JP2718891B2 - 出窓用ブラケットの取付構造 - Google Patents
出窓用ブラケットの取付構造Info
- Publication number
- JP2718891B2 JP2718891B2 JP8956394A JP8956394A JP2718891B2 JP 2718891 B2 JP2718891 B2 JP 2718891B2 JP 8956394 A JP8956394 A JP 8956394A JP 8956394 A JP8956394 A JP 8956394A JP 2718891 B2 JP2718891 B2 JP 2718891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- bracket
- stud
- leg
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は出窓を支持するブラケ
ットを開口部下の窓台と間柱に取り付けた出窓用ブラケ
ットの取付構造に関するものである。
ットを開口部下の窓台と間柱に取り付けた出窓用ブラケ
ットの取付構造に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】出窓を支
持しながらその荷重を窓台と間柱に伝達するブラケット
は出窓の地板の下面に重なってこれを支持する支持部
と、窓台や間柱に接合される脚部からなり、一般的には
実公平5-29352号のように窓台と間柱へ室外側から重な
って固定されるが、脚部がその板厚分,あるいは見込み
幅分だけ間柱の室外側の面から突出するため外壁材と干
渉し、取合いの問題が生ずる。
持しながらその荷重を窓台と間柱に伝達するブラケット
は出窓の地板の下面に重なってこれを支持する支持部
と、窓台や間柱に接合される脚部からなり、一般的には
実公平5-29352号のように窓台と間柱へ室外側から重な
って固定されるが、脚部がその板厚分,あるいは見込み
幅分だけ間柱の室外側の面から突出するため外壁材と干
渉し、取合いの問題が生ずる。
【0003】またこの場合、ブラケットは脚部が間柱と
窓台に突き当たることにより位置決めされることから、
予め地板に対して正確にレベル調整しておくことができ
ないため、必然的に出窓に対しては後付けされることに
なる結果、取付は出窓を保持した状態で行う必要があ
り、作業性が落ちる。
窓台に突き当たることにより位置決めされることから、
予め地板に対して正確にレベル調整しておくことができ
ないため、必然的に出窓に対しては後付けされることに
なる結果、取付は出窓を保持した状態で行う必要があ
り、作業性が落ちる。
【0004】ブラケットの外壁材との干渉は脚部を不在
にし、支持部の室内側の端部を窓台上に載せて固定する
ことにより回避でき、併せて出窓に対する先付けも可能
になるが、出窓の荷重によるモーメントの抵抗要素が窓
台に螺入するねじのみになるため、モーメントに対する
抵抗力が低下し、時間の経過と共に出窓先端の垂れ下が
りを招き易い。
にし、支持部の室内側の端部を窓台上に載せて固定する
ことにより回避でき、併せて出窓に対する先付けも可能
になるが、出窓の荷重によるモーメントの抵抗要素が窓
台に螺入するねじのみになるため、モーメントに対する
抵抗力が低下し、時間の経過と共に出窓先端の垂れ下が
りを招き易い。
【0005】通常、窓台は単に間柱に釘止めされるに過
ぎないことから、上記の場合、間柱はモーメントに対し
て窓台に協力できず、モーメントには窓台が単独で抵抗
することになるため捩じれを受け易く、出窓先端の垂れ
下がりが助長される。
ぎないことから、上記の場合、間柱はモーメントに対し
て窓台に協力できず、モーメントには窓台が単独で抵抗
することになるため捩じれを受け易く、出窓先端の垂れ
下がりが助長される。
【0006】この発明は上記背景を踏まえてなされたも
ので、外壁材との取合いの問題を解消しながら作業性が
よく、またモーメントに対する抵抗力が高い取付構造を
提案するものである。
ので、外壁材との取合いの問題を解消しながら作業性が
よく、またモーメントに対する抵抗力が高い取付構造を
提案するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では窓台の一部を
切り欠き、ブラケットの脚部をこの切欠き内に差し込ん
で間柱の側面と窓台の天端に接合することにより外壁材
との取合いの問題を解消しながら作業性と、モーメント
に対する抵抗力を高め、また取付精度を確保する。
切り欠き、ブラケットの脚部をこの切欠き内に差し込ん
で間柱の側面と窓台の天端に接合することにより外壁材
との取合いの問題を解消しながら作業性と、モーメント
に対する抵抗力を高め、また取付精度を確保する。
【0008】切欠きは窓台の、間柱上の位置に、間柱の
見付け方向のいずれかの側面に空間的に連続して室外側
から、もしくは室内側から形成される。
見付け方向のいずれかの側面に空間的に連続して室外側
から、もしくは室内側から形成される。
【0009】ブラケットは地板の下面に重なってこれを
支持する支持部と、これに連続し、窓台の天端上に載る
載置部と、載置部から垂下し、間柱の側面に重なる脚部
からなり、脚部が窓台の切欠き内に差し込まれて間柱の
側面に重なると同時に、載置部が窓台の天端上に載り、
間柱と窓台にねじによって接合される。
支持する支持部と、これに連続し、窓台の天端上に載る
載置部と、載置部から垂下し、間柱の側面に重なる脚部
からなり、脚部が窓台の切欠き内に差し込まれて間柱の
側面に重なると同時に、載置部が窓台の天端上に載り、
間柱と窓台にねじによって接合される。
【0010】ブラケットの脚部が間柱の側面に重なって
間柱と窓台に接合されることにより間柱の室外側表面か
らの突出がなくなり、外壁材との干渉は回避される。
間柱と窓台に接合されることにより間柱の室外側表面か
らの突出がなくなり、外壁材との干渉は回避される。
【0011】ブラケットは載置部が窓台上に載ることか
ら、出窓に対して先付けでき、作業性が上がる。
ら、出窓に対して先付けでき、作業性が上がる。
【0012】またブラケットは脚部が間柱の側面に重な
った状態で、載置部において窓台の天端上に載ることに
より地板に対するレベル調整が確実に行え、支持部の水
平精度が向上する。
った状態で、載置部において窓台の天端上に載ることに
より地板に対するレベル調整が確実に行え、支持部の水
平精度が向上する。
【0013】支持部に加わる荷重によるモーメントに対
しては、載置部を貫通するねじの引き抜き抵抗力に加
え、脚部を貫通するねじのせん断耐力によって抵抗し、
載置部におけるねじの引き抜き抵抗力のみによる場合よ
り抵抗力が高まる。
しては、載置部を貫通するねじの引き抜き抵抗力に加
え、脚部を貫通するねじのせん断耐力によって抵抗し、
載置部におけるねじの引き抜き抵抗力のみによる場合よ
り抵抗力が高まる。
【0014】ブラケットの、間柱の室外側表面からの突
出の問題は間柱と窓台を室外側から脚部に対応して切り
欠くことによっても回避されるが、切欠き面の垂直精度
と平滑さの程度がブラケットの取付精度と取付強度に直
接影響し、切欠きの形成は容易でないため取付精度の向
上は望めない。
出の問題は間柱と窓台を室外側から脚部に対応して切り
欠くことによっても回避されるが、切欠き面の垂直精度
と平滑さの程度がブラケットの取付精度と取付強度に直
接影響し、切欠きの形成は容易でないため取付精度の向
上は望めない。
【0015】
【実施例】この発明は図2に示す開口部回りの柱4,4
から室外側へ張り出す出窓5の地板6を支持するブラケ
ット1を、間柱2と窓台3に取り付けたものである。
から室外側へ張り出す出窓5の地板6を支持するブラケ
ット1を、間柱2と窓台3に取り付けたものである。
【0016】ブラケット1は図1,図3に示すように地
板6の下面に重なってこれを支持する支持部11と、これ
に連続し、窓台3の天端上に載り、これに接合される載
置部12と、載置部12から垂下し、間柱2の見付け方向の
いずれかの側面21に重なってこれに接合される脚部13か
らなる。図1は最も簡潔な形状のブラケット1の取付例
であり、図3はブラケット1の載置部12の下方に間柱2
の室外側の表面22に突き当たる当接部14を一体化し、当
接部14をねじ7で間柱2に接合することにより脚部13の
間柱2への接合を補う場合の取付例である。
板6の下面に重なってこれを支持する支持部11と、これ
に連続し、窓台3の天端上に載り、これに接合される載
置部12と、載置部12から垂下し、間柱2の見付け方向の
いずれかの側面21に重なってこれに接合される脚部13か
らなる。図1は最も簡潔な形状のブラケット1の取付例
であり、図3はブラケット1の載置部12の下方に間柱2
の室外側の表面22に突き当たる当接部14を一体化し、当
接部14をねじ7で間柱2に接合することにより脚部13の
間柱2への接合を補う場合の取付例である。
【0017】図1に示すように窓台3の、間柱2上の位
置には間柱2の側面21に空間的に連続し、ブラケット1
の脚部13が差し込まれる切欠き31が室外側から、もしく
は室内側から形成される。切欠き31の、間柱2寄りの内
周面32は側面21と面一であることがブラケット1の脚部
13の安定上、望ましいが、脚部13は側面21に接触するこ
とにより間柱2に対して位置決めされるため、内周面32
は側面21より間柱2の中心寄りに位置しても問題はな
く、また平滑である必要はない。
置には間柱2の側面21に空間的に連続し、ブラケット1
の脚部13が差し込まれる切欠き31が室外側から、もしく
は室内側から形成される。切欠き31の、間柱2寄りの内
周面32は側面21と面一であることがブラケット1の脚部
13の安定上、望ましいが、脚部13は側面21に接触するこ
とにより間柱2に対して位置決めされるため、内周面32
は側面21より間柱2の中心寄りに位置しても問題はな
く、また平滑である必要はない。
【0018】ブラケット1の脚部13は窓台3の切欠き31
内に差し込まれて間柱2の側面21に重なり、載置部12は
窓台3の天端上に載り、それぞれ間柱2と窓台3にねじ
7によって接合される。
内に差し込まれて間柱2の側面21に重なり、載置部12は
窓台3の天端上に載り、それぞれ間柱2と窓台3にねじ
7によって接合される。
【0019】ブラケット1は脚部13が間柱2の側面21に
重なることにより位置決めされ、載置12が窓台3上に載
ることにより水平精度を確保する。
重なることにより位置決めされ、載置12が窓台3上に載
ることにより水平精度を確保する。
【0020】図4は図3に示すブラケット1の使用状態
を示すが、ここでは金属製のブラケット1が冷橋,ある
いは熱橋になることから、支持部11の下に断熱材8を設
置することにより断熱効果の低下を軽減している。図5
は断熱材8の下で室外に面するブラケット1の脚部13に
おける断熱損失を低減するために、脚部13を支持部11に
対して室内側へ傾斜させた場合、図6は脚部13全体を室
内側に寄せた場合を示す。図6の場合、窓台3の切欠き
31は室内側から形成される。
を示すが、ここでは金属製のブラケット1が冷橋,ある
いは熱橋になることから、支持部11の下に断熱材8を設
置することにより断熱効果の低下を軽減している。図5
は断熱材8の下で室外に面するブラケット1の脚部13に
おける断熱損失を低減するために、脚部13を支持部11に
対して室内側へ傾斜させた場合、図6は脚部13全体を室
内側に寄せた場合を示す。図6の場合、窓台3の切欠き
31は室内側から形成される。
【0021】図7はブラケット1の支持部11の下に設置
される断熱材8の取付要領を示すが、断熱材8は図8に
示すように支持部11の幅方向両側の、地板6の下面に設
置される断熱材82,82に下方から貼着されて支持部11の
下方を覆う。断熱材82と断熱材8は共に支持部11との間
に空気層を設けて設置される。図9は図8に示す断熱材
8の製作例を示すが、ここでは断熱材8を幅方向に2分
割し、互いに貼着しながら断熱材82に貼着している。断
熱材8の貼着箇所には剥離紙付きの両面テープ等の粘着
剤81が塗布される。
される断熱材8の取付要領を示すが、断熱材8は図8に
示すように支持部11の幅方向両側の、地板6の下面に設
置される断熱材82,82に下方から貼着されて支持部11の
下方を覆う。断熱材82と断熱材8は共に支持部11との間
に空気層を設けて設置される。図9は図8に示す断熱材
8の製作例を示すが、ここでは断熱材8を幅方向に2分
割し、互いに貼着しながら断熱材82に貼着している。断
熱材8の貼着箇所には剥離紙付きの両面テープ等の粘着
剤81が塗布される。
【0022】ブラケット1は出窓5の鉛直荷重を受ける
ことにより間柱2と窓台3にモーメントを作用させ、間
柱2と窓台3は室外側へ回り込もうとする力を受ける
が、このとき窓台3は切欠き31部分が弱点になり、変形
を生じ易いことから、図5,図6では切欠き31部分の剛
性不足を補うために、図10に示すように窓台3を水平剛
性の大きい地板6に室内側で連結具9によって連結し、
窓台3の変形を防止している。
ことにより間柱2と窓台3にモーメントを作用させ、間
柱2と窓台3は室外側へ回り込もうとする力を受ける
が、このとき窓台3は切欠き31部分が弱点になり、変形
を生じ易いことから、図5,図6では切欠き31部分の剛
性不足を補うために、図10に示すように窓台3を水平剛
性の大きい地板6に室内側で連結具9によって連結し、
窓台3の変形を防止している。
【0023】図6はまた、骨組がツーバイフォーである
場合の実施例を示すが、ツーバイフォー構法では間柱2
に相当する縦枠を挟んで先に室外側に合板が張られ、出
窓5の設置後に室内側に石膏ボードが張られることか
ら、切欠き31を室外側から形成することが難しいため上
記の通り、室内側から形成し、ここに脚部13を納めてい
る。
場合の実施例を示すが、ツーバイフォー構法では間柱2
に相当する縦枠を挟んで先に室外側に合板が張られ、出
窓5の設置後に室内側に石膏ボードが張られることか
ら、切欠き31を室外側から形成することが難しいため上
記の通り、室内側から形成し、ここに脚部13を納めてい
る。
【0024】また図4に示す実施例ではブラケット1の
支持部11の室外側の先端に、出窓5に設置される開口枠
の下枠10に接続されるレベル調整材15を一体化し、レベ
ル調整材15と下枠10の間隔を調整することによって支持
部11の曲げ変形を修正している。
支持部11の室外側の先端に、出窓5に設置される開口枠
の下枠10に接続されるレベル調整材15を一体化し、レベ
ル調整材15と下枠10の間隔を調整することによって支持
部11の曲げ変形を修正している。
【0025】
【発明の効果】この発明は以上の通りであり、窓台の一
部を切り欠き、ブラケットの脚部をこの切欠き内に差し
込み、載置部を窓台上に載せながら、間柱の側面と窓台
の天端に接合するものであるため間柱の室外側表面から
の突出がなくなり、またブラケットを出窓に対して先付
けできるため外壁材との干渉を回避しながらブラケット
の取付作業性を高めることができる。
部を切り欠き、ブラケットの脚部をこの切欠き内に差し
込み、載置部を窓台上に載せながら、間柱の側面と窓台
の天端に接合するものであるため間柱の室外側表面から
の突出がなくなり、またブラケットを出窓に対して先付
けできるため外壁材との干渉を回避しながらブラケット
の取付作業性を高めることができる。
【0026】またブラケットは脚部が間柱の側面に重な
った状態で、載置部において窓台の天端上に載るため地
板に対するレベル調整が確実に行え、支持部の水平精度
が向上する。
った状態で、載置部において窓台の天端上に載るため地
板に対するレベル調整が確実に行え、支持部の水平精度
が向上する。
【0027】支持部に加わる荷重によるモーメントに対
しては、載置部を貫通するねじの引き抜き抵抗力に加
え、脚部を貫通するねじのせん断耐力によって抵抗する
ため、ねじの引き抜き抵抗力のみによる場合より抵抗力
が高まる。
しては、載置部を貫通するねじの引き抜き抵抗力に加
え、脚部を貫通するねじのせん断耐力によって抵抗する
ため、ねじの引き抜き抵抗力のみによる場合より抵抗力
が高まる。
【図1】ブラケットと間柱及び窓台の関係を示した斜視
図である。
図である。
【図2】出窓が設置される開口部を示した斜視図であ
る。
る。
【図3】他のブラケットの、間柱と窓台への取付状態を
示した斜視図である。
示した斜視図である。
【図4】ブラケットの、間柱と窓台への取付状態を示し
た縦断面図である。
た縦断面図である。
【図5】脚部を支持部に対して傾斜させた場合の実施例
を示した縦断面図である。
を示した縦断面図である。
【図6】脚部を室内側に位置させた場合の実施例を示し
た縦断面図である。
た縦断面図である。
【図7】断熱材の取付要領を示した仰観図である。
【図8】図7の縦断面図である。
【図9】断熱材を示した斜視図である。
【図10】窓台を地板に連結した様子を示した仰観図で
ある。
ある。
1……ブラケット、11……支持部、12……載置部、13…
…脚部、14……当接部、2……間柱、21……側面、22…
…表面、3……窓台、31……切欠き、32……内周面、4
……柱、5……出窓、6……地板、7……ねじ、8……
断熱材、81……粘着剤、82……断熱材、9……連結具、
10……下枠、15……レベル調整材。
…脚部、14……当接部、2……間柱、21……側面、22…
…表面、3……窓台、31……切欠き、32……内周面、4
……柱、5……出窓、6……地板、7……ねじ、8……
断熱材、81……粘着剤、82……断熱材、9……連結具、
10……下枠、15……レベル調整材。
Claims (1)
- 【請求項1】 開口部回りの柱4,4から室外側へ張り
出す出窓5の地板6を支持するブラケット1の、間柱2
と窓台3への取付構造であり、ブラケット1は地板6の
下面に重なってこれを支持する支持部11と、これに連続
し、窓台3の天端上に載る載置部12と、載置部12から垂
下し、間柱2の見付け方向のいずれかの側面21に重なる
脚部13からなり、窓台3の、間柱2上の位置には間柱2
の側面21に空間的に連続する切欠き31が室外側から、も
しくは室内側から形成されており、ブラケット1は脚部
13が窓台3の切欠き31内に差し込まれて間柱2の側面21
に重なると同時に、載置部12が窓台3の天端上に載り、
間柱2と窓台3にねじ7で接合されていることを特徴と
する出窓用ブラケットの取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8956394A JP2718891B2 (ja) | 1994-04-27 | 1994-04-27 | 出窓用ブラケットの取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8956394A JP2718891B2 (ja) | 1994-04-27 | 1994-04-27 | 出窓用ブラケットの取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07293118A JPH07293118A (ja) | 1995-11-07 |
JP2718891B2 true JP2718891B2 (ja) | 1998-02-25 |
Family
ID=13974289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8956394A Expired - Fee Related JP2718891B2 (ja) | 1994-04-27 | 1994-04-27 | 出窓用ブラケットの取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2718891B2 (ja) |
-
1994
- 1994-04-27 JP JP8956394A patent/JP2718891B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07293118A (ja) | 1995-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4907773A (en) | Adjustable mounting surface | |
JP2718891B2 (ja) | 出窓用ブラケットの取付構造 | |
JPH0319820Y2 (ja) | ||
JPH0225904Y2 (ja) | ||
JP3346435B2 (ja) | カバーフレームの取付け用ホルダーの連結金具 | |
JP2567539Y2 (ja) | システム天井へのパーティションの固定構造 | |
JPH0511828Y2 (ja) | ||
JP2541085Y2 (ja) | 間仕切パネルの安定装置 | |
JP2570097Y2 (ja) | 間仕切パネルのコーナー金具兼用アジャスター装置 | |
JPS6143917Y2 (ja) | ||
JP4164719B2 (ja) | 間仕切パネルの固定金具 | |
JP2524684Y2 (ja) | 廻り縁の取付け構造 | |
JPS5853845Y2 (ja) | パネル取付用金具 | |
JPH0136443Y2 (ja) | ||
JPH0111882Y2 (ja) | ||
JPS6320774Y2 (ja) | ||
JPS5843332Y2 (ja) | スピ−カ取付具 | |
JPH0741763Y2 (ja) | 建物張出部分の水切り取付構造 | |
JPS622421Y2 (ja) | ||
JPH07279301A (ja) | 天井パネルの固定構造 | |
JPS6125419Y2 (ja) | ||
JPH08135164A (ja) | 幅木装置 | |
JPS5851315Y2 (ja) | 面戸取付構造 | |
JPH08439Y2 (ja) | サニタリールームユニットの組み立て構造 | |
JP2561551Y2 (ja) | パネルヘの部材取付装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |