[go: up one dir, main page]

JP2724741B2 - 多気筒内燃機関の吸気装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JP2724741B2
JP2724741B2 JP1057392A JP5739289A JP2724741B2 JP 2724741 B2 JP2724741 B2 JP 2724741B2 JP 1057392 A JP1057392 A JP 1057392A JP 5739289 A JP5739289 A JP 5739289A JP 2724741 B2 JP2724741 B2 JP 2724741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cylinder
resonance
valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1057392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02238121A (ja
Inventor
實 濱崎
利広 及川
義房 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13054345&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2724741(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1057392A priority Critical patent/JP2724741B2/ja
Priority to US07/491,334 priority patent/US5027753A/en
Priority to DE69009246T priority patent/DE69009246T2/de
Priority to EP90302542A priority patent/EP0387089B1/en
Publication of JPH02238121A publication Critical patent/JPH02238121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724741B2 publication Critical patent/JP2724741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/0211Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/021Resonance charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、多気筒内燃機関において、各気筒の吸気充
填効率の向上を図って機関の高出力化に寄与する吸気装
置に関する。
(2) 従来の技術 従来、各気筒の吸気充填効率の向上を図るために、例
えば各気筒に比較的長い第1吸気管と比較的短い第2吸
気管とを並列に接続し、機関の低速運転時には第1吸気
管を通して気筒に吸気させ、高速運転時には第2吸気管
を通して気筒に吸気させるようにして、広範な運転域に
亘り慣性効果により高い充填効率を得るようにしたもの
が知られている(例えば特開昭61−116022号公報参
照)。
(3) 発明が解決しようとする課題 上記のような従来の吸気装置では、吸気管の構造が複
雑化するのみならず、これによって装置が大型化すると
いう問題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、吸気
管の構造が簡単であるにも拘らず、広範な運転域に至り
機関の出力性能向上に寄与し得る多気筒内燃機関の吸気
装置を提供することを目的とする。
B.発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、V字状に配置
される第1及び第2バンクに点火順序が隣接しない第1
及び第2気筒群をそれぞれ配設した多気筒内燃機関の吸
気装置であって、両バンクに挟まれる空間に、共通の入
口管、この入口管の下流端から分岐した第1及び第2共
鳴管、これら第1及び第2共鳴管にそれぞれ連なる第1
及び第2共鳴室、この第1共鳴室を第1気筒群の各気筒
にそれぞれ接続する複数の第1吸気管、また第2共鳴室
を第2気筒群の各気筒にそれぞれ接続する複数の第2吸
気管、第1,第2両共鳴室に連通孔を介して連通し得る共
通の吸気室、前記連通孔に配設される開閉弁、並びにこ
の開閉弁を少なくとも機関の回転数に応じて開閉駆動す
るアクチュエータを配設したことを第1の特徴とする。
また本発明は、共通の入口管、この管の下流端から分
岐した第1及び第2共鳴管、これら第1及び第2共鳴管
にそれぞれ連なる第1及び第2共鳴室、この第1共鳴室
を点火順序が隣接しない第1気筒群の各気筒にそれぞれ
接続する複数の第1吸気管、また第2共鳴室を点火順序
が隣接しない第2気筒群の各気筒にそれぞれ接続する複
数の第2吸気管、第1,第2両共鳴室に連通孔を介して連
通し得る共通の吸気室、前記連通孔に配設される開閉
弁、並びにこの開閉弁を少なくとも機関の回転数に応じ
て開閉駆動するアクチュエータを備え、更に各気筒の吸
気弁の少なくとも閉じ時期を少なくとも機関の回転数に
応じて制御し得る動弁装置を備えたことを第2の特徴と
する。
さらに本発明は、第2の特徴に加えて、機関が第1所
定回転数N2未満のとき開閉弁を閉じ、該回転数N2以上の
とき開閉弁を開くようにアクチュエータを構成し、また
機関が第1所定回転数N2より高い第2設定回転数N4未満
のとき吸気弁の早い閉じ時期を選択し、該所定回転数N4
以上のとき吸気弁の遅い閉じ時期を選択するように動弁
装置を構成したことを特徴とする。
(2) 作用 第1の特徴において、機関の低速運転域で開閉弁を閉
じれば、各バンクの気筒はそれぞれ吸気管、共鳴室及び
共鳴管を介して共通の入口管に連通するので、各共鳴室
及び共鳴管の固有振動数に応じた規定の機関回転数にな
ったとき、共鳴効果により各気筒の吸気充填効率を高め
ることができる。
次に機関の中速または高速運転域で開閉弁を開けば、
両共鳴室は吸気室を介して相互に連通し、これらによっ
て大容量のサージタンクが構成されるので、各吸気管の
長さに対応した規定の機関回転数になったとき、共鳴室
及び共鳴管の共鳴機能を喪失させて慣性効果により各気
筒の吸気充填効率を高めることができる。
しかも吸気管は比較的短い一種類を備えるだけで足り
るので、吸気装置の構造の簡素化、延いてはコンパクト
化が図られ、これを両バンク間の狭小なスペースに容易
に配設することができる。
また第2の特徴によれば、第1の特徴による場合と同
様に共鳴効果と慣性効果とを有効に利用して、各気筒の
充填効率を低速から中速または高速運転域に亘り高める
ことができる外、動弁装置の制御により吸気弁の閉じ時
期を中速または高速運転域で遅らせることにより、吸気
の残慣性効果を得て充填効率を更に高めることができ
る。
さらに第3の特徴によれば、低速運転域で共鳴効果、
中速運転域で慣性効果、高速運転域で残慣性効果をそれ
ぞれ利用して、低速ないし高速まで広範な運転域におい
て充填効率を高めることができる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明す
る。
先ず第1図において、V型多気筒内燃機関Eは、90゜
に開いて配置された第1及び第2バンクBa,Bbを有す
る。これらのバンクBa,Bbは、シリンダブロックCa,Cb上
面にシリンダヘッドHa,Hbを接合して構成され、両シリ
ンダブロックCa,Cbは下部で相互に一体に連結されてい
る。
各シリンダブロックCa,Cbには、それぞれ点火順序が
隣接しない3本の気筒1a…,1b…が直列に配設される。
この場合の点火順序の一例を第1A図に示す。
また各シリンダヘッドHa,Hbには、両バンクBa,Bbに挟
まれるV字状空間Sに面する一側面において対応する気
筒1a…,1b…に連通する吸気ポート2a…,2b…が上向きに
開口され、また他側面において対応する気筒1a…,1b…
に連通する排気ポート3a…,3b…が下向きに開口され
る。
シリンダヘッドHa,Hbには、また、各吸気ポート2a,2b
を開閉する吸気弁20a,20b、及び排気ポート3a,3bを開閉
する排気弁21a,21bが設けられる。
前記V字状空間Sには、吸気マニホールド4が配設さ
れる。
第1図ないし第4図において、吸気マニホールド4
は、上記ブロック5と下部ブロック6とを相互間に隔壁
部材7を介して相互に結合して構成される。上部ブロッ
ク5は、各バンクBa,Bbの気筒配列方向に沿って長い矩
形筒状の周壁部8と、シリンダヘッドHaの吸気ポート2a
…に接続されるべく下方に向けて開いた略U字状に彎曲
して周壁部8の上部にその長手方向に間隔をあけて連設
される3本の吸気管9a…と、シリンダヘッドHbの吸気ポ
ート2b…に接続されるべく下方に向けて開いた略U字状
に彎曲して周壁部8の上部の前記各吸気管9a…間に連設
される3本の吸気管9b…と、周壁部8の長手方向一側下
部に連設される一本の入口管10とを有して一体に成形さ
れる。各吸気管9a…,9b…の出口は下向きに開口され、
それらの出口はシリンダヘッドHa,Hbの各吸気ポート2a
…,2b…にそれぞれ連通される。しかも各吸気管9a…,9b
…の出口には、各吸気ポート2a…,2b…に向けて燃料を
噴射するための燃料噴射ノズル11a…,11b…がそれぞれ
装着される。また入口管10は、周壁部8の長手方向一側
下部にネック部12を介して連設されるものであり、周壁
部8から離れるにつれて上方に彎曲しながら気筒配列方
向に延び、そしてスロットルボディ18に接続される。ス
ロットルボディ18には、その吸気道を開閉する絞弁19が
軸支されている。
隔壁部材7は、上部ブロック5の下端開口部を閉塞す
べく基本的に矩形の平板状に形成されており、この隔壁
部材7と、上部ブロック5との間に画成される空間は、
周壁部8の長手方向に延びて上部ブロック5に一体に設
けられる壁13により、一対の共鳴室14a,14bとして区画
される。これらの共鳴室14a,14bの容量は比較的小さく
設定され、一方の共鳴室14aには吸気管9a…が連通さ
れ、他方の共鳴室14bには吸気管9b…が連通される。し
かも両共鳴室14a,14bはネック部12に形成された一対の
共鳴管12a,12bをそれぞれ介して共通の入口管10に連通
される。この場合、前記壁13は両共鳴管12a,12b間の隔
壁にもなっている。
下部ブロック6は、隔壁部材7で上部を閉塞されるべ
く上部が開放した箱状に形成されており、この下部ブロ
ック6と隔壁部材7との間には、比較的大容量の吸気室
15が画成される。すなわち両共鳴室14a,14bの下方には
隔壁部材7を介して吸気室15が隣接配置されることにな
る。
一方、隔壁部材7には、一方の共鳴室14a及び吸気室1
5間を連通する4つの連通孔16a…と、他方の共鳴室14b
及び吸気室15間を連通する同じく4つの連通孔16b…と
が穿設される。一方の連通孔16a…は一方の共鳴管12a及
び吸気管9a…との対応位置に配置され、他方の連通孔16
b…は他方の共鳴室12b及び吸気管9b…との対応位置に配
置される。そして、各連通孔16a,16bには、それを開閉
し得る開閉弁17a,17bがそれぞれ配設され、一方の開閉
弁17a…は、隔壁部材7に回動自在に支承される共通の
弁軸22aに固着され、また他方の開閉弁17b…は、同じく
隔壁部材7に回動自在に支承される共通の弁軸22bに固
着される。これらの弁軸22a,22bの一端には、共通のア
クチュエータ24が連動連結される。
アクチュエータ24は、たとえば導入されるブースト負
圧により回動軸22a,22bを回動駆動するものであり、機
関の回転数に応じて開閉弁17a…,17b…を開閉作動せし
める。
上部ブロック5の上部には、第1蓋部材26が結合され
ており、この第1蓋部材26及び上部ブロック5間にはEG
Rガス室27が画成される。また第1蓋部材26で覆われる
ようにして上部ブロック5の上部には第2蓋部材28が結
合され、この第2蓋部材28及び上部ブロック5間にはブ
ローバイガス室29が画成される。EGRガス室27には図示
しない供給管からEGRガスが導入され、このEGRガスは上
部ブロック5の上部に穿設された複数の供給ポート30を
介して各吸気管9a…,9b…に供給される。またブローバ
イガス室29には図示しない供給管からブローバイガスが
導入され、このブローバイガスは上部ブロック5の上部
に穿設された複数の供給ポート31を介して各吸気管9a
…,9b…に供給される。
以上において、共鳴室14a,14bの容積、共鳴管12a,12b
の長さ及び断面積は、第11図に示す機関の低速運転域A
における所定回転数N1のとき最大の共鳴効果が発揮され
るように設定され、また吸気管9a,9bの長さ及び断面積
は、機関の中速運転域Bにおける所定回転数N3のとき最
大の吸気慣性効果が発揮されるように設定される。また
アクチュエータ24は、回転数N2を境として機関の低速運
転域Aで全開閉弁17a,17bを閉じ、中,高速運転域B,Cで
全開閉弁17a,17bを開くように作動する。
次に第5図ないし第9図により、前記吸気弁20a,20b
及び排気弁21a,21bを開閉駆動する動弁装置について説
明する。
尚、動弁装置は、第1バンクBaのものと第2バンクBb
のものとで構成が対称的であるので、第1バンクBaの動
弁装置のみについて説明する。
先ず第5図ないし第7図において、吸,排気弁20a,21
aは各気筒1a毎にそれぞれ一対設けられ、シリンダヘッ
ドHaには、これら吸,排気弁20a,21aの開閉動作を案内
するガイド筒41i,41eが嵌着されており、これらのガイ
ド筒41i,41eから上方に突出した各吸気弁20a及び各排気
弁21aの上端にそれぞれ設けられる鍔部42i,42eと、シリ
ンダヘッドHaとの間には弁ばね43i,43eがそれぞれ縮設
され、これらの弁ばね43i,43eにより各吸気弁20a及び各
排気弁21aは、上方すなわち閉弁方向に付勢される。
シリンダヘッドHaと、該シリンダヘッドHaの上端に結
合されるヘッドカバー44との間には作動室45が画成さ
れ、この作動室45内には、各気筒1aの吸気弁20aを開閉
駆動するための吸気側動弁装置47iと、各気筒1aの排気
弁21aを開閉駆動するための排気側動弁装置47eとが収
納、配置される。両動弁装置47i,47eは、基本的には同
一の構成を有するものであり、以下の説明では吸気側に
ついて参照符号に添字iを付しながら詳細に説明し、排
気側については参照符号添字eを付して図示するのみと
する。
吸気側動弁装置47iは、シリンダヘッドHaに支承され
て機関のクランク軸(図示せず)から1/2の減速比で回
転駆動されるカムシャフト48iと、このカムシャフト48i
と平行にしてシリンダヘッドHaに固定されるロッカシャ
フト52iと、各気筒1aにそれぞれ対応してロッカシャフ
ト52iに枢支される第1駆動ロッカアーム53i、第2駆動
ロッカアーム54i及び自由ロッカアーム55iと、各気筒1a
に対応した各ロッカアーム53i,54i,55i間にそれぞれ設
けられる油圧式連結切換機構26iとを備える。
両カムシャフト48i,48eのシリンダヘッドHaから突出
した一端部にはタイミングプーリ70,71が固設されてお
り、図示しないクランク軸からの駆動力を伝達するため
のタイミングベルト72が両タイミングプーリ70,71に巻
掛けられる。これにより両カムシャフト48i,48eは、同
一方向に回転することになる。
カムシャフト48iには各気筒1aの一対の吸気弁20a,20a
に対応した位置に一対の低速用カム49i,50iが一体に形
成されると共に、両低速用カム49i,50i間に高速用カム5
1iが一体に形成される。一方、ロッカシャフト52iは、
カムシャフト48iよりも下方に配置される。このロッカ
シャフト52iには、一方の吸気弁20aに連動、連結される
第1駆動ロッカアーム53iと、他方の吸気弁21aに連動、
連結される第2駆動ロッカアーム54iと、第1及び第2
駆動ロッカアーム53i,54i間に配置される自由ロッカア
ーム55iとが相互に隣接してそれぞれ枢支される。
第1及び第2駆動ロッカアーム53i,54iにはタペット
ねじ73iがそれぞれ進退可能に螺合されており、これら
のタペットねじ73iが対応する吸気弁20aの上端に当接
し、それにより両駆動ロッカアーム53i,54iが吸気弁20a
にそれぞれ連動、連結される。
また自由ロッカアーム55iは、シリンダヘッドHaとの
間に介装したロストモーション機構74iにより高速用カ
ム51iに摺接する方向に弾発付勢される。このロストモ
ーション機構74iは、閉塞端を下方にしてシリンダヘッ
ドHaに嵌合される有底円筒状のガイド部材75と、ガイド
部材75に摺動可能に嵌合されると共に自由ロッカアーム
55iの下面に当接するピストン76と、ピストン76を自由
ロッカアーム55i側に付勢すべくピストン76及びガイド
部材75間に直列に介装される第1及び第2ばね77,78と
を備え、第1及び第2ばね77,78はそのばね定数を相互
に異ならせて設定される。
第8図において、油圧式連結切換機構56iは、第1駆
動ロッカアーム53i及び自由ロッカアーム55i間を連結し
得る第1切換ピン81と、自由ロッカアーム55i及び第2
駆動ロッカアーム54i間を連結し得る第2切換ピン82
と、第1及び第2切換ピン81,82の移動を規制する規制
ピン83と、各ピン81〜83を連結解除側に付勢する戻しば
ね84とを備える。
第1駆動ロッカアーム53iには、自由ロッカアーム55i
側に開放した有底の第1ガイド穴85がロッカシャフト52
iと平行に穿設されており、この第1ガイド穴85に第1
切換ピン81が摺動可能に嵌合され、第1切換ピン81の一
端と第1ガイド穴85の閉塞端との間に油圧室86が画成さ
れる。しかも第1駆動ロッカアーム53iには油圧室86に
連通する通路87が穿設され、ロッカシャフト52iには給
油路88iが設けられ、給油路88iは第1駆動ロッカアーム
53iの揺動状態に拘らず通路87を介して油圧室86に常時
連通する。
自由ロッカアーム55iには、第1ガイド穴85に対応す
るガイド孔89がロッカシャフト52iと平行にして両側面
間にわたって穿設されており、第1切換ピン81の他端に
一端が当接される第2切換ピン82がガイド孔59に摺動可
能に嵌合される。
第2駆動ロッカアーム54iには、前記ガイド孔89に対
応する有底の第2ガイド穴90が自由ロッカアーム55i側
に開放してロッカシャフト52iと平行に穿設されてお
り、第2切換ピン82の他端に当接する円盤状の規制ピン
83が第2ガイド穴90に摺動可能に嵌合される。しかも第
2ガイド穴90の閉塞端には案内筒91が嵌合されており、
この案内筒91内に摺動可能に嵌合する軸部92が規制ピン
83に同軸にかつ一体に突設される。また戻しばね84は案
内筒91及び規制ピン83間に嵌挿されており、この戻しば
ね84により各ピン81,82,83が油圧室86側に付勢される。
機関底部のオイルパン93から油を汲上げるオイルポン
プ94の吐出口には、リリーフ弁95、オイルフィルタ96及
びオイルクーラ97を介してオイルギャラリ98が接続さ
れ、またこのオイルギャラリ98には切換弁99を介して前
記連結切換機構56iの給油路88iが接続されると共に、機
関各所の潤滑部100が接続される。
前記切換弁99は、機関の低速及び中速運転域A,Bすな
わち機関回転数N4未満のときに閉弁して給油路88iを低
圧部に開放し、高速運転域Cすなわち機関回転数N4以上
のときに開弁してオイルギャラリ98を給油路88iに連通
するようになっている。
第9図は各気筒2aの吸,排気弁20a,20aを駆動する
吸,排気用カム49i,50i,51i;49e,50e,51eのプロフィル
を示すもので、同図から明らかなように、一対の低速用
カム49i,50i;49e,50eはそれぞれ同形であり、高速用カ
ム51i,51eは低速用カムより山部のリフト量が大きく、
且つ山部の両裾が広がっている。これによって高速用カ
ム51i,51eの作動時には、低速用カム49i,50i;49e,50eの
作動時よりも吸,排気弁20a,21aのオーバラップ角が大
きくなると共に、吸気弁20aの閉じ時期が遅れることに
なる。
次にこの実施例の作用について説明すると、機関の低
速運転域Aでは、アクチュエータ24により各開閉弁17a
…,17b…が閉弁される。すると、第1バンクBaの各吸気
ポート2a…に通じる吸気管9a…は、一方の共鳴室14a及
び共鳴管12aを介して入口管10に通じ、第2バンクBbの
各吸気ポート2b…に通じる吸気管9b…は、他方の共鳴室
14b及び共鳴管12bを介して入口管10に通じる。したがっ
て、スロットルボディ18の吸気道で絞弁19により流量を
調節された吸気は入口管10を通過してから二本の共鳴管
12a,12bに分流してそれぞれ共鳴室14a,14bに入り、そこ
からそれぞれ3本の吸気管9a…,9b…に分流し、そして
対応する吸気ポート2a…,2b…を通って各気筒1a…,1b…
に吸入される。その間に燃料噴射ノズル11a,11bから噴
射された燃料も吸気と共に各気筒1a,1bに供給される。
一方、吸気側動弁装置47iにおいては、機関の所定回
転数N4未満のときは、切換弁99が給油路88iを低圧部に
開放しているので、油圧室86が低圧に保持されるため、
戻しばね84のばね力により第1切換ピン81は第2切換ピ
ン82との当接面を第1駆動ロッカアーム53i及び自由ロ
ッカアーム55i間に対応させる位置まで戻しており、ま
た第2切換ピン82は規制ピン83との当接面を自由ロッカ
アーム55i及び第2駆動ロッカアーム54i間に対応させる
位置まで戻しているので各ロッカアーム53i,55i,54iの
連結状態は解除されている。
したがって、カムシャフト48の回転によれば、低速用
カム49i,50iに従って第1,第2駆動ロッカアーム53i,54i
が揺動し、弁ばね43i,43iと協働して吸気弁20a,20aを開
閉する。
また排気側動弁装置47eにおいても同様の作用により
排気弁21a,21aを開閉する。
また各バンクBa,Bbでの気筒2a…,2b…の吸気行程は、
第10図の吸気弁タイミング図から明らかなように連続せ
ず、且つクランク角上等間隔を置いて行われるので、各
気筒の吸気弁20a,20bの開閉に伴い吸気系には吸気干渉
が起こらず、圧力波が整然と発生する。
そこで、機関が低速運転域Aが所定回転数N1に達する
と、共鳴室14a,14b及び共鳴管12a,12bに上記圧力波が共
鳴して最大に増幅され、この増幅した圧力波のうちの正
圧波が吸気弁20aに閉じる直前に気筒1a,1bへ導かれるよ
うになる。このような共鳴効果により各気筒1a,1bの充
填効率は高められ、第11図の線aで示すように低速出力
性能の向上がもたらされる。
機関が中速運転域Bに入り、所定回転数N2に達する
と、アクチュエータ24の作動により開閉弁17a…,17b…
が一斉に開かれる。すると、両共鳴室14a,14b及び両共
鳴管12a,12bは連通孔16a…,16b…を介して共通の吸気室
15と連通するため、入口管10を通過した吸気は、両共鳴
管12a,12bを経てから、両共鳴室14a,14b及び吸気室15か
らなる大容量のサージ室に一旦入り、そこから6本の吸
気管9a…,9b…に分流して全気筒1a…,1b…に吸入されて
いく。したがって、共鳴室14a,14b及び共鳴管12a,12bは
共鳴機能を喪失するので、その共鳴現象による中速運転
域Bでの充填効率の低下を防止することができる。一
方、各吸気管9a,9bは中速運転域Bにおいて、慣性効果
が得られるように設定されているので、その慣性効果に
より各気筒1a,1bの充填効率が高められ、第11図の線b
で示すように中速出力性能の向上がもたらされ、回転数
N3のときトルクピークとなる。
機関が高速運転域Cに入ると。吸気側動弁機構47iに
おいて、切換弁99の作動によりオイルギャラリ98及び給
油路88i間が連通されるので、オイルギャラリ98の高い
油圧が油圧室86に導入され、この油圧を受けて第1切換
ピン81がガイド穴89に嵌合すると共に第2切換ピン82が
第2ガイド穴90に嵌合して、各ロッカアーム53i,55i,54
iが連結される。
したがって、カムシャフト48aの回転によれば、リフ
ト量が大きい高速用カム51iに従って自由ロッカアーム5
5iが駆動ロッカアーム53i,54iを伴いつつ揺動し、弁ば
ね43i,43iと協働して吸気弁20a,20aを開閉する。
また排気側動弁装置47eにおいても同様の作用により
排気弁21a,21aを開閉する。
その結果、各気筒2aの吸,排気弁20a,21aの開弁リフ
ト量、並びにオーバラップ角が増加すると共に、吸気弁
20aの閉じ時期が遅れるため、吸気抵抗の減少、各気筒2
aの掃気性向上、残吸気慣性の利用が図られる。これに
より第11図の線cで示すように高速出力性能の向上がも
たらされ、機関回転数N5のときトルクピークとなる。
かくして、第11図に示すように、機関の低速ないし高
速運転域A〜Cに亘る出力特性曲線は、線a,b,cの山部
を結んだ曲線dとなり、全運転域で常に高い出力特性を
発揮することができる。
以上、本発明の一実施例について詳述したが、本発明
は特許請求の範囲に記載された事項を逸脱しない範囲で
種々の設計変更が可能である。
例えば、開閉弁17a,17bの開閉時期と切換弁99の切換
時期とを一致させてもよい。
C.発明の効果 以上のように本発明の第1の特徴によれば、第1及び
第2バンクを有するV型多気筒内燃機関において、両バ
ンクに挟まれる空間に、共通の入口管、この入口管の下
流端から分岐した第1及び第2共鳴管、これら第1及び
第2共鳴管にそれぞれ連なる第1及び第2共鳴室、この
第1共鳴室を第1気筒群の各気筒にそれぞれ接続する複
数の第1吸気管、また第2共鳴室を第2気筒群の各気筒
にそれぞれ接続する複数の第2吸気管、第1,第2両共鳴
室に連通孔を介して連通し得る共通の吸気室、前記連通
孔に配設される開閉弁、並びにこの開閉弁を少なくとも
機関の回転数に応じて開閉駆動するアクチュエータを配
設したので、共鳴効果及び慣性効果を利用することによ
り、比較的短い一種類の吸気管をもって、各気筒の充填
効率を低速から中速または高速運転域に亘り高め、機関
の出力性能の向上を図ることができる。しかも吸気管が
一種類で足りることから吸気装置の構造の簡素化、延い
てはコンパクト化を達成して、両バンク間の狭小な空間
への該吸気装置の配設を可能にし、V型多気筒内燃機関
全体のコンパクト化に大いに寄与し得る。
また本発明の第2の特徴によれば、共通の入口管、こ
の管の下流端から分岐した第1及び第2共鳴管、これら
第1及び第2共鳴管にそれぞれ連なる第1及び第2共鳴
室、この第1共鳴室を点火順序が隣接しない第1気筒群
の各気筒にそれぞれ接続する複数の第1吸気管、また第
2共鳴室を点火順序が隣接しない第2気筒群の各気筒に
それぞれ接続する複数の第2吸気管、第1,第2両共鳴室
に連通孔を介して連通し得る共通の吸気室、前記連通孔
に配設される開閉弁、並びにこの開閉弁を少なくとも機
関の回転数に応じて開閉駆動するアクチュエータを備
え、更に各気筒の吸気弁の少なくとも閉じ時期を少なく
とも機関の回転数に応じて制御し得る動弁装置を備えた
ので、共鳴効果、慣性効果及び残慣性効果の利用によ
り、各気筒の充填効率を更に高め、機関の出力性能の更
なる向上を図ることができる。しかも、この場合も吸気
管は一種類で足りるので、吸気装置の構造簡素化及びコ
ンパクト化を達成し得る。
さらに本発明の第3の特徴によれば、機関が第1所定
回転数N2未満のとき開閉弁を閉じ、該回転数N2以上のと
き開閉弁を開くようにアクチュエータを構成し、また機
関が第1所定回転数N2より高い第2所定回転数N4未満の
とき吸気弁の早い閉じ時期を選択し、該所定回転数N4
上のとき吸気弁の遅い閉じ時期を選択するように動弁装
置を構成したので、共鳴効果、慣性効果及び残慣性効果
を機関の低、中、高速運転域に応じて順次利用すること
により、幅広い運転域で充填を高め、常に高出力運転を
可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は一部を
破断したV型多気筒内燃機関の側面図、第1A図は該機関
における各気筒の点火順序を示す平面図、第2図及び第
3図は第1図のII−II線及びIII−III線拡大断面図、第
4図は第3図のIV−IV線断面図、第5図は第1図の機関
の第1バンクの拡大縦断側面図(第7図のV−V線断面
図)、第6図は同第1バンクの異なる個所の縦断側面図
(第7図VI−VI線断面図)、第7図は第5図のVII−VII
線断面図、第8図は連結切換機構を示す横断面図、第9
図は吸,排気用カムのプロフィル展開図、第10図は各バ
ンクにおける吸気弁の開閉タイミング図、第11図は機関
の出力特性線図である。 E……多気筒内燃機関、S……空間、Ba,Bb……第1,第
2バンク、 1a……第1気筒群の気筒、1b……第2気筒群の気筒、9
a,9b……吸気管、10……入口管、14a,14b……共鳴室、1
5……吸気室、16a,16b……連通孔、17a,17b……開閉
弁、20a,20b……吸気弁、24……アクチュエータ、47i…
…動弁装置

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】V字状に配置される第1及び第2バンクに
    点火順序が隣接しない第1及び第2気筒群をそれぞれ配
    設した多気筒内燃機関の吸気装置であって、 両バンクに挟まれる空間に、共通の入口管、この入口管
    の下流端から分岐した第1及び第2共鳴管、これら第1
    及び第2共鳴管にそれぞれ連なる第1及び第2共鳴室、
    この第1共鳴室を第1気筒群の各気筒にそれぞれ接続す
    る複数の第1吸気管、また第2共鳴室を第2気筒群の各
    気筒にそれぞれ接続する複数の第2吸気管、第1,第2両
    共鳴室に連通孔を介して連通し得る共通の吸気室、前記
    連通孔に配設される開閉弁、並びにこの開閉弁を少なく
    とも機関の回転数に応じて開閉駆動するアクチュエータ
    を配設したことを特徴とする、多気筒内燃機関の吸気装
    置。
  2. 【請求項2】共通の入口管、この管の下流端から分岐し
    た第1及び第2共鳴管、これら第1及び第2共鳴管にそ
    れぞれ連なる第1及び第2共鳴室、この第1共鳴室を点
    火順序が隣接しない第1気筒群の各気筒にそれぞれ接続
    する複数の第1吸気管、また第2共鳴室を点火順序が隣
    接しない第2気筒群の各気筒にそれぞれ接続する複数の
    第2吸気管、第1,第2両共鳴室に連通孔を介して連通し
    得る共通の吸気室、前記連通孔に配設される開閉弁、並
    びにこの開閉弁を少なくとも機関の回転数に応じて開閉
    駆動するアクチュエータを備え、 更に各気筒の吸気弁の少なくとも閉じ時期を少なくとも
    機関の回転数に応じて制御し得る動弁装置を備えたこと
    を特徴とする、多気筒内燃機関の吸気装置。
  3. 【請求項3】第2項記載のものにおいて、 機関が第1所定回転数N2未満のとき開閉弁を閉じ、該回
    転数N2以上のとき開閉弁を開くようにアクチュエータを
    構成し、また機関が第1所定回転数N2より高い第2設定
    回転数N4未満のとき吸気弁の早い閉じ時期を選択し、該
    所定回転数N4以上のとき吸気弁の遅い閉じ時期を選択す
    るように動弁装置を構成したことを特徴とする、多気筒
    内燃機関の吸気装置。
JP1057392A 1989-03-09 1989-03-09 多気筒内燃機関の吸気装置 Expired - Lifetime JP2724741B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057392A JP2724741B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 多気筒内燃機関の吸気装置
US07/491,334 US5027753A (en) 1989-03-09 1990-03-09 Intake system of multi-cylinder internal combustion engine
DE69009246T DE69009246T2 (de) 1989-03-09 1990-03-09 Einlasssystem für eine Mehrzylinderbrennkraftmaschine.
EP90302542A EP0387089B1 (en) 1989-03-09 1990-03-09 Intake system of plural cylinder internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1057392A JP2724741B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 多気筒内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02238121A JPH02238121A (ja) 1990-09-20
JP2724741B2 true JP2724741B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=13054345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1057392A Expired - Lifetime JP2724741B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 多気筒内燃機関の吸気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5027753A (ja)
EP (1) EP0387089B1 (ja)
JP (1) JP2724741B2 (ja)
DE (1) DE69009246T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2667114A1 (fr) * 1990-09-25 1992-03-27 Renault Dispositif d'admission pour moteur a combustion interne.
JPH04246249A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の実圧縮比制御装置
US5293741A (en) * 1992-01-31 1994-03-15 Mazda Motor Corporation Warming-up system for warming up an engine for an automotive vehicle
US5184578A (en) * 1992-03-05 1993-02-09 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation VCT system having robust closed loop control employing dual loop approach having hydraulic pilot stage with a PWM solenoid
US5233948A (en) * 1992-12-10 1993-08-10 Ford Motor Company Variable cycle engine
US5367990A (en) * 1993-12-27 1994-11-29 Ford Motor Company Part load gas exchange strategy for an engine with variable lift camless valvetrain
US5813384A (en) * 1997-08-20 1998-09-29 Briggs & Stratton Corporation Intake system arrangement for V-type engine
JP3967536B2 (ja) 1999-11-25 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関
US7104243B2 (en) 2005-02-17 2006-09-12 Ford Global Technologies, Llc Reducing acoustic noise of an engine having electromechanical valves
JP4628271B2 (ja) * 2006-01-23 2011-02-09 日産自動車株式会社 可変吸気装置のシール構造
JP6552096B2 (ja) * 2015-08-06 2019-07-31 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 エンジン
DE102019111421A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Man Energy Solutions Se Ladeluftleitung einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2980089A (en) * 1959-08-26 1961-04-18 Thompson Ramo Wooldridge Inc Valve operating means and control
US3897760A (en) * 1973-10-09 1975-08-05 Charles A Hisserich Valve timing overlap control for internal combustion engines
JPS5261618A (en) * 1975-11-17 1977-05-21 Nissan Motor Co Ltd Open and close time control mechanism for inlet or exhaust valve of in ternal combustion engine
HU175877B (en) * 1978-07-07 1980-11-28 Autoipari Kutato Intezet Fresh gas duct system of resanator for internal combustion piston engines
JPS5838603B2 (ja) * 1979-07-03 1983-08-24 日産自動車株式会社 内燃機関のバルブリフト装置
CH657895A5 (de) * 1982-07-07 1986-09-30 Fiat Veicoli Ind Verfahren und vorrichtung zur aufladung einer verbrennungskraftmaschine durch turboaufladung.
US4669428A (en) * 1983-09-08 1987-06-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake manifold for multi-cylinder internal combustion engines
DE3437102A1 (de) * 1984-10-10 1986-04-10 Audi AG, 8070 Ingolstadt Saugrohranlage fuer mehrzylinder-brennkraftmaschinen
DE3516674A1 (de) * 1985-05-09 1986-11-13 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Luftansauganlage einer hubkolben-brennkraftmaschine
US4736714A (en) * 1985-08-20 1988-04-12 Mazda Motor Corporation Engine intake system
US4741295A (en) * 1985-09-09 1988-05-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake manifold system for V-type multiple cylinder internal combustion engine
JPS6285118A (ja) * 1985-09-09 1987-04-18 Honda Motor Co Ltd エンジン用吸気マニホ−ルド装置
JPH07109169B2 (ja) * 1987-09-11 1995-11-22 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0745810B2 (ja) * 1988-04-14 1995-05-17 本田技研工業株式会社 多気筒内然機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0387089A1 (en) 1990-09-12
US5027753A (en) 1991-07-02
DE69009246T2 (de) 1994-09-08
DE69009246D1 (de) 1994-07-07
JPH02238121A (ja) 1990-09-20
EP0387089B1 (en) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724741B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
CN202417706U (zh) 对置活塞发动机
US4932378A (en) Intake system for internal combustion engines
CA1278963C (en) Intake manifold assembly for engines
US4974560A (en) Mechanism for varying valve duration in an internal combustion engine
KR920701624A (ko) 다중 실린더 내연 기관
RU98104537A (ru) Способ регулирования мощности многотопливного двигателя внутреннего сгорания методом изменения фаз газораспределения и рабочего объема цилиндров и многотопливный двигатель внутреннего сгорания
EP1148217A2 (en) Intake control device for an internal combustion engine
JP4271362B2 (ja) 船外機用4サイクルエンジンの排気装置
JP2820793B2 (ja) ポンプシリンダと動力シリンダを備えたレシプロエンジン
JP3963084B2 (ja) 船外機用4サイクルエンジン
JP2002227667A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US5992362A (en) Variable lift and timing system for valves
JPS58167822A (ja) 4サイクル機関の過給装置
JP3781961B2 (ja) エンジンの運転特性可変装置
JP2733097B2 (ja) 内燃機関の吸排気装置
JP2703994B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2740664B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6119926A (ja) バルブ休止機構付内燃機関の吸気装置
JP2696249B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
WO2000009868A1 (en) Variable lift and timing system for valves
JPH0729223Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
KR100305447B1 (ko) 엔진의 흡배기 밸브장치
KR960013349B1 (ko) 자동차의 흡, 배기밸브 구동 시스템
JPH0823294B2 (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12