[go: up one dir, main page]

JP2694280B2 - 第▲viii▼因子類縁体、その製造法及びそれを含む医薬 - Google Patents

第▲viii▼因子類縁体、その製造法及びそれを含む医薬

Info

Publication number
JP2694280B2
JP2694280B2 JP63201003A JP20100388A JP2694280B2 JP 2694280 B2 JP2694280 B2 JP 2694280B2 JP 63201003 A JP63201003 A JP 63201003A JP 20100388 A JP20100388 A JP 20100388A JP 2694280 B2 JP2694280 B2 JP 2694280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor viii
vector
analog
factor
viii analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63201003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6479124A (en
Inventor
ミューリアン ピエール
パビラニ アンドレア
Original Assignee
トランスジーン ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9354094&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2694280(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by トランスジーン ソシエテ アノニム filed Critical トランスジーン ソシエテ アノニム
Publication of JPS6479124A publication Critical patent/JPS6479124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694280B2 publication Critical patent/JP2694280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 第VIII因子(F VIII)(1−3)のcDNAのクローニン
グにより、この複雑な分子の構造及び機能がより理解さ
れるようになった。
mRNAの最初の翻訳産物は、19個のアミノ酸のシグナル
ペプチドを含む2,351個のアミノ酸の分子である。内部
相同性(internal homology)が、アミノ酸配列におい
て観察され、それによりドメインが明確化される:3つの
ドメインA、単一のドメインB及び一対のドメインCが
次の順、即ちA1−A2−B−A3−C1−C2の順で配置されて
いる(2,4)。
上記単一のドメインBは、3,100−bpのエクソン(F V
III遺伝子のエクソン14)によりコードされており
(5)、25の可能なグリコシル化サイト(Asn)の19を
含んでおり、分子のこの部分はトロンビンによる活性化
の間に開裂され失われる(2,4,6)。
第VIII因子(factor VIII)の成熟(maturation)の
機構の現在のモデルは、第1図に図式的に示されている
通りである。
このモデルにおいて、最初の活性化は、アミノ酸Arg
1648及びGlu1649間の分子の開裂によるものであり、そ
れは、80−kdの軽鎖前駆体及び200kd超の重鎖前駆体を
与える。
これら2つの鎖は、開裂が生じる前は、おそらく金属
イオン(Ca++か?)により結合されているものと思われ
る。
ドメインBは、次いで、数回の蛋白質分解的開裂によ
り分解され、その後、トロンビンによる活性化が、アミ
ノ酸Agr739及びSer740間並びにArg1689及びSer1690間で
の開裂により完了し、これにより、90−kdの重鎖と73−
kdの軽鎖とが生成する。最大限の活性化を得るために更
にArg371とSer372との間を開裂する必要があるか否かに
ついては、尚、論争があるが、一方、この開裂分子を不
安定化させるかもしれない(6,7)。
トロンビンの存在下に長時間インキュベートすると活
性が急速に減少することが一般に認められている。他の
ファクター、例えば、分子を数ヶ所で、特にArg336/Met
337において開裂するファクターXa及び活性化プロテイ
ンC等も、第VIII因子を不活性化し得る(7)。
この成熟過程において、ドメインBは成熟分子の活性
についての役割を果さない。なぜなら、それは、トロン
ビンによる活性化後に失われるからである。加えて、ツ
ール(Toole)ら(8)は、ヒト及びブタの第VIII因子
の遺伝子のヌクレオチド配列を比較し、2つのドメイン
Bが高度に分散的(divergent)であるが、重鎖と軽鎖
は高度に保持(conserved)されていることを示した。
このことから、ドレインBを欠失する分子はその凝血
原(procoagulant)機能が失わないであろうことが示唆
される(8,9,10,11)。
この仮説を確認するために、2つのアプローチが行な
われた。即ち、cDNAにおいて、ドメインBに対応する大
きなDNAフラグメントを欠失させ、より短い第VIII因子
誘導体を得る(8,9)か、或は重鎖及び軽鎖に対応するD
NAフラグメントを哺乳類細胞中で共発現(coexpressio
n)させる(10,11)ものである。
哺乳類細胞中で重鎖及び軽鎖を共発現させると、F VI
II:Cが検出可能に産生されるが、完全なモジュールを発
原させた場合に比し5倍も低いレベルで産生されるに過
ぎない。このことから、上記2つの鎖の結合は非効率的
であり、従って分子の活性を減少させてしまう(10,1
1)。
これら実験から、ドメインBのほとんどを欠失する
が、(活性化に必要と思われる)アミノ酸740,1649及び
1690に対応する成熟サイト(maturation sites)を保持
している分子が、正常な凝血促進性活性(procoagulant
activity)を示し、しかも、哺乳類細胞中で10倍も効
率的に発現されることが示された(8)。この分子は、
完全な天然の分子と同様に、トロンビンにより活性化さ
れ得る(9)。
血漿中で循環する第VIII因子は、フォン・ウィルブラ
ンド因子(vWf)と結合し、安定化されるように思われ
る。事実、F VIIIのイン・ビボの半減期は、vWfの不存
在下では非常に強く減少する(16)。
イートン(Eaton)ら(9)は、第VIII因子誘導体を
記載している。この第VIII因子誘導体は、ドメインBに
おいて欠失を受けており、vWfと効率良く結合し、これ
により、ドメインBの欠失を受けている分子に対しイン
・ビボの正常な半減期を期待し得るようにしている。
本発明は、アミノ酸771〜1666が欠失されている第VII
I因子類縁体に関し、より詳細には、実質的にアミノ酸
配列Ala1〜AsP770及びThr1667〜Tyr2332を有し、該アミ
ノ酸配列Asp770とThr1667とがペプチド結合してなる第V
III因子類縁体に関するものである。尚、本発明におい
て「実質的に」とは、本発明の第VIII因子類縁体は、凝
血促進性活性又は血液凝固障害改善作用を有する詐欺
り、上記アミノ酸配列において1乃至数個のアミノ酸
が、欠失置換乃至付加されていてもよいことを意味す
る。以下の記載及び実施例において、これを「F VIIIΔ
II」と称することもある。
本発明の第VIII因子類縁体は、好ましくは、適当な培
養倍地上で該類縁体を産生する真核細胞を培養し、得ら
れる第VIII因子を分離することにより製造される。
本発明では、上記細胞は、該細胞中で第VIII因子類縁
体のcDNAの発現を与える、ワクシニアウイルス等の組換
ウイルスベクターで感染されているのが好ましい。該細
胞としては、BHK21細胞が好ましい。
しかし、本発明では、上記細胞を、組込ベクター(in
tegration vector)でトランスフェクトすることもでき
る。該組込ベクターは、第VIII因子類縁体のcDNA、これ
を囲むと共に真核細胞中でのその発現に必要なエレメン
ト及び該ベクターの細胞DNA中への組込みを増進するDNA
セグメントを含有する。
この場合、本発明の第VIII因子類縁体をコードするcD
NAは、好ましくは、選択マーカー(selection marker)
をコードする遺伝子の前に挿入され、バイシストロニッ
ク(bicistronic)転写生成物を与える。
トランスフェクトされた細胞は、好ましくは、CHO細
胞である。
本発明の第VIII因子は、凝血促進性活性を有し、各種
凝血障害の治療、例えば血友病の治療に使用できる。
また、本発明は、活性成分として、本発明の第VIII因
子類縁体を含有する薬理組成物に関するものでもある。
該組成物は、更に、フォン・ウィルブランド因子を含
んでいてもよい。
本発明の医薬製剤は、滅菌注射剤として調整されるの
が好ましい。
以下、添附図面を参照しつつ、実施例を掲げて本発明
をより詳しく説明する。尚、ヌクレオチド及びアミノ酸
の番号は、ウッド(Wood)ら(1)によるものである。
実施例1 ドメインBに対応する領域において欠失を受けた第VI
II因子のcDNA誘導体を有するプラスミドの構築。
出発プラスミドは、プラスミドpTG1080であり、これ
は、第VIII因子のcDNAを含み、ヌクレオチド−64〜8230
がpUC8のSal Iサイトにクローン化されている(このプ
ラスミドは、フランス特許第86/08,258号に記載されて
いる)。
このプラスミドから、2つの誘導体が調製された。一
方は、ΔIであり、これは、アミノ酸868〜1562に対応
するドメインBにおいて欠失をし、他方(ΔII)は、ア
ミノ酸771〜1666の欠失に対応する。
従って、構築物ΔIIは、位置1649における開裂部位を
有しない。
これら2つの構築物を、第2図に図式的に示す。
a)プラスミドpTG1080を、酸素Pst Iで消化し、第VIII
因子のcDNAのヌクレオチド−64〜2641に対応する5′末
端を有する2.7−kbのフラグメントを遊離した。
このPst Iフラグメントを、ベクターpTG1−POLY(大
腸菌(E.coli)において活性な複製起源及びβ−ラクタ
マーゼ遺伝子を含み、12の単一制限部位を有するポリリ
ンカーが挿入されているpML2から誘導されたクローニン
グベクター)中にクローン化した。このベクターは、PC
T出願PCT−FR85/00096に記載のベクターcTG14と、ポリ
リンカーがHind IIIリンカーを置き換えている点を除
き、同一である。この構築物において、ポリリンカーの
Bgl IIサイトはF VIII配列のPstIサイト(ヌクレオチド
2641)の隣にある。
次いで、F VIIIコーディング配列(ヌクレオチド4801
〜8230)の3′−位を、このBgl IIサイト中に、やはり
pTG1080から単離されたBamH Iフラグメントの形態で、
導入する。
この2つのF VIIIセグメントを正しいオリエンテーシ
ョンで含む構築物を、pTG1501と称する。この構築物に
含まれる第VIII因子cDNA配列を、FVIIIΔIと称する。
こうして形成されるPst I/Bgl II/BamH I結合物は、F V
IIIのリーディングフレームを保存する。
b)pTG1501から、Kpn I−Sph Iフラグメント(ヌクレ
オチド1811〜6580に対応)を回収し、これをベクターM1
3TG131(20)中に導入し、ヌクレオチド2367〜5056を、
下記配列 5′TCATTTCAACTGATATGGTGTCAGTCTT3′ を有する合成オリゴヌクレオチドを用いて、所謂“ルー
プアウト突然変異(loop out mutagenesis)法(17)に
より、欠失させた。
この欠失を受けたベクターをM13TG1510と称する。ま
た、欠失を受けたF VIIIcDNA配列をF VIIIΔIIと称す
る。配列決定分析の結果、配列は正しいことが確認され
た。
実施例2 組換ワクシニアウイルスによるF VIIIΔIおよびΔIIの
発現 フランス特許第86/08,258号には、ワクシニアウイル
スの7.5K蛋白質をコードする遺伝のプロモーターの下流
側に第VIII因子のcDNA配列を有するプラスミドpTG1016
が記載されている。この発現ブロックをワクシニアウイ
ルスのTG遺伝子内にインサートする。
プラスミドpT1016の誘導体であるpTG1030(F VIII配
列の未翻訳5′領域におけBgl II−Pst I欠失以外の点
では、前者に同じ)を使用して、ワクシニアウイルスゲ
ノム内への組入れを行なうようにデザインされたベクタ
ー中で、天然の配列に代えてF VIIIΔIおよびΔIIの欠
失を経た構造の形成を行なった。
pTG1030の天然配列のBamH I−Bgl IIフラグメント
(ヌクレオチド1864から6056に対応する)を切り出し、
pTG1501のBamH I−Bgl IIフラグメント(F VIIIΔI)
により置換えてpTG1506を得るか、またはM13TG1510のBa
mH I−Bgl IIフラグメント(F VIIIΔII)により置換え
てpTG1507を得る。
ワクシニア7.5Kの制御下に置かれたF VIIIΔcDNAによ
り中断されたワクシニアのTK遺伝子を備えたDNAブロッ
クは、常法にしたがって(18)、相同組換により、ワク
シニアウイルスゲノム中に組込まれる。
対応する組換ウイルスをVV.TG.F VIII1506(F VIIIΔ
I)およびVV.TG.F VIII1507(F VIIIΔII)と呼ぶ。
これらの組換ウイルスを1pfu/細胞の割合でHBK21細胞
ローン(細胞数2×106)に感染させた。1時間吸着さ
せた後、倍地を洗浄し、BSA1%およびCaCl21mMを予め加
えた、血清なしの新鮮な媒体に補充した。24時間後およ
び48時間後に媒体サンプルを取り出し、第VIII因子の存
在量を測定した。測定は、免疫放射性定量測定法(F VI
II:Ag)による定量および第VIII因子のプロコアギュラ
ント活性(pro−coagulant activity)について行なっ
た。
F VIIIまたはF VIIIΔ抗原は、リーらの方法にしたが
って(21)、血友病患者の阻害血清の免疫グロブリンG
(免疫グロブリンは、試験管の壁に吸着されている)と
軽鎖のエピトープに対して特異的な放射性抗第F VIII因
子モノクローナル抗体との間にサイドイッチすることに
より、定量した。
第VIII因子活性(F VIII:C)の測定は、古典的な手段
に従って(22)、活性化部分トロンボプラスチン時間
(APTT)により、行なった。
結果は、下記の表に示す通りである。
第1表に示す結果から、血失を受けた2種の分子は、
血液凝固テストにおいて、生物学的に活性であること、
および未処理のF VIIIに比して、F VIIIΔ構造でより多
量の蛋白質が得られている(F VIIIΔIの場合には、2
倍の増大:F VIIIΔIIの場合には、5倍の増大)ことが
明らかである。
さらに、欠失を受けた2種の分子の場合には、24時間
と48時間との間でF VIII:C活性は、低下していないが、
未処理分子の場合には、低下している。後者は、その活
性を維持するために、フォン・ウィルブランド因子によ
り安定化する必要があることが知られている(フランス
特許86/08,258)。
実施例3 第F VIII因子または第F VIIIΔII因子を発現する細胞系
統の確立 1)プラスミドの構築 第F VIII因子または第F VIIIΔII因子をコードする配
列をマルチコピー形態の哺乳動物細胞のゲノム中での組
込みを促進するようにデザインされたベクターpTG384内
に導入した。このベクターは、フランス特許86/09,043
に記載されている。このベクターの重要な要素(第3図
参照)は: a)縦列の数個のコピーの形態からなる外部DNA配列の
組込みを促進するマウスミトコンドリアDNAセグメント
(15) b)SV40のエンハンサー(転写活性を有する)配列(72
bpの繰返し配列)と、アデノウイルス2の主要後期プロ
モーター(MLP、major late promoter)と、XGRPT(キ
サンチン:グアニンホスホリボシルトランスフェラー
ゼ)選択マーカーをコードする遺伝子とを備えた発現カ
セット。このベクターは、選択されたcDNAをXGPRT遺伝
子の5′側にインサートすることを可能とし、以て2シ
ストロン性の(bicistronic)転写産物を得ることを可
能とする。このベクターは、さらに、XGPRT遺伝子の
3′側にSV40の小さなt抗原のイントロンとそのポリア
デニル化配列を含む。
c)複製開始点CoLE1は、ベクターE.coliの繁殖を行な
わせるものである。
F VIIIのコード化配列をベクターpTG384の単一Hind I
II部位(XGPRT遺伝子の上流)にインサートした。Hind
IIIによる消化で解放された末端は、DNAポリメラーゼI
のクレノウフラグメントにより、平滑とされた。
全F VIII配列をプラスミドpTG1080(実施例1参照)
からSma I−Hpa Iフラグメントの形態で回収した(Sma
I部位は、イニシエーターATGの上流のポリリンカー中に
位置しており、Hpa I部位は、ヌクレオチド7,434に位置
している)。Hind IIIにより開かれ、クレノウにより処
理されたベクターpTG384中でこのフラグメントをライゲ
イトすることにより、プラスミドpTG1020が得られた。
pTG1507の構築と同様の原則にしたがって、欠失を受
けた第F VIII因子遺伝子について同様な構築を行なうた
めに、pTG1020中のBmaH I:−Bgl Iフラグメント(F VII
Iのヌクレオチド1864および6050)をF VIIIΔIIフラグ
メント、すなわちM13TG1510のBamH I−Bgl Iフラグメン
トで置換えた。インサートされたF VIIIΔIIフラグメン
トを有するベクターpTG304をpTG1507と呼ぶ。
2)プラスミドpTG1020およびpTG1509によるCHO細胞の
トランスフェクション 燐酸カルシウム析出法により(19)、直径8.5cmの皿
当たりDNA 5または10μgの割合で、CHO細胞のローン
をプラスミドpTG1020(F VIII)またはプラスミドpTG15
09(F VIIIΔII)のDNAでトランスフェクトした。トラ
ンスフェクションから48時間後、細胞をトリプシン化
し、希釈し、ヒポキサンチン(15mg/)、チミジン(1
0mg/)、キサンチン(250mg/)、アミノプロテイン
(0.2mg/)、マイコフェノール酸(250mg/)および
透析ウシ胎児血清10%を補給したMEMα2000選択性媒液
に接種した。
2週間後、選択性媒液に対して抵抗性のある細胞のク
ローンを除去し、1mlカップで、次いで2mlカップで培養
した。細胞が70%の融合状態(confluence)に達した時
点で、媒液を除去し、細胞ローンを洗浄し、不活性化し
た血清5%(凝集テストにおける高いバックグラウンド
を避けるため)を含む新鮮な媒液を補給した。
24時間後、培地を分析して、第VIII因子の存在(F VI
II:Ag)および活性(F VIII:C)について分析した。
数種のクローンが得られた。第1の分析において、完
全なF VIIIを発現するクローンの多くは、第VIIIΔII因
子を発現するクローンよりも少量の物質を製造すること
が判明した。
2種のクローンを選択した: 完全なF VIIIを発現するクローンCHO−TG1020−22−1
2およびF VIIIΔIIを発現するクローンCHO−TG1509−18
である。
F VIII発現および活性のレベルを第2表に示す。、 完全なF VIIIの10倍にのぼる第VIIIΔII因子の製造が
観察された。これは、ワクシニアモデルにおいて観察さ
れた結果を裏付けるものである。
実施例4 トロンビンによる種々の天然および組換第VIII因子分子
の活性化 トロンビンによる活性化の動態観察において、異なる
第VIII因子分子を比較した:すなわちプラズマから得た
天然第VIII因子と、CHOクローン中で発現された組換第V
III因子(完全およびΔII)とを比較した。
活性化は、触媒量のトロンビンの存在下にインキュベ
ートした後、古典的な凝集テストに従って、測定され
た。
第4図は、組換F VIIIおよびプラズマF VIIIが、同様
にして(係数20で)且つ非常に似た動態で活性化される
ことを示している。F VIIIΔIIは、より強く活性化され
ている(トロンビンとともに5分間インキュベートした
後、係数80で)。
F VIIIΔIIは、より強く活性化されているが、他の2
種の分子に比してより急速に活性化されている訳ではな
い(この点で、F VIIIΔ構築に関して他の者(9)によ
り観察されているところとは対照的である)。従って、
第VIIIΔII因子は、予備活性化されていないことが明ら
かであり、このことは、その治療目的での用途にとって
重要である。
F VIIIΔIIが活性化されていないという事実は、ワク
シニアモデルおよびCHO系統の両方におけるF VIII:Agレ
ベルとF VIII:Cレベルとの間の良好な相関により裏付け
られている。
本発明を表わす菌株の寄託 下記の菌株は、パリ、リュ デュ ドクトゥール ル
ー25のコレクシオン ナシオナル ドクルチュール デ
ミクロオルガニスムスに1987年7月24日に寄託され
た: E.coli BJM83/pTG1020、寄託番号I−679 E.coli 5K/pTG1507、寄託番号I−680 E.coli BJ1509/pTG1509、寄託番号I−681 参考資料 1)ウッドら、ネイチャー 312,330(1984) 2)トゥールら、ネイチャー 312,342(1984) 3)トルーエットら、DNA 4,333(1985) 4)ヴェハールら、ネイチャー 312,337(1984) 5)ギッチェーら、ネイチャー 312,326(1984) 6)フルチャーら、ブラッド 61,807(1983) 7)イートンら、バイオケミストリー 25,505(1986) 8)トゥールら、プロシーディンクグス オブ ザ ナ
ショナル アカデミー オブ サイエンス オブ ザ
ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ 83,5939(1
986) 9)イートンら、バイオケミストリー 25,8343(198
6) 10)バークら、バイオロジカル ケミストリー 261 1
2574(1986) 11)パヴィラニら、印刷中 12)パヴィラニら、バイオテクノロジー (1987) 13)マリゲンら、プロシーディンクグス オブ ザ ナ
ショナル アカデミー オブ サイエンス オブ ザ
ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ 78,2072−2
076(1981) 14)デ ラ サルら、フランス特許第86.09043号 15)ルトファラら、ソマティック セル アンド モレ
キュラー バイオロジー 11,233−238 16)ブリンクハウスら、プロシーディンクグス オブ
ザ ナショナル アカデミー オブ サイエンス オブ
ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ 82,8
752−8756(1985) 17)ツォラーら、メソッズ イン エンザイモロジー
100B 408−500(1983) 18)キーニーら、ネイチャー 312,163−166(1984) 19)グラハムら、エイ.ジェイ.ヴィロロジー 52,456
−467(1983) 20)キーニーら、ジーン 26,91−99(1983) 21)リーら、トロンボシス リサーチ 30,511−519(1
983) 22)ギルマら、ブリティッシュ ジャーナル オブ ヘ
マトロジー 47,269−282(1981)
【図面の簡単な説明】
第1図は、連続的な蛋白質分解的開裂により第VIII因子
分子の成熟のダイアグラムを示す(ツール(Toole)
ら、1984(2)及びイートン(Eaton)ら、1986(7)
より)。 第2図は、第VIII因子分子のダイアグラム及び2つの欠
失ΔI(aa868〜1562)及びΔII(aa771〜1666)のダイ
アグラムを示す。 トロンビンによる開裂部位(II a)及び不明のプロテア
ーゼによる開裂部位(位置1649でのX1)は、矢印で示さ
れている。 底部に示す線は、各種構築物において使用される制限部
位を有するcDNAの配列を表わす。 第3図は、CHO細胞の形質転換に使用されるrF VIII発現
ベクターのダイアフラムである。 第4図は、トロンビンによる各種第VIII因子分子の活性
化の動態を示すグラフである。 pd=プラズマ誘導体 r=インタクトの組換分子 ΔII=欠失されたΔII分子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:91)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的にアミノ酸配列Ala1〜Asp770及びTh
    r1667〜Tyr2332を有し、該アミノ酸配列中Asp770とThr
    1667とがペプチド結合してなる第VIII因子類縁体。
  2. 【請求項2】請求項1記載の第VIII因子類縁体の製造法
    であって、該類縁体を産生する真核細胞を適当な培養培
    地上で培養し、得られた第VIII因子類縁体を分離するこ
    とを特徴とする製造法。
  3. 【請求項3】真核細胞が、第VIII因子類縁体をコードす
    るcDNAの発現を可能とする組換ウイルスベクターで感染
    されたものである請求項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】ウイルスベクターが、ワクシニアウイルス
    である請求項3記載の製造法。
  5. 【請求項5】感染された細胞が、BHK21細胞である請求
    項3又は4記載の製造法。
  6. 【請求項6】真核細胞が、組込ベクター(integration
    vector)でトランスフェクトされており、該組込ベクタ
    ーが、第VIII因子類縁体のcDNA及び該真核細胞中でのそ
    の発現に必要なエレメント及び該ベクターの細胞DNAへ
    の組込を増進するDNAセグメントを含んでいることを特
    徴とする請求項2記載の製造法。
  7. 【請求項7】第VIII因子類縁体をコードするcDNAが、選
    択マーカーをコードする遺伝子の前に挿入されており、
    バイシストロニック転写産物(bicistronic transcript
    ion product)を生成する請求項6記載の製造法。
  8. 【請求項8】真核細胞が、CHO細胞である請求項6又は
    7記載の製造法。
  9. 【請求項9】請求項1記載の第VIII因子類縁体を有効成
    分として含有する、血液凝固を改善するための薬理組成
    物。
  10. 【請求項10】更にフォン・ウィルブランド因子(von
    Willebrand factor)を含有する請求項9記載の薬理組
    成物。
  11. 【請求項11】滅菌注射液の形態の組成物である請求項
    9又は10記載の薬理組成物。
JP63201003A 1987-08-11 1988-08-10 第▲viii▼因子類縁体、その製造法及びそれを含む医薬 Expired - Lifetime JP2694280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8711415A FR2619314B1 (fr) 1987-08-11 1987-08-11 Analogue du facteur viii, procede de preparation et composition pharmaceutique le contenant
FR8711415 1987-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6479124A JPS6479124A (en) 1989-03-24
JP2694280B2 true JP2694280B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=9354094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201003A Expired - Lifetime JP2694280B2 (ja) 1987-08-11 1988-08-10 第▲viii▼因子類縁体、その製造法及びそれを含む医薬

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5112950A (ja)
EP (1) EP0303540B1 (ja)
JP (1) JP2694280B2 (ja)
AT (1) ATE89315T1 (ja)
CA (1) CA1341169C (ja)
DE (1) DE3880922T2 (ja)
ES (1) ES2054842T3 (ja)
FR (1) FR2619314B1 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422260A (en) * 1986-05-29 1995-06-06 Genetics Institute, Inc. -Legal Affairs Human factor VIII:c muteins
US6346513B1 (en) 1987-06-12 2002-02-12 Baxter Trading Gmbh Proteins with factor VIII activity: process for their preparation using genetically-engineered cells and pharmaceutical compositions containing them
IE69026B1 (en) 1987-06-12 1996-08-07 Immuno Ag Novel proteins with factor VIII activity process for their preparation using genetically-engineered cells and pharmaceutical compositions containing them
SE465222C5 (sv) * 1989-12-15 1998-02-10 Pharmacia & Upjohn Ab Ett rekombinant, humant faktor VIII-derivat och förfarande för dess framställning
DE69101634D1 (de) * 1990-01-26 1994-05-11 Immuno Ag Wien Rekombinant hergestellte blutfaktoren, verfahren zur exprimierung besagter blutfaktoren sowie in besagtem prozess verwendeter rekombinanter vaccina-virus.
FR2657884B1 (fr) 1990-02-05 1994-09-02 Tm Innovation Procede pour la preparation du facteur viii humain et d'analogues du facteur viii.
US5997864A (en) 1995-06-07 1999-12-07 Novo Nordisk A/S Modified factor VII
US5833982A (en) 1991-02-28 1998-11-10 Zymogenetics, Inc. Modified factor VII
US5661008A (en) * 1991-03-15 1997-08-26 Kabi Pharmacia Ab Recombinant human factor VIII derivatives
EP0561034B1 (en) * 1991-08-26 1999-06-09 IMMUNO Aktiengesellschaft Direct molecular cloning of a modified chordopox virus genome
DK53792D0 (da) * 1992-04-24 1992-04-24 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til fremstilling af proteiner
AU5462694A (en) * 1992-11-17 1994-06-08 Novo Nordisk A/S Improved recombinant production of proteins having factor viii:c activity
SE504074C2 (sv) * 1993-07-05 1996-11-04 Pharmacia Ab Proteinberedning för subkutan, intramuskulär eller intradermal administrering
DE4437544A1 (de) * 1994-10-20 1996-04-25 Behringwerke Ag Einsatz von vWF-enthaltenden Konzentraten als Kombinationstherapie bei Therapie mit Antithrombotika und Fibrinolytika
US6221349B1 (en) 1998-10-20 2001-04-24 Avigen, Inc. Adeno-associated vectors for expression of factor VIII by target cells
US6200560B1 (en) * 1998-10-20 2001-03-13 Avigen, Inc. Adeno-associated virus vectors for expression of factor VIII by target cells
EP1038959A1 (en) 1999-03-17 2000-09-27 Aventis Behring Gesellschaft mit beschränkter Haftung Factor VIII without B-domain, comprising one or more insertions of a truncated intron I of factor IX
EP1233064A1 (en) 2001-02-09 2002-08-21 Aventis Behring Gesellschaft mit beschränkter Haftung Modified factor VIII cDNA and its use for the production of factor VIII
EP1284290A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-19 Aventis Behring GmbH Increase of the expression levels of factor VIII by insertion of spliceable nucleotide sequences into factor VIII cDNA
AU2002365084A1 (en) * 2001-10-19 2003-07-24 Sirna Therapeutics, Inc Method and reagent for the detection of proteins and peptides
EP1424344A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-02 Aventis Behring Gesellschaft mit beschränkter Haftung Modified cDNA factor VIII and its derivates
US7041635B2 (en) 2003-01-28 2006-05-09 In2Gen Co., Ltd. Factor VIII polypeptide
TWI353991B (en) 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
EP2298926A1 (en) 2003-09-30 2011-03-23 The Trustees of The University of Pennsylvania Adeno-associated virus (AAV) clades, sequences, vectors containing same, and uses thereof
SG156618A1 (en) * 2004-09-07 2009-11-26 Archemix Corp Aptamers to von willebrand factor and their use as thrombotic disease therapeutics
US7566701B2 (en) * 2004-09-07 2009-07-28 Archemix Corp. Aptamers to von Willebrand Factor and their use as thrombotic disease therapeutics
JP2008512097A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 アーケミックス コーポレイション アプタマー医薬品化学
EP1707634A1 (en) 2005-03-29 2006-10-04 Octapharma AG Method for isolation of recombinantly produced proteins
EP2359867B1 (en) 2005-04-07 2014-10-08 The Trustees of The University of Pennsylvania Method of increasing the function of an AAV vector
EP1739179A1 (en) 2005-06-30 2007-01-03 Octapharma AG Serum-free stable transfection and production of recombinant human proteins in human cell lines
US7855279B2 (en) 2005-09-27 2010-12-21 Amunix Operating, Inc. Unstructured recombinant polymers and uses thereof
AU2007347505B2 (en) 2007-02-23 2012-11-22 Sk Bioscience Co., Ltd. Process for producing and purifying factor VIII and its derivatives
US20090203766A1 (en) * 2007-06-01 2009-08-13 Archemix Corp. vWF aptamer formulations and methods for use
CA2748314C (en) 2009-02-03 2018-10-02 Amunix Operating Inc. Extended recombinant polypeptides and compositions comprising same
WO2011028228A1 (en) 2009-08-24 2011-03-10 Amunix Operating Inc. Coagulation factor vii compositions and methods of making and using same
EP2506868B1 (en) 2009-12-06 2017-11-15 Bioverativ Therapeutics Inc. Factor viii-fc chimeric and hybrid polypeptides, and methods of use thereof
WO2011095604A1 (en) 2010-02-04 2011-08-11 Octapharma Biopharmaceuticals Gmbh Half-life prolongation of proteins
US9315825B2 (en) 2010-03-29 2016-04-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Pharmacologically induced transgene ablation system
WO2011126808A2 (en) 2010-03-29 2011-10-13 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Pharmacologically induced transgene ablation system
HUE044419T2 (hu) 2010-07-09 2019-10-28 Bioverativ Therapeutics Inc Feldogozható egyetlen láncú molekulák és ezek alkalmazásával készült peptidek
WO2012006623A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Biogen Idec Hemophilia Inc. Systems for factor viii processing and methods thereof
KR101956885B1 (ko) 2011-02-17 2019-03-12 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실바니아 조직 특이성 변경 및 aav9-매개 유전자 전달 개선을 위한 조성물 및 방법
EP2717898B1 (en) 2011-06-10 2018-12-19 Bioverativ Therapeutics Inc. Pro-coagulant compounds and methods of use thereof
KR102110736B1 (ko) 2011-07-08 2020-05-14 바이오버라티브 테라퓨틱스 인크. Viii 인자 키메라 및 하이브리드 폴리펩타이드, 그리고 이들의 사용 방법
EP2737311B1 (en) 2011-07-25 2020-12-02 Bioverativ Therapeutics Inc. Assays to monitor bleeding disorders
CA2850579A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Carsten Horn Method for improving the stability of purified factor viii after reconstitution
EP3453402B1 (en) 2012-01-12 2021-07-21 Bioverativ Therapeutics Inc. Reducing immunogenicity against factor viii in individuals undergoing factor viii therapy
CN104271150A (zh) 2012-01-12 2015-01-07 比奥根艾迪克Ma公司 嵌合因子viii多肽及其用途
EP3564260B1 (en) 2012-02-15 2022-10-19 Bioverativ Therapeutics Inc. Factor viii compositions and methods of making and using same
EP2822577B1 (en) 2012-02-15 2019-02-06 Bioverativ Therapeutics Inc. Recombinant factor viii proteins
JP2015525222A (ja) 2012-06-08 2015-09-03 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. キメラ性凝固因子
EP2858659B1 (en) 2012-06-08 2019-12-25 Bioverativ Therapeutics Inc. Procoagulant compounds
US10023628B2 (en) 2012-07-06 2018-07-17 Bioverativ Therapeutics Inc. Cell line expressing single chain factor VIII polypeptides and uses thereof
PT2882450T (pt) 2012-07-11 2020-02-19 Bioverativ Therapeutics Inc Complexo de fator viii com xten e a proteína fator de von willebrand, e utilizações do mesmo
US10001495B2 (en) 2012-07-25 2018-06-19 Bioverativ Therapeutics Inc. Blood factor monitoring assay and uses thereof
CA2888806A1 (en) 2012-10-18 2014-04-24 Biogen Idec Ma Inc. Methods of using a fixed dose of a clotting factor
EP3446700A1 (en) 2012-10-30 2019-02-27 Bioverativ Therapeutics Inc. Methods of using fviii polypeptide
HUE053136T2 (hu) 2013-02-15 2021-06-28 Bioverativ Therapeutics Inc Optimizált VIII. faktor gén
HUE047933T2 (hu) 2013-03-15 2020-05-28 Bioverativ Therapeutics Inc Faktor VIII polipeptid készítmények
CA2899089C (en) 2013-03-15 2021-10-26 Biogen Ma Inc. Factor ix polypeptide formulations
WO2015012924A2 (en) 2013-04-29 2015-01-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Tissue preferential codon modified expression cassettes, vectors containing same, and use thereof
EP4368194A3 (en) 2013-06-28 2024-07-31 Bioverativ Therapeutics Inc. Thrombin cleavable linker with xten and its uses thereof
EP3043813B1 (en) 2013-08-08 2021-01-13 Bioverativ Therapeutics Inc. Purification of chimeric fviii molecules
WO2015023891A2 (en) 2013-08-14 2015-02-19 Biogen Idec Ma Inc. Factor viii-xten fusions and uses thereof
US10584147B2 (en) 2013-11-08 2020-03-10 Biovertiv Therapeutics Inc. Procoagulant fusion compound
EP4332839A3 (en) 2013-12-06 2024-06-05 Bioverativ Therapeutics Inc. Population pharmacokinetics tools and uses thereof
EP4176894B1 (en) 2014-01-10 2024-02-28 Bioverativ Therapeutics Inc. Factor viii chimeric proteins and uses thereof
AU2015207472B2 (en) 2014-01-20 2018-11-22 Octapharma Ag A process for manufacturing factor VIII having an improved ratio of FVIII:C/FVIII:Ag
AU2015214245B2 (en) 2014-02-04 2020-09-10 Biogen Ma Inc. Use of cation-exchange chromatography in the flow-through mode to enrich post-translational modifications
MA40864A (fr) 2014-10-31 2017-09-05 Biogen Ma Inc Hypotaurine, gaba, bêta-alanine et choline pour la régulation de l'accumulation de sous-produits résiduaires dans des procédés de culture de cellules mammifères
EP3626274B1 (en) 2015-04-16 2025-01-22 Emory University Recombinant promoters and vectors for protein expression in liver and use thereof
AU2016301303B2 (en) 2015-08-03 2021-10-07 Bioverativ Therapeutics Inc. Factor IX fusion proteins and methods of making and using same
AU2016354550B2 (en) 2015-11-13 2020-04-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Viral vectors encoding recombinant fviii variants with increased expression for gene therapy of hemophilia a
SG11201804070XA (en) 2015-11-13 2018-06-28 Baxalta Inc Viral vectors encoding recombinant fviii variants with increased expression for gene therapy of hemophilia a
PL3411478T3 (pl) 2016-02-01 2022-10-03 Bioverativ Therapeutics Inc. Geny zoptymalizowanego czynnika VIII
EP3476937A4 (en) 2016-06-24 2019-12-04 Mogam Institute for Biomedical Research CHIMERIC PROTEIN WITH FVIII AND VWF FACTORS AND USE THEREOF
AU2017368328A1 (en) 2016-12-02 2019-07-18 Bioverativ Therapeutics Inc. Methods of inducing immune tolerance to clotting factors
IL266972B2 (en) 2016-12-02 2024-04-01 Bioverativ Therapeutics Inc Methods for the treatment of hemophilic arthritis with the help of chimeric blood coagulation factors
AU2018313921B2 (en) 2017-08-09 2024-12-19 Bioverativ Therapeutics Inc. Nucleic acid molecules and uses thereof
US10603275B2 (en) 2017-11-07 2020-03-31 Rani Therapeutics, Llc Clotting factor preparations for delivery into tissue of the intestinal tract using a swallowable drug delivery device
CN111918674A (zh) 2018-02-01 2020-11-10 比奥维拉迪维治疗股份有限公司 表达因子viii的慢病毒载体的用途
BR112020020084A2 (pt) 2018-04-04 2021-01-05 Sigilon Therapeutics, Inc. Partícula, preparação de uma pluralidade de partículas, método de preparação de uma partícula, e, composição de partículas.
MX2020012397A (es) 2018-05-18 2021-04-12 Bioverativ Therapeutics Inc Metodos de tratamiento de la hemofilia a.
AU2019306194A1 (en) 2018-07-16 2021-02-04 Baxalta GmbH Gene therapy of hemophilia A using viral vectors encoding recombinant FVIII variants with increased expression
JP7602454B2 (ja) 2018-08-09 2024-12-18 バイオベラティブ セラピューティクス インコーポレイテッド 核酸分子及び非ウイルス遺伝子治療のためのそれらの使用
UY38389A (es) 2018-09-27 2020-04-30 Sigilon Therapeutics Inc Dispositivos implantables para terapia celular y métodos relacionados
TWI851647B (zh) 2019-01-16 2024-08-11 日商武田藥品工業股份有限公司 用於a型血友病基因治療之編碼表現增加之重組fviii變異體的病毒載體
BR112021021904A2 (pt) 2019-05-03 2022-02-22 Rani Therapeutics Llc Preparações de fator da coagulação para liberação em tecido do trato intestinal usando um dispositivo de liberação de fármacos ingerível
CA3144630A1 (en) 2019-06-19 2020-12-24 Bioverativ Therapeutics Inc. Methods and compositions for treating hemophilia and low bone mineral density with factor viiifc protein
JP2023506171A (ja) 2019-12-12 2023-02-15 武田薬品工業株式会社 発現が上昇した組換えfviiiバリアントをコードするウイルスベクターを使用する、血友病aの遺伝子療法
CA3183557A1 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Bioverativ Therapeutics Inc. Methods for the removal of free factor viii from preparations of lentiviral vectors modified to express said protein
JP2023537070A (ja) 2020-08-07 2023-08-30 アミカス セラピューティックス インコーポレイテッド 小胞を標的とするタンパク質及びその使用
US20240269241A1 (en) 2021-06-14 2024-08-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Gene therapy of hemophilia a using viral vectors encoding recombinant fviii variants with increased expression
IL310997A (en) 2021-08-23 2024-04-01 Bioverativ Therapeutics Inc Factor VIII gene optimization
EP4408874A1 (en) 2021-09-30 2024-08-07 Bioverativ Therapeutics Inc. Nucleic acids encoding factor viii polypeptides with reduced immunogenicity
WO2024081309A1 (en) 2022-10-11 2024-04-18 Sigilon Therapeutics, Inc. Engineered cells and implantable elements for treatment of disease
WO2025008774A1 (en) 2023-07-05 2025-01-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Viral vectors encoding recombinant fviii variants with increased expression for gene therapy of hemophilia a

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3683980D1 (de) * 1985-04-12 1992-04-02 Genetics Inst Neue prokoagulierungsproteine.
KR910006424B1 (ko) * 1985-08-21 1991-08-24 인코텍스 비.브이 편성브리프(brief) 제조방법
US5451521A (en) * 1986-05-29 1995-09-19 Genetics Institute, Inc. Procoagulant proteins
NO872932L (no) * 1986-07-18 1988-01-19 Gist Brocades Nv Fremgangsmaate for fremstilling av proteiner med faktorviiiaktivitet ved hjelp av mikrobielle vertsceller, eksprimeringsvektorer, vertsceller, antibiotika.
IL84168A0 (en) * 1986-10-15 1988-03-31 Rorer Int Overseas Human factor viii-c analogs,process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
ATE89315T1 (de) 1993-05-15
EP0303540A1 (fr) 1989-02-15
FR2619314A1 (fr) 1989-02-17
ES2054842T3 (es) 1994-08-16
FR2619314B1 (fr) 1990-06-15
JPS6479124A (en) 1989-03-24
DE3880922D1 (de) 1993-06-17
DE3880922T2 (de) 1993-08-26
EP0303540B1 (fr) 1993-05-12
US5112950A (en) 1992-05-12
CA1341169C (fr) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694280B2 (ja) 第▲viii▼因子類縁体、その製造法及びそれを含む医薬
JP2513993B2 (ja) ヒト第viii:c因子活性を有する組換えタンパク複合体
EP0160457B1 (en) Human factor viii, compositions containing it, methods and materials for use in it production
US4965199A (en) Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
AU645539B2 (en) A recombinant human factor VIII derivative
US6060447A (en) Protein complexes having Factor VIII:C activity and production thereof
US5595886A (en) Protein complexes having Factor VIII:C activity and production thereof
US5258288A (en) Vector containing DNA encoding mature human protein S
WO1986006101A1 (en) Novel procoagulant proteins
EP0500734B1 (en) Protein complexes having factor viii:c activity and production thereof
US5422250A (en) Process for the preparation of human factor VIII and analogs of factor VIII
EP0265778A1 (en) Factor VIII-C analogs
JPH082300B2 (ja) 第ix因子タンパク質の製造方法
JP2648301B2 (ja) 真核細胞の形質転換のための補助dnaを含むベクター
JP4804356B2 (ja) 第VIII因子及びその誘導体の高発現レベルのための改変されたcDNA