JP2738870B2 - 指示計器制御回路 - Google Patents
指示計器制御回路Info
- Publication number
- JP2738870B2 JP2738870B2 JP1275604A JP27560489A JP2738870B2 JP 2738870 B2 JP2738870 B2 JP 2738870B2 JP 1275604 A JP1275604 A JP 1275604A JP 27560489 A JP27560489 A JP 27560489A JP 2738870 B2 JP2738870 B2 JP 2738870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- digital data
- indicating instrument
- digital filter
- filter circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/25—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Indicating Measured Values (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は指示計器制御回路に係り、特に、物理的変化
をディジタルデータに変換して、そのディジタルデータ
に応じた表示を行なう指示計器を制御する指示計器制御
回路に関する。
をディジタルデータに変換して、そのディジタルデータ
に応じた表示を行なう指示計器を制御する指示計器制御
回路に関する。
従来の技術 例えば、自動車の速度計、エンジン回転数計、水温
計、燃料計のような指示計器の表示の制御を行なう制御
回路は従来第3図に示す入力信号を信号変換手段11によ
りディジタルデータに変換した後に応答特性を調整する
ためのディジタルフィルタ回路4を介して駆動回路9に
供給され、駆動回路9で供給されたディジタルデータに
応じた駆動信号を生成し、表示装置10に供給していた。
計、燃料計のような指示計器の表示の制御を行なう制御
回路は従来第3図に示す入力信号を信号変換手段11によ
りディジタルデータに変換した後に応答特性を調整する
ためのディジタルフィルタ回路4を介して駆動回路9に
供給され、駆動回路9で供給されたディジタルデータに
応じた駆動信号を生成し、表示装置10に供給していた。
考案が解決しようとする課題 しかるに従来の指示計器制御回路ではヒステリシス回
路のような定速走行時の指示計器の走行又は指示のチラ
ツキを防止するような回路は設けられていないため、指
示計器の表示又は指示にチラツキが生じてしまい、ま
た、指示計器の表示又は指示のバラツキを低減させるた
めヒステリシス回路等を設けると全体の回路構成が複雑
となりまた、コストが高くなってしまう等の問題点があ
った。
路のような定速走行時の指示計器の走行又は指示のチラ
ツキを防止するような回路は設けられていないため、指
示計器の表示又は指示にチラツキが生じてしまい、ま
た、指示計器の表示又は指示のバラツキを低減させるた
めヒステリシス回路等を設けると全体の回路構成が複雑
となりまた、コストが高くなってしまう等の問題点があ
った。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので低コストで
指示計器に生じる表示又は指示のバラツキを低減するこ
とができる指示計器回路を提供することを目的とする。
指示計器に生じる表示又は指示のバラツキを低減するこ
とができる指示計器回路を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は検出信号を信号変換手段によりディジタルデ
ータに変換し、そのディジタルデータをディジタルフィ
ルタ回路を介してその応答特性を調整した後、指示計器
に供給し、指示を行なわせる指示計器制御回路におい
て、前記ディジタルフィルタ回路内で行なわれる演算処
理時に演算結果に生じる端数の処理を前記ディジタルフ
ィルタ回路にヒステリシスが生じるように処理してな
る。
ータに変換し、そのディジタルデータをディジタルフィ
ルタ回路を介してその応答特性を調整した後、指示計器
に供給し、指示を行なわせる指示計器制御回路におい
て、前記ディジタルフィルタ回路内で行なわれる演算処
理時に演算結果に生じる端数の処理を前記ディジタルフ
ィルタ回路にヒステリシスが生じるように処理してな
る。
作用 ディジタルフィルタ回路内では加減算乗除算等の種々
の演算処理が行なわれていてその演算結果に端数が生じ
る。その演算結果の端数処理を適切に行なうことにより
ディジタルフィルタ回路にヒステリシス特性を付加する
ことができる。
の演算処理が行なわれていてその演算結果に端数が生じ
る。その演算結果の端数処理を適切に行なうことにより
ディジタルフィルタ回路にヒステリシス特性を付加する
ことができる。
実施例 第1図は本発明の一実施例の要部のブロック図を示
す。
す。
本実施例は自動車等のエンジンの回転数を指示する指
示計器の制御回路として用いた例である。第3図に示す
ように端子1は入力端子でエンジンの回転に同期した入
力パルス信号が供給される。また、端子1は波形整形回
路2と接続されていて、端子1より入力された入力パル
ス信号は波形整形回路2に供給される。
示計器の制御回路として用いた例である。第3図に示す
ように端子1は入力端子でエンジンの回転に同期した入
力パルス信号が供給される。また、端子1は波形整形回
路2と接続されていて、端子1より入力された入力パル
ス信号は波形整形回路2に供給される。
波形整形回路2は入力パルス信号の波形を整形して出
力する。波形整形回路2で波形整形された入力パルス信
号は周波数カウント回路3に供給され、周波数カウント
回路3でその一定周期間のパルス数をカウントし、ディ
ジタルデータに変換する。周波数カウント回路3の出力
ディジタルデータX〔n〕はディジタルフィルタ回路4
に供給される。
力する。波形整形回路2で波形整形された入力パルス信
号は周波数カウント回路3に供給され、周波数カウント
回路3でその一定周期間のパルス数をカウントし、ディ
ジタルデータに変換する。周波数カウント回路3の出力
ディジタルデータX〔n〕はディジタルフィルタ回路4
に供給される。
ディジタルフィルタ回路4は第1図に示すように加算
器5,ラッチ回路6,1/4除算回路7,3/4除算回路8とよりな
る1/4除算回路7により生じる端数は切り捨てられ、3/4
除算回路8に生じる端数は2/4以上は切り上げ、2/4未満
は切り捨てられるよう構成されている。加算器5には周
波数カウント回路3よりディジタルデータX〔n〕及び
3/4除算回路8よりディジタルデータが供給され、それ
らのデータを加算する。加算器5の出力ディジタルデー
タY〔n〕はラッチ回路6で遅延される。ラッチ回路6
の出力ディジタルデータY〔n−1〕は1/4除算回路7
に供給され1/4倍されてA〔n〕として出力されると共
に3/4除算回路8に供給され3/4倍され加算器5に供給さ
れる。
器5,ラッチ回路6,1/4除算回路7,3/4除算回路8とよりな
る1/4除算回路7により生じる端数は切り捨てられ、3/4
除算回路8に生じる端数は2/4以上は切り上げ、2/4未満
は切り捨てられるよう構成されている。加算器5には周
波数カウント回路3よりディジタルデータX〔n〕及び
3/4除算回路8よりディジタルデータが供給され、それ
らのデータを加算する。加算器5の出力ディジタルデー
タY〔n〕はラッチ回路6で遅延される。ラッチ回路6
の出力ディジタルデータY〔n−1〕は1/4除算回路7
に供給され1/4倍されてA〔n〕として出力されると共
に3/4除算回路8に供給され3/4倍され加算器5に供給さ
れる。
ディジタルフィルタ回路4の出力ディジタルデータA
〔n〕は駆動回路9に供給される。駆動回路9はディジ
タルフィルタ回路4の出力ディジタルデータA〔n〕よ
り表示装置10に入力信号に応じた表示を行なわせるため
の駆動信号を生成し、表示装置10に供給する。表示装置
10は駆動回路9からの駆動信号により入力信号に応じた
表示を行なう。
〔n〕は駆動回路9に供給される。駆動回路9はディジ
タルフィルタ回路4の出力ディジタルデータA〔n〕よ
り表示装置10に入力信号に応じた表示を行なわせるため
の駆動信号を生成し、表示装置10に供給する。表示装置
10は駆動回路9からの駆動信号により入力信号に応じた
表示を行なう。
ディジタルフィルタ回路4についてさらに詳しく説明
する。周波数カウント回路3の出力ディジタルデータで
ありディジタルフィルタ回路4の入力ディジタルデータ
であるディジタルデータをX〔n〕とし、加算器5の出
力ディジタルデータをY〔n〕とすると、ラッチ回路6
の出力ディジタルデータはY〔n−1〕となる。さら
に、Y〔n−1〕を1/4除算回路7で1/4倍したディジタ
ルフィルタ回路4の出力ディジタルデータをA〔n〕と
する。
する。周波数カウント回路3の出力ディジタルデータで
ありディジタルフィルタ回路4の入力ディジタルデータ
であるディジタルデータをX〔n〕とし、加算器5の出
力ディジタルデータをY〔n〕とすると、ラッチ回路6
の出力ディジタルデータはY〔n−1〕となる。さら
に、Y〔n−1〕を1/4除算回路7で1/4倍したディジタ
ルフィルタ回路4の出力ディジタルデータをA〔n〕と
する。
加算器5の出力ディジタルデータY〔n〕はディジタ
ルフィルタ回路4の入力ディジタルデータX〔n〕に3/
4除算回路8の出力ディジタルデータを加算したものと
なり、3/4除算回路8にはラッチ回路6よりY〔n−
1〕なるディジタルデータが供給されているため、 Y〔n〕=X〔n〕+Y〔n−1〕・3/4 となる。また、ディジタルフィルタ回路7の出力ディジ
タルデータA〔n〕はラッチ回路6の出力ディジタルデ
ータY〔n−1〕を1/4倍したものとなるため、 A〔n〕=Y〔n−1〕・1/4 となる。
ルフィルタ回路4の入力ディジタルデータX〔n〕に3/
4除算回路8の出力ディジタルデータを加算したものと
なり、3/4除算回路8にはラッチ回路6よりY〔n−
1〕なるディジタルデータが供給されているため、 Y〔n〕=X〔n〕+Y〔n−1〕・3/4 となる。また、ディジタルフィルタ回路7の出力ディジ
タルデータA〔n〕はラッチ回路6の出力ディジタルデ
ータY〔n−1〕を1/4倍したものとなるため、 A〔n〕=Y〔n−1〕・1/4 となる。
3/4除算回路8ではY〔n−1〕を3/4倍した際に生じ
る剰余が2/4以上となる場合は切上げ、2/4未満の場合は
切捨てを行ない、1/4除算回路8では剰余をすべて切捨
てる処理が行なわれている。
る剰余が2/4以上となる場合は切上げ、2/4未満の場合は
切捨てを行ない、1/4除算回路8では剰余をすべて切捨
てる処理が行なわれている。
このように、3/4除算回路8及び1/4除算回路7でこの
ような剰余処理を行なうことによりヒステリシス特性を
持たせることができる。例えば表1に示すようにX
〔n〕がn=0〜n=1で20→10に下がった場合、A
〔n〕は10に収束する。
ような剰余処理を行なうことによりヒステリシス特性を
持たせることができる。例えば表1に示すようにX
〔n〕がn=0〜n=1で20→10に下がった場合、A
〔n〕は10に収束する。
また、表2に示すようにX〔n〕がn=0〜n=1で
0→10に上がった場合、 A〔n〕は9に収束する。
0→10に上がった場合、 A〔n〕は9に収束する。
このように、ヒステリシス特性を有するディジタルフ
ィルタ回路を構成することができ表示装置10の表示又は
指示のバラツキをより低減することができ、よりフィー
リングのよい表示又は指示が行なえる。
ィルタ回路を構成することができ表示装置10の表示又は
指示のバラツキをより低減することができ、よりフィー
リングのよい表示又は指示が行なえる。
なお、表示装置10は発光ダイオード等を用いたディジ
タル表示装置のみならず交差コイル式計器等のアナログ
式の表示装置としてもよい。
タル表示装置のみならず交差コイル式計器等のアナログ
式の表示装置としてもよい。
また、ディジタルフィルタ回路4は第1図に示す構成
のものに限ることはなく、より複雑な高次フィルタを用
いてもよく、さらに、複数のフィルタで構成することも
可能である。
のものに限ることはなく、より複雑な高次フィルタを用
いてもよく、さらに、複数のフィルタで構成することも
可能である。
このように、簡単な回路構成で特別な回路を設けるこ
となくヒステリシス特性を付加できるため、指示計器の
表示又は指示のバラツキを低コストで低減できる。
となくヒステリシス特性を付加できるため、指示計器の
表示又は指示のバラツキを低コストで低減できる。
なお、ディジタルフィルタ回路4は論理回路により構
成したり、マイクロコンピュータ等により、プログラム
化して構成することも可能である。又は他の方法により
構成することも考えられる。また、端数の処理の仕方も
本実施例のものに限ることなく、要はヒステリシス特性
が得られる端数処理を行なえばよい。
成したり、マイクロコンピュータ等により、プログラム
化して構成することも可能である。又は他の方法により
構成することも考えられる。また、端数の処理の仕方も
本実施例のものに限ることなく、要はヒステリシス特性
が得られる端数処理を行なえばよい。
また、本実施例では信号変換手段11を波形整形回路2
及び周波数カウント回路3により構成し、回転数等の指
示を行なえる構成としてあるが、圧力、温度等の指示を
行なうためには例えば第2図に示すように信号変換手段
11をA/D変換回路12として、温度、圧力等を検出するセ
ンサ及びセンサアンプ14を介して得た信号をディジタル
データX〔n〕に変換する構成とすればよい。
及び周波数カウント回路3により構成し、回転数等の指
示を行なえる構成としてあるが、圧力、温度等の指示を
行なうためには例えば第2図に示すように信号変換手段
11をA/D変換回路12として、温度、圧力等を検出するセ
ンサ及びセンサアンプ14を介して得た信号をディジタル
データX〔n〕に変換する構成とすればよい。
発明の効果 上述の如く、本発明によれば、ディジタルフィルタ回
路の端数処理を適切に行なうだけでディジタルフィルタ
回路にヒステリシス特性を付加できるため、低コストで
指示計器の表示又は指示のちらつきをより低減すること
ができる等の特長を有する。
路の端数処理を適切に行なうだけでディジタルフィルタ
回路にヒステリシス特性を付加できるため、低コストで
指示計器の表示又は指示のちらつきをより低減すること
ができる等の特長を有する。
第1図は本発明の一実施例の要部のブロック図、第2図
は本発明の他の実施例の要部のブロック図、第3図は指
示計器制御回路の一例のブロック図である。 4……ディジタルフィルタ回路、5……加算器、6……
ラッチ回路、7……1/4除算回路、8……3/4除算回路。
は本発明の他の実施例の要部のブロック図、第3図は指
示計器制御回路の一例のブロック図である。 4……ディジタルフィルタ回路、5……加算器、6……
ラッチ回路、7……1/4除算回路、8……3/4除算回路。
Claims (1)
- 【請求項1】検出信号を信号変換手段によりディジタル
データに変換し、該ディジタルデータをディジタルフィ
ルタ回路を介してその応答特性を調整した後、該ディジ
タルフィルタ回路の出力ディジタルデータに応じて指示
計器に指示を行なわせる指示計器制御回路において、 前記ディジタルフィルタ回路内で行なわれる演算処理時
にその演算結果に生じる端数の処理を前記ディジタルフ
ィルタ回路にヒステリシスが生じるように処理したこと
を特徴とする指示計器制御回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1275604A JP2738870B2 (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | 指示計器制御回路 |
DE19904033468 DE4033468A1 (de) | 1989-10-23 | 1990-10-20 | Indikatorsteuerschaltung |
US07/942,103 US5278552A (en) | 1989-10-23 | 1992-09-08 | Indicator control circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1275604A JP2738870B2 (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | 指示計器制御回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03137570A JPH03137570A (ja) | 1991-06-12 |
JP2738870B2 true JP2738870B2 (ja) | 1998-04-08 |
Family
ID=17557758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1275604A Expired - Lifetime JP2738870B2 (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | 指示計器制御回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2738870B2 (ja) |
DE (1) | DE4033468A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4222346C2 (de) * | 1992-07-08 | 1994-05-26 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur Erhöhung der Störsicherheit bei der Differentiation von Signalen |
EP1702262A4 (en) * | 2003-08-28 | 2009-11-25 | Gary Moore | INCREMENTAL STATE LOGIC FOR LOGIC BASED CONTROL |
JP6991652B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2022-01-12 | 株式会社ミツトヨ | 測定器およびその制御方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3939413A (en) * | 1974-09-13 | 1976-02-17 | General Electric Company | Low cutoff digital pulse filter especially useful in electronic energy consumption meters |
US4525794A (en) * | 1982-07-16 | 1985-06-25 | Ohaus Scale Corporation | Electronic balance |
-
1989
- 1989-10-23 JP JP1275604A patent/JP2738870B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-10-20 DE DE19904033468 patent/DE4033468A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4033468A1 (de) | 1991-05-02 |
DE4033468C2 (ja) | 1993-03-11 |
JPH03137570A (ja) | 1991-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4635034A (en) | Display apparatus for vehicle | |
JP2738870B2 (ja) | 指示計器制御回路 | |
US4368427A (en) | Digital indication type speedometer | |
US4675821A (en) | Method and apparatus for detecting knocking | |
US5278552A (en) | Indicator control circuit | |
US5180931A (en) | Sampling method and circuit | |
JPH05180872A (ja) | 指示計器 | |
JPH01102371A (ja) | 船速検出装置 | |
JP2705783B2 (ja) | 車両用計器 | |
US6073087A (en) | Digital tachometer | |
JP3290061B2 (ja) | パルス計数回路およびfv変換回路 | |
JP2778314B2 (ja) | 指示計器 | |
JPH0981112A (ja) | グラフ表示処理装置及びグラフ表示処理方法 | |
JPS60182354A (ja) | インジエクタ駆動パルス幅の測定装置 | |
JPH03113378A (ja) | 指示計器の駆動方法 | |
JP2720608B2 (ja) | 計器の指示角度変換方法 | |
JPH0714901Y2 (ja) | エンジン回転信号処理装置 | |
SU1547018A1 (ru) | Устройство дл оценки работы операторов | |
SU922769A1 (ru) | Устройство дл определени одномерных начальных моментов м-го пор дка | |
JP2679479B2 (ja) | 指示計器に於ける入力判別装置 | |
JPH0510197A (ja) | エンジン回転角センサの信号処理回路 | |
JPS6269120A (ja) | 信号処理方式 | |
JP2579657Y2 (ja) | 電子機器 | |
JPH0540137A (ja) | 計測回路 | |
JP2809655B2 (ja) | ディジタル演算回路 |