JP2693116B2 - 安定な酸性の水中油型エマルジョン及びこれを含有する組成物 - Google Patents
安定な酸性の水中油型エマルジョン及びこれを含有する組成物Info
- Publication number
- JP2693116B2 JP2693116B2 JP6220231A JP22023194A JP2693116B2 JP 2693116 B2 JP2693116 B2 JP 2693116B2 JP 6220231 A JP6220231 A JP 6220231A JP 22023194 A JP22023194 A JP 22023194A JP 2693116 B2 JP2693116 B2 JP 2693116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion
- emulsion according
- water
- oil
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/06—Emulsions
- A61K8/062—Oil-in-water emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/06—Emulsions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/36—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
- A61K8/365—Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/36—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
- A61K8/368—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof with carboxyl groups directly bound to carbon atoms of aromatic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/46—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
- A61K8/466—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/4973—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/60—Sugars; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/67—Vitamins
- A61K8/676—Ascorbic acid, i.e. vitamin C
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- A61K8/8141—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- A61K8/8158—Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/92—Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9706—Algae
- A61K8/9711—Phaeophycota or Phaeophyta [brown algae], e.g. Fucus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9771—Ginkgophyta, e.g. Ginkgoaceae [Ginkgo family]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9783—Angiosperms [Magnoliophyta]
- A61K8/9789—Magnoliopsida [dicotyledons]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9783—Angiosperms [Magnoliophyta]
- A61K8/9794—Liliopsida [monocotyledons]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/52—Stabilizers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/54—Polymers characterized by specific structures/properties
- A61K2800/542—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
- A61K2800/5424—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge anionic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/008—Preparations for oily skin
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Botany (AREA)
- Mycology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は著しく酸性で完全に安定
である新規な水中油(O/W)型エマルジョン即ち連続
した分散相が水性相であり不連続分散相が油状相である
エマルジョン並びにこれを含有する化粧料組成物及び/
又は皮膚用組成物及び/又は製薬組成物に関する。
である新規な水中油(O/W)型エマルジョン即ち連続
した分散相が水性相であり不連続分散相が油状相である
エマルジョン並びにこれを含有する化粧料組成物及び/
又は皮膚用組成物及び/又は製薬組成物に関する。
【0002】本発明はまたO/W型エマルジョンを安定
化させる目的のためきわめて特別の重合体の使用あるい
は顕著に酸性のpH値を有するかゝるエマルジョンを基
剤とし得る別の組成物に関する。
化させる目的のためきわめて特別の重合体の使用あるい
は顕著に酸性のpH値を有するかゝるエマルジョンを基
剤とし得る別の組成物に関する。
【0003】
【従来の技術及び問題点】水中油型エマルジョンが使用
にきわめて適当である(温和、軟化性等を有する)とい
う事実に特に関連する種々の理由のために、O/W型エ
マルジョンは現在では局所用途(皮膚、毛髪)に意図し
た化粧料又は製薬組成物の分野で広く用いられている。
にきわめて適当である(温和、軟化性等を有する)とい
う事実に特に関連する種々の理由のために、O/W型エ
マルジョンは現在では局所用途(皮膚、毛髪)に意図し
た化粧料又は製薬組成物の分野で広く用いられている。
【0004】エマルジョンの製造に通常必要とされる典
型的な乳化剤に加えて、これらのエマルジョンは一般に
水性相中と油状相(脂肪相としても知られる)中との両
方において、身体にエマルジョン含有組成物を施用した
際に放出されることが必要とされる化粧料上又は製薬上
活性な成分を含有する。
型的な乳化剤に加えて、これらのエマルジョンは一般に
水性相中と油状相(脂肪相としても知られる)中との両
方において、身体にエマルジョン含有組成物を施用した
際に放出されることが必要とされる化粧料上又は製薬上
活性な成分を含有する。
【0005】前述した如く乳化剤(又は表面活性剤)を
含有するけれども、若干の水中油型エマルジョンは化学
的安定性が低く、特にこれらのエマルジョンが脂肪相に
関して高度に濃厚である時に及び/又はエマルジョンを
形成する諸成分の残部と相溶性でない成分を含有する時
に安定性が低い。この安定性の欠如又は不在は実際にエ
マルジョンの水性相と油状相との分離(沈降により)で
それ自体明示され、この分離は情況に応じて多少とも段
階的であるか及び/又は多少とも完全であり得る。
含有するけれども、若干の水中油型エマルジョンは化学
的安定性が低く、特にこれらのエマルジョンが脂肪相に
関して高度に濃厚である時に及び/又はエマルジョンを
形成する諸成分の残部と相溶性でない成分を含有する時
に安定性が低い。この安定性の欠如又は不在は実際にエ
マルジョンの水性相と油状相との分離(沈降により)で
それ自体明示され、この分離は情況に応じて多少とも段
階的であるか及び/又は多少とも完全であり得る。
【0006】即ち、この望ましくない現象を回避するた
めに、言わゆる増粘剤の使用が必要であることが多く、
該増粘剤はその時エマルジョンに添加されしかもその主
たる機能は三次元網状構造中に脂肪相の粒子(又は小
球)を不動にする(又は“閉じ込める”)のに役立つ膠
質母材を水性相内で生成するものであり、かくしてエマ
ルジョン全体の1種の安定化又は機械的な維持を提供す
る。この方法は有効であるけれども、然しながら、当初
のエマルジョンのレオロジー特性を実質的に改変させ、
しかもこの増粘剤は、最終的に得られる組成物に想定さ
れる用途の若干については常に相溶性である訳ではな
い。
めに、言わゆる増粘剤の使用が必要であることが多く、
該増粘剤はその時エマルジョンに添加されしかもその主
たる機能は三次元網状構造中に脂肪相の粒子(又は小
球)を不動にする(又は“閉じ込める”)のに役立つ膠
質母材を水性相内で生成するものであり、かくしてエマ
ルジョン全体の1種の安定化又は機械的な維持を提供す
る。この方法は有効であるけれども、然しながら、当初
のエマルジョンのレオロジー特性を実質的に改変させ、
しかもこの増粘剤は、最終的に得られる組成物に想定さ
れる用途の若干については常に相溶性である訳ではな
い。
【0007】前記の安定化技術は不運にも一般的には適
用できず、即ち安定化が必要又は望ましくあり得る全て
の水中油型エマルジョンには適当ではない。かゝる事例
は顕著に酸性のpH値、特に3.5以下又はこれに等し
いpH値、尚特に3以下又はこれに等しいpH値を有す
るエマルジョンについてでありしかも生来化学的安定性
の低いエマルジョンについてである。かゝる酸性のエマ
ルジョンは、例えば剥離/水和特性を有するヒドロキシ
酸の如き酸性の活性成分を含有する化粧料及び/又は製
薬組成物及び技術的に現在強く要求されている酸性組成
物を得るのが望ましい時に特に出会う。
用できず、即ち安定化が必要又は望ましくあり得る全て
の水中油型エマルジョンには適当ではない。かゝる事例
は顕著に酸性のpH値、特に3.5以下又はこれに等し
いpH値、尚特に3以下又はこれに等しいpH値を有す
るエマルジョンについてでありしかも生来化学的安定性
の低いエマルジョンについてである。かゝる酸性のエマ
ルジョンは、例えば剥離/水和特性を有するヒドロキシ
酸の如き酸性の活性成分を含有する化粧料及び/又は製
薬組成物及び技術的に現在強く要求されている酸性組成
物を得るのが望ましい時に特に出会う。
【0008】実際に、標準の増粘剤により典型的な要領
でかゝる酸性のエマルジョン(即ち3.5以下又はこれに
等しいpH値を有する)を安定化するのが望ましい時に
は、これらの増粘剤はエマルジョン中で既知の主たる増
粘機能しないのみならず所望の効果とは反対に脱安定化
及び破壊効果をも生じ、当初のエマルジョンの水性相と
油状相とを分離させることが見出された。本発明者が知
る限りでは、酸性で安定な水中油型エマルジョンを製造
でき且つ得られる簡単で、有効で信頼し得る方法は現在
ない。
でかゝる酸性のエマルジョン(即ち3.5以下又はこれに
等しいpH値を有する)を安定化するのが望ましい時に
は、これらの増粘剤はエマルジョン中で既知の主たる増
粘機能しないのみならず所望の効果とは反対に脱安定化
及び破壊効果をも生じ、当初のエマルジョンの水性相と
油状相とを分離させることが見出された。本発明者が知
る限りでは、酸性で安定な水中油型エマルジョンを製造
でき且つ得られる簡単で、有効で信頼し得る方法は現在
ない。
【0009】本発明の目的は特に前記の問題を解決する
ものである。
ものである。
【0010】尚特に本発明は、酸性である即ちこゝでは
3.5以下又はこれに等しいpH、特に3以下又はこれに
等しいpHを有しており然も完全に安定な特性を有する
利用可能な水中油型エマルジョンを形成することに関す
る。本発明はまたかゝるエマルジョンを基剤とし且つ同
じ特性を有する利用可能な種々の組成物を形成すること
にも関する。
3.5以下又はこれに等しいpH、特に3以下又はこれに
等しいpHを有しており然も完全に安定な特性を有する
利用可能な水中油型エマルジョンを形成することに関す
る。本発明はまたかゝるエマルジョンを基剤とし且つ同
じ特性を有する利用可能な種々の組成物を形成すること
にも関する。
【0011】即ち、題目について行なったかなりの研究
に従って、本発明者が見出した所によれば予期せぬこと
には且つ驚くべきことには、本発明の場合においてのみ
適当でありしかも 3.5以下又はこれに等しいpHと不安
定な状態とを最初から有する水中油型エマルジョンに添
加される極めて特定の重合体を使用することにより、同
じpHを有するが今回は完全に安定な水中油型の最終エ
マルジョンが得られるものである。この発見により本発
明を完成した。
に従って、本発明者が見出した所によれば予期せぬこと
には且つ驚くべきことには、本発明の場合においてのみ
適当でありしかも 3.5以下又はこれに等しいpHと不安
定な状態とを最初から有する水中油型エマルジョンに添
加される極めて特定の重合体を使用することにより、同
じpHを有するが今回は完全に安定な水中油型の最終エ
マルジョンが得られるものである。この発見により本発
明を完成した。
【0012】
【問題点を解決するための手段】本発明の目的の1つに
よると、従って3.5以下又はこれに等しいpH特に3
以下又はこれに等しいpHを有する安定な水中油型エマ
ルジョンであって、安定剤として(i)アクリルアミド
(単量体1)、(ii)2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸(単量体2、以下では便宜上AM
PSと呼ぶ)及び(iii)多数のオレフィン系不飽和
結合を有する少なくとも1種の化合物(単量体3、こゝ
では架橋剤を成す)の反応から誘導された単位よりなる
実質的に水溶性の架橋したアニオン系共重合体を含有し
てなり、多数のオレフィン系不飽和結合を有する化合物
は単量体単位全体の1モル当り0.06〜1ミリモルの
濃度で共重合体に存在しており、しかも水中油型エマル
ジョンのpHを3.5以下又はこれに等しくさせる化粧
料又は製薬用活性成分を含有してなる、水中油型エマル
ジョンが提供される。
よると、従って3.5以下又はこれに等しいpH特に3
以下又はこれに等しいpHを有する安定な水中油型エマ
ルジョンであって、安定剤として(i)アクリルアミド
(単量体1)、(ii)2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸(単量体2、以下では便宜上AM
PSと呼ぶ)及び(iii)多数のオレフィン系不飽和
結合を有する少なくとも1種の化合物(単量体3、こゝ
では架橋剤を成す)の反応から誘導された単位よりなる
実質的に水溶性の架橋したアニオン系共重合体を含有し
てなり、多数のオレフィン系不飽和結合を有する化合物
は単量体単位全体の1モル当り0.06〜1ミリモルの
濃度で共重合体に存在しており、しかも水中油型エマル
ジョンのpHを3.5以下又はこれに等しくさせる化粧
料又は製薬用活性成分を含有してなる、水中油型エマル
ジョンが提供される。
【0013】本発明の別の要旨は、 3.5以下又はこれに
等しいpH、特に3以下又はこれに等しいpHを有する
水中油型エマルジョンを安定化させるため前述した如き
重合体の使用並びにこれから得られる安定化方法に関す
る。本発明によると、該方法は安定化すべき最初の酸性
エマルジョンに該重合体を単に添加する以外の何も包含
しない。
等しいpH、特に3以下又はこれに等しいpHを有する
水中油型エマルジョンを安定化させるため前述した如き
重合体の使用並びにこれから得られる安定化方法に関す
る。本発明によると、該方法は安定化すべき最初の酸性
エマルジョンに該重合体を単に添加する以外の何も包含
しない。
【0014】本発明はきわめて一般的な範囲を有し、即
ちこれ自体既知の水中油型の何れかの酸性エマルジョン
(3.5以下又はこれに等しいpHを有する) の安定化に適
当であることは既に認められるであろう。実際該エマル
ジョンの組成は何ら重大な特性を有しないものである。
ちこれ自体既知の水中油型の何れかの酸性エマルジョン
(3.5以下又はこれに等しいpHを有する) の安定化に適
当であることは既に認められるであろう。実際該エマル
ジョンの組成は何ら重大な特性を有しないものである。
【0015】最後に、本発明の別の要旨は本発明のエマ
ルジョンから製造でき且つ得られる化粧料及び製薬組成
物に関する。これに関連して、本発明は、前述した型式
のエマルジョンの形を採りしかも明らかに酸性特性の化
粧料及び/又は製薬活性成分を含有する組成物の製造及
び取得に特に良く適している。
ルジョンから製造でき且つ得られる化粧料及び製薬組成
物に関する。これに関連して、本発明は、前述した型式
のエマルジョンの形を採りしかも明らかに酸性特性の化
粧料及び/又は製薬活性成分を含有する組成物の製造及
び取得に特に良く適している。
【0016】然しながら、本発明の別の特徴及び利点は
以下の記載並びにこれに限定されるものではないが例示
するのに意図した種々の実施例を参照して更に明らかと
なるであろう。
以下の記載並びにこれに限定されるものではないが例示
するのに意図した種々の実施例を参照して更に明らかと
なるであろう。
【0017】本発明において安定剤として用いた架橋し
たアニオン系共重合体はそれ自体既知の生成物であり、
その製造は特に欧州特許出願公開EP-A-0,503,853に記載
されており、その内容を本発明の一部として本明細書に
組入れてある。前記の特許出願公開の文書は強酸性の水
中油型エマルジョンの安定化の特別な問題を解決するこ
とに関して何ら有用な教示に関するものでなく、またか
ゝる教示を記載も提供もしていないことに注目すべきで
ある。
たアニオン系共重合体はそれ自体既知の生成物であり、
その製造は特に欧州特許出願公開EP-A-0,503,853に記載
されており、その内容を本発明の一部として本明細書に
組入れてある。前記の特許出願公開の文書は強酸性の水
中油型エマルジョンの安定化の特別な問題を解決するこ
とに関して何ら有用な教示に関するものでなく、またか
ゝる教示を記載も提供もしていないことに注目すべきで
ある。
【0018】かくして、前記の共重合体はそれらの成分
を成す3種の相異なる共単量体から言わゆる乳化重合技
術により典型的な要領で得ることができる。
を成す3種の相異なる共単量体から言わゆる乳化重合技
術により典型的な要領で得ることができる。
【0019】本発明の共重合体を製造するのに架橋剤と
して用いた多数のオレフィン系不飽和結合を有する単量
体はメチレンビスアクリルアミド、アリルサッカロース
及びペンタエリスリトールよりなる群から選ばれるのが
好ましい。メチレンビスアクリルアミドを用いるのが尚
更好ましい。
して用いた多数のオレフィン系不飽和結合を有する単量
体はメチレンビスアクリルアミド、アリルサッカロース
及びペンタエリスリトールよりなる群から選ばれるのが
好ましい。メチレンビスアクリルアミドを用いるのが尚
更好ましい。
【0020】アクリルアミドとAMPSとの比率(モル
%)は一般に85:15と15:85との間であり、好
ましくは70:30と30:70との間であり、更に好
ましくは65:35と35:65との間であり、更に特
に60:40と40:60との間である。更に、AMP
Sは一般に少なくとも一部は塩の形に中和されており、
例えば水酸化ナトリウムで、水酸化カリウムで又はトリ
エタノールアミンの如き低分子量アミンで又はこれらの
混合物で中和されている。
%)は一般に85:15と15:85との間であり、好
ましくは70:30と30:70との間であり、更に好
ましくは65:35と35:65との間であり、更に特
に60:40と40:60との間である。更に、AMP
Sは一般に少なくとも一部は塩の形に中和されており、
例えば水酸化ナトリウムで、水酸化カリウムで又はトリ
エタノールアミンの如き低分子量アミンで又はこれらの
混合物で中和されている。
【0021】本発明を実施するに際して特に好ましい架
橋した共重合体は前記のEP-A-0,503,853の実施例1で製
造した如き共重合体であり、次いで油中水型の反転エマ
ルジョンの形を採る。更に詳しく言えば、この重合体は
60モル%のアクリルアミドと40モル%のAMPSナトリ
ウム塩とよりなり、しかも単量体全混合物の1モル当り
0.22ミリモルの割合でメチレンビスアクリルアミドと架
橋している。最終的に得られる油中水型反転エマルジョ
ンはその一部として且つ好ましくは大体40重量%の前述
した共重合体と4重量%の程度の大体12.5のHLBを有
するエトキシル化脂肪アルコールとを含有する。
橋した共重合体は前記のEP-A-0,503,853の実施例1で製
造した如き共重合体であり、次いで油中水型の反転エマ
ルジョンの形を採る。更に詳しく言えば、この重合体は
60モル%のアクリルアミドと40モル%のAMPSナトリ
ウム塩とよりなり、しかも単量体全混合物の1モル当り
0.22ミリモルの割合でメチレンビスアクリルアミドと架
橋している。最終的に得られる油中水型反転エマルジョ
ンはその一部として且つ好ましくは大体40重量%の前述
した共重合体と4重量%の程度の大体12.5のHLBを有
するエトキシル化脂肪アルコールとを含有する。
【0022】本発明の酸性の水中油型エマルジョンは一
般にエマルジョンの全重量に関して0.01〜5重量%に亘
る量で前述の架橋した共重合体を含有し、好ましくはエ
マルジョンの全重量に関して 0.1〜3重量%の量で架橋
共重合体を含有する。エマルジョンの安定剤として役立
つ架橋した共重合体はエマルジョンの水性相に本質的に
存在することは注目される。更に、エマルジョンに存在
する架橋した共重合体の量に応じて、特にミルクに相当
する流動性からクリームに相当する流動性まで種々に亘
る流動性をエマルジョンに付与できる。即ち、従来の技
術(エマルジョンの単純な機械的ゲル化により非酸性又
は弱酸性O/Wエマルジョンの安定化)で用いた生成物
とは異なって、本発明で用いた架橋した共重合体は強酸
性特性のO/Wエマルジョンに一般的な安定化機能を及
ぼし;高濃度で用いると該共重合体は2つの機能を発揮
し、即ち強酸性O/Wエマルジョンの安定化機能と増粘
化機能との両方を及ぼす。
般にエマルジョンの全重量に関して0.01〜5重量%に亘
る量で前述の架橋した共重合体を含有し、好ましくはエ
マルジョンの全重量に関して 0.1〜3重量%の量で架橋
共重合体を含有する。エマルジョンの安定剤として役立
つ架橋した共重合体はエマルジョンの水性相に本質的に
存在することは注目される。更に、エマルジョンに存在
する架橋した共重合体の量に応じて、特にミルクに相当
する流動性からクリームに相当する流動性まで種々に亘
る流動性をエマルジョンに付与できる。即ち、従来の技
術(エマルジョンの単純な機械的ゲル化により非酸性又
は弱酸性O/Wエマルジョンの安定化)で用いた生成物
とは異なって、本発明で用いた架橋した共重合体は強酸
性特性のO/Wエマルジョンに一般的な安定化機能を及
ぼし;高濃度で用いると該共重合体は2つの機能を発揮
し、即ち強酸性O/Wエマルジョンの安定化機能と増粘
化機能との両方を及ぼす。
【0023】本発明のエマルジョンにおいて、油状相は
有利にはエマルジョン全体の2〜35重量%を成す。更に
好ましくはこの割合は5〜30重量%である。
有利にはエマルジョン全体の2〜35重量%を成す。更に
好ましくはこの割合は5〜30重量%である。
【0024】前述した如く、この脂肪相は水中油型エマ
ルジョンの製造に適当であると一般に既知である全ての
化合物よりなり得る。特に、これらの化合物は単独で又
は組合せて、植物、動物又は鉱物起源の種々の油脂、天
然又は合成ワックス等から選択できる。
ルジョンの製造に適当であると一般に既知である全ての
化合物よりなり得る。特に、これらの化合物は単独で又
は組合せて、植物、動物又は鉱物起源の種々の油脂、天
然又は合成ワックス等から選択できる。
【0025】脂肪相の組成に関与し得る油類のうちで、
特に次のものを挙げ得る:− パラフィン油及び液体ペトロラタムの如き鉱油、− パーヒドロスクアレンの如き動物起源の油、− 甘扁桃油、アボカド油、ヒマシ油、オリーブ油、ジ
ョジョバ油、ゴマ油、落花生油、ブドウ種油、ナタネ
油、コプラ油、ハシバミ油、シアバター、ヤシ油、アン
ズ仁油、カロフィラム(calophyllum) 油、ふすま油、ト
ウモロコシ胚芽油、小麦胚芽油、大豆油、ヒマワリ油、
オエノテラ(oenothera) 油、ベニバナ油、トケイソウ油
及びライ麦油の如き植物起源の油、− パーセリン油、ブチルミリステート、イソプロピル
ミリステート、セチルミリステート、イソプロピルパル
メテート、ブチルステアレート、ヘキサデシルステアレ
ート、イソプロピル ステアレート、オクチル ステア
レート、イソセチル ステアレート、デシル オレエー
ト、ヘキシルラウレート、プロピレングリコールジカプ
リレート及びラノリン酸から誘導したエステル例えばイ
ソプロピルラノレート、イソセチルラノレート及びイソ
パラフィンの如き合成油。
特に次のものを挙げ得る:− パラフィン油及び液体ペトロラタムの如き鉱油、− パーヒドロスクアレンの如き動物起源の油、− 甘扁桃油、アボカド油、ヒマシ油、オリーブ油、ジ
ョジョバ油、ゴマ油、落花生油、ブドウ種油、ナタネ
油、コプラ油、ハシバミ油、シアバター、ヤシ油、アン
ズ仁油、カロフィラム(calophyllum) 油、ふすま油、ト
ウモロコシ胚芽油、小麦胚芽油、大豆油、ヒマワリ油、
オエノテラ(oenothera) 油、ベニバナ油、トケイソウ油
及びライ麦油の如き植物起源の油、− パーセリン油、ブチルミリステート、イソプロピル
ミリステート、セチルミリステート、イソプロピルパル
メテート、ブチルステアレート、ヘキサデシルステアレ
ート、イソプロピル ステアレート、オクチル ステア
レート、イソセチル ステアレート、デシル オレエー
ト、ヘキシルラウレート、プロピレングリコールジカプ
リレート及びラノリン酸から誘導したエステル例えばイ
ソプロピルラノレート、イソセチルラノレート及びイソ
パラフィンの如き合成油。
【0026】本発明のエマルジョンで使用し得る他の油
類として、アセチルグリセリド、アルコール及び多価ア
ルコールのオクタノエート及びデカノエート例えばグリ
コール及びグリセロールのオクタノエート及びデカノエ
ート、アルコール及び多価アルコールのリシノレート例
えばセチル化合物、脂肪酸トリグリセリド例えばカプリ
ル/カプリントリグリセリド、C10−18飽和脂肪酸
トリグリセリド、フッ素化及び過フッ素化油及び最後に
揮発性又は不揮発性シリコーン油をも挙げ得る。
類として、アセチルグリセリド、アルコール及び多価ア
ルコールのオクタノエート及びデカノエート例えばグリ
コール及びグリセロールのオクタノエート及びデカノエ
ート、アルコール及び多価アルコールのリシノレート例
えばセチル化合物、脂肪酸トリグリセリド例えばカプリ
ル/カプリントリグリセリド、C10−18飽和脂肪酸
トリグリセリド、フッ素化及び過フッ素化油及び最後に
揮発性又は不揮発性シリコーン油をも挙げ得る。
【0027】脂肪相はまた当然1種又はそれ以上の親油
性の化粧料及び/又は製薬活性剤を含有でき、特に化粧
料及び/又は製薬組成物を製造、取得するのに通常既に
用いた活性剤を含有できる。これらの活性剤は例えばフ
リーラジカル防止剤、セラミド、遮光剤例えば2−エチ
ルヘキシル パラ−メトキシシンナメート特にGIVAUDAN
社により“Parsol MCX”の名称で市販されるもの又は2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン特にBASF社
により“Uvinul M40”の商標名で市販されるもの、害虫
忌避剤例えばn−ブチル 3−(セチル)エチルアミノ
プロピオネート又はカプリル酸N,N−ジエチルアミ
ド、そう身剤例えばDL−α−トコフェロールニコチネ
ート、朝鮮人参(Panax ginseng) の油状エキス、キヅタ
(Hedera helix)の油状エキス、乾燥アルニカ(Arnica mo
ntana L)花の油状エキス及び海草(Fucus vesiculosus)
の油状エキスであり得る。脂肪相の組成に関与し得る親
油性活性剤の前記リストは何ら排他的でないことは明白
である。
性の化粧料及び/又は製薬活性剤を含有でき、特に化粧
料及び/又は製薬組成物を製造、取得するのに通常既に
用いた活性剤を含有できる。これらの活性剤は例えばフ
リーラジカル防止剤、セラミド、遮光剤例えば2−エチ
ルヘキシル パラ−メトキシシンナメート特にGIVAUDAN
社により“Parsol MCX”の名称で市販されるもの又は2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン特にBASF社
により“Uvinul M40”の商標名で市販されるもの、害虫
忌避剤例えばn−ブチル 3−(セチル)エチルアミノ
プロピオネート又はカプリル酸N,N−ジエチルアミ
ド、そう身剤例えばDL−α−トコフェロールニコチネ
ート、朝鮮人参(Panax ginseng) の油状エキス、キヅタ
(Hedera helix)の油状エキス、乾燥アルニカ(Arnica mo
ntana L)花の油状エキス及び海草(Fucus vesiculosus)
の油状エキスであり得る。脂肪相の組成に関与し得る親
油性活性剤の前記リストは何ら排他的でないことは明白
である。
【0028】脂肪相はまた、想定した用途に応じて1種
又はそれ以上の親水性成分の添加剤例えば防腐剤、抗酸
化剤、軟化剤又は香料入り油を含有できる。
又はそれ以上の親水性成分の添加剤例えば防腐剤、抗酸
化剤、軟化剤又は香料入り油を含有できる。
【0029】分散用水性相内の脂肪相粒子の大きさは広
い範囲内で変化でき、特に所望の最終用途により選択さ
れ;かくして1ミクロン以下(エマルゾイド)であるか
又は例えば1〜数ミクロンであり得る。
い範囲内で変化でき、特に所望の最終用途により選択さ
れ;かくして1ミクロン以下(エマルゾイド)であるか
又は例えば1〜数ミクロンであり得る。
【0030】本発明のエマルジョンにおいて、水性相は
エマルジョン全体の65〜98重量%を表わすのが有利であ
る。この割合は70〜95重量%であるのが尚更好ましい。
エマルジョン全体の65〜98重量%を表わすのが有利であ
る。この割合は70〜95重量%であるのが尚更好ましい。
【0031】典型的な要領では、この水性相は水よりな
るか又は別の場合には水と水溶性低級(C1-6 )アルコ
ールとの混合物よりなることができ、更に水溶性である
化粧料及び/又は製薬活性剤を含有できる。
るか又は別の場合には水と水溶性低級(C1-6 )アルコ
ールとの混合物よりなることができ、更に水溶性である
化粧料及び/又は製薬活性剤を含有できる。
【0032】水性相に含有させ得る助剤のうちでは、特
に次の成分を挙げ得る: ――水溶性の誘導体例えば着色剤及び防腐剤、 ――活性成分例えばヒアルロン酸及びその誘導体又はマ
グネシウムグルコネート、 ――微量元素、 ――生物学的誘導体例えば尿素、ピロリドンカルボン酸
及びその種々の塩特にそのナトリウム塩、 ――ポリオール例えばプロピレングリコール、1,3−
ブチレングリコール、グリセロール、ポリグリセロー
ル、ソルビトール、グルコース及びサッカロース、 ――塩例えば硫酸マグネシウム及び塩化ナトリウム、 ――サポナイト、ヘクトライト及びスメクタイトの如き
水性媒質中で膨潤する粘土質鉱物、 ――アミノ酸例えばプロリン及びヒドロキシプロリン、 ――タン白質例えばスルホンケラチン、コラーゲン、エ
ラスチン及びDNA、 ――軟化剤、 ――抗菌剤例えばトランスチオラン−3,4−ジオール
S−ジオキシド、 ――水溶性の遮光剤例えば2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン−5−スルホン酸例えばBASF社に
より“Uvinul MS 40”の名称で市販される
製品、 ――そう身剤例えばカフェイン、テオブロミン、テオフ
ィリン、L−カルニチン及びジメチルアミノエチルテオ
フィリン塩酸塩、 ――メチルシラノールテオフィリンアセテートアルギネ
ート型のシリコン誘導体、 ――植物誘導体例えば、キヅタ、褐藻類及び新鮮な野性
の三色スミレの水性グリコールエキス、イチョウ(Gi
nkgo biloba)、シナガワハギ又はラスカス
(ruscus)の如きヘビーレッグ(heavy l
egs)用の生成物。
に次の成分を挙げ得る: ――水溶性の誘導体例えば着色剤及び防腐剤、 ――活性成分例えばヒアルロン酸及びその誘導体又はマ
グネシウムグルコネート、 ――微量元素、 ――生物学的誘導体例えば尿素、ピロリドンカルボン酸
及びその種々の塩特にそのナトリウム塩、 ――ポリオール例えばプロピレングリコール、1,3−
ブチレングリコール、グリセロール、ポリグリセロー
ル、ソルビトール、グルコース及びサッカロース、 ――塩例えば硫酸マグネシウム及び塩化ナトリウム、 ――サポナイト、ヘクトライト及びスメクタイトの如き
水性媒質中で膨潤する粘土質鉱物、 ――アミノ酸例えばプロリン及びヒドロキシプロリン、 ――タン白質例えばスルホンケラチン、コラーゲン、エ
ラスチン及びDNA、 ――軟化剤、 ――抗菌剤例えばトランスチオラン−3,4−ジオール
S−ジオキシド、 ――水溶性の遮光剤例えば2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン−5−スルホン酸例えばBASF社に
より“Uvinul MS 40”の名称で市販される
製品、 ――そう身剤例えばカフェイン、テオブロミン、テオフ
ィリン、L−カルニチン及びジメチルアミノエチルテオ
フィリン塩酸塩、 ――メチルシラノールテオフィリンアセテートアルギネ
ート型のシリコン誘導体、 ――植物誘導体例えば、キヅタ、褐藻類及び新鮮な野性
の三色スミレの水性グリコールエキス、イチョウ(Gi
nkgo biloba)、シナガワハギ又はラスカス
(ruscus)の如きヘビーレッグ(heavy l
egs)用の生成物。
【0033】本発明のエマルジョンは更に、エマルジョ
ン全体に関して一般に 0.3〜20重量%の割合で、好まし
くは 0.5〜10重量%の割合で表面活性剤又は乳化剤を含
有でき、その使用は本発明により未だ安定化されていな
い当初のエマルジョンの製造中に必要とされるかもしれ
ない。
ン全体に関して一般に 0.3〜20重量%の割合で、好まし
くは 0.5〜10重量%の割合で表面活性剤又は乳化剤を含
有でき、その使用は本発明により未だ安定化されていな
い当初のエマルジョンの製造中に必要とされるかもしれ
ない。
【0034】かゝる表面活性剤は代表的な要領で水中油
型エマルジョンを製造するのに当業者に知られた全ての
非イオン系表面活性剤である。適当な非イオン系表面活
性剤の例としては特に次の成分を挙げ得る: ――オキシエチレン化した又はしていないソルビタンの
脂肪酸エステル例えばソルビタンラウレート、パルミテ
ート、ステアレート、オレエート又はトリステアレート
特にICI社により“スパン”の名称で市販の生成物、
及びICI社により“トゥイーン”の名称で市販される
ポリソルベートの如きオキシエチレン化した化合物、 ――ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル例えばP
EG−8ステアレート、PEG−20ステアレート、P
EG−30ステアレート、PEG−40ステアレート、
PEG−50ステアレート及びPEG−100ステアレ
ート特にICI社により“ミルジ(Myrj)”の名称
で市販の生成物、 ――グリセロールの脂肪酸エステル例えばグリセリルス
テアレート又はオレエート又はこれらの混合物、特にゴ
ールドシュミット社により“テギン”の名称で市販され
る生成物及びICI社により“アルラセル165”及び
“アルラセル186”の名称で市販される生成物、 ――グリセリル脂肪酸エステルのポリエチレングリコー
ルエーテル例えばPEG−グリセリルステアレート又は
オレエート又はラウレート、例えばICI社により“ア
ルラトン983S”の名称で市販の生成物、 ――8〜18個の炭素原子を有する脂肪連鎖を担持する
ポリエトキシル化、ポリプロポキシル化又はポリグリセ
ロール化した脂肪アルコール、 ――ポリプロポキシル化及びポリグリセロール化した脂
肪酸、 ――エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合
体、 ――ポリエトキシル化した脂肪アミン又はアミド、例え
ばPEG−コカミド、PEG−コカミン、PEG−ラウ
ラミド、PEG−オレアミド、PEG−オレアミン、P
EG−ステアラミド及びPEG−ステアラミン、 ――糖特にグルコース及びサッカロースの脂肪エステル
及びエーテル例えばRITA社により“グリロテン”の
名称で市販の生成物、GRILLOWERKE社により
市販の“グリロコース”及びAMERCHOL社により
“グルケート”及び“グルカメート”の名称で市販の生
成物、 ――アルキルポリグリコシド及びこれを含有する混合物
例えばSEPPIC社により“モンタノブ68”及び
“オラミックス”の名称で市販の生成物。
型エマルジョンを製造するのに当業者に知られた全ての
非イオン系表面活性剤である。適当な非イオン系表面活
性剤の例としては特に次の成分を挙げ得る: ――オキシエチレン化した又はしていないソルビタンの
脂肪酸エステル例えばソルビタンラウレート、パルミテ
ート、ステアレート、オレエート又はトリステアレート
特にICI社により“スパン”の名称で市販の生成物、
及びICI社により“トゥイーン”の名称で市販される
ポリソルベートの如きオキシエチレン化した化合物、 ――ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル例えばP
EG−8ステアレート、PEG−20ステアレート、P
EG−30ステアレート、PEG−40ステアレート、
PEG−50ステアレート及びPEG−100ステアレ
ート特にICI社により“ミルジ(Myrj)”の名称
で市販の生成物、 ――グリセロールの脂肪酸エステル例えばグリセリルス
テアレート又はオレエート又はこれらの混合物、特にゴ
ールドシュミット社により“テギン”の名称で市販され
る生成物及びICI社により“アルラセル165”及び
“アルラセル186”の名称で市販される生成物、 ――グリセリル脂肪酸エステルのポリエチレングリコー
ルエーテル例えばPEG−グリセリルステアレート又は
オレエート又はラウレート、例えばICI社により“ア
ルラトン983S”の名称で市販の生成物、 ――8〜18個の炭素原子を有する脂肪連鎖を担持する
ポリエトキシル化、ポリプロポキシル化又はポリグリセ
ロール化した脂肪アルコール、 ――ポリプロポキシル化及びポリグリセロール化した脂
肪酸、 ――エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合
体、 ――ポリエトキシル化した脂肪アミン又はアミド、例え
ばPEG−コカミド、PEG−コカミン、PEG−ラウ
ラミド、PEG−オレアミド、PEG−オレアミン、P
EG−ステアラミド及びPEG−ステアラミン、 ――糖特にグルコース及びサッカロースの脂肪エステル
及びエーテル例えばRITA社により“グリロテン”の
名称で市販の生成物、GRILLOWERKE社により
市販の“グリロコース”及びAMERCHOL社により
“グルケート”及び“グルカメート”の名称で市販の生
成物、 ――アルキルポリグリコシド及びこれを含有する混合物
例えばSEPPIC社により“モンタノブ68”及び
“オラミックス”の名称で市販の生成物。
【0035】本発明のエマルジョンに存在させ得る他の
表面活性剤は次の成分である:− 一価アルコール、α−ジオール、アルキルフェノー
ル、アミド又はジグリコールアミドとグリシドール又は
グリシドールの前駆体との縮合生成物、特にフランス特
許出願公開FR-A-2,0191,516 に記載される如き次式: (式中Rは7〜21個の炭素原子を好ましくは有する脂肪
族、脂環式又はアリール脂肪族基を表わし、該脂肪族連
鎖はエーテル、チオエーテル又はヒドロキシメチレン基
を含有でき、pは1〜10の統計値である)に相当する生
成物、− フランス特許出願公開FR-A-1,477,048に記載される
如き次式: (式中R′はC8-30アルキル、アルケニル又はアルキル
アリール基を表わし、qは1〜10の統計値である)に相
当する化合物、− フランス特許出願FR-A-2,328,763に記載される如く
次式: (式中R″は、場合によっては1個又はそれ以上のヒド
ロキシ基を有し且つ8〜30個の炭素原子を有する飽和又
は不飽和の、直鎖又は分枝鎖脂肪族基を表わし、rは1
〜5の整数又は小数(平均縮合度)を表わす)に相当す
る化合物。
表面活性剤は次の成分である:− 一価アルコール、α−ジオール、アルキルフェノー
ル、アミド又はジグリコールアミドとグリシドール又は
グリシドールの前駆体との縮合生成物、特にフランス特
許出願公開FR-A-2,0191,516 に記載される如き次式: (式中Rは7〜21個の炭素原子を好ましくは有する脂肪
族、脂環式又はアリール脂肪族基を表わし、該脂肪族連
鎖はエーテル、チオエーテル又はヒドロキシメチレン基
を含有でき、pは1〜10の統計値である)に相当する生
成物、− フランス特許出願公開FR-A-1,477,048に記載される
如き次式: (式中R′はC8-30アルキル、アルケニル又はアルキル
アリール基を表わし、qは1〜10の統計値である)に相
当する化合物、− フランス特許出願FR-A-2,328,763に記載される如く
次式: (式中R″は、場合によっては1個又はそれ以上のヒド
ロキシ基を有し且つ8〜30個の炭素原子を有する飽和又
は不飽和の、直鎖又は分枝鎖脂肪族基を表わし、rは1
〜5の整数又は小数(平均縮合度)を表わす)に相当す
る化合物。
【0036】本発明のエマルジョンは周知の要旨で共乳
化剤を含有でき、共乳化剤の役割は、未だ安定化されて
いない当初のエマルジョンの製造中に該エマルジョンの
製造に必要とされる表面活性剤の量を実質的に減少させ
ることである。この種の生成物において、C14-18 脂肪
アルコール又は脂肪酸、グリセリルアルキルエーテル
(但しアルキル連鎖はC14-22 連鎖である)及び次式: (式中R1 及びR2 は同じでも異なっても良くコレステ
リル、ベヘニル又は2−オクチルドデシル基を表わす)
の化合物をかくして挙げ得る。
化剤を含有でき、共乳化剤の役割は、未だ安定化されて
いない当初のエマルジョンの製造中に該エマルジョンの
製造に必要とされる表面活性剤の量を実質的に減少させ
ることである。この種の生成物において、C14-18 脂肪
アルコール又は脂肪酸、グリセリルアルキルエーテル
(但しアルキル連鎖はC14-22 連鎖である)及び次式: (式中R1 及びR2 は同じでも異なっても良くコレステ
リル、ベヘニル又は2−オクチルドデシル基を表わす)
の化合物をかくして挙げ得る。
【0037】共乳化剤の特定例として、特にステアリル
アルコール、セチルアルコール、ステアリン酸、チミル
アルコール、ベチルアルコール、味の素株式会社により
市販される“エルドーCL-301”及び脂肪酸の混合物を含
有するスーマックワックスを挙げ得る。
アルコール、セチルアルコール、ステアリン酸、チミル
アルコール、ベチルアルコール、味の素株式会社により
市販される“エルドーCL-301”及び脂肪酸の混合物を含
有するスーマックワックスを挙げ得る。
【0038】本明細書の最初に記載した如く、本発明の
水中油型エマルジョンの主要な利点の1つは該エマルジ
ョンが安定な特性を有しながら、強酸性特性を有する化
粧料及び製薬用の活性成分を含有できることであり、従
ってこれらの活性成分は化粧品、皮膚生成物又は医薬生
成物の分野で現在通常使用されている全てから特に選択
できるものである。
水中油型エマルジョンの主要な利点の1つは該エマルジ
ョンが安定な特性を有しながら、強酸性特性を有する化
粧料及び製薬用の活性成分を含有できることであり、従
ってこれらの活性成分は化粧品、皮膚生成物又は医薬生
成物の分野で現在通常使用されている全てから特に選択
できるものである。
【0039】就中 アスコルビン酸、コージ酸、カフェ
イン酸、サリチル酸及びその誘導体、α−ヒドロキシ酸
例えば乳酸、メチル乳酸、グルクロン酸、グリコール
酸、ピリビン酸、2−ヒドロキシブタン酸、2−ヒドロ
キシペンタン酸、2−ヒドロキシヘキサン酸、2−ヒド
ロキシヘプタン酸、2−ヒドロキシオクタン酸、2−ヒ
ドロキシリナン酸、2−ヒドロキシデカン酸、2−ヒド
ロキシウンデカン酸、2−ヒドロキシドデカン酸、2−
ヒドロキシテトラデカン酸、2−ヒドロキシヘキサデカ
ン酸、2−ヒドロキシオクタデカン酸、2−ヒドロキシ
テトラエイコサン酸、2−ヒドロキシエイコサン酸、マ
ンデル酸、ベンジル酸、フェニル乳酸、グルコン酸、ガ
ラクシロン酸、クエン酸、アレウリチン酸、リボン酸、
タートロニン酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、レチノ
ン酸及びその誘導体及びベンゼン−1,4−ビス(3−
メチリデン−10−カンファースルホン酸)をかくして挙
げ得る。当該の活性成分はまたかゝる酸を含有する全て
の天然又は合成化合物、特に植物エキス及び特に果実エ
キスを包含し得る。
イン酸、サリチル酸及びその誘導体、α−ヒドロキシ酸
例えば乳酸、メチル乳酸、グルクロン酸、グリコール
酸、ピリビン酸、2−ヒドロキシブタン酸、2−ヒドロ
キシペンタン酸、2−ヒドロキシヘキサン酸、2−ヒド
ロキシヘプタン酸、2−ヒドロキシオクタン酸、2−ヒ
ドロキシリナン酸、2−ヒドロキシデカン酸、2−ヒド
ロキシウンデカン酸、2−ヒドロキシドデカン酸、2−
ヒドロキシテトラデカン酸、2−ヒドロキシヘキサデカ
ン酸、2−ヒドロキシオクタデカン酸、2−ヒドロキシ
テトラエイコサン酸、2−ヒドロキシエイコサン酸、マ
ンデル酸、ベンジル酸、フェニル乳酸、グルコン酸、ガ
ラクシロン酸、クエン酸、アレウリチン酸、リボン酸、
タートロニン酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、レチノ
ン酸及びその誘導体及びベンゼン−1,4−ビス(3−
メチリデン−10−カンファースルホン酸)をかくして挙
げ得る。当該の活性成分はまたかゝる酸を含有する全て
の天然又は合成化合物、特に植物エキス及び特に果実エ
キスを包含し得る。
【0040】前述した如く、本質的に酸性のO/W型エ
マルジョンの形で本発明の局所使用の組成物は、例えば
顔面、身体、頭皮又は毛髪に対してはクリームの形であ
るいは別の場合には身体に対して又はメーキャップを除
去するのにミルク(乳液)の形で種々の化粧料及び/又
は皮膚及び/又は製薬の用途に使用できる。特にエマル
ジョンに顔料を添加した後に、メーキャップファンデー
ションの形で該組成物をメーキャップに使用できる。U
V−B及び/又はUV−A遮光剤の添加後に日焼け止め
クリームとして又はパンテノールの如き煤化合物の添加
後にアフターサンクリーム又はミルクとして使用でき
る。
マルジョンの形で本発明の局所使用の組成物は、例えば
顔面、身体、頭皮又は毛髪に対してはクリームの形であ
るいは別の場合には身体に対して又はメーキャップを除
去するのにミルク(乳液)の形で種々の化粧料及び/又
は皮膚及び/又は製薬の用途に使用できる。特にエマル
ジョンに顔料を添加した後に、メーキャップファンデー
ションの形で該組成物をメーキャップに使用できる。U
V−B及び/又はUV−A遮光剤の添加後に日焼け止め
クリームとして又はパンテノールの如き煤化合物の添加
後にアフターサンクリーム又はミルクとして使用でき
る。
【0041】本発明により安定化に意図した酸性の水中
油型エマルジョンはこの種の組成物を製造するのにそれ
自体既知の何れかの技術によって得ることができ、例え
ば激しく攪拌しながら(攪拌の出力は特に脂肪分散相を
成す粒子の大きさを調節させ得る)しかも最も多くは乳
化剤の存在下に、脂肪相(場合によってはその流動性を
増大させるのに前もって加熱した)を、一般に70〜80℃
の温度に維持した水性相中に添加することによって得る
ことができ、活性か又はそうでない、場合によっては親
水性又は親油性の添加剤はそれぞれ水性相及び/又は油
状相に最初から存在させておくことができ、エマルジョ
ンの実際の合成中に又はこの合成後に混合させるか又は
別個に添加できる。本発明においては最初のエマルジョ
ンの製造形態は実際上何らの重大な特性を有しないこと
が認められるであろう。
油型エマルジョンはこの種の組成物を製造するのにそれ
自体既知の何れかの技術によって得ることができ、例え
ば激しく攪拌しながら(攪拌の出力は特に脂肪分散相を
成す粒子の大きさを調節させ得る)しかも最も多くは乳
化剤の存在下に、脂肪相(場合によってはその流動性を
増大させるのに前もって加熱した)を、一般に70〜80℃
の温度に維持した水性相中に添加することによって得る
ことができ、活性か又はそうでない、場合によっては親
水性又は親油性の添加剤はそれぞれ水性相及び/又は油
状相に最初から存在させておくことができ、エマルジョ
ンの実際の合成中に又はこの合成後に混合させるか又は
別個に添加できる。本発明においては最初のエマルジョ
ンの製造形態は実際上何らの重大な特性を有しないこと
が認められるであろう。
【0042】前記の如く製造したエマルジョンを安定化
させる原理は単に、最終工程で本発明の安定剤をエマル
ジョンに添加することにある。
させる原理は単に、最終工程で本発明の安定剤をエマル
ジョンに添加することにある。
【0043】本発明を例示する組成物の特定例を以下に
示す。
示す。
【0044】これらの組成物を製造するのに採用した共
通の方法は次の通りであった:脂肪相(A)を水性相
(B)にそゝぐ、水性相は前もって加熱し70〜75℃の温
度に維持してある。この添加はMORITZ型のターボ混合機
により激しく攪拌しながら行なった;エマルジョンの所
望の細末度が達成された時に、かい型攪拌機を用いて攪
拌しながら反応媒質を35〜40℃に冷却し;この温度に達
した時ターボ混合機を用いて攪拌しながら酸性の活性剤
(C)をエマルジョンに添加し;最後にこれによって得
られたエマルジョンは本発明の安定剤(D)をこれに添
加することにより安定化され、該安定剤(D)は全ての
実施例について、既に挙げた欧州特許出願公開EP-A-0,5
03,853の実施例1で製造した如き生成物に対応し、即ち
大体40重量%のアクリルアミド(60モル%)/AMPS
ナトリウム塩(40モル%)/メチレンビスアクリルアミ
ド(0.22ミリモル/モル)架橋済み共重合体と、大体4
重量%の大体12.5のHLBのエトキシル化脂肪アルコー
ルとを含有する油中水型エマルジョンの形を採る生成物
に対応する。
通の方法は次の通りであった:脂肪相(A)を水性相
(B)にそゝぐ、水性相は前もって加熱し70〜75℃の温
度に維持してある。この添加はMORITZ型のターボ混合機
により激しく攪拌しながら行なった;エマルジョンの所
望の細末度が達成された時に、かい型攪拌機を用いて攪
拌しながら反応媒質を35〜40℃に冷却し;この温度に達
した時ターボ混合機を用いて攪拌しながら酸性の活性剤
(C)をエマルジョンに添加し;最後にこれによって得
られたエマルジョンは本発明の安定剤(D)をこれに添
加することにより安定化され、該安定剤(D)は全ての
実施例について、既に挙げた欧州特許出願公開EP-A-0,5
03,853の実施例1で製造した如き生成物に対応し、即ち
大体40重量%のアクリルアミド(60モル%)/AMPS
ナトリウム塩(40モル%)/メチレンビスアクリルアミ
ド(0.22ミリモル/モル)架橋済み共重合体と、大体4
重量%の大体12.5のHLBのエトキシル化脂肪アルコー
ルとを含有する油中水型エマルジョンの形を採る生成物
に対応する。
【0045】以下の全ての実施例において、組成は重量
%で表わす。
%で表わす。
【0046】実施例1 本実施例は、本発明のO/Wエマルジョンを基剤として
2.8のpHを有する水和用ボディーミルクの製造、取得
を例示する。
2.8のpHを有する水和用ボディーミルクの製造、取得
を例示する。
【0047】相 A: ポリソルベート60(“トゥイーン60”) 0.8 香 料 0.3 グリセリルステアレート及び PEG−100 ステアレート (“アルラセル165 ”) 1.0 水添したポリイソブテン 10 ステアリン酸 1.0相 B: メチルパラベン 0.2 グリセロール 3.0 水 100にする必要量相 C: リンゴ酸 1.0 乳 酸 1.0 酒石酸 1.0相 D: 1.0 得られた組成物は完全に安定であった。
【0048】実施例2 本実施例は本発明のO/Wエマルジョンを基剤とした、
2.2のpHを有する手入れクリームの製造、取得を例示
する。
2.2のpHを有する手入れクリームの製造、取得を例示
する。
【0049】相 A: PEG−20ステアレート(“ミルジ49”) 1.0 グリセリルステアレート及び PEG−100 ステアレート (“アルラセル165 ”) 1.0 ステアリン酸 1.0 ステアリルアルコール 2.0 ゴマ油 10 水添イソブテン 10 香 料 0.3相 B: メチルパラベン 0.2 グリセロール 3.0 大豆タン白質水解物 0.2 水 100にする必要量相 C: グリコール酸 3.0相 D: 1.0 得られた組成物は完全に安定であった。
【0050】実施例3 本実施例は本発明のO/Wエマルジョンを基剤として
2.8のpHを有し且つ脂肪性の皮膚の手入れ流体の製
造、取得を例証する。
2.8のpHを有し且つ脂肪性の皮膚の手入れ流体の製
造、取得を例証する。
【0051】相 A: メチルグルコースセスキステアレート (“グルケートSS”) 2.0 アンズ油 10 シクロメチコーン 3.0 香 料 0.2相 B: メチルパラベン 0.2 PEG−20メチルグルコースセスキステアレート (“グルカメートSS E 20 ”) 2.0 キサンタンゴム 0.2 水 100にする必要量相 C: 乳 酸: 3.0相 D: 0.8 得られた組成物は完全に安定であった。
Claims (23)
- 【請求項1】 安定で3.5以下又はこれに等しいpH
を有し且つ安定剤として(i)アクリルアミドと(i
i)2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸(AMPS)と(iii)多数のオレフィン系不飽和
結合を有する少なくとも1種の化合物(架橋剤)との間
の反応から誘導された単位よりなる実質的に水溶性の架
橋したアニオン系共重合体を含有してなり、多数のオレ
フィン系不飽和結合を有する前記化合物が単量体単位合
計の1モル当り0.06〜1ミリモルの濃度で共重合体
中に存在しており、しかも水中油型エマルジョンのpH
を3.5以下又はこれに等しくさせる化粧料又は製薬用
活性成分を含有してなる、水中油型エマルジョン。 - 【請求項2】 3以下又はこれに等しいpHを有するこ
とを特徴とする請求項1記載のエマルジョン。 - 【請求項3】 前記の共重合体においてアクリルアミド
単位とAMPS単位とのモル%で表わした比率は85:15
〜15:85であることを特徴とする請求項1及び2の何れ
かに記載のエマルジョン。 - 【請求項4】 前記の割合は70:30〜30:70であること
を特徴とする請求項3記載のエマルジョン。 - 【請求項5】 前記の割合は65:35〜35:65であること
を特徴とする請求項4記載のエマルジョン。 - 【請求項6】 前記の割合は60:40〜40:60であること
を特徴とする請求項5記載のエマルジョン。 - 【請求項7】 AMPSは少なくとも部分的には塩の形
に中和されていることを特徴とする請求項1〜6の何れ
かに記載のエマルジョン。 - 【請求項8】 多数のオレフィン系不飽和結合を有する
化合物はメチレンビスアクリルアミド、アリルサッカロ
ース及びペンタエリスリトールから選択されることを特
徴とする請求項1〜7の何れかに記載のエマルジョン。 - 【請求項9】 多数のオレフィン系不飽和結合を有する
化合物はメチレンビスアクリルアミドであることを特徴
とする請求項8記載のエマルジョン。 - 【請求項10】 前記の共重合体はエマルジョン全体に
関して0.01〜5重量%の割合で存在することを特徴とす
る請求項1〜9の何れかに記載のエマルジョン。 - 【請求項11】 共重合体の量は 0.1〜3重量%である
ことを特徴とする請求項10記載のエマルジョン。 - 【請求項12】 油状相は脂肪、植物油、動物油又は鉱
油及び/又は天然ワックス又は合成ワックスよりなるこ
とを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載のエマルジ
ョン。 - 【請求項13】 油状相はエマルジョンの全体の2〜35
重量%を表わすことを特徴とする請求項1〜12の何れか
に記載のエマルジョン。 - 【請求項14】 油状相の量は5〜30重量%であること
を特徴とする請求項13記載のエマルジョン。 - 【請求項15】 水性相は水よりなるか又は水と水溶性
低級アルコールとの混合物よりなることを特徴とする請
求項1〜14の何れかに記載のエマルジョン。 - 【請求項16】 水性相はエマルジョンの全体の65〜98
重量%を表わすことを特徴とする請求項1〜15の何れか
に記載のエマルジョン。 - 【請求項17】 水性相の量は70〜95重量%であること
を特徴とする請求項16記載のエマルジョン。 - 【請求項18】 乳化剤を含有してなることを特徴とす
る請求項1〜17の何れかに記載のエマルジョン。 - 【請求項19】 乳化剤はエマルジョンの全体に関して
0.3〜20重量%の割合で存在することを特徴とする請求
項18記載のエマルジョン。 - 【請求項20】 乳化剤の量は 0.5〜10%であることを
特徴とする請求項19記載のエマルジョン。 - 【請求項21】 水性相中に及び/又は油状相中に1種
又はそれ以上の化粧料上及び/又は製薬上活性な成分を
含有してなることを特徴とする請求項1〜20の何れかに
記載のエマルジョン。 - 【請求項22】 前記の活性成分は酸であることを特徴
とする請求項21記載のエマルジョン。 - 【請求項23】 化粧料上及び/又は製薬上許容し得る
担体中に、請求項1〜22の何れかに記載のエマルジョン
並びに1種又はそれ以上の化粧料上及び/又は製薬上活
性な成分、特に酸性の活性剤を含有してなることを特徴
とする、局所用途用組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9310966A FR2709982B1 (fr) | 1993-09-15 | 1993-09-15 | Emulsions acides stables de type huile-dans-eau et compositions les contenant. |
FR9310966 | 1993-09-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07163859A JPH07163859A (ja) | 1995-06-27 |
JP2693116B2 true JP2693116B2 (ja) | 1997-12-24 |
Family
ID=9450877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6220231A Expired - Fee Related JP2693116B2 (ja) | 1993-09-15 | 1994-09-14 | 安定な酸性の水中油型エマルジョン及びこれを含有する組成物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5531993A (ja) |
EP (1) | EP0642781B1 (ja) |
JP (1) | JP2693116B2 (ja) |
AT (1) | ATE175864T1 (ja) |
CA (1) | CA2132144C (ja) |
DE (1) | DE69416060T2 (ja) |
ES (1) | ES2129602T3 (ja) |
FR (1) | FR2709982B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6001379A (en) | 1993-09-15 | 1999-12-14 | L'oreal | Stable acidic oil-in- water type emulsions and compositions containing them |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2709982B1 (fr) * | 1993-09-15 | 1995-12-08 | Oreal | Emulsions acides stables de type huile-dans-eau et compositions les contenant. |
DE4420625C1 (de) * | 1994-06-14 | 1995-11-02 | Beiersdorf Ag | Wirkstoffkombination mit einem Gehalt an Glycerylalkylethern und kosmetische und dermatologische Zubereitungen, solche Wirkstoffkombinationen enthaltend |
US5874463A (en) * | 1994-10-24 | 1999-02-23 | Ancira; Margaret | Hydroxy-kojic acid skin peel |
FR2733417B1 (fr) | 1995-04-25 | 1997-06-06 | Oreal | Emulsion huile-dans-eau moussante a base de tensio-actifs non-ioniques, d'une phase grasse et d'un polymere cationique ou anionique reticule et utilisation en application topique |
FR2750326B1 (fr) * | 1996-06-28 | 1998-07-31 | Oreal | Composition cosmetique et/ou dermatologique acide contenant un poly(acide 2-acrylamido 2-methylpropane sulfonique) reticule et neutralise a au moins 90 % |
DE19631219A1 (de) * | 1996-08-02 | 1998-02-12 | Beiersdorf Ag | Wasserfeste Lichtschutzzubereitungen mit einem Gehalt an anorganischen Mikropigmenten und wasserlöslichen UV-Filtersubstanzen |
FR2753372B1 (fr) | 1996-09-17 | 1998-10-30 | Oreal | Composition oxydante gelifiee et utilisations pour la teinture, pour la deformation permanente ou pour la decoloration des cheveux |
FR2753625B1 (fr) * | 1996-09-20 | 1998-10-23 | Composition cosmetique comprenant un copolymere particulier et utilisation dudit copolymere en cosmetique | |
FR2757767B1 (fr) * | 1996-12-27 | 1999-02-05 | Oreal | Composition topique contenant au moins une proteine d'origine vegetale et/ou une proteine d'origine animale et une poly(acide 2-acrylamido 2-methylpropane sulfonique) reticule |
US6436946B1 (en) * | 1997-05-02 | 2002-08-20 | Morris A. Mann | Xanthine-containing compositions for oral administration and uses related thereto |
FR2765802B1 (fr) * | 1997-07-08 | 2000-01-07 | Oreal | Composition a base de vesicules lipidiques et d'un poly (acide 2-acrylamido 2-methylpropane sulfonique) reticule et neutralise a au moins 90% |
AU760140B2 (en) * | 1997-10-24 | 2003-05-08 | John P. Blass | Nutritional supplement for cerebral metabolic insufficiencies |
DE19749618A1 (de) * | 1997-11-10 | 1999-05-12 | Basf Ag | Verwendung von W/O-Emulsionen als Verdicker in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen |
FR2774996B1 (fr) * | 1998-02-17 | 2001-02-09 | Seppic Sa | Homopolymere epaississant, procede de preparation et applications en cosmetique |
US6171615B1 (en) * | 1998-07-06 | 2001-01-09 | Gattefoss{acute over (e)} | Sustained release theophylline formulations, excipient systems and methods of production |
FR2782269B1 (fr) | 1998-08-17 | 2001-08-31 | Oreal | Composition cosmetique et/ou dermatologique contenant de l'acide salicylique ou un derive d'acide salicylique et son utilisation |
DE19902530C1 (de) * | 1999-01-22 | 2000-05-25 | Goldwell Gmbh | Verwendung eines Mittels zum Behandeln von menschlichen Haaren |
FR2789329B1 (fr) | 1999-02-05 | 2001-03-02 | Oreal | Composition cosmetique et/ou dermatologique constituee par une emulsion du type huile-dans-l'eau formee de vesicules lipidiques dispersees dans une phase aqueuse contenant au moins un actif acide hydrophile |
RU2233150C2 (ru) * | 1999-04-07 | 2004-07-27 | Циба Спешиалти Кемикалз Холдинг Инк. | Жидкие дисперсионные полимерные композиции, их получение и использование |
DE19919481A1 (de) * | 1999-04-29 | 2000-11-02 | Beiersdorf Ag | Stabile, gegen unreine Haut und gegen Akne wirksame Wirkstoffkombinationen mit einem Gehalt an grenzflächenaktiven Glucosederivaten und Hydroxycarbonsäuren |
FR2795083B1 (fr) * | 1999-06-18 | 2001-07-27 | Oreal | Composition contenant un actif hydrophile et son utilisation en cosmetique |
DE19934945A1 (de) * | 1999-07-26 | 2001-02-01 | Beiersdorf Ag | Kosmetische und dermatologische Zubereitungen auf der Grundlage von O/W-Emulsionen |
DE19934944A1 (de) * | 1999-07-26 | 2001-02-01 | Beiersdorf Ag | Kosmetische und dermatologische Zubereitungen auf der Grundlage von O/W-Emulsionen |
DE19934946A1 (de) * | 1999-07-26 | 2001-02-01 | Beiersdorf Ag | Kosmetische und dermatologische Zubereitungen auf der Grundlage von O/W-Emulsionen |
DE19934943B4 (de) | 1999-07-26 | 2007-08-02 | Beiersdorf Ag | Kosmetische und dermatologische Zubereitungen auf der Grundlage von O/W-Emulsionen |
DE19949825A1 (de) * | 1999-10-15 | 2001-04-19 | Beiersdorf Ag | Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von O/W-Makroemulsionen oder O/W-Mikroemulsionen, mit einem Gehalt an Insektenrepellentien |
WO2001035922A1 (fr) * | 1999-11-19 | 2001-05-25 | Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic | Nouveau latex inverse et utilisation en cosmetique |
US6465397B1 (en) * | 2000-02-11 | 2002-10-15 | Clariant Finance (Bvi) Limited | Synthetic crosslinked copolymer solutions and direct injection to subterranean oil and gas formations |
US6432424B1 (en) * | 2000-06-29 | 2002-08-13 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Cosmetic compositions containing creatine, carnitine, and/or pyruvic acid |
US6372791B1 (en) | 2000-06-29 | 2002-04-16 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Method of promoting skin cell metabolism |
US6630175B1 (en) | 2000-06-29 | 2003-10-07 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Method of reducing eye irritation |
US6649176B1 (en) | 2000-06-29 | 2003-11-18 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Compositions containing mineral water |
US6576248B1 (en) | 2000-09-11 | 2003-06-10 | Avon Products, Inc. | Pigmented vitamin C composition |
US6969521B1 (en) | 2000-11-28 | 2005-11-29 | Avon Products, Inc. | Aerosol insect repellent composition having low VOC content and method of applying same to the skin |
DE10059823A1 (de) * | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Deodorantien und Antiperspirantien |
DE10059825A1 (de) | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Verwendung von kammförmigen Copolymeren auf Basis von Acryloyldimethyltaurinsäure in kosmetischen, pharmazeutischen und dermatologischen Mitteln |
DE10059829A1 (de) * | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Gepfropfte Kammpolymere auf Basis von Acryloyldimethyltaurinsäure |
DE10059830A1 (de) * | 2000-12-01 | 2002-06-13 | Clariant Gmbh | Kationisch modifizierte Kammpolymere auf Basis von Acryloyldimethyltaurinsäure |
DE10063342A1 (de) * | 2000-12-19 | 2002-06-20 | Beiersdorf Ag | Selbstschäumende oder schaumförmige Zubereitungen |
DE10063340A1 (de) * | 2000-12-19 | 2002-08-29 | Beiersdorf Ag | Selbstschäumende oder schaumförmige Zubereitungen |
DE10063341A1 (de) * | 2000-12-19 | 2002-06-20 | Beiersdorf Ag | Selbstschäumende oder schaumförmige Zubereitungen |
DE10113047A1 (de) * | 2001-03-15 | 2002-09-26 | Beiersdorf Ag | Selbstschäumende oder schaumförmige Zubereitungen mit anorganischen Gelbildnern |
DE10113050A1 (de) * | 2001-03-15 | 2002-09-19 | Beiersdorf Ag | Selbstschäumende oder schaumförmige Zubereitungen organischen Hydrokolloiden |
DE10113048A1 (de) * | 2001-03-15 | 2002-09-19 | Beiersdorf Ag | Selbstschäumende oder schaumförmige Zubereitungen mit partikulären hydrophoben und/oder hydrophobisierten und/oder ölabsorbierenden Festkörpersubstanzen |
DE10113046A1 (de) * | 2001-03-15 | 2002-09-26 | Beiersdorf Ag | Selbstschäumende schaumförmige Zubereitungen mit organischen Hydrokolliden und partikulären hydrophobisierten und/oder ölabsorbierenden Festkörpersubstanzen |
DE10113051A1 (de) * | 2001-03-15 | 2002-09-19 | Beiersdorf Ag | Selbstschäumende oder schaumförmige Zubereitungen mit anorganischen Gelbildnern und partikulären hydrophoben und/oder hydrophobisierten und/oder ölabsorbierenden Festkörpersubstanzen |
DE10113054A1 (de) * | 2001-03-15 | 2002-09-26 | Beiersdorf Ag | Selbstschäumende oder schaumförmige Zubereitungen mit anorganischen Gelbildnern, organischen Hydrokolloiden und partikulären hydrophoben und/oder hydrophobisierten und/oder ölabsorbierenden Festkörpersubstanzen |
DE10113053A1 (de) * | 2001-03-15 | 2002-09-19 | Beiersdorf Ag | Selbstschäumende oder schaumförmige Zubereitungen mit anorganischen Gelbildnern und organischen Hydrololloiden |
FR2826578B1 (fr) * | 2001-07-02 | 2003-08-29 | Oreal | Composition cosmetique chauffante, et son utilisation pour le nettoyage de la peau |
DE10134597A1 (de) * | 2001-07-17 | 2003-02-06 | Beiersdorf Ag | Schäumbare Zubereitungen |
US6986895B2 (en) * | 2001-09-12 | 2006-01-17 | Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. | Thickened cosmetic compositions |
US6951642B2 (en) * | 2001-09-28 | 2005-10-04 | 3M Innovative Properties Company | Water-in-oil emulsions with anionic groups, compositions, and methods |
US7030203B2 (en) * | 2001-09-28 | 2006-04-18 | 3M Innovative Properties Company | Water-in-oil emulsions with ethylene oxide groups, compositions, and methods |
DE10231062A1 (de) * | 2002-07-10 | 2004-01-22 | Beiersdorf Ag | Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an hydrophobisierten Acrylamidomethylpropylsulfonsäure-Polymeren |
EP1430891A1 (de) * | 2002-12-19 | 2004-06-23 | Elisabeth Fleischmann | Öl-Säure-Emulsion zur Behandlung von Gelenkerkrankungen und zur Durchblutungsanregung |
US20060147396A1 (en) * | 2005-01-03 | 2006-07-06 | L'oreal | Composition containing ascorbic acid |
DE102005026003A1 (de) * | 2005-06-03 | 2006-12-07 | Beiersdorf Ag | Kosmetische Zubereitungen mit einem Gehalt an einem wässrigen Anisfruchtextrakt und einem oder mehreren Acrylamidomethylpropylsulfonsäure-Polymeren |
DE102005036160A1 (de) * | 2005-08-02 | 2007-04-05 | Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa | Hydrophile bzw. ambiphile Grundlagen und Zubereitungen auf natürlicher Basis sowie deren Anwendung |
CN100473673C (zh) * | 2006-08-17 | 2009-04-01 | 广州天赐高新材料股份有限公司 | 丙烯酰胺交联共聚物乳液及其制备方法 |
FR2979821B1 (fr) * | 2011-09-13 | 2013-10-25 | Oreal | Procede de traitement cosmetique employant un polymere ethylenique |
US20190159987A1 (en) * | 2017-11-24 | 2019-05-30 | Amorepacific Corporation | Aqueous solution for solubilizing salicylic acid, a method for preparation thereof, and a cosmetic composition comprising the same |
KR102635195B1 (ko) * | 2017-11-24 | 2024-02-13 | (주)아모레퍼시픽 | 살리실산 가용화 수용액, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 화장료 조성물 |
CN114231264B (zh) * | 2022-01-14 | 2022-12-23 | 中国石油大学(华东) | 一种煤层气井固井用耐冲刷型界面增强剂及制备方法和应用 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4059552A (en) * | 1974-06-21 | 1977-11-22 | The Dow Chemical Company | Cross-linked water-swellable polymer particles |
JPS5832607A (ja) * | 1981-08-20 | 1983-02-25 | Kao Corp | 吸水性に優れた吸水材料の製造法 |
LU83949A1 (fr) * | 1982-02-16 | 1983-09-02 | Oreal | Composition destinee au traitement des matieres keratiniques contenant au moins un polymere cationique et au moins un latex anionique |
FR2581542B1 (fr) * | 1985-05-07 | 1988-02-19 | Oreal | Compositions topiques destinees au traitement de la peau a base de derives de l'acide salicylique |
US5262407A (en) * | 1988-12-16 | 1993-11-16 | L'oreal | Use of salicylic derivatives for the treatment of skin aging |
GB9104878D0 (en) * | 1991-03-08 | 1991-04-24 | Scott Bader Co | Thickeners for personal care products |
DE4138791A1 (de) * | 1991-08-21 | 1993-05-27 | Basf Ag | Wasser-in-oel-polymeremulsionen |
FR2681245B1 (fr) * | 1991-09-17 | 1995-06-09 | Oreal | Utilisation en cosmetique ou en application topique d'une dispersion aqueuse a base d'organopolysiloxanes et d'un copolymere reticule d'acrylamide/acide 2-acrylamido 2-methylpropane sulfonique neutralise. |
JPH07116371B2 (ja) * | 1991-09-30 | 1995-12-13 | 三井東圧化学株式会社 | 記録・記憶材料用ハロゲン化アルコキシフタロシアニン、その製造方法及びそれを用いた光記録媒体 |
ES2083197T3 (es) * | 1991-10-16 | 1996-04-01 | Richardson Vicks Inc | Gel cosmetico acuoso de bajo ph que contiene derivados de poliacrilamida no ionica. |
CA2122923C (en) * | 1991-11-25 | 1999-01-19 | Roy L. Blank | Compositions for regulating skin wrinkles and/or skin atrophy |
JPH06220231A (ja) * | 1993-01-28 | 1994-08-09 | Kurabo Ind Ltd | フッ素樹脂の表面改質法 |
US5410740A (en) * | 1993-03-24 | 1995-04-25 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Control of a radio communications system base station |
CA2119626A1 (en) * | 1993-03-24 | 1994-09-25 | Jaroslav J. Olmr | Connecting rod |
FR2709982B1 (fr) * | 1993-09-15 | 1995-12-08 | Oreal | Emulsions acides stables de type huile-dans-eau et compositions les contenant. |
US5422112A (en) * | 1994-06-09 | 1995-06-06 | Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. | Thickened cosmetic compositions |
-
1993
- 1993-09-15 FR FR9310966A patent/FR2709982B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-08-25 AT AT94401898T patent/ATE175864T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-08-25 DE DE69416060T patent/DE69416060T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-08-25 EP EP94401898A patent/EP0642781B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-25 ES ES94401898T patent/ES2129602T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-14 JP JP6220231A patent/JP2693116B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-15 US US08/305,912 patent/US5531993A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-15 CA CA002132144A patent/CA2132144C/fr not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-03-25 US US08/621,344 patent/US5863545A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6001379A (en) | 1993-09-15 | 1999-12-14 | L'oreal | Stable acidic oil-in- water type emulsions and compositions containing them |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2129602T3 (es) | 1999-06-16 |
EP0642781B1 (fr) | 1999-01-20 |
DE69416060D1 (de) | 1999-03-04 |
DE69416060T2 (de) | 1999-05-27 |
FR2709982B1 (fr) | 1995-12-08 |
CA2132144A1 (fr) | 1995-03-16 |
CA2132144C (fr) | 1999-04-27 |
US5863545A (en) | 1999-01-26 |
ATE175864T1 (de) | 1999-02-15 |
EP0642781A1 (fr) | 1995-03-15 |
JPH07163859A (ja) | 1995-06-27 |
US5531993A (en) | 1996-07-02 |
FR2709982A1 (fr) | 1995-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2693116B2 (ja) | 安定な酸性の水中油型エマルジョン及びこれを含有する組成物 | |
JP3664734B2 (ja) | 水中油型乳化組成物及び水中油型乳化剤 | |
DE60105362T2 (de) | Wässrige kosmetische gele | |
US5709849A (en) | Suppressing stickiness to skin of cosmetic composition | |
JP2643838B2 (ja) | 化粧料用又は皮膚科用組成物 | |
EP2474296A1 (en) | Method for producing o/w emulsion composition | |
JP2000119131A (ja) | 親水性の増粘化合物と増粘コポリマ―を含有するエマルション及び該エマルションを含有する組成物及びその使用 | |
JP2007302700A (ja) | 脂肪アルコールおよびアルキルポリグリコシドに基づく乳化用組成物 | |
AU2008226319A1 (en) | Dispersion, gel and emulsification system | |
JP2768915B2 (ja) | 濃厚化粧品組成物 | |
US6001379A (en) | Stable acidic oil-in- water type emulsions and compositions containing them | |
US5814322A (en) | Gelled cosmetic and/or dermatological composition which is rich in solvent and which contains hollow particles, and its applications | |
KR20190057352A (ko) | 수중유형 유화 조성물 | |
JPH1171256A (ja) | 微細エマルション組成物 | |
CN113727692B (zh) | 不含乳化剂的羟基酸凝胶霜组合物 | |
JP2005514340A6 (ja) | 無機フィラーまたは顔料を含む水中油型エマルジョンの調製のための乳化剤としてのアルキルポリグリコシドの使用、およびそのようなアルキルポリグリコシドを含む水中油型エマルジョン | |
JP2005514340A (ja) | 無機フィラーまたは顔料を含む水中油型エマルジョンの調製のための乳化剤としてのアルキルポリグリコシドの使用、およびそのようなアルキルポリグリコシドを含む水中油型エマルジョン | |
JP2651367B2 (ja) | 水性ゲルおよびその調製方法 | |
DE102005063063A1 (de) | Kosmetische Zusammensetzungen zur Hautmattierung | |
JPH10182338A (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP2006290762A (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JPH09151112A (ja) | 微細エマルション組成物 | |
JP2656223B2 (ja) | 化粧料及び/又は皮膚科用組成物 | |
WO2001062224A1 (en) | Stabilized emulsion compositions | |
JPH0615449B2 (ja) | 外水相型化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |