[go: up one dir, main page]

JP2696558B2 - 難燃性ポリオレフイン組成物 - Google Patents

難燃性ポリオレフイン組成物

Info

Publication number
JP2696558B2
JP2696558B2 JP6284589A JP6284589A JP2696558B2 JP 2696558 B2 JP2696558 B2 JP 2696558B2 JP 6284589 A JP6284589 A JP 6284589A JP 6284589 A JP6284589 A JP 6284589A JP 2696558 B2 JP2696558 B2 JP 2696558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
compound
weight
butyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6284589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02240148A (ja
Inventor
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP6284589A priority Critical patent/JP2696558B2/ja
Publication of JPH02240148A publication Critical patent/JPH02240148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696558B2 publication Critical patent/JP2696558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、難燃性ポリオレフィン組成物に関する。さ
らに詳しくは、実用時のポリオレフィンの酸化劣化防止
性に優れた難燃性ポリオレフィン組成物に関する。
[従来の技術] 一般にポリオレフィンを難燃化する手段として各種の
ハロゲン系難燃剤を該ポリオレフィンに配合することが
行われ、広く実用に供されている。しかしながら、ハロ
ゲン系難燃剤を配合してなる難燃性ポリオレフィン組成
物は、燃焼時有害なハロゲン系ガスを発生することか
ら、近年用いる難燃剤としてノンハロゲン系難燃剤が要
求されている。各種ノンハロゲン系難燃剤の中でも有害
な燃焼ガスを発生しない無機系難燃剤とりわけ水酸化マ
グネシウムは、脱水分解温度が高く、また燃焼時の抑煙
効果に優れていることから広く実用に供されている。ま
た、ポリオレフィンとりわけプロピレン系重合体は、該
重合体中に酸化を受けやすい第3級炭素を有しているた
め、成形加工時および実用時に熱酸化劣化を受けやすい
欠点がある。このため、従来から熱酸化劣化を防止する
目的で、各種の酸化防止剤が広く用いられている。
ポリオレフィンに水酸化マグネシウムおよび各種酸化
防止剤を配合してなる難燃性ポリオレフィン組成物を用
いて成形した成形品は、銅、黄銅、鉄およびニッケルな
どの重金属と接触する用途に使用されることがある。し
かしながら、ポリオレフィンは上述の各種重金属に含ま
れる重金属イオンによって触媒的に酸化劣化を受けるこ
とから、上述の難燃性ポリオレフィン組成物を用いた成
形品は重金属接触時の耐酸化劣化性(以下、耐重金属性
という。)が著しく低下するといった欠点がある。
このため、従来から水酸化マグネシウムを配合してな
る難燃性ポリオレフィン組成物を用いた成形品の耐重金
属性を向上する目的で、ポリオレフィンに水酸化マグネ
シウム、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤お
よび銅害防止剤を配合した組成物(特開昭52−11238号
公報および特開昭63−56544号公報)、ポリオレフィン
に水酸化マグネシウムおよびエポキシ化合物を配合した
組成物(特開昭59−219352号公報、特開昭63−137963号
公報、特開昭63−159473号公報および特開昭63−189462
号公報)がそれぞれ提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、近年電気、電子用部品または自動車部
品などの用途において難燃性の要求がますます厳しくな
ってきており、難燃性ポリオレフィン組成物から得られ
る成形品の用途の多様化、大型化に伴って、該成形品の
実用時の使用条件(耐重金属性および電気絶縁性など)
に対する要求も厳しくなってきている。すなわち、従来
以上に耐重金属性に優れた難燃性ポリオレフィン組成物
の開発が必要である。これらの問題点を解決するため水
酸化マグネシウムを配合してなる前記特開昭52−11238
号公報、特開昭63−56544号公報、特開昭59−219352号
公報、特開昭63−137963号公報、特開昭63−159473号公
報および特開昭63−189462号公報に提案されている難燃
性ポリオレフィン組成物は耐重金属性についていまだ充
分満足できるものではない。
本発明者は、水酸化マグネシウムを配合してなる難燃
性ポリオレフィン組成物に関する上述の問題点を解決し
た組成物すなわち耐重金属性の改善された難燃性ポリオ
レフィン組成物を得るべく鋭意研究した。
その結果、ポリオレフィンおよび水酸化マグネシウム
からなる難燃性組成物に下記一般式[I]で示されるフ
ェノール系化合物(以下、化合物Aという。)、ペンタ
エリスリトール−テトラキス(アルキルチオアルカン酸
エステル)系化合物(以下、化合物Bという。)、重金
属不活性化剤およびエポキシ化合物をそれぞれ特定量配
合することにより耐重金属性の改善された難燃性ポリオ
レフィン組成物が得られることを見い出し、この知見に
基づき本発明を完成した。
(ただし、式中R1は炭素数1〜4のアルキリデン基を、
R2は炭素数1〜9のアルキル基を、R3は水素または炭素
数1〜9のアルキル基、シクロアルキル基もしくはアル
キルシクロヘキシル基をそれぞれ示す。) 以上の記述から明らかなように、本発明の目的は成形
品としたときの該成形品の耐重金属性に優れた難燃性ポ
リオレフィン組成物を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明は下記の構成を有する。
ポリオレフィン30〜70重量%および水酸化マグネシウ
ム70〜30重量%からなる組成物100重量部に対して、下
記一般式[I]で示されるフェノール系化合物(以下、
化合物Aという。)、ペンタエリスリトール−テトラキ
ス(アルキルチオアルカン酸エステル)系化合物(以
下、化合物Bという。)、重金属不活性化剤およびエポ
キシ化合物をそれぞれ0.01〜1重量部配合してなる難燃
性ポリオレフィン組成物。
(ただし、式中R1は炭素数1〜4のアルキリデン基を、
R2は炭素数1〜9のアルキル基を、R3は水素または炭素
数1〜9のアルキル基、シクロアルキル基もしくはアル
キルシクロヘキシル基をそれぞれ示す。) 本発明で用いるポリオレフィンは、エチレン、プロピ
レン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル−ペンテ
ン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などのα−オレフ
ィンの結晶性単独重合体、これら2種以上のα−オレフ
ィンの結晶性、低結晶性もしくは非晶性ランダム共重合
体または結晶性ブロック共重合体、非晶性エチレン−プ
ロピレン−非共役ジエン 3元共重合体、上述のα−オレ
フィンと酢酸ビニルもしくはアクリル酸エステルとの共
重合体、該共重合体のケン化物、これらα−オレフィン
との不飽和シラン化合物と共重合体、これらα−オレフ
ィンと不飽和カルボン酸もしくはその無水物との共重合
体、該共重合体と金属イオン化合物との反応生成物、上
述のポリオレフィンを不飽和カルボン酸もしくはその誘
導体で変性した変性ポリオレフィン、上述のポリオレフ
ィンを不飽和シラン化合物で変性したシラン変性ポリオ
レフィンなどを例示することができ、これらポリオレフ
ィンの単独使用はもち論のこと、2種以上のポリオレフ
ィンを混合して用いることもできる。また上述のポリオ
レフィンに各種合成ゴム(たとえばポリブタジエン、ポ
リイソブレン、ポリクロロプレン、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレン、フッ素ゴム、スチレン−ブ
タジエン系ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン系ゴ
ム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合
体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック
共重合体、スチレン−プロピレン−ブチレン−スチレン
ブロック共重合体など)または熱可塑性合成樹脂(たと
えばポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビ
ニル、フッ素樹脂など)を混合して用いることもでき
る。結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン成分を70
重量%以上含有する結晶性プロピレン共重合体であっ
て、結晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体、結
晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体、結晶性プ
ロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、結晶性エチレ
ン−プロピレン−ブテン−1 3元共重合体、結晶性プロ
ピレン−ヘキセン−ブテン−1 3元共重合体およびこれ
らの2種以上の混合物が特に好ましく用いられる。
本発明で用いられる水酸化マグネシウムとしては板状
および繊維状のものがなんら制限なく使用できる。板状
水酸化マグネシウムの平均粒径は特に制限されるもので
はないが、通常0.1μ〜10μ、好ましくは0.2μ〜2μで
あり、0.5μ〜1μが最も好ましく、また繊維状水酸化
マグネシウムの繊維直径は0.1μ〜0.5μ、長さが5μ〜
20μのものが好ましい。また、これら水酸化マグネシウ
ムは表面処理剤たとえば高級脂肪酸、金属石鹸、高級脂
肪酸エステル、高級アルコール、高級脂肪酸モノアミ
ド、高級脂肪酸ビスアミド、高級脂肪族リン酸金属塩、
シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング
剤、ボロン系カップリング剤、アルミネート系カップリ
ング剤およびジルコアルミネート系カップリング剤など
の公知の表面処理剤で予め表面処理をして用いると、該
水酸化マグネシウムとポリオレフィンとの相溶性および
分散性が向上し、優れた成形加工性が得られ、また成形
品としたときの該成形品の機械的強度が向上するので、
表面処理剤で表面処理した水酸化マグネシウムを用いる
ことが好ましい。これら水酸化マグネシウムの単独使用
はもち論のこと、2種以上の水酸化マグネシウムを併用
することもできる。該水酸化マグネシウムの配合割合
は、ポリオレフィンおよび水酸化マグネシウムからなる
組成物に対して30〜70重量%、好ましくは50〜65重量%
である。30重量%未満の配合では得られる成形品の難燃
性が不充分であり、また70重量%を超えると成形加工性
が困難となり得られる成形品の機械的強度も低下するの
で実際的でない。
本発明で用いられる化合物Aとしてはビス[2−
(3′−t−ブチル−5′−メチル−2′−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチル−6−t−ブチルフェニル]イ
ソフタレート、ビス[2−(3′−t−ブチル−5′−
エチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−エチル−6
−t−ブチルフェニル]イソフタレート、ビス[2−
(3′−ノニル−5′−メチル−2′−ヒドロキシベン
ジル)−4−メチル−6−ノニルフェニル]イソフタレ
ート、ビス[2−(3′,5′−ジノニル−2′−ヒドロ
キシベンジル)−4,6−ジノニルフェニル]イソフタレ
ート、ビス[2−(3′−シクロヘキシル−5′−メチ
ル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−メチル−6−シ
クロヘキシルフェニル]イソフタレート、ビス[2−
(3′−(1″−メチルシクロヘキシル)−5′−メチ
ル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−メチル−6−
(1′−メチルシクロヘキシル)フェニル]イソフタレ
ート、ビス[2−(5′−ノニル−2′−ヒドロキシ
(α,α−ジメチルベンジル))−4−ノニルフェニ
ル]イソフタレート、ビス[2−(3′,5′−ジメチル
−2′−ヒドロキシ(α−プロピルベンジル))−4,6
−ジメチルフェニル]イソフタレート、ビス[2−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−2′−ヒドロキシベンジ
ル)−4,6−ジ−t−ブチルフェニル]イソフタレー
ト、ビス[2−(3′−t−ブチル−5′−s−ブチル
−2′−ヒドロキシ(α−メチルベンジル)−4−s−
ブチル−6−t−ブチルフェニル]イソフタレート、ビ
ス[2−(3′,5′−ジ−t−ブチル−2′−ヒドロキ
シ(α−メチルベンジル))−4,6−ジ−t−ブチルフ
ェニル]イソフタレート、ビス[2−(3′−t−オク
チル−5′−メチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4
−メチル−6−t−オクチルフェニル]イソフタレー
ト、ビス[2−(3′−(1″−メチルシクロヘキシ
ル)−5′−メチル−2′−ヒドロキシ(α−プロピル
ベンジル))−4−メチル−6−(1′−メチルシクロ
ヘキシル)フェニル]イソフタレート、ビス[2−
(3′,5′−ジメチル−2′−ヒドロキシベンジル)−
4,6−ジメチルフェニル]イソフタレート、ビス[2−
(3′−t−ブチル−5′−メチル−2′−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチル−6−t−ブチルフェニル]テ
レフタレート、ビス[2−(3′−t−ブチル−5′−
エチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−エチル−6
−t−ブチルフェニル]テレフタレート、ビス[2−
(3′−ノニル−5′−メチル−2′−ヒドロキシベン
ジル)−4−メチル−6−ノニルフェニル]テレフタレ
ート、ビス[2−(3′,5′−ジノニル−2′−ヒドロ
キシベンジル)−4,6−ジノニルフェニル]テレフタレ
ート、ビス[2−(3′−シクロヘキシル−5′−メチ
ル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−メチル−6−シ
クロヘキシルフェニル]テレフタレート、ビス[2−
(3′−(1″−メチルシクロヘキシル)−5′−メチ
ル−2′−ヒドロキシべンジル)−4−メチル−6−
(1′−メチルシクロヘキシル)フェニル]テレフタレ
ート、ビス[2−(5′−ノニル−2′−ヒドロキシ
(α,α−ジメチルベンジル))−4−ノニルフェニ
ル]テレフタレート、ビス[2−(3′,5′−ジメチル
−2′−ヒドロキシ(α−プロピルベンジル))−4,6
−ジメチルフェニル]テレフタレート、ビス[2−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−2′−ヒドロキシベンジ
ル)−4,6−ジ−t−ブチルフェニル]テレフタレー
ト、ビス[2−(3′−t−ブチル−5′−メチル−
2′−ヒドロキシ(α−メチルベンジル))4−メチル
−6−t−ブチルフェニル]テレフタレート、ビス[2
−(3′−t−ブチル−5′−エチル−2′−ヒドロキ
シ(α−メチルベンジル))−4−エチル−6−t−ブ
チルフェニル]テレフタレート、ビス[2−(3′−t
−ブチル−5′−s−ブチル−2′−ヒドロキシ(α−
メチルベンジル))−4−s−ブチル−6−t−ブチル
フェニル]テレフタレート、ビス[2−(3′,5′−ジ
−t−ブチル−2′−ヒドロキシ(α−メチルベンジ
ル))−4,6−ジ−t−ブチルフェニル]テレフタレー
ト、ビス[2−(3′−t−オクチル−5′−メチル−
2′−ヒドロキシベンジル)−4−メチル−6−t−オ
クチルフェニル]テレフタレート、ビス[2−(3′−
(1″−メチルシクロヘキシル)−5′−メチル−2′
−ヒドロキシ(α−プロピルベンジル))−4−メチル
−6−(1′−メチルシクロヘキシル)フェニル]テレ
フタレートおよびビス[2−(3′,5′−ジメチル−
2′−ヒドロキシベンジル)−4,6−ジメチルフェニ
ル]テレフタレートなどを例示でき、特にビス[2−
(3′−t−ブチル−5′−メチル−2′−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチル−6−t−ブチルフェニル]テ
レフタレート、ビス[2−(3′−t−ブチル−5′−
エチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−エチル−6
−t−ブチルフェニル]テレフタレート、ビス[2−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−2′−ヒドロキシベンジ
ル)−4,6−ジ−t−ブチルフェニル]テレフタレート
およびビス[2−(3′,5′−ジ−t−ブチル−2′−
ヒドロキシ(α−メチルベンジル))−4,6−ジ−t−
ブチルフェニル]テレフタレートが好ましい。これら化
合物Aの単独仕様はもち論のこと、2種以上の化合物A
を併用することもできる。該化合物Aの配合割合は、ポ
リオレフィン30〜70重量%および水酸化マグネシウム70
〜30重量%からなる組成物100重量部に対して0.01〜1
重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部である。0.01重量
部未満の配合では耐重金属性の改善効果が充分に発揮さ
れず、また1重量部を超えても構わないが、それ以上の
耐重金属性の改善効果が期待できず実際的でないばかり
でなくまた不経済である。
本発明で用いられる化合物Bとしてはペンタエリスリ
トール−テトラキス(3−オクチルチオプロピオネー
ト)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ノニル
チオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラ
キス(3−デシルチオプロピオネート)、ペンタエリス
リトール−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネー
ト)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−トリデ
シルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テ
トラキス(3−ミリスチルチオプロピオネート)、ペン
タエリスリトール−テトラキス(3−パルミチルチオプ
ロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス
(3−ステアリルチオプロピオネート)、ペンタエリス
リトール−テトラキス(4−オクチルチオブチレー
ト)、ペンタエリスリトール−テトラキス(4−ノニル
チオブチレート)、ペンタエリスリトール−テトラキス
(4−デシルチオブチレート)、ペンタエリスリトール
−テトラキス(4−ラウリルチオブチレート)、ペンタ
エリスリトール−テトラキス(4−トリデシルチオブチ
レート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(4−ミ
リスチルチオブチレート)、ペンタエリスリトール−ト
ラキス(4−パルミチルチオブチレート)、ペンタエリ
スリトール−テトラキス(4−ステアリルチオブチレー
ト)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−オクチ
ルチオブチレート)、ペンタエリスリトール−テトラキ
ス(3−ノニルチオブチレート)、ペンタエリスリトー
ル−テトラキス(3−デシルチオブチレート)、ペンタ
エリスリトール−テトラキス(3−ラウリルチオブチレ
ート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−トリ
デシルチオブチレート)、ペンタエリスリトール−テト
ラキス(3−ミリスチルチオブチレート)、ペンタエリ
スリトール−テトラキス(3−パルミチルチオブチレー
ト)およびペンタエリスリトール−テトラキス(3−ス
テアリルチオブチレート)などを例示でき、特にペンタ
エリスリトール−テトラキス(3−ラウリルチオプロピ
オネート)が好ましい。これら化合物Bの単独使用はも
ち論のこと、2種以上の化合物Bを併用することもでき
る。該化合物Bの配合割合は、ポリオレフィン30〜70重
量%および水酸化マグネシウム70〜30重量%からなる組
成物100重量部に対して0.01〜1重量部、好ましくは0.0
5〜0.5重量部である。0.01重量部未満の配合では耐重金
属性の改善効果が充分に発揮されず、また1重量部を超
えても構わないが、それ以上の耐重金属性の改善効果が
期待できず実際的でないばかりでなくまた不経済であ
る。
本発明で用いられる重金属不活性化剤としてはベンゾ
トリアゾール、2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジ
ン、3,9−ビス[2−(3,5−ジアミノ−2,4,6−トリア
ザフェニル)エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン、エチレンジアミン−テトラアセチ
ックアシッド、エチレンジアミン−テトラアセチックア
シッドのアルカリ金属塩(Li,Na,K)塩、N,N′pジサリ
シリデン−エチレンジアミン、N,N″−ジサリシリデン
−1,2−プロピレンジアミン、N,N′−ジサリシリデン−
N′−メチル−ジプロピレントリアミン、3−サリシロ
イルアミノ−1,2,4−トリアゾール、デカメチレンジカ
ルボキシリックアシッド−ビス(N′−サリシロイルヒ
ドラジド)、ニッケル−ビス(1−フェニル−3−メチ
ル−4−デカノイル−5−ピラゾレート)、2−エトキ
シ−2′−エチルオキサニリド、5−t−ブチル−2−
エトキシ−2′−エチルオキサニリド、N,N−ジエチル
−N′,N′−ジフェニルオキサミド、N,N′−ジエチル
−N,N′−ジフェニルオキサミド、オキサリックアシッ
ド−ビス(ベンジリデンヒドラジド)、チオジプロピオ
ニックアシッド−ビス(ベンジリデンヒドラジド)、イ
ソフタリックアシッド−ビス(2−フェノキシプロピオ
ニルヒドラジド)、ビス(サリシロイルヒドラジン)、
N−サリシリデン−N′−サリシロイルヒドラゾン、N,
N′−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、トリス[2−
t−ブチル−4−チオ(2′−メチル−4′−ヒドロキ
シ−5′−t−ブチルフェニル)−5−メチルフェニ
ル]フォスファイト、ビス[2−t−ブチル−4−チオ
(2′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチル
フェニル)−5−メチルフェニル]−ペンタエリスリト
ール−ジフォスファイト、テトラキス[2−t−ブチル
−4−チオ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−
t−ブチルフェニル)−5−メチルフェニル]−1,6−
ヘキサメチレン−ビス(N−ヒドロキシエチル−N−メ
チルセミカルバジド)−シフォスファイト、テトラキス
[2−t−ブチル−4−チオ(2′−メチル−4′−ヒ
ドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)−5−メチルフ
ェニル]−1,10−デカメチレン−ジ−カルボキシリック
アシッド−ジ−ヒドロキシエチルカルボニルヒドラジド
−ジフォスファイト、テトラキス[2−t−ブチル−4
−チオ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−
ブチルフェニル)−5−メチルフェニル]−1,10−デカ
メチレン−ジ−カルボキシリックアシッド−ジ−サリシ
ロイルヒドラジド−ジフォスファイト、テトラキス[2
−t−ブチル−4−チオ(2′−メチル−4′−ヒドロ
キシ−5′−t−ブチルフェニル)−5−メチルフェニ
ル]−ジ(ヒドロキシエチルカルボニル)ヒドラジド−
ジフォスファイト、テトラキス[2−t−ブチル−4−
チオ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブ
チルフェニル)−5−メチルフェニル]−N,N′−ビス
(ヒドロキシエチル)オキサミド−ジフォスファイト、
およびN,N′−ビス[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチ
ル]オキサミドなどを例示でき、特にオキサリックアシ
ッド−ビス(ベンジリデンヒドラジド)、N,N′−ビス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニル]ヒドラジン、トリス[2−t−ブチ
ル−4−チオ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′
−t−ブチルフェニル)−5−メチルフェニル]フォス
ファイトおよびN,N′−ビス[2−〔3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ〕エチル]オキサミドが好ましい。これら重金属不活
性化剤の単独使用はもち論のこと、2種以上の重金属不
活性化剤を併用することもできる。該重金属不活性化剤
の配合割合は、ポリオレフィン30〜70重量%および水酸
化マグネシウム70〜30重量%からなる組成物100重量部
に対して0.01〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部
である。0.01重量部未満の配合では耐重金属性の改善効
果が充分に発揮されず、また1重量部を超えても構わな
いが、それ以上の耐重金属性の改善効果が期待できず実
際的でないばかりでなくまた不経済である。
本発明で用いられるエポキシ化合物としては溶融混練
時に著しく揮発逃失もしくは分解してしまうものでなけ
れば特に限定されず、またエポキシ当量として100〜1,0
00程度のものが好適であり、エピクロルヒドリンもしく
はエピクロルヒドリンの誘導体(たとえば2−メチルエ
ピクロルヒドリン、2−エチルエピクロルヒドリンおよ
び2−プロピルエピクロルヒドリンなど)とビスフェノ
ールもしくはビスフェノールの誘導体(たとえばビスフ
ェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、水
素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールFお
よび水素添加ビスフェノールSなど)との縮合物、エポ
キシ化油脂(たとえばエポキシ化大豆油、エポキシ化ア
マニ油およびエポキシ化ヒマシ油など)、エポキシ化油
脂酸、エポキシ化油脂酸のアルキルエステル(たとえば
エポキシ化ステアリン酸オクチル、3,4−エポキシシク
ロヘキシルメタノールの脂肪酸エステル、3,4−エポキ
シシクロヘキシルカルボン酸のアルキルエステル、4,5
−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸のジア
ルキルエステル、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘ
キシルメチルおよび3,4−エポキシ−6−メチルシクロ
ヘキサンカルボキシレートなど)、テトラヒドロキシフ
ェニルメタンテトラグリシジルエーテル、レゾルシノー
ルジグリシジルエーテル、ノボラックグリシジルエーテ
ル、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、
グリセリントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリト
ールジグリシジルエーテル、p−オキシ安息香酸グリシ
ジルエーテル−エステル、フタル酸ジグリシジルエステ
ル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキ
サヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、アクリル酸グ
リシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステル、
グリシジルアニリン、テトラグリシジルジアミノジフェ
ニルメタン、トリグリシジルイソシアヌレート、エポキ
シ化ポリブタジエン、3,4−エポキシ−6−メチルシク
ロヘキシルメチル(3,4−エポキシ−6−メチルシクロ
ヘキサン)カルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘ
キシルメチル(3,4−エポキシシクロヘキサン)カルボ
キシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロ
ヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジ
エポキシサイド、ジシクロペンタジエンオキサイド、ビ
ス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテルおよびリ
モネンジオキサイドなどを例示でき、特にエピクロルヒ
ドリンとビスフェノールAとの縮合物、2−メチルエピ
クロルヒドリンとビスフェノールAとの縮合物、トリグ
リシジルイソシアヌレートおよびエポキシ化大豆油が好
ましい。これらエポキシ化合物の単独使用はもち論のこ
と、2種以上のエポキシ化合物を併用することもでき
る。該エポキシ化合物の配合割合は、ポリオレフィン30
〜70重量%および水酸化マグネシウム70〜30重量%から
なる組成物100重量部に対して0.01〜1重量部、好まし
くは0.05〜0.5重量部である。0.01重量部未満の配合で
は耐重金属性の改善効果が充分に発揮されず、また1重
量部を超えても構わないが、それ以上の耐重金属性の改
善効果が期待できず実際的でないばかりでなくまた不経
済である。
本発明の組成物にあっては、通常ポリオレフィンに添
加される各種の添加剤たとえばフェノール系(ただし、
化合物Aを除く)、チオエーテル系(ただし、化合物B
を除く)、リン系などの酸化防止剤、光安定剤、透明化
剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッ
キング剤、無滴剤、難燃剤(ただし、水酸化マグネシウ
ムを除く)、難燃助剤、顔料、過酸化物の如きラジカル
発生剤、金属石鹸類などの分散剤もしくは中和剤、無機
充填剤(たとえばタルク、マイカ、クレー、ウオラスト
ナイト、ゼオライト、アスベスト、炭酸カルシウム、水
酸化アルミニウム、、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸
化亜鉛、酸化マグネシウム、硫化亜鉛、硫酸バリウム、
ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ガラス繊維、
チタン酸カリウム、炭酸繊維、カーボンブラック、グラ
ファイト、金属繊維など)もしくはカップリング剤(た
とえばシラン系、チタネート系、ボロン系、アルミネー
ト系、ジルコアルミネート系など)の如き表面処理剤で
表面処理された前記無機充填剤または有機充填剤(たと
えば木粉、パルプ、故紙、合成繊維、天然繊維など)を
本発明の目的を損わない範囲で併用することができる。
本発明の組成物はポリオレフィンに水酸化マグネシウ
ム、化合物A、化合物B、重金属不活性化剤およびエポ
キシ化合物ならびに通常ポリオレフィンに添加される前
述の各種添加剤のそれぞれ所定量を通常の混合装置たと
えばヘンシェルミキサー(商品名)、スーパーミキサ
ー、リボンブレンダー、バンバリミキサーなどを用いて
混合し、通常の単軸押出機、2軸押出機、ブラベンダー
またはロールなどで、溶融混練温度150℃〜300℃、好ま
しくは200℃〜250℃で溶融混練ペレタイズすることによ
り得ることができる。得られた組成物は射出成形法、押
出成形法、ブロー成形法などの各種成形法により目的と
する成形品の製造に供される。
[作用] 本発明において、化合物Aはラジカル連鎖禁止剤とし
て、化合物Bは過酸化物分解剤として、重金属不活性化
剤は重金属イオンによるポリオレフィンの触媒的酸化劣
化作用の不活性化剤として、またエポキシ化合物は吸着
防止剤としてそれぞれ作用することが一般に知られてい
る。しかしながら、水酸化マグネシウムを配合してなる
難燃性ポリオレフィン組成物に本発明にかかわる化合物
A、化合物B、重金属不活性化剤およびエポキシ化合物
を併用することにより、従来公知の酸化劣化防止効果を
有する化合物の配合からは到底予測できない驚くべき相
乗効果が発揮され、耐重金属性が著しく難燃性ポリオレ
フィン組成物が得られる。
また、化合物Aが水酸化マグネシウムを配合してなる
難燃剤ポリオレフィン組成物においてラジカル連鎖禁止
剤として優れているのは、該化合物Aがフェノールと芳
香族カルボン酸とのエステルすなわち芳香族エステルで
あることから、化合物A以外の脂肪族エステル基または
脂肪族アミド基を有するフェノール系酸化防止剤よりも
化合物Aが水酸化マグネシウム共存下でアルカリ加水分
解を受けにくいことに起因するものと推定される。
[実施例] 以下、実施例および比較例によって本発明を具体的に
説明するが、本発明はこれによって限定されるものでは
ない。
なお、実施例および比較例で用いた評価方法は次の方
法によった。
1)耐重金属性:耐銅性試験により評価した。すなわち
得られたペレットを用いて長さ50mm、巾25mm、厚み1mm
の試験片を射出成形法により作成し、該試験片を用いて
長さ25mm、巾25mm、厚み0.3mmの銅板と接触させクリッ
プで固定して、150℃もしくは140℃の温度に調節した循
環熱風オーブンに入れ、試験片の銅板接触部分が完全劣
化するまでの時間(劣化が貫通するまでの時間)を測定
(JIS K 7212に準拠)することにより耐重金属性を評価
した。
2)難燃性:酸素指数法による高分子材料の燃焼試験方
法に従い難燃性の試験を行った。すなわち得られたペレ
ットを用いて長さ150mm、巾6.5mm、厚み3.0mmの難燃用
試験片を射出成形法により作成し、該燃焼用試験片を用
いて酸素指数を測定(JIS K 7201に準拠)することによ
り評価した。
実施例1〜7、比較例1〜14 ポリオレフィンとしてMFR(230℃における荷重2.16kg
を加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出量)20g/10分の
安定化されていない粉末状結晶性プロピレン単独重合体
43重量%および水酸化マグネシウムとして平均粒径0.6
〜0.8μの表面未処理品57重量%とからなる合計100重量
部に、化合物Aとしてビス[2−(5′−ノニル−2′
−ヒドロキシ(α,α−ジメチルベンジル))−4−ノ
ニルフェニル]イソフタレートもしくはビス[2−
(3′−t−ブチル−5′−メチル−2′−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチル−6−t−ブチルフェニル]テ
レフタレート、化合物Bとしてペンタエリスリトール−
テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)もしく
はペンタエリスリトール−テトラキス(3−ステアリル
チオプロピオネート)、重金属不活性化剤としてN,N′
−ビス[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]オキサ
ミド、トリス[2−t−ブチル−4−チオ(2′−メチ
ル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)−
5−メチルフェニル]フォスファイト、N,N′−ビス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニル]ヒドラジンもしくはオキサリックア
シッド−ビス(ベンジリデンヒドラジド)、エポキシ化
合物としてエピクロルヒドリンとビスフェノールAとの
縮合物(エポキシ当量700〜830)もしくはエピクロルヒ
ドリンとビスフェノールAとの縮合物と2−メチルエピ
クロルヒドリンとビスフェノールAとの縮合物の混合物
(エポキシ当量180〜200)および他の添加剤のそれぞれ
所定量を後述の第1表に記載した配合割合でヘンシェル
ミキサー(商品名)に入れ、3分間撹拌混合したのち、
口径30mmの2軸押出機で250℃にて溶融混練処理してペ
レット化した。また比較例1〜14としてMFRが20g/10分
の安定化されていない粉末状結晶性プロピレン単独重合
体43重量%および水酸化マグネシウムとして平均粒径0.
6〜0.8μの表面未処理品57重量%とからなる合計100重
量部に後述の第1表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を
配合し、実施例1〜7に準拠して溶融混練処理してペレ
ットを得た。
耐銅性試験および燃焼性試験に用いる試験片は、得ら
れたペレットを樹脂温度250℃、金型温度50℃で射出成
形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により耐重金
属性(150℃耐銅性)および難燃性の評価を行った。こ
れらの結果を第1表に示した。
実施例8〜14、比較例15〜28 ポリオレフィンとしてMFR30g/10分の安定化されてい
ない粉末状結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合
体(エチレン含有量8.5重量%)30重量%および水酸化
マグネシウムとして平均粒径0.6〜0.8μの表面未処理品
70重量%とからなる合計100重量部に、化合物Aとして
ビス[2−(5′−ノニル−2′−ヒドロキシ(α,α
−ジメチルベンジル))−4−ノニルフェニル]イソフ
タレートもしくはビス[2−(3′−t−ブチル−5′
−メチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−メチル−
6−t−ブチルフェニル]テレフタレート、化合物Bと
してペンタエリスリトール−テトラキス(3−ラウリル
チオプロピオネート)もしくはペンタエリスリトール−
テトラキス(3−ステアリルチオプロピオネート)、重
金属不活性化剤としてN,N′−ビス[2−〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ〕エチル]オキサミド、トリス[2−t−ブチ
ル−4−チオ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′
−t−ブチルフェニル)−5−メチルフェニル]フォス
ファイト、N,N′−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジンも
しくはオキサリックアシッド−ビス(ベンジリデンヒド
ラジド)、エポキシ化合物としてエピクロルヒドリンと
ビスフェノールAとの縮合物(エポキシ当量700〜830)
もしくはエピクロルヒドリンとビスフェノールAとの縮
合物と2−メチルエピクロルヒドリンとビスフェノール
Aとの縮合物の混合物(エポキシ当量180〜200)および
他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第2表に記載した
配合割合でヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、3分
間撹拌混合したのち、口径30mmの2軸押出機で250℃に
て溶融混練処理してペレット化した。また比較例15〜28
としてMFRが30g/10分の安定化されていない粉末状結晶
性エチレン−プロピレンブロック共重合体(エチレン含
有量8.5重量%)30重量%および水酸化マグネシウムと
して平均粒径0.6〜0.8μの表面未処理品70重量%とから
なる合計100重量部に後述の第2表に記載の添加剤のそ
れぞれ所定量を配合し、実施例8〜14に準拠して溶融混
練処理してペレットを得た。
耐銅性試験および燃焼性試験に用いる試験片は、得ら
れたペレットを樹脂温度250℃、金型温度50℃で射出成
形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により耐重金
属性(150℃耐銅性)および難燃性の評価を行った。こ
れらの結果を第2表に示した。
実施例15〜21、比較例29〜42 ポリオレフィンとしてMFR7.0g/10分の安定化されてい
ない粉末状結晶性エチレン−プロピレン−ブテン−1 3
元共重合体(エチレン含有量2.5重量%、ブテン−1含
有量4.5重量%)50重量%および水酸化マグネシウムと
して平均粒径0.6〜0.8μの表面未処理品50重量%とから
なる合計100重量部に、化合物Aとしてビス[2−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−2′−ヒドロキシ(α−
メチルベンジル))−4,6−ジ−t−ブチルフェニル]
テレフタレートもしくはビス[2−(3′−(1″−メ
チルシクロヘキシル)−5′−メチル−2′−ヒドロキ
シ(α−プロピルベンジル))−4−メチル−6−
(1′−メチルシクロヘキシル)フェニル]テレフタレ
ート、化合物Bとしてペンタエリスリトール−テトラキ
ス(4−オクチルチオブチレート)もしくはペンタエリ
スリトール−テトラキス(3−ステアリルチオブチレー
ト)、重金属不活性化剤としてN,N′−ビス[2−〔3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロプオニルオキシ〕エチル]オキサミド、トリス[2
−t−ブチル−4−チオ(2′−メチル−4′−ヒドロ
キシ−5′−t−ブチルフェニル)−5−メチルフェニ
ル]フォスファイト、N,N′−ビス[3−(3,5−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラ
ジンもしくはオキサリックアシッド−ビス(ベンジリデ
ンヒドラジド)、エポキシ化合物としてトリグリシジル
イソシアヌレート(エポキシ当量100〜110)もしくはエ
ポキシ化大豆油(エポキシ当量220〜240)および他の添
加剤のそれぞれ所定量を後述の第3表に記載した配合割
合でヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、3分間撹拌
混合したのち、口径30mmの2軸押出機で250℃にて溶融
混練処理してペレット化した。また比較例29〜42として
MFRが7.0g/10分の安定化されていない粉末状結晶性エチ
レン−プロピレン−ブテン−1 3元共重合体(エチレン
含有量2.5重量%、ブテン−1含有量4.5重量%)50重量
%および水酸化マグネシウムとして平均粒径0.6〜0.8μ
の表面未処理品50重量%とからなる合計100重量部に後
述の第3表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、
実施例15〜21に準拠して溶融混練処理してペレットを得
た。
耐銅性試験および燃焼性試験に用いる試験片は、得ら
れたペレットを樹脂温度250℃、金型温度50℃で射出成
形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により耐重金
属性(140℃耐銅性)および難燃性の評価を行った。こ
れらの結果を第3表に示した。
実施例22〜28、比較例43〜56 ポリオレフィンとしてMFR7.0g/10分の安定化されてい
ない粉末状結晶性エチレン−プロピレンランダム共重合
体(エチレン含有量2.5重量%)55重量%、MI(190℃に
おける荷重2.16kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐
出量)20g/10分の安定化されていない粉末状チーグラー
・ナッタ系高密度エチレン単独重合体10重量%、ムーニ
ー粘度ML1+4(100℃)25の安定化されていない粉末状
非晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体(プロピ
レン含有量25重量%)5重量%および水酸化マグネシウ
ムとして平均粒径0.6〜0.8μの表面未処理品30重量%と
からなる合計100重量部に、化合物Aとしてビス[2−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−2′−ヒドロキシ(α−
メチルベンジル))−4,6−ジ−t−ブチルフェニル]
テレフタレートもしくはビス[2−(3′−(1″−メ
チルシクロヘキシル)−5′−メチル−2′−ヒドロキ
シ(α−プロピルベンジル))−4−メチル−6−
(1′−メチルシクロヘキシル)フェニル]テレフタレ
ート、化合物Bとしてペンタエリスリトール−テトラキ
ス(4−オクチルチオブチレート)もしくはペンタエリ
スリトール−テトラキス(3−ステアリルチオブチレー
ト)、重金属不活性化剤としてN,N′−ビス[2−〔3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕エチル]オキサミド、トリス[2
−t−ブチル−4−チオ(2′−メチル−4′−ヒドロ
キシ−5′−t−ブチルフェニル)−5−メチルフェニ
ル]フォスファイト、N,N′−ビス[3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒ
ドラジンもしくはオキサリックアシッド−ビス(ペンジ
リデンヒドラジド)、エポキシ化合物としてトリグリシ
ジルイソシアヌレート(エポキシ当量100〜110)もしく
はエポキシ化大豆油(エポキシ当量220〜240)および他
の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第4表に記載した配
合割合でヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、3分間
撹拌混合したのち、口径30mmの2軸押出機で250℃にて
溶融混練処理してペレット化した。また比較例43〜56と
してMFRが7.0g/10分の安定化されていない粉末状結晶性
エチレン−プロピレンランダム共重合体(エチレン含有
量2.5重量%)55重量%、MI(190℃における荷重2.16kg
を加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出量)20g/10分の
安定化されていない粉末状チーグラー・ナッタ系高密度
エチレン単独重合体10重量%、ムーニー粘度ML1+4(1
00℃)25の安定化されていない粉末状非晶性エチレン−
プロピレンランダム共重合体(プロピレン含有量25重量
%)5重量%および水酸化マグネシウムとして平均粒径
0.6〜0.8μの表面未処理品30重量%とからなる合計100
重量部に後述の第4表に記載の添加剤のそれぞれ所定量
を配合し、実施例22〜28に準拠して溶融混練処理してペ
レットを得た。
耐銅性試験および燃焼性試験に用いる試験片は、得ら
れたペレットを樹脂温度250℃、金型温度50℃で射出成
形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により耐重金
属性(140℃耐銅性)および難燃性の評価を行った。こ
れらの結果を第4表に示した。
第1表〜第4表に示される本発明にかかわる化合物お
よび添加剤は下記の通りである。
化合物A[I]:ビス[2−(5′−ノニル−2′−ヒ
ドロキシ(α,α−ジメチルベンジル))−4−ノニル
フェニル]イソフタレート 化合物A[II]:ビス[2−(3′−t−ブチル−5′
−メチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−メチル−
6−t−ブチルフェニル]テレフタレート 化合物A[III]:ビス[2−(3′,5′−ジ−t−ブ
チル−2′−ヒドロキシ(α−メチルベンジル))−4,
6−ジ−t−ブチルフェヒル]テレフタレート 化合物A[IV]:ビス[2−(3′−(1″−メチルシ
クロヘキシル)−5′−メチル−2′−ヒドロキシ(α
−プロピルベンジル))−4−メチル−6−(1′−メ
チルシクロヘキシル)フェニル]テレフタレート 化合物B[I]:ペンタエリスリトール−テトラキス
(3−ラウリルチオプロピオネート) 化合物B[II]:ペンタエリスリトール−テトラキス
(3−ステアリルチオプロピオネート) 化合物B[III]:ペンタエリスリトール−テトラキス
(4−オクチルチオブチレート) 化合物B[IV」:ペンタエリスリトール−テトラキス
(3−ステアリルチオブチレート) 重金属不活性化剤[I]:N,N′−ビス[2−〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニルオキシ〕エチル]オキサミド 重金属不活性化剤[II]:トリス[2−t−ブチル−4
−チオ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−
ブチルフェニル)−5−メチルフェニル]フォスファイ
ト 重金属不活性化剤[III]:N,N′−ビス[3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ル]ヒドラジン 重金属不活性化剤[IV]:オキサリックアシッド−ビス
(ベンジリデンヒドラジド) エポキシ化合物[I]:エピクロルヒドリンとビスフェ
ノールAとの縮合物(エポキシ当量700〜830;CIBA−GEI
GY AG製 ARA−LDITE GT 7004) エポキシ化合物[II]:エピクロルヒドリンとビスフェ
ノールAとの縮合物と、2−メチルエピクロルヒドリン
とビスフェノールAとの縮合物の混合物(エポキシ当量
180〜200;アデカ・アーガス化学(株)製 MARK EP−1
7) エポキシ化合物[III]:トリグリシジルイソシアヌレ
ート(エポキシ当量100〜110;CIBA−GEIGY AG製 ARALDI
TE PT 810) エポキシ化合物[IV]:エポキシ化大豆油(エポキシ当
量220〜240;アデカ・アーガス化学(株)製 ADK CIZER
O−130P) チオエーテル系酸化防止剤1:ジミリスチルチオジプロピ
オネート チオエーテル系酸化防止剤2:ジステアリルチオジプロピ
オネート リン系酸化防止剤1:ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェニル)−ペンタエリスリトール−ジフオスフ
ァイト リン系酸化防止剤2:ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−ペンタエリスリトール−ジフォスファイト リン系酸化防止剤3:テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)−4,4′−ビフェニレン−ジ−フォスフォナ
イト フェノール系酸化防止剤1:2,6−ジ−t−ブチル−p−
クレゾール フェノール系酸化防止剤2:テトラキス[メチレン−3−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]メタン フェノール系酸化防止剤3:2,2−ビス[4−〔2−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ルオキシ)エトキシ〕フェニル]プロパン フェノール系酸化防止剤4:1,3,5−トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート フェノール系酸化防止剤5:1,3,5−トリス(4−t−ブ
チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソ
シアヌレート フェノール系酸化防止剤6:1,3,5−トリス[(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシエチル]イソシアヌレート フェノール系酸化防止剤7:1,1,3−トリス(5−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ブタン フェノール系酸化防止剤8:ビス[3,3−ビス(4′−ヒ
ドロキシ−3′−t−ブチルフェニル)ブチリックアシ
ッド]エチレングリコールエステル フェノール系酸化防止剤9:2,2−チオ−ジエチレンビス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート] カーボンブラック:カーボン#45 三菱化成(株)製 Ca−St:ステアリン酸カルシウム 第1表に記載の実施例および比較例は、ポリオレフィ
ンとして結晶性プロピレン単独重合体を用いた場合であ
る。第1表からわかるように、実施例1〜7は結晶性プ
ロピレン単独重合体に水酸化マグネシウム、化合物A、
化合物B、重金属不活性化剤およびエポキシ化合物を配
合したものであり、実施例1〜7と比較例1〜8(化合
物Aの替わりに化合物A以外のフェノール系酸化防止剤
を配合したもの)とをくらべてみると、実施例1〜7は
耐重金属性に優れており、水酸化マグネシウム共存下で
化合物A以外のフェノール系酸化防止剤はラジカル連鎖
禁止作用すなわち酸化防止効果が充分に発揮されないこ
とがわかる。化合物Aに対して化合物B、重金属不活性
化剤もしくはエポキシ化合物をそれぞれ併用した比較例
9〜11と実施例1〜7とをくらべてみると、比較例9〜
11の耐重金属性はかなり劣っていることがわかる。また
化合物A、化合物Bおよび重金属不活性化剤を配合しエ
ポキシ化合物を配合しない比較例12ならびに化合物A、
化合物Bおよびエポキシ化合物を配合し重金属不活性化
剤を配合しない比較例13と実施例1〜7とをくらべてみ
ると、比較例12〜13の耐重金属性は比較例9〜11よりも
改善されるもののいまだ充分ではない。さらに実施例2
の化合物Bの替わりにチオエーテル系酸化防止剤1を配
合した比較例14と実施例1〜7とをくらべてみると、比
較例14の耐重金属性の改善効果はかなり認められるもの
のいまだ充分満足できるものでない。従って本発明にか
かわる化合物A、化合物B、重金属不活性化剤およびエ
ポキシ化合物の4成分の配合を同時に満たさない比較各
例は、本発明の効果を奏さないことが明らかである。す
なわち、本発明で得られる耐重金属性は、本発明におい
て水酸化マグネシウムを配合してなる難燃性ポリオレフ
ィン組成物に、化合物A、化合物B、重金属不活性化剤
およびエポキシ化合物を併用したときにはじめてみられ
る特有の効果であるといえる。
また化合物A、化合物B、重金属不活性化剤およびエ
ポキシ化合物を配合してなる本発明にかかわる難燃性組
成物は、従来公知の難燃性組成物とくらべて難燃性がな
んら遜色ないものであることが確認された。
第2表〜第4表は、ポリオレフィンとしてそれぞれ結
晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体、結晶性エ
チレン−プロピレン−ブテン−1 3元共重合体または結
晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体、チーグラ
ー・ナッタ系高密度エチレン単独重合体および非晶性エ
チレン−プロピレンランダム共重合体の混合物を用いた
ものであり、これらについても上述と同様の効果が確認
された。
[発明の効果] 本発明の組成物は、水酸化マグネシウムを配合してな
る従来公知の耐重金属性を改善した難燃性ポリオレフィ
ン組成物に比較して、(1)成形品としたときの該成形
品の耐重金属性が著しく優れている。(2)耐重金属性
が著しく優れていることからポリオレフィンの酸化劣化
に起因する電気絶縁性の低下もないので、各種成形分野
の難燃性および耐重金属性を要求される用途(たとえば
偏向ヨーク、CRTソケットおよびコネクターなどの電
気、電子用機器部品やディストリビューターキャップ、
カーヒーターケースおよびカーエアコンケースなどの自
動車用部品ならびに電線被覆材などの絶縁材料など)に
好適に使用することができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン30〜70重量%および水酸化
    マグネシウム70〜30重量%からなる組成物100重量部に
    対して、下記一般式[I]で示されるフェノール系化合
    物(以下、化合物Aという。)、ペンタエリスリトール
    −テトラキス(アルキルチオアルカン酸エステル)系化
    合物(以下、化合物Bという。)、重金属不活性化剤お
    よびエポキシ化合物をそれぞれ0.01〜1重量部配合して
    なる難燃性ポリオレフィン組成物。 (ただし、式中R1は炭素数1〜4のアルキリデン基を、
    R2は炭素数1〜9のアルキル基を、R3は水素または炭素
    数1〜9のアルキル基、シクロアルキル基もしくはアル
    キルシクロヘキシル基をそれぞれ示す。)
JP6284589A 1989-03-15 1989-03-15 難燃性ポリオレフイン組成物 Expired - Lifetime JP2696558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6284589A JP2696558B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 難燃性ポリオレフイン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6284589A JP2696558B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 難燃性ポリオレフイン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02240148A JPH02240148A (ja) 1990-09-25
JP2696558B2 true JP2696558B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=13212050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6284589A Expired - Lifetime JP2696558B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 難燃性ポリオレフイン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696558B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02240148A (ja) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277667B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JP2696558B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2965218B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2747847B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2696553B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2747845B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH0920841A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2741258B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2747844B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2745077B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH11286580A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2747846B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH1067889A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH06102739B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH07196856A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH10120833A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2896637B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JP2622737B2 (ja) 難熱性ポリオレフィン組成物
JPH03207733A (ja) カーボンブラック含有ポリオレフィン樹脂組成物
JPS62167338A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2917172B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2741262B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JP3201072B2 (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JP2607132B2 (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物
JP3201045B2 (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物