[go: up one dir, main page]

JP2741101B2 - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JP2741101B2
JP2741101B2 JP2226757A JP22675790A JP2741101B2 JP 2741101 B2 JP2741101 B2 JP 2741101B2 JP 2226757 A JP2226757 A JP 2226757A JP 22675790 A JP22675790 A JP 22675790A JP 2741101 B2 JP2741101 B2 JP 2741101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
layer
absorbing layer
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2226757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04109441A (ja
Inventor
恵美子 浜田
吉和 高岸
徹 藤井
隆 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2226757A priority Critical patent/JP2741101B2/ja
Publication of JPH04109441A publication Critical patent/JPH04109441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741101B2 publication Critical patent/JP2741101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光情報記録媒体にかかわるもので、とくにプ
リグルーブの深さおよび幅の値を所定値に設定すること
により、ジッターおよびブロックエラーレート等の信号
特性を改善した光情報記録媒体に関するものである。
[従来の技術] この種の光情報記録媒体としては、スパイラル状に案
内溝としてプリグルーブを形成した透光性の基板と、こ
の基板上に設けるとともに有機色素を含む光吸収層と、
この光吸収層の上に設けた光反射層と、さらにこの光反
射層の上に設けた保護層とを有し、情報を光学的に書き
込みおよび読み出し可能なものである。そして再生信号
がCD規格を満足する光情報記録媒体が公知である。
こうした従来公知の光情報記録媒体のプリグルーブの
形状としては、トラックピッチが1.5〜1.7μm、幅が0.
5〜0.7μm、深さが60〜90nmである。この光情報記録媒
体に記録パワー約7.6mWのレーザ光を照射して基板を約3
0〜40nmだけ変形させることにより上記プリグルーブ部
分にピットを形成し、光情報の記録を行っていた。
しかしながら、CD規格におけるジッター(ディジタル
信号の時間軸方向の揺れないしゆらぎ)およびブロック
エラーレートが悪いという問題がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は以上のような問題にかんがみてなされたもの
で、有機色素からなる光吸収層を用い、記録光により基
板を変形させることによって光情報記録をおこなう光情
報記録媒体において、記録信号を明確に得ることができ
る光情報記録媒体を提供することを課題とする。
さらには、CD規格を満足可能な光情報記録媒体におい
て、ジッターを40ns以下、かつブロックエラーレートを
3×10-2以下にすることができる光情報記録媒体を提供
することを課題とする。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は、一方の主面にプリグルーブを形成
した透光性を有する基板と、この基板上に設けるととも
に、記録光を吸収する光吸収物質を含む光吸収層とを有
し、該記録光を上記基板を透過して光吸収層に照射する
ことにより情報を記録する光情報記録媒体であって、上
記プリグルーブの左右に位置するランドの部分における
上記光吸収層と上記基板との層界から、上記プリグルー
ブの部分におけるこの層界の最底部までの深さをd sub
とし、上記プリグルーブの幅をw subとしたときに、d s
ub≧150nmおよびw sub≦0.6μmとするとともに、上記
光吸収層が上記記録光を吸収することにより、上記プリ
グルーブ部分の上記基板の主面が変形することを特徴と
する光情報記録媒体である。
なお、上記ランドの部分における上記光吸収層の表面
から上記プリグルーブの部分における該表面の最底部の
深さをd absとしたときに、d abs≦0.8×d subとするこ
とができる。
また、上記光吸収層の上に、前記記録光を反射する光
反射層を形成することができる。
さらに、上記光吸収層の複素屈折率の虚部をk absと
するとともに、その実数部をn absとし、上記光吸収層
の膜厚をd avとし、再生光の波長をλとし、さらにρ=
n abs・d av/λとしたときに、0.05≦ρ≦1.6、およびk
abs≦0.3とすることができる。
なお、本発明における上記プリグルーブの深さd sub
とは、換言すれば基板の水平面を基準としたときのプリ
グルーブの最深部と最頂部との差をいい、プリグルーブ
の幅w subとはこの深さd subに対する半値幅(深さd su
bの1/2の深さにおける幅の値)というもので、従来のプ
リグルーブに比較してその深さをより深くし、その幅を
より狭くすることによって、光吸収層による記録光の吸
収効果を高め、基板の変形つまりピットの形成をより明
確にしようとするものである。
つぎに、第1図ないし第5図にもとづき本発明をより
具体的に説明する。
第1図は、本発明による光情報記録媒体1の一部切り
欠き斜視図、第2図は同光情報記録媒体1の記録前の要
部縦断面図、第3図は同光情報記録媒体1の記録後の要
部縦断面図である。
この光情報記録媒体1は透光性の基板2と、この基板
2上に形成した光吸収層3と、この光吸収層3の上に形
成した光反射層4と、この光反射層4の上に形成した保
護層5とを有する。なお、必要に応じて基板2と光吸収
層3との間、および光吸収層3と光反射層4との間には
中間層(図示せず)を設けることもある。
上記基板2には案内溝としてスパイラル状にプリグル
ーブ6を形成してある。このプリグルーブ6の左右に
は、このプリグルーブ6以外の部分すなわちランド7が
位置している。
なお、基板2と光吸収層3とは第一の層界8により互
いに接している。光吸収層3と光反射層4とは第二の層
界9により接している。光反射層4と保護層5とは第三
の層界10により接している。
第3図に示すように、光情報記録媒体1に記録光(記
録用レーザー光)L1を照射したときに、光吸収層3がこ
のレーザー光L1のエネルギーを吸収することにより発熱
し、基板2側に熱変形が生じてピット11を形成してい
る。あるときには、光吸収層3に光学的変化が生ずる場
合もある。
とくに第2図に示すように、プリグルーブ6の左右に
位置するランド7の部分における上記第一の層界8か
ら、プリグルーブ6の部分における第一の層界8の最底
部までの深さをd subとする。
上記ランド7の部分における上記第二の層界9から、
プリグルーブ6の部分における第二の層界9の最底部の
深さ(ランド7の部分における光吸収層3の表面から、
プリグルーブ6の部分における該表面の最底部の深さ)
をd absとする。
光吸収層3の複素屈折率の虚部をk absとするととも
に、その実数部をn absとする。
光吸収層3の平均膜厚をd avとする。なお、ここで平
均膜厚d avとは、(光吸収層3の体積)/(光吸収層3
が形成された領域の面積)により表される。
光吸収層3のプリグルーブ6の部分における膜厚をd
grとする。
光吸収層3のランド7の部分における膜厚をd lnとす
る。
また、再生光(再生用レーザー光)L2の波長をλとす
る。
つぎに、ρ=n abs・d av/λにより定義される光学的
パラメーターについて説明する。
本発明者らによる実験およびシュミレーションの結果
から、光吸収層3の膜厚に関するこのρ=n abs・d av/
λが非常に重要なパラメーターであることに着目した。
すなわち、基板2上に光吸収層3および光反射層4を
設けた構成を有する光情報記録媒体1において、CD規格
に規定している反射率が70%以上、かつ再生信号におけ
る変調振幅の変調度として示されるI11/Itopが0.6以上
(ただし、「Itop」は、CDの再生信号における最大反射
光量であり、「I11」は、記録された最長ピットにより
回折されて対物レンズに返ってくる反射光量と、非ピッ
ト部により反射されて対物レンズに返ってくる反射光量
との差に対応する光学的変調成分である)、および変調
度I3/Itopが0.3〜0.7という出力信号(ただし「I3」
は、記録された最短ピットにより回折されて対物レンズ
に返ってくる反射光量と、非ピット部により反射されて
対物レンズに返ってくる反射光量との差に対応する光学
的変調成分である)を得るためには、光吸収層3の複素
屈折率の実数部n absと、プリグルーブ6部分の膜厚d g
rとランド7部分の膜厚d lnとの平均の膜厚ないしはそ
の平均膜厚d avと、再生光の波長λとで与えられるρ=
n abs・d av/λを0.05≦ρ≦1.6の範囲内に設定するこ
とにより、容易に反射率をCD規格に適合する反射率70%
以上とすることができることがわかっている。
上記ρが0.05よりも小さい場合には、光吸収層3の膜
厚d avを0.05μm以下と、相当薄くしなければならない
ため、製造上実用的ではない。
したがって、0.05≦ρ≦0.6の範囲においては、0.30
≦ρ≦0.6の範囲が実用的であり、十分な変調度を取る
ためには、0.1以上の範囲が望ましく、変調度の大きい
安定した記録特性を得るためには0.45±0.1の範囲が最
も望ましい範囲であるということができる。
さらに、第4図に示すようにρが0.6以上の範囲であ
っても、グラフ上でのピーク点であれば、反射率が70%
を越えることが可能である。
0.6<ρ<1.6の範囲においては、ピーク点は2点あ
り、常に0.6<ρ<1.10の範囲と、1.10<ρ<1.6の範囲
とにあり、それらのピーク点において高い反射率を得る
ことができることがわかっている。
ρ>1.6の時には膜厚が厚くなるため、膜厚の制御が
困難になり、製造上実用的ではない。
このρと反射率との関係を示すグラフは、指数関数と
周期関数との組み合わされた関数として表され、ρが大
きくなるにしたがって周期関数の振幅が大きくなる。
こうした周期関数の振幅は、光情報記録媒体1を構成
する層の複素屈折率、膜厚、それらの均質性等をパラメ
ーターとして変化する。たとえば、光吸収層3から光が
入射する側にある層の屈折率が小さいと、反射率はグラ
フ全体として反射率が高くなる方向にシフトする等であ
る。
また、このグラフは光吸収層3の複素屈折率の虚部k
abs、およびd avをパラメーターとする指数関数で表さ
れ、第5図に示すようにk absが大きくなるほどグラフ
全体の反射率の減衰が大きくなるということもわかって
いる。
光吸収層3が均質であり、その複素屈折率の実部n ab
s、膜厚d avに不均一な分布がない限り、上記グラフの
ピークを示す点の周期には変化がないことが本発明者ら
のシミュレーションによりわかっている。
なお、条件により、第4図におけるグラフのボトム点
の反射率についても、上記パラメーター条件を制御する
ことによりこれを高くすることが可能であるが、ρをボ
トム点付近に設定した場合には、変調度を大きく取るこ
とが困難であり、ある場合には、記録前よりも反射率が
上昇してしまう場合も生じる。したがって、ρはピーク
点付近に設定することが望ましい。
上記k absについても言及する。
高い反射率を得るためにはこのk absが0.3以下である
ことが必要である。
なお本発明者らは、k absの数値設定が重要なパラメ
ーターであることを見い出している。すなわちこのk ab
sが0.3以下であれば、0に近くなるほど反射率は向上す
る。したがって、この範囲が最も望ましい。しかし0に
近づくほど記録感度が悪くなるため、0より大きいこと
が必要である。具体的には、0.01以上の範囲が望まし
く、実際には0.05前後が望ましい。
上記ρが0.05〜0.6の範囲においては同層の複素屈折
率の虚部k absは0.3以下であることが望ましい。またρ
が0.6〜1.6の範囲においては、k absは0.2以下であるこ
とが望ましい。
つぎに、各層の材質ないし物性等について説明する。
まず、透光性の基板2は、レーザー光に対する屈折率
が1.4〜1.6の範囲内の透明度の高い材料で、耐衝撃性に
優れた主として樹脂により形成したもの、たとえばガラ
ス板、アクリル板、エポキシ板等を用いる。なお、ポリ
カーボネート等の樹脂を射出成形により成形することが
望ましい。また基板2上に他の層、たとえばSiO2等の耐
溶剤層やエンハンス層をコーティングしておいてもよ
い。
これらの材料を射出成型法等の手段により成型する。
基板2の厚さは、CD規格に準拠するように、1.1mm〜1.5
mmが望ましい。
こうした基板2の光吸収層3側の表面に形成するトラ
ッキングガイド手段としては、スパイラル状に形成した
前記プリグルーブ6(第2図、第3図)が望ましい。プ
リグルーブ6は、データ信号を記録するときのトラッキ
ングをガイドするために用いられる。こうしたプリグル
ーブ6はスパイラル状に限らず、蛇行していてもよい。
このプリグルーブ6部分の深さ、つまり前記d sub
は、150nm以上、好ましくは160nm以上が望ましい。
またプリグルーブ6の幅w subは、0.6μm以下、好ま
しくは0.5μm以下が望ましい。
光吸収層3部分の深さの比d abs/d subは、0.8以下、
好ましくは0.6以下が望ましい。
記録光のパワーが約7.5〜7.9mWの範囲において変形す
る基板2の部分の高さ、つまりピット11の高さは、プリ
グルーブ6部分の深さd subのおよそ半分で、50nm以上
であることが確認されている。
プリグルーブ6とこれに隣合うプリグルーブ6との間
の間隔いわゆるトラックピッチは1.6μmが望ましい。
つぎに、前記光吸収層3はこうした基板2のトラッキ
ングガイド手段の上に形成した光吸収性の物質からなる
層で、レーザーを照射することにより、発熱、溶融、昇
華、変形または変性をともなう層である。この光吸収層
3はたとえばシアニン色素等の光吸収性の有機色素含有
層であることが望ましい。すなわちたとえば溶剤により
溶解したシアニン系色素等を、スピンコート法等の手段
により、基板2の表面に一様にコーティングすることに
よってこれを形成する。
つぎに、前記光反射層4は必要に応じて形成するもの
で、金属膜であり、たとえば、金、銀、銅、アルミニウ
ム、あるいはこれらを含む合金を、蒸着法、スパッタ法
等の手段によりこれを形成する。反射率70%以上を有す
ることが必要なため、これらの中でも、金または金を含
む合金を主体とする金属膜が望ましい。
また、光反射層4の酸化を防止するため、光反射層4
の上に耐酸化層等の他の層を設けてもよい。
つぎに、前記保護層5は同じく必要に応じて形成する
もので、基板2と同様の耐衝撃性に優れた樹脂によりこ
れを形成する。たとえば、紫外線硬化樹脂をスピンコー
ト法により塗布し、これに紫外線を照射して硬化させる
ことによりこれを形成する。このほか、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂、シリコーン系ハードコート樹脂等を使用
することもある。
[作用] 本発明による光情報記録媒体は公知の光情報記録装置
によって記録を行うことができる。光情報記録装置のレ
ーザー照射手段すなわちピックアップを設けた側に透光
性の基板2の表面が面するように光情報記録媒体1を配
置する。この光情報記録媒体1をスピンドルモータによ
り回転させながら、CD規格に準拠した信号に変調された
レーザースポットを、前記トラッキングガイド手段にし
たがってトラッキングしながら、ピックアップにより光
情報記録媒体1の光吸収層3に照射することによって、
光吸収層が熱を発生し、その熱により基板2を変形さ
せ、これによりピット11を形成する。
なお記録にあたっては、波長λが780nm付近のレーザ
ースポットを照射することが望ましい。またCD規格との
関連から、線速度は1.2〜1.4m/secである必要があり、
記録パワーは6〜9mW程度でよい。
本発明においては、プリグルーブ6の形状としてその
深さd subを150nm以上、かつその幅w subを0.6μm以下
にすることにより、狭いプリグルーブ6内に光吸収性の
材料を多く収容することとなり、吸収した熱がここに閉
じこめられ、エッジの良いきれいなピット11を作ること
ができる。すなわち、光吸収層3の記録用レーザー光L1
の吸収にもとづく熱が外部に拡散する割合を抑えられて
プリグルーブ6内に閉じこめられ、基板2表面に明瞭な
変形部(ピット11)を形成することができる。
さらに光吸収層3のプリグルーブ6部分の深さd abs
を、基板2のプリグルーブ6の深さd subの0.8倍以下に
形成することにより、従来の光情報記録媒体に比較して
プリグルーブ6部分の光吸収層3の膜厚d grがプリグル
ーブ6以外の部分(ランド7部分)の膜厚d lnよりも厚
くなる。
しかして、光吸収層3の膜厚は厚いほど概して高感度
であるため、プリグルーブ6内はランド7内より高感度
となる。したがって、記録されたピット11はプリグルー
ブ6の幅より広い領域に広がりにくく、基板2表面に明
瞭で大きな変形部を形成することが容易となり、物理的
にプリグルーブ6に直行する方向(光情報記録媒体1の
半径方向、ないしはプリグルーブ6の幅方向)が仕切ら
れるため、ピット11の幅が広がらず、再生信号における
クロストーク(未記録状態の反射率を基準としたとき
の、ピット11があるべき部分の反射率に対する、ピット
11がない部分の反射率の比)、およびジッターの原因を
抑制可能となり、これらの値を小さくすることができ
る。
なお、記録用レーザー光L1を反射する光反射層4を光
吸収層3の上に形成することにより、基板2を変形させ
易くし、記録効率の良好な光情報記録媒体を得ることが
できる。
さらに、光吸収層3の膜厚に関するパラメーターρ=
n abs・d av/λを0.05〜1.6の範囲にするとともに、光
吸収層の複素屈折率の虚部k absを0.3以下とすることに
より、CD規格を満足しかつブロックエラーレートおよび
ジッターの低い光情報記録媒体とすることができる。
[実施例] つぎに本発明による光情報記録媒体についてその実施
例を以下に説明する。なお、実施例1は基板上に色素含
有層を形成したものであり、実施例2は基板、色素含有
層、光反射層、保護層からなるものである。
(実施例1) 幅0.5μm、深さ165nm、およびピッチ1.6μmのスパ
イラル状のプリグルーブを形成した円板状の基板上に、
シアニン色素として濃度100g/リットルの3,3,3',3'テト
ラメチル4,5,4',5'−ジベンゾインドジカーボシアニン
パークロレート(日本感光色素株式会社製、NH-3219)
と、PA1006(三井重圧ファイン社製)との2:1溶液をス
ピンコートすることにより、平均膜厚d avが100nmの色
素含有層(光吸収層)を形成した。
上記基板のプリグルーブにおける深さd subは165nm、
プリグルーブの幅w subは0.5μm、光吸収層のプリグル
ーブにおける深さd absは80nmである。
光吸収層の複素屈折率の虚部k absは0.08、実数部n a
bsは2.5、再生光の波長λは780nmであるから、このとき
の光学パラメータρは0.32である。
こうして得た光情報記録媒体に基板入射により、波長
780nmの半導体レーザーでEFM信号をプリグルーブに記録
したところ、ブロックエラーレートが0.5×10-2、およ
びジッターは7nsと良好であった。ピット11の高さは30n
mであった。
(実施例2) 幅0.55μm、深さ180nm、およびピッチ1.6μmでスパ
イラル状にプリグルーブを設けた円形状基板上に濃度12
0g/リットルの第6図に示す化合物(シアニン色素)
と、IRG003(日本化薬社製)との2:1溶液をスピンコー
トして平均膜厚140nmの色素含有層を形成した。さらに
スパッタリング法により膜厚50nmの金を製膜してこれを
光反射層とし、この上にUV硬化した保護層を設け、光情
報記録媒体を作成した。
上記基板のプリグルーブにおける深さd subは180nm、
プリグルーブの幅w subは0.55μm、光吸収層のプリグ
ルーブにおける深さd absは80nm、である。
光吸収層の複素屈折率の虚部k absは0.1、実数部n ab
sは2.7、再生光の波長λは800nmであるから、このとき
の光学パラメータρは0.47である。
こうして得た光情報記録媒体に実施例1と同様に波長
800nmの半導体レーザーでEFM信号をプリグルーブに記録
し、この記録部を実施例1と同様に再生したところ、ブ
ロックエラーレートが1.0×10-3、ジッター22nsであっ
た。これらはCD規格に定める基準を十分に満足してい
る。なおピット11の高さ80nmであった。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、プリグルーブを従来の
ものより深くかつ狭く形成したので、基板や光吸収層の
変形をともなう記録を行う場合、基板の変形がプリグル
ーブの幅および深さにより限定されることとなるため、
ピットの幅およびエッジの整った記録を行うことができ
る。したがって、現在のCD規格に準拠した、とくにCD規
格に定められたブロックエラーレートおよびジッターの
規格値を満足することが可能な光情報記録媒体を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光情報記録媒体1の一部切り欠き
斜視図、 第2図は同、光情報記録媒体1およびこの光情報記録媒
体1への光情報記録方法を説明するための要部縦断面
図、 第3図は同、プリグルーブ6にピット11を形成した状態
の要部縦断面図、 第4図はρ(=n abs・d av/λ)と反射率との関係のグ
ラフ、 第5図は光吸収層3の複素屈折率k absと反射率との関
係のグラフ、 第6図は実施例2の光吸収層を形成するためのシアニン
色素を示す図である。 1……光情報記録媒体 2……透光性の基板 3……光吸収層 4……光反射層 5……保護層 6……プリグルーブ(案内溝) 7……ランド 8……第一の層界 9……第二の層界 10……第三の層界 11……ピット d sub……ランド7の部分における光吸収層3と基板2
との第一の層界8から、プリグルーブ6の部分における
第一の層界8の最底部の深さ d abs……ランド7の部分における光吸収層3と光反射
層4との第二の層界9から、プリグルーブ6の部分にお
ける第二の層界9の最底部の深さ n abs……光吸収層3の複素屈折率の実数部 k abs……光吸収層3の複素屈折率の虚数部 d av……光吸収層3の平均膜厚 d gr……光吸収層3のプリグルーブ6の部分における膜
厚 d ln……光吸収層3のランド7の部分における膜厚 w sub……プリグルーブ6の幅 λ……再生光の波長 L1……記録用レーザー光 L2……再生用レーザー光
フロントページの続き (72)発明者 石黒 隆 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽 誘電株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−129747(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の主面にプリグルーブを形成した透光
    性を有する基板と、 この基板上に積層するとともに、記録光を吸収する光吸
    収物質を含む光吸収層とを有し、 該記録光を前記基板を透過して光吸収層に照射すること
    により前記プリグルーブ内にピットを形成して情報を記
    録する光情報記録媒体であって、 前記プリグルーブの左右に位置するランドの部分におけ
    る前記光吸収層と前記基板との層界から、前記プリグル
    ーブの部分における該層界の最底部までの深さをd sub
    とし、 前記プリグルーブの幅をw subとし、 前記ランドの部分における前記光吸収層の表面から、前
    記プリグルーブの部分における該表面の最底部までの深
    さをd absとしたときに、 d sub≧150nm、 w sub≦0.6μm、および d abs≦0.8×d subとするとともに、 前記光吸収層が前記記録光を吸収することにより、前記
    プリグルーブ部分の前記基板の主面が変形して前記ピッ
    トが形成されることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 【請求項2】一方の主面にプリグルーブを形成した透光
    性を有する基板と、 この基板上に積層するとともに、記録光を吸収する光吸
    収物質を含む光吸収層とを有し、 該記録光を前記基板を透過して光吸収層に照射すること
    により前記プリグルーブ内にピットを形成して情報を記
    録する光情報記録媒体であって、 前記プリグルーブの左右に位置するランドの部分におけ
    る前記光吸収層と前記基板との層界から、前記プリグル
    ーブの部分における該層界の最底部までの深さをd sub
    とし、 前記プリグルーブの幅をw subとしたときに、 d sub≧150nm、および w sub≦0.6μmとし、かつ、 前記光吸収層の複素屈折率の虚部をk absとするととも
    に、その実数部をn absとし、 前記光吸収層の膜厚をd avとし、 再生光の波長をλとし、さらに ρ=n abs・d av/λとしたときに、 0.05≦ρ≦0.6、および k abs≦0.3とするとともに、 前記光吸収層が前記記録光を吸収することにより、前記
    プリグルーブ部分の前記基板の主面が変形して前記ピッ
    トが形成されることを特徴とする光情報記録媒体。
JP2226757A 1990-08-30 1990-08-30 光情報記録媒体 Expired - Lifetime JP2741101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226757A JP2741101B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226757A JP2741101B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109441A JPH04109441A (ja) 1992-04-10
JP2741101B2 true JP2741101B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=16850138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2226757A Expired - Lifetime JP2741101B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741101B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009107A1 (ja) 2004-07-16 2006-01-26 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. 光記録媒体及び光記録媒体の光記録方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129747A (ja) * 1984-11-26 1986-06-17 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6319939A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Fujitsu Ltd 通信制御装置
JP2668701B2 (ja) * 1987-04-24 1997-10-27 湧永製薬株式会社 非天然型アミノ酸を含む蛋白質の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04109441A (ja) 1992-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721265B1 (en) High-density optical information recording medium and a substrate and a stamper for the manufacture thereof
JP2741101B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3082143B2 (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JP3287860B2 (ja) 光学的情報記録方法と記録媒体
JP3106318B2 (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JP2985100B2 (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JP3099276B2 (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
US6839318B2 (en) Optical information recording medium having ultraviolet-curing resin and adhesive layers and method of manufacturing same
JP3099275B2 (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JPH0827979B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2866022B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
JP2741101C (ja)
JPH04286734A (ja) 光情報記録媒体
JP2512043B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH02201748A (ja) 光記録媒体
JPH04177636A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP2596477B2 (ja) 光情報記録媒体
KR100943103B1 (ko) 광기록 재생 방법 및 광기록 매체
JP2596475B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2530255B2 (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
JPH02187939A (ja) 光記録媒体および光記録再生方法
JP2004055117A (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPH11328738A (ja) 光情報記録媒体
JP2001093187A (ja) 光記録媒体
JPH01151028A (ja) 光記録媒体及び光記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13