[go: up one dir, main page]

JP2701629B2 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2701629B2
JP2701629B2 JP3313476A JP31347691A JP2701629B2 JP 2701629 B2 JP2701629 B2 JP 2701629B2 JP 3313476 A JP3313476 A JP 3313476A JP 31347691 A JP31347691 A JP 31347691A JP 2701629 B2 JP2701629 B2 JP 2701629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
resin substrates
display device
resin
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3313476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05127154A (ja
Inventor
保夫 押川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP3313476A priority Critical patent/JP2701629B2/ja
Priority to US07/967,286 priority patent/US5273475A/en
Publication of JPH05127154A publication Critical patent/JPH05127154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701629B2 publication Critical patent/JP2701629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49865Assembling or joining with prestressing of part by temperature differential [e.g., shrink fit]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、表示部を曲面状に形
成した液晶表示装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2枚の樹脂製基板を用いて平面状の液晶
表示装置を作り、該液晶表示装置を曲面基材に貼り付け
て曲面状の表示部を形成することが考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
して液晶表示装置を作ると、本来平坦な樹脂製基板を力
で強制的に曲げるため、主として表示部の中心部に曲げ
歪みによるギャップ不良が生じ、変色してしまうという
問題があった。この発明は、上記問題を解決するために
なされたもので、曲面状の表示部を作っても表示部に曲
げ歪みによるギャップ不良が生じにくい液晶表示装置と
その製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明に係る液晶表示
装置は、2枚の樹脂製基板を所定間隔にて対向配置し
て、前記両樹脂製基板間に液晶を介在させてある。そし
て、これら両樹脂製基板のどちらか一方が前記両樹脂製
基板の他方と対向配置する前に熱膨張されているととも
に、前記両樹脂製基板の他方が対向配置後に熱膨張され
て表示部が曲面状に形成されている。液晶表示装置の製
造方法は、対向配置される2枚の樹脂製基板のどちらか
一方を熱膨張させた後、前記両樹脂製基板の他方と対向
配置させ、その後両樹脂製基板の他方を熱膨張させるよ
うにしている。
【0005】
【作用】請求項1記載の発明によれば、2枚の樹脂製基
板のどちらか一方が他方と対向配置する前に熱膨張され
ているとともに、前記両樹脂形基板の他方が対向配置後
に熱膨張されて表示部が曲面状に形成されているので、
力によって強制的に曲げて表示部を曲面状に形成した場
合に比べて、曲げ歪みによるギャップ不良が生ぜず、変
色しないものとなる。請求項2記載の発明によれば、対
向配置される2枚の樹脂製基板の熱膨張処理の時期を対
向配置前と後とにそれぞれ異ならせて表示部を曲面状に
形成する製造方法をとっているので、力によって強制的
に曲げて表示部を曲面状に形成する従来の製造方法に比
べて、曲げ歪みによるギャップ不良が生ぜず、変色しな
い液晶表示装置を簡単に製造することができる。
【0006】
【実施例】以下、この発明を、図示する実施例に基づい
て説明する。図1はこの発明の実施例に係る液晶表示装
置10の縦断側面図である。この実施例に係る液晶表示
装置10は、同図に示すように、熱履歴の異なる一対の
樹脂製基板20,30がギャップ材40を介して対向配
置されて表示部10Aが滑らかな曲面形状をなしてい
る。それら一対の樹脂製基板20−30間には、その周
囲に配されたシール材50によって囲まれる液晶貯留空
間11が形成され、該液晶貯留空間11中に液晶12が
封入されている。
【0007】より詳しく説明すると、前記樹脂製基板2
0,30は例えば、PET(ポリエチレンテレフタレー
ト)、PES(ポリエーテルサルフォン)、ポリイミド
等の樹脂からなるプラスチックフィルム等により構成さ
れ、それらの各対向面には透明電極パターン21,31
および配向膜22,32が形成されている。配向膜2
2,32はポリイミド等の樹脂によって構成されてい
る。
【0008】前記ギャップ材40は液晶貯留空間11の
ギャップを一定に保つためのもので、ガラス若しくはプ
ラスチック等からなる球状又は円柱状の微粒子に必要に
応じて接着剤(図示省略)がコーティング(被膜)され
て構成され、樹脂製基板20の対向面に配置されてい
る。
【0009】このギャップ材40を介して対向配置され
た2枚の樹脂製基板20,30間にはシール材50によ
って囲まれた液晶貯留空間11が形成され、その液晶貯
留空間11中に液晶12が封入されている。
【0010】前記一方の樹脂製基板20としては貼り合
わせる前に一旦熱が加えられてから冷却される熱膨張処
理がなされて膨張したままの状態の樹脂板が使われ、他
方の樹脂製基板30としては貼り合わせる前に熱膨張処
理の行われていない樹脂板が使われる。
【0011】これら2枚の樹脂製基板20,30を貼り
合わせることにより、平板状の液晶セル10aを形成
し、前記液晶貯留空間11中への液晶12の注入前に全
体を熱してから冷却させて熱膨張処理を行うと、貼り合
わせる前に、予め熱膨張処理がなされた側の樹脂製基板
20が少なく伸びる一方、貼り合わせる前に熱膨張処理
のなされていない側の樹脂製基板30が大きく伸びるの
で、全体として樹脂製基板30の外面側が凸となるよう
な曲面形状をした表示部10Aを有する液晶セル10a
が得られる。その後、その液晶貯留空間11中に液晶1
2が封入されている。
【0012】この実施例の液晶表示装置10によれば、
2枚の樹脂製基板20,30のうちの一方の樹脂製基板
20が他方の樹脂製基板30と対向配置する前に熱膨張
されているとともに、その他方の樹脂製基板30が対向
配置後に熱膨張されて表示部10Aが曲面状に形成され
ているので、力によって強制的に曲げて表示部を曲面状
に形成した場合に比べて、曲げ歪みによるギャップ不良
が生ぜず、変色しないものとなる。
【0013】次に、図2〜図5に基づき、この実施例の
液晶表示装置10の製造方法について詳しく説明する。
図2は対向面にギャップ材が配置された樹脂製基板の側
面図、図3は図2の樹脂製基板を熱膨張させた状態を示
す側面図、図4は図3の樹脂製基板にもう一方の樹脂製
基板を貼り合わせる状態を示す側面図、図5はそれら2
枚の樹脂製基板を貼り合わせた状態を示す縦断側面図で
ある。図2に示すように、対向面に透明電極パターン2
1および配向膜22が形成された一方の樹脂製基板20
の対向面上に必要に応じて接着剤がコーティングされた
粒子状のギャップ材40をスプレー等の散布によって配
置する。次いで、クリーンオーブン等にて例えば、80
〜90℃で15〜20分加熱してから常温放置等によっ
て徐冷させる熱膨張処理を施すことにより、図3の如く
樹脂製基板20は熱膨張したままの状態にある。
【0014】他方、対向面に透明電極パターン31およ
び配向膜32が形成され、上述した熱膨張処理を施して
いないもう一方の樹脂製基板30の対向面側周囲に熱硬
化型のシール材50を配し、図4の如くそのシール材5
0を介して、2枚の樹脂製基板20,30のそれぞれの
対向面を対向させて位置合わせをする。
【0015】その後、図5のごとくそれら2枚の樹脂製
基板20−30間に400〜500g/cm2の圧力を加え
て貼り合わせ、140〜150℃で1時間30分〜2時
間の加熱を行ってシール材50を硬化させ、次いで、常
温放置等によって徐冷を行うと、貼り合わせる前に予め
熱膨張処理がなされた側の樹脂製基板20が殆ど伸びな
い一方、貼り合わせる前に熱膨張処理がなされていない
側の樹脂製基板30が大きく伸びて、全体として樹脂製
基板30の外面側が凸となるような曲面形状をした表示
部10Aを有する液晶セル10aが得られる。
【0016】このようにして作られた液晶セル10aの
2枚の樹脂製基板20−30間には、シール材50によ
って囲まれた液晶貯留空間11とその液晶貯留空間11
中への液晶注入口(図示省略)が形成される。
【0017】この液晶セル10aの前記液晶貯留空間1
1中に前記液晶注入口を介して液晶12を注入してから
その液晶注入口を封止材等を用いて封止させれば、図1
に示すような、表示部10Aが滑らかな曲面となった液
晶表示装置が得られる。
【0018】この実施例の液晶表示装置の製造方法によ
れば、対向配置される2枚の樹脂製基板20,30の一
方の樹脂製基板20を熱膨張させた後、熱膨張処理を行
っていない他方の樹脂製基板30と対向させ、その後、
その他方の樹脂製基板30を熱膨張させて表示部10A
を曲面状に形成する製造方法をとっているので、力によ
って強制的に曲げて表示部を曲面状に形成する従来の製
造方法に比べて、曲げ歪みによるギャップ不良が生ぜ
ず、変色しない液晶表示装置10を簡単に製造すること
ができる。
【0019】なお、上記実施例では、ギャップ材40を
配置させた側の樹脂製基板20を貼り合わせる前に予め
熱膨張処理(一旦熱してから徐冷する処理)したが、こ
れにこだわる必要はなく、いずれか一方の樹脂製基板2
0又は30を熱処理させて相互の熱履歴を異ならせれば
よい。
【0020】また、シール材50は熱硬化型のものであ
る必要はなく、光硬化型のものを用いてもよい。このと
きには、加熱した状態で光を照射して硬化させる。
【0021】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、2枚の樹
脂製基板のどちらか一方が他方と対向配置する前に熱膨
張されているとともに、前記両樹脂形基板の他方が対向
配置後に熱膨張されて表示部が曲面状に形成されている
ので、力によって強制的に曲げて表示部を曲面状に形成
した場合に比べて、曲げ歪みによるギャップ不良が生ぜ
ず、変色しないものとなる。
【0022】請求項2記載の発明によれば、対向配置さ
れる2枚の樹脂製基板のどちらか一方を熱膨張させた
後、前記両樹脂製基板の他方と対向配置させ、その後、
両樹脂製基板の他方を熱膨張させて表示部を曲面状に形
成する製造方法をとっているので、力によって強制的に
曲げて表示部を曲面状に形成する従来の製造方法に比べ
て、曲げ歪みによるギャップ不良が生ぜず、変色しない
液晶表示装置を簡単に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る液晶表示装置の縦断側
面図である。
【図2】対向面にギャップ材が散布された樹脂製基板の
側面図である。
【図3】図2の樹脂製基板を熱膨張させた状態を示す側
面図である。
【図4】図3の樹脂製基板にもう一方の樹脂製基板を貼
り合わせる状態を示す側面図である。
【図5】図4の樹脂製基板を貼り合わせた状態を示す縦
断側面図である。
【符号の説明】
10 液晶表示装置 10A 表示部 12 液晶 20 樹脂製基板 30 樹脂製基板

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の樹脂製基板を所定間隔にて対向配
    置して、前記両樹脂製基板間に液晶を介在させてなる液
    晶表示装置において、前記両樹脂製基板のどちらか一方
    が前記両樹脂製基板の他方と対向配置する前に熱膨張さ
    れているとともに、前記両樹脂製基板の他方が対向配置
    後に熱膨張されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 2枚の樹脂製基板を所定間隔にて対向配
    置した後、前記両樹脂製基板間に液晶を介在させてなる
    液晶表示装置において、前記両樹脂製基板のどちらか一
    方を熱膨張させた後、前記両樹脂製基板の他方と対向配
    置させ、その後両樹脂製基板の他方を熱膨張させること
    を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP3313476A 1991-11-01 1991-11-01 液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2701629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313476A JP2701629B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 液晶表示装置およびその製造方法
US07/967,286 US5273475A (en) 1991-11-01 1992-10-27 Method for manufacturing liquid crystal display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313476A JP2701629B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05127154A JPH05127154A (ja) 1993-05-25
JP2701629B2 true JP2701629B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=18041768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313476A Expired - Fee Related JP2701629B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5273475A (ja)
JP (1) JP2701629B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102646369A (zh) * 2012-04-16 2012-08-22 深圳市金立翔科技有限公司 一种led显示屏导热垫板及其制造方法
CN103903515B (zh) * 2012-12-26 2016-06-08 乐金显示有限公司 显示装置的基板附接装置及使用其制造显示装置的方法
CN106773202A (zh) * 2012-12-13 2017-05-31 3M创新有限公司 制造弯曲的可切换滤光器的方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427309C2 (de) * 1994-08-02 1999-12-02 Ibm Herstellung eines Trägerelementmoduls zum Einbau in Chipkarten oder andere Datenträgerkarten
EP0733248B1 (en) * 1994-10-11 2000-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Paging receiver
JP3212837B2 (ja) 1995-06-30 2001-09-25 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US5692942A (en) * 1995-11-30 1997-12-02 The Boc Group, Inc. Display forming method
KR100435826B1 (ko) * 1996-10-16 2004-08-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 구부러진판형상의액정표시장치와그제조방법
DE19845075A1 (de) * 1998-09-30 2000-04-13 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Bauelementes und Bauelement
DE19916738A1 (de) * 1999-04-13 2000-10-19 Mannesmann Vdo Ag Flüssigkristallanzeige
US8853696B1 (en) 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
JP5057619B2 (ja) 2001-08-01 2012-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI264121B (en) * 2001-11-30 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab A display device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a display device
JP4567941B2 (ja) * 2001-12-28 2010-10-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び表示装置の作製方法
US6953735B2 (en) 2001-12-28 2005-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by transferring a layer to a support with curvature
US20060098153A1 (en) * 2002-11-22 2006-05-11 Slikkerveer Peter J Method of manufacturing a curved display
JP5239152B2 (ja) * 2006-02-02 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP4625063B2 (ja) * 2007-09-25 2011-02-02 富士通株式会社 液晶表示装置を備えた電子機器
JP5322427B2 (ja) * 2007-12-19 2013-10-23 三菱電機株式会社 液晶表示装置
TWI379261B (en) * 2008-05-16 2012-12-11 Au Optronics Corp Curved display panel and manufacturing method thereof
US8582072B2 (en) * 2008-06-06 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing display device and display device
US8576552B2 (en) * 2008-12-31 2013-11-05 Palm, Inc. Display assembly for a computing device
US20100253902A1 (en) 2009-04-07 2010-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR101179436B1 (ko) * 2009-09-18 2012-09-04 주식회사 토비스 곡면 형태의 디스플레이 패널 제조 방법
US20150000823A1 (en) 2009-09-18 2015-01-01 Tovis Co., Ltd. Curved display panel manufacturing method
EP2346108A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-20 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Foil shaped electro-optical product, semi-finished product and method and apparatus for manufacturing the same
KR20120132680A (ko) * 2010-02-02 2012-12-07 픽스트로닉스 인코포레이티드 저온 실 유체 충전된 디스플레이 장치의 제조 방법
TWI457880B (zh) * 2010-09-30 2014-10-21 E Ink Holdings Inc 曲面顯示模組與顯示裝置
CN102707474B (zh) * 2012-05-11 2013-07-24 京东方科技集团股份有限公司 一种弯曲液晶显示屏及其制造方法和设备
RU2643679C2 (ru) 2012-06-29 2018-02-05 Сони Корпорейшн Дисплей
WO2014129519A1 (en) 2013-02-20 2014-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method, semiconductor device, and peeling apparatus
US9356049B2 (en) 2013-07-26 2016-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with a transistor on an outer side of a bent portion
US10712596B2 (en) 2013-08-02 2020-07-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2015087192A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and peeling apparatus
KR20150081626A (ko) * 2014-01-06 2015-07-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
KR102034002B1 (ko) * 2014-08-26 2019-10-21 한국전자통신연구원 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
CN104282235A (zh) * 2014-11-03 2015-01-14 京东方科技集团股份有限公司 曲面显示面板、装置及其制造方法
KR102294833B1 (ko) * 2015-05-08 2021-08-27 삼성디스플레이 주식회사 커브드 표시 장치
CN104849917A (zh) * 2015-05-19 2015-08-19 武汉华星光电技术有限公司 曲面液晶显示模组及其液晶显示器
CN108474977B (zh) * 2015-12-14 2021-03-09 富士胶片株式会社 塑料单元及其制造方法
CN105629561A (zh) * 2016-03-07 2016-06-01 深圳市华星光电技术有限公司 一种曲面显示面板及其制造方法
JP2018132539A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102183673B1 (ko) * 2018-05-17 2020-11-27 주식회사 엘지화학 광학 디바이스의 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2039398A (en) * 1934-10-11 1936-05-05 Edward R Dye Prestressed beam and method of manufacture
US3402873A (en) * 1964-11-09 1968-09-24 Illinois Tool Works Heat-sealed article and method
JP2992648B2 (ja) * 1990-12-20 1999-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置の作製方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102646369A (zh) * 2012-04-16 2012-08-22 深圳市金立翔科技有限公司 一种led显示屏导热垫板及其制造方法
CN102646369B (zh) * 2012-04-16 2014-03-26 深圳市金立翔科技有限公司 一种led显示屏导热垫板及其制造方法
CN106773202A (zh) * 2012-12-13 2017-05-31 3M创新有限公司 制造弯曲的可切换滤光器的方法
CN106773202B (zh) * 2012-12-13 2020-10-13 3M创新有限公司 制造弯曲的可切换滤光器的方法
CN103903515B (zh) * 2012-12-26 2016-06-08 乐金显示有限公司 显示装置的基板附接装置及使用其制造显示装置的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5273475A (en) 1993-12-28
JPH05127154A (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701629B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2654940B2 (ja) 電気光学素子の製造方法
JPH07301789A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH10301121A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2504111B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS63220115A (ja) 液晶表示素子
JPH11119233A (ja) 表示装置の製造方法
JPH02120719A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH01114822A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3517947B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0364736A (ja) 液晶表示セル及びその製造法
JPS63231416A (ja) 液晶セルの製造方法
JPH03116115A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS63225223A (ja) 液晶素子の製法
JPH1115007A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0439651B2 (ja)
JPH02310525A (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH08304832A (ja) 液晶表示素子
JP2815822B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH10148837A (ja) 液晶表示素子
JPH02310512A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH1039317A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS61112128A (ja) 液晶表示装置
JPS6275421A (ja) 液晶セル及びその製造方法
JPS61182016A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees