[go: up one dir, main page]

JP2706450B2 - 多地点間テレビ会議制御装置 - Google Patents

多地点間テレビ会議制御装置

Info

Publication number
JP2706450B2
JP2706450B2 JP62079729A JP7972987A JP2706450B2 JP 2706450 B2 JP2706450 B2 JP 2706450B2 JP 62079729 A JP62079729 A JP 62079729A JP 7972987 A JP7972987 A JP 7972987A JP 2706450 B2 JP2706450 B2 JP 2706450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
signal
video
audio
multipoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62079729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63246960A (ja
Inventor
道明 松浦
俊彦 若原
猛 藤井
隆 古宮
靖孝 加藤
賢治 高呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62079729A priority Critical patent/JP2706450B2/ja
Publication of JPS63246960A publication Critical patent/JPS63246960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706450B2 publication Critical patent/JP2706450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数のテレビ会議端末間を結んで多地点間テ
レビ会議を行うことを可能にする多地点間テレビ会議制
御装置に関するものである。 (従来の技術) 多地点間テレビ会議制御装置の従来装置の例として、
1装置あたり5地点まで処理できる方式があった。この
装置構成を第4図に示す。同図は3地点間会議を行う場
合であり、1a,1b,1cはテレビ会議端末、2mは多地点間テ
レビ会議制御装置、3p,3q,3r及び4p,4q,4rはそれぞれテ
レビ会議端末と接続される多地点間テレビ会議制御装置
の入力及び出力端子である。会議に参加する端末1a,1b,
1cは多地点間テレビ会議制御装置の入力端子3及び出力
端子4のポートp,q,rにそれぞれ接続される。なお、1
の端末と2mの多地点間テレビ会議制御装置間には交換機
と伝送路等が存在するがここでは省略してある。またテ
レビ会議端末と多地点間テレビ会議制御装置は物理的に
はその入出力端子と接続されるが、論理的にはポートに
接続しているものとする。 第5図は第4図で示した多地点間テレビ会議制御装置
の詳細図であり、3は多地点間テレビ会議制御装置の入
力端子、4は多地点間テレビ会議制御装置の出力端子、
10はインタフェース受信部、11はインタフェース送信
部、12は映像処理受信部、13は映像処理送信部、14は映
像多重切替部、15は音声処理受信部、16は音声処理送信
部、17は音声加算部、18は映像多重切替部制御情報、19
は音声処理受信部制御情報、20は音声処理送信部制御情
報、21は音声加算部制御情報、22は受信制御信号、23は
送信制御信号、24は会議制御部であり、各映像処理受信
部12、音声処理受信部15の出力は5つの映像多重切替
部、音声加算部にそれぞれ入力する布線構成を取る。た
だし第5図の番号には回線対応に添字(p〜t)を付し
てあり、本構成例では使用ポートは5ポート中の3ポー
トp,q,rである。以下にこの時の動作を示す。接続され
たテレビ会議端末1(a,b,c)からの信号は、インタフ
ェース受信部10において、映像信号、音声信号および受
信制御信号に分離される。映像信号については、映像処
理受信部12において符号化された映像信号の復号化を行
うと共に各地点からの映像フレーム位相を合わせた後、
映像多重切替部14において端末からの画面要求用の受信
制御信号22に基づき会議制御部24からの情報(映像多重
切替部制御情報18)により該当映像の切替を行う。映像
多重切替部14からの映像信号は、映像処理送信部13で符
号化され、インタフェース送信部11で音声処理送信部16
の出力、送信制御信号23と共に多重化され及び伝送路信
号への変換がなされ各端末に送出される。一方、音声信
号については、音声処理受信部15において音声レベルの
検出を行い、会議制御部24から与えられる会議地点数情
報(音声処理部制御情報19,20)によりハウリング防止
のため地点数に応じたロスを音声信号処理受信部15ある
いは同送信部16で挿入する。また、音声加算部17におい
て会議制御部24から与えられる音声加算部制御情報21に
より、加算すべき音声を選択した後、加算を行う。 第6図は第5図で示した会議制御部24の詳細図を示
す。18〜23までの各制御信号の説明は第5図と同様であ
り、30は受信制御信号分離部、31は送信制御信号多重
部、32は各部制御情報作成部、33は受信会議接続信号、
34は画面要求信号、35は会議接続処理部出力、36は送信
会議接続信号、37は会議接続処理部である。ここでも第
6図の番号には回線対応に添字(p〜t)を付してあ
る。今、会議の開始前に端末1aが端末1bと1cの多地点間
会議の接続要求を行う場合、会議接続信号は画面要求信
号と共に制御信号として映像信号、音声信号と共に多重
化されて端末から送出される。受信制御信号22pは、制
御信号分離部30pにおいて画面要求信号34pと会議接続信
号33pに分離される。会議接続信号33pは会議接続処理部
37に入力し、同部において、テレビ会議端末1a,1b,1cと
ポートp,q,rの接続処理を行い、該当ポートが正常でか
つ未利用であることを確認し送信会議接続信号36によっ
て送信制御信号多重部31pから、応答信号を端末に返す
と共に会議がp,q,rで構成されるという接続情報を各部
制御情報作成部32p,32q,32rに送出する。各部制御情報
作成部では会議接続情報をもとに映像多重切替部、音声
処理部、音声加算部を制御する情報を作り出す。映像多
重切替部に対して各部制御情報作成部はテレビ会議端末
から画面切替要求信号が入力する時、この要求信号を識
別して該映像信号に切替られるよう他の会議参加ポート
に対して若番順に番号を付け、画面要求信号との対応づ
けを行う。各部制御情報作成部32pはポートqを画面要
求信号の1番、ポートrを画面要求信号の2番に、各部
制御情報作成部32qはポートpを画面要求信号の1番、
ポートrを画面要求信号の2番に、各部制御情報作成部
32rはポートpを画面要求信号の1番、ポートqを画面
要求信号の2番に対応づけを行う。従って、会議中にポ
ートpと接続されているテレビ会議端末1aから画面要求
信号1番が送出された場合、受信制御信号分離部30pで
画面要求信号34pを分離し、各部制御情報作成部32pに入
力する。同部において画面要求信号1番をポートqと対
応させ映像多重切替部制御情報として5映像入力からポ
ートqを選択する情報を映像多重切替部14pに送出す
る。他のテレビ会議端末1b,1cからの画面要求信号も同
様の方法で処理される。また、各部制御情報作成部は音
声処理部に対しては会議地点数情報を通知する。この場
合、会議地点数は3であり、音声処理受信部15p,15q,15
rおよび音声処理送信部16p,16q,16rに該会議地点数情報
を送出し、各音声処理送信部あるいは受信部で地点数に
応じた損失を各音声に挿入する。さらに各部制御情報作
成部は音声加算部に対して加算すべきポート番号を通知
する。本構成で、各部制御情報作成部32は音声加算部17
pに対してはq,rポート、音声加算部17qに対してはp,rポ
ート、音声加算部17rに対してはpとqポートを5入力
の中から選択する情報を通知し、音声加算部では選択し
た音声のみの加算を行う。以上説明したように従来装置
の各部は布線論理形式で構成されており、最大5地点ま
での1会議のみの処理しかできない。従って、多地点間
テレビ会議を同時に2会議行うためには第7図に示すよ
うに、2台の多地点間テレビ会議装置が必要である。第
7図では第4図と比較し、端末数が6(a〜f)及び多
地点間テレビ会議制御装置が2(2m,2n)に増加してい
る。このような構成となっているので、従来の多地点間
テレビ会議制御装置では会議毎にしか多地点間会議制御
が出来ず、3地点会議のトラヒックが多い場合には各地
点毎に存在する装置部分(ポートs,t及びx,yに対応する
部分)が未利用となる時間が多くなり、装置の利用効率
が悪くなる欠点があった。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は、従来方式の欠点を解決するため、1台の多
地点間テレビ会議制御装置で複数の会議処理を同時に行
わせて、地点数の少ない時には会議数を増加させ効率的
に装置利用を図れる多地点間テレビ会議制御装置を提供
することを目的とするものである。 (問題点を解決するための手段と作用) 本発明は上記目的を達成するために、映像信号、音声
信号及び制御信号の多重分離等を行い伝送路と装置内部
の信号間の信号形式を変換し整合させる信号変換手段、
多地点間テレビ会議に必要な画面切替等の処理を行う映
像処理手段、多地点間テレビ会議に必要な音声の加算等
の処理を行う音声処理手段とを、多地点間テレビ会議を
行う端末のそれぞれと多地点間テレビ会議制御装置を個
別に結ぶ伝送路対応に有し、前記それぞれの端末から送
られてくる制御信号に基いて前記映像処理手段のそれぞ
れ及び音声処理手段のそれぞれを制御し、多地点間テレ
ビ会議を円滑に実行させるための会議制御手段を有する
多地点間テレビ会議制御装置において、前記信号変換手
段より出力される各端末からの映像信号及び音声信号の
それぞれを前記映像処理手段及び音声処理手段のそれぞ
れすべてに入力するように布線し、それぞれの映像処理
手段、音声処理手段から出力される映像信号及び音声信
号に対応する前記伝送路対応の信号変換手段のそれぞれ
に入力するように布線し、前記信号変換手段から出力さ
れる各端末からの制御信号すべてを前記会議制御手段に
入力し、会議制御手段より出力される各端末への制御信
号を対応する前記信号変換手段に出力するように布線し
ており、前記会議制御手段が、それぞれの端末からの制
御信号に基いて前記伝送路対応の映像処理手段及び音声
処理手段をグループ分けし、それぞれのグループ毎に多
地点間テレビ会議を実行させる機能を有することを特徴
とするもので、1台の多地点間テレビ会議制御装置で複
数の会議処理を同時に行わせて、地点数の少ない時には
会議数を増加させ効率的に装置利用を図るものであり、
従来の方式とは、多地点間テレビ会議制御装置1装置に
より、複数会議を同時に制御できる点が異なる。 (実施例) 第1図は本発明の実施例であって、10台のテレビ会議
端末を10端末まで接続可能な多地点間テレビ会議制御装
置に接続し、同装置により3地点間会議を2組、4地点
間会議を1組制御する時の構成を示す。1,3,4の説明は
第4図と同じである。但し端末数がa〜j及びポート数
がp〜yまでに増加している。50は多地点間テレビ会議
制御装置である。多地点間テレビ会議に参加するテレビ
会議端末1a,1b,1c、端末1d,1e,1f及び端末1g,1h,1i,1j
はポートp,q,r(第1会議を構成),ポートs,t,u(第2
会議を構成)及びポートv,w,x,y(第3会議を構成)に
それぞれ接続されるものとする。 第2図は第1図で示す多地点間テレビ会議制御装置50
の詳細図であり数字の説明は60を除けばすべて第5図と
同じである。但しポート数がp〜yまでに増加してお
り、60は会議制御部である。また映像処理受信部12、音
声処理受信部15の出力のすべてが映像多重切替部14、音
声加算部17にそれぞれ入力する布線構成を取る。映像、
音声の個別の処理に関わる説明は第5図の説明と同様で
ある。 第3図は第2図に示した会議制御部60の詳細図であ
る。18〜23の説明は第5図と同じである。70はCPU、71
はROM、72はRAM、73は受信制御信号P/S変換回路及び入
力インタフェース、74は送信制御信号S/P変換回路及び
出力インタフェース、75は映像多重切替部制御情報S/P
変換回路及び出力インタフェース、76は音声処理受信部
S/P変換回路及び出力インタフェース、77は音声処理送
信部S/P変換回路及び出力インタフェース、78は音声加
算部S/P変換回路及び出力インタフェース、79はバスラ
インである。今、端末1aが端末1b,1cとの多地点間会
議、端末1dが端末1e,1fとの多地点間会議、端末1gが端
末1h,1i,1jとの多地点間会議の接続要求を同時に行った
とする。この複数の会議接続信号は受信制御信号22p,22
s,22vによって受信制御信号P/S変換回路及び入力インタ
フェース73に入力する。CPU70ではこの複数の会議接続
信号を受け、該当ポートが正常でかつ未利用であること
を確認して応答信号を送信制御信号S/P変換回路及び出
力インタフェース74から送信制御信号23によって各端末
に返送すると共に、p,q,rポート、s,t,uポート、v,w,x,
yポートがそれぞれ1つの会議を構成するという会議組
情報をRAM72に蓄える。映像多重切替部に対してCPU70は
テレビ会議端末から画像要求信号が入力する時、この信
号を識別して該映像信号に切替られるよう、他の会議参
加ポートに対して若番順に番号を付け、画面要求信号と
の対応づけを行う。この場合、第1会議のポートpはポ
ートqを画面要求信号の1番、ポートrを画面要求信号
の2番に対応づけを行い、ポートqはポートpを画面要
求信号の1番、ポートrを画面要求信号の2番に対応づ
けを行い、ポートrはポートpを画面要求信号の1番、
ポートqを画面要求信号の2番に対応づけを行いRAM72
に蓄える。第2会議のポートsはポートtを画面要求信
号の1番、ポートuを画面要求信号の2番に対応づけを
行い、ポートtはポートsを画面要求信号の1番、ポー
トuを画面要求信号の2番に対応づけを行い、ポートu
はポートsを画面要求信号の1番、ポートtを画面要求
信号の3番に対応づけを行いRAM72に蓄える。第3会議
のポートvはポートwを画面要求信号の1番、ポートx
を画面要求信号の2番、ポートyを画面要求信号の3番
に対応づけを行い、ポートwはポートvを画面要求信号
の1番、ポートxを画面要求信号の2番、ポートyを画
面要求信号の3番に対応づけを行い、ポートxはポート
vを画面要求信号の1番、ポートwを画面要求信号の2
番、ポートyを画面要求信号の3番に対応づけを行い、
ポートyはポートvを画面要求信号の1番、ポートwを
画面要求信号の2番、ポートxを画面要求信号の2番に
対応づけを行いRAM72に蓄える。従って、会議中にポー
トpと接続されているテレビ会議端末1aから画面要求信
号1番が送出された場合、その信号は、受信制御信号22
pを経て受信制御信号P/S変換回路及び入力インタフェー
ス73に入力する。CPU70ではRAM72に蓄えられた画面要求
信号とポートとの対応づけよりポートpから入力した画
面要求信号1番をポートqと対応させ映像多重切替部制
御情報S/P変換回路及び出力インタフェース75から映像
多重切替部制御情報18pによって、10映像入力からポー
トqを選択する信号を映像多重切替部14pに送出する。
他のテレビ会議端末1b,1cからの画面要求信号も同様の
方法で処理される。また第2会議、第3会議においても
同様の方法で処理される。又CPU70はRAM72に蓄えられた
会議組情報を基に音声処理受信・送信部15,16に対して
音声処理受信・送信部S/P変換回路及び出力インタフェ
ース76,77から音声処理受信・送信部制御情報19,20によ
って会議地点数情報を通知する。この場合第1会議、第
2会議の地点数は3であるので音声処理受信部15p,15q,
15r,15s,15t,15u及び音声処理送信部16p,16q,16r,16s,1
6t,16rにそれぞれ該地点数情報を送出する。又第3会議
の地点数は4であるので、音声処理受信部15v,15w,15x,
15y及び音声処理送信部16v,16w,16x,16yに該地点数情報
を送出する。各音声処理送受信部では地点数情報を受
け、地点数に応じた損失を各音声に挿入する。さらにCP
U70は音声加算部に対して音声加算部S/P変換回路及び出
力インタフェース78から音声加算部制御情報21によって
加算すべき音声のポート番号を通知する。本構成では、
第1会議の音声加算部17pに対してはq,rポート、音声加
算部17qに対してはp,rポート、音声加算部17rに対して
はpとqポートを、第2会議の音声加算部17sに対して
はt,uポート、音声加算部17tに対してはポートs,u、音
声加算部17uに対してはポートs,tポート、第3会議の音
声加算部17vに対してはw、x,yポート、音声加算部17w
に対してはv,x,yポート、音声加算部17xに対してはv,w,
yポート、音声加算部17yに対してはv,w,xポートの音声
信号を10音声入力の中から選択する情報を通知し、音声
加算部では選択した音声信号のみ加算する。このように
多地点間テレビ会議制御装置の会議制御部をマイクロプ
ロセッサで構成すると共に映像処理受信部及び音声処理
受信部の各出力をすべての映像多重切替部、音声加算部
に接続する布線構成を取ることにより、複数会議の同時
処理を行うことが可能になる。その効果として従来の技
術では1装置につき1会議の処理しかできないのに対
し、本装置では複数会議の処理を同時に出来るようにな
った。 (発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば10台のテレビ会
議端末まで接続可能な多地点間テレビ会議制御装置に丁
度10台のテレビ会議端末と接続して、例えば3地点会議
2組と4地点会議1組の組み合わせのように複数の多地
点間会議を同時に1装置で制御できる等、地点毎に存在
する装置部分を効率的に使用する多地点間テレビ会議制
御装置を提供できる利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す構成説明図、第2図は
第1図の多地点間テレビ会議制御装置50の一例を示す構
成説明図、第3図は第2図の会議制御部60の一例を示す
構成説明図、第4図は従来の多地点間テレビ会議制御装
置の構成説明図、第5図は第4図の多地点間テレビ会議
制御装置2mの構成説明図、第6図は第5図の会議制御部
24の構成説明図、第7図は従来の方法により2会議を制
御する時の多地点間テレビ会議制御装置の構成説明図で
ある。 1a〜1j……テレビ会議端末、3p〜3y……多地点間テレビ
会議制御装置の入力端子、4p〜4y……多地点間テレビ会
議制御装置の出力端子、10p〜10y……インタフェース受
信部、11p〜11y……インタフェース送信部、12p〜12y…
…映像処理受信部、13p〜13y……映像処理送信部、14p
〜14y……映像多重切替部、15p〜15y……音声処理受信
部、16p〜16y……音声処理送信部、17p〜17y……音声加
算部、18p〜18y……映像多重切替部制御情報、19p〜19y
……音声処理受信部制御情報、20p〜20y……音声処理送
信部制御情報、21p〜21y……音声加算部制御情報、22p
〜22y……受信制御信号、23p〜23y……送信制御信号、5
0……多地点間テレビ会議制御装置、60……会議制御
部、70……CPU、71……ROM、72……RAM、73……受信制
御信号P/S変換回路及び入力インタフェース、74……送
信制御信号S/P変換回路及び出力インタフェース、75…
…映像多重切替部制御情報S/P変換回路及び出力インタ
フェース、76……音声処理受信部S/P変換回路及び出力
インタフェース、77……音声処理送信部S/P変換回路及
び出力インタフェース、78……音声加算部S/P変換回路
及び出力インタフェース、79……バスライン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 猛 横須賀市武1丁目2356番地 日本電信電 話株式会社複合通信研究所内 (72)発明者 古宮 隆 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (72)発明者 加藤 靖孝 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (72)発明者 高呂 賢治 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−134307(JP,A) 特開 昭59−216360(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.映像信号、音声信号及び制御信号の多重分離を行い
    伝送路と装置内部の信号間の信号形式を変換し整合させ
    る受信用及び送信用の信号変換手段、多地点間テレビ会
    議に必要な画面切替の処理を行う映像処理手段、多地点
    間テレビ会議に必要な音声の加算の処理を行う音声処理
    手段とを、多地点間テレビ会議を行う端末のそれぞれと
    多地点間テレビ会議制御装置を個別に結ぶ伝送路対応に
    有し、前記それぞれの端末から送られてくる制御信号に
    基いて前記映像処理手段のそれぞれ及び音声処理手段の
    それぞれを制御し、多地点間テレビ会議を円滑に実行さ
    せるための会議制御手段を有する多地点間テレビ会議制
    御装置において、前記受信用の信号変換手段より出力さ
    れる各端末からの映像信号及び音声信号のそれぞれを前
    記映像処理手段及び音声処理手段のそれぞれすべてに入
    力するように布線し、それぞれの映像処理手段、音声処
    理手段から出力される映像信号及び音声信号を対応する
    前記伝送路対応の送信用の信号変換手段のそれぞれに入
    力するように布線し、前記受信用の信号変換手段から出
    力される各端末からの制御信号すべてを前記会議制御手
    段に入力し、会議制御手段より出力される各端末への制
    御信号を対応する前記送信用の信号変換手段に出力する
    ように布線しており、前記会議制御手段が、CPUにより
    それぞれの端末からの制御信号に基いて前記伝送路対応
    の映像処理手段及び音声処理手段をグループ分けし、そ
    れぞれのグループ毎に多地点間テレビ会議を構成する会
    議組情報をRAMに蓄え、かつ前記CPUは前記RAMに蓄えら
    れた会議組情報を基に画面要求信号とポートの対応を行
    い前記映像処理手段に映像処理を実行させると共に会議
    地点数情報を作成し前記音声処理手段に音声処理を実行
    させることを特徴とする多地点間テレビ会議制御装置。
JP62079729A 1987-04-02 1987-04-02 多地点間テレビ会議制御装置 Expired - Fee Related JP2706450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079729A JP2706450B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 多地点間テレビ会議制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079729A JP2706450B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 多地点間テレビ会議制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63246960A JPS63246960A (ja) 1988-10-13
JP2706450B2 true JP2706450B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=13698292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62079729A Expired - Fee Related JP2706450B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 多地点間テレビ会議制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706450B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003532A (en) * 1989-06-02 1991-03-26 Fujitsu Limited Multi-point conference system
JPH0316459A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Nec Corp 多地点会議接続における代表番号制御方式
JPH06351014A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Nec Corp 画像信号分配スイッチ型多地点テレビ会議接続方式および多地点テレビ会議接続用画像信号分配スイッチ
JPH0746569A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Fujitsu Ltd テレビ会議多地点制御システム
KR100470567B1 (ko) * 2002-05-15 2005-02-22 주식회사 영전 모임발표용 영상데이터 전송장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134307A (en) * 1976-05-06 1977-11-10 Nec Corp Meeting telephone system
JPS59216360A (ja) * 1983-05-23 1984-12-06 Mitsubishi Electric Corp 電話会議トランク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63246960A (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0163723B1 (ko) 종합정보통신망을 이용한 화상회의시스템의 화상회의 제어장치
US5757781A (en) Dynamic insertion and removal of multi-media call-handling resources into/from video calls to provide calling features
EP0400668B1 (en) Multi-point conference system
AU696065B2 (en) Seamless multimedia conferencing system using an enhanced multipoint control unit
CA2356872C (en) Videoconferencing method and system for connecting a host with a plurality of participants
CA2446707A1 (en) Control unit for multipoint multimedia/audio system
JPH09121251A (ja) 会議を行なうための方法、通信システム、および会議装置
JP2706450B2 (ja) 多地点間テレビ会議制御装置
JP3207651B2 (ja) 多地点通信システムおよび通信端末
JPH0537933A (ja) 多地点間テレビ会議システム
JP3334630B2 (ja) 映像/音声データ一斉配信方法及び多地点テレビ会議システム
JP2751830B2 (ja) 遠隔講義システム
JPH0698030A (ja) 通信会議方式および装置
JPH11313295A (ja) 多地点間テレビ会議システム
JP3039186B2 (ja) テレビ会議画像制御方式
KR100242657B1 (ko) 서로 다른 네트워크를 이용하는 화상회의용 단말을 상호연결하는 mcu
JPH05145918A (ja) 多地点テレビ会議システム
JP2575496B2 (ja) 多地点会議方式
KR100216588B1 (ko) 광대역 종합정보 통신망에서의 다지점 제어 장치
JPH09270792A (ja) 多地点テレビ会議システム
JPH0715534A (ja) 多地点テレビ講義システム
KR100203272B1 (ko) 초청에 의한 화상회의시스템
WO1997018663A1 (fr) Systeme de video-conference
JPH09233199A (ja) テレビ会議通信端末装置および多地点制御装置
JPH10108155A (ja) 多地点テレビ会議ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees