JP2736877B2 - ガラス板運搬容器 - Google Patents
ガラス板運搬容器Info
- Publication number
- JP2736877B2 JP2736877B2 JP7219912A JP21991295A JP2736877B2 JP 2736877 B2 JP2736877 B2 JP 2736877B2 JP 7219912 A JP7219912 A JP 7219912A JP 21991295 A JP21991295 A JP 21991295A JP 2736877 B2 JP2736877 B2 JP 2736877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- glass plate
- glass
- plate
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title description 106
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 21
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 10
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 206010047289 Ventricular extrasystoles Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D85/00—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
- B65D85/30—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure
- B65D85/48—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure for glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D25/00—Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
- B65D25/02—Internal fittings
- B65D25/10—Devices to locate articles in containers
- B65D25/101—Springs, elastic lips, or other resilient elements to locate the articles by pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D81/00—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
- B65D81/02—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
- B65D81/05—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
- B65D81/127—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using rigid or semi-rigid sheets of shock-absorbing material
- B65D81/1275—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using rigid or semi-rigid sheets of shock-absorbing material laminated or bonded to the inner wall of a container
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
使用するガラス、写真用ガラスなどのガラス板などを破
損、汚染することなく収納し運搬するための緩衝機能を
有する容器に関するものである。
表示素子用ガラス板など(以下、液晶ガラス板等と称す
る)は380×480×1.1mm程度の大きさのもの
が標準であって、現在その搬送については次の3種類の
緩衝包装がなされている。第1の方法は液晶ガラス板等
を10数枚ないし30枚程度を直に重ね合わせ、その各
稜線に発泡樹脂成形になる断面L型保護部材を当接係合
させ、その外側を熱収縮性テープで締結包装するもので
ある。第2の方法は、ポリエチレンなどの半硬質ないし
軟質の樹脂からなる溝型成形品を各液晶ガラス板等の周
縁に挟着状に巻回し、その液晶ガラス板等を適宜枚数に
ついて重ね合わせテープで締結し包装紙などで包装する
ものである。第3の方法は、発泡樹脂で成形した箱型容
器に所要枚数の液晶ガラス板等を収容し、その容器に適
合する蓋をして包装するものである。その他の一般用ガ
ラス板等は数枚を紙と重畳して木枠内に挿入する方法が
取られている。
う液晶ガラス板等などを収容し運搬する容器において、
その内部両側面に所定間隔を保って液晶ガラス等が挿通
するガイド溝を対向状に形成し、該容器の蓋を閉じるこ
とによってそのガイド溝に収容された液晶ガラス板等が
下方に押圧され、かつ、液晶ガラス板等の両側面を押圧
保持する構造の緩衝容器を開発した(特願平7−251
98号)。
装はそれぞれ次のような欠点を持っていた。すなわち、
第1の方法は積層された液晶ガラス板等の表面が隣接す
る液晶ガラス板等と接触し互いに摺動すると僅かなごみ
が付着していてもガラス板表面に傷や汚染が生じ、ま
た、保護部材により被覆されていないガラス板表面など
に衝撃が加わると破損する可能性があり、その取り扱い
には細心の注意が必要であった。第2の方法において
は、溝型発泡材を各液晶ガラス板等の四辺に着脱する作
業は人手に頼らざるを得ず、したがって作業性が悪く、
また、作業者がけがをする危険性も高い。さらに、この
ように4辺を保護された液晶ガラスを積層しさらに緩衝
性能をもつプラスチックフイルムで包装しなければなら
ないという繁雑な作業を必要とする。第3の方法におい
ては、液晶ガラス板等を発泡樹脂製の容器へ収納しまた
は取り出すときにそのガラス板の側面が該容器の壁面に
接触してその面を切削し、切り屑を発生しこれが液晶ガ
ラス板等の表面に付着して汚染し性能を劣化させること
になる。
は従来タイプの液晶ガラス板、すなわち、およそ380
×480×1.1mm程度の大きさのものに対しては、
縦一列、横10〜30数列に整列させる構造のもので十
分であったが、各種の用途に使用される板ガラスの寸法
が、上記のハーフサイズ、あるいは1/3サイズ等、最
終製品への歩留率向上と性能の安定化のために種類が多
くなり、これに適用できる収納、運搬容器が必要になっ
てきた。
板等が運搬された後、ガラス板を取り出し次の加工工程
に設置するために、該容器を横倒しにしてロボットアー
ムによりガラスを水平方向に摺動排出することの可能な
ものが必要とされるようになった。
収納し運搬する容器において、該容器内の長辺側の対向
内壁面の両端部および中間部分に上下方向に形成した数
条のガイド板挿着溝に、収納するガラス板を所定間隔に
保持するための隔壁を有するガイド板を着脱自在に装入
して、この隔壁で形成する溝にガラス板を垂直に、か
つ、ガラス板の長手方向及び厚み方向ともに複数列に収
納し、ガラス板が互に接触することなく安全に保管運搬
することを可能にしたものである。
のカイド板挿着溝を形成し、収納するガラス板を所定間
隔に整列保持するための隔壁を有するガイド板を、その
ガイド溝に着脱自在に挿着してなる前記のガラス板運搬
容器において、該容器の長手側側壁の外面に、容器内に
収容したガラス板の表面とほぼ平行になる端面を有する
脚台を突設形成したことに特徴を有するもので、したが
って、この容器を台上に横倒しにしたとき、収容されて
いるガラス板表面はこの台面と平行になり、したがって
ロボットアームなどによりガラス板を水平に送入、送出
がてきるようにしたものである。
状体の一の対向内壁面に、収納するガラス板を所定間隔
に区画保持するための案内保持溝が一体的に形成された
内装箱を、前記のガラス板運搬容器内のガイド板挿着溝
に係合挿通して収容できる構造としたものである。この
内装箱にあらかじめガラス板を収容し、次いで該内装箱
を運搬容器へ装入することによりガラス板は一括して収
容され、また逆に一括して取り出されることにな。さら
に、この内装箱を横倒しにすることによって台と収納ガ
ラス板の表面が水平に保たれ、ガラス板は底に形成した
一部開口部を挿通するロボットアーム等によって水平に
押し出され、次工程の処理空間に搬送することを可能に
した。
図面を参照して詳細に説明する。この運搬用容器1は硬
質又は半硬質のプラスチック、望ましくは樹脂の帯電性
を無くするための分子設計または界面活性剤処理を施し
て静電特性を改良したプラスチックを用いて成形した容
器本体2、蓋3および緩衝保持のための部品からなる。
2aの両端近傍に各1条とその中間に1〜3条のガイド
板挿着溝2b、2cを上下方向に垂直に、かつ、それぞ
れ一対を対向させて形成している。その両端の挿着溝2
b、2bの下方に、後記のL型保持具5を載置するため
の支持凸条2d、2dが短辺側壁面2e、2eに平行に
突設されている。その支持凸条2d、2dに近接する短
辺側内壁面2e、2eには水平凸条(または数個の突起
でもよい)2f、2fが前記支持凸条2d、2dの上縁
とほぼ同程度の高さの位置に突設されていて、その水平
凸条2fと支持凸条2dおよび容器2の短辺側下部壁面
とで囲む空間2iに、L型保持具5の後方係止部5eが
挿入され、保持する構成になっている。さらに、該容器
本体2の底部には液晶ガラス板収容可能枚数と同数の溝
2g、2gを刻設したガラス板位置決め凸条2h、2h
が長辺側壁面に対して直角方向に複数凸設されている。
上方所定位置に後記の蓋3に形成した係合穴に挿通する
係合突起2j、2jが突設され、その両サイドに脚台2
k、2kが下方に向かって突出量をやや大きく形成され
ており、この容器が台S上に横倒しにされたとき内部に
収容されたガラス板がその台Sとの水平が保たれるよう
になっている。また、本体2の短辺側両面には取っ手2
t、2tが形成されている。
形成したガイド挿通溝2b、2cに摺動自在に係合する
基板4a、4aを両端に有し、その基板間をつなぐ支持
壁板4bにはガラス板の収容可能枚数より1枚多い隔壁
4c、4c‥‥をその両面(または片面)に突設形成し
てガラスの案内溝を形成したものである。この隔壁4
c、4cと支持壁板4bとで形成する溝はコの字型であ
っても溝底が狭くなる台形であってもよくガラス板が挿
通する間隔があればよい。図3に示した容器本体2の両
端のガイド板挿着溝2b、2bに係合するガイド板4
は、支持壁板4bが直線状に形成されており、図4に示
したガイド板4は支持壁板4bがその基部近辺で曲折4
dして、その基板4a、4a中心位置より例えば10m
m偏位したものである。このような直線状あるいは偏位
を有したガイド板4、4は、収容されるガラス板の長さ
の差異(現行の液晶ガラス板は10mm差で各種のもの
がある)に対応させるためのもので、その偏位量を5〜
10mm間隔として多くのものが用意される。
具5は、その全長が容器底部短辺の内のりより若干短か
いL型部材とその背面に突出する係止片からなり、その
L型部材は縦辺5aおよび横辺5bが直角ないしそれよ
り小さい角度を挟んで形成され、それぞれの先端に凸条
5cを有している(必ずしも必要ではない)。そのL型
部材の交点より裏面側にやや薄肉部5dを介して下方向
(上下方向でもよい)に厚肉化された係止片5eが突設
されされている。この厚肉係止片5eを、前記容器本体
2の底部両端近傍に突設した支持凸条2d、2dと水平
凸条(または数個の突起)2f、2fで形成する空間2
iに挿入すると係止片5eの先端上面が水平凸条(また
は数個の突起)2f、2fの下部に当接して上方に移動
せず、また、その薄肉部5dに接する厚肉段部5eとの
段部が支持凸条2dに係合して容器中央側に移動するこ
とがない構造としたもので、この状態でL型保持具5の
縦辺5aは短辺側に、したがって横辺5bは先端側が上
方に傾斜している。なお、L型交点の裏面より突設した
係止片の厚肉段部5eまでの薄肉部長さはほぼ5mm単
位で数種類のものが用意され、収容するガラス板の長さ
の差異によって適当なものが選定される。
だガラス板位置決め凸条2nが数条、容器長辺側壁面に
対し直角方向に凸設されている。その凸条2n、2n間
に発泡プラスチックなどの防振マット8が付設される。
るガラス板に対し直角方向に数条の凸条(または突起、
以下同様)3a、3aが突設形成され、その凸条3a、
3a間に発泡プラスチック、エラストマー、ゴム等から
なる断面エ型(方形でもよい)のクッション部材7、7
が挟着されている。そのクッション部材7の蓋内面より
の突出量は、収容するガラス板の上面を押圧するに十分
であればよく、したがって、各種寸法のガラス板に適用
できるようにエ型部の高さ異なるもの数種類が準備され
る。なお、前記の防振マット8及びクッション部材7は
衝撃を吸収する弾性を有するものが必要であり、その材
質を限定する必要はないが例えばPE、PP、EVA、
ポリウレタンなどの発泡プラスチックが、また、熱可塑
性ポリエステル系、ポリオレフィン系、ポリウレタン
系、塩素化PE系、PVC系などのエラストマーが使用
に適する。
回挿着されており、蓋を被覆した時には容器本体2の口
部に当接して(図6参照)塵埃の侵入を防いでいる。こ
の蓋3のパッキング9部より蓋の上面までの高さHは収
容するガラス板Gの高さ違いに対応するために数種類の
ものが準備されている。また、蓋3の前後の端部に舌片
3b、3bを延設し、所定位置に開口3c、3cが設け
られている。容器本体2にこの蓋3を嵌合被覆したと
き、その開口3c、3cと容器本体2の前後面上方に突
設した係合突起2j、2jが係合し、ロックすることに
なる。
止片5は硬質又は半硬質の汎用プラスチックあるいはエ
ンジニアリングプラスチックを用いて成形加工されたも
のである。ただし、プラスチックは通常、不導体で静電
気を帯びやすく、したがって塵埃を吸着する性質を有す
る。このことは、収容ガラスの清潔性を阻害する可能性
を有し、後続の加工に悪影響をもたらすことがしばしば
である。この塵埃の吸着を防止するために前記各部品の
素材としてのプラスチック成形材料には帯電防止処理を
施すことが望ましい。本発明運搬容器1においては、A
BS、変成PPO、PP、PS、PBT、ポリアミド、
PC等のプラスチックに導電性フィラーを充填し、また
は、陽イオン活性剤、アニオン活性剤、非イオン活性
剤、両性活性剤などの中から一または複数のものを選定
してプラスチックに対して1〜5%配合して帯電防止を
図ったもの、あるいは、プラスチックの合成段階におい
て特殊な分子設計が施された非帯電性材料が使用されて
いる。
上の構造になり、その使用方法は次のとおりである。ま
ず、容器の底部側方の支持凸条2d、2dと水平凸条
(または数個の突起)2f、2fに囲まれた空間2i、
2iにL型保持具5の後方係止部5e、5eを係合装着
すると共に防振マット8を底面に敷設し(図7)、ま
た、収納するガラス板の寸法に対応するガイド板4、4
を選定してその基板4a、4aを容器内対向壁面2a、
2aに形成したガイド板挿着溝2b、2b、2c、2c
に係合装着する。そしてガイド板4、4に形成した隔壁
4c間の溝にガラス板G各1枚を挿通収納する。ガラス
板は角形のもので、収納時、その角部が支持壁板4bに
接触してその側面を削るなどスムーズな装填が困難であ
るが、本容器1においてはガイド板挿着溝2b、2b間
または2b、2c間の間隔を収納ガラス板の長さより若
干長く保たれていてガラス板が挿通しやすくなってい
る。
おいてもL型保持具5は未だ外側に傾斜した状態にあ
る。次いで、裏面に突設した凸条(または突起)3a、
3a間にクッション部材7、7を挟着した蓋3を、容器
本体に被覆し押圧すると、ガラス板Gがクッション部材
7に押圧されて下降し、ガラス板下辺が載置されている
L型保持具5、5の横辺5bを押圧する。したがってL
型部材はその薄肉部5dを支点として容器中央側または
下方に回動し(図7)、縦辺5a、5a(またはその先
端の凸条5c、5c)がガラス板Gの両側面に当接して
容器の中央側に押圧しその間で挟持することになる。ま
た、ガラス板下面は防振マット8上で溝2h、2h内に
収まり蓋裏面のクッション部材7との間で緩衝保持す
る。したがってガラス板Gは容器内で安定して保持され
ることになる。
ラス板Gを安定的に押圧保持する作用が継続されるた
め、蓋3の前後面に突設した舌片3b、3bに穿設した
開口3c、3cに、容器本体2の前後面に突設した係合
突起2j,2jが舌片3b、3bの弾性に抗して突入係
合される。
横倒しにした状態を示すもので、収納されたガラス板は
脚台2k、2kによって台Sと水平に保たれ、ロボット
のアームR等で水平に引き出すことが可能となってい
る。
に2列、短辺方向に多数のガラス板を収容装填する場合
を示したもので、L型保持具5は前記と同様に容器本体
2の底部に装着し、ガイド板4を両端のガイド板挿着溝
2b、2bに係合装着する。そして今一枚のガイド板4
をその支持壁板4bが該容器本体2の中央に位置するよ
うにガイド板挿着溝2c、2cに挿着して、その両側の
対向する溝内にガラス板Gを装填収納する。次いで蓋3
を被覆押圧するとL型保持部が回動してその縦辺5a、
5aの先端5c、5cがガラス板Gの両側面に当接し、
ガラス板を容器の中央側のガイド板4の支持壁板2bに
押圧し挟持する。そして、ガラス板の上下方向も防振マ
ット8とクッション部材7との間で緩衝保持されること
は前記と同様である。なお、図4は中央部に挿着するガ
イド板4の斜視図を示したものであり、支持壁板4bの
一部が曲折状4dに形成されて基板4aの中心より偏位
した位置に支持壁板4bが形成されている。この曲折量
の大小を選定することによって、容器本体の長辺方向に
ガラス板を3列収容することも可能になる。
本体2に内装できる大きさの上面開口6aした内装箱6
で、その底面に数本(図では4本)の下梁6b、6bが
短辺方向に平行に形成され、その梁間は開口部6c、6
cとなっている。また、短辺側の両壁面6d、6dは前
記のL型保持具5の縦片5aが自在に回動できるスペー
スを確保するために、底面6eより数cm高い位置から
上方に形成されており、長片側内壁面にはガラス挿入ガ
イド溝6f、6fが対向して一体的に刻設されている。
6g、6gはガイド凸条で容器本体2のガイド板挿着溝
2b、2bに摺動挿通するものである。
Gが挿通収容され、底の梁6bに至る。所定枚数のガラ
ス板が収納されると、L型保持具5が装着された容器本
体2にこの内装箱6が装入され、さらに、蓋3が被覆さ
れる。この蓋3の裏面のクッション7によってガラス板
Gは押圧され、該内装箱6の両長辺側壁面6d、6dの
下方で、L型保持具5が角度を変えガラス板側面を押圧
挟持し、上下方向も該クッション材7及び防振材8で保
持されることになる。
のように両ガイド板4、4の設置間隔を収容するガラス
板Gの横幅より大きくしているためにガラス板の収納、
取り出しが容易であり、また、容器の蓋を閉じることに
よりL型保持具5がガラス板の両サイドを挟持し、蓋3
の裏面に付設したクッション材7がそのガラス板を底面
に敷設した防振マット8に押圧して保持し、容器本体に
加わる不慮の外圧からガラス板を保護し、かつ防塵効果
が得られる。
ば、ガラスの案内用隔壁4cがその台と水平になるため
に、ロボットによるガラス板の装入、取り出しが容易に
なった。
容器本体2へのガラス板の出し入れが一括して行うこと
ができる。また、ガラス板をこの内装容器6から取り出
す時には、底面開口部6cの外側からロボットアームで
一枚づつまたは複数枚を押し出すことができ、したがっ
て、容器内に収容したガラス板の間隔と同間隔のスロッ
ト棚等に収納する場合には一括して移送収納することが
可能で作業性は向上する。
て清潔な場所に置けば、破損することもなく保管がで
き、事後、容器本体への装入作業が迅速に行い得る。
示の斜視図である。
ある。
容器本体の平面図である。
を示す斜視図である。
した中央断面正面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 ガラス板を垂直方向に収納し運搬する容
器において、収納するガラス板を所定間隔に保持するた
めの隔壁を有するガイド板はその両端に基板を有し、そ
の基板間をつなぐ支持壁板は該ガイド板と直角に、か
つ、直線状に形成し、または、その基部近辺で曲折せし
めてその基板の中心位置より偏位した状態に形成し、そ
の支持壁板の両側面にガラス板端面を挿通する案内溝を
設けたものであって、この基板と係合するガイド板挿着
溝を該運搬容器内の長辺側の対向内壁面の両端部に各1
条およびその中間壁面に1〜3条を上下方向に形成した
ことを特徴とするプラスチック成形になるガラス板運搬
容器。 - 【請求項2】 容器本体の長手方向内壁面の両端近傍各
一条と中間に1〜3条のガイド板挿着溝を形成し、収納
するガラス板を所定間隔に整列保持するための隔壁を有
する案内保持具を着脱自在に挿着してなるガラス板運搬
容器において、該容器の長手側外壁面に、容器内収容ガ
ラス板表面と平行になる脚台を突設形成したことにより
平坦台上に横倒しにされたとき内部に収容されたガラス
板がその台との間で水平が保たれることを特徴とする請
求項1記載のガラス板運搬容器。 - 【請求項3】 上面開口状であり、底面を数本の下梁で
構成し、かつ、その短辺側側壁がガラス板運搬容器内底
部に装着したL型保持具の可動を妨げない範囲(数c
m)を開口部とした箱状体の、その長辺側対向側面に、
収納するガラス板を所定間隔に保持するための対となる
案内保持溝が一体的に形成された内装容器を、その内部
に収容する構造になる請求項1記載のガラス板運搬容
器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7219912A JP2736877B2 (ja) | 1995-08-29 | 1995-08-29 | ガラス板運搬容器 |
KR1019960029103A KR100289636B1 (ko) | 1995-08-29 | 1996-07-19 | 액정용등의 유리판운반용용기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7219912A JP2736877B2 (ja) | 1995-08-29 | 1995-08-29 | ガラス板運搬容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0958770A JPH0958770A (ja) | 1997-03-04 |
JP2736877B2 true JP2736877B2 (ja) | 1998-04-02 |
Family
ID=16742973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7219912A Expired - Fee Related JP2736877B2 (ja) | 1995-08-29 | 1995-08-29 | ガラス板運搬容器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2736877B2 (ja) |
KR (1) | KR100289636B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104891029A (zh) * | 2015-05-22 | 2015-09-09 | 山东电力设备有限公司 | 一种可实现长距离运输变压器线圈的装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990025710A (ko) * | 1997-09-13 | 1999-04-06 | 윤종용 | 엘씨디 패널용 카세트 구조 |
KR20030076852A (ko) * | 2002-03-23 | 2003-09-29 | 김봉희 | 엘시디 기판용 완충부재 |
KR100447637B1 (ko) * | 2002-03-30 | 2004-09-13 | 김봉희 | 액정표시장치 운반용 상자 |
KR100424266B1 (ko) * | 2002-05-06 | 2004-03-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시장치 조립체의 포장장치와, 이를 이용한적재장치 |
KR100517652B1 (ko) * | 2002-10-21 | 2005-09-28 | 김봉희 | 글래스 기판 운반용 상자 |
KR100621468B1 (ko) * | 2003-10-17 | 2006-09-13 | 김봉희 | 액정표시장치 운반용 포장박스 |
JP4218757B2 (ja) * | 2004-05-13 | 2009-02-04 | 旭平硝子加工株式会社 | ガラス基板搬送用ボックスに用いる空気清浄具及びその使用方法 |
JP4489616B2 (ja) * | 2005-03-07 | 2010-06-23 | シャープ株式会社 | 半密閉箱型容器 |
JP2007091230A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-12 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 収納ボックス |
MY153570A (en) * | 2008-02-11 | 2015-02-27 | Texchem Pack M Bhd | A packaging tray for head stack assembly |
CN105438605A (zh) * | 2015-11-24 | 2016-03-30 | 无锡普瑞腾传动机械有限公司 | 一种太阳能电池硅片运输包装盒 |
CN113998289B (zh) * | 2021-11-18 | 2023-04-11 | 中国人民解放军陆军特色医学中心 | 一种能够保护肿瘤切片的运输盒 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5974732U (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-21 | 九州日本電気株式会社 | 半導体ウエハ−ス用キヤリア |
JPS6114675U (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-28 | 昌男 金子 | 電子部品を実装した基板の運搬装置 |
JPS63159888U (ja) * | 1987-04-07 | 1988-10-19 | ||
JP2558562Y2 (ja) * | 1992-06-17 | 1997-12-24 | 日本バルカー工業株式会社 | 基板用運搬容器 |
-
1995
- 1995-08-29 JP JP7219912A patent/JP2736877B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-19 KR KR1019960029103A patent/KR100289636B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104891029A (zh) * | 2015-05-22 | 2015-09-09 | 山东电力设备有限公司 | 一种可实现长距离运输变压器线圈的装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100289636B1 (ko) | 2001-06-01 |
KR970010602A (ko) | 1997-03-27 |
JPH0958770A (ja) | 1997-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5273159A (en) | Wafer suspension box | |
US5555981A (en) | Wafer suspension box | |
JP2736877B2 (ja) | ガラス板運搬容器 | |
JP2910684B2 (ja) | ウエハー容器 | |
JP2000156401A (ja) | プラスチック容器とそのためのパッケ―ジ | |
JP2001298079A (ja) | ウェーハ輸送容器のサポート具 | |
JP2003133406A (ja) | ウェハー輸送用のウェハークッション | |
JP2791971B2 (ja) | ウェーハ収納容器におけるウェーハバスケット | |
JP2649903B2 (ja) | 液晶ガラス板運搬用容器 | |
JPH05170275A (ja) | 半導体装置用収納トレイ | |
US20030213716A1 (en) | Wafer shipping and storage container | |
JP2004067249A (ja) | 大型ガラス板の搬送方法及び搬送用トレイ | |
JP3198007U (ja) | 梱包材及び梱包体 | |
WO2006046522A1 (ja) | 光学デバイス用梱包ケース、及び梱包方法 | |
JP4326115B2 (ja) | バックグラインドウェーハの輸送容器及びバックグラインドウェーハの収納方法 | |
JP2908985B2 (ja) | ウェーハ収納容器のウェーハ抑え | |
JP4064696B2 (ja) | 板状体の搬送用パッド | |
JP2606760Y2 (ja) | ガラス基板の収納用具 | |
JP4485963B2 (ja) | 板状物収納容器 | |
JP3246368U (ja) | 梱包体 | |
CN211686283U (zh) | 一种治具及包装运输组件 | |
WO2004009472A1 (ja) | 大型ガラス板の搬送方法及び搬送用トレイ | |
JPH1035774A (ja) | 電子部品搬送箱 | |
WO2008041711A1 (fr) | Boîte de transfert d'élément d'affichage | |
JPH0651172U (ja) | 板状物包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 16 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |