JP2726502B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2726502B2 JP2726502B2 JP1205671A JP20567189A JP2726502B2 JP 2726502 B2 JP2726502 B2 JP 2726502B2 JP 1205671 A JP1205671 A JP 1205671A JP 20567189 A JP20567189 A JP 20567189A JP 2726502 B2 JP2726502 B2 JP 2726502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- oxide film
- impurity
- impurity region
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N phosphinic chloride Chemical compound ClP=O RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/02227—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
- H01L21/0223—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
- H01L21/02233—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
- H01L21/02236—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
- H01L21/02238—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/02227—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
- H01L21/02255—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02299—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/3165—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
- H01L21/31654—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
- H01L21/31658—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
- H01L21/31662—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に半導体
装置のコンタクトの製造方法に関する。
装置のコンタクトの製造方法に関する。
(従来の技術) 半導体装置におけるコンタクトホールの形成には従
来、次のような方法が用いられている。
来、次のような方法が用いられている。
以下図面を参照して従来技術によるコンタクトホール
の形成方法について説明する。
の形成方法について説明する。
第2図(a)〜(d)は、従来のコンタクトホールの
製造工程を説明する断面図である。
製造工程を説明する断面図である。
第2図(a)に示すように、不純物濃度3×1015cm-3
程度のP型シリコン基板(1)上にヒ素(75AS+)を加
速電圧50KeV、ドーズ量3×1015cm-2程度の条件でイオ
ン注入し、不純物渡度2×1020cm-2程度のN+層(2)を
形成する。
程度のP型シリコン基板(1)上にヒ素(75AS+)を加
速電圧50KeV、ドーズ量3×1015cm-2程度の条件でイオ
ン注入し、不純物渡度2×1020cm-2程度のN+層(2)を
形成する。
第2図(b)に示すように、CVP(Chemical Vapor De
position)法により、層間絶縁膜(3)としてシリコン
酸化膜を3000Å程度形成する。
position)法により、層間絶縁膜(3)としてシリコン
酸化膜を3000Å程度形成する。
続いて第2図(c)に示すように写真触刻法によりレ
ジストパターン(4)を形成し、そのレジストパターン
(4)をマスクにしてRIE(Reactive Ion Etching)に
より、層間絶縁膜(3)をエッチングしコンタクトホー
ル(5)を開口する。
ジストパターン(4)を形成し、そのレジストパターン
(4)をマスクにしてRIE(Reactive Ion Etching)に
より、層間絶縁膜(3)をエッチングしコンタクトホー
ル(5)を開口する。
第2図(d)に示すようにレジストパターン(4)を
剥離し、ポリシリコン配線層(6)を形成してN+層
(2)との間に電気的接続をとる。
剥離し、ポリシリコン配線層(6)を形成してN+層
(2)との間に電気的接続をとる。
しかしながら上記のような方法では、コンタクトホー
ルを開口する際、開口予定部を写真蝕刻法により形成さ
れたレジストパターンをマスクにエッチングしコンタク
トホールを形成していたため、コンタクトの大きさはフ
ォトマスクのデザイン値までしか縮小できず、このデザ
イン値には限界があるため、それよりも微細なコンタク
ト形成は不可能であった。
ルを開口する際、開口予定部を写真蝕刻法により形成さ
れたレジストパターンをマスクにエッチングしコンタク
トホールを形成していたため、コンタクトの大きさはフ
ォトマスクのデザイン値までしか縮小できず、このデザ
イン値には限界があるため、それよりも微細なコンタク
ト形成は不可能であった。
(発明が解決しようとする課題) 上記のようなコンタクトホールの形成方法では、コン
タクトの大きさはフォトマスクのデザイン値の限界まで
しか縮小できず素子の微納化に伴う微紬なコンタクト形
成に問題を生じてきた。
タクトの大きさはフォトマスクのデザイン値の限界まで
しか縮小できず素子の微納化に伴う微紬なコンタクト形
成に問題を生じてきた。
本発明は上述した問題を考慮してなされたもので、そ
の目的は信頼性の高い微細なコンタクトを形成する半導
体装置の製造方法を提供することにある。
の目的は信頼性の高い微細なコンタクトを形成する半導
体装置の製造方法を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、半導体基板に第
1導電型の第1の不純物領域を選択的に形成する工程
と、端部が前記第1の不純物領域上内に存在するよう
に、不純物阻止層を前記半導体基板上に形成する工程
と、前記不純物阻止層をマスクに前記第1の不純物領域
内の一部に第1導電型の不純物のィオン注入を行ない前
記第1の不純物領域より高い濃度の第2の不純物領域を
形成する工程と、前記不純物注入阻止層を除去する工程
と、前記半導体基板を酸化して、前記第1の不純物領域
上に第1の酸化膜を形成し、かつこの第1の酸化膜より
厚くかつこの第1の酸化膜と緩やかな形状で連結した第
2の酸化膜を前記第2の不純物領域上に形成する工程
と、前記第1の不純物領域の少なくとも一部が露出する
様、前記第1の酸化膜及び前記第2の酸化膜をエッチン
グし、コンタクトホールを開口する工程と、このコンタ
クトホール部に配線層を形成する工程とを備えたことを
特徴とする半導体装置の製造方法である。
1導電型の第1の不純物領域を選択的に形成する工程
と、端部が前記第1の不純物領域上内に存在するよう
に、不純物阻止層を前記半導体基板上に形成する工程
と、前記不純物阻止層をマスクに前記第1の不純物領域
内の一部に第1導電型の不純物のィオン注入を行ない前
記第1の不純物領域より高い濃度の第2の不純物領域を
形成する工程と、前記不純物注入阻止層を除去する工程
と、前記半導体基板を酸化して、前記第1の不純物領域
上に第1の酸化膜を形成し、かつこの第1の酸化膜より
厚くかつこの第1の酸化膜と緩やかな形状で連結した第
2の酸化膜を前記第2の不純物領域上に形成する工程
と、前記第1の不純物領域の少なくとも一部が露出する
様、前記第1の酸化膜及び前記第2の酸化膜をエッチン
グし、コンタクトホールを開口する工程と、このコンタ
クトホール部に配線層を形成する工程とを備えたことを
特徴とする半導体装置の製造方法である。
(作用) 本発明のコンタクトホールの形成方法によれば、半導
体基板表面付近の不純物渡度の異なる領域を形成するこ
とにより、半導体基板上に形成される酸化膜の膜厚が異
なり薄い酸化漢の少なくとも一部にコンタクトを形成す
る。
体基板表面付近の不純物渡度の異なる領域を形成するこ
とにより、半導体基板上に形成される酸化膜の膜厚が異
なり薄い酸化漢の少なくとも一部にコンタクトを形成す
る。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例を詳組に説明す
る。
る。
第1図(a)〜(e)は本発明の実施例によるコンタ
クトホールの製造工程を説明する断面図である。
クトホールの製造工程を説明する断面図である。
以下製造工程に従って説明する。
第1図(a)に示すように、P型シリコン基板(20
1)にシリコン酸化膜を、例えば200Å程度形成し、さら
に全面に4000Å程度のポリシリコン層を形成した後、全
面にPOCl3で31P+を拡散する。その後写真蝕刻法により
パターニングしてゲート酸化膜(202)及び、ゲート電
極(203)を形成しそれをマスクにシリコン基板(201)
表面に31P+を加速電圧40KeV、ドーズ量2×1013cm-2程
度でイオン注入しN-層(204)を形成する。この時ゲー
ト電極(203)にもイオン注入が行なわれる。
1)にシリコン酸化膜を、例えば200Å程度形成し、さら
に全面に4000Å程度のポリシリコン層を形成した後、全
面にPOCl3で31P+を拡散する。その後写真蝕刻法により
パターニングしてゲート酸化膜(202)及び、ゲート電
極(203)を形成しそれをマスクにシリコン基板(201)
表面に31P+を加速電圧40KeV、ドーズ量2×1013cm-2程
度でイオン注入しN-層(204)を形成する。この時ゲー
ト電極(203)にもイオン注入が行なわれる。
次に第1図(b)に示すように、CVP法によりシリコ
ン酸化膜を3000Å程度形成し、その後RIEでエッチング
しゲート電極(203)の側壁にシリコン酸化腹(205)を
形成する。その後レジストパターン(206)を形成し、
75As+を加速電圧50KeV、ドーズ量3×1015cm-2程度でイ
オン注入し、LDD(Lightly Doped Drain)MOSトランジ
スタ構造のN+層(207)を形成する。
ン酸化膜を3000Å程度形成し、その後RIEでエッチング
しゲート電極(203)の側壁にシリコン酸化腹(205)を
形成する。その後レジストパターン(206)を形成し、
75As+を加速電圧50KeV、ドーズ量3×1015cm-2程度でイ
オン注入し、LDD(Lightly Doped Drain)MOSトランジ
スタ構造のN+層(207)を形成する。
第1図(c)に示すように、レジストパターン(20
6)を剥離後、熱酸化を行ないシリコン酸化膜を形成す
る。不純物濃度の違いにより、N+層(207)上にはシリ
コン酸化摸(208)が約1500Å程度形成され、N-層(20
4)上にはシリコン酸化漠(209)が約200Å程度形成さ
れゲート電極(203)上には、シリコン酸化膜(210)が
約1500Å程度形成される。
6)を剥離後、熱酸化を行ないシリコン酸化膜を形成す
る。不純物濃度の違いにより、N+層(207)上にはシリ
コン酸化摸(208)が約1500Å程度形成され、N-層(20
4)上にはシリコン酸化漠(209)が約200Å程度形成さ
れゲート電極(203)上には、シリコン酸化膜(210)が
約1500Å程度形成される。
第1図(d)に示すように、RICにより薄いシリコン
酸化膜(209)を除去してコンタクトホール(211)を開
口する。
酸化膜(209)を除去してコンタクトホール(211)を開
口する。
第1(e)に示すように、75As+を加速電圧40KeV、ド
ーズ量5×1015cm-2程度の条件でイオン注入を行ない、
N-層(204)にN+層(212)を形成する。その後、CVD法
により全面にポリシリコンからなる導電体層を形成し、
所定のパターニングを行なって配線層(213)を形成す
る。
ーズ量5×1015cm-2程度の条件でイオン注入を行ない、
N-層(204)にN+層(212)を形成する。その後、CVD法
により全面にポリシリコンからなる導電体層を形成し、
所定のパターニングを行なって配線層(213)を形成す
る。
以上のような実施例の半導体装置の製造方法による
と、コンタクトホール(211)の大きさはゲート電極(2
03)端と、N+層(207)上に形成されたシリコン酸化膜
(208)端で規定され、自己整合的なコンタクトを形成
できる。N+層(207)形成の際、マスクとなるレジスト
パターン(206)下のシリコン基板領域内にN+層が広が
ることにより、パターンよりも微細なコンタクトを形成
することができ、且つ、レジストパターン(206)のサ
イズやマスク合わせの精度に余裕をもって微細なコンタ
クトを形成することができる。
と、コンタクトホール(211)の大きさはゲート電極(2
03)端と、N+層(207)上に形成されたシリコン酸化膜
(208)端で規定され、自己整合的なコンタクトを形成
できる。N+層(207)形成の際、マスクとなるレジスト
パターン(206)下のシリコン基板領域内にN+層が広が
ることにより、パターンよりも微細なコンタクトを形成
することができ、且つ、レジストパターン(206)のサ
イズやマスク合わせの精度に余裕をもって微細なコンタ
クトを形成することができる。
尚、本発明の実施例においては、コンタクトホールを
開口後シリコン基板にイオン注入を行ない、N+層を形成
しているが導電体層の形成後に全面イオン注入を行なっ
ても、実施例同様の効果を得ることができることは言う
までもない。
開口後シリコン基板にイオン注入を行ない、N+層を形成
しているが導電体層の形成後に全面イオン注入を行なっ
ても、実施例同様の効果を得ることができることは言う
までもない。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の半導体装置の製造方法
によれば、微細なコンタクトを形成することができ、コ
ンタクトホール上に形成された配線層の段切れを防止
し、信頼性を向上させることができる。
によれば、微細なコンタクトを形成することができ、コ
ンタクトホール上に形成された配線層の段切れを防止
し、信頼性を向上させることができる。
第1図(a)〜(e)は本発明の実施例の半導体装置の
製造工程を説明する断面図、 第2図(a)〜(d)は従来技術における半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。 1、201……P型シリコン基板、 4、206……レジストパターン、 2、207、212……N+層、 3、208、209、210……シリコン酸化膜、 5、211……コンタクトホール、 6、213……配線層(導電体層)、 203……ゲート電極、 204……N-層、 205……ゲート電極側壁シリコン酸化膜。
製造工程を説明する断面図、 第2図(a)〜(d)は従来技術における半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。 1、201……P型シリコン基板、 4、206……レジストパターン、 2、207、212……N+層、 3、208、209、210……シリコン酸化膜、 5、211……コンタクトホール、 6、213……配線層(導電体層)、 203……ゲート電極、 204……N-層、 205……ゲート電極側壁シリコン酸化膜。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−122670(JP,A) 特開 昭60−21521(JP,A) 特開 昭53−112668(JP,A) 特開 昭64−27245(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】半導体基板に第1導電型の第1の不純物領
域を選択的に形成する工程と、 端部が前記第1の不純物領域上内に存在するように、不
純物阻止層を前記半導体基板上に形成する工程と、 前記不純物阻止層をマスクに前記第1の不純物領域内の
一部に第1導電型の不純物のィオン注入を行ない前記第
1の不純物領域より高い濃度の第2の不純物領域を形成
する工程と、 前記不純物注入阻止層を除去する工程と、 前記半導体基板を酸化して、前記第1の不純物領域上に
第1の酸化膜を形成し、かつこの第1の酸化膜より厚く
かつこの第1の酸化膜と緩やかな形状で連結した第2の
酸化膜を前記第2の不純物領域上に形成する工程と、 前記第1の不純物領域の少なくとも一部が露出する様、
前記第1の酸化膜及び前記第2の酸化膜をエッチング
し、コンタクトホールを開口する工程と、 このコンタクトホール部に配線層を形成する工程とを備
えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1205671A JP2726502B2 (ja) | 1989-08-10 | 1989-08-10 | 半導体装置の製造方法 |
US07/538,764 US5032528A (en) | 1989-08-10 | 1990-06-15 | Method of forming a contact hole in semiconductor integrated circuit |
EP90111767A EP0412263B1 (en) | 1989-08-10 | 1990-06-21 | Method of forming a contact hole in semiconductor integrated circuit |
DE69029068T DE69029068T2 (de) | 1989-08-10 | 1990-06-21 | Verfahren zum Herstellen eines kontaktloches in einem integrierten Halbleiterstromkreis |
KR1019900012286A KR930007755B1 (ko) | 1989-08-10 | 1990-08-10 | 반도체장치의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1205671A JP2726502B2 (ja) | 1989-08-10 | 1989-08-10 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0370125A JPH0370125A (ja) | 1991-03-26 |
JP2726502B2 true JP2726502B2 (ja) | 1998-03-11 |
Family
ID=16510764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1205671A Expired - Lifetime JP2726502B2 (ja) | 1989-08-10 | 1989-08-10 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5032528A (ja) |
EP (1) | EP0412263B1 (ja) |
JP (1) | JP2726502B2 (ja) |
KR (1) | KR930007755B1 (ja) |
DE (1) | DE69029068T2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2327810B (en) * | 1997-02-07 | 1999-06-09 | United Microelectronics Corp | Manufacturing integrated circuit devices with different gate oxide thicknesses |
US6541812B2 (en) * | 1998-06-19 | 2003-04-01 | Micron Technology, Inc. | Capacitor and method for forming the same |
JP3466102B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2003-11-10 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
EP1344245B1 (de) * | 2000-12-21 | 2007-03-14 | Micronas GmbH | Verfahren zum herstellen eines eine mikrostruktur aufweisenden festkörpers |
JP2004304162A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-28 | Seiko Epson Corp | コンタクトホール形成方法、薄膜半導体装置の製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス |
DE102004007904B4 (de) * | 2004-02-18 | 2008-07-03 | Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa | Verfahren zur Bestimmung mindestens einer Kenngröße für den Zustand einer elektrochemischen Speicherbatterie und Überwachungseinrichtung |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5317390B2 (ja) * | 1973-03-23 | 1978-06-08 | Mitsubishi Electric Corp | |
US3966501A (en) * | 1973-03-23 | 1976-06-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Process of producing semiconductor devices |
US4049477A (en) * | 1976-03-02 | 1977-09-20 | Hewlett-Packard Company | Method for fabricating a self-aligned metal oxide field effect transistor |
JPS53112668A (en) * | 1977-03-14 | 1978-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | Preparing method for oxide film |
JPS594137A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-10 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS59197137A (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-08 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS6021521A (ja) * | 1983-07-15 | 1985-02-02 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
NL8302541A (nl) * | 1983-07-15 | 1985-02-01 | Philips Nv | Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting, en halfgeleiderinrichting vervaardigd volgens de werkwijze. |
JPH0624193B2 (ja) * | 1984-07-17 | 1994-03-30 | 株式会社日立製作所 | 微細穴の加工方法 |
EP0290268A3 (en) * | 1987-05-08 | 1990-01-10 | Raytheon Company | Method of forming a bipolar transistor |
JP2550590B2 (ja) * | 1987-07-22 | 1996-11-06 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
1989
- 1989-08-10 JP JP1205671A patent/JP2726502B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-06-15 US US07/538,764 patent/US5032528A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-21 DE DE69029068T patent/DE69029068T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-21 EP EP90111767A patent/EP0412263B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-10 KR KR1019900012286A patent/KR930007755B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0412263A2 (en) | 1991-02-13 |
EP0412263A3 (en) | 1993-01-07 |
KR930007755B1 (ko) | 1993-08-18 |
US5032528A (en) | 1991-07-16 |
DE69029068T2 (de) | 1997-04-03 |
KR910005458A (ko) | 1991-03-30 |
JPH0370125A (ja) | 1991-03-26 |
EP0412263B1 (en) | 1996-11-06 |
DE69029068D1 (de) | 1996-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5472897A (en) | Method for fabricating MOS device with reduced anti-punchthrough region | |
US4319395A (en) | Method of making self-aligned device | |
US5093273A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
US6066534A (en) | Method of manufacturing a field effect transistor | |
US4992388A (en) | Short channel IGFET process | |
JP4375821B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5202277A (en) | Method of fabricating a semiconductor device | |
US6124613A (en) | SOI-MOS field effect transistor that withdraws excess carrier through a carrier path silicon layer | |
US6566208B2 (en) | Method to form elevated source/drain using poly spacer | |
EP0656645B1 (en) | Field effect transistor with a sealed diffusion junction | |
US5705437A (en) | Trench free process for SRAM | |
JP2726502B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3199847B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5278082A (en) | Method for electrically connecting an electrode and impurity-diffused layer formed on a semiconductor substrate | |
JP2945964B2 (ja) | 半導体素子の配線構造 | |
US5994196A (en) | Methods of forming bipolar junction transistors using simultaneous base and emitter diffusion techniques | |
JP3129867B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0170436B1 (ko) | 모스트랜지스터 제조방법 | |
US6124172A (en) | Method of making a semiconductor device having source/drain structures with self-aligned heavily-doped and lightly-doped regions | |
JP2624948B2 (ja) | Mos−fet製造方法 | |
KR100209716B1 (ko) | 반도체 소자의 실리사이드 형성방법 | |
CN1067804C (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JPH10284438A (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法 | |
KR100226766B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
JP3148227B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 12 |