JP2738944B2 - 義 眼 - Google Patents
義 眼Info
- Publication number
- JP2738944B2 JP2738944B2 JP63506318A JP50631888A JP2738944B2 JP 2738944 B2 JP2738944 B2 JP 2738944B2 JP 63506318 A JP63506318 A JP 63506318A JP 50631888 A JP50631888 A JP 50631888A JP 2738944 B2 JP2738944 B2 JP 2738944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- annular
- skirt
- prosthesis
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
- A61F2/142—Cornea, e.g. artificial corneae, keratoprostheses or corneal implants for repair of defective corneal tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
- A61F2/15—Implant having one or more holes, e.g. for nutrient transport, for facilitating handling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
- A61F2002/1681—Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
- A61F2002/1681—Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
- A61F2002/169—Surrounding optic
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の経緯 1.発明の分野 本発明は眼科用光学レンズに関するものである。更に
詳細には本発明は例えば著しい角膜損傷といった疾患の
ある眼の角膜の一部分を置換する義眼に関するもので且
つ調節可能視力を有する眼の後部レンズと置換する義眼
に関するものである。
詳細には本発明は例えば著しい角膜損傷といった疾患の
ある眼の角膜の一部分を置換する義眼に関するもので且
つ調節可能視力を有する眼の後部レンズと置換する義眼
に関するものである。
2.先行技術と全般的経緯 角膜性盲には重傷のアルカリ性やけど,免疫不全性疾
患(例えば、スチーブンスン−ジョンソン症候群),瘢
痕状粘膜天疱瘡,又は重症の乾き眼を原因とする多くの
事例があり、これらの事例では通常の角膜形成術が役立
たないか又は失敗が繰返されて来ている。こうした事例
における角膜は全体的に不透明であることが多く、不均
一な厚さが原因で密に脈管化され、密な虹彩前癒着と虹
彩後癒着、浅い又は平坦な前嚢及び白内障又は水晶体欠
如を伴なう。これらの状況においては角膜穿通静止義角
膜で置換することによってのみ患者が効果的に助けられ
る。現在の義眼技術では硬質ポリメチルメタクリレート
(PMMA)義眼に対し活きた組織をその周わりと内部に結
合することを必要としている。
患(例えば、スチーブンスン−ジョンソン症候群),瘢
痕状粘膜天疱瘡,又は重症の乾き眼を原因とする多くの
事例があり、これらの事例では通常の角膜形成術が役立
たないか又は失敗が繰返されて来ている。こうした事例
における角膜は全体的に不透明であることが多く、不均
一な厚さが原因で密に脈管化され、密な虹彩前癒着と虹
彩後癒着、浅い又は平坦な前嚢及び白内障又は水晶体欠
如を伴なう。これらの状況においては角膜穿通静止義角
膜で置換することによってのみ患者が効果的に助けられ
る。現在の義眼技術では硬質ポリメチルメタクリレート
(PMMA)義眼に対し活きた組織をその周わりと内部に結
合することを必要としている。
円錐角膜は角膜の進行性疾患であり、これはしばしば
角膜の中央領域をに外方に突出させて角膜の中央組織の
薄膜化と形状損失をしばしばもたらす。角膜は基本的に
は大気から受取った光線に対する反射面であるので、角
膜に円錐角膜の疾患があるとその結果的に生じた突出即
ち円錐部分が光線の正常な反射をゆるめ、視野鮮明の劣
化と歪を生ぜしめる。その上、円錐角膜は患者にとって
極めて痛みを伴なうことがしばしばあり、炎症性があ
る。
角膜の中央領域をに外方に突出させて角膜の中央組織の
薄膜化と形状損失をしばしばもたらす。角膜は基本的に
は大気から受取った光線に対する反射面であるので、角
膜に円錐角膜の疾患があるとその結果的に生じた突出即
ち円錐部分が光線の正常な反射をゆるめ、視野鮮明の劣
化と歪を生ぜしめる。その上、円錐角膜は患者にとって
極めて痛みを伴なうことがしばしばあり、炎症性があ
る。
円錐角膜を調整したり又は直す目的で使用される基本
的技術が2種類知られている。1986年7月22日に発行さ
れたシビグリアの米国特許第4,601,556号に説明された
如き更に慣用的な第1の技術は角膜の疾患部分がそれ自
体でレンズ表面に合致し結果的に円錐角膜疾患の調整と
視野鮮明度の改善をもたらすよう特に設計された後方面
即ち後面を備えた特殊コンタクト・レンズを患者に装着
させる技術である。この疾患がこうした特殊コンタクト
・レンズを使用して成功裡に調節したり直すことが出来
れば角膜の外科的移植手術を回避出来ることは明らかで
ある。然し乍ら、特殊コンタクト・レンズを使ってもこ
うした疾患を成功裡に調整又は直すことが出来ないよう
な症例に対しては外科手術による角膜の移植が必要とさ
れよう。
的技術が2種類知られている。1986年7月22日に発行さ
れたシビグリアの米国特許第4,601,556号に説明された
如き更に慣用的な第1の技術は角膜の疾患部分がそれ自
体でレンズ表面に合致し結果的に円錐角膜疾患の調整と
視野鮮明度の改善をもたらすよう特に設計された後方面
即ち後面を備えた特殊コンタクト・レンズを患者に装着
させる技術である。この疾患がこうした特殊コンタクト
・レンズを使用して成功裡に調節したり直すことが出来
れば角膜の外科的移植手術を回避出来ることは明らかで
ある。然し乍ら、特殊コンタクト・レンズを使ってもこ
うした疾患を成功裡に調整又は直すことが出来ないよう
な症例に対しては外科手術による角膜の移植が必要とさ
れよう。
角膜形成術又は角膜移植は疾患のあるホスト角膜の部
分的に(薄板)又は完全な(穿通する)厚さをドナー側
組織と置換することである。穿通する又は薄板角膜形成
術では角膜のセグメント又は部分的な角膜形成か又は全
体的な角膜成形部を除去する。角膜保存技術、マイクロ
・サージャリー及び術後措置の技術改善に伴ない過去10
年間で穿通角膜形成術の予後が著しく高められた。従前
は『不治の』角膜疾患が現在では移植により成功裡に治
癒している。
分的に(薄板)又は完全な(穿通する)厚さをドナー側
組織と置換することである。穿通する又は薄板角膜形成
術では角膜のセグメント又は部分的な角膜形成か又は全
体的な角膜成形部を除去する。角膜保存技術、マイクロ
・サージャリー及び術後措置の技術改善に伴ない過去10
年間で穿通角膜形成術の予後が著しく高められた。従前
は『不治の』角膜疾患が現在では移植により成功裡に治
癒している。
穿通角膜形成術は極めて成功しているが、多くの因子
が移植成功を危うくすることがある。これらの因子には
まぶたの異常,涙腺機能異常状態,結膜炎の再発形態,
三叉神経機能異常と神経栄養性角膜炎,基質性脈管,提
供された移植組織とホスト組織の接合部における基質の
異常性又は極薄膜化,前部分に対する著しい構造上の変
化,活性微生物性又は炎症性結膜炎,調整されない緑内
障及び幼児が含まれる。
が移植成功を危うくすることがある。これらの因子には
まぶたの異常,涙腺機能異常状態,結膜炎の再発形態,
三叉神経機能異常と神経栄養性角膜炎,基質性脈管,提
供された移植組織とホスト組織の接合部における基質の
異常性又は極薄膜化,前部分に対する著しい構造上の変
化,活性微生物性又は炎症性結膜炎,調整されない緑内
障及び幼児が含まれる。
移植の繰返しが失敗した場合、他の望みのない症例に
おいて義角膜を挿入することにより或る程度の視力を回
復することが出来る。
おいて義角膜を挿入することにより或る程度の視力を回
復することが出来る。
最初、義角膜には除去自在の糸を通した硬質光学シリ
ンダーを有する堅固な窓付きの支持板が含まれていた。
窓即ち開口部は接合する組織の内部成長を可能にし又角
膜前層の滋養を改善するために設けられた。この特殊技
術における進歩で、1984年9月11日付け発行のペイマン
の米国特許第4,470,159号に説明された如ききのこ形角
膜通過型義角膜がもたらされた。然し乍ら後繊維性被膜
は光学部分上に延在する傾向があり、こうして視野白濁
又は盲の状態になり、不適切な前方固定と内部成長が存
続し一部の義角膜は所定位置に数年間うまく残存してい
るが、別の義角膜は数週間又は数カ月のみで押出され
た。
ンダーを有する堅固な窓付きの支持板が含まれていた。
窓即ち開口部は接合する組織の内部成長を可能にし又角
膜前層の滋養を改善するために設けられた。この特殊技
術における進歩で、1984年9月11日付け発行のペイマン
の米国特許第4,470,159号に説明された如ききのこ形角
膜通過型義角膜がもたらされた。然し乍ら後繊維性被膜
は光学部分上に延在する傾向があり、こうして視野白濁
又は盲の状態になり、不適切な前方固定と内部成長が存
続し一部の義角膜は所定位置に数年間うまく残存してい
るが、別の義角膜は数週間又は数カ月のみで押出され
た。
現時点において、最も普通に使用されている義角膜は
眼の前嚢内に深く後方へ突入し且つ適度の倍率のレンズ
を形成する両凸前後両面を有するフランジ付き管状素子
内の硬質円筒状ポリメチルメタクリレート・レンズを埋
設したものである。このメチルメタクリレート・レンズ
即ち『ボタン』態様の埋設による主たる複雑な点は角膜
と埋設部分の間に堅固な接合が発展せず、そのため光学
中心と周わりの前嚢からの眼房水の漏洩に続いて生ずる
病原菌からの感染に対するバリアが確立されず、突出を
生じて結果的に内眼球炎と盲の状態をもたらす。外流軌
道が破壊されることから2次緑内障もこの型式の義角膜
では著しく複雑になる。従って、義角膜の安定化促進と
眼房水の漏洩を防止するよう埋設部分の緑部を適切に浸
潤する角膜組織の不能がこれら義角膜の多くの不全の原
因である。
眼の前嚢内に深く後方へ突入し且つ適度の倍率のレンズ
を形成する両凸前後両面を有するフランジ付き管状素子
内の硬質円筒状ポリメチルメタクリレート・レンズを埋
設したものである。このメチルメタクリレート・レンズ
即ち『ボタン』態様の埋設による主たる複雑な点は角膜
と埋設部分の間に堅固な接合が発展せず、そのため光学
中心と周わりの前嚢からの眼房水の漏洩に続いて生ずる
病原菌からの感染に対するバリアが確立されず、突出を
生じて結果的に内眼球炎と盲の状態をもたらす。外流軌
道が破壊されることから2次緑内障もこの型式の義角膜
では著しく複雑になる。従って、義角膜の安定化促進と
眼房水の漏洩を防止するよう埋設部分の緑部を適切に浸
潤する角膜組織の不能がこれら義角膜の多くの不全の原
因である。
残りの薄板角膜組織内の円筒状レンズの周縁部を包囲
する軟質で多孔性の基材を有する義角膜を提供すること
が試みられている。基材に対して患者自身の歯の材料で
あるオステル・オーデントセラトプロステーゼが支持構
造を提供すべく使用された。
する軟質で多孔性の基材を有する義角膜を提供すること
が試みられている。基材に対して患者自身の歯の材料で
あるオステル・オーデントセラトプロステーゼが支持構
造を提供すべく使用された。
術後の或る程度の成功に見合うザクロン周縁スカート
と見苦しい支持材料を使用することも試みられた。ザク
ロン・ベロア・スカート付き埋設材料を使用する試みも
なされたが、この型式の埋設材料は一般に不充分な結果
をもたらした。孔の半径方向スリットと置換され、これ
がこれらの態様の多くの態様に対し良好な内部成長結果
をもたらした。然し乍ら、6週間ないし8週間おいて3
回の手術が必要なゆっくりとした手術方法で埋設が完了
した場合にのみ良好で長期にわたる結果が得られた。こ
れらは僅かに良好な視野範囲を提供したが義角膜は基本
的には50%以下の限定された視野を伴なう。
と見苦しい支持材料を使用することも試みられた。ザク
ロン・ベロア・スカート付き埋設材料を使用する試みも
なされたが、この型式の埋設材料は一般に不充分な結果
をもたらした。孔の半径方向スリットと置換され、これ
がこれらの態様の多くの態様に対し良好な内部成長結果
をもたらした。然し乍ら、6週間ないし8週間おいて3
回の手術が必要なゆっくりとした手術方法で埋設が完了
した場合にのみ良好で長期にわたる結果が得られた。こ
れらは僅かに良好な視野範囲を提供したが義角膜は基本
的には50%以下の限定された視野を伴なう。
角膜埋設体を固定する材料として不活性炭素と『テフ
ロン』の混合物であるガラス体様炭素異原形子を採用す
る試みもなされている。然し乍ら、その結果は余まり重
要でないことが判明した。
ロン』の混合物であるガラス体様炭素異原形子を採用す
る試みもなされている。然し乍ら、その結果は余まり重
要でないことが判明した。
カルドナは又、角膜の輪郭に一致する義角膜の能力を
改善した可撓性支持板を有する埋設物を提供した。カル
ドナ埋設物の光学的シリンダーはぎらつきを低減化する
ため内部に顔料を含ませた糸で縫合してある。この型式
の義角膜の突出は中央光学部分を上まぶたにも通すこと
で薄い角膜と孔の結膜を有する患者において低減化され
た。埋設のこの型式の中央光学素子は円筒状光学素子内
に水性ゲル・ディスクを使用して堅固なスカートを備え
ることで軟化されており、この例は先に述べたものと同
じ固定上の問題を有するバインダーの『水性ゲル義角
膜』(1986年5月6日発行の米国特許第4,586,929号)
である。
改善した可撓性支持板を有する埋設物を提供した。カル
ドナ埋設物の光学的シリンダーはぎらつきを低減化する
ため内部に顔料を含ませた糸で縫合してある。この型式
の義角膜の突出は中央光学部分を上まぶたにも通すこと
で薄い角膜と孔の結膜を有する患者において低減化され
た。埋設のこの型式の中央光学素子は円筒状光学素子内
に水性ゲル・ディスクを使用して堅固なスカートを備え
ることで軟化されており、この例は先に述べたものと同
じ固定上の問題を有するバインダーの『水性ゲル義角
膜』(1986年5月6日発行の米国特許第4,586,929号)
である。
ポリメチルメタクリレートより一層軟かく一層浸潤性
があるポリマーであるポリグリセリル・メタクリレート
は角膜又は内部嚢内に埋設上の変化を生じないことも知
られている。然し乍ら、適切な固定に関する問題も依然
存続している。
があるポリマーであるポリグリセリル・メタクリレート
は角膜又は内部嚢内に埋設上の変化を生じないことも知
られている。然し乍ら、適切な固定に関する問題も依然
存続している。
毒性の無いシリコン・ゴム埋設物もカプセル化され、
高い屈折率と高い浸潤性を有する酸化マグネシウム(Al
2O3,99.7%,MgO,0.3%)のトレースによる酸化アルミナ
のセラミック状態を備えたセラミック義角膜が比較的成
功している。然し乍ら、埋設物を固定することは多くの
困難な問題を呈している。縫い糸とシアノアクリレート
糊を使用する場合でもシリンダーと周わりの流体の間欠
的漏洩が感染と突出をもたらしている。
高い屈折率と高い浸潤性を有する酸化マグネシウム(Al
2O3,99.7%,MgO,0.3%)のトレースによる酸化アルミナ
のセラミック状態を備えたセラミック義角膜が比較的成
功している。然し乍ら、埋設物を固定することは多くの
困難な問題を呈している。縫い糸とシアノアクリレート
糊を使用する場合でもシリンダーと周わりの流体の間欠
的漏洩が感染と突出をもたらしている。
現在、義角膜は最初、縫合により支持され、この縫合
は骨膜,筋膜,テノン嚢及び/又は結膜組織切片で増加
される。更に、相当量の義角膜手術では制御不能の緑内
障,光学的肥大,結合性収縮,ブドウ膜炎,義眼後方膜
及び内眼球炎に起因する複雑性が依然優勢であり、長期
間の視野鮮明度が全ての症例の50%以上の光の知覚の無
い状態に低下するので、或る型式の縫合手術が要求され
る。従って、義角膜デバイスの突出割合は劇的に減少し
たが眼球内での容易な固定と最適の内部成長を可能にす
るのに充分な角膜特性を呈することが出来る成功的な埋
設材料を見出されていない。この材料がなければ義角膜
は究極的には失敗することになろう。
は骨膜,筋膜,テノン嚢及び/又は結膜組織切片で増加
される。更に、相当量の義角膜手術では制御不能の緑内
障,光学的肥大,結合性収縮,ブドウ膜炎,義眼後方膜
及び内眼球炎に起因する複雑性が依然優勢であり、長期
間の視野鮮明度が全ての症例の50%以上の光の知覚の無
い状態に低下するので、或る型式の縫合手術が要求され
る。従って、義角膜デバイスの突出割合は劇的に減少し
たが眼球内での容易な固定と最適の内部成長を可能にす
るのに充分な角膜特性を呈することが出来る成功的な埋
設材料を見出されていない。この材料がなければ義角膜
は究極的には失敗することになろう。
角膜内に全体的に埋設され大気又は眼房水に露呈され
ない角膜移植については1986年8月26日に発行されたチ
ョイスの米国特許第4,607,612号を参照されたい。角膜
移植により通常眼鏡とコンタクト・レンズで矯正されて
いた視野の欠陥を矯正出来、欠陥のある視野を柔げる外
科的代替策を提供する。
ない角膜移植については1986年8月26日に発行されたチ
ョイスの米国特許第4,607,612号を参照されたい。角膜
移植により通常眼鏡とコンタクト・レンズで矯正されて
いた視野の欠陥を矯正出来、欠陥のある視野を柔げる外
科的代替策を提供する。
眼の眼内素子に影響する他の型式の疾患は白内障であ
る。白内障は眼の瞳の後側の後方レンズの進行性疾患で
あり、光の通過を妨害するレンズの白濁又はそのレンズ
の周わりの透明な膜の白濁を生ぜしめる。後方レンズは
基本的には光線をガラス状嚢を通じて眼の後方にある網
膜上に焦点合せさせることで画像を焦点合せする焦点合
せ素子であり、このレンズは近くにある又は遠方にある
物体に焦点合せするため眼内筋肉で代えられが、このレ
ンズ素子の結果的に生ずる白濁が最終的な盲目状態を生
ぜしめる。
る。白内障は眼の瞳の後側の後方レンズの進行性疾患で
あり、光の通過を妨害するレンズの白濁又はそのレンズ
の周わりの透明な膜の白濁を生ぜしめる。後方レンズは
基本的には光線をガラス状嚢を通じて眼の後方にある網
膜上に焦点合せさせることで画像を焦点合せする焦点合
せ素子であり、このレンズは近くにある又は遠方にある
物体に焦点合せするため眼内筋肉で代えられが、このレ
ンズ素子の結果的に生ずる白濁が最終的な盲目状態を生
ぜしめる。
眼の後方レンズの除去(レンズ摘出手術−lensectom
y)と併せて眼内に挿入されて瞳とガラス様体の間の嚢
内に位置付けられる凸状前面と後面を有する静的に透明
な硬質ディスクを設けることでこの白濁状態を低減化出
来ることが判明している。米国特許第4,115,701号に記
載の如く、これらには移植を容易にするためレンズ光学
系に近接して位置付け可能であるレンズの周縁部から外
方に曲がり且つ次にレンズを包囲する毛様体にレンズを
取付けるため眼のレンズの中心合せと固定のためレンズ
嚢の周縁限界部分へ移動するよう解放される触覚ストラ
ンド又は可撓性ストランドを設けることが出来る。
y)と併せて眼内に挿入されて瞳とガラス様体の間の嚢
内に位置付けられる凸状前面と後面を有する静的に透明
な硬質ディスクを設けることでこの白濁状態を低減化出
来ることが判明している。米国特許第4,115,701号に記
載の如く、これらには移植を容易にするためレンズ光学
系に近接して位置付け可能であるレンズの周縁部から外
方に曲がり且つ次にレンズを包囲する毛様体にレンズを
取付けるため眼のレンズの中心合せと固定のためレンズ
嚢の周縁限界部分へ移動するよう解放される触覚ストラ
ンド又は可撓性ストランドを設けることが出来る。
多くの場合、ディスクは幾分可撓性があり、毛様体は
触覚ストランドによりレンズの焦点制御を行なうことが
出来る。然し乍らこの型式の人工レンズの調整は一般に
制限があり、焦点合せする素子の調整は患者に最適の視
野を回復させるレンズの適切な焦点合せを提供出来な
い。その上、硬質型の人工レンズの場合、この硬質型の
ディスクは構造上単一固定焦点のみにおいて最適視野に
適しているので視野を良好にするには付加的な屈折レン
ズが必要である。
触覚ストランドによりレンズの焦点制御を行なうことが
出来る。然し乍らこの型式の人工レンズの調整は一般に
制限があり、焦点合せする素子の調整は患者に最適の視
野を回復させるレンズの適切な焦点合せを提供出来な
い。その上、硬質型の人工レンズの場合、この硬質型の
ディスクは構造上単一固定焦点のみにおいて最適視野に
適しているので視野を良好にするには付加的な屈折レン
ズが必要である。
毛様体の収縮と弛緩に応答して適用する義眼を提供す
る試みが多数なされて来ている。適用は嚢内に移植され
たレンズ又はレンズ系の素子の窩に向かう及び窩から離
れる器具の運動により達成される。毛様体が収縮するの
に伴ない半径方向内方へ偏寄され、レンズを窩に向って
押す半径方向に延在する支柱が設けられているので毛様
体が完全に弛緩するとレンズは窩に最も近接した位置に
あり、毛様体が収縮すると、これは偏寄力を逆にし、レ
ンズを窩から離れて角膜に向って移動させる。
る試みが多数なされて来ている。適用は嚢内に移植され
たレンズ又はレンズ系の素子の窩に向かう及び窩から離
れる器具の運動により達成される。毛様体が収縮するの
に伴ない半径方向内方へ偏寄され、レンズを窩に向って
押す半径方向に延在する支柱が設けられているので毛様
体が完全に弛緩するとレンズは窩に最も近接した位置に
あり、毛様体が収縮すると、これは偏寄力を逆にし、レ
ンズを窩から離れて角膜に向って移動させる。
嚢内に移植されたレンズ系を有するこの型式の後方レ
ンズの例については1983年10月18日付けで発行されたC
・F・レビーの米国特許第4,409,681号を参照された
い。毛様体の収縮と弛緩に対し適用と応答をもたらす眼
のレンズの他の例については、例えば、1983年2月15日
付けで発行されたR・A・シャッチャーの米国特許第4,
373,218号を参照されたい。
ンズの例については1983年10月18日付けで発行されたC
・F・レビーの米国特許第4,409,681号を参照された
い。毛様体の収縮と弛緩に対し適用と応答をもたらす眼
のレンズの他の例については、例えば、1983年2月15日
付けで発行されたR・A・シャッチャーの米国特許第4,
373,218号を参照されたい。
シャッチャー特許においては眼のレンズが流体を含有
する流体膨張可能なサックを備えている。流体膨張可能
なサックにはレンズ部分及び眼の鞏膜を貫通延在する弁
部分が含まれている。流体膨張可能なサックは所望の屈
折率をもたらす気体又は液体のいずれかである流体を内
部に含み、眼のレンズの後嚢の屈折率は流体を加えるか
又はレンズから流体を引出すことにより変えることが出
来る。然し乍ら、レンズ素子を毛様体に取付ける手段は
提供されておらず、挺出,網膜剥離及び包嚢状あざ浮腫
といった合併症が依然生じ得る。
する流体膨張可能なサックを備えている。流体膨張可能
なサックにはレンズ部分及び眼の鞏膜を貫通延在する弁
部分が含まれている。流体膨張可能なサックは所望の屈
折率をもたらす気体又は液体のいずれかである流体を内
部に含み、眼のレンズの後嚢の屈折率は流体を加えるか
又はレンズから流体を引出すことにより変えることが出
来る。然し乍ら、レンズ素子を毛様体に取付ける手段は
提供されておらず、挺出,網膜剥離及び包嚢状あざ浮腫
といった合併症が依然生じ得る。
眼のレンズに関する付加的な特許については1986年10
月7日発行のウッズの米国特許第4,615,701号、これも1
986年10月7日に発行されたゴジオル等の米国特許第4,6
15,702号及びこれも同様に1986年10月7日に発行された
フエドロー等の米国特許第4,616,700号を参照された
い。
月7日発行のウッズの米国特許第4,615,701号、これも1
986年10月7日に発行されたゴジオル等の米国特許第4,6
15,702号及びこれも同様に1986年10月7日に発行された
フエドロー等の米国特許第4,616,700号を参照された
い。
従って、本発明の方法と装置の目的は疾患のある又は
負傷した角膜と置換する改良型義角膜を提供することに
あり、この方法と装置は現在使用されている義角膜とは
異なっており、内眼内に突入せず、むしろ層板内の基質
ポケット内に深く存在し、義角膜の周縁部を形成する環
状孔部分内への組織の繊維性内部成長で所定位置に固定
される。この目的によれば、本発明の方法と装置は環状
角膜切開部内に位置付けられた光学系が環状状態で角膜
の基質内に延在するときスカート内への組織の繊維性内
部成長を可能にして義角膜を鞏膜を固定する、光学系の
周縁部分から半径方向に延在する環状で孔のある内部成
長スカートを有する凸状前面と凹状後面を備えたレンズ
又は義眼を提供するものである。
負傷した角膜と置換する改良型義角膜を提供することに
あり、この方法と装置は現在使用されている義角膜とは
異なっており、内眼内に突入せず、むしろ層板内の基質
ポケット内に深く存在し、義角膜の周縁部を形成する環
状孔部分内への組織の繊維性内部成長で所定位置に固定
される。この目的によれば、本発明の方法と装置は環状
角膜切開部内に位置付けられた光学系が環状状態で角膜
の基質内に延在するときスカート内への組織の繊維性内
部成長を可能にして義角膜を鞏膜を固定する、光学系の
周縁部分から半径方向に延在する環状で孔のある内部成
長スカートを有する凸状前面と凹状後面を備えたレンズ
又は義眼を提供するものである。
更に、本方法と装置はスカートの周縁部の周わりに隔
置され、その周縁部から半径方向に延在し且つ角膜の基
質内のトンネル内に位置付けられ、適切な滋養を可能に
して角膜接続組織と残りの角膜組織の角膜基質の変性を
回避すべく前嚢からの流体の前方への進行を可能にする
ため縁部分を通じて鞏膜内に延在するスポーク状有孔延
在部分を提供出来る。
置され、その周縁部から半径方向に延在し且つ角膜の基
質内のトンネル内に位置付けられ、適切な滋養を可能に
して角膜接続組織と残りの角膜組織の角膜基質の変性を
回避すべく前嚢からの流体の前方への進行を可能にする
ため縁部分を通じて鞏膜内に延在するスポーク状有孔延
在部分を提供出来る。
義角膜の他の目的は眼房水が移植部分を通過出来て、
そのため病原菌が直接眼内に入ることがないような堅固
な付着状態を角膜と義眼の間に提供することである。義
眼の別の目的は患者が広い視野を有することが出来、手
術医が内眼の検査のため広い窓を有することが出来るよ
う眼の角膜として同様の素因を有する義眼を提供するこ
とにある。本発明の更に他の目的は光学中心上で上皮細
胞が成長せず、義角膜剪断力がなくされ、従って、突出
が無くなる義眼を提供することにある。義眼の他の目的
は患者が化粧上良好な外観を有することにある。
そのため病原菌が直接眼内に入ることがないような堅固
な付着状態を角膜と義眼の間に提供することである。義
眼の別の目的は患者が広い視野を有することが出来、手
術医が内眼の検査のため広い窓を有することが出来るよ
う眼の角膜として同様の素因を有する義眼を提供するこ
とにある。本発明の更に他の目的は光学中心上で上皮細
胞が成長せず、義角膜剪断力がなくされ、従って、突出
が無くなる義眼を提供することにある。義眼の他の目的
は患者が化粧上良好な外観を有することにある。
本方法と装置の他の目的は眼内に挿入出来且つ眼の後
方レンズと置換するため瞳とガラス体の間の嚢内に位置
付けられる義眼レンズを提供することにある。更に、本
発明の目的は可撓性があり眼の通常の後方レンズの場合
と同様の様式にて毛様体の収縮に応答してレンズ素子が
形状を変えるよう眼の後方レンズを包囲する毛様体にそ
のレンズ素子を取付ける手段を備えている、眼の後方レ
ンズと置換する義眼を提供することにある。
方レンズと置換するため瞳とガラス体の間の嚢内に位置
付けられる義眼レンズを提供することにある。更に、本
発明の目的は可撓性があり眼の通常の後方レンズの場合
と同様の様式にて毛様体の収縮に応答してレンズ素子が
形状を変えるよう眼の後方レンズを包囲する毛様体にそ
のレンズ素子を取付ける手段を備えている、眼の後方レ
ンズと置換する義眼を提供することにある。
3.発明の全般的説明と要約の説明 これらの目的によれば、本発明の義眼はエラストマー
状光学素子の周縁部を包囲する環状スカートを備えたエ
ラストマー状光学素子を提供する。スカートには環状有
孔部分が含まれている。光学素子は光学素子の周縁部を
有孔部分の孔内に挿入させることでスカートに取付けら
れる。
状光学素子の周縁部を包囲する環状スカートを備えたエ
ラストマー状光学素子を提供する。スカートには環状有
孔部分が含まれている。光学素子は光学素子の周縁部を
有孔部分の孔内に挿入させることでスカートに取付けら
れる。
光学素子は眼の疾患のある又は負傷した角膜ボタンと
置換する凸状前方面と後方面を含むことが出来る。半径
方向外方へスカートの周縁部へ延在する環状有孔部分が
薄板切開部内に配設され、この切開部は置換すべき角膜
ボタンを包囲する角膜の基質内に環状に延在している。
置換する凸状前方面と後方面を含むことが出来る。半径
方向外方へスカートの周縁部へ延在する環状有孔部分が
薄板切開部内に配設され、この切開部は置換すべき角膜
ボタンを包囲する角膜の基質内に環状に延在している。
個数が6個ある複数個の有孔延在部が半径方向外方に
延在する外側環状有孔部分周縁部の周わりに隔置され
る。この延在部は全体的に埋設され大気に露呈されず、
その孔により流体を眼の前嚢から鞏膜へ流体を流すこと
が出来、こうして鞏膜の適切な滋養を可能にする一方、
残りの角膜基質の変性を回避する。
延在する外側環状有孔部分周縁部の周わりに隔置され
る。この延在部は全体的に埋設され大気に露呈されず、
その孔により流体を眼の前嚢から鞏膜へ流体を流すこと
が出来、こうして鞏膜の適切な滋養を可能にする一方、
残りの角膜基質の変性を回避する。
有孔部分の孔内への組織の内部成長で義眼を残りの角
膜組織に接続して義眼を包囲してこうして眼房水が移植
部分を通って漏洩するのを防止する一方、病原菌が眼内
に直接入れないようにする。
膜組織に接続して義眼を包囲してこうして眼房水が移植
部分を通って漏洩するのを防止する一方、病原菌が眼内
に直接入れないようにする。
光学素子は瞳とガラス体の間の眼の後方レンズの置換
のため両凸前面と後面を含むことが出来る。小さい切開
部が作成され、義眼がこの切開部と瞳の開口部を通じて
挿入され、嚢内に組込まれる。次に、眼の生体レンズは
レンズ摘出手術及び寒冷摘出手術のような任意の方法に
より除去出来る。
のため両凸前面と後面を含むことが出来る。小さい切開
部が作成され、義眼がこの切開部と瞳の開口部を通じて
挿入され、嚢内に組込まれる。次に、眼の生体レンズは
レンズ摘出手術及び寒冷摘出手術のような任意の方法に
より除去出来る。
生体レンズの除去で眼内に空隙部が形成され、この空
隙部は毛様体で包囲され、この空隙部内には義眼が位置
付けられ、その環状スカートは小帯繊維及び眼の正常な
レンズを包囲する毛様体と対照的になっている。義眼が
所定位置に組込まれると、切開部が縫合閉鎖され、義眼
を安定化させて小帯繊維架と毛様体をスカートの有孔部
分の孔内への繊維性内部成長を通じて義眼に接続可能に
する。
隙部は毛様体で包囲され、この空隙部内には義眼が位置
付けられ、その環状スカートは小帯繊維及び眼の正常な
レンズを包囲する毛様体と対照的になっている。義眼が
所定位置に組込まれると、切開部が縫合閉鎖され、義眼
を安定化させて小帯繊維架と毛様体をスカートの有孔部
分の孔内への繊維性内部成長を通じて義眼に接続可能に
する。
図面の簡単な説明 本発明の性質と諸目的を更に理解するため同様の部分
に同様の参照番号が付けてある添附図面に関連付けて行
なわれる以下の詳細な説明を参照すべきである。
に同様の参照番号が付けてある添附図面に関連付けて行
なわれる以下の詳細な説明を参照すべきである。
第1図は眼の破断側面図。
第2図は眼の詳細な破断側面図。
第3図及び第3A図は各々本発明の義眼の第1好適例示
実施例の各々横断面による正面図と側面図である。
実施例の各々横断面による正面図と側面図である。
第4図及び第4A図は本発明の義眼の第2好適例示実施
態様の各々横断面による正面図と側面図である。
態様の各々横断面による正面図と側面図である。
第5図は第1実施態様(第3図及び第3A図)移植され
た眼の破断側面図。
た眼の破断側面図。
第6図は第2実施態様(第4図及び第4A図)が移植さ
れた眼の破断側面図。
れた眼の破断側面図。
好適例示実施態様の詳細な説明 全般的な眼の背景 第1図及び第2図を参照すると、眼の内部の素子の位
置と配列を参照出来るよう人間の眼の横断面図が示して
ある。
置と配列を参照出来るよう人間の眼の横断面図が示して
ある。
全体的な背景として、眼には半球型角膜10が備えら
れ、この角膜は角膜上皮層12から角膜内皮細胞14へ横方
向に延在している。角膜内皮細胞14の前方面上にはデス
メー膜16として知られている半球状膜が横方向に延在し
ており、当該ベスメー膜は角膜10の本体即ち基質17を角
膜内皮細胞14から分離させる。
れ、この角膜は角膜上皮層12から角膜内皮細胞14へ横方
向に延在している。角膜内皮細胞14の前方面上にはデス
メー膜16として知られている半球状膜が横方向に延在し
ており、当該ベスメー膜は角膜10の本体即ち基質17を角
膜内皮細胞14から分離させる。
角膜10の周縁部の周わりには辺縁18と称する環状部分
が包囲している。角膜10は辺縁18と共に鞏膜20の開口部
内に位置付けられ鞏膜20の組織は辺縁18と相互に接続さ
れている。
が包囲している。角膜10は辺縁18と共に鞏膜20の開口部
内に位置付けられ鞏膜20の組織は辺縁18と相互に接続さ
れている。
角膜の後面の背後には後方レンズ22が位置付けてあ
る。レンズ22は眼の瞳24とガラス様体26の間のポケット
23内に位置付けてある。瞳24とガラス様体26の間には毛
様体28として知られている環状部分が設けてある。毛様
体28には毛様体筋肉,義毛様体及び小帯繊維29が含ま
れ、これらはレンズが毛様体28の収縮に応答して形状を
変えるようレンズの円形状周縁部と相互に接続する。
る。レンズ22は眼の瞳24とガラス様体26の間のポケット
23内に位置付けてある。瞳24とガラス様体26の間には毛
様体28として知られている環状部分が設けてある。毛様
体28には毛様体筋肉,義毛様体及び小帯繊維29が含ま
れ、これらはレンズが毛様体28の収縮に応答して形状を
変えるようレンズの円形状周縁部と相互に接続する。
眼のこれらの構成要素の機能と相互の関係については
良く知られており、そのためここで提供される以外の各
構成要素の詳細な説明については本明細書では説明しな
い。従って、眼の内部構造の全般的な理解と併せて本発
明の好適な例示的方法と義眼の詳細な説明を行なう。
良く知られており、そのためここで提供される以外の各
構成要素の詳細な説明については本明細書では説明しな
い。従って、眼の内部構造の全般的な理解と併せて本発
明の好適な例示的方法と義眼の詳細な説明を行なう。
一般に、義眼は眼の角膜10の前面と眼の毛様体28の後
面の間で眼の組織内で半径方向に延在している環状空隙
内に移植出来る。以後説明する如く、義眼は例えば眼か
ら除去する眼の疾患のある眼部分を置換出来るようにす
る。
面の間で眼の組織内で半径方向に延在している環状空隙
内に移植出来る。以後説明する如く、義眼は例えば眼か
ら除去する眼の疾患のある眼部分を置換出来るようにす
る。
義眼にはエラストマー状で好適には透明な円形の透明
眼素子が含まれる。この素子は例えばポリマーの如き適
切な材料で作成可能であり、適切な形式のポリマーは親
水性ウレタン、強力な水性ゲル/親水性ウレタン・コポ
リマー又は相互穿通するネットワーク・ポリマー,鋳造
又は成型可能な強力な水性ゲル又は親水性シリコーンで
ある。
眼素子が含まれる。この素子は例えばポリマーの如き適
切な材料で作成可能であり、適切な形式のポリマーは親
水性ウレタン、強力な水性ゲル/親水性ウレタン・コポ
リマー又は相互穿通するネットワーク・ポリマー,鋳造
又は成型可能な強力な水性ゲル又は親水性シリコーンで
ある。
第1義眼実施態様(第3図,第3A図及び第5図) 第3図及び第3A図を参照すると、義眼として適してい
る義眼30の実施態様が示してある。義眼30にはエラスト
マー状素子が含まれ、このエラストマー状素子は全体的
に半球形状で直径が約8mmである。
る義眼30の実施態様が示してある。義眼30にはエラスト
マー状素子が含まれ、このエラストマー状素子は全体的
に半球形状で直径が約8mmである。
半球形状素子30には良好な涙の流れとまぶたの閉じを
確実にするよう曲率半径が全体的に例えば7.9mmの前方
面34及び凹状後面36が含まれている。凹状後面36に対す
る曲率半径は光学系倍率がどのように決定されるかを制
御し且つ各患者の眼に依存している。手術前において
は、後面に対する曲率半径は例えば超音波走査を実行す
るか及び/又は患者の屈折を評価し次に眼の最適の屈折
を決定すべく光学系の適切な倍率を臨床的に概算するこ
とにより決定出来る。
確実にするよう曲率半径が全体的に例えば7.9mmの前方
面34及び凹状後面36が含まれている。凹状後面36に対す
る曲率半径は光学系倍率がどのように決定されるかを制
御し且つ各患者の眼に依存している。手術前において
は、後面に対する曲率半径は例えば超音波走査を実行す
るか及び/又は患者の屈折を評価し次に眼の最適の屈折
を決定すべく光学系の適切な倍率を臨床的に概算するこ
とにより決定出来る。
エラストマー状光学素子32は好適には高い弾性モジュ
ールと引張り強度を有する親水性の光学ポリウレタンで
作成される。適している例示的なポリウレタンはCA9471
0,バークレー,第6通り,9448のメルコア社が供給して
いるBPS-300である。
ールと引張り強度を有する親水性の光学ポリウレタンで
作成される。適している例示的なポリウレタンはCA9471
0,バークレー,第6通り,9448のメルコア社が供給して
いるBPS-300である。
ポリウレタンは好適には2種類の例示的の分析法によ
り試験される。ポリウレタンのサンプルは例えば0.5%
の臭化リチウムを有するジメチルアセトアミドを使用し
て60℃のGPCカラムを通じてショット出来る。このサン
プルは好適には受理可能なピーク値を与え、ポリウレタ
ン結合指紋を確実にすべく赤外線ススペクトルが他のサ
ンプル上で取られる。
り試験される。ポリウレタンのサンプルは例えば0.5%
の臭化リチウムを有するジメチルアセトアミドを使用し
て60℃のGPCカラムを通じてショット出来る。このサン
プルは好適には受理可能なピーク値を与え、ポリウレタ
ン結合指紋を確実にすべく赤外線ススペクトルが他のサ
ンプル上で取られる。
環状スカート38は眼素子32の周縁縁部40から半径方向
に延在し、素子32を包囲する。環状スカート38は例えば
ポリテトラフルオロエチレンの如き低摩擦係数を有する
フルオロカーボン製に出来る。平均孔寸法が60ミクロン
の適切な薄い有孔性ポリテトラフルオロエチレン・シー
トはアリゾナ州フラグスタッフのW・L・ゴアーズ・ア
ンド・アソシエーツ社から得られる『Goretex』であ
る。スカート38は好適には直径が例えば13mmであり、厚
さが0.9mmである。この材料は顕微鏡によって清浄な介
在物無しの孔の検査がされ、マトリックスの引張り強度
が最低強度に対し測定される。
に延在し、素子32を包囲する。環状スカート38は例えば
ポリテトラフルオロエチレンの如き低摩擦係数を有する
フルオロカーボン製に出来る。平均孔寸法が60ミクロン
の適切な薄い有孔性ポリテトラフルオロエチレン・シー
トはアリゾナ州フラグスタッフのW・L・ゴアーズ・ア
ンド・アソシエーツ社から得られる『Goretex』であ
る。スカート38は好適には直径が例えば13mmであり、厚
さが0.9mmである。この材料は顕微鏡によって清浄な介
在物無しの孔の検査がされ、マトリックスの引張り強度
が最低強度に対し測定される。
環状有孔部分42はスカート38と共に含まれ、素子32を
包囲する。理解される如く、ポリテトラフルオロエチレ
ンには有孔部分を提供し、一般に例えば以下に説明する
目的に対し適していることが判明した25-90ミクロンの
孔寸法を備えている。スカート38は円形であり、中央開
口部43を備え、当該開口部内には光学素子32が配設して
ある。
包囲する。理解される如く、ポリテトラフルオロエチレ
ンには有孔部分を提供し、一般に例えば以下に説明する
目的に対し適していることが判明した25-90ミクロンの
孔寸法を備えている。スカート38は円形であり、中央開
口部43を備え、当該開口部内には光学素子32が配設して
ある。
光学素子32は眼内素子30の形成中にスカート38に永久
的に組合される。一般にこれは対面する凸面と凹面を有
する一対の対向した半球状モールドの間に環状スカート
38を中心合せし、モールドの間にはさまれた環状スカー
ト38と共に両方のモールドを締付けることにより達成さ
れる。次にレンズを形成するよう有孔材料内に半径方向
に重なる両モールドの間の空間内にポリマー化混合物を
導入する。スカート38の内側部分の周わりに環状に延在
する重なるポリマー化混合物は光学素子32をそのスカー
ト38に付着させるべく有孔材料内に穿通可能とされる。
的に組合される。一般にこれは対面する凸面と凹面を有
する一対の対向した半球状モールドの間に環状スカート
38を中心合せし、モールドの間にはさまれた環状スカー
ト38と共に両方のモールドを締付けることにより達成さ
れる。次にレンズを形成するよう有孔材料内に半径方向
に重なる両モールドの間の空間内にポリマー化混合物を
導入する。スカート38の内側部分の周わりに環状に延在
する重なるポリマー化混合物は光学素子32をそのスカー
ト38に付着させるべく有孔材料内に穿通可能とされる。
スカート38に対する好適実施態様には環状部分44が備
えられ、当該環状部分44は適当な手段により圧縮され、
スカート38の周わりに延在する。環状部分44はスカート
38の内部周縁部46から半径方向外方に位置付けられ且つ
スカート38の外周縁部48から半径方向内方に位置付けら
れる。
えられ、当該環状部分44は適当な手段により圧縮され、
スカート38の周わりに延在する。環状部分44はスカート
38の内部周縁部46から半径方向外方に位置付けられ且つ
スカート38の外周縁部48から半径方向内方に位置付けら
れる。
スカート38の一部分を圧縮することにより、1mmの半
径方向厚さを有する閉じた孔バリア44が形成可能とさ
れ、このバリアはその内周縁部36と外周縁部48の間でス
カート38の周わりに延在する。従って、圧縮後のスカー
ト38に対する適切な例示的な寸法は例えばスカート38の
外周縁部46から半径方向内方へ延在する環状の開いた孔
内部成長空間50の2mmの半径方向厚さ;1mmの半径方向厚
さの環状で閉じた孔のバリア44;スカート38の内周縁部4
6から半径方向外方に延在し、レンズ素子の内部穿通と
スカート38への付着のため開口部43を包囲する1mmの半
径方向厚さの開いた孔の環状付着部分52となろう。
径方向厚さを有する閉じた孔バリア44が形成可能とさ
れ、このバリアはその内周縁部36と外周縁部48の間でス
カート38の周わりに延在する。従って、圧縮後のスカー
ト38に対する適切な例示的な寸法は例えばスカート38の
外周縁部46から半径方向内方へ延在する環状の開いた孔
内部成長空間50の2mmの半径方向厚さ;1mmの半径方向厚
さの環状で閉じた孔のバリア44;スカート38の内周縁部4
6から半径方向外方に延在し、レンズ素子の内部穿通と
スカート38への付着のため開口部43を包囲する1mmの半
径方向厚さの開いた孔の環状付着部分52となろう。
従って、閉じた孔バリア44は内部成長空間50と開いた
孔環状付着部分52の間の流体連通を防止する。例示的な
目的及び理解される如く、中央開口43は例えば8mmの孔
開け器の如き適当な手段により例示的に13mmの直径のス
カート38内に形成可能であり、1mmの広いリング内の孔
開け器で開けた開口部43から外方に向かう半径1mmと孔
を圧縮して閉じ、例えばウォーム・プレスを使用して閉
鎖された孔のバリア44を形成出来る。
孔環状付着部分52の間の流体連通を防止する。例示的な
目的及び理解される如く、中央開口43は例えば8mmの孔
開け器の如き適当な手段により例示的に13mmの直径のス
カート38内に形成可能であり、1mmの広いリング内の孔
開け器で開けた開口部43から外方に向かう半径1mmと孔
を圧縮して閉じ、例えばウォーム・プレスを使用して閉
鎖された孔のバリア44を形成出来る。
複数個の等距離に隔置されたスポーク状の延在部即ち
触覚子54がスカート38の周縁部48から半径方向外方に延
在出来る。延在部54も内部成長空間50と同様有孔性であ
り、例えば、25〜60ミクロンの同様の孔寸法を有してい
る。好適には、等距離に隔置され、スカート38から外方
に放射する6個のスポーク状延在部54が存在している。
触覚子54がスカート38の周縁部48から半径方向外方に延
在出来る。延在部54も内部成長空間50と同様有孔性であ
り、例えば、25〜60ミクロンの同様の孔寸法を有してい
る。好適には、等距離に隔置され、スカート38から外方
に放射する6個のスポーク状延在部54が存在している。
各触覚子54は、適切な半径方向及び弧状形切欠き部を
スカート38内に接続的に形成し、こうしてスカート38と
延在部54を一体的に形成することにより形成可能であ
る。例示的に各延在部54は以後説明する目的のため長さ
が大略10mmに出来、横方向幅は例えば2mmに出来る。
スカート38内に接続的に形成し、こうしてスカート38と
延在部54を一体的に形成することにより形成可能であ
る。例示的に各延在部54は以後説明する目的のため長さ
が大略10mmに出来、横方向幅は例えば2mmに出来る。
義眼は好適には義眼を作成する化学的及び清浄な空気
フードを含む適当な状態下で形成される。光学素子32は
好適には例えば強制エア・フード内に設置された対流オ
ーブン内にて全体的に90℃にてスカート38の存在により
半径方向に曲ったモールド上でアルドリッヒ『Gold Lab
el』ジメチルアセトアミドにて鋳造される。個々の患者
に必要とされる特別倍率を得るため義眼光学系は次に例
えば精密カット真ちゅう製で例えばニッケル・クロム・
メッキされた所望の曲率半径を有する2個のモールド内
で熱硬化される。
フードを含む適当な状態下で形成される。光学素子32は
好適には例えば強制エア・フード内に設置された対流オ
ーブン内にて全体的に90℃にてスカート38の存在により
半径方向に曲ったモールド上でアルドリッヒ『Gold Lab
el』ジメチルアセトアミドにて鋳造される。個々の患者
に必要とされる特別倍率を得るため義眼光学系は次に例
えば精密カット真ちゅう製で例えばニッケル・クロム・
メッキされた所望の曲率半径を有する2個のモールド内
で熱硬化される。
例えば、グルストランドの瞳孔縮少眼と球状境界面に
おける第1位屈折に関する光学式を使用して周辺長さを
計算出来る。従って、角膜の屈折率とは異なっている眼
内素子の屈折率を考慮に入れれば、眼内素子30の物理的
特性即ち測定値を演算出来る。これらの測定値の演算に
あたり、患者の眼と超音波により演算において使用する
内部距離が与えられる。次に、これらの値は最良のディ
オプトルの結果をもたらす内部角膜の曲率半径を発生す
る迄手によるか又は球状境界部における第1位屈折に関
する光学式を基に一連の反復演算を行なうコンピュータ
ーの如き任意の適当な手段を使用することで演算出来
る。
おける第1位屈折に関する光学式を使用して周辺長さを
計算出来る。従って、角膜の屈折率とは異なっている眼
内素子の屈折率を考慮に入れれば、眼内素子30の物理的
特性即ち測定値を演算出来る。これらの測定値の演算に
あたり、患者の眼と超音波により演算において使用する
内部距離が与えられる。次に、これらの値は最良のディ
オプトルの結果をもたらす内部角膜の曲率半径を発生す
る迄手によるか又は球状境界部における第1位屈折に関
する光学式を基に一連の反復演算を行なうコンピュータ
ーの如き任意の適当な手段を使用することで演算出来
る。
次に、義眼30は移植面に含塩物内で完全に均衡化され
過酸化水素内で殺菌される。
過酸化水素内で殺菌される。
移植にあたっては患者に麻酔をかけ、疾患のある眼の
角膜上に7mmの角膜孔開け器を心合せし、孔開け器を使
って円形の角膜切開部を作成する。角膜切開部はベスメ
ー膜の深さ迄いたる。
角膜上に7mmの角膜孔開け器を心合せし、孔開け器を使
って円形の角膜切開部を作成する。角膜切開部はベスメ
ー膜の深さ迄いたる。
ギル・ナイフの如きナイフを使用して、角膜の基質内
へ半径方向に延在し且つ角膜切開部の壁の周わりに環状
に延在する薄板切開部を作成出来る。理解される如く、
薄板切開部は辺縁部の深さ迄延在する。薄板切開部を包
囲する角膜組織は次に分離されて環状空隙を形成する。
へ半径方向に延在し且つ角膜切開部の壁の周わりに環状
に延在する薄板切開部を作成出来る。理解される如く、
薄板切開部は辺縁部の深さ迄延在する。薄板切開部を包
囲する角膜組織は次に分離されて環状空隙を形成する。
再び、ギル・ナイフの如きナイフを使用して、延在部
54の個数と等しい複数個のトンネル切開部を切り、この
切開部は半径方向へ辺縁部を通じて基質内及び鞏膜内へ
約1mmの距離にわたり延在する。次に、鞏膜の半径方向
切開部をトンネル上に作成し、こうして義眼30と延在部
54が2個の延在部54に対するものを除いてトンネル内に
設置される。
54の個数と等しい複数個のトンネル切開部を切り、この
切開部は半径方向へ辺縁部を通じて基質内及び鞏膜内へ
約1mmの距離にわたり延在する。次に、鞏膜の半径方向
切開部をトンネル上に作成し、こうして義眼30と延在部
54が2個の延在部54に対するものを除いてトンネル内に
設置される。
従って、義眼30と角膜の間に適切な空間が残り、円形
切開部の壁の間の角膜ボタンを除去するため前方嚢を得
ることが出来る。角膜ボタンの除去後、2個の残りの延
在部54が次に慎重にトンネル内に設置され、前方嚢がヒ
ーロン(healon)でリフォームされる。
切開部の壁の間の角膜ボタンを除去するため前方嚢を得
ることが出来る。角膜ボタンの除去後、2個の残りの延
在部54が次に慎重にトンネル内に設置され、前方嚢がヒ
ーロン(healon)でリフォームされる。
次に、延在部54は例えば10-0ナイロンの如き適切なフ
ィラメントにより辺縁領域内で縫合される。
ィラメントにより辺縁領域内で縫合される。
理解される如く、延在部54の長さは延在部をトンネル
内に設置するのを助ける。延在部54を長くすることによ
り延在部は操作が一層容易になりトンネル内に一層容易
に設置される。次に、例えば、大略7〜8mmの余分の延
在部54の材料が全て切断され、こうして延在部54の自由
端部が例えば2mm(第5図)の如き適切な距離にわたり
鞏膜内に延在する。こうして延在部54は露呈されていな
いトンネル内に残り、その自由端部が鞏膜内に延在す
る。
内に設置するのを助ける。延在部54を長くすることによ
り延在部は操作が一層容易になりトンネル内に一層容易
に設置される。次に、例えば、大略7〜8mmの余分の延
在部54の材料が全て切断され、こうして延在部54の自由
端部が例えば2mm(第5図)の如き適切な距離にわたり
鞏膜内に延在する。こうして延在部54は露呈されていな
いトンネル内に残り、その自由端部が鞏膜内に延在す
る。
従って、延在部54は鞏膜の適切な滋養を可能にし且つ
残りの角膜基質の変性を回避するよう延在部54の孔によ
り流体が前嚢から前方へ進むのを可能にする。環状有孔
部分42及び延在部54はスカート38を鞏膜の組織と残りの
角膜組織に固定するため有孔部分42と延在部54を包囲す
る組織を孔内に繊維的に内部成長するのを可能にする。
残りの角膜基質の変性を回避するよう延在部54の孔によ
り流体が前嚢から前方へ進むのを可能にする。環状有孔
部分42及び延在部54はスカート38を鞏膜の組織と残りの
角膜組織に固定するため有孔部分42と延在部54を包囲す
る組織を孔内に繊維的に内部成長するのを可能にする。
結合組織が延在部内に更に内部成長することで移植部
に対する角膜辺縁の極めて明瞭な接合が生まれ、こうし
て接触部分を所定位置にてシールする。内部成長部分は
義眼を包囲するので、眼房水は移植部分から漏洩せず、
病原菌が直接眼に流入することがない。
に対する角膜辺縁の極めて明瞭な接合が生まれ、こうし
て接触部分を所定位置にてシールする。内部成長部分は
義眼を包囲するので、眼房水は移植部分から漏洩せず、
病原菌が直接眼に流入することがない。
理解される如く、孔の寸法は術後回復期間中における
細胞の内部成長割合を制御し、小さい孔は一般に適切な
細胞の内部成長に対し長い回復期間を必要とする。一般
に、孔の範囲は±10ミクロンの平均偏差を有する。特に
適した平均孔寸法は例えば60ミクロンであり、こうして
適度に短くされた術後回復期間を提供すると共に適切な
スカート本体を提供する。更に、好適なマトリックス最
低引張り強度は例えば材料の一体性を確実にするため35
00kg/cm2(5000PSI)となろう。第2の適応する眼内レ
ンズの実施態様(第4図,第4A図及び第6図) 第4図及び第4A図を参照すると、眼の後方レンズに対
する置換レンズとして適している義眼56の実施態様が示
してある 義眼56には両凸前面60と後面62を有する光学素子57が
含まれている。光学素子57はエラストマー状であり、近
くにあったり又は遠くにある物体に焦点合せするため変
えることが出来る前述した親水性光学ポリウレタンの如
き適切な材料製である。
細胞の内部成長割合を制御し、小さい孔は一般に適切な
細胞の内部成長に対し長い回復期間を必要とする。一般
に、孔の範囲は±10ミクロンの平均偏差を有する。特に
適した平均孔寸法は例えば60ミクロンであり、こうして
適度に短くされた術後回復期間を提供すると共に適切な
スカート本体を提供する。更に、好適なマトリックス最
低引張り強度は例えば材料の一体性を確実にするため35
00kg/cm2(5000PSI)となろう。第2の適応する眼内レ
ンズの実施態様(第4図,第4A図及び第6図) 第4図及び第4A図を参照すると、眼の後方レンズに対
する置換レンズとして適している義眼56の実施態様が示
してある 義眼56には両凸前面60と後面62を有する光学素子57が
含まれている。光学素子57はエラストマー状であり、近
くにあったり又は遠くにある物体に焦点合せするため変
えることが出来る前述した親水性光学ポリウレタンの如
き適切な材料製である。
従って、手術前にレンズの倍率を決定することが必要
であろう。これは例えば前述した如く超音波走査を実行
するか及び/又は患者の屈折率を手術前に評価し次に眼
の適切な屈折率を決定すべくレンズの適当な倍率の臨床
的概算をすることで達成可能である。従って、光学素子
57はレンズの修正倍率を眼内への移植後に変更出来るよ
うな堅固でないレンズである。
であろう。これは例えば前述した如く超音波走査を実行
するか及び/又は患者の屈折率を手術前に評価し次に眼
の適切な屈折率を決定すべくレンズの適当な倍率の臨床
的概算をすることで達成可能である。従って、光学素子
57はレンズの修正倍率を眼内への移植後に変更出来るよ
うな堅固でないレンズである。
環状スカート64は光学素子57の周縁部66から半径方向
に延在し素子57を包囲する。環状スカート64はポリテト
ラフルオロエチレンの如き低摩擦係数を有するフルオロ
カーボンに出来る。適当な形態は例えばアリゾナ州フラ
ッグスタッフのW・L・ゴアーズ・アンド・アソシエー
ツ社から入社出来るGortexである。スカート64は好適に
は直径が例えば13mmで厚さが例えば0.5mmである。この
材料は清浄で介在物の無い孔を顕微鏡で調べるべきであ
り、マトリックスの引張強度は最低強度に対し測定され
る。
に延在し素子57を包囲する。環状スカート64はポリテト
ラフルオロエチレンの如き低摩擦係数を有するフルオロ
カーボンに出来る。適当な形態は例えばアリゾナ州フラ
ッグスタッフのW・L・ゴアーズ・アンド・アソシエー
ツ社から入社出来るGortexである。スカート64は好適に
は直径が例えば13mmで厚さが例えば0.5mmである。この
材料は清浄で介在物の無い孔を顕微鏡で調べるべきであ
り、マトリックスの引張強度は最低強度に対し測定され
る。
環状有孔部分68はスカートと共に含まれ、素子68を包
囲する。理解される如く、スカート材料は有孔部分を提
供し、一般に孔の寸法は例えば以下に説明する目的に対
し適していることが判明した25-90ミクロンである。
囲する。理解される如く、スカート材料は有孔部分を提
供し、一般に孔の寸法は例えば以下に説明する目的に対
し適していることが判明した25-90ミクロンである。
スカート64は円形であり、光学素子57の内部に配設さ
れる中央開口部70を備えている。
れる中央開口部70を備えている。
光学素子57は光学素子57の形成中にスカート64に永久
的に組合される。一般に、これは対面する凸状面を有す
る一対の対向した半球状モールドの間で環状スカート64
を中心合せし、両方のモールドの間ではさまれた環状ス
カート64と共に両方のモールドを締付けることにより達
成可能である。
的に組合される。一般に、これは対面する凸状面を有す
る一対の対向した半球状モールドの間で環状スカート64
を中心合せし、両方のモールドの間ではさまれた環状ス
カート64と共に両方のモールドを締付けることにより達
成可能である。
次に、ポリマー化混合物がレンズ素子を形成する有孔
材料内へ半径方向に重なるモールドの間の空間内に導入
される。スカート64と内側部分の周わりで環状に延在す
る重なるポリマー化混合物は眼球素子57をそのスカート
64に付着するよう有孔材料内に穿通可能にされる。
材料内へ半径方向に重なるモールドの間の空間内に導入
される。スカート64と内側部分の周わりで環状に延在す
る重なるポリマー化混合物は眼球素子57をそのスカート
64に付着するよう有孔材料内に穿通可能にされる。
スカート62に対する好適実施態様には任意の適当な手
段により圧縮されスカート64の周わりに延在する環状部
分72が備えてある。環状部分72はスカート64の内周縁部
74から半径方向外方に位置付けられスカート64の外周縁
部76から半径方向内方に位置付けられる。スカート74の
一部分を圧縮することにより、半径方向厚さ1mmの閉じ
た孔バリア72が形成可能とされ、これはその内周縁部74
と外周縁部76の間のスカート64の周わりに延在する。
段により圧縮されスカート64の周わりに延在する環状部
分72が備えてある。環状部分72はスカート64の内周縁部
74から半径方向外方に位置付けられスカート64の外周縁
部76から半径方向内方に位置付けられる。スカート74の
一部分を圧縮することにより、半径方向厚さ1mmの閉じ
た孔バリア72が形成可能とされ、これはその内周縁部74
と外周縁部76の間のスカート64の周わりに延在する。
従って、圧縮後のスカート64の適切な寸法はスカート
64の外周縁部76から半径方向内方に延在する2mm又は3mm
の半径方向厚さを有する環状開口孔内部成長空間78;1mm
の半径方向厚さを有する環状閉じ孔バリア72;スカート6
4の内周縁部74から半径方向外方へ延在し、光学素子57
の穿通及びスカート64への付着のため開口部70を包囲す
る半径方向厚さ1mmの開口孔環状付着部分80となろう。
従って、閉じた孔バリア72は内部成長空間78と開口孔環
状付着部分80の間の流体連通を防止しよう。
64の外周縁部76から半径方向内方に延在する2mm又は3mm
の半径方向厚さを有する環状開口孔内部成長空間78;1mm
の半径方向厚さを有する環状閉じ孔バリア72;スカート6
4の内周縁部74から半径方向外方へ延在し、光学素子57
の穿通及びスカート64への付着のため開口部70を包囲す
る半径方向厚さ1mmの開口孔環状付着部分80となろう。
従って、閉じた孔バリア72は内部成長空間78と開口孔環
状付着部分80の間の流体連通を防止しよう。
例示的な目的及び理解される如く、中央開口部70は例
えば、9mmの切開器の如き適当な手段により直径13mmの
スカート64内に形成可能であり、孔は切開した開口部70
から半径1mmの箇所にあり、外方に1mmの広いリングが圧
縮されて閉じ、例えば、ウォーム・プレスを使用して閉
じ孔バリア72を形成出来る。
えば、9mmの切開器の如き適当な手段により直径13mmの
スカート64内に形成可能であり、孔は切開した開口部70
から半径1mmの箇所にあり、外方に1mmの広いリングが圧
縮されて閉じ、例えば、ウォーム・プレスを使用して閉
じ孔バリア72を形成出来る。
形成後、義眼56は含塩物内で完全に均衡化され、移植
前に過酸化水素内で殺菌される。
前に過酸化水素内で殺菌される。
移植にあたり、患者に麻酔がかけられ、例えば小さい
3〜4mmの切開部が形成される。前方眼嚢に入れた適当
な%のオプタン(Opthane)で瞳が広げられる。義眼56
は瞳の切開部即ち開口部を通じて挿入され、嚢内に入れ
られる。
3〜4mmの切開部が形成される。前方眼嚢に入れた適当
な%のオプタン(Opthane)で瞳が広げられる。義眼56
は瞳の切開部即ち開口部を通じて挿入され、嚢内に入れ
られる。
眼の生体レンズ22は例えばレンズ除去手術(lensecot
omy),水晶体乳化法,寒冷摘出法又は嚢外摘出といっ
た当技術の熟知者に公知の任意の方法で除去出来る。理
解される如く全体のレンズ22は除去され、一方、毛様体
28の懸錘靱帯即ち小帯繊維29全てが接触状態に残され
る。
omy),水晶体乳化法,寒冷摘出法又は嚢外摘出といっ
た当技術の熟知者に公知の任意の方法で除去出来る。理
解される如く全体のレンズ22は除去され、一方、毛様体
28の懸錘靱帯即ち小帯繊維29全てが接触状態に残され
る。
理解される如く、眼の生体レンズの除去は毛様体で包
囲された眼内に空隙を形成し、その空隙内に義眼56が挿
入され、その環状スカート64は小帯繊維29及び生体レン
ズ又は眼を包囲する毛様体28と接触している。
囲された眼内に空隙を形成し、その空隙内に義眼56が挿
入され、その環状スカート64は小帯繊維29及び生体レン
ズ又は眼を包囲する毛様体28と接触している。
義眼56が一旦所定位置に組込まれると、瞳は例えばア
セチルコリン溶液を使用して収縮可能とされ、前嚢は例
えば0.9%の無菌含塩溶液を使って洗浄され、ヒーロン
(healon)を使ってリフォームされ、切開部は例えば9
−0ナイロンの如き適切なフィラメントを使って縫合し
て閉じられる。予防目的上、結膜の下側に抗生物質溶液
を注入し、例えば、この目的のためゲンタマイシン(Ge
ntamicin)が使用される。
セチルコリン溶液を使用して収縮可能とされ、前嚢は例
えば0.9%の無菌含塩溶液を使って洗浄され、ヒーロン
(healon)を使ってリフォームされ、切開部は例えば9
−0ナイロンの如き適切なフィラメントを使って縫合し
て閉じられる。予防目的上、結膜の下側に抗生物質溶液
を注入し、例えば、この目的のためゲンタマイシン(Ge
ntamicin)が使用される。
しかる後、義眼56は安定化し、第6図に示される如
く、小帯繊維29に迅速に接続され、毛様体28は繊維性内
部成長を通じて内部成長空間78の孔内にいたる。材料は
全て可撓性であるので、義眼56及びその眼球素子57は正
常なレンズと同様、毛様体の収縮に応じてその形状を変
え、光学素子57が眼の正常なレンズと同様の様式で画像
をガラス体嚢を通じて眼の後側の網膜上に焦点合せ出来
る。
く、小帯繊維29に迅速に接続され、毛様体28は繊維性内
部成長を通じて内部成長空間78の孔内にいたる。材料は
全て可撓性であるので、義眼56及びその眼球素子57は正
常なレンズと同様、毛様体の収縮に応じてその形状を変
え、光学素子57が眼の正常なレンズと同様の様式で画像
をガラス体嚢を通じて眼の後側の網膜上に焦点合せ出来
る。
スカート64を小帯繊維と毛様体28の繊維に固定するた
め内部成長空間78は周わりの組織を孔内に繊維的に内部
成長可能にする。
め内部成長空間78は周わりの組織を孔内に繊維的に内部
成長可能にする。
同様の様式で、孔の寸法は術後回復期間中細胞の内部
成長割合を制御し、小さい孔は一般に最適の細胞の内部
成長に対し長い回復期間を必要とする。一般に、孔の寸
法と範囲は又、25-90ヒーロンの間に出来、平均偏差は
±10ミクロンである。同様に特に適した平均孔寸法は60
ミクロンであり、こうして短くされた適切な術後回復期
間を提供する一方、適切なスカート体を提供する。同様
に、材料の良好な一体性を確実にするため適切なマトリ
ックスの最低引張強度は例えば3500kg/cm2(5000PSI)
であろう。
成長割合を制御し、小さい孔は一般に最適の細胞の内部
成長に対し長い回復期間を必要とする。一般に、孔の寸
法と範囲は又、25-90ヒーロンの間に出来、平均偏差は
±10ミクロンである。同様に特に適した平均孔寸法は60
ミクロンであり、こうして短くされた適切な術後回復期
間を提供する一方、適切なスカート体を提供する。同様
に、材料の良好な一体性を確実にするため適切なマトリ
ックスの最低引張強度は例えば3500kg/cm2(5000PSI)
であろう。
移植の更に例示的な現在好適な方法を以下に要約す
る。
る。
患者に麻酔をかけ、眼に布をかけ、準備を整える。基
礎塩溶液1Vを0.30単位/ccヘパリンで開始する。
礎塩溶液1Vを0.30単位/ccヘパリンで開始する。
次に、3−4mmの切開部をスーパー・ブレードできれ
いに作成し、引続き例えば水晶体の嚢切開針を使って前
方の水晶体嚢切開術を行なう。洗浄と吸引で除去された
皮質でレンズの水晶体を白濁化させる。
いに作成し、引続き例えば水晶体の嚢切開針を使って前
方の水晶体嚢切開術を行なう。洗浄と吸引で除去された
皮質でレンズの水晶体を白濁化させる。
新品の眼内義眼レンズを回わして一端部を保持してい
るピンセットで後方嚢内に挿入する。ピンセットを解放
すると、眼内義眼が嚢内で転がり始めない。
るピンセットで後方嚢内に挿入する。ピンセットを解放
すると、眼内義眼が嚢内で転がり始めない。
義眼が嚢内で完全に重ならず、中心に位置付けられた
ことを易しくチェックするため先の鈍くなった位置付け
器具を使用する。手術中に前嚢を維持するためヒーロン
(healon)が使用される。
ことを易しくチェックするため先の鈍くなった位置付け
器具を使用する。手術中に前嚢を維持するためヒーロン
(healon)が使用される。
傷口は例えば10-0ナイロン縫合糸で閉じられる。患者
が控室に戻される前に『デカドロン(Decadron)』及び
『ガマライシン(Garamycin)』の皮下注射がなされ
る。
が控室に戻される前に『デカドロン(Decadron)』及び
『ガマライシン(Garamycin)』の皮下注射がなされ
る。
例示的目的で本明細書において詳細に説明した諸実施
態様及び関連する方法論については勿論その構造,設
計,方法及び適用において多くの異なる改変を受けるも
のである。本明細書で開示した本発明の概念と範囲内で
多くの変化する異なる諸実施例をなすことが出来且つ法
律の記載要件に従って本明細書で詳細に述べた実施態様
に多くの改変をなすことが出来るので、本明細書での詳
細な内容は例示的なものと解釈し、限定的な意味に解釈
すべきでないことを理解すべきである。
態様及び関連する方法論については勿論その構造,設
計,方法及び適用において多くの異なる改変を受けるも
のである。本明細書で開示した本発明の概念と範囲内で
多くの変化する異なる諸実施例をなすことが出来且つ法
律の記載要件に従って本明細書で詳細に述べた実施態様
に多くの改変をなすことが出来るので、本明細書での詳
細な内容は例示的なものと解釈し、限定的な意味に解釈
すべきでないことを理解すべきである。
Claims (10)
- 【請求項1】角膜から外科的に除去されて眼組織によっ
て包囲された空間を形成する眼の疾患のある角膜の一部
分と置き換えるための義眼であって、 周縁部で終息する円形で透明の可撓性眼素子と、 前記眼素子の前記周縁部から半径方向に延在し、かつ前
記眼素子を包囲し、前記眼素子から前記空間を包囲する
前記眼組織へ半径方向に延在するように配置された環状
スカートとを有し、 前記環状スカートが、可撓性の環状有孔部分を有し、か
つ前記環状有孔部分内への繊維性成長を可能にするため
前記空間を包囲する前記眼組織と接触関係的に配設され
るよう前記眼素子を包囲し、 前記有孔部分の孔が、平均偏差±10ミクロンの約25ミク
ロンから約90ミクロンの寸法を有し、かつ組織付着部分
を形成することを特徴とする義眼。 - 【請求項2】前記眼素子が、後方凹状面から分離された
前方凸状面を備えたレンズからなることを特徴とする請
求の範囲第1項に記載の義眼。 - 【請求項3】前記眼素子がエラストマーからなることを
特徴とする請求の範囲第1項若しくは第2項に記載の義
眼。 - 【請求項4】前記環状有孔部分が、前記環状スカートか
ら半径方向外向きに延在しかつ前記環状スカートの周縁
部を包囲する外側環状有孔部分を含むことを特徴とする
請求の範囲第1項乃至第3項の何れかに記載の義眼。 - 【請求項5】前記眼素子と前記環状スカートとの結合を
可能にするべく、前記眼素子と前記外側環状有孔部分と
の間の前記環状スカートから半径方向内向きに延在し、
かつ前記眼素子の前記周縁部と接触関係を保つ内側環状
有孔部分を含むことを特徴とする請求の範囲第4項に記
載の義眼。 - 【請求項6】前記内側環状有孔部分と前記外側環状有孔
部分との間の前記環状スカート内に環状閉鎖孔バリア部
分が更に含まれていることを特徴とする請求の範囲第5
項に記載の義眼。 - 【請求項7】前記眼素子と前記環状スカートとの接合
が、穿通接合からなることを特徴とする請求の範囲第5
項若しくは第6項に記載の義眼。 - 【請求項8】前記孔の寸法が約60ミクロンであることを
特徴とする請求の範囲第1項乃至第7項の何れかに記載
の義眼。 - 【請求項9】前記環状スカートの前記周縁部に沿って間
隔を置いて配置され、かつ前記環状スカートから半径方
向に延在する複数のスポーク状有孔延在部を更に有する
ことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第8項の何れか
に記載の義眼。 - 【請求項10】(i)前記複数のスポーク状有孔延在部
の個数が6であり、前記複数のスポーク状有孔延在部が
前記外側環状有孔部分の前記周縁部に沿って間隔を置い
て配置されており、 (ii)前記眼素子が可撓性を有し、 (iii)前記眼素子が前記空間を占める親水性部分を有
し、 (iv)可撓性の前記環状有孔部分が、前記眼素子の前記
親水性部分よりも低い親水性を有する材料からなること
を特徴とする請求の範囲第4項に間接的に若しくは直接
的に従属する場合の請求の範囲第9項に記載の義眼。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US70,783 | 1979-08-29 | ||
US07/070,783 US4865601A (en) | 1987-07-07 | 1987-07-07 | Intraocular prostheses |
PCT/US1994/001016 WO1995020367A1 (en) | 1987-07-07 | 1994-01-28 | Intraocular prostheses |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03501214A JPH03501214A (ja) | 1991-03-22 |
JP2738944B2 true JP2738944B2 (ja) | 1998-04-08 |
Family
ID=22097369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63506318A Expired - Fee Related JP2738944B2 (ja) | 1987-07-07 | 1988-07-05 | 義 眼 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4865601A (ja) |
EP (1) | EP0446197B1 (ja) |
JP (1) | JP2738944B2 (ja) |
KR (1) | KR890701071A (ja) |
AT (1) | ATE149816T1 (ja) |
CA (1) | CA1329310C (ja) |
DE (1) | DE3855828T2 (ja) |
WO (1) | WO1989000032A1 (ja) |
Families Citing this family (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU710038B2 (en) * | 1987-07-07 | 1999-09-09 | Jean T. Jacob-Labarre | Intraocular prostheses |
US5282851A (en) * | 1987-07-07 | 1994-02-01 | Jacob Labarre Jean | Intraocular prostheses |
EP0308077A3 (en) * | 1987-09-14 | 1990-05-30 | Nestle S.A. | Synthetic intracorneal lens |
US5108428A (en) * | 1988-03-02 | 1992-04-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Corneal implants and manufacture and use thereof |
FR2649605B1 (fr) * | 1989-07-13 | 1995-07-21 | France Chirurgie Instr | Implant corneen |
US5180362A (en) * | 1990-04-03 | 1993-01-19 | Worst J G F | Gonio seton |
FR2661816A1 (fr) * | 1990-05-14 | 1991-11-15 | Arneodo Jacques | Cristallin artificiel comportant des moyens favorisant l'implantation pour assurer l'etancheite et empecher le cheminement de l'humeur aqueuse vers l'arriere. |
EP0507292B1 (en) * | 1991-04-04 | 1997-07-02 | Menicon Co., Ltd. | Device for inhibiting aftercataract |
FR2675038B3 (fr) * | 1991-04-10 | 1993-07-16 | France Chirurgie Instrumentation | Support de mesoprothese. |
WO1993013731A1 (en) * | 1992-01-08 | 1993-07-22 | Py Daniel C | Molded article and method and apparatus for molding the article |
FR2687564B1 (fr) * | 1992-02-26 | 1994-12-02 | France Chirurgie Instr | Dispositif d'assemblage d'une keratoprothese. |
US5405385A (en) * | 1992-04-02 | 1995-04-11 | Clemson University | Intraocular lens with integrated means of fixation |
US5292514A (en) * | 1992-06-24 | 1994-03-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Azlactone-functional substrates, corneal prostheses, and manufacture and use thereof |
AU650156B2 (en) * | 1992-08-05 | 1994-06-09 | Lions Eye Institute Limited | Keratoprosthesis and method of producing the same |
US5300115A (en) * | 1992-11-19 | 1994-04-05 | Keratos, Inc. | Intraocular prosthesis |
TW257671B (ja) * | 1993-11-19 | 1995-09-21 | Ciba Geigy | |
DE19508922C2 (de) * | 1994-03-14 | 1999-10-14 | Norbert Schrage | Hornhautprothese |
FR2743715B1 (fr) * | 1996-01-18 | 1998-02-27 | Fci France Chirurgie Instrumen | Keratoprothese |
FR2744013B1 (fr) * | 1996-01-30 | 1998-04-24 | Corneal Ind | Dispositif de keratoprothese |
US5843185A (en) * | 1996-10-23 | 1998-12-01 | Leon Rolden; Carlos R. | Keratoprosthesis and method of corneal replacement |
US5882327A (en) * | 1997-04-17 | 1999-03-16 | Jacob; Jean T. | Long-term glaucoma drainage implant |
US6129759A (en) * | 1997-12-10 | 2000-10-10 | Staar Surgical Company, Inc. | Frosted haptic intraocular lens |
EP1173790A2 (en) | 1999-03-01 | 2002-01-23 | Boston Innovative Optics, Inc. | System and method for increasing the depth of focus of the human eye |
US20060238702A1 (en) | 1999-04-30 | 2006-10-26 | Advanced Medical Optics, Inc. | Ophthalmic lens combinations |
US20030055497A1 (en) * | 1999-07-28 | 2003-03-20 | The Lions Instutute Of Western Australia Incorporated | Method of insertion of keratoprostheses |
US6423093B1 (en) | 1999-09-14 | 2002-07-23 | The Lions Eye Institute Of Western Australia Incorporated | Method of insertion of keratoprostheses |
US6689165B2 (en) | 2000-03-31 | 2004-02-10 | Board Of Supervisors Of Louisana State University And Agricultural And Mechanical College | Surface modifications for enhanced epithelialization |
IL141529A0 (en) * | 2001-02-20 | 2002-03-10 | Ben Nun Yehoshua | Intraocular lens with scleral fixation capability |
IL145015A0 (en) * | 2001-08-21 | 2002-06-30 | Nun Yehoshua Ben | Accommodating lens |
US7763069B2 (en) | 2002-01-14 | 2010-07-27 | Abbott Medical Optics Inc. | Accommodating intraocular lens with outer support structure |
US7662180B2 (en) | 2002-12-05 | 2010-02-16 | Abbott Medical Optics Inc. | Accommodating intraocular lens and method of manufacture thereof |
US7628810B2 (en) | 2003-05-28 | 2009-12-08 | Acufocus, Inc. | Mask configured to maintain nutrient transport without producing visible diffraction patterns |
US20050046794A1 (en) | 2003-06-17 | 2005-03-03 | Silvestrini Thomas A. | Method and apparatus for aligning a mask with the visual axis of an eye |
US20050131535A1 (en) | 2003-12-15 | 2005-06-16 | Randall Woods | Intraocular lens implant having posterior bendable optic |
IL161706A0 (en) * | 2004-04-29 | 2004-09-27 | Nulens Ltd | Intraocular lens fixation device |
US20090088846A1 (en) | 2007-04-17 | 2009-04-02 | David Myung | Hydrogel arthroplasty device |
US20060287721A1 (en) * | 2004-10-05 | 2006-12-21 | David Myung | Artificial cornea |
CA2580142A1 (en) | 2004-10-13 | 2006-04-20 | Nulens Ltd | Accommodating intraocular lens (aiol), and aiol assemblies including same |
US9999497B2 (en) * | 2005-01-31 | 2018-06-19 | Yichieh Shiuey | Corneal implants and methods and systems for placement |
WO2006093370A1 (en) * | 2005-03-02 | 2006-09-08 | Mal-Soo Jun | Bio artificial eye and conformer |
US20080300680A1 (en) | 2005-03-30 | 2008-12-04 | Nulens Ltd | Accommodating Intraocular Lens (Aiol) and Discrete Components Therefor |
US7976577B2 (en) | 2005-04-14 | 2011-07-12 | Acufocus, Inc. | Corneal optic formed of degradation resistant polymer |
EP1895957A1 (en) * | 2005-05-18 | 2008-03-12 | SurModics, Inc. | Insertion instrument for non-linear medical devices |
WO2007013720A1 (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-01 | Mal-Soo Jun | Bio artificial eye |
KR100723263B1 (ko) | 2005-12-14 | 2007-05-31 | 전말수 | 저마찰 의안 |
WO2008020087A1 (es) | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Fundacion Inasmet | Sistema óptico implantable, procedimiento para su desarrollo y aplicaciones |
US20090198247A1 (en) * | 2006-08-25 | 2009-08-06 | Nulens Ltd. | Intraocular lens implantation kit |
US20080161914A1 (en) | 2006-12-29 | 2008-07-03 | Advanced Medical Optics, Inc. | Pre-stressed haptic for accommodating intraocular lens |
EP2120789B1 (en) | 2007-03-05 | 2010-10-06 | Nulens Ltd | Unitary accommodating intraocular lenses (aiols) and discrete base members for use therewith |
USD702346S1 (en) | 2007-03-05 | 2014-04-08 | Nulens Ltd. | Haptic end plate for use in an intraocular assembly |
US20080255663A1 (en) * | 2007-04-13 | 2008-10-16 | Akpek Esen K | Artificial Cornea and Method of Making Same |
US8034108B2 (en) | 2008-03-28 | 2011-10-11 | Abbott Medical Optics Inc. | Intraocular lens having a haptic that includes a cap |
WO2009135068A1 (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-05 | University Of Washington | Artificial cornea |
US20120209396A1 (en) | 2008-07-07 | 2012-08-16 | David Myung | Orthopedic implants having gradient polymer alloys |
CN102215781A (zh) * | 2008-07-24 | 2011-10-12 | 纽镜有限公司 | 调节性眼内透镜(aiol)胶囊 |
JP5722773B2 (ja) | 2008-08-05 | 2015-05-27 | バイオミメディカ インコーポレイテッド | ポリウレタングラフト化ヒドロゲル |
US8353856B2 (en) | 2008-11-05 | 2013-01-15 | Abbott Medical Optics Inc. | Glaucoma drainage shunts and methods of use |
US8551167B2 (en) * | 2008-11-20 | 2013-10-08 | Insight Innovations, Llc | Intraocular implant cell migration inhibition system |
US20120232649A1 (en) | 2008-11-20 | 2012-09-13 | Insight Innovations, Llc | Intraocular Lens Cell Migration Inhibition System |
US9943402B2 (en) | 2008-11-20 | 2018-04-17 | Insight Innovations, Llc | Micropatterned intraocular implant |
EP2364127B1 (en) * | 2008-11-20 | 2016-08-31 | Insight Innovations, Llc | Biocompatible biodegradable intraocular implant system |
AU2010229789B2 (en) * | 2009-03-26 | 2014-11-13 | Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. | Glaucoma shunts with flow management and improved surgical performance |
WO2010151693A2 (en) | 2009-06-26 | 2010-12-29 | Abbott Medical Optics Inc. | Accommodating intraocular lenses |
EP2461768B1 (en) | 2009-08-03 | 2020-02-19 | Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. | Intraocular lens for providing accomodative vision |
CN102448404B (zh) | 2009-08-13 | 2015-06-10 | 阿库福库斯公司 | 掩盖型眼内植入物和透镜 |
AU2010292490B2 (en) * | 2009-08-27 | 2016-01-14 | Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. | Fixation of opthalmic implants |
USD656526S1 (en) | 2009-11-10 | 2012-03-27 | Acufocus, Inc. | Ocular mask |
US9918830B2 (en) | 2010-06-21 | 2018-03-20 | James Stuart Cumming | Foldable intraocular lens with rigid haptics |
US9351825B2 (en) | 2013-12-30 | 2016-05-31 | James Stuart Cumming | Semi-flexible posteriorly vaulted acrylic intraocular lens for the treatment of presbyopia |
US9295545B2 (en) | 2012-06-05 | 2016-03-29 | James Stuart Cumming | Intraocular lens |
US9585745B2 (en) | 2010-06-21 | 2017-03-07 | James Stuart Cumming | Foldable intraocular lens with rigid haptics |
US9295544B2 (en) | 2012-06-05 | 2016-03-29 | James Stuart Cumming | Intraocular lens |
US10736732B2 (en) | 2010-06-21 | 2020-08-11 | James Stuart Cumming | Intraocular lens with longitudinally rigid plate haptic |
AU2011293169A1 (en) | 2010-08-27 | 2013-03-21 | Biomimedica, Inc. | Hydrophobic and hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers and methods of preparing the same |
US20150257873A1 (en) | 2010-09-30 | 2015-09-17 | Yichieh Shiuey | Reversibly deformable artificial cornea and methods for implantation |
US9295546B2 (en) | 2013-09-24 | 2016-03-29 | James Stuart Cumming | Anterior capsule deflector ridge |
WO2013052105A2 (en) | 2011-10-03 | 2013-04-11 | Biomimedica, Inc. | Polymeric adhesive for anchoring compliant materials to another surface |
EP3335673A1 (en) | 2011-11-21 | 2018-06-20 | Biomimedica, Inc | Systems for anchoring orthopaedic implants to bone |
JP6046160B2 (ja) | 2011-12-02 | 2016-12-14 | アキュフォーカス・インコーポレーテッド | 選択的分光透過性を有する眼科マスク |
US20140155871A1 (en) * | 2012-05-10 | 2014-06-05 | James Stuart Cumming | Method for preparing corneal donor tissue for refractive eye surgery utilizing the femtosecond laser |
JP2014014590A (ja) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Shinkan Kogyo Kk | 膜状結合組織体形成用基材及びこれを用いた膜状結合組織体の生産方法 |
WO2014039495A1 (en) | 2012-09-05 | 2014-03-13 | University Of Miami | Novel keratoprosthesis, and system and method of corneal repair using same |
US9204962B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-12-08 | Acufocus, Inc. | In situ adjustable optical mask |
US9427922B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-08-30 | Acufocus, Inc. | Process for manufacturing an intraocular lens with an embedded mask |
WO2015148673A1 (en) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | Forsight Labs, Llc | Accommodating intraocular lens |
PT3302358T (pt) * | 2015-06-08 | 2019-11-05 | Corneat Vision Ltd | Queratoprótese |
US11077228B2 (en) | 2015-08-10 | 2021-08-03 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Interpenetrating polymer networks |
IL245775A0 (en) | 2016-05-22 | 2016-08-31 | Joshua Ben Nun | Hybrid accommodative intraocular lens |
EP3531973A4 (en) | 2016-10-28 | 2020-07-15 | Forsight Vision6, Inc. | INTRAOCULAR LENS FOR ACCOMMODATION AND IMPLANTATION METHODS |
US11707354B2 (en) | 2017-09-11 | 2023-07-25 | Amo Groningen B.V. | Methods and apparatuses to increase intraocular lenses positional stability |
WO2019055477A2 (en) | 2017-09-14 | 2019-03-21 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR VISION RESTORATION |
CN112584877A (zh) | 2018-06-14 | 2021-03-30 | W.L.戈尔及同仁股份有限公司 | 用于无血管环境和角膜植入物的上皮化微孔生物材料 |
US10869950B2 (en) | 2018-07-17 | 2020-12-22 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Ionic polymer compositions |
US11672701B2 (en) | 2018-10-25 | 2023-06-13 | Amo Groningen B.V. | Bleb control glaucoma shunts |
GB2578639A (en) | 2018-11-02 | 2020-05-20 | Rayner Intraocular Lenses Ltd | Hybrid accommodating intraocular lens assemblages including discrete lens unit with segmented lens haptics |
US20200170786A1 (en) * | 2018-12-02 | 2020-06-04 | EyeYon Medical Ltd. | Corneal implant with peripheral skirt |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2714721A (en) * | 1953-01-23 | 1955-08-09 | Jr William Stone | Artificial corneal implants |
JPS5338111B2 (ja) * | 1974-11-14 | 1978-10-13 | ||
DE2705234A1 (de) * | 1977-02-08 | 1978-08-17 | Hennig Gerhard | Keratoprothese |
US4253199A (en) * | 1978-09-25 | 1981-03-03 | Surgical Design Corporation | Surgical method and apparatus for implants for the eye |
US4304012A (en) * | 1979-10-05 | 1981-12-08 | Iolab Corporation | Intraocular lens assembly with improved mounting to the iris |
DE3169818D1 (en) * | 1980-08-05 | 1985-05-15 | Choyce David P | Intraocular lens |
US4373218A (en) * | 1980-11-17 | 1983-02-15 | Schachar Ronald A | Variable power intraocular lens and method of implanting into the posterior chamber |
US4409691A (en) * | 1981-11-02 | 1983-10-18 | Levy Chauncey F | Focussable intraocular lens |
US4470159A (en) * | 1982-03-03 | 1984-09-11 | Peyman Gholam A | Keratoprosthesis |
GB2124500B (en) * | 1982-07-22 | 1986-04-30 | Mazzocco Thomas R | Improved fixation system for intraocularers structures |
US4612012A (en) * | 1982-07-28 | 1986-09-16 | White Thomas C | Corneal implant |
US4664666A (en) * | 1983-08-30 | 1987-05-12 | Ezekiel Nominees Pty. Ltd. | Intraocular lens implants |
US4601556A (en) * | 1983-10-26 | 1986-07-22 | Siviglia Nick C | Corneal contact lens for the eye of a patient with keratoconus disease and method of making the same |
US4615701A (en) * | 1984-01-03 | 1986-10-07 | Woods Randall L | Intraocular lens and method of implantation thereof |
US4586929A (en) * | 1984-04-06 | 1986-05-06 | Binder Perry S | Hydrogel keratoprosthesis |
US4615702A (en) * | 1984-09-10 | 1986-10-07 | Koziol Jeffrey E | Intraocular lens and method of forming the lens |
US4615700A (en) * | 1984-09-13 | 1986-10-07 | Moskovsky Nauchno-Issledovatelsky Institut Mikrokhirurgii Glaza | Artificial eye lens |
SE8505518D0 (sv) * | 1985-11-22 | 1985-11-22 | Swedish Graft Tech Ab | Implantationslins, forfarande for framsstellning derav och anordning for att utfora forfarandet |
CS263203B1 (en) * | 1986-07-22 | 1989-04-14 | Sulc Jiri | Soft intraocular lenses |
US4715858A (en) * | 1986-07-25 | 1987-12-29 | Lindstrom Richard L | Epicorneal lens |
WO1988002622A1 (en) * | 1986-10-16 | 1988-04-21 | Cbs Lens | Collagen-hydrogel lens for promoting epithelial cell growth |
-
1987
- 1987-07-07 US US07/070,783 patent/US4865601A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-07-05 DE DE3855828T patent/DE3855828T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-07-05 JP JP63506318A patent/JP2738944B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1988-07-05 AT AT88906637T patent/ATE149816T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-07-05 KR KR1019890700424A patent/KR890701071A/ko not_active Application Discontinuation
- 1988-07-05 EP EP88906637A patent/EP0446197B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-05 WO PCT/US1988/002261 patent/WO1989000032A1/en active IP Right Grant
- 1988-07-06 CA CA000571305A patent/CA1329310C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR890701071A (ko) | 1989-12-19 |
DE3855828T2 (de) | 1997-06-19 |
ATE149816T1 (de) | 1997-03-15 |
CA1329310C (en) | 1994-05-10 |
JPH03501214A (ja) | 1991-03-22 |
DE3855828D1 (de) | 1997-04-17 |
EP0446197A1 (en) | 1991-09-18 |
EP0446197B1 (en) | 1997-03-12 |
WO1989000032A1 (en) | 1989-01-12 |
EP0446197A4 (en) | 1991-06-12 |
US4865601A (en) | 1989-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2738944B2 (ja) | 義 眼 | |
US4932968A (en) | Intraocular prostheses | |
US5282851A (en) | Intraocular prostheses | |
US5645582A (en) | Overlapping ring device for corneal curvature adjustment | |
US4494254A (en) | Intraocular lens | |
US6106553A (en) | Intraocular refractive correction lens | |
JP3341058B2 (ja) | 角膜の湾曲を変えるための方法 | |
KR100918533B1 (ko) | 안구내 렌즈 시스템 | |
EP2295009B1 (en) | Intraocular lens implant | |
US4888016A (en) | "Spare parts" for use in ophthalmic surgical procedures | |
US5776191A (en) | Fixation system for intraocular lens structures | |
JP3415838B2 (ja) | 角膜の真空センタリングガイドおよび解剖装置 | |
US7806930B2 (en) | Device for attachment to a capsule in an eye | |
Legeais et al. | A second generation of artificial cornea (Biokpro II) | |
JP2005500125A (ja) | 視力調節能力を有する眼内レンズ | |
JP2007534364A (ja) | 後方の湾曲可能な光学体を備えた眼内レンズ移植物 | |
GB2124500A (en) | Improved fixation system for intraocular lens structures | |
US6641589B2 (en) | Ophthalmic surgical lens | |
JP3940295B2 (ja) | 補助嚢内レンズ | |
US11026779B2 (en) | Intraocular lens and methods for implanting the same | |
Kompa et al. | Aachen-Keratoprosthesis as temporary implant. Case report on first clinical application | |
VILLASEÑOR | Introduction to and historical overview of surgical procedures for the correction of refractive errors | |
Güell et al. | Phakic intraocular lens implantation | |
US20230181310A1 (en) | Capsular prosthesis for posterior chamber intraocular lens (iol) fixation | |
Hussain | Visual Outcome and Complications of Boston Keratoprosthesis: An Experience from North West Pakistan |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |