JP2704601B2 - 走査型近視野原子間力顕微鏡、及びその顕微鏡に使用されるプローブ、及びそのプローブの製造方法 - Google Patents
走査型近視野原子間力顕微鏡、及びその顕微鏡に使用されるプローブ、及びそのプローブの製造方法Info
- Publication number
- JP2704601B2 JP2704601B2 JP6052248A JP5224894A JP2704601B2 JP 2704601 B2 JP2704601 B2 JP 2704601B2 JP 6052248 A JP6052248 A JP 6052248A JP 5224894 A JP5224894 A JP 5224894A JP 2704601 B2 JP2704601 B2 JP 2704601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- light
- sample
- tip
- force microscope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q30/00—Auxiliary means serving to assist or improve the scanning probe techniques or apparatus, e.g. display or data processing devices
- G01Q30/02—Non-SPM analysing devices, e.g. SEM [Scanning Electron Microscope], spectrometer or optical microscope
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y35/00—Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q60/00—Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
- G01Q60/02—Multiple-type SPM, i.e. involving more than one SPM techniques
- G01Q60/06—SNOM [Scanning Near-field Optical Microscopy] combined with AFM [Atomic Force Microscopy]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q60/00—Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
- G01Q60/18—SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
- G01Q60/22—Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q60/00—Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
- G01Q60/24—AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
- G01Q60/38—Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q70/00—General aspects of SPM probes, their manufacture or their related instrumentation, insofar as they are not specially adapted to a single SPM technique covered by group G01Q60/00
- G01Q70/02—Probe holders
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/241—Light guide terminations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/849—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
- Y10S977/86—Scanning probe structure
- Y10S977/862—Near-field probe
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/849—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
- Y10S977/86—Scanning probe structure
- Y10S977/863—Atomic force probe
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/849—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
- Y10S977/86—Scanning probe structure
- Y10S977/871—Scanning probe structure with environmental regulation means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/902—Specified use of nanostructure
- Y10S977/932—Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
- Y10S977/949—Radiation emitter using nanostructure
- Y10S977/95—Electromagnetic energy
- Y10S977/951—Laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
力を利用して計測物質の形状を観察するとともに、光伝
搬体からなるプローブによって、同時に計測物質の微細
領域での光学特性を観察する走査型近視野原子間力顕微
鏡に関する。
ンネル顕微鏡(STM)に対して、試料の電導性の有無
にかかわらず試料表面の微細な形状を観察することがで
きることから広く普及している。このAFMは、試料と
測定プローブの間に働く原子間力によって、測定プロー
ブを支持しているバネ要素がたわむことを利用した測定
法である。
プローブを光の波長以下まで測定試料に近づけることに
よって、試料の光学特性や形状を測定しようという試み
があり、いくつかの近接場光顕微鏡が提案されている。
この一つの装置として、試料の裏面からレーザー光を試
料裏面で全反射するように照射して、試料表面にもれだ
すエバネッセント光を微動機構を有する光ファイバープ
ローブの先端を近接させることによって検出して、一定
のエバネッセント光を検出するようにプローブを走査す
るかあるいはプローブを水平に走査してエバネッセント
光の強度変化を測定することによって、表面形状を観察
する装置が提案されている。
イバープローブの先端を試料表面に対して水平に振動さ
せ、試料表面とプローブ先端の摩擦によって生じる振動
の振幅の変化を光ファイバー先端から照射され試料を透
過したレーザー光の光軸のズレとして検出し、試料を微
動機構で動かすことによって、プローブ先端と試料表面
の間隔を一定に保ち、微動機構に入力した信号強度から
表面形状を検出するとともに試料の光透過性の測定を行
う装置が提案されている。
ラリの最先端部に蛍光物質を詰めるとともに、鈎状部の
先端からみて裏面にプローブのたわみを光学的に検出す
るために用いる反射板を設置し、試料裏面から照射され
試料を透過した光によって、試料に近接したプローブ先
端の蛍光物質から発生し、さらに、試料を透過した光を
試料裏面で検出することによって、試料のAFM測定と
光透過性を同時に測定する装置が提案されている。
ーブをSTMのプローブとして用い、同時に試料の光学
的特性を測定する装置も提案されている。
TMは、表面形状の観察には適しているが、試料の物理
的および化学的性質を測定することはできない。この試
料の性質を観察する手段として光を用いる方法が考えら
れる。
ネッセント光を用いる装置の場合、光強度を試料の高さ
方向の情報として用いるため、試料の高さ方向の光強度
変化と試料の光吸収による光強度変化を分離することが
できないという欠点があり、試料の物理的および化学的
な性質を測定する手段として利用することは難しい。ま
た、試料表面の凹凸が激しい場合には、光は、試料裏面
で全反射せずに透過する場合があり、これらの透過光
が、試料表面上で干渉を起こし、測定に支障をきたす場
合がある。
場合、試料が光を透過する物質である必要があることに
加えて、プローブ先端が横方向に振動するため、特に、
試料表面の凹凸が激しい場合などでは、横方向の分解能
の向上には限界があるという問題がある。
ついても、試料は光を透過するものである必要があると
ともに、使用する蛍光物質によって、測定可能な光の波
長が限定されてしまうという問題がある。この他、ST
Mと組み合わせた装置の場合、測定が可能な試料は導電
性のあるものに限られてしまうという問題がある。
や導電性の有無にかかわらず、試料の表面形状および光
特性の測定を高解像度で行うことができる走査型近視野
原子間力顕微鏡を実現することにある。さらには、製作
し易く、形状の再現性の良い走査型近視野原子間力顕微
鏡用プローブとその製造方法を実現することにある。
解決するため、端部に光を透過する透過孔を有する光伝
搬媒体からなり、透過孔部が尖鋭な先端部と成るように
構成され、先端部とこれにつながる光伝搬体が鈎状の形
状を有する走査型近視野原子間力顕微鏡用プローブとし
た。また、プローブのたわみを光学的に検出するための
光反射部を、プローブに設けた。光反射部は、例えばプ
ローブ自体に形成した光反射面、あるいはプローブの一
部に固定された微小な光反射体で構成した。
て先端部分の反対側に、位置合わせ面を持つプローブ固
定体を設置した。上記の走査型近視野原子間力顕微鏡用
プローブは、前記プローブ固定体を設置する工程と、先
端部を尖鋭化する工程と、鈎状の形状を形成する工程
と、光反射面を形成し、あるいは光反射体を設置する工
程により製造した。
る工程は、鈎状の形状の形成と同時に、高出力のレーザ
ー光を照射して行う工程とした。
部周辺の少なくとも鈎状部までが透過孔部以外の部分が
光を反射する反射膜で覆われている。さらに、鉤状の形
状を有するプローブとすくなくとも一部に光反射手段を
有するバネ要素の先端部が接合され、バネ要素の支持点
よりもプローブの支持点が先端から離れているAFM用
プローブを構成した。
る光伝搬媒体からなり、透過孔部が平面あるいは凸面で
ある補助プローブを透過光面が前記の尖鋭なプローブに
近接して設置した。この補助プローブは、尖鋭化プロー
ブから試料表面に照射された光の散乱や試料表面からの
蛍光を受光するか、あるいは、補助プローブから尖鋭化
プローブの先端の観察対象となる試料表面に光を照射
し、試料表面からの散乱光や蛍光を尖鋭化プローブで検
出するものである。
する光源および光学系と、試料を透過あるいは試料に反
射した光を受ける光電変換素子および光学系と、尖鋭化
プローブのたわみを検出するためのレーザー光源と、レ
ーザー光を尖鋭化プローブ裏面に照射する集光レンズ
と、反射光を検出する検出系と、試料と尖鋭化プローブ
を相対移動させる粗動機構及び微動機構と、試料と尖鋭
化プローブ間の距離を制御する制御手段と、装置全体を
制御するコンピューターを有し、試料表面の形状及び光
学的特性を観察する走査型近視野原子間力顕微鏡を構成
した。
光を照射する光源および光学系と、試料を透過あるいは
試料に反射した光を受ける光電変換素子および光学系
と、尖鋭化プローブを先端と試料の間を相対的に垂直方
向に振動させる機構と、尖鋭化プローブのたわみを検出
するためのレーザー光源と、レーザー光を尖鋭化プロー
ブ裏面に照射する集光レンズと、反射光を検出する検出
系と、試料と尖鋭化プローブを相対移動させる粗動機構
及び微動機構と、試料と尖鋭化プローブ間の距離を制御
する制御手段と、装置全体を制御するコンピューターを
有し、試料表面の形状及び光学的特性を観察する走査型
近視野原子間力顕微鏡を構成した。
先端部が鈎状の形状を有する光伝搬体のプローブが通常
のAFM用プローブとして用いられる。ここで、鈎状部
の裏側に付けられた反射板は、光学伝搬体のバネ性によ
って試料表面とプローブ先端との間に働く原子間力が変
位に変換された度合いを反射光の位置のズレとして検出
するために用いるものである。
たプローブは、光伝搬体の支持点をバネ要素の支持点よ
り離すことによって、光伝搬体の剛性の影響を抑え、バ
ネ要素のバネ性に依存した変位を得ることができ、バネ
性の設定を容易に行えるようになっている。
ローブを走査型近視野原子間力顕微鏡に設置する際、プ
ローブ固定体部分を支持する構造が容易に実現でき、プ
ローブの着脱が容易となる。また、上記プローブ固定体
を設置したプローブを設置した走査型近視野原子間力顕
微鏡では、プローブ先端までの距離、鈎状の曲げ角度、
光反射面角度の合わせが容易となる。
用プローブの製造方法では、一度プローブに固定したプ
ローブ固定体は、プローブを分離・尖鋭化する工程と、
鈎状の形状を形成する工程と、光反射面を形成し、ある
いは光反射体を設置する工程において着脱や移動をしな
いので、プローブ固定体の合わせ面を利用して各工程の
加工装置に取付を行うことにより、プローブ固定体から
鈎状部分までの長さ精度、および鈎状部分に対する光反
射面の角度精度を向上させることが可能であり、さらに
それらの精度の再現性を向上させることが可能である。
また、微細な光伝搬体自体を取り扱うよりも取扱いが容
易となる。
状の形状の形成と同時に、高出力のレーザー光を照射し
て行うことにより、工程数を減少することが可能とな
る。さらに、尖鋭化プローブ先端の開口部以外の部分を
覆う反射膜は、尖鋭化プローブ側で光を検出する場合
は、尖鋭化プローブに被測定部以外から入射する不要な
散乱光の影響を避ける作用があり、尖鋭化プローブ側で
光を試料に照射する場合は、試料表面の光の照射スポッ
トを絞る作用がある。
ーブは、試料表面への光照射あるいは試料表面からの散
乱光や蛍光の検出に用いられる。すなわち、尖鋭化プロ
ーブ内に光を導入して、尖鋭化プローブ先端から試料に
光を照射し、試料表面で反射した光を補助プローブで測
定する方法と、試料表面に補助プローブから直接、光を
照射して、散乱光や蛍光を尖鋭化プローブ先端で検出す
る方法とがある。補助プローブによって、光の照射ある
いは検出を行うことによって、レンズ系を用いるのに対
して、簡便に光照射や受光位置の設定ができるととも
に、試料上のスペースをわずかしか必要としないで測定
が可能である。
方向に振動させる手段は、プローブを水平方向に走査し
た場合、試料の凹凸にともなって、試料およびプローブ
先端の接触によって生じる試料およびプローブ先端間の
横応力によって、試料表面および尖鋭化プローブ先端が
損傷を受けるのを避ける作用がある。
査型近視野原子間力顕微鏡の実施例について説明する。 (プローブの構成)図1は、光ファイバーを用いて製作
した本発明の尖鋭化プローブの模式図である。図1にお
いて、光伝搬体である光ファイバー1は、光を伝搬する
コア部2と屈折率の異なるクラッド部3から成り、光フ
ァイバー1の尖鋭化された先端部は、鈎状の形状を成し
ている。以下、このプローブの製作手順を述べる。
クラッド径125μmの光ファイバーを使用し、光ファ
イバー1の末端から2cmから6cm程度、合成樹脂の
被覆を取り除き、露出された中央部を加熱しながら中央
部で分離されるまで、両端に引き伸ばした。この加熱方
法としては、白金線をコイル状に巻き、コイルの中心に
光ファイバーを通し、白金線に電流を流して高温に発熱
させ、光ファイバーを加熱した。また、露出した光ファ
イバーの中央部に炭酸ガスレーザーの光を集光してあ
て、両端に引き伸ばすことによっても製作することがで
きた。いずれの方法においても、先端径を測定に十分使
用可能な0.1μm以下にすることが可能であった。
光ファイバーの場合、コア径は、クラッド径の10分の
1程度であるので、光が透過する部分は、0.01μm
程度に相当する。さらに、先端の形状は、エッチングに
よって、さらに尖鋭化することが可能であった。エッチ
ングには、フッ酸、フッ化アンモニウム1:3混合液を
用い、5分から90分間先端を浸漬することによって可
能であった。このようにして製作した光ファイバーの先
端から0.1mmから3mmの部分に炭酸ガスレーザー
の光を集光して当て、変形させる前を0゜としたとき、
60゜から90゜程度の鈎状の形状に変形させた。この
場合、レーザー光の当たる側がその裏側に対して、熱の
吸収量が多いため、軟化にともなうガラスの表面張力に
よって、光ファイバー先端はレーザー光の当たる方向に
折れ曲がっていく。この角度の調整は、曲がり具合を確
認しながらレーザー光の出力をコントロールすることに
よって行った。この先端の観察は、保護眼鏡を装着すれ
ば肉眼でも可能であるが、顕微鏡にビデオカメラを装着
し、ビデオモニターで観察する方法が安全かつ確実な方
法である。
械的研磨により光反射面5を形成した構成である。光反
射面5は金、アルミニウム、クロム、ニッケル等の金属
反射膜で被覆して用いられる。図3は、尖鋭化プローブ
5の光反射面5を鈎状部分に対し先端の反対側に機械的
研磨により形成した構成である。図2に示した実施例と
は光反射面5の形成位置が異なる。
裏側に、光反射体6を設置した構成である。光反射体6
としてはステンレス板、アルミ板等の金属板や、それら
に反射率向上のために金薄膜を被覆したものや、ガラス
基板、シリコン基板等に反射金属膜を被覆したものが用
いられる。光反射体6を尖鋭化プローブ4へ固定する方
法としては、硬化時間10分程度で、硬化前でも粘着性
のあるビニル系接着剤を使用する方法がある。また、ガ
ラス基板にモリブデンやチタンなどの高融点金属膜を被
覆したものを光反射体として用いた場合は、後の実施例
で説明するレーザー光を用いた溶融接着工程も可能であ
る。
は、別のバネ要素を用いず、光伝搬体自体のバネ性を利
用してバネ要素とするので、構造を簡単にすることがで
き、プローブの別のバネ要素への取り付け状態のばらつ
きに起因する特性のばらつきを減少させることができ、
作製が容易であり、共振周波数やQ値などの諸特性の均
一化が図れる。
は2KHzから20KHz、Q値は100から500の
範囲で再現性が良好であった。
して先端部分の反対側に、位置合わせ面を有するプロー
ブ固定体7を設置した構成である。プローブ固定体7と
しては、例えば光ファイバー径に合わせたV溝を有する
直方体の支持体とおさえ板が用いられる。また、光ファ
イバー径に合わせた貫通穴を有する直方体の部品に光フ
ァイバー1を通し、接着することによっても実現可能で
ある。またプローブ固定体7は底面と端面を有していれ
ば、直方体以外の形状や、取付のための鍔を有する形状
も用いられる。プローブ固定体7は光ファイバー1に直
接設置することも光ファイバー1の合成樹脂被覆(図示
せず)に設置することもできる。
は、使用に際して汚損や折損が生じ易く、プローブの交
換が容易である必要がある。上記のようなプローブを走
査型近視野原子間力顕微鏡に設置する際、プローブ固定
体7を支持する構造が容易に実現でき、プローブの着脱
が容易となる。
子間力顕微鏡用尖鋭化プローブの製造方法を表した図で
ある。図6において、光ファイバー1の末端から2cm
から10cm程度、合成樹脂の被覆を取り除き、光ファ
イバー1の末端から0.5cmから6cm程度の部分
に、プローブ固定体7を設置する。例えば、光ファイバ
ー径に合わせたV溝を有する支持体に光ファイバー1を
設置し、おさえ板によって光ファイバーをおさえてプロ
ーブ固定体7とする。また、光ファイバー径に合わせた
貫通穴を有する直方体の部品に光ファイバー1を通し、
接着することによっても実施可能である。
がら分離されるまで、両端に引き伸ばし尖鋭化する。こ
の加熱方法としては、前述と同様に白金線をコイル状に
巻き、コイルの中心に光ファイバーを通し、白金線に電
流を流して高温に発熱させることで製作する。また、露
出した光ファイバーの中央部に炭酸ガスレーザーの光を
集光してあて、両端に引き伸ばすことによっても製作す
ることができる。
プローブの先端から0.1mmから1.5mmの部分に
炭酸ガスレーザーの光を集光して当て、変形させる前を
0゜としたとき、60゜から90゜程度の鈎状の形状に
変形させる。プローブ固定体7の底面をレーザー光に直
角に設置し、レーザー光からプローブ固定体7の端面ま
での距離を一定とする。この場合、レーザー光の当たる
側がその裏側に対して、熱の吸収量が多いため、軟化に
ともなう表面張力により、光ファイバー先端はレーザー
光の当たる方向に折れ曲がっていく。この工程により、
プローブ固定体7の端面から鈎状部分までの距離を一定
にでき、曲げる方向をプローブ固定体7の底面と直角に
することができる。
分の底辺と研磨面を平行に設置して、プローブの鈎状部
分を機械研磨し、光反射面5を形成する。光反射面5
は、鈎状部分側から見て、プローブの曲がる方向と直角
に形成することができる。研磨量は、光ファイバーのコ
ア部分が露出しないようにクラッド部分のみを研磨し、
プローブ径の3分の1程度とする。
分と光反射面5を同時に、ニッケル、クロムあるいは金
などの金属膜で被覆する。反射膜を構成することで、プ
ローブに光を導入する場合には、側面からの光ノイズを
除去したり、プローブから光を照射する場合は、照射光
の指向性を高めることが可能である。金属膜の被覆方法
としてはスパッタ、蒸着、無電解メッキなどが用いられ
る。この場合、開口部まで反射膜で覆われてしまうが、
開口部の被膜を除去する方法として、強酸によるエッチ
ング、または、AFM動作時に、接触圧を高め、機械的
に除去する方法とがある。
用尖鋭化プローブの製造方法によれば、プローブ固定体
7から鈎状部分までの長さ精度、鈎状部分の曲げ方向精
度および鈎状部分に対する光反射面の角度精度を向上さ
せることが可能であり、さらにそれらの精度の再現性を
向上させることが可能である。また、微細な光ファイバ
ー自体を取り扱うよりもプローブ固定体7を取り扱うこ
とで取扱いが容易となる。従って、特性の均一化を図る
ことができる。
た後にプローブを尖鋭化する工程を示したが、尖鋭化し
た後にプローブ固定体7を設置しても、同様の作用およ
び効果が得られる。
視野原子間力顕微鏡用尖鋭化プローブの製造方法の他の
実施例を表した図である。図10および図11は、プロ
ーブ固定体7を設置して、光ファイバー1を尖鋭化する
工程であり、図6および図7の実施例で示した工程と同
様である。
先端から0.1mmから1.5mmの部分に、厚さ10
μmから100μm程度のガラス基板にモリブデンなど
の高融点金属膜を被覆した光反射体6を、プローブ固定
体7の底面と平行にプローブ4に接触させ、炭酸ガスレ
ーザーの光を集光して当て、鈎状の形状の形成と光反射
体6の接着を同時に行う。プローブ固定体7の底面をレ
ーザー光に直角に設置し、レーザー光からプローブ固定
体7の端面までの距離を一定とする。レーザー光による
熱のためプローブが折れ曲がることは図8の実施例で説
明した通りである。同時に、光反射体6のガラス部分が
プローブに溶融接着される。この工程により、プローブ
固定体7の端面から鈎状部分までの距離を一定にでき、
曲げる方向をプローブ固定体7の底面と直角にすること
ができる。また、光反射体6は、鈎状部分側から見て、
プローブの曲がる方向と直角に設置することができる。
素を用いるプローブの模式図である。先端が鈎状の尖鋭
化プローブ4の先端からみて裏側に、光反射手段を有す
るバネ要素10の先端部分12が接合され、バネ要素1
0は、支持点13を境にして、支持体11に接合されて
いる。また尖鋭化プローブ4は、支持点13より先端か
ら離れた支持点14で、支持体11に接合されている。
mで、V字型で、角度60゜、それぞれの幅が0.2m
m、支持点13から先端までの長さが1.5mmのステ
ンレス板を使用し、尖鋭化プローブ4の支持点14を先
端から10mm程度にした。ステンレス板の光ファイバ
ーに接合される面の反対の面は、光を反射可能な程度に
表面が平滑になっている。ステンレス板とプローブ、お
よび支持体とプローブの接続には、融点が50℃のろう
を使用した。ろうを使用することで、熱で容易に脱着が
できるため、プローブの交換を容易に行うことが可能で
ある。この場合の、共振点は、7kHz付近に観測され
た。
ネ要素10の形状に依存することになるので、再現性の
良いバネ特性を得ることができる他、バネ要素の材質や
形状を変えることによって、バネ特性を任意に変えるこ
とができる。また、反射板の角度の調整が不要となると
いうメリットもある。また、バネ要素10を反射板とし
てのみ使用することも可能であり、その場合は、支持点
13と支持点14の位置が近接してもプローブとして使
用することができる。
垂直に振動させる手段として、プローブを試料に対して
垂直方向に振動させるための圧電素子を組み合わせたプ
ローブの模式図である。電圧印加によって、厚み方向の
伸縮を起こす圧電体15の両面には、電極16が設けら
れており、電極間には、1kHzから100kHzの間
で、0.1Vから10Vまでの交流電圧を印加できる交
流電源17が接続されている。圧電体15は、図13の
場合のプローブの支持体11と同様に配置され、尖鋭化
プローブ4およびバネ要素10が接合されている。
分をニッケル、クロムあるいは金などの金属膜で被覆す
る。開口部を覆った金属膜は、強酸によるエッチング、
または、AFM動作時に、接触圧を高め、機械的に除去
する。以上、実施例として、光ファイバーを用いたプロ
ーブについて述べたが、この他にも、鈎状の弾性基板上
にLiTaO3 、LiNbO3 やガラスなどの膜を生成
させ、ドーピングによって光導波路を構成することで、
プローブを製作することも可能である。
助プローブ8を用いて試料9の観察を行う場合の模式図
である。補助プローブ8も、尖鋭化プローブ4と同様に
光伝搬体である光ファイバーによって構成されている。
ラッド径125μmの光ファイバーを使用し、光ファイ
バーの末端から2cmから6cm程度、合成樹脂の被覆
を取り除き、先端部をファイバークリーバーによって切
断し、平面となるようにした。次にこの光ファイバーの
先端から2mmから5mmの部分に、炭酸ガスレーザー
の光を集光して当て、変形させる前を0゜としたとき、
60゜から90゜程度の鈎状の形状に変形させた。
構成の一例として、試料裏面からの透過光を検出する装
置の模式図を示したものである。図16において、図1
3あるいは図14で示したプローブ4の上方にレーザー
30、集光レンズ31、ミラー32および上下2分割さ
れた光電変換素子33が設置されており、レーザー30
から放出された光は集光レンズ31によって、プローブ
上で反射板の作用を兼ねるバネ要素10に集光され、そ
こで反射した光は、ミラー32を介して、光電変換素子
33に導入されている。また、光情報測定用の光源34
から放出された光は、コリメートレンズ35を介して斜
面に全反射処理を施されたプリズム36上の試料37に
裏面から照射され、試料に近接したプローブ4の先端に
光が導入され、プローブ4の他方の末端に導かれ、光電
変換素子38に導入されるようになっている。
方向の移動が可能な粗動機構39および微動機構40の
上に設置されている。光電変換素子33で検出された信
号は、サーボ機構41に送られる。この信号をもとにサ
ーボ機構41は、試料へのプローブのアプローチや表面
観察の際に、プローブのたわみが規定値を越えないよう
に粗動機構39および微動機構40を制御するようにな
っている。サーボ機構41には、コンピューター42が
接続されており、平面方向の微動機構40の動作を制御
するとともに、サーボ機構の制御信号から、表面形状の
情報を受け取っている。光電変換素子38の信号は、光
源34の光に変調をかけているか、あるいは、プローブ
と試料の間に振動を与えている場合は、ロックインアン
プ43を介してコンピューター42のアナログ入力イン
ターフェースに接続されており、微動機構40の平面動
作に同期した、光情報の検出を行うようになっている。
光源34の光に変調などをかけていない場合は、光電変
換素子38の信号はロックインアンプ43を介さず直
接、コンピューター42のアナログ入力インターフェー
スに接続される。
ント光を検出する装置の光学系部分の模式図である。光
情報測定用の光源34から放出された光は、コリメート
レンズ35およびミラー44を介して、斜面を上方に向
け試料37を乗せたプリズム45に、側面から試料裏面
で全反射するような角度で照射され、この際に試料表面
から漏れだしたエバネッセント光が、試料37に近接し
たプローブ4の先端に導入され、プローブ4の他方の末
端に導かれ、光電変換素子38に導入されるようになっ
ている。プリズム45および試料37は、縦横深さ方向
の移動が可能な粗動機構39および微動機構40の上に
設置されている。
から光を照射して透過光を検出する装置の光学系部分の
模式図である。光情報測定用の光源34から放出された
光は、集光レンズ49によってプローブ4に導入され、
試料37に近接したプローブ4の先端から、斜面を全反
射コートされたプリズム36の上に置かれた試料37の
表面に照射される。プリズム斜面の内面で反射した光は
レンズ50によって、平行光にされ、レンズ51によっ
て、光電変換素子38に集光される。プリズム36およ
び試料37は、縦横深さ方向の移動が可能な粗動機構3
9および微動機構40の上に設置されている。
投光側に使用し、反射光を測定する装置の模式図を示し
たものである。光源34から放出された光は、レンズ5
7によって集光され、光ファイバー4の中に導入され
る。導入された光は試料に近接したプローブ4の先端か
ら試料表面に照射される。試料37から反射した光は、
試料上面に設置された受光レンズ56によって、光電変
換素子38に集光される。試料37は、縦横深さ方向の
移動が可能な粗動機構39および微動機構40の上に設
置されている。
受光側に使用し、反射光を測定する装置の模式図を示し
たものである。試料上面に設置された光源34から放出
された光は、レンズ58を介して、試料37上に照射さ
れる。試料表面で反射した光のうち、試料表面に近接し
たプローブの先端付近からの反射光が、プローブ先端か
ら光ファイバー内に導入され、プローブ末端から光電変
換素子38表面に放出される。試料37は、縦横深さ方
向の移動が可能な粗動機構39および微動機構40の上
に設置されている。
投光受光両方に使用する反射光測定型の装置の模式図を
示したものである。光源34から放出された光は、レン
ズ52によって平行光にされ、ビームスプリッター53
を透過した後、レンズ54によって集光され、光ファイ
バー4の中に導入される。導入された光は試料37に近
接したプローブ4の先端から試料表面に照射される。試
料37から反射した光は再び、プローブ先端からプロー
ブ4内に導入され、プローブ末端から放出され、レンズ
54によって、平行光にされ、ビームスプリッター53
で、90゜反射された成分が、レンズ55によって、光
電変換素子38に集光される。試料37は、縦横深さ方
向の移動が可能な粗動機構39および微動機構40の上
に設置されている。
て、尖鋭化プローブ4から光を照射し、補助プローブ8
で光を検出する装置の模式図を示したものである。図2
2において、尖鋭化プローブ4の上方にレーザー光源3
0、集光レンズ31、ミラー32および上下2分割され
た光電変換素子33が設置されており、レーザー光源3
0から放出された光は、集光レンズ31によって、尖鋭
化プローブ4上の光反射面5に集光され、光反射面5か
ら反射した光は、ミラー32を介して、光電変換素子3
3に導入されている。また、光源34から放出された光
は、レンズ49によって集光され、尖鋭化プローブ4の
プローブ先端とは反対の端のコア中に導入される。導入
された光は試料に近接した尖鋭化プローブ4の先端から
試料表面に照射される。試料から反射した光は、試料上
面に設置された補助プローブ8によって、光電変換素子
38に導かれる。試料37は、縦横深さ方向の移動が可
能な粗動機構39および微動機構40の上に設置されて
いる。
ーボ機構41に送られる。この信号をもとに、サーボ機
構41は、試料へのプローブのアプローチや表面観察の
際に、プローブのたわみが規定値を越えないように粗動
機構39および微動機構40を制御する。サーボ機構4
1には、コンピューター42が接続されており、平面方
向の微動機構40の動作を制御するとともに、サーボ機
構の制御信号から、表面形状の情報を受け取っている。
光電変換素子38の信号は、光源34の光に変調をかけ
ているか、あるいは、プローブと試料の間に振動を与え
ている場合は、ロックインアンプ43を介してコンピュ
ーター42のアナログ入力インターフェースに接続され
ており、微動機構40の平面動作に同期した、光情報の
検出を行うようになっている。光源34の光に変調など
をかけていない場合は、光電変換素子38の信号はロッ
クインアンプ43を介さず直接、コンピューター42の
アナログ入力インターフェースに接続される。
に振動させる手段として、プローブを試料に対して垂直
方向に振動させるための圧電素子を組み合わせる場合に
は、電圧印加によって厚み方向の伸縮を起こす圧電体1
5がプローブに設置される。圧電体15の両面には、電
極が設けられており、電極間には、1kHzから100
kHzの間で、0.1Vから10Vまでの交流電圧を印
加できる交流電源が接続される。
鋭化プローブ4で光を検出する場合は、光源34とレン
ズ49は、補助プローブ8の反対側の端に設置され、光
電変換素子38は、尖鋭化プローブ4の反対の端に設置
される。
子38としては、フォトマルチプライヤー、フォトダイ
オード、フォトダイオードアレイあるいはCCDイメー
ジセンサーが使用可能である。必要に応じて、光電変換
素子38の前面に、光学フィルターやグレーティングな
どの分光素子を設置することによって、波長情報の観察
が可能である。また、光源34としては、半導体レーザ
ー、HeNeレーザー、Arレーザー、窒素レーザー、
YAGレーザーなどのレーザー光源の他、通常の白色光
源およびモノクロメーターを使用することもできる。エ
バネッセント光の測定など、検出される光が微弱になる
場合には、光源から出力する光に変調をかけ、検出信号
から同期した成分を取り出しノイズを除去する必要があ
るが、半導体レーザーの場合は、レーザー素子に流れる
電流をパルス制御することによって変調をかけることが
できる。
チョッパー、EOモジュレーター(電気光学変調器)ま
たはAOモジュレーター(音響光学変調器)を使用する
ことによって、変調をかけることができる。また、プロ
ーブと試料の間を振動させる場合には、この振動を持っ
て、変調をかけるのと同等の効果を得ることもできる。
微動機構40としては、長さ100mm,外径10m
m、肉圧1mmの円筒状の圧電セラミクスを使用した。
この微動機構の動作範囲は、XY方向に、それぞれ、1
50μm、Z方向に、5μmであった。プローブと試料
の間を振動させる手段としては、図14に示した手段に
限らず、微動機構40のZ方向の動作によって、振動さ
せることもできる。また、微動機構40に、さらに、試
料にZ方向の振動を与えるためのバイモルフを別途付加
することも可能である。
にすることによって、補助プローブから光を照射する場
合には、光のスポットを小さくすることが可能である。
このようにして構成した装置において、透過光を測定す
る場合は、AFM像の観察と同時に、光透過性、吸収度
および蛍光の2次元情報の測定が可能であった。反射光
を測定する場合は、試料表面の光吸収率、反射率および
蛍光の測定に適していることが明かとなった。測定の分
解能は、AFM像および2次元光学情報それぞれ10n
mを達成することができた。
側に動作手段を有する装置について述べたが、プローブ
側に動作手段を有し、試料側を固定するタイプの装置を
構成することも可能である。
試料の光透過性や導電性の有無にかかわらず、高解像度
で試料の表面形状および光特性の測定が可能な装置を実
現することができる。
のバネ性を利用し、光反射面をプローブに直接形成する
場合は、製造が容易で精度の高いプローブを得ることが
できる。
たプローブは、光伝搬体の支持点を弾性薄膜の支持点よ
り離すことによって、光伝搬体の剛性の影響を抑え、弾
性薄膜のバネ性に依存した変位を得ることができ、バネ
性の設定を容易に行える効果があり、再現性の良いプロ
ーブの供給を可能にした。
ブを使用することにより、試料の表面形状および光特性
のみならず、光散乱と蛍光の測定も可能な装置を実現す
ることができた。
示す模式図である。
ブを示す模式図である。
示す模式図である。
ーブを示す模式図である。
尖鋭化プローブの製造工程を示す図である。
尖鋭化プローブの製造工程を示す図である。
尖鋭化プローブの製造工程を示す図である。
尖鋭化プローブの製造工程を示す図である。
る尖鋭化プローブの製造工程を示す図である。
る尖鋭化プローブの製造工程を示す図である。
る尖鋭化プローブの製造工程を示す図である。
ブを示す模式図である。
圧電素子の構成を示す模式図である。
を示す模式図である。
る装置を示す模式図である。
する装置を示す模式図である。
の透過光を測定する装置を示す模式図である。
の反射光を測定する装置を示す模式図である。
で検出する装置を示す模式図である。
射光の検出を行う装置を示す模式図である。
射と反射光の検出をそれぞれ行う装置を示す模式図
Claims (13)
- 【請求項1】 端部に光を透過する透過孔を有する光伝
搬媒体からなり、透過孔部が尖鋭な先端部と成るよう構
成され、先端部とこれにつながる光伝搬媒体が鈎状の形
状を有し、前記光伝搬媒体がバネ性を有する走査型近視
野原子間力顕微鏡用プローブ。 - 【請求項2】 前記プローブの一部にプローブのたわみ
を光学的に検出するための光反射手段を設けた請求項1
記載の走査型近視野原子間力顕微鏡用プローブ。 - 【請求項3】 前記光反射手段が、前記プローブに形成
された光反射面である請求項2記載の走査型近視野原子
間力顕微鏡用プローブ。 - 【請求項4】 前記光反射手段が、前記プローブに設置
された光反射体である請求項2記載の走査型近視野原子
間力顕微鏡用プローブ。 - 【請求項5】 請求項1記載のプローブと、すくなくと
も一部に光反射手段を有するバネ要素から構成され、前
記プローブの鈎状部の先端からみて裏側と前記バネ要素
の一部が接合され、バネ要素の支持点よりも前記プロー
ブの支持点がプローブの先端から離れている走査型近視
野原子間力顕微鏡用プローブ。 - 【請求項6】 請求項1記載のプローブと、前記プロー
ブの鈎状部分に対して先端部分の反対側に、位置合わせ
面を有するプローブ固定体を設置した走査型近視野原子
間力顕微鏡用プローブ。 - 【請求項7】 前記プローブの尖鋭な透過孔部周辺の少
なくとも鈎状部までの透過孔部以外の部分が光を反射す
る反射膜でおおわれている請求項1記載の走査型近視野
原子間力顕微鏡用プローブ。 - 【請求項8】 光伝播体をプローブ固定体に設置する工
程と、前記光伝搬体の先端部を先鋭化する工程と、光伝
搬体を鈎状の形状に成形する工程と、光伝搬体に光反射
手段を形成する工程を有する走査型近視野原子間力顕微
鏡用プローブの製造方法。 - 【請求項9】 前記光反射手段を形成する工程は、光反
射体をプローブに設置する工程であり、レーザー光を照
射して、前記鈎状の形状に形成する工程と、前記光反射
体の設置を同時に行う請求項8記載の走査型近視野原子
間力顕微鏡用プローブの製造方法。 - 【請求項10】 端部に光を透過する透過孔を有する光
伝搬媒体からなり、透過孔部が尖鋭な先端部と成るよう
構成され、先端部とこれにつながる光伝搬媒体が鈎状の
形状を有し、前記光伝搬媒体がバネ性を有するプローブ
と、試料に対し前記プローブを介し、あるいは直接、光
を照射する光源および光学系と、試料を透過あるいは試
料に反射した光を前記プローブを介し、あるいは直接受
ける光電変換素子および光学系と、前記プローブのたわ
みを検出するためのレーザー光を発生するレーザー光源
と、前記レーザー光を前記プローブの前記光反射手段に
照射する集光レンズと、前記光反射手段からの反射光を
検出する検出手段と、試料と前記プローブを相対的に移
動させる移動手段と、試料表面と前記プローブ先端間の
距離を制御する制御手段を有し、試料表面の形状及び光
学的特性を観察する構成であることを特徴とする走査型
近視野原子間力顕微鏡。 - 【請求項11】 前記プローブの先端と試料の間を相対
的に垂直方向に振動させる手段を有する請求項10記載
の走査型近視野原子間力顕微鏡。 - 【請求項12】 端部に光を透過する透過孔を有する光
伝搬媒体からなり、透過光面が前記プローブ先端部に近
接して設置された補助プローブを有する請求項10記載
の走査型近視野原子間力顕微鏡。 - 【請求項13】 前記補助プローブの透過孔部が凸面で
ある請求項12記載の走査型近視野原子間力顕微鏡。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6052248A JP2704601B2 (ja) | 1993-04-12 | 1994-03-23 | 走査型近視野原子間力顕微鏡、及びその顕微鏡に使用されるプローブ、及びそのプローブの製造方法 |
EP94105337A EP0622652B1 (en) | 1993-04-12 | 1994-04-06 | Probe for use in a scanning near-field optic/atomic-force microscope |
DE69431312T DE69431312T2 (de) | 1993-04-12 | 1994-04-06 | Kombinierte Nahfeld- und Atomkraftrastermikroskop, Sonde dafür und Verfahren zur Herstellung der Sonde |
DE69425456T DE69425456T2 (de) | 1993-04-12 | 1994-04-06 | Sonde für kombiniertes Nahfeld- und Atomkraftrastermikroskop |
EP98112393A EP0884617B1 (en) | 1993-04-12 | 1994-04-06 | Scanning near-field optic/atomic-force microscope, probe for use in same, and method of fabricating said probe |
TW087218759U TW500224U (en) | 1993-04-12 | 1994-04-08 | Scanning near-field optic/atomic microscope and probe for use in same |
CA002120975A CA2120975A1 (en) | 1993-04-12 | 1994-04-11 | Scanning near-field optic/atomic-force microscope, probe for use in same, and method of fabricating said probe |
US08/225,756 US6229609B1 (en) | 1993-04-12 | 1994-04-11 | Scanning near-field optic/atomic force microscope |
KR1019940007607A KR100307461B1 (ko) | 1993-04-12 | 1994-04-12 | 주사형근시야원자력현미경,이현미경에사용되는프로브,및이프로브의제조방법 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8495293 | 1993-04-12 | ||
JP5-276704 | 1993-11-05 | ||
JP27670693 | 1993-11-05 | ||
JP5-276706 | 1993-11-05 | ||
JP27670493 | 1993-11-05 | ||
JP5-84952 | 1993-11-05 | ||
JP6052248A JP2704601B2 (ja) | 1993-04-12 | 1994-03-23 | 走査型近視野原子間力顕微鏡、及びその顕微鏡に使用されるプローブ、及びそのプローブの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07174542A JPH07174542A (ja) | 1995-07-14 |
JP2704601B2 true JP2704601B2 (ja) | 1998-01-26 |
Family
ID=27462752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6052248A Expired - Fee Related JP2704601B2 (ja) | 1993-04-12 | 1994-03-23 | 走査型近視野原子間力顕微鏡、及びその顕微鏡に使用されるプローブ、及びそのプローブの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6229609B1 (ja) |
EP (2) | EP0622652B1 (ja) |
JP (1) | JP2704601B2 (ja) |
KR (1) | KR100307461B1 (ja) |
CA (1) | CA2120975A1 (ja) |
DE (2) | DE69431312T2 (ja) |
TW (1) | TW500224U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3425615B2 (ja) | 1994-03-24 | 2003-07-14 | 科学技術庁長官官房会計課長 | 走査型近視野原子間力顕微鏡 |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL106613A0 (en) * | 1993-08-08 | 1993-12-08 | Klony S Lieberman | Device and method for probe microscopy |
US5677978A (en) * | 1993-08-08 | 1997-10-14 | Lewis; Aaron | Bent probe microscopy |
US6337479B1 (en) * | 1994-07-28 | 2002-01-08 | Victor B. Kley | Object inspection and/or modification system and method |
US6339217B1 (en) * | 1995-07-28 | 2002-01-15 | General Nanotechnology Llc | Scanning probe microscope assembly and method for making spectrophotometric, near-field, and scanning probe measurements |
US5751683A (en) * | 1995-07-24 | 1998-05-12 | General Nanotechnology, L.L.C. | Nanometer scale data storage device and associated positioning system |
FR2726917B1 (fr) * | 1994-11-10 | 1996-12-27 | Univ Bourgogne | Plate-forme universelle pour microscope |
JP3610108B2 (ja) * | 1995-01-13 | 2005-01-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
DE19531802A1 (de) * | 1995-08-30 | 1997-03-06 | Guenter Guttroff | Verfahren zur Steigerung des optischen Auflösungsvermögens |
JP2934739B2 (ja) | 1996-02-20 | 1999-08-16 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 走査型近視野原子間力顕微鏡 |
JP2903211B2 (ja) * | 1996-04-09 | 1999-06-07 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | プローブとプローブ製造方法及び走査型プローブ顕微鏡 |
EP0964251B1 (en) * | 1997-12-15 | 2008-07-23 | Seiko Instruments Inc. | Optical waveguide probe and its manufacturing method |
US6802646B1 (en) * | 2001-04-30 | 2004-10-12 | General Nanotechnology Llc | Low-friction moving interfaces in micromachines and nanomachines |
US6787768B1 (en) | 2001-03-08 | 2004-09-07 | General Nanotechnology Llc | Method and apparatus for tool and tip design for nanomachining and measurement |
US7196328B1 (en) | 2001-03-08 | 2007-03-27 | General Nanotechnology Llc | Nanomachining method and apparatus |
US6752008B1 (en) | 2001-03-08 | 2004-06-22 | General Nanotechnology Llc | Method and apparatus for scanning in scanning probe microscopy and presenting results |
US6923044B1 (en) | 2001-03-08 | 2005-08-02 | General Nanotechnology Llc | Active cantilever for nanomachining and metrology |
JP4145985B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2008-09-03 | セイコーインスツル株式会社 | 情報記録装置 |
JP3825568B2 (ja) * | 1998-02-23 | 2006-09-27 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | 近接場光顕微鏡用プローブとその製造方法および走査型近接場光顕微鏡 |
US6466537B1 (en) | 1998-03-20 | 2002-10-15 | Seiko Instruments Inc. | Recording apparatus |
DE19822869C2 (de) * | 1998-05-22 | 2001-05-10 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Optisches Nahfeldmikroskop |
IL124838A0 (en) | 1998-06-10 | 1999-01-26 | Yeda Res & Dev | Near-field optical inspection apparatus |
JP3069900B2 (ja) | 1998-08-25 | 2000-07-24 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 光プローブとその製造方法および走査型近接場光顕微鏡 |
JP2000329677A (ja) | 1999-03-17 | 2000-11-30 | Seiko Instruments Inc | 光マイクロカンチレバーとその製造方法および光マイクロカンチレバーホルダ |
US6708556B1 (en) * | 1999-06-05 | 2004-03-23 | Daewoo Electronics Corporation | Atomic force microscope and driving method therefor |
EP1196939A4 (en) * | 1999-07-01 | 2002-09-18 | Gen Nanotechnology Llc | DEVICE AND METHOD FOR EXAMINING AND / OR CHANGING OBJECT |
CA2376325A1 (en) * | 1999-08-19 | 2001-03-01 | Yang Zhao | Apparatus and method for visually identifying micro-forces with a palette of cantilever array blocks |
JP4717235B2 (ja) * | 2000-04-19 | 2011-07-06 | セイコーインスツル株式会社 | 光導波路プローブおよびその製造方法、ならびに走査型近視野顕微鏡 |
JP4379758B2 (ja) | 2000-11-13 | 2009-12-09 | 日本分光株式会社 | 近接場顕微鏡 |
JP3589630B2 (ja) * | 2000-12-04 | 2004-11-17 | 株式会社東京精密 | 走査型プローブ顕微鏡 |
JP4555511B2 (ja) * | 2001-01-11 | 2010-10-06 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | 光プローブ顕微鏡 |
US6931710B2 (en) * | 2001-01-30 | 2005-08-23 | General Nanotechnology Llc | Manufacturing of micro-objects such as miniature diamond tool tips |
US7253407B1 (en) | 2001-03-08 | 2007-08-07 | General Nanotechnology Llc | Active cantilever for nanomachining and metrology |
JP2002296169A (ja) | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Canon Inc | 近接場光プローブ、及び該近接場光プローブを有する近接場光学顕微鏡、近接場光リソグラフィー装置、近接場光ストレージ装置 |
JP4540254B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2010-09-08 | オリンパス株式会社 | 走査型近接場光学顕微鏡 |
US7053369B1 (en) * | 2001-10-19 | 2006-05-30 | Rave Llc | Scan data collection for better overall data accuracy |
US6813937B2 (en) | 2001-11-28 | 2004-11-09 | General Nanotechnology Llc | Method and apparatus for micromachines, microstructures, nanomachines and nanostructures |
US6986280B2 (en) | 2002-01-22 | 2006-01-17 | Fei Company | Integrated measuring instrument |
US20030154149A1 (en) * | 2002-02-13 | 2003-08-14 | Dilip Gajendragadkar | System and method of creating and executing a restricted stock sale plan |
US6650420B2 (en) | 2002-02-27 | 2003-11-18 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Nanoscale vibrometric measurement apparatus and method |
JP2005538855A (ja) | 2002-09-09 | 2005-12-22 | ジェネラル ナノテクノロジー エルエルシー | 走査型プローブ顕微鏡の流体送達 |
US7491422B2 (en) * | 2002-10-21 | 2009-02-17 | Nanoink, Inc. | Direct-write nanolithography method of transporting ink with an elastomeric polymer coated nanoscopic tip to form a structure having internal hollows on a substrate |
US7344678B2 (en) * | 2002-11-15 | 2008-03-18 | The Regents Of The University Of California | Composite sensor membrane |
WO2004046689A2 (en) * | 2002-11-15 | 2004-06-03 | The Regents Of The University Of California | System and method for multiplexed biomolecular analysis |
US20050255448A1 (en) * | 2004-05-13 | 2005-11-17 | Arun Majumdar | System for amplifying optical detection of cantilever deflection |
JP4423168B2 (ja) * | 2004-11-02 | 2010-03-03 | 株式会社ミツトヨ | 表面性状測定装置 |
KR20060119464A (ko) * | 2005-05-20 | 2006-11-24 | 한국기계연구원 | 개구부와 나노 스케일의 팁을 구비하는 다기능 주사 탐침 |
ES2313179T3 (es) * | 2005-09-30 | 2009-03-01 | Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. | Dispositivo optico para la medicion de señales luminosas moduladas. |
WO2007095360A2 (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-23 | The Regents Of The University Of California | Coupled mass-spring systems and imaging methods for scanning probe microscopy |
JP5033609B2 (ja) | 2007-03-12 | 2012-09-26 | 株式会社日立製作所 | 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法 |
JP5216509B2 (ja) | 2008-03-05 | 2013-06-19 | 株式会社日立製作所 | 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法 |
CN102809672A (zh) * | 2012-08-06 | 2012-12-05 | 中国科学院化学研究所 | 超分辨共聚焦光学显微镜与扫描探针显微镜联用系统 |
JP2014059194A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Hitachi Ltd | 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料の観察方法 |
WO2016085989A1 (en) * | 2014-11-25 | 2016-06-02 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | In situ tribometer and methods of use |
US9857216B2 (en) * | 2014-12-26 | 2018-01-02 | Ricoh Company, Ltd. | Minute object characteristics measuring apparatus |
CN105423962A (zh) * | 2015-11-05 | 2016-03-23 | 黑龙江大学 | 表面形貌测量教学仪及采用该教学仪测量表面形貌的方法 |
JP6936964B2 (ja) * | 2016-08-26 | 2021-09-22 | 大日本印刷株式会社 | 走査型プローブ顕微鏡 |
EP3324194B1 (en) * | 2016-11-22 | 2019-06-26 | Anton Paar GmbH | Imaging a gap between sample and probe of a scanning probe microscope in substantially horizontal side view |
RU2695027C2 (ru) * | 2017-08-14 | 2019-07-18 | Общество с ограниченной ответственностью "НТ-МДТ" | Способ детектирования ближнепольного оптического отклика для сканирующего зондового микроскопа |
KR20210019543A (ko) * | 2018-06-20 | 2021-02-22 | 피직 인스트루멘테 (페이) 게엠베하 운트 코. 카게 | 센서 프로브 조립체 |
CN109186428B (zh) * | 2018-09-10 | 2020-10-27 | 上海共兴金属制品有限公司 | 一种镀锌钢板表面平整度精确检测与自动标记设备 |
CN109828124B (zh) * | 2019-03-27 | 2023-09-22 | 西南交通大学 | 一种广配激光头的聚焦高度可调的多探针扫描探测装置 |
CN111060001A (zh) * | 2019-12-27 | 2020-04-24 | 广州彩虹五金弹簧有限公司 | 一种异形弹簧分散目标点的测量装置及其测量方法 |
CN112309808B (zh) * | 2020-11-13 | 2021-12-28 | 中国科学院物理研究所 | 光学聚焦和焦斑连续扫描的透射电子显微镜样品杆系统 |
CN115453690B (zh) * | 2022-08-30 | 2025-03-07 | 华中科技大学 | 一种主动模式选择的高q微盘谐振器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4645917A (en) * | 1985-05-31 | 1987-02-24 | General Electric Company | Swept aperture flying spot profiler |
US4850712A (en) * | 1988-02-01 | 1989-07-25 | Caterpillar Inc. | Method and system for determining surface profile information |
US5018865A (en) * | 1988-10-21 | 1991-05-28 | Ferrell Thomas L | Photon scanning tunneling microscopy |
JP2681073B2 (ja) * | 1989-01-17 | 1997-11-19 | 則雄 大工園 | レーザ光出射プローブとその製造方法 |
JP3021872B2 (ja) * | 1991-11-21 | 2000-03-15 | オリンパス光学工業株式会社 | カンチレバー、原子間力顕微鏡 |
US5144833A (en) * | 1990-09-27 | 1992-09-08 | International Business Machines Corporation | Atomic force microscopy |
EP0487233B1 (en) * | 1990-11-19 | 1996-03-20 | AT&T Corp. | Near field scanning optical microscope and applications thereof |
US5150392A (en) * | 1991-09-09 | 1992-09-22 | International Business Machines Corporation | X-ray mask containing a cantilevered tip for gap control and alignment |
US5210410A (en) * | 1991-09-26 | 1993-05-11 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Scanning probe microscope having scan correction |
JP3074357B2 (ja) * | 1991-10-03 | 2000-08-07 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 微細表面観察装置 |
US5254854A (en) * | 1991-11-04 | 1993-10-19 | At&T Bell Laboratories | Scanning microscope comprising force-sensing means and position-sensitive photodetector |
US5354985A (en) * | 1993-06-03 | 1994-10-11 | Stanford University | Near field scanning optical and force microscope including cantilever and optical waveguide |
-
1994
- 1994-03-23 JP JP6052248A patent/JP2704601B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-06 EP EP94105337A patent/EP0622652B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-06 DE DE69431312T patent/DE69431312T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-06 EP EP98112393A patent/EP0884617B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-06 DE DE69425456T patent/DE69425456T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-08 TW TW087218759U patent/TW500224U/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-04-11 CA CA002120975A patent/CA2120975A1/en not_active Abandoned
- 1994-04-11 US US08/225,756 patent/US6229609B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-12 KR KR1019940007607A patent/KR100307461B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3425615B2 (ja) | 1994-03-24 | 2003-07-14 | 科学技術庁長官官房会計課長 | 走査型近視野原子間力顕微鏡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100307461B1 (ko) | 2001-12-15 |
DE69431312D1 (de) | 2002-10-10 |
EP0622652B1 (en) | 2000-08-09 |
US6229609B1 (en) | 2001-05-08 |
DE69425456T2 (de) | 2001-04-12 |
JPH07174542A (ja) | 1995-07-14 |
DE69431312T2 (de) | 2003-05-15 |
TW500224U (en) | 2002-08-21 |
EP0622652A1 (en) | 1994-11-02 |
CA2120975A1 (en) | 1994-10-13 |
EP0884617A1 (en) | 1998-12-16 |
DE69425456D1 (de) | 2000-09-14 |
KR940022116A (ko) | 1994-10-20 |
EP0884617B1 (en) | 2002-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2704601B2 (ja) | 走査型近視野原子間力顕微鏡、及びその顕微鏡に使用されるプローブ、及びそのプローブの製造方法 | |
EP1705475B1 (en) | Optical waveguide probe and its manufacturing method | |
US5627365A (en) | Scanning near-field optic/atomic force microscope in which imaging light is controlled in relation to a vibrating position of an optical fiber probe | |
JP3002977B1 (ja) | 走査用プローブおよび走査型プローブ顕微鏡 | |
US5821409A (en) | Scanning near-field optic/atomic-force microscope with observing function in liquid | |
US7496250B2 (en) | Optical microcantilever | |
JP2002014030A (ja) | 近視野光プローブとその製造方法、およびその近視野光プローブを用いた近視野光装置 | |
JPH09257814A (ja) | 光導波路プローブおよび光システム | |
CN106501551B (zh) | 一种基于光纤的原子力显微镜探头及原子力显微镜系统 | |
JP3047030B2 (ja) | 走査型近視野原子間力顕微鏡 | |
JP2000065713A (ja) | 光プローブとその製造方法および走査型近接場光顕微鏡 | |
US6388239B1 (en) | Probe for near-field optical microscope, method for manufacturing the same and scanning near-field optical microscope | |
JP3157083B2 (ja) | 光記録装置 | |
JP2000199736A (ja) | 走査型近視野顕微鏡 | |
JP4388559B2 (ja) | 走査型近視野顕微鏡 | |
JP4630943B2 (ja) | 光マイクロカンチレバーの製造方法 | |
JP3539867B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
JP2005127982A (ja) | 電位差を利用した光ファイバ探針及びこれを利用した光記録再生装置 | |
JPH05141961A (ja) | 原子間力顕微鏡 | |
JPH09184930A (ja) | 非接触式光プローブおよびその製造方法、および そのプローブを用いた光記録再生装置若しくは 走査型近接場顕微鏡 | |
JP2002243618A (ja) | 走査型近接場顕微鏡におけるイルミネーション反射モードの測定方法 | |
JPH07167608A (ja) | 干渉計及び光走査型トンネル顕微鏡 | |
JPH10221352A (ja) | 照明装置 | |
JPH07260805A (ja) | 原子間力検出機構および原子間力検出型走査型近視野顕微鏡 | |
Nicolle | Two novel ultrasonic lenses |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009 Year of fee payment: 13 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 16 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 16 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |