JP2742190B2 - 硬化性導電組成物 - Google Patents
硬化性導電組成物Info
- Publication number
- JP2742190B2 JP2742190B2 JP33920892A JP33920892A JP2742190B2 JP 2742190 B2 JP2742190 B2 JP 2742190B2 JP 33920892 A JP33920892 A JP 33920892A JP 33920892 A JP33920892 A JP 33920892A JP 2742190 B2 JP2742190 B2 JP 2742190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal powder
- epoxy resin
- conductive composition
- curable conductive
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 39
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 46
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 35
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 35
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 28
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 24
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 17
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 8
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 claims description 8
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 6
- -1 alkyl monoglycidyl ethers Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 44
- 239000000047 product Substances 0.000 description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethanol Chemical compound CCCCOCCOCCO OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N Linoleic acid Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000010332 dry classification Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N linoleic acid Natural products CCCCC\C=C/C\C=C\CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N 0.000 description 1
- 235000020778 linoleic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 238000010333 wet classification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な硬化性導電組成
物に関する。詳しくは、回路形成用基板のスルーホール
用貫通孔に充填硬化して導通スルーホールを形成する場
合等のように、厚みのある導電性硬化体を得る場合にお
いても、硬化時にクラックの発生がなく、しかも、得ら
れる硬化体が、長期に亙って安定な導電性を発揮する硬
化性導電組成物である。
物に関する。詳しくは、回路形成用基板のスルーホール
用貫通孔に充填硬化して導通スルーホールを形成する場
合等のように、厚みのある導電性硬化体を得る場合にお
いても、硬化時にクラックの発生がなく、しかも、得ら
れる硬化体が、長期に亙って安定な導電性を発揮する硬
化性導電組成物である。
【0002】
【従来技術】硬化性導電組成物は、エレクトロニクス分
野において、IC回路用、導電性接着剤、電磁波シール
ド等多くの用途に使用されている。特に、最近では、硬
化性導電組成物をスルーホール形成用貫通孔に充填・硬
化させて、導通スルーホールの形成を行い、スルーホー
ルを埋めると共に、その上に部品の搭載を可能にした技
術も提案されている。
野において、IC回路用、導電性接着剤、電磁波シール
ド等多くの用途に使用されている。特に、最近では、硬
化性導電組成物をスルーホール形成用貫通孔に充填・硬
化させて、導通スルーホールの形成を行い、スルーホー
ルを埋めると共に、その上に部品の搭載を可能にした技
術も提案されている。
【0003】上記の硬化性導電組成物の用途において
は、硬化性導電組成物の硬化時或いは硬化後における冷
熱衝撃による硬化体へのクラックの発生が問題となる。
即ち、硬化性導電組成物は、硬化性樹脂の硬化収縮によ
る金属粉間の接触により、導通性能を発揮するものであ
り、硬化時の収縮を伴うものである。そのため、上記硬
化性導電組成物は、一般に、硬化時に硬化体の内部にク
ラックを発生しやすいという問題が指摘されている。ま
た、硬化後においても、冷熱衝撃によりクラックが発生
するという問題が残存する。
は、硬化性導電組成物の硬化時或いは硬化後における冷
熱衝撃による硬化体へのクラックの発生が問題となる。
即ち、硬化性導電組成物は、硬化性樹脂の硬化収縮によ
る金属粉間の接触により、導通性能を発揮するものであ
り、硬化時の収縮を伴うものである。そのため、上記硬
化性導電組成物は、一般に、硬化時に硬化体の内部にク
ラックを発生しやすいという問題が指摘されている。ま
た、硬化後においても、冷熱衝撃によりクラックが発生
するという問題が残存する。
【0004】このような問題を解決する方法として、硬
化性導電組成物中に変性オルガノシロキサン等の可撓性
付与剤を添加することにより、クラックの発生を抑制し
ようとする試みがなされている。
化性導電組成物中に変性オルガノシロキサン等の可撓性
付与剤を添加することにより、クラックの発生を抑制し
ようとする試みがなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記可
撓性付与剤を添加した硬化性導電組成物は、IC回路
用、導電性接着剤、電磁波シールド等の用途に使用した
場合における冷熱衝撃に対しては、ある程度の効果を有
するものの、前記スルーホール用貫通孔に充填して導通
スルーホールを形成する場合のように、厚みのある導電
性硬化体を得る場合の硬化時或いは、硬化後の冷熱衝撃
におけるクラックの発生を防止することができない。ま
た、上記の現象を防止するのに十分な量まで可撓性付与
剤の添加量を増加させた場合には、硬化性導電組成物の
収縮性が低下し、得られる硬化体の導電性を犠牲にする
という問題を有する。かかる問題は、金属粉として銅粉
を使用した場合に顕著である。
撓性付与剤を添加した硬化性導電組成物は、IC回路
用、導電性接着剤、電磁波シールド等の用途に使用した
場合における冷熱衝撃に対しては、ある程度の効果を有
するものの、前記スルーホール用貫通孔に充填して導通
スルーホールを形成する場合のように、厚みのある導電
性硬化体を得る場合の硬化時或いは、硬化後の冷熱衝撃
におけるクラックの発生を防止することができない。ま
た、上記の現象を防止するのに十分な量まで可撓性付与
剤の添加量を増加させた場合には、硬化性導電組成物の
収縮性が低下し、得られる硬化体の導電性を犠牲にする
という問題を有する。かかる問題は、金属粉として銅粉
を使用した場合に顕著である。
【0006】従って、厚みのある導電性硬化体を形成す
る場合でも、硬化時にクラックの発生がなく、しかも、
得られる硬化体が、長期に亙って高度な導電性を発揮す
る硬化性導電組成物の開発が望まれていた。
る場合でも、硬化時にクラックの発生がなく、しかも、
得られる硬化体が、長期に亙って高度な導電性を発揮す
る硬化性導電組成物の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた。その結果、硬化性導電
組成物を構成するエポキシ樹脂として、特定の構造を有
するモノグリシジル化合物を特定量含有するエポキシ樹
脂を使用し、且つ金属粉として特定の粒度分布を有する
樹枝状金属粉を使用することにより、これらの構成によ
る効果が相乗的に作用し、硬化時におけるクラックの発
生防止性に優れ、且つ得られる硬化体が、長期に亙って
高度な導電性を発揮する硬化性導電組成物が得られるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
を解決すべく鋭意研究を重ねた。その結果、硬化性導電
組成物を構成するエポキシ樹脂として、特定の構造を有
するモノグリシジル化合物を特定量含有するエポキシ樹
脂を使用し、且つ金属粉として特定の粒度分布を有する
樹枝状金属粉を使用することにより、これらの構成によ
る効果が相乗的に作用し、硬化時におけるクラックの発
生防止性に優れ、且つ得られる硬化体が、長期に亙って
高度な導電性を発揮する硬化性導電組成物が得られるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、エポキシ樹脂、硬化剤、
及び上記エポキシ樹脂と硬化剤との合計量100重量部
に対して、300〜2000重量部の樹枝状金属粉より
なり、上記樹脂状金属粉が平均粒径10〜15μmで、
40μmを越える粒径の金属粉の割合が0.05容量%
以下で、且つ対数分布関数で定義される標準偏差log
σが0.26以下であり、上記エポキシ樹脂が、エポキ
シ当量200g/当量以下のビスフェノールAジグリシ
ジルエーテルと、炭素数11〜13の直鎖アルキルモノ
グリシジルエーテル及び/又は炭素数9〜11の直鎖ア
ルキルモノグリシジルエステルより選ばれた少なくとも
1種のモノグリシジル化合物とよりなり、ビスフェノー
ルAジグリシジルエーテルに対してモノグリシジル化合
物が20〜60重量%の割合で含有されることを特徴と
する硬化性導電組成物である。
及び上記エポキシ樹脂と硬化剤との合計量100重量部
に対して、300〜2000重量部の樹枝状金属粉より
なり、上記樹脂状金属粉が平均粒径10〜15μmで、
40μmを越える粒径の金属粉の割合が0.05容量%
以下で、且つ対数分布関数で定義される標準偏差log
σが0.26以下であり、上記エポキシ樹脂が、エポキ
シ当量200g/当量以下のビスフェノールAジグリシ
ジルエーテルと、炭素数11〜13の直鎖アルキルモノ
グリシジルエーテル及び/又は炭素数9〜11の直鎖ア
ルキルモノグリシジルエステルより選ばれた少なくとも
1種のモノグリシジル化合物とよりなり、ビスフェノー
ルAジグリシジルエーテルに対してモノグリシジル化合
物が20〜60重量%の割合で含有されることを特徴と
する硬化性導電組成物である。
【0009】尚、本発明において、金属粉の平均粒径及
び対数分布関数で定義される標準偏差logσ、及び4
0μmを越える粒径の金属粉の割合は、レーザー散乱法
により測定したものである。即ち、レーザー散乱法によ
って測定された金属粉の粒度分布の測定データを基に、
平均粒径及び対数分布関数で定義される標準偏差log
σ、及び40μmを越える粒径の金属粉の割合を算出し
た。なお、本発明における金属粉の平均粒径は、体積平
均粒子径を示す。
び対数分布関数で定義される標準偏差logσ、及び4
0μmを越える粒径の金属粉の割合は、レーザー散乱法
により測定したものである。即ち、レーザー散乱法によ
って測定された金属粉の粒度分布の測定データを基に、
平均粒径及び対数分布関数で定義される標準偏差log
σ、及び40μmを越える粒径の金属粉の割合を算出し
た。なお、本発明における金属粉の平均粒径は、体積平
均粒子径を示す。
【0010】本発明に用いられるエポキシ樹脂は、エポ
キシ当量200g/当量以下のビスフェノールAジグリ
シジルエーテルと、炭素数11〜13の直鎖アルキルモ
ノグリシジルエーテル及び/又は炭素数9〜11の直鎖
アルキルモノグリシジルエステルのモノグリシジル化合
物とよりなる組成を有することが重要である。
キシ当量200g/当量以下のビスフェノールAジグリ
シジルエーテルと、炭素数11〜13の直鎖アルキルモ
ノグリシジルエーテル及び/又は炭素数9〜11の直鎖
アルキルモノグリシジルエステルのモノグリシジル化合
物とよりなる組成を有することが重要である。
【0011】即ち、本発明に使用するエポキシ樹脂を、
架橋成分であるビスフェノールAジグリシジルエーテル
とモノグリシジル化合物とを組み合わせた組成とするこ
と及び後記する特定の金属粉を使用することによる相互
作用により、硬化性導電組成物の硬化時或いは硬化体の
冷熱衝撃によるクラックの発生を防止するという効果を
発揮することができる。
架橋成分であるビスフェノールAジグリシジルエーテル
とモノグリシジル化合物とを組み合わせた組成とするこ
と及び後記する特定の金属粉を使用することによる相互
作用により、硬化性導電組成物の硬化時或いは硬化体の
冷熱衝撃によるクラックの発生を防止するという効果を
発揮することができる。
【0012】本発明において、エポキシ樹脂の架橋成分
としてビスフェノールA型エポキシ樹脂を使用する理由
は、吸水率が低い点、硬化に伴う架橋密度が高い点等が
挙げられる。上記ビスフェノールAジグリシジルエーテ
ルは、そのエポキシ当量が200g/当量を越えると、
硬化性導電組成物の硬化に伴う架橋密度が低下し、良好
な導電性が得られない。
としてビスフェノールA型エポキシ樹脂を使用する理由
は、吸水率が低い点、硬化に伴う架橋密度が高い点等が
挙げられる。上記ビスフェノールAジグリシジルエーテ
ルは、そのエポキシ当量が200g/当量を越えると、
硬化性導電組成物の硬化に伴う架橋密度が低下し、良好
な導電性が得られない。
【0013】また、本発明において、上記エポキシ樹脂
の一成分として使用される直鎖アルキルモノグリシジル
エーテルの炭素数が13を超える場合又は直鎖アルキル
モノグリシジルエステルの炭素数が11を超える場合
は、得られるエポキシ樹脂のβ分散温度が高くなるた
め、得られる硬化性導電組成物の硬化体の耐冷熱衝撃性
が低下し、特に、低温における耐クラック性が低下す
る。また、硬化性導電組成物の硬化時の収縮により発生
する応力集中の緩和効果が低下し、これによっても硬化
時においてクラックが発生し易くなる。
の一成分として使用される直鎖アルキルモノグリシジル
エーテルの炭素数が13を超える場合又は直鎖アルキル
モノグリシジルエステルの炭素数が11を超える場合
は、得られるエポキシ樹脂のβ分散温度が高くなるた
め、得られる硬化性導電組成物の硬化体の耐冷熱衝撃性
が低下し、特に、低温における耐クラック性が低下す
る。また、硬化性導電組成物の硬化時の収縮により発生
する応力集中の緩和効果が低下し、これによっても硬化
時においてクラックが発生し易くなる。
【0014】上記の炭素数以下のモノクリシジル化合物
は、一般に低粘度の液状であり、これによりビスフェノ
ールAジグリシジルエーテルの粘度を調節することがで
きる。
は、一般に低粘度の液状であり、これによりビスフェノ
ールAジグリシジルエーテルの粘度を調節することがで
きる。
【0015】一方、直鎖アルキルモノグリシジルエーテ
ルの炭素数が11より小さい場合、および直鎖アルキル
モノグリシジルエステルの炭素数が9より小さい場合
は、沸点が低下し、加熱硬化の際の揮発量が大きくなる
ため、硬化時の硬化体の収縮が異常に生じ、得られる硬
化体にクラックが入りやすくなる。
ルの炭素数が11より小さい場合、および直鎖アルキル
モノグリシジルエステルの炭素数が9より小さい場合
は、沸点が低下し、加熱硬化の際の揮発量が大きくなる
ため、硬化時の硬化体の収縮が異常に生じ、得られる硬
化体にクラックが入りやすくなる。
【0016】また、上記モノグリシジル化合物のアルキ
ル鎖は、直鎖状であることが重要である。即ち、該アル
キル鎖が分枝した構造のモノグリシジル化合物を使用し
た場合、エポキシ樹脂のβ分散温度が高くなる傾向があ
る。
ル鎖は、直鎖状であることが重要である。即ち、該アル
キル鎖が分枝した構造のモノグリシジル化合物を使用し
た場合、エポキシ樹脂のβ分散温度が高くなる傾向があ
る。
【0017】本発明において、エポキシ樹脂は、上記ビ
スフェノールAジグリシジルエーテルに対し、モノグリ
シジル化合物を20〜60重量%、好ましくは、30〜
50重量%の割合で配合してなる。
スフェノールAジグリシジルエーテルに対し、モノグリ
シジル化合物を20〜60重量%、好ましくは、30〜
50重量%の割合で配合してなる。
【0018】モノグリシジル化合物の割合が20重量%
より少ない場合は、エポキシ樹脂のβ分散温度を下げる
効果が不十分となり、耐クラック性が低下する。また、
該モノグリシジル化合物の割合が60重量%を越える場
合には、エポキシ樹脂の硬化に伴う架橋密度が低下する
ため、良好な導電性が得られない。
より少ない場合は、エポキシ樹脂のβ分散温度を下げる
効果が不十分となり、耐クラック性が低下する。また、
該モノグリシジル化合物の割合が60重量%を越える場
合には、エポキシ樹脂の硬化に伴う架橋密度が低下する
ため、良好な導電性が得られない。
【0019】本発明において、硬化剤は、エポキシ樹脂
の硬化剤として公知のものが使用できる。例えば、メタ
フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジア
ミノジフェニルスルホン等のアミン類、無水フタル酸、
無水コハク酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット
酸、テトラヒドロ無水フタル酸などの酸無水物、イミダ
ゾール類、ジシアンジアミド等の化合物系硬化剤、フェ
ノール樹脂、ポリアミド樹脂、尿素樹脂等の樹脂系硬化
剤が挙げられる。特に、ノボラック型フェノール樹脂ま
たはノボラック型クレゾール樹脂は、耐湿性、耐熱性に
優れ、また還元性を備えている点、ポットライフが長い
点、プリント配線板等に対して硬化温度が適切である
点、ボイドの原因となるような副生成物の量が極めて少
ない点等から、本発明の硬化剤として最も適している。
上記硬化剤の添加量は、使用する硬化剤の種類に応じ
て、通常使用される量を選択すればよい。一般にエポキ
シ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.3〜2.0当
量、好ましくは0.5〜1.3当量とするのが好まし
い。硬化剤がエポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し
て、0.3当量未満、または2.0当量を越える場合、
得られる硬化体の架橋密度が小さくなる傾向があり、良
好な導電性が得られない場合がある。
の硬化剤として公知のものが使用できる。例えば、メタ
フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジア
ミノジフェニルスルホン等のアミン類、無水フタル酸、
無水コハク酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット
酸、テトラヒドロ無水フタル酸などの酸無水物、イミダ
ゾール類、ジシアンジアミド等の化合物系硬化剤、フェ
ノール樹脂、ポリアミド樹脂、尿素樹脂等の樹脂系硬化
剤が挙げられる。特に、ノボラック型フェノール樹脂ま
たはノボラック型クレゾール樹脂は、耐湿性、耐熱性に
優れ、また還元性を備えている点、ポットライフが長い
点、プリント配線板等に対して硬化温度が適切である
点、ボイドの原因となるような副生成物の量が極めて少
ない点等から、本発明の硬化剤として最も適している。
上記硬化剤の添加量は、使用する硬化剤の種類に応じ
て、通常使用される量を選択すればよい。一般にエポキ
シ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.3〜2.0当
量、好ましくは0.5〜1.3当量とするのが好まし
い。硬化剤がエポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し
て、0.3当量未満、または2.0当量を越える場合、
得られる硬化体の架橋密度が小さくなる傾向があり、良
好な導電性が得られない場合がある。
【0020】本発明においては、金属粉として、導電性
を有する樹脂状金属粉を使用することが、エポキシ樹脂
との接着性が良好であり、且つ金属粉とバインダー界面
における剥離に伴うクラックの発生を防止するため、及
び後記の特定の粒度分布への調整及び前記エポキシ樹脂
との組み合わせによって、硬化時にクラックの発生がな
く、得られる硬化体が、長期に亙って安定な導電性を発
揮する硬化性導電組成物を得るために必要である。
を有する樹脂状金属粉を使用することが、エポキシ樹脂
との接着性が良好であり、且つ金属粉とバインダー界面
における剥離に伴うクラックの発生を防止するため、及
び後記の特定の粒度分布への調整及び前記エポキシ樹脂
との組み合わせによって、硬化時にクラックの発生がな
く、得られる硬化体が、長期に亙って安定な導電性を発
揮する硬化性導電組成物を得るために必要である。
【0021】上記樹脂状金属粉の材質は、導電性を有す
る公知の材質が特に制限なく使用される。例えば、銅、
銀、ニッケル、鉄等が挙げられる。
る公知の材質が特に制限なく使用される。例えば、銅、
銀、ニッケル、鉄等が挙げられる。
【0022】本発明において、樹脂状金属粉は、平均粒
径が10〜15μmであることが必要である。即ち、樹
脂状金属粉の平均粒径が10μmより小さい場合は、樹
脂状金属粉相互の接触点が増加するために良好な導電性
が得られるが、金属粉の粒度分布を前述した範囲に制限
したとしても、硬化時のクラックの発生を抑制すること
ができず、本発明の目的を達成することができない。ま
た、平均粒径が15μmを越えると、エポキシ樹脂と金
属粉との界面においてクラックが発生し易くなる。
径が10〜15μmであることが必要である。即ち、樹
脂状金属粉の平均粒径が10μmより小さい場合は、樹
脂状金属粉相互の接触点が増加するために良好な導電性
が得られるが、金属粉の粒度分布を前述した範囲に制限
したとしても、硬化時のクラックの発生を抑制すること
ができず、本発明の目的を達成することができない。ま
た、平均粒径が15μmを越えると、エポキシ樹脂と金
属粉との界面においてクラックが発生し易くなる。
【0023】また、本発明において樹脂状金属粉は、4
0μmを越える粒径の金属粉の割合が0.05容量%以
下で、且つ対数分布関数で定義される標準偏差logσ
が0.26以下であることが必要である。
0μmを越える粒径の金属粉の割合が0.05容量%以
下で、且つ対数分布関数で定義される標準偏差logσ
が0.26以下であることが必要である。
【0024】即ち、本発明者らは、硬化時の硬化性導電
組成物のクラックの発生原因について種々検討した結
果、金属粉中に比較的粒径の大きな金属粉が存在する場
合、該金属粉と樹脂との界面において優先的にクラック
が発生することを見いだした。そして、該金属粉の大粒
径の粒子を、対数分布関数で定義される標準偏差log
σが0.26以下となるように制限し、且つ40μmを
越える粒径の金属粉を減少させることにより、前記のモ
ノグリシジル化合物の作用との相乗効果により、硬化性
導電組成物の硬化時のクラックの発生を効果的に防止し
得ることに成功したのである。
組成物のクラックの発生原因について種々検討した結
果、金属粉中に比較的粒径の大きな金属粉が存在する場
合、該金属粉と樹脂との界面において優先的にクラック
が発生することを見いだした。そして、該金属粉の大粒
径の粒子を、対数分布関数で定義される標準偏差log
σが0.26以下となるように制限し、且つ40μmを
越える粒径の金属粉を減少させることにより、前記のモ
ノグリシジル化合物の作用との相乗効果により、硬化性
導電組成物の硬化時のクラックの発生を効果的に防止し
得ることに成功したのである。
【0025】因に、市販されている樹脂状銅粉は、40
μmを越える粒径の金属粉を含まず、且つ対数分布関数
で定義される標準偏差logσが0.26以下の場合、
平均粒径が10μm未満となり、平均粒径が10〜15
μmの場合、対数分布関数で定義される標準偏差log
σが0.30を越えるか、或いは40μmを越える粒径
の金属粉が含まれる。
μmを越える粒径の金属粉を含まず、且つ対数分布関数
で定義される標準偏差logσが0.26以下の場合、
平均粒径が10μm未満となり、平均粒径が10〜15
μmの場合、対数分布関数で定義される標準偏差log
σが0.30を越えるか、或いは40μmを越える粒径
の金属粉が含まれる。
【0026】本発明に使用される前記特定の平均粒子
径、粒度分布を有する樹脂状銅粉の製造方法は、特に制
限されるものではない。例えば、レーキ分級器、スパイ
ラル分級器、液体サイクロン等の湿式分級法、ふるい、
回転体型分級器、遠心分級器、エア・セパレータ等の乾
式分級法による方法が好適である。
径、粒度分布を有する樹脂状銅粉の製造方法は、特に制
限されるものではない。例えば、レーキ分級器、スパイ
ラル分級器、液体サイクロン等の湿式分級法、ふるい、
回転体型分級器、遠心分級器、エア・セパレータ等の乾
式分級法による方法が好適である。
【0027】本発明において、樹脂状金属粉は、エポキ
シ樹脂と硬化剤との合計量100重量部に対して、30
0〜2000重量部、好ましくは400〜700重量部
の割合で用いられる。
シ樹脂と硬化剤との合計量100重量部に対して、30
0〜2000重量部、好ましくは400〜700重量部
の割合で用いられる。
【0028】上記樹脂状金属粉の割合が、エポキシ樹脂
と硬化剤との合計量100重量部に対して、300重量
部より少ない場合は、良好な導電性が得られない。ま
た、該樹脂状金属粉の割合が、2000重量部を越える
場合は、流動性が低下し、印刷性などの取扱いに問題が
生じるだけでなく、得られる硬化体の金属粉の結合力が
弱まり、導電性が低下するため好ましくない。また、安
定した導電性と、良好な取扱い性を兼ね備えた硬化性導
電組成物を得るためには、前記樹脂状金属粉の添加量
は、エポキシ樹脂と硬化剤との合計量100重量部に対
して、400〜700重量部とすることが特に好まし
い。
と硬化剤との合計量100重量部に対して、300重量
部より少ない場合は、良好な導電性が得られない。ま
た、該樹脂状金属粉の割合が、2000重量部を越える
場合は、流動性が低下し、印刷性などの取扱いに問題が
生じるだけでなく、得られる硬化体の金属粉の結合力が
弱まり、導電性が低下するため好ましくない。また、安
定した導電性と、良好な取扱い性を兼ね備えた硬化性導
電組成物を得るためには、前記樹脂状金属粉の添加量
は、エポキシ樹脂と硬化剤との合計量100重量部に対
して、400〜700重量部とすることが特に好まし
い。
【0029】本発明の硬化性導電組成物には、必要に応
じて、上記硬化剤に加え、硬化促進剤を添加しても良
い。例えば、酸無水物系、ジシアンジアミド、フェノー
ル樹脂、芳香族アミン等に対し、第3アミン類やイミダ
ゾール類が好適に使用できる。かかる硬化促進剤の添加
量は、エポキシ樹脂及び硬化剤の合計量100重量部に
対し、0.1〜5重量部が適当である。
じて、上記硬化剤に加え、硬化促進剤を添加しても良
い。例えば、酸無水物系、ジシアンジアミド、フェノー
ル樹脂、芳香族アミン等に対し、第3アミン類やイミダ
ゾール類が好適に使用できる。かかる硬化促進剤の添加
量は、エポキシ樹脂及び硬化剤の合計量100重量部に
対し、0.1〜5重量部が適当である。
【0030】本発明の硬化性導電組成物は、特に溶剤を
必要としないが、その用途に応じて、適宜、溶剤を添加
して粘度の調節を行って使用しても良い。上記溶剤とし
ては、公知のものが特に制限なく使用できる。例えば、
イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、酢酸
エチル、酢酸ブチル等のエステル類、エチルカルビトー
ル、ブチルカルビトール等のカルビトール類等が挙げら
れる。上記溶剤は、単独、或いは2種以上を混合して使
用しても良い。
必要としないが、その用途に応じて、適宜、溶剤を添加
して粘度の調節を行って使用しても良い。上記溶剤とし
ては、公知のものが特に制限なく使用できる。例えば、
イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、酢酸
エチル、酢酸ブチル等のエステル類、エチルカルビトー
ル、ブチルカルビトール等のカルビトール類等が挙げら
れる。上記溶剤は、単独、或いは2種以上を混合して使
用しても良い。
【0031】本発明の硬化性導電組成物には、その特性
を著しく低下させない範囲で、公知の添加剤を配合して
も良い。かかる添加剤としては、例えば、消泡剤、分散
剤、チキソトロピー化剤、レベリング剤、防錆剤、還元
剤等が挙げられる。
を著しく低下させない範囲で、公知の添加剤を配合して
も良い。かかる添加剤としては、例えば、消泡剤、分散
剤、チキソトロピー化剤、レベリング剤、防錆剤、還元
剤等が挙げられる。
【0032】本発明の硬化性導電組成物の製造方法は、
特に制限されないが、上記のエポキシ樹脂、硬化剤、金
属粉及び必要に応じて配合される各種の添加剤を混合し
て、公知の分散装置、例えばディスパー、ボールミル、
3本ロールミル、フーバーマーラー等を用いて混練する
ことにより製造できる。
特に制限されないが、上記のエポキシ樹脂、硬化剤、金
属粉及び必要に応じて配合される各種の添加剤を混合し
て、公知の分散装置、例えばディスパー、ボールミル、
3本ロールミル、フーバーマーラー等を用いて混練する
ことにより製造できる。
【0033】本発明の硬化性導電組成物は、スプレー、
刷毛塗り、ディッピング、オフセット印刷、スクリーン
印刷等の、公知の方法で塗装、印刷或いは充填すること
ができる。
刷毛塗り、ディッピング、オフセット印刷、スクリーン
印刷等の、公知の方法で塗装、印刷或いは充填すること
ができる。
【0034】
【発明の効果】本発明の硬化性導電組成物は、硬化性導
電組成物を構成するエポキシ樹脂として、特定の構造を
有するモノグリシジル化合物を特定量含有するエポキシ
樹脂を使用し、且つ金属粉として特定の粒度分布を有す
る樹脂状金属粉を使用することによる相乗効果により、
硬化時におけるクラックの発生防止及び得られる硬化体
の冷熱衝撃によるクラックの発生防止に優れた効果を発
揮する。また、長期に亙って高度な導電性を発揮すると
いう特徴をも有する。
電組成物を構成するエポキシ樹脂として、特定の構造を
有するモノグリシジル化合物を特定量含有するエポキシ
樹脂を使用し、且つ金属粉として特定の粒度分布を有す
る樹脂状金属粉を使用することによる相乗効果により、
硬化時におけるクラックの発生防止及び得られる硬化体
の冷熱衝撃によるクラックの発生防止に優れた効果を発
揮する。また、長期に亙って高度な導電性を発揮すると
いう特徴をも有する。
【0035】従って、本発明の硬化性導電組成物は、上
記特性を利用して、例えばスルーホール目詰め等のよう
な厚い硬化体を形成する用途において好適に使用され、
高い信頼性を得ることができる。
記特性を利用して、例えばスルーホール目詰め等のよう
な厚い硬化体を形成する用途において好適に使用され、
高い信頼性を得ることができる。
【0036】
【実施例】以下に、実施例及び比較例により、本発明を
具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定
されるものではない。
具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定
されるものではない。
【0037】実施例1〜14、比較例1〜16 表1に示した各種の金属粉を準備した。尚、該金属粉に
は、分散剤として金属粉の表面積当たり0.25×10
-5mmol/cm2のリノール酸、及びリノール酸に対
し、3wt(重量)%のB.H.Tを添加して予備混合
を行った。
は、分散剤として金属粉の表面積当たり0.25×10
-5mmol/cm2のリノール酸、及びリノール酸に対
し、3wt(重量)%のB.H.Tを添加して予備混合
を行った。
【0038】一方、エポキシ当量173g/当量のビス
フェノールAジグリシジルエーテルに対して、表2に示
す種類のモノグリシジル化合物を表2に示す割合(重量
%)となるように配合してエポキシ樹脂を構成し、ま
た、該エポキシ樹脂と硬化剤との合計量100重量部に
対して表2に示す割合(重量部)で上記金属粉を配合
し、更に、表2に示す硬化剤をエポキシ樹脂100重量
部に対して表2に示す割合(重量部)で配合し、更にま
た、エポキシ樹脂100重量部に対して1重量部の2エ
チル4メチルイミダゾールを硬化促進剤として配合し、
これらを3本ロールミルで30分間混合して硬化性導電
組成物を得た。
フェノールAジグリシジルエーテルに対して、表2に示
す種類のモノグリシジル化合物を表2に示す割合(重量
%)となるように配合してエポキシ樹脂を構成し、ま
た、該エポキシ樹脂と硬化剤との合計量100重量部に
対して表2に示す割合(重量部)で上記金属粉を配合
し、更に、表2に示す硬化剤をエポキシ樹脂100重量
部に対して表2に示す割合(重量部)で配合し、更にま
た、エポキシ樹脂100重量部に対して1重量部の2エ
チル4メチルイミダゾールを硬化促進剤として配合し、
これらを3本ロールミルで30分間混合して硬化性導電
組成物を得た。
【0039】尚、表1に示した各種金属粉のうち、A、
B、G、Hは市販の樹枝状銅粉を用い、その他のものは
全てふるい(篩)を用いて分級を行い、大粒径の金属粉
を除去したものである。
B、G、Hは市販の樹枝状銅粉を用い、その他のものは
全てふるい(篩)を用いて分級を行い、大粒径の金属粉
を除去したものである。
【0040】また、実施例7、比較例8、10、12、
14においては、硬化性導電組成物の粘度を300〜3
000ポイズに調節するため、混練中に溶剤としてブチ
ルセロソルブを適量添加した。
14においては、硬化性導電組成物の粘度を300〜3
000ポイズに調節するため、混練中に溶剤としてブチ
ルセロソルブを適量添加した。
【0041】得られた硬化性導電組成物を、ガラスエポ
キシ基板上にスクリーン印刷法により印刷して、図1、
図2、および図3に示した回路パターンを作成した。な
お、図2、図3のスルーホールパターンにおける基板
は、厚み1.6mm、スルーホール径0.8mmφのも
のを用いた。スルーホールパターンの硬化は、熱風乾燥
炉で80℃、2時間の条件で乾燥した後、180℃に温
調した遠赤外炉で、6分間の条件で硬化した。一方、図
1のパターンの硬化は、180℃に温調した遠赤外炉
で、6分間の条件で行った。
キシ基板上にスクリーン印刷法により印刷して、図1、
図2、および図3に示した回路パターンを作成した。な
お、図2、図3のスルーホールパターンにおける基板
は、厚み1.6mm、スルーホール径0.8mmφのも
のを用いた。スルーホールパターンの硬化は、熱風乾燥
炉で80℃、2時間の条件で乾燥した後、180℃に温
調した遠赤外炉で、6分間の条件で硬化した。一方、図
1のパターンの硬化は、180℃に温調した遠赤外炉
で、6分間の条件で行った。
【0042】硬化後、各回路パターンの抵抗値をデジタ
ルマルチメータで測定し、体積抵抗率、及びスルーホー
ル抵抗値の平均値を算出した。スルーホール抵抗値が2
00mΩ/穴を超えるものについて、硬化後の不良率と
してカウントした。また、スルーホール抵抗値は、不良
スルーホールを除いた平均値で表した。
ルマルチメータで測定し、体積抵抗率、及びスルーホー
ル抵抗値の平均値を算出した。スルーホール抵抗値が2
00mΩ/穴を超えるものについて、硬化後の不良率と
してカウントした。また、スルーホール抵抗値は、不良
スルーホールを除いた平均値で表した。
【0043】尚、スルーホールパターンについては、各
実施例および比較例あたりスルーホール10,000穴
について冷熱サイクル試験を−65℃、30分〜125
℃、30分の条件で500サイクル行った。冷熱サイク
ル試験後、スルーホール抵抗が30%以上増加したもの
をカウントし、冷熱試験後の不良率として表した。
実施例および比較例あたりスルーホール10,000穴
について冷熱サイクル試験を−65℃、30分〜125
℃、30分の条件で500サイクル行った。冷熱サイク
ル試験後、スルーホール抵抗が30%以上増加したもの
をカウントし、冷熱試験後の不良率として表した。
【0044】これらの結果を、表3にまとめて示した。
【0045】また、本発明によって得られたスルーホー
ル内の硬化性導電組成物の硬化体について、クラック及
びボイドの発生の有無を観察した結果、クラック及びボ
イドは、全く発生していなかった。
ル内の硬化性導電組成物の硬化体について、クラック及
びボイドの発生の有無を観察した結果、クラック及びボ
イドは、全く発生していなかった。
【0046】比較例17 エポキシ当量280g/当量のビスフェノールAジグリ
シジルエーテルを用いた他は、全て実施例1と同様にし
てペーストを混練し、得られた硬化性導電組成物につい
て同様の評価を行った。結果を表3に併せて示した。
シジルエーテルを用いた他は、全て実施例1と同様にし
てペーストを混練し、得られた硬化性導電組成物につい
て同様の評価を行った。結果を表3に併せて示した。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】
【表4】
【0051】
【表5】
【図1】 体積抵抗率を測定するためのパターンであ
る。
る。
【図2】 スルーホール抵抗を測定するためのスルーホ
ール基板の平面図である。
ール基板の平面図である。
【図3】 図2の断面図である。
1 スルーホール 2 銅箔 3 基板
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 1/09 H05K 1/09 D 3/40 3/40 K (C08K 13/04 5:15 7:00)
Claims (1)
- 【請求項1】エポキシ樹脂、硬化剤、及び上記エポキシ
樹脂と硬化剤との合計量100重量部に対して、300
〜2000重量部の樹枝状金属粉よりなり、上記樹脂状
金属粉が、平均粒径10〜15μmで、40μmを越え
る粒径の金属粉の割合が0.05容量%以下で、且つ対
数分布関数で定義される標準偏差logσが0.26以
下であり、上記エポキシ樹脂が、エポキシ当量200g
/当量以下のビスフェノールAジグリシジルエーテル
と、炭素数11〜13の直鎖アルキルモノグリシジルエ
ーテル及び炭素数9〜11の直鎖アルキルモノグリシジ
ルエステルより選ばれた少なくとも1種のモノグリシジ
ル化合物とよりなり、ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテルに対してモノグリシジル化合物が20〜60重量
%の割合で含有されることを特徴とする硬化性導電組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33920892A JP2742190B2 (ja) | 1992-12-18 | 1992-12-18 | 硬化性導電組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33920892A JP2742190B2 (ja) | 1992-12-18 | 1992-12-18 | 硬化性導電組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06184409A JPH06184409A (ja) | 1994-07-05 |
JP2742190B2 true JP2742190B2 (ja) | 1998-04-22 |
Family
ID=18325268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33920892A Expired - Fee Related JP2742190B2 (ja) | 1992-12-18 | 1992-12-18 | 硬化性導電組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2742190B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5766670A (en) * | 1993-11-17 | 1998-06-16 | Ibm | Via fill compositions for direct attach of devices and methods for applying same |
US6139777A (en) * | 1998-05-08 | 2000-10-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Conductive paste for filling via-hole, double-sided and multilayer printed circuit boards using the same, and method for producing the same |
CN1178287C (zh) * | 1999-06-17 | 2004-12-01 | 洛克泰特公司 | 可再处理的热固性树脂组合物 |
US20050288458A1 (en) | 2002-07-29 | 2005-12-29 | Klemarczyk Philip T | Reworkable thermosetting resin composition |
US7012120B2 (en) | 2000-03-31 | 2006-03-14 | Henkel Corporation | Reworkable compositions of oxirane(s) or thirane(s)-containing resin and curing agent |
JP4365641B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2009-11-18 | 日本特殊陶業株式会社 | 多層配線基板及び多層配線基板の製造方法 |
US7438969B2 (en) | 2002-07-10 | 2008-10-21 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Filling material, multilayer wiring board, and process of producing multilayer wiring board |
JP6049606B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2016-12-21 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 加熱硬化型導電性ペースト |
KR102517052B1 (ko) * | 2017-07-07 | 2023-03-31 | 타츠타 전선 주식회사 | 도전성 수지 조성물 및 그것을 사용한 차폐 패키지의 제조 방법 |
-
1992
- 1992-12-18 JP JP33920892A patent/JP2742190B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06184409A (ja) | 1994-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935592B2 (ja) | 熱硬化型導電性ペースト | |
JP4840097B2 (ja) | 導電性銅ペースト | |
JP5488059B2 (ja) | 導電性ペースト | |
JP2742190B2 (ja) | 硬化性導電組成物 | |
JP4507750B2 (ja) | 導電性ペースト | |
US5683627A (en) | Curable electroconductive composition | |
JPH06295616A (ja) | 半田付け可能な塗膜形成用導電性ペースト | |
JP2558013B2 (ja) | 導電性銅ペースト組成物及びその製造方法 | |
JP3879749B2 (ja) | 導電粉及びその製造方法 | |
JP3142465B2 (ja) | 導電性銅ペースト組成物 | |
JP4962063B2 (ja) | 導電性ペースト | |
JP3299083B2 (ja) | カーボン系導電ペーストの製造方法 | |
JP3415430B2 (ja) | プリント配線板用穴埋め材及びそれを用いたプリント配線板 | |
JPH08311157A (ja) | 硬化性導電組成物 | |
JP5034577B2 (ja) | 導電性ペースト | |
JP3061309B2 (ja) | 硬化性導電組成物 | |
JPH10152630A (ja) | 導電ペースト及び複合導電粉 | |
JP4482873B2 (ja) | 導電性ペースト、回路基板、太陽電池、及びチップ型セラミック電子部品 | |
JPH0612912A (ja) | 導電性ペースト及び導電性塗膜 | |
JPH05171008A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3547083B2 (ja) | 熱硬化性導電ペースト | |
JPH04258661A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2010055787A (ja) | 銀ペースト | |
JP3352551B2 (ja) | 導電性銅ペースト組成物 | |
JP2834116B2 (ja) | 抵抗用塗料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |