[go: up one dir, main page]

JP2699301B2 - 組み合わせ屋根構造 - Google Patents

組み合わせ屋根構造

Info

Publication number
JP2699301B2
JP2699301B2 JP6196230A JP19623094A JP2699301B2 JP 2699301 B2 JP2699301 B2 JP 2699301B2 JP 6196230 A JP6196230 A JP 6196230A JP 19623094 A JP19623094 A JP 19623094A JP 2699301 B2 JP2699301 B2 JP 2699301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
heat
heat collecting
flow path
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6196230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0842081A (ja
Inventor
昇 山坂
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP6196230A priority Critical patent/JP2699301B2/ja
Publication of JPH0842081A publication Critical patent/JPH0842081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699301B2 publication Critical patent/JP2699301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽光発電と太陽熱利
用空気集熱とを同時に行う組み合わせ屋根構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より太陽熱を利用する屋根として
は、太陽電池を配して発電するもの、通気路や通水管を
設けて内部を流通する空気や水を暖めて温風や温水を得
るものなどが知られている。上記のうち、太陽電池を配
して発電するものとしては、実公昭63−21629号
公報に記載の屋根がある。この屋根は、軒先部から太陽
電池ルーフパネルの裏面を経て棟部におよぶ空気流通路
内に熱交換器を設けた構成であり、空気流通路を流れる
空気により太陽電池の発熱を抑制してその発電効率を維
持し、空気流通路を流れる空気から集熱することにより
余剰な熱エネルギーを利用しようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の屋
根では、空気流通路を流れる空気は外気よりも暖められ
てはいるものの集熱だけを目的とした集熱装置に比べて
充分な熱エネルギーを得ることはできない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑み提案
されたものであり、太陽電池からなる太陽電池部と空気
の流路を有する集熱部との組み合わせ屋根構造にあっ
て、前記太陽電池部は、太陽電池と支持部材と樋状の排
水板とからなり、太陽電池と排水板との間に空間が形成
され、前記集熱部は、透光板と支持部材と樋状の排水板
とからなり、透光板と排水板との間に前記空気の流路が
形成され、集熱部が太陽電池部より棟側に位置する様に
敷設し、太陽電池部の空間と集熱部の空気の流路とが連
通する流通空間を形成させ、該流通空間の軒先側に吸気
口を、棟側にダクトを設けてなることを特徴とする組み
合わせ屋根構造に関するものである。
【0005】
【実施例】以下に本発明を図面の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0006】本発明は、太陽電池11からなる太陽電池
部1と、空気の流路21を有する集熱部2との組み合わ
せ屋根構造を提案するものであり、図示実施例では太陽
電池部1を太陽電池パネルとし、集熱部2を集熱パネル
とし、これら2種類の屋根パネル(太陽電池パネル1,
集熱パネル2)を用いて施工されるものとした。
【0007】上記太陽電池パネル1は、太陽エネルギー
収集機である太陽電池11を備え、該太陽電池11の左
右側縁にそれぞれ支持部材3,3を取り付け、棟端縁に
棟側接続部材4を、軒端縁に軒側接続部材5を取り付
け、さらに裏面側には樋状の排水板6を一体状に配設し
て取付部材7で下地面に固定する構成である。
【0008】上記太陽電池パネル1における支持部材3
は、排水板6の内部に配設されて太陽電池11の左右側
縁を支持する部材であり、排水板6の側面部62の内側
に重合状に沿う縦部31と該縦部31の内側に延在する
略L字状の延在部32とからなり、縦部31と延在部3
2との間に上方に開放する防水空間33が形成される構
成である。上記延在部32には、横向きの凹部である支
持部321が設けられ、該支持部321で太陽電池11
の側縁に装着された保持弾性部材12を受け止めて支持
する。また、上記支持部321の上方横片が、パネルど
うしの横方向の接続間隔に配設するカバー部材8を受け
止める受部となる。一方、縦部31の中程には内側へ隆
起する被係止片311が設けられ、カバー部材8を嵌合
状に取付けることができる。また、図示実施例では縦部
31の一部に太陽電池11の出力ケーブル(図示せず)
が外方へ取り出せる穴312及びビス721の貫通孔が
開設されている。
【0009】また、前記棟側接続部材4は、太陽電池1
1の棟端縁を支持する部材であり、軒側が開放した凹部
である棟端挿入部41を備え、該棟端挿入部41で太陽
電池11の棟端縁に挿着された保持弾性部材12を受け
止めて支持する構成である。さらに、上記棟端挿入部4
1の裏面側には、棟側へ向かう厚肉の水平片である被係
合部42が設けられる。また、上記棟端挿入部41及び
被係合部42の下方には、軒側へ向かう略三角形状の棟
側枠部43、及び棟側へ向かう棟側横片44が延設さ
れ、上記被係合部42と棟側横片44とは一定間隔45
を隔てて対向している。
【0010】さらに、前記軒側接続部材5は、太陽電池
11の軒端縁を支持する部材であり、棟側が開放した凹
部である軒端挿入部51を備え、該軒端挿入部51で太
陽電池11の軒端縁に挿着された保持弾性部材12を受
け止めて支持する構成である。また、上記軒端挿入部5
1の裏面側には、軒側へ向かう厚肉の水平片である係合
部52が設けられる。さらに、上記軒端挿入部51の下
方には棟側へ向かう略三角形状の軒側枠部53が延設さ
れ、上記係合部52の下面には軒側縦片54、軒側横片
55が略ト字状に延設されている。
【0011】排水板6は、前記太陽電池11より長尺の
樋材であり、略平坦状の底面部61の左右の側縁を立ち
上げた側面部62,62を備える構成である。また、上
記側面部62には、その上方部分を外側へ傾斜させた傾
斜部63と、その先端を内側へ折り返し状に屈曲させた
水返し部64とが設けられている。尚、上記側面部62
の適宜位置には、支持部材3の縦部31に設けた穴31
2と連通する穴を設けた。
【0012】取付部材7は、断面略L字形状の短尺材で
あり、略水平状片である下地面への固定部分71と略垂
直状の縦部分72とからなる構成である。上記固定部分
71には、下地面に打ち込む固定具(図示せず)の取付
孔711が開設されている。また、縦部分72には、ビ
ス721の貫通孔が開設されている。
【0013】上記構成の各部材を一体化させて太陽電池
パネル1を作製するには、太陽電池11の左右側縁、棟
端縁、軒端縁に、支持部材3,3、棟側接続部材4、軒
側接続部材5を取り付け、支持部材3の縦部31の外面
に側面部62の内面が沿う様に排水板6を配設する。そ
の際、排水板6の傾斜部63と水返し部64との間に支
持部材3の縦部31の上方部分を外側へ傾斜させた傾斜
部分313が嵌合される様にする。また、太陽電池11
の軒端縁と排水板6の軒端縁とを一致させて配設するの
で、長尺の排水板6の棟側には太陽電池11が装着され
ない重合部65が生ずる。その後、取付部材7の縦部分
72を上記排水板6の側面部62の外面に沿わせること
により、取付部材7の縦部分72と排水板6の側面部6
2と支持部材3の縦部31とを重合状に沿わせると共
に、取付部材7の縦部分72及び支持部材3の縦部31
に設けた各貫通孔を排水板6の側面部62を介して一致
させてビス721で一体化する。この様に一体化させた
太陽電池パネル1は、取付部材7の固定部分71に設け
た取付孔711から固定具(図示せず)を打ち込むこと
により、下地面に固定することができる。
【0014】尚、上記太陽電池パネル1における支持部
材3の縦部31に設けた穴312、及びこれと連通する
排水板6の側面部62に設けた穴には、太陽電池11の
出力ケーブル(図示せず)の取り出しを容易にするガイ
ド部材13を取付けるのであるが、このガイド部材13
は、縦面部131と、内側面が欠除された略桝状のポケ
ット部132とが一体になった構成である。
【0015】また、上記太陽電池パネル1の横方向の接
続間隔には、カバー部材8を取り付ける。上記カバー部
材8は、略平面状の被着部81と、その左右側縁を下方
へ折曲した嵌合部82と、該嵌合部82の上端から外方
へ略水平状に延在する載置部83とからなる構成であ
る。上記嵌合部82の下端には、略く字状の延在片82
1と内側へ隆起する係止片822とが設けられている。
上記カバー部材8は、隣り合う太陽電池パネル1,1間
に臨ませて上方から押圧すると、載置部83,83が支
持部材3の支持部321の上方横片に受け止められると
共に、嵌合部82が防水空間33に侵入して係止片82
2が被係止片311に係合する状態で弾性的に係合す
る。
【0016】さらに、上記太陽電池パネル1の棟軒方向
の接続は、棟側に配する太陽電池パネル1の排水板6の
軒端縁を、既に固定した太陽電池パネル1の排水板6の
重合部65上に重合させると共に、棟側に配する太陽電
池パネル1の軒側接続部材5の係合部52を既に固定し
た太陽電池パネル1の棟側接続部材4の被係合部42に
係合させて配設すればよい。尚、図示実施例においては
共に水平片状の係合部52と被係合部42とが上下から
弾性的に圧接する係合状態となっているが、この接続
は、上記に限定するものではなく、重合、引き掛け、弾
性係合等の如何なる接続手段を用いてもよい。
【0017】上記構成の太陽電池パネル1は、雨水が支
持部材3とカバー部材8との隙間から防水空間33に侵
入した場合にも、この防水空間33は排水板6の内部に
位置しているために雨水が排水板6の側面部62、傾斜
部63及び水返し部64を越えて室内側に侵入すること
を防止でき、パネルの雨仕舞が確実なものになる。ま
た、棟軒方向の接続部分などより裏面側へ雨水の侵入が
あっても、重合部65で排水板6,6が接続して雨水を
受けるので、雨水を軒先まで確実に排出することができ
る。また、この太陽電池パネル1には、排水板6が一体
に固定され、しかも下地面への固定部分71をも有して
いるので、施工に臨んで現場に持ち込む部材数が極めて
少ないものとなる。さらに、太陽電池11の出力ケーブ
ル等を、その裏面の空間14から穴312(ガイド部材
13)を介して取り出し、出力ケーブルどうしの接続や
棟軒方向に配する連結ケーブル(図示せず)との接続等
の配線を適宜に行うことができる。或いは、施工後にも
カバー部材8を取り外して速やかに且つ容易に配線不良
等の不良原因に対処することもできる。したがって、太
陽電池パネル1の側面、即ち排水板6の側面部62とカ
バー部材8の裏面で形成される空間を太陽電池11の出
力ケーブル等を収める配線空間とすることができる。
【0018】一方、集熱パネル2は、空気の流路21を
備える構成であるが、要部以外の構成は前記太陽電池パ
ネル1と同様の構成とした。即ち、前記太陽電池11に
代えて強化ガラス等の透光板22を設け、該透光板22
の左右側縁にそれぞれ支持部材3,3を取り付け、棟端
縁に棟側接続部材4を、軒端縁に軒側接続部材5を取り
付け、さらに裏面側には樋状の排水板6を一体状に配設
して取付部材7で下地面に固定する構成である。したが
って、集熱パネル2の横方向の接続は、前記太陽電池パ
ネル1と同様にカバー部材8を用いて接続し、棟軒方向
の接続についても前記と同様に行えば良い。尚、上記透
光板22は、放熱を防ぐ多層構造のものでも良い。ま
た、図中、23は透光板22の側周縁に装着する保持弾
性部材である。
【0019】上記集熱パネル2の透光板22の裏面側に
形成される空気の流路21には集熱体24が配設され、
該集熱体24により空気の流路21は上部流路211、
下部流路212に分割される。この集熱体24は、金属
等からなる波板であっても良いし、空気が流通可能な微
細空隙を有する金属ウール材であっても良いし、或いは
2層以上の多層構造であっても良い。また、上記空気の
流路21は集熱空間であり、上記集熱体24と共に通水
管(図示せず)を設けるようにしても良い。図示実施例
の集熱体24は、繊維状或いはリボン状の金属材料を、
少なくとも厚さ方向に空気が流通可能な微細空隙を有す
るような密度のウール状にし、これを図6に示す様なマ
ット状に成形した金属ウール材である。この金属ウール
材としては、金属の加工により産出される切削屑等の廃
材からなるものを使用してもよく、この場合、資源の再
利用化に貢献すると共に部材費を安価に抑えることがで
きる。また、上記金属ウール材の表面を炭化ジルコニウ
ムや酸化クロム等で処理し、太陽光を効率よく得るよう
な選択吸収膜処理を施すようにしても良い。また、図7
に示す集熱体24Bの様に、図6に示した集熱体(金属
ウール材)24の上面及び下面に金網、パンチングメタ
ル等の通気性を有する保持板241を配設し、金属ウー
ル材(24)の屈曲を抑制して取扱性を向上するように
しても良い。
【0020】上記集熱パネル2を棟軒方向に接続するこ
とにより、透光板22の裏面の空気の流路21は棟軒方
向に連通するが、図8に示す様に該空気の流路21にお
いて適宜間隔(空気の流入部213)を隔てる様に集熱
体24を配設した。そして、上記空気の流入部213に
は、一端が透光板22に接して他端が下部流路21Bに
位置する案内板25を配設する。この案内板25は、透
光板22に固定された一端より棟側下方へ延設され、さ
らに集熱体24の下面に沿うように折曲された構成であ
る。上記の様に空気の流入部213を設けて案内板25
を配設すると、矢印で示す様に上部流路211の温空気
が下部流路212へ導かれるので、空気の流路21内の
空気の温度が均一化され、集熱体24との温度勾配が大
きくなって熱交換効率が向上する。また、上部流路21
1の温空気は低くなるので、透光板22の接触部分にお
いて外気との温度差による熱の放出を抑制することがで
き、下部流路212では空気の流通速度が高くなるの
で、熱利用効率も高いものとなる。
【0021】本発明の組み合わせ屋根構造は、前記構成
の太陽電池パネル1と集熱パネル2とを用いて施工され
るものであり、図9に示す様に集熱パネル2が太陽電池
パネル1より棟側に位置する構成である。また、図示実
施例ではスチレン、ウレタンフォーム等の樹脂発泡材、
グラスウールボード、木毛セメント板等の断熱材90を
敷設してなる下地面上に、太陽電池パネル1及び集熱パ
ネル2を敷設した。太陽電池パネル1と集熱パネル2と
の棟軒方向の接続は、前記太陽電池パネル1どうしの接
続と同様であるから説明を省略するが、この接続により
太陽電池パネル1の太陽電池11裏面の空間14と集熱
パネル2の空気の流路21とが連通して流通空間91を
形成する。また、この流通空間91の軒先側には吸入口
92が設けられ、棟側にはダクト93を備える棟構造体
94が設けられている。
【0022】上記の様に施工された本発明の組み合わせ
屋根構造は、棟軒方向に集熱パネル2及び太陽電池パネ
ル1が敷設され、両パネルを通じて連続する流通空間9
1が形成されるので、軒側の吸気口92から流通空間9
1へ取り入れた外気が太陽電池パネル1の太陽電池11
裏面に流されて太陽電池11の温度上昇が防止され、発
電効率を低下させることがない。また、太陽電池11の
余熱を吸収した空気は、続いて集熱パネル2の集熱空間
(空気の流路21)に流されるので、充分な熱を得るこ
とができる。さらに、上記集熱空間(空気の流路21)
には集熱体24を配設したので、集熱効率はより一層高
いものとなる。さらに、図示実施例のカバー部材8の被
着部81は太陽電池11や透光板22と略面一状である
ため、太陽電池11や透光板22の表面に影が形成され
ることがなく、効率よく発電及び集熱を行なうことがで
きる。
【0023】図10に示す実施例では棟側の集熱パネル
2が急勾配であり、図11に示す実施例では逆に軒側の
太陽電池パネル1が急勾配となっている。これらの態様
は集熱と発電とのどちらに重点をおくかにより適宜に選
択すれば良い。例えば、夏期には冷房機器等の使用によ
る発電が重視され、熱需要は小さい。逆に冬期には暖房
機器等の使用による電力需要も小さくはないが、暖房に
利用できる集熱が重視される。したがって、例えば太陽
高度が低い冬期に集熱効率を高めるには図10に示す実
施例の様に棟側の集熱パネル2を急勾配とし、年間平均
の最適取付傾斜角よりも大きい角度とすることが好まし
い。尚、東京の例では、年間平均最適傾斜角は約33°
であり、12月〜2月の冬期では57°である。
【0024】以上本発明を図面の実施例に基づいて説明
したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限りどの
ようにでも実施することができる。
【0025】
【発明の効果】以上要するに本発明の組み合わせ屋根構
造は、軒側の吸気口から取り入れた外気が太陽電池部の
太陽電池裏面に流されて太陽電池の温度上昇を防ぎ、効
率よく発電することができる。また、太陽電池の余熱を
吸収した空気は、続いて集熱部の空気の流路に流される
ので、充分な熱を得ることができる。
【0026】また、集熱部の空気の流路内に集熱体を配
すると、集熱効率をさらに高めることができる。
【0027】さらに、太陽電池部と集熱部を、少なくと
も一部を異なる勾配にすると、必要に応じて太陽電池
部、或いは集熱部を平均最適傾斜角より大きい角度にす
ることにより、充分な発電或いは集熱を行うことができ
る。特に冬期等の熱需要の高い時期には太陽高度にあっ
た太陽電池部、集熱部とすることで充分な発電、集熱を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】太陽電池部の一実施例である太陽電池パネルを
示す平面図である。
【図2】図1のA−A線における断面図である。
【図3】図1の太陽電池パネルの棟軒方向の接続部分を
示す側断面図である。
【図4】集熱部の一実施例である集熱パネルを示す平面
図である。
【図5】図4のB−B線における断面図である。
【図6】図4の集熱パネルに用いた集熱体を示す斜視図
である。
【図7】集熱体の他の実施例を示す斜視図である。
【図8】図4の集熱パネルの棟軒方向の集熱空間(空気
の流路)の構成を示す側断面図である。
【図9】本発明の組み合わせ屋根構造の一実施例を示す
側断面図である。
【図10】本発明の組み合わせ屋根構造の他の一実施例
を示す側断面図である。
【図11】本発明の組み合わせ屋根構造の他の一実施例
を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 太陽電池部(太陽電池パネル) 11 太陽電池 13 ガイド部材 2 集熱部(集熱パネル) 21 空気の流路(集熱空間) 22 透光板 24 集熱体 3 支持部材 31 縦部 32 延在部 33 防水空間 4 棟側接続部材 41 棟端挿入部 42 被係合部 5 軒側接続部材 51 軒端挿入部 52 係合部 6 排水板 61 底面部 62 側面部 7 取付部材 8 カバー部材 91 流通空間 92 吸気口 94 ダクト

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池からなる太陽電池部と空気の流
    路を有する集熱部との組み合わせ屋根構造にあって、 前記太陽電池部は、太陽電池と支持部材と樋状の排水板
    とからなり、太陽電池と排水板との間に空間が形成さ
    れ、 前記集熱部は、透光板と支持部材と樋状の排水板とから
    なり、透光板と排水板との間に前記空気の流路が形成さ
    れ、 集熱部が太陽電池部より棟側に位置する様に敷設し、太
    陽電池部の空間と集熱部の空気の流路とが連通する流通
    空間を形成させ、該流通空間の軒先側に吸気口を、棟側
    にダクトを設けてなることを特徴とする組み合わせ屋根
    構造。
  2. 【請求項2】 集熱部の空気の流路内に集熱体を配した
    ことを特徴とする請求項1記載の組み合わせ屋根構造。
  3. 【請求項3】 太陽電池部と集熱部は、少なくとも一部
    を異なる勾配にしたことを特徴とする請求項1又は2に
    記載の組み合わせ屋根構造。
  4. 【請求項4】 集熱部の空気の流路内に通水管を配した
    ことを特徴とする請求項2に記載の組み合わせ屋根構
    造。
JP6196230A 1994-07-29 1994-07-29 組み合わせ屋根構造 Expired - Fee Related JP2699301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6196230A JP2699301B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 組み合わせ屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6196230A JP2699301B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 組み合わせ屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0842081A JPH0842081A (ja) 1996-02-13
JP2699301B2 true JP2699301B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=16354369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6196230A Expired - Fee Related JP2699301B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 組み合わせ屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699301B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197614A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Kaname:Kk 集熱パネルまたは集熱・集光パネル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2939162A1 (fr) * 2008-12-01 2010-06-04 Saint Gobain Toiture solaire
CN101942892B (zh) * 2010-09-15 2012-07-18 浙江省建筑科学设计研究院有限公司 与建筑屋面一体化的光伏方阵风冷系统
JP6501762B2 (ja) * 2013-06-03 2019-04-17 ブルースコープ・スティール・リミテッドBluescope Steel Limited 太陽電池屋根パネル
JP6133738B2 (ja) * 2013-09-17 2017-05-24 ソーラーフロンティア株式会社 排水部材及び太陽電池モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735934Y2 (ja) * 1991-04-05 1995-08-16 鐘淵化学工業株式会社 太陽熱利用建築物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197614A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Kaname:Kk 集熱パネルまたは集熱・集光パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0842081A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2131899C (en) Roof with solar battery
JP3583871B2 (ja) 光発電−集熱ハイブリッドパネル、並びに該光発電−集熱ハイブリッドパネルを備える屋根パネル、屋根ユニット、ソーラシステム及びソーラシステム建物
JP3209692B2 (ja) 太陽電池モジュール並設体裏の通気構造及び該構造を備える建物の通気構造
JPH1144035A (ja) 太陽電池を具備する屋根構造
JP4712142B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの設置構造
JPH10140686A (ja) ソーラシステム建物
JP2699301B2 (ja) 組み合わせ屋根構造
CN102301494A (zh) 太阳能屋顶件
JP4174107B2 (ja) 太陽エネルギー利用パネルおよび太陽エネルギー利用屋根
JPH11336210A (ja) 太陽光発電パネル設置型屋根の換気構造
CN209686727U (zh) 功能型屋顶构造装置
JP4676705B2 (ja) 太陽光発電集熱システム
JP4044201B2 (ja) 太陽電池付き屋根の融雪装置
JP3077042B2 (ja) 屋上用光熱ハイブリッドパネル
JP3618070B2 (ja) 太陽電池付屋根
JPH09273775A (ja) 家 屋
JPH10317620A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根の換気構造
JP2631966B2 (ja) 屋根パネル、及び屋根パネルを用いた屋根構造
JP3366888B2 (ja) 太陽熱・給湯発電併用パネルおよびこれを用いた屋根パネル
JPH0926211A (ja) 太陽熱集熱装置
JPH07280359A (ja) ソーラーシステムハウスの太陽熱集熱部
JP2002081182A (ja) 陸屋根建物における集熱パネルを用いた二重屋根構造及び太陽エネルギー利用システム
JP2000240242A (ja) 屋根構造
JP3422325B2 (ja) 太陽電池モジュールの棟側納め構造
JP3408729B2 (ja) Pv用換気部材及びこれを用いた棟換気構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees