JP2708883B2 - 非水電解液電池の製造方法 - Google Patents
非水電解液電池の製造方法Info
- Publication number
- JP2708883B2 JP2708883B2 JP1151152A JP15115289A JP2708883B2 JP 2708883 B2 JP2708883 B2 JP 2708883B2 JP 1151152 A JP1151152 A JP 1151152A JP 15115289 A JP15115289 A JP 15115289A JP 2708883 B2 JP2708883 B2 JP 2708883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- cupric oxide
- discharge
- positive electrode
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- 229960004643 cupric oxide Drugs 0.000 claims description 23
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 17
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 16
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 32
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- JORQDGTZGKHEEO-UHFFFAOYSA-N lithium cyanide Chemical compound [Li+].N#[C-] JORQDGTZGKHEEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJLJMEJHUUYSSY-UHFFFAOYSA-L Copper hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Cu+2] JJLJMEJHUUYSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005750 Copper hydroxide Substances 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910016609 LixCuO Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 229910001956 copper hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYSA-N sodium cyanide Chemical compound [Na+].N#[C-] MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、リチウムもしくはリチウム合金からなる負
極と、非水電解液と、酸化第2銅を正極活物質とする正
極とからなる非水電解液電池に係るものであり、特に正
極活物質の改質に関するものである。
極と、非水電解液と、酸化第2銅を正極活物質とする正
極とからなる非水電解液電池に係るものであり、特に正
極活物質の改質に関するものである。
(ロ)従来の技術 リチウムまたはリチウム合金からなる負極を用いた非
水電解液電池は高エネルギー密度を有し、且つ自己放電
が少ないという利点を有する。そして、酸化第2銅(Cu
O)を正極活物質に用いれば、電池電圧が約1.5V程度と
なるので、既存のアルカリ乾電池、水銀電池、酸化銀電
池と互換使用しうる利点があり注目されている。
水電解液電池は高エネルギー密度を有し、且つ自己放電
が少ないという利点を有する。そして、酸化第2銅(Cu
O)を正極活物質に用いれば、電池電圧が約1.5V程度と
なるので、既存のアルカリ乾電池、水銀電池、酸化銀電
池と互換使用しうる利点があり注目されている。
ところで、この種電池は、高率放電において、放電初
期に電池電圧が落ち込む等の問題があった。
期に電池電圧が落ち込む等の問題があった。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであっ
て、放電初期における電池電圧の落ち込みを抑制し、放
電特性に優れた非水電解液電池を提供しようとするもの
である。
て、放電初期における電池電圧の落ち込みを抑制し、放
電特性に優れた非水電解液電池を提供しようとするもの
である。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明の非水電解液電池の製造方法は、アルカリ金属
もしくはアルカリ土類金属のシアン化物もしくは水酸化
物の水溶液中に、酸化第2銅を浸漬した後、乾燥処理し
て得た正極活物質を、正極に用いることを特徴とするも
のである。
もしくはアルカリ土類金属のシアン化物もしくは水酸化
物の水溶液中に、酸化第2銅を浸漬した後、乾燥処理し
て得た正極活物質を、正極に用いることを特徴とするも
のである。
ここで、前記シアン化物もしくは前記水酸化物の水溶
液の濃度としては、0.1mol/l〜1.5mol/lであることを特
徴とするものである。
液の濃度としては、0.1mol/l〜1.5mol/lであることを特
徴とするものである。
(ホ)作用 本発明の如く、結晶性を低下させた酸化第2銅を正極
活物質として、非水電解液電池の正極に用いることによ
り、放電初期の電池電圧の落ち込みが抑制でき、平坦な
電池電圧を得ることが可能となる。
活物質として、非水電解液電池の正極に用いることによ
り、放電初期の電池電圧の落ち込みが抑制でき、平坦な
電池電圧を得ることが可能となる。
従来の酸化第2銅を単に正極活物質として用いた場
合、800Ω負極で約1.25Vの電池電圧を示し、且つ放電初
期に電池電圧の落ち込みが認められる。
合、800Ω負極で約1.25Vの電池電圧を示し、且つ放電初
期に電池電圧の落ち込みが認められる。
一方、本発明の如く、結晶性を低下させた改質酸化第
2銅を用いた場合には、約1.35Vの電池電圧を示し放電
初期の電池電圧の落ち込みが観察されない。これは結晶
性が低下していると、リチウムイオンが酸化第2銅の結
晶構造内に拡散し易いためであると推定される。
2銅を用いた場合には、約1.35Vの電池電圧を示し放電
初期の電池電圧の落ち込みが観察されない。これは結晶
性が低下していると、リチウムイオンが酸化第2銅の結
晶構造内に拡散し易いためであると推定される。
更に、この機構を詳述すると、アルカリ金属もしくは
アルカリ土類金属のシアン化物もしくは水酸化物の水溶
液中に酸化第2銅を浸漬すると、銅(Cu)が少量溶出す
る。この溶出した銅に入れ代わり、アルカリ金属または
アルカリ土類金属が、酸化第2銅中に侵入したものが得
られる。これを乾燥処理すると、結晶構造にひずみを有
する即ち結晶性が低下した改質酸化第2銅が合成され
る。そしてこれが、電池の放電時においてリチウムイオ
ン(Li+)の拡散を促進するため、放電初期の電池電圧
の落ち込みが改善され、高率放電特性が向上すると考え
られる。
アルカリ土類金属のシアン化物もしくは水酸化物の水溶
液中に酸化第2銅を浸漬すると、銅(Cu)が少量溶出す
る。この溶出した銅に入れ代わり、アルカリ金属または
アルカリ土類金属が、酸化第2銅中に侵入したものが得
られる。これを乾燥処理すると、結晶構造にひずみを有
する即ち結晶性が低下した改質酸化第2銅が合成され
る。そしてこれが、電池の放電時においてリチウムイオ
ン(Li+)の拡散を促進するため、放電初期の電池電圧
の落ち込みが改善され、高率放電特性が向上すると考え
られる。
(ヘ)実施例 以下に本発明の実施例と比較例との対比に言及し、詳
述する。
述する。
◎第1実験例 (実施例1) 市販特級の酸化第2銅(CuO)40gを、0.5mol/lLiCNの
希薄水溶液200ccに浸漬後、濾過して水洗し、600℃で熱
処理(乾燥処理)を行い、改質酸化第2銅(正極活物
質)を得た。ここで、前記乾燥処理時の温度は、酸化第
2銅中に水分が残存せず且つ前記酸化第2銅が分解しな
い温度とする必要があり、200〜600℃とするのが望まし
い。
希薄水溶液200ccに浸漬後、濾過して水洗し、600℃で熱
処理(乾燥処理)を行い、改質酸化第2銅(正極活物
質)を得た。ここで、前記乾燥処理時の温度は、酸化第
2銅中に水分が残存せず且つ前記酸化第2銅が分解しな
い温度とする必要があり、200〜600℃とするのが望まし
い。
この改質酸化第2銅85重量%に、導電剤としての黒鉛
10重量%と、結着剤としてのフッ素樹脂粉末5重量%と
を加えて、混合した後、この混合物を約2ton/cm2の圧力
で加圧成型して、径15.0mm、厚み1.1mmの成形体を得
た。この成形体を200〜300℃で再度熱処理することによ
り、正極を得た。
10重量%と、結着剤としてのフッ素樹脂粉末5重量%と
を加えて、混合した後、この混合物を約2ton/cm2の圧力
で加圧成型して、径15.0mm、厚み1.1mmの成形体を得
た。この成形体を200〜300℃で再度熱処理することによ
り、正極を得た。
負極は、リチウム板を約0.6mmの厚みに圧延し、この
圧延板を径15.0mmに打ち抜いたものである。
圧延板を径15.0mmに打ち抜いたものである。
非水電解液は、プロピレンカーボネートと1、2−ジ
メトキシエタンとの混合溶媒に、過塩素酸リチウムを1m
ol/l溶解させたものを用いた。
メトキシエタンとの混合溶媒に、過塩素酸リチウムを1m
ol/l溶解させたものを用いた。
そしてセパレータとしては、ポリプロピレン不織布を
用い、外径20.0mm、厚み2.0mmの本発明電池A1を作製し
た。
用い、外径20.0mm、厚み2.0mmの本発明電池A1を作製し
た。
(実施例2) 前記実施例1において、LiCN水溶液の代わりにNaCN水
溶液を用いた以外は同様にして、正極活物質を得、本発
明電池A2を作製した。
溶液を用いた以外は同様にして、正極活物質を得、本発
明電池A2を作製した。
(実施例3) 前記実施例1において、LiCN水溶液の代わりにLiOH水
溶液を用いた以外は同様にして、正極活物質を得、本発
明電池A3を作製した。
溶液を用いた以外は同様にして、正極活物質を得、本発
明電池A3を作製した。
(比較例1) 前記実施例1において用いた改質酸化第2銅に代え
て、市販特級の酸化第2銅を正極活物質として用いた以
外は同様にして、比較電池Bを作製した。
て、市販特級の酸化第2銅を正極活物質として用いた以
外は同様にして、比較電池Bを作製した。
(比較例2) 前記実施例1において用いた改質酸化第2銅に代え
て、硫酸銅水溶液と水酸化リチウム水溶液から作製した
リチウム含有水酸化銅を熱分解することにより得た、リ
チウム含有酸化第2銅を正極活物質として用いた以外は
同様にして、比較電池Cを作製した。
て、硫酸銅水溶液と水酸化リチウム水溶液から作製した
リチウム含有水酸化銅を熱分解することにより得た、リ
チウム含有酸化第2銅を正極活物質として用いた以外は
同様にして、比較電池Cを作製した。
これら各電池に用いた、各酸化第2銅の結晶構造につ
いて検討した。ここでは、各酸化第2銅のX線回析(Cu
Kα線)におけるメインピーク(2θ=35.5°)の半値
幅を求め、比較するというものである。
いて検討した。ここでは、各酸化第2銅のX線回析(Cu
Kα線)におけるメインピーク(2θ=35.5°)の半値
幅を求め、比較するというものである。
この結果を、第1表に示す。
第1表より、本発明電池の正極活物質として用いた改
質酸化第2銅は、市販特級の酸化第2銅(比較電池B)
に比べて、その半値幅が約20%大きくなっており、結晶
構造にひずみが生じている即ち結晶性が低下していると
考えられる。比較電池Cの正極活物質は、市販特級の酸
化第2銅と、同等の半値幅でありその結晶構造にひずみ
を生じていないと考えられる。
質酸化第2銅は、市販特級の酸化第2銅(比較電池B)
に比べて、その半値幅が約20%大きくなっており、結晶
構造にひずみが生じている即ち結晶性が低下していると
考えられる。比較電池Cの正極活物質は、市販特級の酸
化第2銅と、同等の半値幅でありその結晶構造にひずみ
を生じていないと考えられる。
次に、これら本発明電池A1,A2,A3及び比較電池B,C
を用い、電池の放電特性を比較した。この時の放電条件
は、温度25℃、負荷800Ωで放電するというものであ
る。この放電負荷800Ωという値は、この種の電池にお
いて、高率放電に相当する。
を用い、電池の放電特性を比較した。この時の放電条件
は、温度25℃、負荷800Ωで放電するというものであ
る。この放電負荷800Ωという値は、この種の電池にお
いて、高率放電に相当する。
この結果を、第1図に示す。これより、本発明電池
A1,A2,A3は、比較電池B,Cに比べて、放電容量が大き
いことがわかる。また、本発明電池A1,A2,A3は、放電
初期の電池電圧の落ち込みがほとんど観察されないこと
が理解される。
A1,A2,A3は、比較電池B,Cに比べて、放電容量が大き
いことがわかる。また、本発明電池A1,A2,A3は、放電
初期の電池電圧の落ち込みがほとんど観察されないこと
が理解される。
◎第2実験例 更に、酸化第2銅を浸漬するアルカリ金属塩もしくは
アルカリ土類金属塩の水溶液の種類を変化させて、改質
酸化第2銅を得、これを正極活物質として用いることに
より、種々の本発明電池を得た。この電池の作製は、前
記実施例1に準じた。そして、これら電池を前記同様の
放電条件にて、放電させて、放電初期の電池電圧の落ち
込みが観察される辺りの電池電圧を測定し、放電初期の
電池電圧を調べた。
アルカリ土類金属塩の水溶液の種類を変化させて、改質
酸化第2銅を得、これを正極活物質として用いることに
より、種々の本発明電池を得た。この電池の作製は、前
記実施例1に準じた。そして、これら電池を前記同様の
放電条件にて、放電させて、放電初期の電池電圧の落ち
込みが観察される辺りの電池電圧を測定し、放電初期の
電池電圧を調べた。
この結果を、第2表に示す。
これより、本発明電池は、放電初期の電圧の落ち込み
がほとんど観察されないことがわかる。
がほとんど観察されないことがわかる。
この理由を考察すると、本発明電池において、アルカ
リ金属もしくはアルカリ土類金属のシアン化物もしくは
水酸化物の水溶液中に酸化第2銅を浸漬することによ
り、酸化第2銅が溶解し、銅が溶出することが観察され
る。この時溶出した銅に入れ代わり、アルカリ金属もし
くはアルカリ土類金属が、酸化第2銅中に侵入する。こ
れを乾燥処理することにより、結晶構造にひずみを有す
る即ち結晶性の低い改質酸化第2銅が得られる。そし
て、これを正極活物質として用いることにより、リチウ
ムイオンの拡散し難い放電初期においても、前記結晶構
造内へのリチウムイオンの拡散がし易くなり、放電電圧
の落ち込みが解消される。更に、この改質酸化第2銅
は、リチウムイオンが拡散し易いものであるため、放電
容量も大きくなり、高率放電特性も向上すると考えられ
る。
リ金属もしくはアルカリ土類金属のシアン化物もしくは
水酸化物の水溶液中に酸化第2銅を浸漬することによ
り、酸化第2銅が溶解し、銅が溶出することが観察され
る。この時溶出した銅に入れ代わり、アルカリ金属もし
くはアルカリ土類金属が、酸化第2銅中に侵入する。こ
れを乾燥処理することにより、結晶構造にひずみを有す
る即ち結晶性の低い改質酸化第2銅が得られる。そし
て、これを正極活物質として用いることにより、リチウ
ムイオンの拡散し難い放電初期においても、前記結晶構
造内へのリチウムイオンの拡散がし易くなり、放電電圧
の落ち込みが解消される。更に、この改質酸化第2銅
は、リチウムイオンが拡散し易いものであるため、放電
容量も大きくなり、高率放電特性も向上すると考えられ
る。
尚、比較電池Cにおいても放電初期の電圧の落ち込み
がほとんど認められなかったが、これは正極活物質中の
リチウムを含む酸化第2銅(LixCuO)が触媒的に作用
し、放電初期においてリチウムイオンをとり込み易くし
ていることに起因すると考えられる。
がほとんど認められなかったが、これは正極活物質中の
リチウムを含む酸化第2銅(LixCuO)が触媒的に作用
し、放電初期においてリチウムイオンをとり込み易くし
ていることに起因すると考えられる。
◎第3実験例 ここでは、酸化第2銅を浸漬するアルカリ金属塩もし
くはアルカリ土類金属塩の水溶液の濃度を変化させて、
電池特性の比較、検討を行った。具体的には、使用せる
水溶液をLiCN水溶液とし、これを用いて前記実施例1と
同様にして電池を得、温度20℃、負荷800Ωで電池を放
電させるというものである。尚、浸漬時間は12時間と
し、浸漬温度は室温であった。そして、この時間のLiCN
水溶液の濃度と、各電池の放電容量とを比較した。
くはアルカリ土類金属塩の水溶液の濃度を変化させて、
電池特性の比較、検討を行った。具体的には、使用せる
水溶液をLiCN水溶液とし、これを用いて前記実施例1と
同様にして電池を得、温度20℃、負荷800Ωで電池を放
電させるというものである。尚、浸漬時間は12時間と
し、浸漬温度は室温であった。そして、この時間のLiCN
水溶液の濃度と、各電池の放電容量とを比較した。
この結果を、第2図に示す。これより、濃度0.1mol/l
〜1.5mol/lの範囲において、LiCN水溶液への浸漬効果が
顕著であり、電池の放電容量が増加していることがわか
る。ここで、濃度が1.5mol/lを越えると電池の放電容量
が低下するのは、浸漬時に溶出する銅の量が過多になる
ためであると考えられる。
〜1.5mol/lの範囲において、LiCN水溶液への浸漬効果が
顕著であり、電池の放電容量が増加していることがわか
る。ここで、濃度が1.5mol/lを越えると電池の放電容量
が低下するのは、浸漬時に溶出する銅の量が過多になる
ためであると考えられる。
この水溶液の濃度が0.1mol/l〜1.5mol/lの範囲が特に
好ましいという傾向は、他のアルカリ金属塩及びアルカ
リ土類金属塩を用いた場合においても、同様に観察され
た。
好ましいという傾向は、他のアルカリ金属塩及びアルカ
リ土類金属塩を用いた場合においても、同様に観察され
た。
(ト)発明の効果 本発明の非水電解液電池によれば、改質された酸化第
2銅を正極活物質として用いているので、放電初期の電
池電圧の落ち込みを抑制することができ、電池の放電容
量を大きくし、高率放電特性を向上しうるものであり、
その工業的価値は極めて大きい。
2銅を正極活物質として用いているので、放電初期の電
池電圧の落ち込みを抑制することができ、電池の放電容
量を大きくし、高率放電特性を向上しうるものであり、
その工業的価値は極めて大きい。
第1図は電池の放電特性図、第2図はLiCN水溶液濃度と
電池の放電容量との関係を示す図である。 A1,A2,A3…本発明電池、B,C…比較電池。
電池の放電容量との関係を示す図である。 A1,A2,A3…本発明電池、B,C…比較電池。
Claims (2)
- 【請求項1】アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の
シアン化物もしくは水酸化物の水溶液中に、酸化第2銅
を浸漬した後、乾燥処理して得た正極活物質を、正極に
用いることを特徴とする非水電解液電池の製造方法。 - 【請求項2】前記シアン化物もしくは前記水酸化物の水
溶液の濃度が、0.1mol/1〜1.5mol/1であることを特徴と
する請求項(1)記載の非水電解液電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1151152A JP2708883B2 (ja) | 1989-06-14 | 1989-06-14 | 非水電解液電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1151152A JP2708883B2 (ja) | 1989-06-14 | 1989-06-14 | 非水電解液電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0317960A JPH0317960A (ja) | 1991-01-25 |
JP2708883B2 true JP2708883B2 (ja) | 1998-02-04 |
Family
ID=15512496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1151152A Expired - Fee Related JP2708883B2 (ja) | 1989-06-14 | 1989-06-14 | 非水電解液電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2708883B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675399B2 (ja) * | 1986-01-20 | 1994-09-21 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液電池 |
-
1989
- 1989-06-14 JP JP1151152A patent/JP2708883B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0317960A (ja) | 1991-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2680673B2 (ja) | 非水電解液電池の製造法 | |
JP4608128B2 (ja) | コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池 | |
US4939049A (en) | Non-aqueous electrolyte cell and method of producing the same | |
JP3623320B2 (ja) | ニッケル電極活物質及び該ニッケル電極活物質を使用したニッケル電極 | |
JP2708883B2 (ja) | 非水電解液電池の製造方法 | |
JP4458713B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP2950924B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP2925672B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3200822B2 (ja) | ニッケル−金属水素化物蓄電池 | |
JPH0770315B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP2003346794A (ja) | アルカリ電池用正極活物質、その製造方法、前記正極活物質を用いたアルカリ電池用正極およびその正極を用いたアルカリ電池 | |
JPS6352747B2 (ja) | ||
JP2547618B2 (ja) | 非水電解液電池及びその製造方法 | |
JP3249398B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 | |
JP2919531B2 (ja) | 電 池 | |
JP3744306B2 (ja) | アルカリ蓄電池用燒結式ニッケル電極の製造法 | |
JP2664469B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JPH10172560A (ja) | リチウム電池用正極およびリチウム電池 | |
JP2804549B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP3263601B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 | |
JPH10149824A (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JP2804577B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP2755760B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JPH0773051B2 (ja) | 電 池 | |
JPS6188453A (ja) | アルカリ蓄電池用ニツケル正極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |