JP2703121B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JP2703121B2 JP2703121B2 JP2407125A JP40712590A JP2703121B2 JP 2703121 B2 JP2703121 B2 JP 2703121B2 JP 2407125 A JP2407125 A JP 2407125A JP 40712590 A JP40712590 A JP 40712590A JP 2703121 B2 JP2703121 B2 JP 2703121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- emulsion
- layer
- silver
- silver halide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/34—Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
- G03C1/346—Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/09—Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/407—Development processes or agents therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
材料に関する。特に感度/かぶり比および保存性が改良
されたハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光
材料に関する。
ロゲン化銀乳剤は、通常、所望の感度、階調等を得るた
めに各種の化学物質を用いて化学増感を施す。その代表
的方法としては、硫黄増感、セレン増感、金などの貴金
属増感、還元増感および、これらの組合せによる、各種
増感法が知られている。
高感度、優れた粒状性や高い鮮鋭度、更に、現像進行等
を速めた迅速処理等々への所望は強く、上記増感法の種
々の改良がなされてきた。
ては、米国特許第1574944号、同第160259
2号、同第1623499号、同第3297446号、
同第3297447号、同第3320069号、同第3
408196号、同第3408197号、同第3442
653号、同第3420670号、同第3591385
号、フランス特許第2693038号、同第20932
09号、特公昭52−34491号、同52−3449
2号、同53−295号、同57−22090号、特開
昭59−180536号、同59−185330号、同
59−181337号、同59−187338号、同5
9−192241号、同60−150046号、同60
−151637号、同61−246738号、英国特許
第255846号、同第861984号及び、H.E.Spen
cer ら著、Jounal of Photegraphic Science誌、31
巻、158〜169ページ(1983年)等に開示され
ている。 一般にセレン増感は、通常当業界で行なわれ
ている硫黄増感よりも増感効果は大きいけれどもかぶり
の発生が大きく、また軟調化し易いという傾向が多々あ
る。上記の公知の特許の多くは、こういった欠点を改良
するものであるが、未だ不十分な結果しか得られておら
ず、特に、かぶりの発生を抑える基本的な改善が熱望さ
れてきた。
金増感を併用すると、共に著しい感度増加が得られる
が、同時にかぶりも上昇する。金−硫黄増感に比べ、金
−セレン増感は、特にかぶりの上昇が大きく、かぶりの
発生を抑える技術開発が強く望まれていた。
りの少ない高感度で保存性の優れたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することである。
って達成され、本発明により、従来の技術では困難であ
ったセレン増感のもつ増感作用を十分に生かすことが可
能となった。即ち、(1)支持体上に少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該ハロゲン化銀乳剤層に含有される感光性ハ
ロゲン化銀粒子がセレン増感されており、かつ該ハロゲ
ン化銀乳剤層又はこれと水透過性の関係にある他の親水
性コロイド層に下記一般式(II)で表わされる化合物お
よび下記一般式(III) で表わされる化合物のそれぞれ少
なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。 一般式(II)
4 (R4 は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基、または2つのR
4 が互いに結合した置換もしくは無置換のアリール基を
表わす。)を示し、R5 は−SO3 M、−COOM、−
OHおよび−NHR2 から成る群から選ばれた少なくと
も1種で置換された有機残基を示し、Mは水素原子、ア
ルカリ金属原子又は、四級アンモニウム基又は四級ホス
ホニウム基を表わし、R2 は水素原子、炭素数1〜6の
アルキル基、−COR3 、−COOR3 または−SO2
R3 を表わし、L1 は−S−、−O−、−N(−)−、
−CO−、−SO−および−SO2 −から成る群から選
ばれた連結基を示し、nは0または1である。 一般式(III)
6 −を表わし、R6 は水素原子、置換もしくは無置換の
アルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を
表わし、L2 は−CONR7 −、−NR7 CO−、−S
O2 NR7 −、−NR7 SO2 −、−OCO−、−CO
O−、−S−、−NR7 −、−CO−、−SO−、−O
COO−、−NR7 CONR8 −、−NR7 COO−、
−OCONR7 −または−NR7 SO2 NR8 −を表わ
し、R7 、R8 は各々水素原子、置換もしくは無置換の
アルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を
表わし、R5 は−SO3 M、−COOM、−OHおよび
−NHR2 から成る群から選ばれた少なくとも1種で置
換された有機残基を示す。によって達成された。
れる化合物はカブリ防止剤として知られており、例えば
特開昭64−0531には浅内潜乳剤のカブリ防止及び
保存性良化剤として、また特開平02−000837に
は平板粒子のカブリ防止剤及び低照度不規良化剤が開示
されている。
ン増感したハロゲン化銀乳剤に適用した具体的な例は報
告されていない。これらの化合物によるカブリ防止作用
その他の写真作用を予測することはきわめて困難であっ
たが、セレン増感と共に用いることで顕著な効果を得る
ことができた。
(従来の技術)に記載した特許に開示されているセレン
化合物を用いることができる。特に水溶液中で硝酸銀と
反応して銀セレナイドの沈澱を作りうる不安定型セレン
化合物が用いられる。例えば、米国特許第157494
4号、同1602592号、同1623499号、及び
同3297446号に記載のセレン化合物が好ましい。
より具体的には、コロイド状金属セレニウム、イソセレ
ノシアモート類(例えば、アリルイソセレノシアネー
ト)、セレノ尿素類(例えば、セレノ尿素;N,N−ジ
メチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素、等の
脂肪族セレノ尿素;フェニル基等の芳香族基やピリジル
基等の複素環基をもつ置換セレノ尿素)、セレノケトン
類(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノ
ン)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミ
ド)、セレノカルボン酸およびエステル類(例えば、2
−セレノプロピオン酸、メチル3−セレノブチレー
ト)、セレナイド類(例えば、ジエチルセレナイド、ト
リフェニルフォスフィンセレナイド)、セレノフォスフ
ェート類(例えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェ
ート)、を挙げることができる。
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-4モ
ル、好ましくは10-7〜10-5モル程度を用いる。セレ
ン増感剤の好ましい添加時期は、粒子形成後さらに脱塩
してからである。
増感の条件としては、特に制限はないが、pAgとして
は6〜11、好ましくは7〜10、より好ましくは7〜
9.5であり、温度としては40〜95℃、好ましくは
50〜85℃である。
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に、金増感剤を併用することは好ましく、具体
的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウ
ムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙
げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル
程度を用いることができる。
することも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例え
ば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、アリルチオ尿素)、ローダニ
ン類等の公知の不安定イオウ化合物が挙げられ、ハロゲ
ン化銀1モル当り10-7〜10-2モル程度を用いること
ができる。
用することも可能であり具体的には、例えば、塩化第1
スズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘
導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物
が挙げられる。
剤の存在下で、セレン増感を行なうのが好ましい。
オシアン酸カリウム)、チオエーテル化合物(例えば、
米国特許第3021215号、同3271157号、特
公昭58−30571号、特開昭60−136736号
等に記載の化合物、特に、3,6−ジチア−1,8−オ
クタンジオール)、四置換チオ尿素化合物(例えば、特
公昭59−11892号、米国特許第4221863号
に記載の化合物、特にテトラメチルチオ尿素)、更に、
特公昭60−11341号に記載のチオン化合物、特公
昭63−29727号に記載のメルカプト化合物、特開
昭60−163042号に記載のメソイオン化合物、米
国特許第4782013号に記載のセレノエーテル化合
物、特願昭63−173474号に記載のテルロエーテ
ル化合物、亜硫酸塩等が挙げられる。特に、これらの中
で、チオシアン酸塩、チオエーテル化合物、四置換チオ
尿素化合物とチオン化合物は好ましくは用いることがで
きる。使用量としては、ハロゲン化銀1モル当り10-5
×10-2モル程度用いることができる。
ようにセレン増感されたハロゲン化銀乳剤を有する乳剤
層又はこれと水透過性の関係にあるその他の親水性コロ
イド層に含有せしめられる。ここで水透過性とは、現像
処理時にアルカリ性雰囲気下で、水が相互に透過しうる
ような関係になりうることをいう。例えば、乳剤層に直
接又は間接に接する他の乳剤層又は、中間層、混色防止
層、ハレーション防止層、フイルター層、保護層などが
含まれるが、支持体の反対側にあるバック層等は含まれ
ない。
ン、ポリビニルアルコール等の親水性ビニルポリマーの
単独又は混合物を含むことが典型的である。
よび(III) で表わされる化合物のもととなるメルカプト
複素環化合物として、一般式(I)で示される化合物に
ついて説明する。
COOR1 、−OHか−NHR2 から選ばれた少なくと
も1種を直接または間接に結合した複素環残基、例えば
オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、セレ
ナゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、チアジ
アゾール環、オキサジアゾール環、ペンタゾール環、ピ
リミジン環、チアジン環、トリアジン環、チオジアジン
環、または他の炭素環やヘテロ環と結合した環例えば、
ベンゾチアゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンツイ
ミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾセレナゾ
ール環、ナフトオキサゾール環、トリアザインドリジン
環、ジアザインドリジン環、テトラアザインドリジン環
である。
トラゾール環、ベンツイミダゾール環、ベンズチアゾー
ル環、ベンゾオキサゾール環、トリアザール環をあげる
ことができる。
カリ金属原子、四級アンモニウム基または四級ホスホニ
ウム基を表わす。R1 は水素原子、アルカリ金属原子ま
たは炭素数1ないし6のアルキル基を表わし、R2 は水
素原子、炭素数1ないし6のアルキル基、−COR3 、
−COOR3 または−SO2 R3 を表わし、R3 は水素
原子、脂肪族基または芳香族基を表わし、これらの基は
さらに置換基を有してもよい。
複素環化合物のうちで本発明で用いられる一般式(II)
および(III) で表わされる化合物について説明する。
立して窒素原子またはCR4 (R4 は水素原子、置換も
しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリ
ール基、または2つのR4 が互いに結合した置換もしく
は無置換のアリール基を表わす。)を示し、R5 は−S
O3 M、−COOM、−OHおよび−NHR2 から成る
群から選ばれた少なくとも1種で置換された有機残基で
あり、具体的には炭素数1〜20のアルキル基(例えば
メチル、エチル、プロピル、ヘキシル、ドデシル、オク
タデシル)、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル)を示し、L1 は−S−、−O−、−N
(−)−、−CO−、−SO−および−SO2 −から成
る群から選ばれた連結基を示し、nは0または1であ
る。
さらにハロゲン原子(例えばF、Cl、Br)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、メトキシエトキシ)、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ)、アルキル基(R2 が
アリール基のとき)、アリール基(R2 がアルキル基の
とき)、アミド基(例えばアセトアミド、ベンゾイルア
ミノ)、カルバモイル基(例えば無置換カルバモイル、
フェニルカルバモイル、メチルカルバモイル)、スルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、フェニルス
ルホンアミド)、スルファモイル基(例えば無置換スル
ファモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルファ
モイル)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル、フ
ェニルスルホニル)、スルフィニル基(例えばメチルス
ルフィニル、フェニルスルフィニル)、シアノ基、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル)、およびニトロ基などの他の置換基によって置換さ
れていてもよい。
M、−OHおよび−NHR2 が2個以上あるときは同じ
であっても異っていてもよい。
ものと同じものを意味する。
子、酸素原子または−NR6 −を表わし、R6 は水素原
子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もし
くは無置換のアリール基を表わす。
しい。
−SO2 NR7 −、−NR7 SO2 −、−OCO−、−
COO−、−S−、−NR7 −、−CO−、−SO−、
−OCOO−、−NR7 CONR8 −、−NR7 COO
−、−OCONR7 −または−NR7 SO2 NR8 −を
表わし、R7 、R8 は各々水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール
基を表わす。
れたものと同じものを意味し、nは0または1を表わ
す。
わされるアルキル基、およびアリール基の置換基として
はR5 の置換基として挙げたものと同じものを挙げるこ
とができる。
−COOMのものが好ましい。
る化合物と一般式(III) で表わされる化合物とを併用す
る。
化合物、及び本発明で用いられる一般式(II)または(I
II) で表わされる化合物の好ましい具体例を示す。ここ
で、後掲の第B表に示す化合物のうち、化合物(1)〜
(4)、(6)、(8) (10)、(23)〜(27)および(39)は、一般
式(II)および(III) で表わされる化合物には含まれな
い。
される化合物は公知であり、また以下の文献に記載され
ている方法により合成することができる。
541,924号、特公昭42−21,842号、特開
昭53−50,169号、英国特許第1,275,70
1号、D.A.バージエスら、“ジャーナル・オブ・ヘ
テロサイクリック・ケミストリ”(D.A.Berges et.al.,
“Journal of Heterocyclic Chemistry ”)第15巻9
81号(1978号)、“ザ・ケミストリ・オブ・ヘテ
ロサイクリック・ケミストリ”、イミダゾール・アンド
・デリバティブス、パートI(“The Chemistry ofHete
rocylic Chemistry ”Imidazole and Derivatives part
I)、336〜9頁、ケミカルア・アブストラクト(Ch
emical Abstract)、58、7921号(1963)、3
94頁、E.ホガース、“ジャーナル・オブ・ケミカル
・ソサイエティ(E.Hoggarth“Journal of Chemical So
ciety ”)1160〜7頁(1949)、及びS.R.
サウドラー、W.カロ、“オルガニック・ファンクショ
ナル・グループ・プレバレーション”、アカデミックプ
レス社(S.R.Saudler,W.Karo、“Organic Fanctional G
roup Preparation”Academic Press社312〜5頁、
(1968)M.シャムドムら(M.Chamdon,et.al.,)、
ブルタン・ド・ラ・ソシエテ・シミーク・ド・フランス
(Bulletin de la Societe Chimique de France )、7
23(1954)、D.A.シャーリー、D.W.アレ
イ、ジャーナル・オブ・ゼ・アメリカン・ケミカル・ソ
サエティ(D.A.Shirley,D.W.Alley,J.Amer.Chem.So
c.)、79、4922(1954)A.ボール、W.マ
ーチバルト、ベリッヒテ(A.Wohl,W.Marchwald,Ber.)
(ドイツ化学誌)、22巻、568頁(1889)ジャ
ーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ
(J.Amer,Chem.Soc.)、44、1502〜10頁、米国
特許第3,017,270号、英国特許第940,16
9号、特公昭49−8,334号、特開昭55−59,
463号、アドバンスド・イン・ヘテロサイクリックケ
ミストリー(Advanced in Heterocyclic Chemistry) 、
西独特許第2,716,707号、ザ・ケミストリー・
オブ・ヘテロサイクリック・コンパウンズ、イミダゾー
ル・アンド・デリバティブズ(The Chemistry of Hetero
cyclic Compounds Imidazole and Derivatives) Vol
1,385頁、オルガニック・シンセシス(Org.Synth.)
IV., 569(1963)、ベリツヒテ(Ber.)9,46
5(1976)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミ
カル・ソサイエティ(J.Amer,Chem.Soc.)45、239
0(1923)、特開昭50−89034号、同53−
28426号、同55−21007号、特公昭40−2
8496号。
II) で表わされる化合物はハロゲン化銀乳剤層、親水性
コロイド層(中間層、表面保護層、イエローフィルター
層、アンチハレーション層など)に含有させられる。
含有させることが好ましい。
-5〜1×10-1g/m2 、より好ましくは5×10-5〜
1×10-2g/m2 、特に好ましくは1×10-4〜5×
10-3g/m2 である。
添加物の通常の添加方法に従えば良い。例えばメチルア
ルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセ
トン、水あるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解し、
溶液として添加することができる。
たは(III) で表わされる化合物は写真様乳剤の製造工程
のいかなる工程で添加して用いることができるし、乳剤
製造後塗布直前までのいかなる段階で添加して用いるこ
ともできる。本発明に於ける好ましい添加する工程は、
ハロゲン化銀粒子形成終了後から化学熟成工程の間で添
加する事が効果的である。
II) で表わされる化合物は、通常セレン増感されたハロ
ゲン化銀1モル当り、1×10-6モル乃至1×10-1モ
ル、好ましくは1×10-5モル乃至8×10-3モルの範
囲で使用される。
る化合物と一般式(III) で表わされる化合物とを併用す
る。この場合、一般式(II)で表わされる化合物と一般
式(III) で表わされる化合物の添加時期は、同じでも良
いし、異なっても良い。例えば一般式(II)で表わされ
る化合物をハロゲン化銀粒子形成終了後から化学熟成工
程の間で添加し、一般式(III) で表わされる化合物を化
学熟成工程終了後塗布直前までに添加しても良いし、ま
たその逆でも良い。さらに一般式(II)で表わされる化
合物と一般式(III) で表わされる化合物をそれぞれ分割
してハロゲン化銀粒子形成終了後から化学熟成工程の間
および化学熟成工程終了後塗布直前までに添加しても良
い。一般式(II)または(III) で表わされる化合物の併
用時の添加量は、セレン増感されたハロゲン化銀1モル
当り各々1×10-6モル乃至1×10-1モルであり、好
ましくは1×10-5モル乃至8×10-3モルである。そ
れらの添加量の比は1:100から100:1までの範
囲が好ましく、最も好ましくは1:20から20:1で
ある。
銀乳剤は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お
よび塩化銀が好ましい。
銀粒子は、立方体、八面体のような規則的(regular)な
結晶形を有するもの、また球状、板状などのような変則
的(irregular)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形をもつものである。また種々の結晶形の
粒子の混合から成るものも使用できるが、規則的な結晶
形を使用するのが好ましい。
銀粒子は、内部と表層とが異なる相をもっていても、均
一な相から成っていてもよい。また、潜像が主として表
面に形成されるような粒子(例えばネガ型乳剤)でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような粒子(例え
ば、内部潜像型乳剤、予めかぶらせた直接反転型乳剤)
であってもよい。好ましくは、潜像が主として表面に形
成されるような粒子である。
厚みが0.5ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン
以下で、径が好ましくは0.6ミクロン以上であり、平
均アスペクト比が3以上の粒子が全投影面積の50%以
上を占めるような平板粒子乳剤か、統計学上の変動係数
(投影面積を円近似した場合の直径で表わした分布にお
いて、標準偏差Sを平均直径dで除した値S/d)が2
0%以下である単分散乳剤が好ましい。また、平板粒子
乳剤および単分散乳剤を2種以上混合してもよい。
フキデス(P.Glafkides)著、シミー・エ・フイジーク・
フォトグラフィーク(Chimie et Physique Photographe
que)(ポールモンテル社刊、1967年)、ジー・エフ
・ダフィン(G.F.Duffin)著、フォトグラフィック・エ
マルジョン・ケミストリー(Photographic Emulsion Ch
emistry)(フォーカルプレス刊、1966年)、ブイ・
エル・ゼリクマン(V.L.Zelikman)ら著、メーキング・
アンド・コーティンング・フォトグラフィック・エマル
ジョン(Making and Coating Photographic Emulsion)
(フォーカルプレス刊、1964年)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
子の成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤と
して例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、
チオエーテル化合物(例えば米国特許第3,271,1
57号、同第3,574,628号、同第3,704,
130号、同第4,297,439号、同第4,27
6,374号)、チオン化合物(例えば特開昭53−1
44319号、同53−82408号、同55−777
37号)、アミン化合物(例えば特開昭54−1007
17号)を用いることができる。
程においてカドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
銀、沃塩臭化銀を用いる場合は、乳剤中の個々のハロゲ
ン化銀粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差はそれぞれの
乳剤において20%以下であることが好ましい。上記の
相対標準偏差値が20%を越えるとカブリの上昇及び階
調が劣化する傾向を示し好ましくない。
の具体的方法は特願昭63−325383および特願平
01−045724に記載の方法によって行うことがで
きる。
銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643(1978年12月),22
頁〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparation a
nd types)”,および同No.18716(1979年
11月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemie et Ph
isique Photographique,paul Montel,1967)、ダフ
ィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.
Duffin,Photographic Emulsion Chemistry(Focal Pres
s,1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.,Ma
king and Coating Photographic Emulsion,Focal Pres
s, 1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。
もよい。
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643および同No.18716に記
載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており次の表に関連する記載箇所を示した。
る。
2 )2 S(CH2 )2 OH)およびゼラチンを加えて溶解
し、70℃に保った溶液中に、撹拌しながら硝酸銀溶液
と沃化カリウムと臭化カリウムの混合溶液をダブルジェ
ット法により添加した。
ロキュレーション法により可溶性塩類を除去したのち、
再び40℃に昇温してゼラチン60gを追添して溶解し
pHを6.8に調整した。
径が1.25μで厚み0.17μm、平均の直径/厚み
比は7.4であり沃化銀が3モル%であった。また40
℃でpAgは8.4であった。
昇温し増感色素アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−
エチル−3,3′−ジ(3−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニンハイドロオキサイドナトリウム塩(500
mg/AgX 1モル)と沃化カリウム(200mg/Ag
X 1モル)を加え、第1表に示す増感剤を加え、更に
塩化金酸(9×10-6モル/AgX 1モル)とチオシ
アン酸カリウム(3.2×10-4モル/モルAgX)を
加え、更に第1表に示す化合物を加え、30分間化学熟
成した。
0.08モル含む)を40℃で溶解し、下記 i)〜iv)
を撹拌しながら順次添加し調液した。
撹拌しながら順次添加し調液した。
造式を示す。
面保護層用塗布液と共に、同時押し出し法によりポリエ
チレンテレフタレートフィルム支持体上にそれぞれ塗布
時の体積比率が103:45になるように塗布した。塗
布銀量は2.5g/m2 である。これらのサンプルを、
センシトメーターを用いてイエローフィルターと光学楔
を介して露光(1/100秒)して、自動現像機用RD
−III 現像液(富士写真フイルム(株)製)で35℃で
30秒間現像した後、常法により定着、水洗、乾燥し、
写真感度を測定した。写真感度は、カブリ値+0.2の
光学濃度を得るのに必要な露光量の逆数の相対値で表わ
し、試料1の感度を100とした。
に比べてセレン−金増感やセレン−硫黄−金増感は感度
が高いがカブリの発生が大きい。しかし本発明の化合物
の併用によりカブリの発生を著しく抑制し、かつ感度の
低下も硫黄−金増感に用いるときから予想されるよりも
小さくセレン増感により低カブリで高感度のものが得ら
れた。さらに、一般式(II)で表わされる化合物と一般
式(III) で表わされる化合物とを併用する本発明の試料
12の結果から明らかであるように、さらに低カブリか
つ高感度のものが得られたことが分かる。
一般式(III)で示される化合物を併用した試料12にお
いてはかぶりが著しく低く、かつ最も高感度が得られ
た。
合物の添加量は、銀1モルあたりのモル単位で示した。
のゼラチン溶液2.6リットルに、それを撹拌しながら
ダブルジェット法で1.2モルの硝酸銀溶液と、1.1
1モルの臭化カリウムと0.09モルの沃化カリウムを
含むハロゲン塩水溶液を各1200mlを15分間かけて
添加した。この間ゼラチン溶液は35℃に保たれた。こ
の後乳剤を、常法のフロキュレーション法で洗浄しゼラ
チン30gを加え、溶解した後、pH6.5、pAg8.
6に調整した。得られた沃臭化銀微粒子(沃化銀含量
7.5モル%)は平均粒子サイズは0.07μm であっ
た。
ゼラチン溶液2リットルにそれを撹拌しながらダブルジ
ェット法で2.0モルの硝酸銀溶液と同じく2.0モル
の臭化カリウム溶液とを30cc添加した。この間反応容
器中のゼラチン溶液は30℃に保たれた。添加後75℃
に昇温し、ゼラチンを40g添加した。その後1.0モ
ルの硝酸銀溶液を添加してpBrを2.55にし、この
後60分間で150gの硝酸銀が加速された流量(終了
時の流量が開始時の10倍)で添加され、同時にダブル
ジェット法で臭化カリウム溶液がpBrが2.55にな
るように添加された。
キュレーション法で水洗し、ゼラチンを60g添加し4
0℃において溶解した後、pH6.5、pAg8.6に調
整した。この平板状臭化銀粒子は、平均円相当径が1.
4μm で粒子厚さは0.2μm であり、円相当径の変動
係数は15%である単分散平板状粒子であった。
1.1リットルに溶解し、温度を75℃、pBrを1.
5に保った。次いで、3,6−ジチアオクタン−1,8
−ジオールを1g添加し、直ちに、微粒子乳剤II−Aを
硝酸銀に換算して100gになるよう一定流量で50分
間で反応容器に添加した。得られた平板状粒子は、平均
円相当径が2.4μm 、粒子厚さは0.31μm であっ
た。
水洗しpH6.5、pAg8.6に調整した。
にして増感色素アンヒドロ−5−クロロ−5′−フェニ
ル−9−エチル−3,3′−ジ(3−スルホプロピル)
オキサカルボシアニンハイドロオキサイド・ナトリウム
塩を加えたあと、第2表に示す化合物と増感剤を加え、
次いで塩化金酸(1×10-5モル/モルAgX)とチオ
シアン酸カリウム(6×10-4モル/モルAgX)を加
え、最適に化学熟成した。そのあと、下記に示す化合物
を加えて、下塗層を有するトリアセチルセルロースフィ
ルム支持体上に、保護層と共に同時押し出し法で塗布
し、試料13〜19を作成した。
ラザインデン ・塗布助剤 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム (2) 保護層 ・ポリメチルメタクリレート微粒子 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
ナトリウム塩 ・ゼラチン これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/100
秒)を与え、下記のカラー現像処理を行った。
した。得られた写真性能の結果を第2表に示した。相対
感度は試料13の感度を100とした。
℃で行った。
第2表において、増感剤および本発明の化合物の添加量
は、銀1モル当りのモル単位で示した。
に、一般式(II)で表わされる化合物と一般式(III) で
表わされる化合物とを併用する本発明の試料19は、さ
らに低カブリかつ高感度を達成していることが分かる。
同じ)を含有する不活性骨ゼラチン0.7%水溶液(溶
液A)1.0リットルを30℃に保ち撹拌しながら、こ
れにダブルジェット法により同一の一定流量で30秒間
にわたり臭化カリウム1.95モル水溶液(溶液B)お
よび硝酸銀1.9モル水溶液(溶液C)を加えた(全硝
酸銀の2.06%を消費した)。さらに8%脱イオンゼ
ラチン溶液400mlを加えた後、75℃に昇温した。硝
酸銀1.12モル水溶液(溶液D)を加えpBrを2.
13に調整した後(全硝酸銀の1.84%を硝酸し
た)、14.7Nアンモニア水溶液を加えpHを8.3に
調整して物理熟成後、1N硝酸を加え再びpHを5.5に
調整した。臭化カリウム1.34モル水溶液(溶液E)
及び溶液Dを同時に流量を加速しながら(終了時流量を
開始時の2.5倍とした)11分間にわたってpBrを
1.56に保ちながら加えた後(全硝酸銀の12.8%
を消費した)、1NのNaOHを加えてpHを9.3に調
整した。臭化カリウム1.34モル、沃化カリウム0.
108モルを含んだ水溶液(溶液F)及び溶液Dを同時
に流量を加速しながら(終了時流量を開始時の5.5倍
とした)28.5分間にわたってpBrを1.56に保
ちながら加えた(全硝酸銀の67.3%を消費した)。
沃化カリウム0.14モル水溶液100CC(溶液G)を
10分間にわたって添加し、添加終了後10分後に溶液
Dと臭化カリウム1.34モル水溶液(溶液H)を同時
に流量を加速しながら(終了時流量を開始時の2倍とし
た)10分間にわたってpBrを2.42に保ちながら
加えた(全硝酸銀の16%を消費した)。次いで通常の
フロキュレーション法により脱塩して、平均粒子直径/
厚み6.5、球相当径1.2μである平板状AgBrI
(沃化銀5mol %)を調製した。
て第B表に示す増感色素I〜III を添加した後、第3表
に示す化合物と増感剤を加え、次いで塩化金酸(1.2
×10-5モル/Agモル)とチオシアン酸カリウム
(4.0×10-4モル/Agモル)を加え最適に熟成し
た。ここに最適とは1/100秒で露光した時に最高に
感度を示すことを言う。
ルロース)ベースに塗布を行い試料20〜25を作成し
た。
時間放置した後、富士写真フイルム(株)製ゼラチンフ
ィルターYFと連続ウエッジを通して1/100秒間露光
し、次のカラー現像処理を行った。
した。
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウムおよびマグネ
シウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットル
と硫酸ナトリウム1.5g/リットルを添加した。
(E−2)の化学構造式を示す。
クス・秒で表示する露光量の逆数の相対値で表わした。
第3表において、増感剤および本発明の化合物の添加量
は、銀1モル当りのモル単位で示した。
に、カブリの発生の著しい金・セレン増感に本発明の化
合物を用いることによりカブリ発生を顕著に抑制し、か
つ高感度を維持することができた事が分かる。さらに、
本発明の試料25に見るように、一般式(II)で表わさ
れる化合物と一般式(III) で表わされる化合物とを併用
することにより、より低カブリかつ高感度のものが得ら
れることが分かる。
記に示すような組成の各層を重層塗布し、第7層乳剤と
して実施例−3に示した乳剤25を用いて試料−Aを作
成した。
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
X−14〜21や界面活性剤を添加した。
A〜Kを第4表に、又、各種化合物の構造式を後掲の第
F表に、それぞれ示す。
後、連続ウエッジを通して1/100秒間露光し、第5
表に示す条件でカラー現像処理を行った。
カブリ値と感度を評価したところ、本発明の乳剤−25
によって多層カラー感光材料でも高い感度と低いカブリ
が達成されることが確認された。
第6層に用いて以下に示す処理を行ったところ反転用多
層カラー感光材料においても実施例−3に示したと同様
高い感度が達成されることが確認された。
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料Bとした。数字はm2 当りの添加
量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途
に限らない。
塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。
は変動係数が20%以下であることを意味する。上記試
料Bの作成に使用した化合物の構造式を、後掲の第C表
に示す。
Claims (1)
- 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層に含有される感光性ハロゲン化銀粒
子がセレン増感されており、かつ該ハロゲン化銀乳剤層
又はこれと水透過性の関係にある他の親水性コロイド層
に下記一般式(II)で表わされる化合物および下記一般
式(III) で表わされる化合物のそれぞれ少なくとも1種
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。 一般式(II) 【化1】 一般式(II)中、Y、Wは独立して窒素原子またはCR
4 (R4 は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基、または2つのR
4 が互いに結合した置換もしくは無置換のアリール基を
表わす。)を示し、R5 は−SO3 M、−COOM、−
OHおよび−NHR2 から成る群から選ばれた少なくと
も1種で置換された有機残基を示し、Mは水素原子、ア
ルカリ金属原子又は、四級アンモニウム基又は四級ホス
ホニウム基を表わし、R2 は水素原子、炭素数1〜6の
アルキル基、−COR3 、−COOR3 または−SO2
R3 を表わし、L1 は−S−、−O−、−N(−)−、
−CO−、−SO−および−SO2 −から成る群から選
ばれた連結基を示し、nは0または1である。 一般式(III) 【化2】 一般式(III) 中、Xは硫黄原子、酸素原子または−NR
6 −を表わし、R6 は水素原子、置換もしくは無置換の
アルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を
表わし、L2 は−CONR7 −、−NR7 CO−、−S
O2 NR7 −、−NR7 SO2 −、−OCO−、−CO
O−、−S−、−NR7 −、−CO−、−SO−、−O
COO−、−NR7 CONR8 −、−NR7 COO−、
−OCONR7 −または−NR7 SO2 NR8 −を表わ
し、R7 、R8 は各々水素原子、置換もしくは無置換の
アルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を
表わし、R5 は−SO3 M、−COOM、−OHおよび
−NHR2 から成る群から選ばれた少なくとも1種で置
換された有機残基を示す。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2407125A JP2703121B2 (ja) | 1990-04-27 | 1990-12-27 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
EP91106801A EP0454149B1 (en) | 1990-04-27 | 1991-04-26 | Silver halide photographic light-sensitive material |
US07/692,356 US5242791A (en) | 1990-04-27 | 1991-04-26 | Silver halide photographic light-sensitive material |
DE69124821T DE69124821T2 (de) | 1990-04-27 | 1991-04-26 | Photographisches Silberhalogenid Material |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11055890 | 1990-04-27 | ||
JP2-110558 | 1990-04-27 | ||
JP2407125A JP2703121B2 (ja) | 1990-04-27 | 1990-12-27 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0416838A JPH0416838A (ja) | 1992-01-21 |
JP2703121B2 true JP2703121B2 (ja) | 1998-01-26 |
Family
ID=26450163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2407125A Expired - Fee Related JP2703121B2 (ja) | 1990-04-27 | 1990-12-27 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5242791A (ja) |
EP (1) | EP0454149B1 (ja) |
JP (1) | JP2703121B2 (ja) |
DE (1) | DE69124821T2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2664284B2 (ja) * | 1990-11-16 | 1997-10-15 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 |
JP2675941B2 (ja) * | 1991-08-29 | 1997-11-12 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH0772582A (ja) * | 1993-03-18 | 1995-03-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法 |
US5418127A (en) * | 1993-05-28 | 1995-05-23 | Eastman Kodak Company | Water-soluble disulfides in silver halide emulsions |
US5654134A (en) * | 1994-05-18 | 1997-08-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide emulsion |
EP0693710B1 (en) | 1994-07-18 | 2000-04-05 | Konica Corporation | Silver halide photographic element and processing method thereof |
JP3401691B2 (ja) * | 1994-09-01 | 2003-04-28 | コニカ株式会社 | ハロゲン化銀写真用乳剤の化学増感方法及びハロゲン化銀写真感光材料 |
US5968725A (en) * | 1996-04-26 | 1999-10-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photothermographic photosensitive material |
US6043013A (en) * | 1998-01-29 | 2000-03-28 | Eastman Kodak Company | Color photographic element containing elemental silver and heterocyclic thiol in a non-light sensitive layer |
US6635413B1 (en) | 1999-03-08 | 2003-10-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Lightsensitive silver halide emulsion, production thereof and silver halide photographic lightsensitive material containing the same |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5714836A (en) * | 1980-07-01 | 1982-01-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographic sensitive silver halide material |
JPS58217928A (ja) * | 1982-06-11 | 1983-12-19 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US4565778A (en) * | 1983-03-31 | 1986-01-21 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Silver halide photographic materials |
JPS59185329A (ja) * | 1983-04-06 | 1984-10-20 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤 |
JPS60151637A (ja) * | 1984-01-18 | 1985-08-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS61282841A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 |
EP0302251A3 (en) * | 1987-07-09 | 1989-03-01 | Konica Corporation | Silver halide photographic light-sensitive material |
JPS6490438A (en) * | 1987-10-01 | 1989-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Silver halide photographic sensitive material |
JPH0769579B2 (ja) * | 1987-11-26 | 1995-07-31 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH07119943B2 (ja) * | 1987-12-29 | 1995-12-20 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH07119944B2 (ja) * | 1987-12-29 | 1995-12-20 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH07117737B2 (ja) * | 1988-08-12 | 1995-12-18 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
JPH0269736A (ja) * | 1988-09-05 | 1990-03-08 | Konica Corp | ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 |
JP2664247B2 (ja) * | 1989-05-31 | 1997-10-15 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
JP2579689B2 (ja) * | 1989-11-06 | 1997-02-05 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
JP2664264B2 (ja) * | 1990-02-15 | 1997-10-15 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料 |
-
1990
- 1990-12-27 JP JP2407125A patent/JP2703121B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-04-26 EP EP91106801A patent/EP0454149B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-26 DE DE69124821T patent/DE69124821T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-26 US US07/692,356 patent/US5242791A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0454149A1 (en) | 1991-10-30 |
DE69124821T2 (de) | 1997-07-17 |
US5242791A (en) | 1993-09-07 |
EP0454149B1 (en) | 1997-03-05 |
DE69124821D1 (de) | 1997-04-10 |
JPH0416838A (ja) | 1992-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4983508A (en) | Method for manufacturing a light-sensitive silver halide emulsion | |
JP2703121B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08211530A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH03116133A (ja) | 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JPH02132434A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0731380B2 (ja) | 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07199390A (ja) | 写真要素及び写真方法 | |
JP2691089B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5389510A (en) | Photographic elements containing alkynylamine dopants | |
JP2517294B2 (ja) | 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2673070B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法 | |
JP2962533B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2665632B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03212639A (ja) | 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JP2811097B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2582547B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH11143000A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH11133530A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH06138595A (ja) | ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 | |
JPH06242536A (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07301879A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2579220B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06175258A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03100542A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH07281368A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |