JP2732805B2 - 感熱色素転写用色素供与体要素 - Google Patents
感熱色素転写用色素供与体要素Info
- Publication number
- JP2732805B2 JP2732805B2 JP6256942A JP25694294A JP2732805B2 JP 2732805 B2 JP2732805 B2 JP 2732805B2 JP 6256942 A JP6256942 A JP 6256942A JP 25694294 A JP25694294 A JP 25694294A JP 2732805 B2 JP2732805 B2 JP 2732805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- layer
- donor element
- cap
- poly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/44—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/426—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/914—Transfer or decalcomania
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
- Y10T428/273—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/3188—Next to cellulosic
- Y10T428/31884—Regenerated or modified cellulose
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/3188—Next to cellulosic
- Y10T428/31884—Regenerated or modified cellulose
- Y10T428/31891—Where addition polymer is an ester or halide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31971—Of carbohydrate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱色素転写用の色素
供与体要素に、より詳細には、下塗層とスリップ層の間
に中間層を使用することに関する。
供与体要素に、より詳細には、下塗層とスリップ層の間
に中間層を使用することに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、カラービデオカメラから電子的に
発生させた画像からプリントを得るための感熱転写装置
が開発されている。このようなプリントを得る方法の一
つによると、まず電子像をカラーフィルターによって色
分解する。次いで、それぞれの色分解画像を電気信号に
変換する。その後、これらの信号を操作して、シアン、
マゼンタ及びイエローの電気信号を発生させ、これらの
信号を感熱プリンターへ伝送する。プリントを得るた
め、シアン、マゼンタまたはイエローの色素供与体要素
を色素受容要素と向い合わせて配置する。次いで、それ
ら二つの要素を感熱プリントヘッドと定盤ローラーとの
間に挿入する。ライン型感熱プリントヘッドを使用し
て、色素供与体シートの裏側から熱をかける。感熱プリ
ントヘッドは数多くの加熱要素を有し、シアン、マゼン
タまたはイエローの信号に応じて逐次加熱される。その
後、この処理を他の2色について反復する。こうして、
スクリーンで見た元の画像に対応するカラーハードコピ
ーが得られる。この方法とそれを実施するための装置に
ついての詳細が、米国特許第4,621,271号明細
書に記載されている。
発生させた画像からプリントを得るための感熱転写装置
が開発されている。このようなプリントを得る方法の一
つによると、まず電子像をカラーフィルターによって色
分解する。次いで、それぞれの色分解画像を電気信号に
変換する。その後、これらの信号を操作して、シアン、
マゼンタ及びイエローの電気信号を発生させ、これらの
信号を感熱プリンターへ伝送する。プリントを得るた
め、シアン、マゼンタまたはイエローの色素供与体要素
を色素受容要素と向い合わせて配置する。次いで、それ
ら二つの要素を感熱プリントヘッドと定盤ローラーとの
間に挿入する。ライン型感熱プリントヘッドを使用し
て、色素供与体シートの裏側から熱をかける。感熱プリ
ントヘッドは数多くの加熱要素を有し、シアン、マゼン
タまたはイエローの信号に応じて逐次加熱される。その
後、この処理を他の2色について反復する。こうして、
スクリーンで見た元の画像に対応するカラーハードコピ
ーが得られる。この方法とそれを実施するための装置に
ついての詳細が、米国特許第4,621,271号明細
書に記載されている。
【0003】印刷の際に感熱ヘッドに粘着しないよう、
色素供与体要素の裏側には通常スリップ層が設けられて
いる。また、支持体とスリップ層の間の接着性を向上さ
せるため、下塗層も通常は必要である。
色素供与体要素の裏側には通常スリップ層が設けられて
いる。また、支持体とスリップ層の間の接着性を向上さ
せるため、下塗層も通常は必要である。
【0004】米国特許第4,753,921号明細書
は、色素供与体要素のスリップ層のための高分子下塗層
に関するものである。記載されているスリップ層バイン
ダーは、遊離ヒドロキシル基を有するポリマーであるこ
とができる。しかしながら、この特許明細書には、遊離
ヒドロキシル基を有するポリマーを含む中間層を下塗層
とスリップ層の間に使用することについてはまったく記
載されていない。
は、色素供与体要素のスリップ層のための高分子下塗層
に関するものである。記載されているスリップ層バイン
ダーは、遊離ヒドロキシル基を有するポリマーであるこ
とができる。しかしながら、この特許明細書には、遊離
ヒドロキシル基を有するポリマーを含む中間層を下塗層
とスリップ層の間に使用することについてはまったく記
載されていない。
【0005】米国特許第4,753,921号明細書
は、ポリエステル支持体とスリップ層の間の下塗層とし
てチタンアルコキシドを使用することについて記載して
いる。
は、ポリエステル支持体とスリップ層の間の下塗層とし
てチタンアルコキシドを使用することについて記載して
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】米国特許第4,75
3,921号明細書に記載の材料は接着用の良好な下塗
層ではあるが、スリップ層中にある種の滑剤を使用した
場合に問題があった。すなわち、これらの滑剤がスリッ
プ層バインダーとチタンアルコキシド下塗層の間の接着
性を低減させる恐れがあった。
3,921号明細書に記載の材料は接着用の良好な下塗
層ではあるが、スリップ層中にある種の滑剤を使用した
場合に問題があった。すなわち、これらの滑剤がスリッ
プ層バインダーとチタンアルコキシド下塗層の間の接着
性を低減させる恐れがあった。
【0007】本発明の目的は、チタンアルコキシドを下
塗りした支持体への良好な接着性を維持しながら、これ
らの滑剤をスリップ層中に使用できるようにすることで
ある。
塗りした支持体への良好な接着性を維持しながら、これ
らの滑剤をスリップ層中に使用できるようにすることで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】これら及びその他の目的
は、片面に色素層を、そしてその反対面に、順に、第I
VaまたはIVb族元素の酸化物である無機主鎖を有す
るポリマーであってチタンアルコキシドまたはジルコニ
ウムアルコキシドから形成されたポリマーを含む下塗層
とスリップ層とを担持する支持体を含んで成る感熱色素
転写用色素供与体要素において、前記下塗層と前記スリ
ップ層の間に、遊離ヒドロキシル基を有するポリマーを
含む中間層が配置されている色素供与体要素に関する本
発明によって達成される。
は、片面に色素層を、そしてその反対面に、順に、第I
VaまたはIVb族元素の酸化物である無機主鎖を有す
るポリマーであってチタンアルコキシドまたはジルコニ
ウムアルコキシドから形成されたポリマーを含む下塗層
とスリップ層とを担持する支持体を含んで成る感熱色素
転写用色素供与体要素において、前記下塗層と前記スリ
ップ層の間に、遊離ヒドロキシル基を有するポリマーを
含む中間層が配置されている色素供与体要素に関する本
発明によって達成される。
【0009】本発明の好ましい実施態様では、第IVa
またはIVb族元素はチタン、ジルコニウムまたは珪素
である。別の好ましい実施態様では、そのポリマーは、
有機チタネートまたはジルコネート、例えばテトラキス
(2−エチルヘキシル)チタネート、ビス(エチル−3
−オキソブタノラト−O1 O3 )ビス(2−プロパノラ
ト)−チタン、イソプロピルトリイソステアロイルチタ
ネートまたはネオペンチル(ジアリルオキシ)トリ(N
−エチレンジアミノ)エチルジルコネート(Kenri
ch Petro Chemical, Bayonn
e, N.J.)から形成されるか、或いはチタンアル
コキシドまたはジルコニウムアルコキシド、例えばチタ
ンテトラ−イソプロポキシド、チタンテトラ−n−ブト
キシド(DuPont社よりTyzor TBT(登録
商標)として市販されている)またはジルコニウム−n
−プロポキシドから形成される。
またはIVb族元素はチタン、ジルコニウムまたは珪素
である。別の好ましい実施態様では、そのポリマーは、
有機チタネートまたはジルコネート、例えばテトラキス
(2−エチルヘキシル)チタネート、ビス(エチル−3
−オキソブタノラト−O1 O3 )ビス(2−プロパノラ
ト)−チタン、イソプロピルトリイソステアロイルチタ
ネートまたはネオペンチル(ジアリルオキシ)トリ(N
−エチレンジアミノ)エチルジルコネート(Kenri
ch Petro Chemical, Bayonn
e, N.J.)から形成されるか、或いはチタンアル
コキシドまたはジルコニウムアルコキシド、例えばチタ
ンテトラ−イソプロポキシド、チタンテトラ−n−ブト
キシド(DuPont社よりTyzor TBT(登録
商標)として市販されている)またはジルコニウム−n
−プロポキシドから形成される。
【0010】遊離ヒドロキシル基を有するポリマーの中
間層は、例えばポリ(ビニルブチラール)、ポリ(ビニ
ルアセタール)、フェノキシ樹脂または酢酸プロピオン
酸セルロースであることができる。中間層は、所期の目
的にとって有効であれば任意の量で存在することができ
る。一般に、中間層の存在濃度が約0.0001〜約
1.0g/m2 、好ましくは約0.01〜約0.3g/
m2 である場合に、良好な結果が得られている。
間層は、例えばポリ(ビニルブチラール)、ポリ(ビニ
ルアセタール)、フェノキシ樹脂または酢酸プロピオン
酸セルロースであることができる。中間層は、所期の目
的にとって有効であれば任意の量で存在することができ
る。一般に、中間層の存在濃度が約0.0001〜約
1.0g/m2 、好ましくは約0.01〜約0.3g/
m2 である場合に、良好な結果が得られている。
【0011】本発明の色素供与体要素の色素層には、熱
の作用によって色素受容層へ転写可能であるならばいず
れの色素でも使用することができる。以下に示すような
昇華性色素を使用すると特に良好な結果が得られる。
の作用によって色素受容層へ転写可能であるならばいず
れの色素でも使用することができる。以下に示すような
昇華性色素を使用すると特に良好な結果が得られる。
【0012】
【化1】
【0013】
【化2】
【0014】
【化3】
【0015】また、米国特許第4,541,830号明
細書に記載されている色素のいずれを使用しても良好な
結果が得られる。上記の色素は、モノクロを得るために
単独で使用しても、組み合わせて使用してもよい。色素
は、約0.05〜約1g/m 2 の被覆量で用いることが
でき、また疎水性であることが好ましい。
細書に記載されている色素のいずれを使用しても良好な
結果が得られる。上記の色素は、モノクロを得るために
単独で使用しても、組み合わせて使用してもよい。色素
は、約0.05〜約1g/m 2 の被覆量で用いることが
でき、また疎水性であることが好ましい。
【0016】本発明の色素供与体要素には、転写色素の
濃度を改善するために色素バリヤ層を使用することがで
きる。このような色素バリヤ層の材料には、米国特許第
4,716,144号明細書に記載され且つ特許請求さ
れているもののような親水性材料が含まれる。
濃度を改善するために色素バリヤ層を使用することがで
きる。このような色素バリヤ層の材料には、米国特許第
4,716,144号明細書に記載され且つ特許請求さ
れているもののような親水性材料が含まれる。
【0017】色素供与体要素の色素層は、支持体上に塗
布すること、或いはグラビア印刷などの印刷法で印刷す
ることができる。
布すること、或いはグラビア印刷などの印刷法で印刷す
ることができる。
【0018】本発明の色素供与体要素には、印刷ヘッド
が色素供与体要素に粘着しないように何らかのスリップ
層を使用することができる。このようなスリップ層は、
高分子量バインダーもしくは界面活性剤を含むかまたは
含まずに、固体もしくは液体の滑剤またはそれらの混合
物を含むことができる。好ましい滑剤として、100℃
未満で融解する油状物または半結晶性有機固体、例えば
ポリ(ビニルステアレート)、蜜蝋、過フッ素化アルキ
ルエステルポリエーテル、ポリ(カプロラクトン)、シ
リコーン油、ポリ(テトラフルオロエチレン)、カーボ
ワックス、ポリ(エチレングリコール)または米国特許
第4,717,711号、同第4,717,712号、
同第4,737,485号及び同第4,738,950
号明細書に記載されているいずれかの材料が挙げられ
る。スリップ層用に適した高分子量バインダーとして、
ポリ(ビニルアルコール−コ−ブチラール)、ポリ(ビ
ニルアルコール−コ−アセタール)、ポリ(スチレ
ン)、ポリ(酢酸ビニル)、酢酪酸セルロース、酢酸プ
ロピオン酸セルロース、酢酸セルロースまたはエチルセ
ルロースが挙げられる。
が色素供与体要素に粘着しないように何らかのスリップ
層を使用することができる。このようなスリップ層は、
高分子量バインダーもしくは界面活性剤を含むかまたは
含まずに、固体もしくは液体の滑剤またはそれらの混合
物を含むことができる。好ましい滑剤として、100℃
未満で融解する油状物または半結晶性有機固体、例えば
ポリ(ビニルステアレート)、蜜蝋、過フッ素化アルキ
ルエステルポリエーテル、ポリ(カプロラクトン)、シ
リコーン油、ポリ(テトラフルオロエチレン)、カーボ
ワックス、ポリ(エチレングリコール)または米国特許
第4,717,711号、同第4,717,712号、
同第4,737,485号及び同第4,738,950
号明細書に記載されているいずれかの材料が挙げられ
る。スリップ層用に適した高分子量バインダーとして、
ポリ(ビニルアルコール−コ−ブチラール)、ポリ(ビ
ニルアルコール−コ−アセタール)、ポリ(スチレ
ン)、ポリ(酢酸ビニル)、酢酪酸セルロース、酢酸プ
ロピオン酸セルロース、酢酸セルロースまたはエチルセ
ルロースが挙げられる。
【0019】スリップ層に用いられる滑剤の量は、滑剤
の種類に大方依存するが、一般には約0.001〜約2
g/m2 の範囲にある。高分子量バインダーを使用する
場合には、滑剤は、使用する高分子量バインダーに対し
て0.05〜50重量%、好ましくは0.5〜40重量
%の範囲で存在する。
の種類に大方依存するが、一般には約0.001〜約2
g/m2 の範囲にある。高分子量バインダーを使用する
場合には、滑剤は、使用する高分子量バインダーに対し
て0.05〜50重量%、好ましくは0.5〜40重量
%の範囲で存在する。
【0020】本発明の色素供与体要素の支持体には、寸
法安定性があり且つ感熱プリントヘッドの熱に耐えられ
るものであればいずれの材料でも使用できる。このよう
な材料として、ポリ(エチレンテレフタレート)などの
ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、グラシ
ン紙、コンデンサー紙、セルロースエステル、フッ素ポ
リマー、ポリエーテル、ポリアセタール、ポリオレフィ
ン及びポリイミドが挙げられる。支持体の厚さは一般に
約2〜約30mmである。
法安定性があり且つ感熱プリントヘッドの熱に耐えられ
るものであればいずれの材料でも使用できる。このよう
な材料として、ポリ(エチレンテレフタレート)などの
ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、グラシ
ン紙、コンデンサー紙、セルロースエステル、フッ素ポ
リマー、ポリエーテル、ポリアセタール、ポリオレフィ
ン及びポリイミドが挙げられる。支持体の厚さは一般に
約2〜約30mmである。
【0021】本発明の色素供与体要素と共に用いられる
色素受容要素は、表面に色素像受容層を有する支持体を
通常含んで成る。この支持体は、ポリ(エーテルスルホ
ン)、ポリイミド、酢酸セルロースなどのセルロースエ
ステル、ポリ(ビニルアルコール−コ−アセタール)ま
たはポリ(エチレンテレフタレート)といった透明フィ
ルムであることができる。色素受容要素用の支持体は、
バライタ紙、ポリエチレン塗被紙、白色ポリエステル
(白色顔料が含まれているポリエステル)、アイボリー
紙、コンデンサー紙またはDuPont社のTyvek
(登録商標)などの合成紙のような反射性の支持体であ
ってもよい。
色素受容要素は、表面に色素像受容層を有する支持体を
通常含んで成る。この支持体は、ポリ(エーテルスルホ
ン)、ポリイミド、酢酸セルロースなどのセルロースエ
ステル、ポリ(ビニルアルコール−コ−アセタール)ま
たはポリ(エチレンテレフタレート)といった透明フィ
ルムであることができる。色素受容要素用の支持体は、
バライタ紙、ポリエチレン塗被紙、白色ポリエステル
(白色顔料が含まれているポリエステル)、アイボリー
紙、コンデンサー紙またはDuPont社のTyvek
(登録商標)などの合成紙のような反射性の支持体であ
ってもよい。
【0022】色素像受容層は、例として、ポリカーボネ
ート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ(塩化ビニ
ル)、ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)、ポリ
カプロラクトンまたはそれらの混合物を含むことができ
る。色素像受容層は、所期の目的に有効であれば任意の
量で存在させることができる。一般に、約1〜約5g/
m2 の濃度で良好な結果が得られる。
ート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ(塩化ビニ
ル)、ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)、ポリ
カプロラクトンまたはそれらの混合物を含むことができ
る。色素像受容層は、所期の目的に有効であれば任意の
量で存在させることができる。一般に、約1〜約5g/
m2 の濃度で良好な結果が得られる。
【0023】上記のように、本発明の色素供与体要素を
使用して色素転写像を形成する。このようなプロセス
は、上記のような色素供与体要素を像様加熱して色素像
を色素受容要素に転写して色素転写像を形成する工程を
含む。
使用して色素転写像を形成する。このようなプロセス
は、上記のような色素供与体要素を像様加熱して色素像
を色素受容要素に転写して色素転写像を形成する工程を
含む。
【0024】本発明の色素供与体要素は、シート状で使
用しても、また連続ロールもしくはリボンの形態で使用
してもよい。連続ロールまたはリボンを使用する場合、
1種類の色素だけを有するものであっても、また昇華性
シアン及び/またはマゼンタ及び/またはイエロー及び
/またはブラックまたはその他の色素など異なる別の色
素を交互に有するものであってもよい。このような色素
が、米国特許第4,541,830号、同第4,69
8,651号、同第4,695,287号、同第4,7
01,439号、同第4,757,046号、同第4,
743,582号、同第4,769,360号及び同第
4,753,922号明細書に記載されている。このよ
うに、本発明の範囲には1色、2色、3色もしくは4色
要素が(さらには5色以上のものも)包含される。
用しても、また連続ロールもしくはリボンの形態で使用
してもよい。連続ロールまたはリボンを使用する場合、
1種類の色素だけを有するものであっても、また昇華性
シアン及び/またはマゼンタ及び/またはイエロー及び
/またはブラックまたはその他の色素など異なる別の色
素を交互に有するものであってもよい。このような色素
が、米国特許第4,541,830号、同第4,69
8,651号、同第4,695,287号、同第4,7
01,439号、同第4,757,046号、同第4,
743,582号、同第4,769,360号及び同第
4,753,922号明細書に記載されている。このよ
うに、本発明の範囲には1色、2色、3色もしくは4色
要素が(さらには5色以上のものも)包含される。
【0025】本発明の好ましい実施態様では、色素供与
体要素が、イエロー、シアン及びマゼンタの各色素の領
域が逐次反復するよう塗被されたポリ(エチレンテレフ
タレート)支持体を含むものであり、そして上記の処理
工程を各色について逐次実施して3色色素転写像を得
る。もちろん、この処理を1色についてのみ実施したと
きには、モノクロの色素転写像が得られる。
体要素が、イエロー、シアン及びマゼンタの各色素の領
域が逐次反復するよう塗被されたポリ(エチレンテレフ
タレート)支持体を含むものであり、そして上記の処理
工程を各色について逐次実施して3色色素転写像を得
る。もちろん、この処理を1色についてのみ実施したと
きには、モノクロの色素転写像が得られる。
【0026】本発明の感熱色素転写集成体は、(a)上
記の如き色素供与体要素、及び(b)上記の如き色素受
容要素を含み、色素受容要素と色素供与体要素を、供与
体要素の色素層が受容要素の色素像受容層に接触するよ
うに重畳する。
記の如き色素供与体要素、及び(b)上記の如き色素受
容要素を含み、色素受容要素と色素供与体要素を、供与
体要素の色素層が受容要素の色素像受容層に接触するよ
うに重畳する。
【0027】モノクロ像を得る場合には、これら二つの
要素を含む上記の集成体を一体型ユニットとして予備集
成することができる。これは、二つの要素をその縁部で
一時的に接着することによって行うことができる。転写
後、色素受容要素を剥離して色素転写像を露呈させる。
要素を含む上記の集成体を一体型ユニットとして予備集
成することができる。これは、二つの要素をその縁部で
一時的に接着することによって行うことができる。転写
後、色素受容要素を剥離して色素転写像を露呈させる。
【0028】3色像を得る場合には、上記の集成体を3
回形成し、その間に感熱印刷ヘッドによって熱をかけ
る。最初の色素が転写したら要素を剥離する。次いで、
第二の色素供与体要素(または異なる色素領域を有する
同じ供与体要素の別の領域)を色素受容要素と位置合わ
せして、先の工程を繰り返す。同様にして第三の色を得
る。
回形成し、その間に感熱印刷ヘッドによって熱をかけ
る。最初の色素が転写したら要素を剥離する。次いで、
第二の色素供与体要素(または異なる色素領域を有する
同じ供与体要素の別の領域)を色素受容要素と位置合わ
せして、先の工程を繰り返す。同様にして第三の色を得
る。
【0029】
【実施例】以下の実施例により本発明を例示する。
【0030】実施例1 (A)厚さ6μmのポリ(エチレンテレフタレート)支
持体上に下記の層を塗被して対照用色素供与体要素を製
作した。 n−プロピルアセテートとn−ブチルアルコールの
溶剤混合物から塗布したチタンアルコキシド(DuPo
nt社製Tyzor TBT(登録商標))(0.12
g/m2 )の下塗層、並びに トルエン、メタノール及びシクロペンタノンの溶剤
混合物から塗布した、酢酸プロピオン酸セルロースバイ
ンダー(CAP482:Eastman Chemic
al社製)(アセチル2.5%、プロピオニル45%)
(0.66g/m2 )に上記の第一のシアン色素(0.
42g/m2 )が含まれている色素層
持体上に下記の層を塗被して対照用色素供与体要素を製
作した。 n−プロピルアセテートとn−ブチルアルコールの
溶剤混合物から塗布したチタンアルコキシド(DuPo
nt社製Tyzor TBT(登録商標))(0.12
g/m2 )の下塗層、並びに トルエン、メタノール及びシクロペンタノンの溶剤
混合物から塗布した、酢酸プロピオン酸セルロースバイ
ンダー(CAP482:Eastman Chemic
al社製)(アセチル2.5%、プロピオニル45%)
(0.66g/m2 )に上記の第一のシアン色素(0.
42g/m2 )が含まれている色素層
【0031】この要素の裏側に下記の層を順に塗被し
た。 n−ブチルアルコール溶剤から塗布したチタンアル
コキシド(DuPont社製Tyzor TBT(登録
商標))(0.12g/m2 )の下塗層、並びに トルエン、メタノール及びシクロペンタノンの混合
物から塗布した、酢酸プロピオン酸セルロースバインダ
ー(CAP482:Eastman Chemical
社製)(アセチル2.5%、プロピオニル45%)
(0.53g/m2)にアミノプロピルジメチル末端ポ
リジメチルシロキサンであるPS513(Petrar
ch Systems社の登録商標)(0.011g/
m2 )、カンデリラ蝋(60℃でトルエンに予備溶解)
(0.032g/m2 )及びp−トルエンスルホン酸
(0.0003g/m2 )を含有するスリップ層
た。 n−ブチルアルコール溶剤から塗布したチタンアル
コキシド(DuPont社製Tyzor TBT(登録
商標))(0.12g/m2 )の下塗層、並びに トルエン、メタノール及びシクロペンタノンの混合
物から塗布した、酢酸プロピオン酸セルロースバインダ
ー(CAP482:Eastman Chemical
社製)(アセチル2.5%、プロピオニル45%)
(0.53g/m2)にアミノプロピルジメチル末端ポ
リジメチルシロキサンであるPS513(Petrar
ch Systems社の登録商標)(0.011g/
m2 )、カンデリラ蝋(60℃でトルエンに予備溶解)
(0.032g/m2 )及びp−トルエンスルホン酸
(0.0003g/m2 )を含有するスリップ層
【0032】上記(A)と同様に、但しバインダーを表
1及び表2に記載したバインダーに交換して、その他の
対照用色素供与体を製作した。対照用色素供与体の1種
では、カンデリラ蝋の代わりにZonyl UR(登録
商標)(DuPont社製のペルフルオロホスフェート
系界面活性剤)を0.01g/m2 で使用した。
1及び表2に記載したバインダーに交換して、その他の
対照用色素供与体を製作した。対照用色素供与体の1種
では、カンデリラ蝋の代わりにZonyl UR(登録
商標)(DuPont社製のペルフルオロホスフェート
系界面活性剤)を0.01g/m2 で使用した。
【0033】上記(A)と同様に、但し表1及び表2に
記載した材料を用いて下塗層とスリップ層の間に中間層
を塗被して、本発明による色素供与体要素を製作した。
これらの中間層は、トルエン/メタノール/シクロペン
タノン系溶液から塗被したが、但しLexan141
(登録商標)ポリカーボネート(General El
ectric社)についてはテトラヒドロフランから塗
被した。
記載した材料を用いて下塗層とスリップ層の間に中間層
を塗被して、本発明による色素供与体要素を製作した。
これらの中間層は、トルエン/メタノール/シクロペン
タノン系溶液から塗被したが、但しLexan141
(登録商標)ポリカーボネート(General El
ectric社)についてはテトラヒドロフランから塗
被した。
【0034】スリップ層の接着性は、供与体に軽く引掻
き傷を付け、スコッチマジック透明テープ(3M社製、
第810番)を貼り、それを(a)ゆっくりと、次いで
(b)素早く剥がし、そしてスリップ層材料によって被
覆された試験テープのパーセントを調べることによって
試験した。方法(a)及び(b)についての値を平均化
し、そして以下に示す等級を割り付けた。 劣:試験テープ表面の60%超がスリップ層材料の付着
で被覆された。 可:30〜60%が被覆された。 可/良:20〜30%が被覆された。 良:10〜20%が被覆された。 優:0〜10%が被覆された。
き傷を付け、スコッチマジック透明テープ(3M社製、
第810番)を貼り、それを(a)ゆっくりと、次いで
(b)素早く剥がし、そしてスリップ層材料によって被
覆された試験テープのパーセントを調べることによって
試験した。方法(a)及び(b)についての値を平均化
し、そして以下に示す等級を割り付けた。 劣:試験テープ表面の60%超がスリップ層材料の付着
で被覆された。 可:30〜60%が被覆された。 可/良:20〜30%が被覆された。 良:10〜20%が被覆された。 優:0〜10%が被覆された。
【0035】 表1 中間層(g/m2) スリップ層バインダー テープによる剥離 無し(対照) CAP 482 劣 無し(対照) Butvar 98 可/良 無し(対照) PVAcetal 可 CAP 482 (0.11) CAP 482 優 CAP 482 (0.11) Butvar 98 優 CAP 482 (0.11) PVAcetal 優 Butvar 98 (0.11) Butvar 98 優 Butvar 98 (0.11) CAP 482 優 PVAcetal (0.11) PVAcetal 良 脚注:CAP 482 は酢酸プロピオン酸セルロース(Eastman
Chemicals社製) である。Butvar (登録商標) 98はポリ
(ビニルブチラール)樹脂(Monsanto 社製) である。PV
Acetalはポリ(ビニルアセタール)KS-1(Sekisui社) で
ある。
Chemicals社製) である。Butvar (登録商標) 98はポリ
(ビニルブチラール)樹脂(Monsanto 社製) である。PV
Acetalはポリ(ビニルアセタール)KS-1(Sekisui社) で
ある。
【0036】上記の結果は、遊離ヒドロキシル基を含有
するスリップ層バインダー(CAP 482 、Butvar (登録商
標) 98及びPVAcetal)を有するが中間層を含まない対照
用要素が示すTyzor(登録商標)下塗層に対する接
着性が、可または劣でしかないことを示している。反対
に、遊離ヒドロキシル基を含有するポリマー(CAP 482
、Butvar (登録商標) 98及びPVAcetal)の中間層を下
塗層とスリップ層の間に有する同じ要素が示す接着性は
良または優であった。
するスリップ層バインダー(CAP 482 、Butvar (登録商
標) 98及びPVAcetal)を有するが中間層を含まない対照
用要素が示すTyzor(登録商標)下塗層に対する接
着性が、可または劣でしかないことを示している。反対
に、遊離ヒドロキシル基を含有するポリマー(CAP 482
、Butvar (登録商標) 98及びPVAcetal)の中間層を下
塗層とスリップ層の間に有する同じ要素が示す接着性は
良または優であった。
【0037】 表2 中間層(g/m2) スリップ層バインダー テープによる剥離 無し(対照) CAP 482 劣 無し(対照) CAP 482 * 劣 無し(対照) PMMA 劣 CAP 482 (0.11) CAP 482 優 CAP 482 (0.36) CAP 482 優 CAP 482 (0.03) CAP 482 優 CAP 482 (0.01) CAP 482 優 CAP 482 (0.003) CAP 482 可/良 CAP 482 (0.11) CAP 482 * 可/良 CAP 482 (0.11) PMMA 優 PKHJ (0.11) CAP 482 良 PMMA (0.11)(対照) CAP 482 劣 Lexan 141(0.11)(対照) CAP 482 劣 脚注: *スリップ層はカンデリラ蝋の代わりにZonyl U
R(登録商標)(DuPont社製のペルフルオロホス
フェート系界面活性剤)を含有した。PMMAはポリ(メチ
ルメタクリレート)(Scientific Polymer Products
社)である。CAP 482 は酢酸プロピオン酸セルロース(E
astman Chemicals社製) である。PKHJはフェノキシ樹脂
UCAR(登録商標)PKHJ(Union Carbide社) である。Lexa
n(登録商標)141 はビスフェノールAポリカーボネート
樹脂(General Electric 社) である。Butvar (登録商
標) 98はポリ(ビニルブチラール)樹脂(Monsanto 社
製) である。PVAcetalはポリ(ビニルアセタール)KS-1
(Sekisui社) である。
R(登録商標)(DuPont社製のペルフルオロホス
フェート系界面活性剤)を含有した。PMMAはポリ(メチ
ルメタクリレート)(Scientific Polymer Products
社)である。CAP 482 は酢酸プロピオン酸セルロース(E
astman Chemicals社製) である。PKHJはフェノキシ樹脂
UCAR(登録商標)PKHJ(Union Carbide社) である。Lexa
n(登録商標)141 はビスフェノールAポリカーボネート
樹脂(General Electric 社) である。Butvar (登録商
標) 98はポリ(ビニルブチラール)樹脂(Monsanto 社
製) である。PVAcetalはポリ(ビニルアセタール)KS-1
(Sekisui社) である。
【0038】上記の結果は、別の滑剤(カンデリラ蝋の
代わりにZonyl UR(登録商標))及び別のバイ
ンダー(PMMA)を有するが中間層を含まない対照用
要素のTyzor(登録商標)下塗層に対する接着性が
劣悪であることを示している。反対に、遊離ヒドロキシ
ル基を含有するポリマー(CAP 482 )の中間層を下塗層
とスリップ層の間に有する同じ要素は、非常に改善され
た接着性を示した。
代わりにZonyl UR(登録商標))及び別のバイ
ンダー(PMMA)を有するが中間層を含まない対照用
要素のTyzor(登録商標)下塗層に対する接着性が
劣悪であることを示している。反対に、遊離ヒドロキシ
ル基を含有するポリマー(CAP 482 )の中間層を下塗層
とスリップ層の間に有する同じ要素は、非常に改善され
た接着性を示した。
【0039】上記のデータは、0.003〜0.36g
/m2 のCAP 482が中間層として有効であったこ
とも示している。
/m2 のCAP 482が中間層として有効であったこ
とも示している。
【0040】遊離ヒドロキシル基を含有するフェノール
樹脂のPKHJもまた、接着性を向上させるための中間
層として有効であった。しかしながら、遊離ヒドロキシ
ル基を含有しないPMMA及びLexan(登録商標)
141は、接着性の促進には効果がなかった。
樹脂のPKHJもまた、接着性を向上させるための中間
層として有効であった。しかしながら、遊離ヒドロキシ
ル基を含有しないPMMA及びLexan(登録商標)
141は、接着性の促進には効果がなかった。
【0041】
【発明の効果】本発明を利用することによって、チタン
アルコキシドで下塗りした支持体に対するスリップ層の
接着性が改善される。
アルコキシドで下塗りした支持体に対するスリップ層の
接着性が改善される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−131990(JP,A) 特開 昭61−95989(JP,A) 特開 平1−135686(JP,A) 特開 平2−145396(JP,A) 特開 昭62−263089(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】 片面に色素層を、そしてその反対面に、
順に、第IVaまたはIVb族元素の酸化物である無機
主鎖を有するポリマーであってチタンアルコキシドまた
はジルコニウムアルコキシドから形成されたポリマーを
含む下塗層とスリップ層とを担持する支持体を含んで成
る感熱色素転写用色素供与体要素において、前記下塗層
と前記スリップ層の間に、遊離ヒドロキシル基を有する
ポリマーを含む中間層が配置されている色素供与体要
素。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/140,373 US5334572A (en) | 1993-10-21 | 1993-10-21 | Interlayer for slipping layer in dye-donor element used in thermal dye transfer |
US140373 | 1993-10-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07156565A JPH07156565A (ja) | 1995-06-20 |
JP2732805B2 true JP2732805B2 (ja) | 1998-03-30 |
Family
ID=22490949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6256942A Expired - Lifetime JP2732805B2 (ja) | 1993-10-21 | 1994-10-21 | 感熱色素転写用色素供与体要素 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5334572A (ja) |
EP (1) | EP0649758B1 (ja) |
JP (1) | JP2732805B2 (ja) |
DE (1) | DE69405510T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19713430C1 (de) * | 1997-04-01 | 1998-12-03 | Pelikan Produktions Ag | Farbband für den Thermosublimationsdruck, Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung |
US7694887B2 (en) | 2001-12-24 | 2010-04-13 | L-1 Secure Credentialing, Inc. | Optically variable personalized indicia for identification documents |
WO2021183631A1 (en) * | 2020-03-11 | 2021-09-16 | Eastman Chemical Company | Low hydroxyl content cellulose ester and polymeric aliphatic polyester compositions and articles |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6195989A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シ−ト |
JPS62263089A (ja) * | 1986-05-12 | 1987-11-16 | Toppan Printing Co Ltd | 感熱転写記録媒体 |
US4753921A (en) * | 1987-10-13 | 1988-06-28 | Eastman Kodak Company | Polymeric subbing layer for slipping layer of dye-donor element used in thermal dye transfer |
JPH02131990A (ja) * | 1988-08-25 | 1990-05-21 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 熱転写フイルム |
JPH02145396A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
EP0554576B1 (en) * | 1992-01-28 | 1997-08-13 | Agfa-Gevaert N.V. | Dye-donor element for use according to thermal dye sublimation transfer |
-
1993
- 1993-10-21 US US08/140,373 patent/US5334572A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-10-20 EP EP94116563A patent/EP0649758B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-20 DE DE69405510T patent/DE69405510T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-21 JP JP6256942A patent/JP2732805B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69405510T2 (de) | 1998-01-22 |
JPH07156565A (ja) | 1995-06-20 |
EP0649758A1 (en) | 1995-04-26 |
US5334572A (en) | 1994-08-02 |
DE69405510D1 (de) | 1997-10-16 |
EP0649758B1 (en) | 1997-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0268179B1 (en) | Inorganic polymer subbing layer for dye-donor element used in thermal dye transfer | |
JP2732810B2 (ja) | 感熱色素転写用色素供与体要素及び保護層の形成方法 | |
EP0263457B1 (en) | Subbing layer for dye-donor element used in thermal dye transfer | |
EP0288568B1 (en) | Sheet for receiving thermally transferred image in preparing a transparent original | |
EP0311841B1 (en) | Polymeric subbing layer for slipping layer of dye-donor element used in thermal dye transfer | |
EP0820876B1 (en) | Thermal dye transfer dye-donor element with transferable protection overcoat | |
EP0272400B1 (en) | Polyester subbing layer for slipping layer of dye-donor element used in thermal dye transfer | |
EP0856417A1 (en) | Release agents for dye-donor element used in thermal dye transfer | |
EP0603569B1 (en) | Thermal dye-transfer receiving element | |
JP3048124B2 (ja) | 感熱色素転写用色素供与体要素 | |
JP2732805B2 (ja) | 感熱色素転写用色素供与体要素 | |
EP0673791A1 (en) | Subbing layer for dye-donor element used in thermal dye transfer | |
US5962369A (en) | Thermal dye transfer dye-donor element with transferable protection overcoat | |
JPH10264539A (ja) | 感熱色素転写用色素供与体要素 | |
JPH0444920B2 (ja) | ||
JP3084676B2 (ja) | 熱転写シート | |
US7141349B2 (en) | Metal oxide coating | |
JPH11240253A (ja) | 感熱色素転写用色素供与体要素 | |
JPH07179071A (ja) | 感熱色素転写用色素供与体要素 | |
EP1216840B1 (en) | Dye-donor element with transferable protection overcoat | |
JPH1170748A (ja) | 感熱色素転写用色素供与体要素 | |
JPH1081078A (ja) | 熱転写シート | |
JPH08187964A (ja) | 熱転写受像材料 |