JP2704690B2 - 熱硬化性組成物 - Google Patents
熱硬化性組成物Info
- Publication number
- JP2704690B2 JP2704690B2 JP4115435A JP11543592A JP2704690B2 JP 2704690 B2 JP2704690 B2 JP 2704690B2 JP 4115435 A JP4115435 A JP 4115435A JP 11543592 A JP11543592 A JP 11543592A JP 2704690 B2 JP2704690 B2 JP 2704690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- initiator
- composition
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/0326—Organic insulating material consisting of one material containing O
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
- C08G59/687—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/40—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
オン重合性有機物質及びオニウム化合物又は次式(I)
e2+,Co2+,Ni2+.Cr2+,Ru2+,Mn2+,Sn
2+,VO2+,Fe3+,Al3+及びCo3+よりなる群から
選択された金属カチオンを表し、X- はPF6 - ,As
F6 - ,SbF6 - ,BiF6 - ,少なくとも1個のフ
ッ素原子が水酸基で置換されたこれらアニオンの誘導
体、及びCF3 SO3 - よりなる群から選択されたアニ
オンを表し(又はアニオンの全量に基づいて50%まで
のX- はどのような所望のアニオンであってもよい)、
Lは結合部位として−CO−,−CO−O−,−O−C
O−O−及び−O−よりなる群から選択される1個又は
より多くの官能基を含み且つ酸素原子又は原子団を介し
て中央原子とσ結合を形成する水又は有機σ−供与体配
位子を表し、xは0ないし6の整数を表し、該定義内で
配位子Lは異なっていてよい。〕で表される化合物の形
態のカチオン重合開始剤をベースとする熱硬化性組成物
への添加剤としての、或はこのタイプの組成物の製造用
成分への添加剤としてのカチオン重合抑制剤の使用に関
する。本発明は更に相当する組成物、該組成物の製造方
法、これら組成物の好ましい用途、及びこれら組成物を
製造するための開始剤の無い中間成分(sub-component)
にも関する。
ば有機ホスホニウム、アンモニウム、ハロニウム及び特
にスルホニウム塩を含むカチオン重合性組成物は多く記
載されており、今日では多様な適用のために、例えば注
型用コンパウンドとして液体形態で、又は圧縮成形用コ
ンパウンドとして固体形態で用いられている。
合物を含むカチオン硬化性組成物は既に開示され、EP
−A−0388837に記載されている。しかしながら
上記組成物は欠点を有している。
及び/又は不適当な貯蔵後、特に過剰に湿った状態にお
いて、同一であるが新鮮な成分から製造された組成物に
ついて評価された温度よりも有意に低い温度でさえしば
しば硬化反応が開始する。これは、二成分原則が用いら
れた場合でさえ硬化剤成分が溶解又は分散形態の開始剤
を含む場合の溶剤含有組成物に特に事実である。更に、
硬化剤成分の長期貯蔵後、硬化剤とモノマー成分が混合
された後に、組成物が穏やかな加熱を受けるか全く受け
ず、そして例えば室温で取り扱われた場合でさえ、しば
しば粘度の急激な増加が直ちに起こる。この粘度の増加
は、複雑な形状の注入型(casting moulds)にそのような
組成物を充填することを非常に困難にするか不可能にさ
えする。
化を開始させることなく、組成物を相対的に高い温度で
短時間加熱することもしばしば望ましい。
ごく短い時間で有為な硬化が開始する温度以下の温度
で、組成物のクリーンな注型(clean casting) にとって
材料が未だ非常に高粘性すぎるために多量の希釈剤が使
用される場合、注型適用のために幾つかのカチオン重合
性物質だけが使用可能であるからである;しかしながら
これらの多量の希釈剤は、硬化物質の性質に反対に作用
を及ぼす。
の固体組成物例えば粉末塗料混合物の製造における問題
の原因ともなり得る。この理由は、連続的な均一硬化の
ために必要な開始剤と固体重合性物質との均質混合も、
一般的に各成分の溶融均質化により高められた温度で達
成されるからである。しかしながら、先に述べた開始剤
化合物の多くはこの広範な技術を用いても、均質化に必
要な時間が終了する前にまたしても組成物の硬化が開始
するので、現実には固体カチオン重合性物質中に充分に
また均質に混入することができない。
物の硬化に必要な温度は、勿論のことながら意味ある程
度には、あるいは全く増大しない。
オニウム化合物又は上記式(I) で表される化合物の形態
の重合開始剤をベースとする熱硬化性組成物の熱硬化反
応は、適量の重合抑制剤を添加することによって上記の
ような安定性問題を起こさない方法で制御され得ること
が見出された。この理由は、上記組成物への添加剤とし
ての重合抑制剤の使用が、特に湿分により生じた開始剤
分解生成物を、それがもはや組成物の加工及び硬化に影
響しないように反応させるためである。更に、限定時間
内の組成物の熱安定性もこのようにして増大され得る。
ン重合性有機物質及びオニウム化合物又は次式(I)
g2+,Fe2+,Co2+,Ni2+.Cr2+,R
u2+,Mn2+,Sn2+,VO2+,Fe3+,A
l3+及びCo3+よりなる群から選択された金属カチ
オンを表し、X−はPF6 −,AsF6 −,Sb
F6 −,BiF6 −,少なくとも1個のフッ素原子が水
酸基で置換されたこれらアニオンの誘導体、及びCF3
SO3 −よりなる群から選択されたアニオンを表し(又
はアニオンの全量に基づいて50%までのX−はどのよ
うな所望のアニオンであってもよい)、Lは結合部位と
して−CO−,−CO−O−,−O−CO−O−及び−
O−よりなる群から選択される1個又はより多くの官能
基を含み且つ酸素原子又は原子団を介して中央原子とσ
結合を形成する水又は有機σ−供与体配位子を表し、x
は0ないし6の整数を表し、該定義内で配位子Lは異な
っていてよい。〕で表される化合物の形態のカチオン重
合開始剤をベースとする熱硬化性組成物への添加剤とし
て、或はこのタイプの組成物の製造用成分への添加剤と
して、湿分により生じ組成物の熱安定性を減少させる開
始剤分解生成物を避けるために、及び/又は硬化前の限
定時間内の組成物の熱安定性を増大させるために、強度
が2ないし12のpK a 値(水中、25℃)に相当する
プレンステッド塩基であるカチオン重合抑制剤を使用す
る方法に関する。
g2+,Fe2+,Co2+,Ni2+.Cr2+,R
u2+,Mn2+,Sn2+,VO2+,Fe3+,A
l3+及びCo3+よりなる群から選択された金属カチ
オンを表し、X−はPF6 −,AsF6 −,Sb
F6 −,BiF6 −,少なくとも1個のフッ素原子が水
酸基で置換されたこれらアニオンの誘導体、及びCF3
SO3 −よりなる群から選択されたアニオンを表し(又
はアニオンの全量に基づいて50%までのX−はどのよ
うな所望のアニオンであってもよい)、Lは結合部位と
して−CO−,−CO−O−,−O−CO−O−及び−
O−よりなる群から選択される1個又はより多くの官能
基を含み且つ酸素原子又は原子団を介して中央原子とσ
結合を形成する水又は有機σ−供与体配位子を表し、x
は0ないし6の整数を表し、該定義内で配位子Lは異な
っていてよい。〕で表される化合物の形態のカチオン重
合開始剤の上記カチオン重合性有機物質に基づいての
0.05ないし20重量%、 c)強度が2ないし12のpK a 値(水中、25℃)に
相当するブレンステッド塩基である重合抑制剤の、式
(I)で表される開始剤又はオニウム開始剤のオニウム
基に基づいての0.01ないし0.5当量の量、からな
る熱硬化性組成物に関する。
カチオン重合性物質より求核性が高くそして使用される
重合性物質のモノマーより速く組成物中のプロトンと又
は成長するポリマー鎖のカチオンと反応する化合物であ
り、そのためプロトンとカチオンはこの物質の重合を開
始することはできない。
硬化において生じるのみならず例えば開始剤成分の溶剤
又は分散剤中の湿分又は不純物に起因する分解によって
も生じる強ブレンステッド酸を、酸/塩基反応という点
で中和する塩基である。上記ブレンステッド酸は一般的
に、HSbF6 又はHPF6 のような非常に強い酸であ
るので、ここで使用される塩基は、水中で酸性を示す多
くの化合物の中から選択され、例えば硫酸水素テトラブ
チルアンモニウムである。好ましいのは、約2ないし約
12のpKa 値(25℃、水中)に相当する強さの塩基
である。そのような塩基の例は通常の化学品表(chemica
l tables) 、例えば「ランジェズ ハンドブック オブ
ケミストリー(Lange's Handbook of Chemistry)(著
者:John A. Dean) 第13版」〔1985年,マクグロ
ー−ヒル ブック カンパニー(McGraw-Hill Book C
o.)、ニューヨーク〕第5章、表5−6及び表5−7中
に容易に見出すことができる。本発明に使用できる塩基
は、塩基性充填剤(例えば未洗浄酸化アルミニウム三水
和物)のような固体でも、あるいは多くのアミンのよう
な液体でもよい。
抑制剤の一群を代表する。こららのアミンは2ないし9
のpKa 値(25℃、水中)を有するのが好ましい。第
一、第二及び第三アミンが適当である。更に、語句“ア
ミン”はアミン窒素原子が複素環員である複素環化合
物、例えばピラゾール、イミダゾール、ピロリジン、ピ
ペラジン、インドール、モルホリン、ピラゾリジン、ピ
ラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、モル
ホリン、キヌクリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]ウンデセ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノン−5−エン及び1,4−ジアザビシ
クロ[2.2.2]オクタンを含むと理解されるべきで
ある。
三アミンであり、ことにトリベンジルアミン、1−メチ
ルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデセ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノン−5−エン及び1,4−ジアザビシ
クロ[2.2.2]オクタンが非常に好ましい。
次の群: (c1)NH2基を1ないし4個含み、そして各アミノ
基のオルト位に少なくとも1個の置換基(この置換基は
炭素原子数1ないし10のアルキル基、炭素原子数1な
いし10のアルコキシ基、炭素原子数5もしくは6のシ
クロアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基
又はハロゲン原子であるが、但しアミンはアミノ基の両
オルト位でハロゲン置換されていることはない)を有す
る芳香族アミン;及び (c2)NH2基を1ないし4個含み、そして各アミノ
基のオルト又はパラ位に1個の置換基(この置換基は−
COOH、−COOR、−COR、−SO2R又は−S
ORを表わし、そしてRは炭素原子数1ないし10のア
ルキル基、炭素原子数5もしくは6のシクロアルキル
基、炭素原子数6ないし10のアリール基、アミノアリ
ール基又は−R’−OOC−C6H4−NH2基を表わ
し、そしてR’はアルキレン基を表わす)を有する芳香
族アミン; から選択されるものである。
プの化合物は、適当に置換されたアニリンとアルデヒド
又はケトン例えばホルムアルデヒドとを縮合させること
により(サブグループc1 )、或はアミノ酸と2〜4個
のOH基を含む化合物とを反応させることにより(サブ
グループc2 )製造することができる。
族アミンは単環又は二環であってよい。二環は縮合環と
非縮合環の両方を包含する。
置換基及びアルコキシ置換基のアルキル基は直鎖状又は
枝別れ状であってよい。アルキル基の例はメチル基、エ
チル基、n−及びイソプロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、オクチル基及びデシル基である。好適
なアルコキシ基の例はこれらアルキル基に対応するアル
コキシ基である。好適なシクロアルキル基の例はシクロ
ペンチル基及びシクロヘキシル基である。好適なアリー
ル基の例はフェニル基及びナフチル基である。好適なハ
ロゲン置換基はヨウ素原子、臭素原子及び特に塩素原子
である。
1又は2個のNH2 基及び3〜4.5のpKa 値を有
し、各アミノ基のオルト位に少なくとも1個のアルキル
置換基を含む。特に好ましいサブグループ(c1 )のア
ミンは次式(II)
ルキル基を表わし、R4 はハロゲン原子又は炭素原子数
1ないし3のアルキル基を表わす〕で表わされる化合
物、特に2,6−ジイソプロピルアニリン、及び式(II)
〔式中、R3 及びR4 は互いに独立して炭素原子数1な
いし3のアルキル基、好ましくはエチル基又はイソプロ
ピル基を表わす〕で表わされる化合物である。
の例は2,6−ジイソプロピルアニリン、3−アミノ−
2,4−ジエチル−6−メチルアニリン、ビス(4−ア
ミノ−3,5−ジエチルフェニル)メタン、ビス(4−
アミノ−3−メチル−5−イソプロピルフェニル)メタ
ン、ビス(4−アミノ−3,5−ジイソプロピルフェニ
ル)メタン、ビス(4−アミノ−3−エチル−5−メチ
ルフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジエ
チルフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチル
フェニル)メタン及びビス(4−アミノ−3−クロロフ
ェニル)メタンである。
オルト−又はパラ−置換基は電子誘引基(electron-with
drawing group)である。アミン(c2 )の定義における
基Rが炭素原子数1ないし10のアルキル基、炭素原子
数5もしくは6のシクロアルキル基又は炭素原子数6な
いし10のアリール基を表わす場合、対応するサブグル
ープ(c1 )のアミンの置換基はこの基に当てはまる。
素原子を有するアミノアリール基、例えばアミノナフチ
ル基又はアミノフェニル基例えば1−アミノ4−ナフチ
ル基、2−アミノ−6−ナフチル基、2−アミノ−7−
ナフチル基、又は特に4−アミノフェニル基であるのが
好ましい。もしRが−R´−OOC−C6 H4 NH2 基
を表わす場合、R´は炭素原子数2ないし10のアルキ
レン基であるのが好ましく、アミノ基はフェニル環のパ
ラ位に存在するのが好ましい。
ンは、1又は2個のNH2 基を含み2〜3.5のpKa
値を有する化合物である。好ましい化合物の例はアント
ラニル酸及び次式(III)
(CH2 )m OOC−を表し、mは2〜6特に2を表
す〕で表される化合物である。
アントラニル酸、ビス(4−アミノフェニル)スルホ
ン、ビス(4−アミノフェニル)スルホキシド、ビス
(4−アミノフェニル)ケトン及び1,3−プロパンジ
オールビス(4−アミノベンゾエート)である。
てよく又は代わりにエポキシ樹脂と予備反応していてよ
い。この予備反応は好ましくは高められた温度例えば1
00〜200℃で行なうことができる。本発明の上記変
法は、用いられるカチオン重合性物質がエポキシ樹脂で
ある場合に好都合である。しかしながら、本発明の好ま
しい具体例は、アミンをエポキシ樹脂と予備反応させる
ことなく用いることである。
するのに充分な過剰の開始剤を組成物が含む程度に低い
量でのみ使用されてよい。好ましくは、過剰の開始剤は
カチオン重合性物質に基づいて少なくとも0.05ない
し5重量%の範囲である。しかしながら、その過剰は一
層高くてよい。常用量の開始剤が用いられる場合、抑制
剤は、開始剤により生成され得る遊離カチオン又は酸プ
ロトンに対する当量よりもかなり少ない量で用いられ
る。このように重合抑制剤は、式(I) で表される開始剤
に又はオニウム開始剤のオニウム基に基づいて例えば
0.01ないし0.5当量の量で使用することができ、
また特に都合良くは0.01ないし0.15当量の量で
使用される。
ン重合性有機物質のどれでも、例えば下記に掲げられて
いるものであってよく、これらの物質を単独で或は少な
くとも二成分の混合物として用いることができる:
レン性不飽和化合物.これには次のものがふくまれる: 1.モノオレフィン及びジオレフィン、例えばイソブチ
レン、ブタジエン、イソプレン、スチレン、α−メチル
スチレン、ジビニルベンゼン、N−ビニルピロリドン、
N−ビニルカルバゾール及びアクロレイン. 2.ビニルエーテル、例えばメチルビニルエーテル、イ
ソブチルビニルエーテル、トリメチロールロパントリビ
ニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル;
環式ビニルエーテル、例えば3,4−ジヒドロ−2−ホ
ルミル−2H−ピラン(二量体化アクロレイン)及び2
−ヒドロキシメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラン
の3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸エ
ステル. 3.ビニルエステル、例えば酢酸ビニル及びステアリン
酸ビニル。
エチレンオキシド、プロピレンオキシド、エピクロロヒ
ドリン、アルコール又はフェノールのグリシジルエーテ
ル例えばn−ブチルグリシジルエーテル、n−オクチル
グリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル及び
クレジルグリシジルエーテル;グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、スチレンオキシド及び
シクロヘキセンオキシド;オキセタン例えば3,3−ジ
メチルオキセタン及び3,3−ジ(クロロメチル)オキ
セタン;テトラヒドロフラン;ジオキソラン、トリオキ
サン及び1,3,6−トリオキサシクロオクタン;ラク
トン例えばβ−プロピオラクトン、γ−バレロラクトン
及びε−カプロラクトン;チイラン(thiiranes) 例えば
エチレンスルフィド及びプロピレンスルフィド;エポキ
シ樹脂;側鎖にグリシジル基を含む直鎖状又は枝分れ状
ポリマー例えばポリアクリレート及びポリメタクリレー
トグリシジルエステルのホモポリマー及びコポリマー。
エポキシ樹脂、特に二官能性及び多官能性エポキシド、
及び架橋エポキシ樹脂の製造に使用されるタイプのエポ
キシ樹脂プレポリマーである。ジエポキシド及びポリエ
ポキシドは脂肪族、脂環式又は芳香族化合物であってよ
い。そのような化合物の例は脂肪族又は脂環式ジオール
又はポリオールのグリシジルエーテル及びβ−メチルグ
リシジルエーテル、例えばエチレングリコール、プロパ
ン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、
ブタン−1,4−ジオール、ジエチレングリコール、ポ
リエチレンブリコール、ポリプロピレングリコール、ツ
リセロール、トリメチロールプロパン又は1,4−ジメ
チロールシクロヘキサンの、又は2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシシクロヘキシル)プロパンのグリシジルエーテ
ル及びβ−メチルグリシジルエーテル、ジフェノール及
びポリフェノールの、例えばレゾルシノール、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニル−2,2−プロパン、ノボラック及び
1,1,2,2−テトラキス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタンのグリシジルエーテルである。
カルボン酸特にジ−及びポリカルボン酸のグリシジルエ
ステルである。これらの例はコハク酸、アジピン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸、テ
トラ−及びヘキサヒドロフタル酸、イソフタル酸又はト
リメリット酸の、又は二量体化脂肪酸のグリシジルエス
テルである。
ドの例は、ビニルシクロヘキサン及びジシクロペンタジ
エンのジエポキシド、3−(3’,4’−エポキシシク
ロヘキシル)−8,9−エポキシ−2,4−ジオキサス
ピロ[5.5]ウンデカン、3’,4’−エポキシシク
ロヘキシルメチル 3’,4’−エポキシシクロヘキサ
ンカルボキシレート、ブタジエンジエポキシド又はイソ
プレンジエポキシド、エポキシ化リノール酸誘導体及び
エポキシ化ポリブタジエンである。
又は炭素原子数2ないし4の二価脂肪族アルコールの非
変性又は予備拡張(pre-extended)ジグリシジルエーテル
である。エポキシ樹脂は硬化開始温度以下で流動性であ
るのが好ましい。非常に好ましいのは2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン及びビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタンの非変性又は予備拡張ジグリシジ
ルエーテル、又はこれらエポキシ樹脂の混合物である。
他の好適なカチオン重合性化合物はフェノール樹脂であ
る。
ルデヒドから製造されたレゾールである。好適なフェノ
ールにはフェノール自身、レゾルシノール、2,2−ビ
ス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、p−クロロフ
ェノール、各々1ないし9個の炭素原子を有する1又は
2個のアルキル基により置換されたフェノール、例えば
o−,m−及びp−クレゾール、キシレノール、p−第
三ブチルフェノール及びp−ノニルフェノール、及びフ
ェニル置換フェノール、特にp−フェニルフェノールが
含まれる。フェノールと縮合されるアルデヒドはホルム
アルデヒドであるのが好ましいが、他のアルデヒド例え
ばアセトアルデヒド及びフルフラールもまた好適であ
る。所望により、このタイプのフェノール−アルデヒド
樹脂の混合物を使用することができる。
ロロフェノール、レゾルシノール又はo−,m−もしく
はp−クレゾールとホルムアルデヒドの縮合生成物であ
る。
ニウム開始剤も同様に全てこの目的のために都合良く知
られている化合物である。承知の如く、これらは、周期
律表の第V,VI又はVII 主属からの配位的に飽和の原子
(coordinatively saturatedatoms)の形態にある1又は
より多くのカチオン中心(cationic centers)を含み、最
も低くてよい求核性のカウンターイオンを含む塩様化合
物(salt-like compounds) 、例えば適当なアンモニウ
ム、ホスホニウム、スルホニウム、セレニウム、ヨード
ニウム又はブロモニウム化合物である。化合物のカチオ
ン中心は、開始剤化合物の環状構造単位の一部であって
もよい。オニウム開始剤も上記のものと同様、既に多数
の文献に記載されている。この点に関し、下記文献を掲
げるが、オニウム塩はこれら文献に記載のものに限定さ
れない:US−A−4058400,US−A−405
8401,US−A−4069055,US−A−50
13814;PCT出願WO90/11303,JP5
8/037003A2,JP58037004A2。
−A−0338837に記載されており、それには参考
文献も明示されている。式(I) に関する該文献中の参考
文献もまた本発明に適用される。
ルホニウム塩基を含むスルホニウム塩開始剤である本発
明の組成物が一般的に好ましい。これは特に開始剤がモ
ノ−、ジ−又はトリ(アリールアルキル)スルホニウム
化合物である熱硬化性組成物に当てはまり、好ましいア
リールアルキル基は式Ar−CH2 −〔式中、Arは例
えば非置換の又は炭素原子数1ないし8のアルキル基、
アルコキシ基特に炭素原子数1ないし4のアルコキシ
基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、フェニ
ル基、フェノキシ基、アルコキシ基中に特には1ないし
4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基又は炭
素原子数1ないし12のアシル基でモノ置換又はポリ置
換されたフェニルもしくはナフチル基を表わす〕で表わ
される基であり、そしてスルホニウム硫黄原子上の他の
基は互いに独立して例えば炭素原子数1ないし12のア
ルキル基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、
炭素原子数4ないし10のシクロアルキルアルキル基、
又は非置換の又は炭素原子数1ないし8のアルキル基、
アルコキシ基特に炭素原子数1ないし4のアルコキシ
基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、フェニ
ル基、フェノキシ基、アルコキシ基中に特には1ないし
4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基又は炭
素原子数1ないし12のアシル基でモノ置換又はポリ置
換されたフェニル基である。求核性の少ないカウンター
アニオンの例は様々な負荷(negative charge) の構造Z
(Hal)k を有するあにオンであり、該式中のZは金属
又は半金属(metalloid) を表わし、Halはハロゲン原子
特にフッ素原子又は塩素原子を表わし、そしてkは4な
いし6の整数を表わす。例えばBF4 - ,PF6 - ,A
sF6 - ,SbF6 - ,BiCl5 - 等である。このア
ニオンタイプの1個又はより多くのハロゲン原子はヒド
ロキシル基により置換されていてもよい。これらのアニ
オンの例としてSbF5 (OH)- が挙げられる。他の
好適なアニオンはフッ素化された特には過フッ素化され
たアルキルスルホネートアニオン例えばCF3 SO3 -
である。特に非常に好ましいアニオンはSbF6 - ,A
sF6 - 及びSbF5 (OH)-である。
されるスルホニウム塩開始剤を含む組成物が特に良好な
性質を有する:
素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数4
ないし10のシクロアルキルアルキル基、或は非置換の
又は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数1
ないし4のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、ニトロ基、フェニル基、フェノキシ基、アルコキシ
基中に1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシカル
ボニル基又は炭素原子数1ないし12のアシル基により
モノ置換又はポリ置換されたフェニル基を表わし、A
r、Ar1 及びAr2 は互いに独立して各々非置換の又
は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数1な
いし4のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、ニトロ基、フェニル基、フェノキシ基、アルコキシ
基中に1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシカル
ボニル基又は炭素原子数1ないし12のアシル基により
モノ置換又はポリ置換されたフェニルもしくはナフチル
基を表わし、アリーレン基は各場合、非置換の又は炭素
原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数1ないし4
のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニト
ロ基、フェニル基、フェノキシ基、アルコキシ基中に1
ないし4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基
又は炭素原子数1ないし12のアシル基によりモノ置換
又はポリ置換されたフェニレンもしくはナフチレン基を
表わし、そしてQ- はSbF6 - 、AsF6 - 又はSb
F5 OH- を表わす〕。
(VI)〔式中、Aは炭素原子数1ないし12のアルキル
基、又は非置換の又はハロゲン原子もしくは炭素原子数
1ないし4のアルキル基により置換されたフェニル基を
表わし、Ar、Ar1 及びAr2 は互いに独立して各々
非置換の又は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素
原子数1ないし4のアルコキシ基、ClもしくはBrに
よりモノ置換又はポリ置換されたフェニル基を表わし、
そしてQ- はSbF5 OH- 又は特にAsF6 - もしく
はSbF6 - を表わす〕で表わされるスルホニウム開始
剤を含む組成物である。ジベンジルフェニルスルホニウ
ム塩が特に好ましい。
合性有機物質に基づいて0.05ないし20重量%、特
には1ないし5重量%である。
更なる成分d)硬化開始剤用の溶剤又は分散剤を含む。
好ましい溶剤は芳香族ジカルボン酸のジエステル、特に
ジブチルフタレートである。
である場合、本発明の組成物のために、スルホニウム塩
によるカチオン性硬化に逆の作用を及ぼさない他の熱硬
化剤、例えばポリカルボン酸、ポリカルボン酸無水物又
はポリフェノールを含むことができる。このタイプの硬
化剤の割合は、カチオン重合性有機材料を完全に硬化す
るため化学量論的に必要な他の硬化剤の量よりも少な
い。
オン重合性有機物質と共重合され得る他の化合物、例え
ば環状エーテル又は環状ラクトン例えばε−カプロラク
トン、γ−ブチロラクトン又はテトラヒドロフルフリル
アルコールを含んで良い。もし共重合性化合物が使用さ
れる場合、それらの割合は一般的に使用されるカチオン
重合性物質の量及び硬化触媒の量に基づいて1ないし5
0重量部であり、そして硬化触媒の量は一般的に、使用
されるカチオン重合性有機物質の量および共重合性化合
物の量に基づいて0.05ないし20重量%である。
公知添加剤も含むことができる。そのような添加剤の例
は、補助開始剤(coinitiators)例えば第二又は第三ジオ
ール、顔料、染料、重点剤例えばタルク、カオリン、雲
母、石膏、二酸化チタン、珪砂、セルロース、粘土、粉
砕ドロマイト、ウォラストナイト、大きな特定の表面積
を有する珪土( Aerosil〈登録商標〉)、粉末化された
ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、及び金属粉例えば
銅、銀、アルミニウム又は鉄粉末、強化材、ガラス繊維
及び他の繊維、防炎材例えば三酸化アンチモン、帯電防
止剤、流れ調整剤、抗酸化剤及び光安定剤である。
基づいて50ないし70重量%の量での、酸化アルミニ
ウム三水和物の添加は、組成物を驚くべきほど良好に防
炎性にする。従って本発明は相当する組成物にも関す
る。しかしながら酸化アルミニウム三水和物は、物質の
硬化を許すために、充分に無アルカリでなければならな
い。
が配合される前なら如何なる時でも、直前でさえ加える
ことができる。それらは、かくして組成物中に導入され
た又はその後に生じた開始剤分解物と実質的に直ちに反
応し、そのため分解生成物は重合性物質用の非潜伏性硬
化剤として作用しない。
めに必要な温度を高める。これは組成物の熱安定性を高
めることに等しい。そのような抑制剤の例は、トリベン
ジルアミン、ビス(4−アミノ−3−エチル−5−メチ
ルフェニル)メタン、1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]ウンデセ−7−エン及び1,5−ジアザビシク
ロ[4.3.0]ノン−5−エンであり、それらはスル
ホニウム開始剤が用いられる時に特に有効である。その
ような物質は、抑制剤の無い同一組成物と比較して、硬
化開始ピークがより高い温度へシフトすることをSDC
測定することにより容易に同定できる。上記組成物は、
抑制剤の無い相当する組成物よりも高い温度で加工する
ことができ、そして与えられた温度で後者よりも有意に
長時間取り扱うことができる。或る組成物に上記タイプ
の抑制剤が増加した量で加えられる場合、一般的に硬化
開始に必要な温度の一層の増加が達成される。従って、
組成物の熱安定性を広い範囲で制御することが可能とな
る。しかしながら、抑制剤は存在する開始剤の一部分に
相当する割合でしか本発明の組成物中に存在しないの
で、またそれは重合性物質の反応が開始する前に実質的
に完全に反応するので、組成物の現実の硬化は、最終に
おいて過剰の開始剤で行なわれ、もはや抑制剤の添加に
よって影響されない。このことは、DSCダイアグラム
によって、硬化反応の発熱極大が無意味な範囲までしか
又は全くシフトしない事実から確認できる。
さない重合抑制剤の例は、1−メチルイミダゾール、
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン及び3
−アミノ−2,4−ジエチル−6−メチルアニリンであ
る。
熱安定性の一時的増加は、当該組成物が新しく製造され
る場合、またその貯蔵が計画されていないか又は固体組
成物の場合より困難でない場合にも勿論有利である。従
って、本発明は例えば繊維複合材(fibre composites)の
製造に有利に用いることができる。ここで、本発明の組
成物は限定された時間、適用中にリスクを伴うことな
く、マトリックス樹脂を一層高度に加熱することを可能
にし、粘度を減少させ、かくしてマトリックス樹脂の繊
維材料への浸透を改良するか、又は例えば組成物中への
溶剤又は希釈剤の使用を低減させるか不要にする。より
熱く従ってより低粘性の注型用樹脂は同様に、複雑で精
緻な構造の注入型への充填をかなりシンプルにする。全
く同様に方法で、固体の一成分系の、例えば粉末塗料混
合物又は熱硬化性固体の接着用コンパウンドの熱均質化
は、先に述べたように非常に熱安定性の高い組成物が使
用された場合、より良く及びより確実に達成することが
できる。
造及び貯蔵される、開始剤を含む成分とカチオン重合性
有機物質を含む成分)に適用される場合、重合抑制剤は
明らかに重合性物質を含む成分に加えられる。
つを製造するための、開始剤の無い中間成分にも関す
る。
きるが、一般的に樹脂に基づいて0.01ないし5重量
%である。硬化のために、抑制剤の量からみて物質を硬
化するのに充分過剰な開始剤が最終組成物中に存在する
ように、開始剤はこの中間成分に加えられなければなら
ない。
形態にある少なくとも1種のカチオン重合開始剤の、上
記カチオン重合性有機物質に基づいての0.05ないし
20重量%を、開始剤にとって適当な溶剤又は分散剤と
均質に混合し、 B)強度が2ないし12のpK a 値(水中、25℃)に
相当するブレンステッド塩基である少なくとも1種の重
合抑制剤の、式(I)で表される開始剤又はオニウム開
始剤のオニウム基に基づいての0.01ないし0.5当
量を、成分c)としてカチオン重合性有機物質と均質に
混合し、 C)段階A)及び/又はB)で得られた中間混合物(s
ubmixture)を所望によりしばらくの間貯蔵
し、そして D)二つの中間混合物を互いに混合することからなる本
発明の組成物の製造方法にも関する。
イトは、開始剤の分解による特には該成分中の残留水の
吸収による脱活性化をそれらが遅らせるので、所望によ
り溶剤含有開始剤成分に加えられ得る。この方法により
開始剤の貯蔵寿命を更に延長できる。ゼオライト材料は
約3ないし5μmの粒子サイズ及び0.3ないし0.7
nmの孔サイズを有するのが好ましく、また硬化開始剤
に基づいて例えば0.1ないし20重量%、特には0.
1ないし10重量%の量で使用することができる。
望形態ででも、例えば均質液体混合物として又は均質も
しくは不均質ガラス様形態で得ることができる。均質ガ
ラス様ガラス製品はそれ自体公知の方法で、例えば所望
により適当な溶剤を加え、それらのガラス転移温度以上
に加熱し、抑制剤及び開始剤を加え、そして得られた混
合物を冷却して、固体カチオン重合性有機物質を液化す
ることにより得ることができる。
硬化させることができる。好ましいのは45ないし15
0℃で硬化させることのできる組成物である。組成物の
硬化反応の発熱最大値(exothermicity maximum) は好ま
しくは140℃以下、更に好ましくは130℃以下であ
る。最大で115℃であるのが特に非常に好ましい。発
熱最大値は慣用方法で、例えば示差走査熱量計(differe
ntial scanning calorimeter) を用いて測定することが
できる。高められた温度で完全に硬化させる前に、本発
明の混合物をまず相対的に低い温度で硬化性組成物のゲ
ル化が起こるまで早期硬化(precure) させることも可能
である。
は接着ボンドを与える形作り(shaping to give) により
達成される。
品の製造のために用いることができ、各場合とも特定の
適用領域に適合した製剤で、例えば塗料組成物、粉末塗
料を含めた表面塗料、圧縮成形用コンパウンド、浸漬用
樹脂、注型用樹脂、含浸用樹脂、ラミネート用樹脂、1
−又は2−成分接着剤又はマトリックス樹脂として、特
には封入及び含浸製品のために用いることができる。
部品又は電子部品を含浸及び/又は封入するための低圧
コンパウンド(low-pressure compound) の形態にある本
発明の熱硬化性組成物の用途は、特に好ましく、それ故
に本発明の主題をも形成する。
固体塗料組成物としての例えば表面塗料又は粉末塗料混
合物としての用途に、低圧エポキシ成形用コンパウンド
(LPMCs)の製造用途に、サーキットボード用の複
合系(composite systems) の一部としての又は繊維複合
材用のマトリックスとしての組成物の用途に、そして最
終的には熱硬化性接着剤として記述される組成物の用途
に関する。
製品は高い耐熱性を有し、また固体の不溶性及び不溶融
性の三次元架橋製品である。
室温で、ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂と
ビスフェノールFジグリシジルエーテル樹脂の混合物3
6重量部に溶解する。次いで、同一条件下でグリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン(SILAN 〈登録商標〉18
7A)を均質化し、石英粉(Novacite〈登録商標〉1250)
を少しづつ加える。この樹脂製剤に、ジブチルフタレー
ト3.2重量部及びジベンジルフェニルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート0.4重量部からなる70
℃で溶解する硬化剤溶液を加える。このタイプの材料は
室温で数時間のポットライフを有する。対応する1−メ
チルイミダゾールの無い混合物は有意により短いポット
ライフを有する。
る触媒に基づいて指示された抑制剤10モル%を、ビス
フェノールAとビスフェノールFの混合物をベースとす
る粘度6500〜8000mPa・s(25℃,DIN
53015による)、エポキシ当量172〜182g/
eqのエポキシ樹脂(ARALDIT 〈登録商標〉PY302-2 )
に加える。該樹脂9重量部に、硬化剤として、ジブチル
フタレート中のジベンジルフェニルスルホニウムヘキサ
フルオロアンチモネート10重量%の溶液1重量部を加
える。DSCダイアグラムは、下記表1に示されている
(発熱)硬化反応の開始のための及び発熱極大について
の温度、及び総エネルギーを示す。
始する。早発硬化又は組成物の粘度の増加は数時間の室
温でのポットライフにとって明らかではない。また実施
例は、同一組成物であっても異なる重合抑制剤を用いる
ことによって硬化の開始する温度が制御され得ることを
明らかにしている。
ルAとビスフェノールFの混合物をベースとする粘度6
500〜8000mPa・s(25℃,DIN5301
5による)、エポキシ当量172〜182g/eqのエ
ポキシ樹脂(ARALDIT 〈登録商標〉PY302-2 )100g
当たり、抑制剤として1−メチルイミダゾール17.3
gを加える。該樹脂9重量部に、硬化剤として、ジブチ
ルフタレート中の記載の開始剤10重量%の溶液1重量
部を加える。DSCダイアグラムは、下記表2に示され
ている性質を示す。
始する。早発硬化又は組成物の粘度の増加は数時間の室
温でのポットライフにとって明らかではない。
定された濃度でジブチルフタレート(DBP)に溶解又
は分散される。各場合、溶液3.78重量部が上記樹脂
成分100重量部と混合される。DSCダイアグラム
は、下記表3に示されている値を示す。
されているカチオン重合性物質と1−メチルイミダゾー
ル(17.3mg/重合性物質100g)から製造され
る。各場合、樹脂成分9重量部が硬化剤成分(ジブチル
フタレート中のジベンジルフェニルスルホニウムヘキサ
フルオロアンチモネート10%溶液)1重量部と混合さ
れる。DSCダイアグラムは、下記表4に示されている
(発熱)硬化反応の開始のための及び発熱極大について
の温度、及び硬化反応の総エネルギーを示す。
されている開始剤1重量%、指示量のトリベンジルアミ
ン及び固体エポキシ樹脂粉末 ARALDIT〈登録商標〉GT70
04(軟化点95〜101℃、エポキシ当量715〜75
0g/eq)からなる組成物を保存物(the remainder)
として微粉化し、ミキサー中で混合する。DSCダイア
グラムは、下記表5に示されている(発熱)硬化反応の
開始のための及び発熱極大についての温度、及び総エネ
ルギーを示す。
Claims (19)
- 【請求項1】 少なくとも1種のカチオン重合性有機物
質及びオニウム化合物又は次式(I) 【化1】 [M+n(L)x]n+nX− (I) 〔式中、 nは2又は3を表し、 MはZn2+,Mg2+,Fe2+,Co2+,Ni
2+.Cr2+,Ru2+,Mn2+,Sn2+,VO
2+,Fe3+,Al3+及びCo3+よりなる群から
選択された金属カチオンを表し、 X−はPF6 −,AsF6 −,SbF6 −,Bi
F6 −,少なくとも1個のフッ素原子が水酸基で置換さ
れたこれらアニオンの誘導体、及びCF3SO3 −より
なる群から選択されたアニオンを表し(又はアニオンの
全量に基づいて50%までのX−はどのような所望のア
ニオンであってもよい)、 Lは結合部位として−CO−,−CO−O−,−O−C
O−O−及び−O−よりなる群から選択される1個又は
より多くの官能基を含み且つ酸素原子又は原子団を介し
て中央原子とσ結合を形成する水又は有機σ−供与体配
位子を表し、Xは0ないし6の整数を表し、該定義内で
配位子Lは異なっていてよい。〕で表される化合物の形
態のカチオン重合開始剤をベースとする熱硬化性組成物
への添加剤として、或はこのタイプの組成物の製造用成
分への添加剤として、湿分により生じ組成物の熱安定性
を減少させる開始剤分解生成物を避けるために、及び/
又は硬化前の限定時間内の組成物の熱安定性を増大させ
るために、強度が2ないし12のpK a 値(水中、25
℃)に相当するブレンステッド塩基であるカチオン重合
抑制剤を使用する方法。 - 【請求項2】 少なくとも下記成分: a)カチオン重合性有機物質、 b)オニウム化合物又は次式(I) 【化2】 [M+n(L)x]n+nX− (I) 〔式中、 nは2又は3を表し、 MはZn2+,Mg2+,Fe2+,Co2+,Ni
2+.Cr2+,Ru2+,Mn2+,Sn2+,VO
2+,Fe3+,Al3+及びCo3+よりなる群から
選択された金属カチオンを表し、 X−はPF6 −,AsF6 −,SbF6 −,Bi
F6 −,少なくとも1個のフッ素原子が水酸基で置換さ
れたこれらアニオンの誘導体、及びCF3SO3 −より
なる群から選択されたアニオンを表し(又はアニオンの
全量に基づいて50%までのX−はどのような所望のア
ニオンであってもよい)、 Lは結合部位として−CO−,−CO−O−,−O−C
O−O−及び−O−よりなる群から選択される1個又は
より多くの官能基を含み且つ酸素原子又は原子団を介し
て中央原子とσ結合を形成する水又は有機σ−供与体配
位子を表し、 xは0ないし6の整数を表し、該定義内で配位子Lは異
なっていてよい。〕で表される化合物の形態のカチオン
重合開始剤の上記カチオン重合性有機物質に基づいての
0.05ないし20重量%、 c)強度が2ないし12のpK a 値(水中、25℃)に
相当するブレンステッド塩基である重合抑制剤の、式
(I)で表される開始剤又はオニウム開始剤のオニウム
基に基づいての0.01ないし0.5当量の量、 からなる熱硬化性組成物。 - 【請求項3】 成分c)がアミンである請求項2記載の
組成物。 - 【請求項4】 第三アミンを含む請求項3記載の組成
物。 - 【請求項5】 (c1)NH2基を1ないし4個含み、
そして各アミノ基のオルト位に少なくとも1個の置換基
(この置換基は炭素原子数1ないし10のアルキル基、
炭素原子数1ないし10のアルコキシ基、炭素原子数5
もしくは6のシクロアルキル基、炭素原子数6ないし1
0のアリール基又はハロゲン原子であるが、但しアミン
はアミノ基の両オルト位でハロゲン置換されていること
はない)を有する芳香族アミン、及び (c2)NH2基を1ないし4個含み、そして各アミノ
基のオルト又はパラ位に1個の置換基(この置換基は−
COOH基、−COOR、−COR、−SO2R又は−
SORを表わし、そしてRは炭素原子数1ないし10の
アルキル基、炭素原子数5もしくは6のシクロアルキル
基、炭素原子数6ないし10のアリール基、アミノアリ
ール基又は−R’−OOC−C6H4−NH2基を表わ
し、そしてR’はアルキレン基を表わす)を有する芳香
族アミンよりなる群から選択されるアミンを含む請求項
3記載の組成物。 - 【請求項6】 アミンが2ないし9のpKa値を有する
請求項項3記載の組成物。 - 【請求項7】 重合抑制剤が式(I)で表される開始剤
又はオニウム開始剤のオニウム基に基づいて0.01な
いし0.5当量、好ましくは0.01ないし0.15当
量の量で存在する請求項2記載の組成物。 - 【請求項8】 成分a)が二官能性又は多官能性エポキ
シ樹脂である請求項2記載の組成物。 - 【請求項9】 成分b)がスルホニウム塩開始剤である
請求項2記載の組成物。 - 【請求項10】 スルホニウム塩開始剤が次式(I
V)、(V)、(VI)又は(VII) 【化3】 【化4】 【化5】 〔式中、 Aは炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数
3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数4ないし1
0のシクロアルキルアルキル基、或は非置換の又は炭素
原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数1ないし4
のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニト
ロ基、フェニル基、フェノキシ基、アルコキシ基中に1
ないし4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基
又は炭素原子数1ないし12のアシル基によりモノ置換
又はポリ置換されたフェニル基を表わし、 Ar、Ar1及びAr2は互いに独立して各々非置換の
又は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数1
ないし4のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、ニトロ基、フェニル基、フェノキシ基、アルコキシ
基中に1ないし4個の炭素原子を有するアルコキシカル
ボニル基又は炭素原子数1ないし12のアシル基により
モノ置換又はポリ置換されたフェニルもしくはナフチル
基を表わし、 アリーレン基は各場合、非置換の又は炭素原子数1ない
し8のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ
基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、フェニ
ル基、フェノキシ基、アルコキシ基中に1ないし4個の
炭素原子を有するアルコキシカルボニル基又は炭素原子
数1ないし12のアシル基によりモノ置換又はポリ置換
されたフェニレンもしくはナフチレン基を表わし、そし
てQ−はSbF6 −、AsF6 −又はSbF5OH−を
表わす〕で表わされる化合物である請求項9記載の組成
物。 - 【請求項11】 成分b)が式(IV)又は(VI)
〔式中、Aは炭素原子数1ないし12のアルキル基、又
は非置換の又はハロゲン原子もしくは炭素原子数1ない
し4のアルキル基により置換されたフェニル基を表わ
し、Ar、Ar1及びAr2は互いに独立して各々非置
換の又は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子
数1ないし4のアルコキシ基、ClもしくはBrにより
モノ置換又はポリ置換されたフェニル基を表わし、そし
てQ−はSbF5OH−又は特にAsF6 −もしくはS
bF6 −を表わす〕で表わされるスルホニウム開始剤で
ある請求項10記載の組成物。 - 【請求項12】 更なる成分d)が開始剤のための溶剤
又は分散剤である請求項2記載の組成物。 - 【請求項13】 酸化アルミニウム水和物が全組成物に
基づいて50ないし70重量%の量で存在する請求項2
記載の組成物。 - 【請求項14】 A)オニウム化合物又は式(I)で表
わされる化合物の形態にある少なくとも1種のカチオン
重合開始剤の、上記カチオン重合性有機物質に基づいて
の0.05ないし20重量%を、開始剤にとって適当な
溶剤又は分散剤と均質に混合し、 B)強度が2ないし12のpK a 値(水中、25℃)に
相当するブレンステッド塩基である少なくとも1種の重
合抑制剤の、式(I)で表される開始剤又はオニウム開
始剤のオニウム基に基づいての0.01ないし0.5当
量を、成分c)としてカチオン重合性有機物質と均質に
混合し、 C)段階A)及び/又はB)で得られた中間混合物を所
望によりしばらくの間貯蔵し、そして D)二つの中間混合物を互いに混合することからなる請
求項2記載の組成物の製造方法。 - 【請求項15】 請求項2記載の組成物を使用すること
からなる電気の高電圧もしくは低電圧用部品又は電子部
品の含浸又は封入方法。 - 【請求項16】 請求項2記載の組成物からなる液体又
は固体塗料組成物。 - 【請求項17】 請求項2記載の組成物を使用して製造
された低圧エポキシ成形用コンパウンド。 - 【請求項18】 サーキットボード用の複合系の部分と
して又は繊維複合材用のマトリックスとして請求項2記
載の組成物を使用する方法。 - 【請求項19】 請求項2記載の組成物からなる熱硬化
性接着剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH1029/91-0 | 1991-04-08 | ||
CH102991 | 1991-04-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05132505A JPH05132505A (ja) | 1993-05-28 |
JP2704690B2 true JP2704690B2 (ja) | 1998-01-26 |
Family
ID=4200791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4115435A Expired - Lifetime JP2704690B2 (ja) | 1991-04-08 | 1992-04-08 | 熱硬化性組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5296567A (ja) |
EP (1) | EP0508951B1 (ja) |
JP (1) | JP2704690B2 (ja) |
KR (1) | KR100216155B1 (ja) |
DE (1) | DE59206930D1 (ja) |
DK (1) | DK0508951T3 (ja) |
ES (1) | ES2090568T3 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH055006A (ja) * | 1990-11-16 | 1993-01-14 | Nippon Kayaku Co Ltd | カチオン重合性有機材料組成物および当該組成物の安定化法 |
TW237466B (ja) * | 1992-07-21 | 1995-01-01 | Giba Gerigy Ag | |
US5362421A (en) * | 1993-06-16 | 1994-11-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrically conductive adhesive compositions |
US5494943A (en) * | 1993-06-16 | 1996-02-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Stabilized cationically-curable compositions |
JP3907217B2 (ja) * | 1993-07-29 | 2007-04-18 | 日立化成工業株式会社 | 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法 |
JP4539644B2 (ja) * | 1993-07-29 | 2010-09-08 | 日立化成工業株式会社 | 回路接続材料とその接続材料を用いた回路の接続方法 |
DE4340949A1 (de) * | 1993-12-01 | 1995-06-08 | Thera Ges Fuer Patente | Lichtinitiiert kationisch härtende Epoxidmasse und ihre Verwendung |
KR100399332B1 (ko) | 1994-12-26 | 2003-09-26 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 필름 형상의 유기 다이본딩재의 라미네이트 방법,다이본딩 방법, 라미네이트 장치, 다이본딩 장치, 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법 |
TW310481B (ja) | 1995-07-06 | 1997-07-11 | Hitachi Chemical Co Ltd | |
US6717242B2 (en) * | 1995-07-06 | 2004-04-06 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Semiconductor device and process for fabrication thereof |
EP0799682A3 (de) * | 1996-04-04 | 1998-01-21 | Ciba SC Holding AG | Herstellung von Formkörpern aus Epoxidharzen mit Hilfe der automatischen Druckgeliertechnik |
TW460509B (en) * | 1996-07-12 | 2001-10-21 | Ciba Sc Holding Ag | Curing process for cationically photocurable formulations |
JP3626302B2 (ja) * | 1996-12-10 | 2005-03-09 | Jsr株式会社 | 光硬化性樹脂組成物 |
ATE238397T1 (de) * | 1997-01-06 | 2003-05-15 | Quantum Materials Inc | Verminderung der bildung von hohlräumen in härtbaren klebstoffzusammensetzungen |
WO1999020702A1 (fr) * | 1997-10-20 | 1999-04-29 | Kansai Paint Co., Ltd. | Composition de revetement et procede de revetement avec celle-ci |
DE19810549A1 (de) * | 1998-03-11 | 1999-09-16 | Delo Industrieklebstoffe Gmbh | Polymerisierbare fluorhaltige Zubereitung, ihre Verwendung und Verfahren zur Herstellung ausgehärteter Polymermassen aus dieser Zubereitung |
US5994597A (en) * | 1998-11-06 | 1999-11-30 | International Business Machines Corporation | Process for recovering high boiling solvents from a photolithographic waste stream comprising less than 10 percent by weight monomeric units |
US6187965B1 (en) | 1998-11-06 | 2001-02-13 | International Business Machines Corporation | Process for recovering high boiling solvents from a photolithographic waste stream comprising at least 10 percent by weight of monomeric units |
JP2004323642A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Riso Kagaku Corp | カチオン重合性組成物及びインク |
JP4569095B2 (ja) * | 2003-11-11 | 2010-10-27 | コニカミノルタエムジー株式会社 | カチオン重合性組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、カチオン重合性組成物の製造方法及び活性エネルギー線硬化型インクジェットインクの製造方法 |
JP2005325312A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに回路部材の接続構造及びその製造方法 |
JP2006089722A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-04-06 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | カチオン重合性組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びカチオン重合性組成物の製造方法 |
DE102005040126A1 (de) * | 2005-08-25 | 2007-03-01 | Altana Electrical Insulation Gmbh | Überzugsmasse |
EP2313452A1 (en) * | 2008-08-12 | 2011-04-27 | Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH | Thermosetting composition |
JP2011080017A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Denso Corp | カチオン重合性組成物 |
JP2015209492A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 液状硬化剤、硬化性樹脂組成物、ファイン化学品及び組成物 |
EP3947271A1 (en) | 2019-04-02 | 2022-02-09 | Ecolab Usa Inc. | Pure chlorine dioxide generation system with reduced acid usage |
DE102022102650A1 (de) | 2022-02-04 | 2023-08-10 | Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa | Kationisch polymerisierbare flammgeschützte Massen |
DE102022106647A1 (de) | 2022-03-22 | 2023-09-28 | Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa | Niedertemperaturhärtende Massen auf Basis von Glycidylethern |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3677978A (en) * | 1971-08-23 | 1972-07-18 | Ppg Industries Inc | Metal salt complexes of imidazoles as curing agents for one-part epoxy resins |
US4058400A (en) * | 1974-05-02 | 1977-11-15 | General Electric Company | Cationically polymerizable compositions containing group VIa onium salts |
GB1512981A (en) * | 1974-05-02 | 1978-06-01 | Gen Electric | Curable epoxide compositions |
US4058401A (en) * | 1974-05-02 | 1977-11-15 | General Electric Company | Photocurable compositions containing group via aromatic onium salts |
US4473674A (en) * | 1983-11-03 | 1984-09-25 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Process for improving mechanical properties of epoxy resins by addition of cobalt ions |
US4554342A (en) * | 1984-07-30 | 1985-11-19 | Shell Oil Company | Heat-curable compositions comprising an epoxy resin, an amine and a sulfonium salt |
JPS61283618A (ja) * | 1985-06-10 | 1986-12-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 光硬化性エポキシ樹脂組成物 |
EP0379464B1 (de) * | 1989-01-16 | 1993-02-10 | Ciba-Geigy Ag | Araliphatische Sulfoniumsalze und deren Verwendung |
CA2012502A1 (en) * | 1989-03-21 | 1990-09-21 | Novartis Ag | Initiators for materials which can be polymerized cationically |
SE8901048D0 (sv) * | 1989-03-23 | 1989-03-23 | Becker Wilhelm Ab | Polymerisationsinitiator |
-
1992
- 1992-03-31 DE DE59206930T patent/DE59206930D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-31 EP EP92810237A patent/EP0508951B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-31 ES ES92810237T patent/ES2090568T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-31 DK DK92810237.5T patent/DK0508951T3/da not_active Application Discontinuation
- 1992-04-06 US US07/863,638 patent/US5296567A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-04-08 JP JP4115435A patent/JP2704690B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-04-08 KR KR1019920005945A patent/KR100216155B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0508951A2 (de) | 1992-10-14 |
JPH05132505A (ja) | 1993-05-28 |
DE59206930D1 (de) | 1996-09-26 |
EP0508951A3 (en) | 1993-10-06 |
KR100216155B1 (ko) | 1999-08-16 |
US5296567A (en) | 1994-03-22 |
DK0508951T3 (da) | 1996-09-09 |
ES2090568T3 (es) | 1996-10-16 |
EP0508951B1 (de) | 1996-08-21 |
KR920019823A (ko) | 1992-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2704690B2 (ja) | 熱硬化性組成物 | |
JP3548967B2 (ja) | カチオン重合性材料の熱硬化開始剤として特に適している選択された新規のスルホニウム化合物 | |
EP0054509B1 (de) | Sulfoxoniumsalzpolymerisationskatalysatoren | |
US4175972A (en) | Curable epoxy compositions containing aromatic onium salts and hydroxy compounds | |
EP0365479B1 (en) | Curable epoxide resin compositions | |
US3907706A (en) | Latent catalyst systems for cationically polymerizable materials | |
JP2706833B2 (ja) | カチオン重合開始剤および重合性組成物 | |
US20100267857A1 (en) | Salt compound, cationic polymerization initiator and cationically polymerizable composition | |
WO1999028295A1 (fr) | Composes sulfonium, generateurs photoacides les renfermant, compositions photopolymerisables les renfermant, compositions de resines stereolithographiques, et procede de stereolithographie | |
JP2002534545A (ja) | エネルギー重合性組成物に有用な促進剤 | |
JPH06102690B2 (ja) | 芳香脂肪族スルホニウム塩及びその用途 | |
JP2699188B2 (ja) | カチオン重合性組成物、重合触媒および重合方法 | |
EP0351365B1 (en) | Curable epoxide resin compositions | |
JPH021843B2 (ja) | ||
US6599960B1 (en) | Storage-stable cationcally polymerized preparations with improved hardening characteristics | |
KR101716915B1 (ko) | 염기 및 라디칼 발생제, 및 그것을 이용한 조성물 및 그의 경화 방법 | |
DE60016980T2 (de) | Beschleuniger für die kationische polymerisation katalysiert durch katalysatoren auf eisenbasis | |
JPH0761964A (ja) | 新規オニウム塩、光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物 | |
JPS6136530B2 (ja) | ||
JPH0237924B2 (ja) | Netsukokaseisoseibutsu | |
JP2782006B2 (ja) | 組成物 | |
JP2782093B2 (ja) | 重合性組成物 | |
JPH05222167A (ja) | より低い成形温度における新規な樹脂系 | |
JPH03205405A (ja) | カチオン重合開始剤および重合性組成物 | |
JP2782106B2 (ja) | 重合性組成物、重合用触媒およびその使用法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 15 |