JP2711606B2 - フロ―ト弁 - Google Patents
フロ―ト弁Info
- Publication number
- JP2711606B2 JP2711606B2 JP6140792A JP6140792A JP2711606B2 JP 2711606 B2 JP2711606 B2 JP 2711606B2 JP 6140792 A JP6140792 A JP 6140792A JP 6140792 A JP6140792 A JP 6140792A JP 2711606 B2 JP2711606 B2 JP 2711606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- seat member
- valve seat
- spherical
- float
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Float Valves (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は気体と液体の比重差を利
用して、開放又は密閉のフロ―トで弁手段を駆動し、気
液混合系から一方の流体を選択的に自動的に排出するフ
ロ―ト弁の構造に関する。上記フロ―ト弁は気体と液体
が混在する系から気体又は液体の一方を選択的に自動的
に排出するときに用いる。蒸気配管系に発生する復水を
自動的に排出するスチ―ムトラップ、圧縮空気配管系に
発生する凝縮水を自動的に排出するエア―トラップ、水
配管系に混在する空気を自動的に排出するエア―ベント
等である。
用して、開放又は密閉のフロ―トで弁手段を駆動し、気
液混合系から一方の流体を選択的に自動的に排出するフ
ロ―ト弁の構造に関する。上記フロ―ト弁は気体と液体
が混在する系から気体又は液体の一方を選択的に自動的
に排出するときに用いる。蒸気配管系に発生する復水を
自動的に排出するスチ―ムトラップ、圧縮空気配管系に
発生する凝縮水を自動的に排出するエア―トラップ、水
配管系に混在する空気を自動的に排出するエア―ベント
等である。
【0002】
【従来の技術】従来のフロ―ト弁を特公昭55−472
79号公報を参照して説明する。ここに示されたフロ―
ト弁は、密閉フリ―フロ―ト型スチ―ムトラップであ
る。入口と出口を有する弁ケ―シング内に弁室を形成
し、弁室と出口を連通する弁口を開けた弁座部材を弁室
の底部に取り付け、球形のフロ―トを弁室内に自由状態
で配置し、弁室内に溜る復水の水位に応じてフロ―トが
浮上降下し、その外表面で直接弁口を開閉して復水を出
口から排出するものである。
79号公報を参照して説明する。ここに示されたフロ―
ト弁は、密閉フリ―フロ―ト型スチ―ムトラップであ
る。入口と出口を有する弁ケ―シング内に弁室を形成
し、弁室と出口を連通する弁口を開けた弁座部材を弁室
の底部に取り付け、球形のフロ―トを弁室内に自由状態
で配置し、弁室内に溜る復水の水位に応じてフロ―トが
浮上降下し、その外表面で直接弁口を開閉して復水を出
口から排出するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のフロ―ト弁にお
ける弁座部材は弁ケ―シングとは別体に形成し、弁座部
材の弁口が摩耗したりスケ―ル等の異物が付着したりし
て弁手段で閉止できなくなった場合に、交換できるよう
に形成されている。しかしながら、一度の使用のみで廃
棄することは非経済的であり、また、交換のために分解
しなければならないので、手間暇の掛かるものであっ
た。
ける弁座部材は弁ケ―シングとは別体に形成し、弁座部
材の弁口が摩耗したりスケ―ル等の異物が付着したりし
て弁手段で閉止できなくなった場合に、交換できるよう
に形成されている。しかしながら、一度の使用のみで廃
棄することは非経済的であり、また、交換のために分解
しなければならないので、手間暇の掛かるものであっ
た。
【0004】本発明の技術的課題は、従って、弁座部材
の弁口が摩耗したり異物の付着によって閉止できなくな
っても、分解せずに再利用できるフロ―ト弁を得ること
である。
の弁口が摩耗したり異物の付着によって閉止できなくな
っても、分解せずに再利用できるフロ―ト弁を得ること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の技術的課題を解決
するために講じた本発明の技術的手段は、入口と出口を
有する弁ケ―シング内に弁室を形成し、弁室と出口を連
通する弁口を開けた弁座部材を弁ケ―シングに取り付
け、弁室内に配置したフロ―トで弁手段を駆動して弁口
を開閉するものにおいて、弁口を開けた弁座部材を球形
に形成し、球形弁座部材に対面して研磨部材を配置し、
球形弁座部材に開けた弁口を弁手段で開閉される位置と
研磨部材に対面する位置とに回転せしめる弁軸を球形弁
座部材に連結し、研磨部材を球形弁座部材に当接せしめ
ると共に回転せしめる回転部材を研磨部材に連結したも
のである。
するために講じた本発明の技術的手段は、入口と出口を
有する弁ケ―シング内に弁室を形成し、弁室と出口を連
通する弁口を開けた弁座部材を弁ケ―シングに取り付
け、弁室内に配置したフロ―トで弁手段を駆動して弁口
を開閉するものにおいて、弁口を開けた弁座部材を球形
に形成し、球形弁座部材に対面して研磨部材を配置し、
球形弁座部材に開けた弁口を弁手段で開閉される位置と
研磨部材に対面する位置とに回転せしめる弁軸を球形弁
座部材に連結し、研磨部材を球形弁座部材に当接せしめ
ると共に回転せしめる回転部材を研磨部材に連結したも
のである。
【0006】
【作用】上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
弁座部材の弁口が摩耗や異物の付着によってが閉止でき
なくなった場合、先ず、球形弁座部材に連結した弁軸を
操作し、球形弁座部材に開けた弁口を研磨部材に対面す
る位置に回転せしめる。次に、研磨部材に連結した回転
部材を操作し、研磨部材を球形弁座部材に当接せしめる
と共に回転せしめることにより、弁口部分を研磨する。
弁座部材の弁口が摩耗や異物の付着によってが閉止でき
なくなった場合、先ず、球形弁座部材に連結した弁軸を
操作し、球形弁座部材に開けた弁口を研磨部材に対面す
る位置に回転せしめる。次に、研磨部材に連結した回転
部材を操作し、研磨部材を球形弁座部材に当接せしめる
と共に回転せしめることにより、弁口部分を研磨する。
【0007】
【実施例】上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説
明する(図1と図2参照)。本体1に蓋2をボルト3で
締結し、内部に弁室4を有する弁ケ―シングを形成す
る。本体1の上部に入口6と出口7を同一軸上に形成す
る。入口6と出口7にはそれぞれ配管接続用のめねじを
形成する。出口7は弁室4の下部側壁に開けた弁座部材
取付口8と排出通路9を通して弁室4に連通している。
明する(図1と図2参照)。本体1に蓋2をボルト3で
締結し、内部に弁室4を有する弁ケ―シングを形成す
る。本体1の上部に入口6と出口7を同一軸上に形成す
る。入口6と出口7にはそれぞれ配管接続用のめねじを
形成する。出口7は弁室4の下部側壁に開けた弁座部材
取付口8と排出通路9を通して弁室4に連通している。
【0008】弁座部材取付口8に環状段部を形成して環
状弁座10を配置する。環状弁座10に当てて球形弁座
部材11を配置し、プラグ12を本体1にねじ結合して
保持する。プラグ12の先端にも環状段部を形成して球
形弁座部材11との間に環状弁座14を配置する。球形
弁座部材11に同一開口面積の弁口15、16、17、
18を開ける。
状弁座10を配置する。環状弁座10に当てて球形弁座
部材11を配置し、プラグ12を本体1にねじ結合して
保持する。プラグ12の先端にも環状段部を形成して球
形弁座部材11との間に環状弁座14を配置する。球形
弁座部材11に同一開口面積の弁口15、16、17、
18を開ける。
【0009】弁口17に対面して研磨部材としての砥石
19を配置する。本体1を貫通して配置した回転部材2
0を連結部材21を介して研磨部材19に固定する。回
転部材20を本体1にねじ結合したホルダ22で回転自
在に保持する。回転部材20に回転操作用のハンドル2
3を取り付け、ナット24で抜け出しを防止する。ホル
ダ22とハンドル23の間に配置したばね25で回転部
材20を外方向に付勢する。
19を配置する。本体1を貫通して配置した回転部材2
0を連結部材21を介して研磨部材19に固定する。回
転部材20を本体1にねじ結合したホルダ22で回転自
在に保持する。回転部材20に回転操作用のハンドル2
3を取り付け、ナット24で抜け出しを防止する。ホル
ダ22とハンドル23の間に配置したばね25で回転部
材20を外方向に付勢する。
【0010】図2に示すように、球形弁座部材11に溝
26を形成し、本体1を貫通して配置した弁軸27を嵌
合せしめる。本体1にねじ結合したホルダ28で弁軸2
7を回転自在に保持する。弁軸27の上部に回転操作用
のハンドル29をナット30で固定する。
26を形成し、本体1を貫通して配置した弁軸27を嵌
合せしめる。本体1にねじ結合したホルダ28で弁軸2
7を回転自在に保持する。弁軸27の上部に回転操作用
のハンドル29をナット30で固定する。
【0011】弁室4内に中空の球形フロ―ト31を自由
状態で配置する。フロ―ト31はその外表面が直接球形
弁座部材11に離着座し弁口を開閉する。弁室4の底壁
にフロ―ト31を閉弁位置で保持するフロ―ト座32を
形成する。
状態で配置する。フロ―ト31はその外表面が直接球形
弁座部材11に離着座し弁口を開閉する。弁室4の底壁
にフロ―ト31を閉弁位置で保持するフロ―ト座32を
形成する。
【0012】弁口15が摩耗や異物の付着により閉止で
きなくなった場合、先ず、ハンドル29で弁軸27を操
作して球形弁座部材11を180度回転せしめ、弁口1
5を研磨部材19に対面せしめる。次に、ばね25に抗
してハンドル23を押し込んで研磨部材19を球形弁座
部材11に当接せしめ、ハンドル23を操作して回転部
材20を回転せしめることにより、弁口15を研磨す
る。また、ハンドル29で弁軸27を回転操作して球形
弁座部材11を90度づつ回転せしめることにより、弁
口16、17、18を弁室4に対面させ、フロ―ト28
で開閉されるように位置せしめることができる。
きなくなった場合、先ず、ハンドル29で弁軸27を操
作して球形弁座部材11を180度回転せしめ、弁口1
5を研磨部材19に対面せしめる。次に、ばね25に抗
してハンドル23を押し込んで研磨部材19を球形弁座
部材11に当接せしめ、ハンドル23を操作して回転部
材20を回転せしめることにより、弁口15を研磨す
る。また、ハンドル29で弁軸27を回転操作して球形
弁座部材11を90度づつ回転せしめることにより、弁
口16、17、18を弁室4に対面させ、フロ―ト28
で開閉されるように位置せしめることができる。
【0013】
【発明の効果】本発明は下記の特有の効果を生じる。上
記のように本発明によれば、弁軸と回転部材を操作する
ことにより、弁ケ―シングを分解することなく、弁座部
材の弁口を研磨し直すことができ、弁座部材を再利用で
きるフロ―ト弁を得ることができる。
記のように本発明によれば、弁軸と回転部材を操作する
ことにより、弁ケ―シングを分解することなく、弁座部
材の弁口を研磨し直すことができ、弁座部材を再利用で
きるフロ―ト弁を得ることができる。
【図1】本発明の実施例のフロ―ト弁の断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
1 本体 2 蓋 4 弁室 6 入口 7 出口 11 球形弁座部材 15、16、17、18 弁口 19 研磨部材 20 回転部材 27 弁軸 31 フロ―ト
Claims (1)
- 【請求項1】 入口と出口を有する弁ケ―シング内に弁
室を形成し、弁室と出口を連通する弁口を開けた弁座部
材を弁ケ―シングに取り付け、弁室内に配置したフロ―
トで弁手段を駆動して弁口を開閉するものにおいて、弁
口を開けた弁座部材を球形に形成し、球形弁座部材に対
面して研磨部材を配置し、球形弁座部材に開けた弁口を
弁手段で開閉される位置と研磨部材に対面する位置とに
回転せしめる弁軸を球形弁座部材に連結し、研磨部材を
球形弁座部材に当接せしめると共に回転せしめる回転部
材を研磨部材に連結したフロ―ト弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6140792A JP2711606B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | フロ―ト弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6140792A JP2711606B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | フロ―ト弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05231594A JPH05231594A (ja) | 1993-09-07 |
JP2711606B2 true JP2711606B2 (ja) | 1998-02-10 |
Family
ID=13170249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6140792A Expired - Fee Related JP2711606B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | フロ―ト弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2711606B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007162885A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Tlv Co Ltd | ドレントラップ |
JP2007187252A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Tlv Co Ltd | ドレントラップ |
JP2007333089A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Tlv Co Ltd | ドレントラップ |
JP2008020047A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Tlv Co Ltd | ドレントラップ |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4800092B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2011-10-26 | 株式会社テイエルブイ | フリーフロート式ドレントラップ |
JP4865410B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2012-02-01 | 株式会社テイエルブイ | ドレントラップ |
JP4885687B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2012-02-29 | 株式会社テイエルブイ | ドレントラップ |
JP4971111B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2012-07-11 | 株式会社テイエルブイ | フロート式スチームトラップ |
JP4971110B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2012-07-11 | 株式会社テイエルブイ | フロート式スチームトラップ |
JP4938629B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2012-05-23 | 株式会社テイエルブイ | フロート式スチームトラップ |
-
1992
- 1992-02-14 JP JP6140792A patent/JP2711606B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007162885A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Tlv Co Ltd | ドレントラップ |
JP2007187252A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Tlv Co Ltd | ドレントラップ |
JP2007333089A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Tlv Co Ltd | ドレントラップ |
JP2008020047A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Tlv Co Ltd | ドレントラップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05231594A (ja) | 1993-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2711606B2 (ja) | フロ―ト弁 | |
JP2714891B2 (ja) | フロ―ト弁 | |
JPH045819Y2 (ja) | ||
JP2714896B2 (ja) | フロ―ト弁 | |
JP2714892B2 (ja) | フロ―ト弁 | |
CN115738429A (zh) | 一种可旁通的多功能前置过滤器 | |
GB2310383A (en) | Meter and manifold assembly with particle entrapment recess | |
JP2714900B2 (ja) | フロ―ト弁 | |
JPS6056955B2 (ja) | ドレン排出器 | |
JP4865409B2 (ja) | ドレントラップ | |
US1583203A (en) | Gas meter | |
JPH0544894A (ja) | フロ―ト弁 | |
JP2561945Y2 (ja) | ドレントラップ | |
JPH01158295A (ja) | スチームトラップの弁口構造 | |
CN219083883U (zh) | 一种换热器管道流体流量控制阀门 | |
JPH0544893A (ja) | フロ―ト弁 | |
CN212564433U (zh) | 一种气动高性能蝶阀 | |
JP2777689B2 (ja) | 調節弁 | |
JP2561946Y2 (ja) | ドレントラップ | |
JP2711609B2 (ja) | ディスク式スチ―ムトラップ | |
JP2714903B2 (ja) | フロ―ト弁の構造 | |
JP2711608B2 (ja) | ディスク式スチ―ムトラップ | |
JP2561949Y2 (ja) | ディスク式スチ―ムトラップ | |
JP2008121871A (ja) | ドレントラップ | |
JPH094794A (ja) | フリ―フロ―ト式スチ―ムトラップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |