[go: up one dir, main page]

JP2727501B2 - 収納ユニット - Google Patents

収納ユニット

Info

Publication number
JP2727501B2
JP2727501B2 JP6271619A JP27161994A JP2727501B2 JP 2727501 B2 JP2727501 B2 JP 2727501B2 JP 6271619 A JP6271619 A JP 6271619A JP 27161994 A JP27161994 A JP 27161994A JP 2727501 B2 JP2727501 B2 JP 2727501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
space
sink
plate
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6271619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08131273A (ja
Inventor
康博 田中
進 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP6271619A priority Critical patent/JP2727501B2/ja
Publication of JPH08131273A publication Critical patent/JPH08131273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727501B2 publication Critical patent/JP2727501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シンクの下方に形成さ
れる収納空間を効率よく利用できるようにする収納ユニ
ットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、台所のシンクの下方には、引出し
や棚などを設けることなく、使用者が所望に応じて使用
できるよう、自由な空間が形成されている。この空間
は、その前面開口部に蝶番を介して開き戸を開閉可能に
取り付けることによって収納スペースとして使用される
のが一般的であり、その収納スペース内に棚等を設けて
使い勝手を向上させたものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、シンク下方
の空間は、一般的には、給水及び排水パイプがある程度
で物品を収容する際に障害になるものはない。一方、シ
ンクの大きさにもよるが通常比較的奥行きが深く、前面
開口部を大きく開いた状態においても、空間の手前側に
物品が置いてあると、最も奥に収容した物品には手が届
きにくいことがある。特に、使い勝手をよくすべく棚を
前記空間に設置した場合では、奥に腕をいれにくくな
り、物品の整理、収容は容易になるものの、取り出しに
は不便を感じることがある。このように、シンクの下方
の空間は、収納スペースとしては相当な容積を有するも
のの、有効に利用するのが難しいのが現状である。
【0004】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。
【0006】すなわち、本発明に係る収納ユニットは、
シンク下方の空間の実質的な全奥行寸法に略対応する奥
行を有した引出しと、この引出しの前面に設けられ前記
空間の前面を閉塞し得る寸法を有した鏡板と、前記空間
においてその幅方向に対向して立設される内側壁に前記
引出しを保持させるサスペンションレール機構とを具備
してなり、前記引出しの略全体を前記空間外に引出し得
るように構成したものであって、その引出しを、上面に
開口を有する引出し本体と、該引出し本体の前端部に案
内機構を介して設けられ、その上端部がシンクの前側面
を被う前面板に重合するように延長されてなる鏡板とを
備えてなるものにして、前記前面板の所定高さ位置に、
鏡板が案内機構により水平状態にまで案内された際にそ
の上端部を保持する保持部材を固定しておくものを挙げ
ることができる。
【0007】案内機構の望ましい形態として、前記引出
し本体の前端両側縁に立設する一対の柱の上端に対向さ
せて設けたピンと、鏡板の両側縁近傍にその上端近傍か
ら下端近傍にわたって配設した溝とからなるものを挙げ
ることができる。
【0008】
【作用】このような構成のものであれば、シンク下方の
空間にサスペンションレール機構を介して引出しが前方
へその全体を引き出し得るように設けられているので、
引出しを完全に引出した状態では、引出しの最も奥に収
容した物品を最も取り出しやすい位置で取り扱うことが
できる。しかも、引出しは、シンク下方の空間の実質的
な全奥行寸法に略対応する奥行寸法を有しているので、
シンク下方の空間を利用可能な最も奥の部分まで有効に
使用し得るものとなり、デッドスペースが存在しなくな
る。すなわち、シンク下方の空間を最大限に有効利用す
ることが可能となり、シンク下方の空間の使い勝手の向
上を図ることができる。
【0009】その上、引出しを、上面に開口する引出し
本体と、該引出し本体の前端部に案内機構を介して設け
られ、その上端部がシンクの前側面を被う前面板に重合
するように延長されてなる鏡板とを備えてなるものにし
て、前記前面板の所定高さ位置に、鏡板が案内機構によ
り水平状態にまで案内された際にその上端部を保持する
保持部材を固定しているので、引出しの鏡板を水平状態
にしてその状態を保つことができる。このように水平状
態に保たれた鏡板は、その水平面を作業台として用いる
ことができる。さらにその水平状態に保たれた鏡板は、
前面板の所定高さ位置に設けた保持部材によって保持さ
れているので、作業台としての高さを十分に有すること
になり、使い勝手もよい。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0011】図1〜8に示す収納ユニット1は、引出し
2と、サスペンションレール機構3と、シンク4下方の
空間Sにおいてその幅方向に対向して立設される内側壁
5とを具備してなり、引出し2はサスペンションレール
機構3を介して前方に引き出し可能に内側壁5に取り付
けられている。この収納ユニット1は、例えば、図1に
示すような流し台Nと調理台Cとレンジ台Rとを備えて
なるシステムキッチンKのシンク4下方の空間Sを、例
えば半分に区切った部分に、内側壁5を固定することに
よって取り付けられる。
【0012】引出し2は、図1〜3に示すように、上面
に開口を有し底板6と側板7と背面板8とからなる引出
し本体9と、後述する第1の鏡板10を上下に摺動可能
に、かつその上端を回動中心として前後に回動可能に保
持する案内機構11と、引出し本体9に案内機構11を
介して設けられてその上端部10aがシンク4の前側面
を被う前面板12に重合するように延長されてなる第1
の鏡板10と、引出し本体9の前端部に固定されて引出
し本体9とともに収納スペースを形成している第2の鏡
板13と、引出し本体9の前端両側縁に立設する一対の
柱14とを備えてなる。引出し2の奥行寸法は、シンク
4下方の利用できる略最大の奥行寸法、すなわち排水パ
イプ等により使用が困難な場所を除いた所にほぼ達する
寸法に設定されている。
【0013】案内機構11は、図4に拡大して示すよう
に、柱14の上端に対向させて設けたピン15と、第1
の鏡板10の内面の両側縁近傍にその上端から下端にわ
たって配設した溝16とからなる。ピン15は、溝16
に遊嵌し得る径を有する例えば円筒状のものである。溝
16は、前述の柱14との干渉を避けるために第1の鏡
板10の内面に長手方向に形成してある凹部17に取付
金具18を取着することによって形成してある。取付金
具18は、その長手方向の長さが第1の鏡板10の長手
方向長さと同一で、凹部17の一側縁にボルトにて止着
されている。取付金具18は、ボルトにて止着されてい
る一端の内壁にてピン15が摺動し得る溝16を形成
し、一側縁の自由端と他側縁の内壁とで柱14を遊挿し
得る空間を形成すべく他側縁を溝16方向に屈曲し、さ
らにその他側縁の屈曲端を第1の鏡板10の内面方向に
屈曲したものである。
【0014】第1の鏡板10は、案内機構11により水
平状態にまで案内された際に後述する保持部材19と係
合し得るように、内面の上端近傍位置に凹部20が形成
されている。詳しくは、凹部20は、図7及び8に示す
ように、平面視方形で、深さが保持部材19の後述する
係合部21の高さより若干深く設定されていて、凹部2
0の上縁にて係合部21と係合する。また、この凹部2
0は、図3に示すように、引出し2が閉成している際に
第1の鏡板10と保持部材19との干渉を避ける役目を
も果たしている。
【0015】保持部材19は、図2及び3に示すよう
に、側面視略L字形の短辺22の自由端に係合部21を
立設した金具で、前面板12の所定高さ位置、例えばシ
ンク4上面から第1の鏡板10の厚み程度下方の位置に
固定されている。保持部材19は、第1の鏡板10が案
内機構11により水平状態にまで案内された際に凹部2
0を介して第1の鏡板10を短辺22にて保持し、不慮
の力によってその保持が解除されることのないように、
係合部21が凹部20の上端に係合している。
【0016】第2の鏡板13は、引出し本体9の前面に
固定されていて、柱14との干渉を避けるために、第1
の鏡板10と同様に、柱14に合わせて内面に凹部23
が形成してある。第1の鏡板10と第2の鏡板13とで
シンク4下方の空間Sの前面を閉塞している。
【0017】柱14は、その上端にてピン15を支持し
ていて、上端が第1の鏡板10の上端と略同一の位置ま
で達している。すなわち、ピン15は前面板12に重合
する高さに位置することになる。
【0018】サスペンションレール機構3は、内側壁5
に固定される略チャンネル部材状の本体レール24と、
この本体レール24内に着脱可能に挿入され引出し2を
移動可能に保持する中間レール25と、この中間レール
25内に挿入され引出し2の側板7に固定される引出し
レール26とからなるダブルサスペンションレールで、
例えば、机の引出し等に広く用いられている構成のもの
であってよい。
【0019】内側壁5は、図8に示すように正面視L字
形のアングル材により形成している。対向させた一対の
内側壁5は、引出し2に対応する幅寸法をあけて底面板
27に固定してある。したがって、内側壁5は流し台N
の底板に底面板27を固定することにより設置すること
ができる。
【0020】このような構成において、引出し2を前方
に引き出すと、図5に示すように、引出し2はサスペン
ションレール機構3を介して、すなわちシンク4下方か
ら引き出されている中間レール25によって支持されて
いるので、完全にシンク4下方の空間Sから引き出され
ることになる。さらに、第1の鏡板10を作業台として
使用するには、図6に示すように、第1の鏡板10を案
内機構11を介して上方に引き上げて、ピン15を回動
の中心として後方へ回動させる。第1の鏡板10が保持
部材19の短辺22上に載置され、かつ凹部20の上端
が係合部21に係合すると、図7に示すように、第1の
鏡板10は水平状態になる。この状態にて引出し2を閉
成するには、先ず第1の鏡板10を凹部20と保持部材
19との係合を解除する方向に、すなわち少し上方に持
ち上げる。さらに、ピン15を回動の中心として第1の
鏡板10を前方に回動させながら、第1の鏡板10が第
2の鏡板13と面一になるまで溝16をピン15に摺動
させつつ、第1の鏡板10を引き下げる。その後、引出
し2をシンク4の下方の空間Sに押し込んで、閉成させ
る。
【0021】図8に、一使用状態を斜視図で示すが、第
1の鏡板10は、その内面の下端近傍を取付金具18を
介してピン15によって支持され、さらにその内面の上
端近傍を凹部20を介して保持部材19によって支持さ
れて、水平状態を保っている。
【0022】このような構成のものであれば、シンク4
下方の空間Sにサスペンションレール機構3を介して引
出し2が前方へその全体を引き出し得るように設けられ
ているので、引出し2を完全に引出した状態では、引出
し2の最も奥に収容した物品を最も取り出しやすい位置
で取り扱うことができる。しかも、引出し2は、シンク
4下方の空間Sの実質的な全奥行寸法に略対応する奥行
寸法を有しているので、シンク4下方の空間Sを利用可
能な最も奥の部分まで有効に使用し得るものとなり、デ
ッドスペースが存在しなくなる。すなわち、シンク4下
方の空間Sを最大限に有効利用することが可能となり、
シンク4下方の空間Sの使い勝手の向上を図ることがで
きる。
【0023】また、この収納ユニット1はサスペンショ
ンレール機構3を介して内側壁5に引出し2が設けられ
ていて、一対の内側壁5が底面板27によって固定され
ているので、この一対の内側壁5をシンク4の下方の空
間Sに取着するだけで引出し2及び作業台としての使用
が可能となる。したがって新規に施工する場合にはもち
ろんのこと、既設のシンクにも後付け施工が容易である
ので、リフォームをする場合にも適用できる。また、こ
のような構成のものであれば、給水や排水パイプに支障
をきたさないように、引出し2の奥行きや内側壁5の取
り付け位置を設定することができるので、給水や排水パ
イプが存在するシンク4下方の空間Sにでも取り付ける
ことが可能となる。
【0024】さらに、このような構成のものであれば、
第1の鏡板10は案内機構11を介して引き上げて、ピ
ン15を回動の中心として後方へ回動させると、前面板
12の所定高さ位置において水平状態を保つことができ
る。このように水平状態に保たれた第1の鏡板10は、
その水平面を作業台として用いることができる。さら
に、その作業台としての第1の鏡板10は、前面板12
の所定高さ位置に設けた保持部材19によって保持され
ているので、その高さは調理台Cの高さにほぼ匹敵する
高さを有することになり、作業台としての使い勝手もよ
い。
【0025】加えて、保持部材19に係合部21を設け
ているので、第1の鏡板10を作業台として使用してい
るときに、不測の力が第1の鏡板10に加わっても、係
合部21と凹部20との係合が不用意に外れて、保持部
材19による第1の鏡板10の保持が解除されてしまう
ようなことはない。
【0026】なお、本発明は以上説明した実施例に限定
されるものではなく、例えばその下方の空間Sにこの収
納ユニット1を取り付けるシンク4は、台所用に限られ
ず、理科室等にて使用されるものであってもよい。
【0027】また、取付金具118は図9に示すよう
に、ボルトにて止着されている一端の内壁にてピン15
が摺動し得る溝16のみを形成し、必ずしも柱14を遊
挿する空間を形成していなくてもよく、この場合、第1
の鏡板110に形成する凹部の形状は取付金具118に
あわせておけばよい。
【0028】さらに、既設の流し台においては、内側壁
5は、シンク下の略中央部にその一方を新たに設け、他
方は流し台Nの側壁を内側壁として利用してもよく、こ
の場合は本体レール24を新たに設けた内側壁と流し台
の既存の側壁に取り付ければよい。
【0029】その他、各部の構成は図示実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種
々変形が可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明は、以上に詳述したように、シン
ク下方の空間にサスペンションレール機構を介して引出
しが前方へその全体を引き出し得るように設けられてい
るので、引出しを完全に引出した状態では、引出しの最
も奥に収容した物品を最も取り出しやすい位置で取り扱
うことができる。しかも、引出しは、シンク下方の空間
の実質的な全奥行寸法に略対応する奥行寸法を有してい
るので、シンク下方の空間を利用可能な最も奥の部分ま
で有効に使用し得るものとなり、デッドスペースが存在
しなくなる。すなわち、シンク下方の空間を最大限に有
効利用することが可能となり、シンク下方の空間の使い
勝手の向上を図ることができる。
【0031】その上、引出しを、上面に開口する引出し
本体と、該引出し本体の前端部に案内機構を介して設け
られ、その上端部がシンクの前側面を被う前面板に重合
するように延長されてなる鏡板とを備えてなるものにし
て、前記前面板の所定高さ位置に、鏡板が案内機構によ
り水平状態にまで案内された際にその上端部を保持する
保持部材を固定しているので、引出しの鏡板を水平状態
にしてその状態を保つことができる。このように水平状
態に保たれた鏡板は、その水平面を作業台として用いる
ことができる。さらにその水平状態に保たれた鏡板は、
前面板の所定高さ位置に設けた保持部材によって保持さ
れているので、作業台としての高さを十分に有すること
になり、使い勝手もよいものとなる。
【0032】また、この台所収納ユニットは、既設のシ
ンクの下方の空間にも後付け施工ができるので、リフォ
ームをする場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例をシステムキッチンに適用し
た場合を示す斜視図。
【図2】同実施例を示す斜視図。
【図3】同実施例を示す側断面図。
【図4】同実施例の要部を拡大して示す平断面図。
【図5】同実施例の作用説明図。
【図6】同実施例の作用説明図。
【図7】同実施例の作用説明図。
【図8】同実施例の一使用状態を示す斜視図。
【図9】本発明の変形例を示す図4の相当図。
【符号の説明】
1…収納ユニット 2…引出し 3…サスペンションレール機構 4…シンク 5…内側壁 9…引出し本体 10…第1の鏡板 10a…第1の鏡板の上端部 11…案内機構 14…柱 15…ピン 16…溝 S…シンク下方の空間

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シンク下方の空間の実質的な全奥行寸法に
    略対応する奥行を有した引出しと、この引出しの前面に
    設けられ前記空間の前面を閉塞し得る寸法を有した鏡板
    と、前記空間においてその幅方向に対向して立設される
    内側壁に前記引出しを保持させるサスペンションレール
    機構とを具備してなり、前記引出しの略全体を前記空間
    外に引出し得るように構成したものであって、その引出
    しが、上面に開口を有する引出し本体と、該引出し本体
    の前端部に案内機構を介して設けられ、その上端部がシ
    ンクの前側面を被う前面板に重合するように延長されて
    なる鏡板とを備えてなり、前記前面板の所定高さ位置
    に、鏡板が案内機構により水平状態にまで案内された際
    にその上端部を保持する保持部材が固定されていること
    を特徴とする収納ユニット。
  2. 【請求項2】案内機構が、前記引出し本体の前端両側縁
    に立設する一対の柱の上端に対向させて設けたピンと、
    鏡板の両側縁近傍にその上端近傍から下端近傍にわたっ
    て配設した溝とからなることを特徴とする請求項1記載
    の収納ユニット。
JP6271619A 1994-11-04 1994-11-04 収納ユニット Expired - Lifetime JP2727501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271619A JP2727501B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 収納ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6271619A JP2727501B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 収納ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08131273A JPH08131273A (ja) 1996-05-28
JP2727501B2 true JP2727501B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17502601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6271619A Expired - Lifetime JP2727501B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 収納ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727501B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347540Y2 (ja) * 1984-10-30 1991-10-09
JPS62169646U (ja) * 1986-04-18 1987-10-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08131273A (ja) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4274685A (en) Entertainment center cabinet
US2547382A (en) Folding work surface with plural section cover
JP2727501B2 (ja) 収納ユニット
US20060163981A1 (en) Storage unit for modular workstation
JPH11276271A (ja) 吊戸棚
JP3873070B2 (ja) 掛止具を有するキッチン台等の収納家具
KR101279556B1 (ko) 슬라이드식 붙박이형 수납가구
JP2002223874A (ja) 引き出し式収納箱及びキャビネット
KR200148789Y1 (ko) 보조조리대장치
JP2007000650A (ja) 掛止具を有するキッチン台等の収納家具
JP3642191B2 (ja) 洗面化粧台のキャビネットの構造
JPS6140196Y2 (ja)
JP3007783B2 (ja) 仏 壇
JPS6135109Y2 (ja)
JP3596598B2 (ja) 引き戸取付構造
JPS6241643Y2 (ja)
RU2253339C1 (ru) Комбинированный шкаф (варианты)
JPH083305Y2 (ja) 引出し可能な回転テーブル付き収納家具
JPS5937668Y2 (ja) 冷蔵庫の容器取出構造
KR19990013293U (ko) 코너 싱크대 선반의 슬라이딩 인출장치
JPH0748140Y2 (ja) 仏 壇
JPS5933372Y2 (ja) 医療器具保持装置
JPS5822204B2 (ja) テ−ブルカクノウシキチユウボウカグ
JPS626473Y2 (ja)
JPH0131082Y2 (ja)