JP2687209B2 - 10位置に置換基を持つ新ステロイドの製造用中間体 - Google Patents
10位置に置換基を持つ新ステロイドの製造用中間体Info
- Publication number
- JP2687209B2 JP2687209B2 JP6336865A JP33686594A JP2687209B2 JP 2687209 B2 JP2687209 B2 JP 2687209B2 JP 6336865 A JP6336865 A JP 6336865A JP 33686594 A JP33686594 A JP 33686594A JP 2687209 B2 JP2687209 B2 JP 2687209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- solution
- methyl
- estra
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 title abstract description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 8
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 53
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 8
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 claims abstract description 8
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 7
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract 2
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 claims description 13
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 claims description 11
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 8
- 125000002837 carbocyclic group Chemical group 0.000 claims description 7
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 10
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 abstract description 9
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 abstract description 8
- 239000003862 glucocorticoid Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 abstract description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 abstract description 2
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 abstract 1
- 125000005017 substituted alkenyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 139
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 133
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 88
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 80
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 68
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 63
- 239000000047 product Substances 0.000 description 59
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 59
- 125000000530 1-propynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C#C* 0.000 description 45
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- -1 thiadiazoli Chemical group 0.000 description 36
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 31
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 29
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 125000001037 p-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 description 24
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 22
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 21
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 20
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 19
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 16
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 16
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 15
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 14
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 14
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 14
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 14
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- LMAJUAOPROLJAS-WDURNKPOSA-N (8s,10s,13s,14s,17s)-13-methyl-1,2,3,4,5,6,7,8,10,12,14,15,16,17-tetradecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-ol Chemical compound C1CCC[C@@H]2C3=CC[C@](C)([C@H](CC4)O)[C@@H]4[C@@H]3CCC21 LMAJUAOPROLJAS-WDURNKPOSA-N 0.000 description 11
- UDGHERQRWCEJIR-RANZSIQMSA-N C([C@H]12)CC3=CC(=O)CC[C@@H]3C1=CC[C@@]1(C)[C@H]2CCC1 Chemical compound C([C@H]12)CC3=CC(=O)CC[C@@H]3C1=CC[C@@]1(C)[C@H]2CCC1 UDGHERQRWCEJIR-RANZSIQMSA-N 0.000 description 11
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 11
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 11
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 11
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 11
- 238000002211 ultraviolet spectrum Methods 0.000 description 11
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- FDSGHYHRLSWSLQ-UHFFFAOYSA-N dichloromethane;propan-2-one Chemical compound ClCCl.CC(C)=O FDSGHYHRLSWSLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 10
- 125000000446 sulfanediyl group Chemical group *S* 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Chemical group 0.000 description 9
- 150000002576 ketones Chemical group 0.000 description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 8
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 8
- 150000002641 lithium Chemical class 0.000 description 8
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 6
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N thiophenol Chemical compound SC1=CC=CC=C1 RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NTPOQYZRDMWOFJ-VEXUQBRISA-N (8S,10S,13S,14S)-13-methyl-1,2,3,4,5,6,7,8,10,12,14,15,16,17-tetradecahydrocyclopenta[a]phenanthrene Chemical compound C[C@@]12CCC[C@H]1[C@@H]1CCC3CCCC[C@@H]3C1=CC2 NTPOQYZRDMWOFJ-VEXUQBRISA-N 0.000 description 5
- UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N dexamethasone Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@@H](C)[C@@](C(=O)CO)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N 0.000 description 5
- 229960003957 dexamethasone Drugs 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 5
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 5
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 5
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 4
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 4
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 4
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 4
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ASQSULZQFSSYOD-RANZSIQMSA-N (8S,10R,13S,14S)-13-methyl-2,8,10,12,14,15,16,17-octahydro-1H-cyclopenta[a]phenanthren-3-one Chemical compound C[C@@]12CCC[C@H]1[C@@H]1C=CC3=CC(CC[C@@H]3C1=CC2)=O ASQSULZQFSSYOD-RANZSIQMSA-N 0.000 description 3
- UTACOMXUXXSZHE-XKJLRJJASA-N (8s,10s,13s,14s)-13-methyl-2,3,4,5,6,7,8,10,12,14,15,16-dodecahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-17-one Chemical compound C1CCC[C@@H]2C3=CC[C@](C)(C(CC4)=O)[C@@H]4[C@@H]3CCC21 UTACOMXUXXSZHE-XKJLRJJASA-N 0.000 description 3
- DMHZDOTYAVHSEH-UHFFFAOYSA-N 1-(chloromethyl)-4-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=C(CCl)C=C1 DMHZDOTYAVHSEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 3
- UZFMOKQJFYMBGY-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-TEMPO Chemical compound CC1(C)CC(O)CC(C)(C)N1[O] UZFMOKQJFYMBGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 3
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N propyne Chemical compound CC#C MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N tetrachloro-1,4-benzoquinone Chemical compound ClC1=C(Cl)C(=O)C(Cl)=C(Cl)C1=O UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000001541 thymus gland Anatomy 0.000 description 3
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAAZPARNPHGIKF-UHFFFAOYSA-N 1,2-dibromoethane Chemical compound BrCCBr PAAZPARNPHGIKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004198 2-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(F)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- XYZWMVYYUIMRIZ-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-n,n-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=C(Br)C=C1 XYZWMVYYUIMRIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NOTFZGFABLVTIG-UHFFFAOYSA-N Cyclohexylethyl acetate Chemical compound CC(=O)OCCC1CCCCC1 NOTFZGFABLVTIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000003332 Ilex aquifolium Nutrition 0.000 description 2
- 241000209027 Ilex aquifolium Species 0.000 description 2
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical compound CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- RJKFOVLPORLFTN-LEKSSAKUSA-N Progesterone Chemical compound C1CC2=CC(=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H](C(=O)C)[C@@]1(C)CC2 RJKFOVLPORLFTN-LEKSSAKUSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- DRTQHJPVMGBUCF-XVFCMESISA-N Uridine Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(=O)NC(=O)C=C1 DRTQHJPVMGBUCF-XVFCMESISA-N 0.000 description 2
- ZMQBBPRAZLACCW-UHFFFAOYSA-N acetic acid;dichloromethane Chemical compound ClCCl.CC(O)=O ZMQBBPRAZLACCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 2
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- RTEXIPZMMDUXMR-UHFFFAOYSA-N benzene;ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O.C1=CC=CC=C1 RTEXIPZMMDUXMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MDHYEMXUFSJLGV-UHFFFAOYSA-N beta-phenethyl acetate Natural products CC(=O)OCCC1=CC=CC=C1 MDHYEMXUFSJLGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LJOODBDWMQKMFB-UHFFFAOYSA-N cyclohexylacetic acid Chemical compound OC(=O)CC1CCCCC1 LJOODBDWMQKMFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 description 2
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 239000002024 ethyl acetate extract Substances 0.000 description 2
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 2
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- SCEZYJKGDJPHQO-UHFFFAOYSA-M magnesium;methanidylbenzene;chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[CH2-]C1=CC=CC=C1 SCEZYJKGDJPHQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940050176 methyl chloride Drugs 0.000 description 2
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 125000003261 o-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- 239000000583 progesterone congener Substances 0.000 description 2
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- YWKFPLCWMNAWFQ-WJNMYVKJSA-N (5S,8S,10R,13S,14S)-13-methyl-2,3,4,6,7,8,10,12,14,15,16,17-dodecahydro-1H-cyclopenta[a]phenanthren-5-ol Chemical compound C[C@@]12CCC[C@H]1[C@@H]1CC[C@]3(CCCC[C@@H]3C1=CC2)O YWKFPLCWMNAWFQ-WJNMYVKJSA-N 0.000 description 1
- BUVRXRFUOOGRSP-UHFFFAOYSA-N 1,2-dibromoethane;magnesium Chemical compound [Mg].BrCCBr BUVRXRFUOOGRSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOBRMRJUKNQBMY-UHFFFAOYSA-N 1-(chloromethyl)-2-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1CCl MOBRMRJUKNQBMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQRBXYBBGHOGFT-UHFFFAOYSA-N 1-(chloromethyl)-2-methylbenzene Chemical group CC1=CC=CC=C1CCl VQRBXYBBGHOGFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQXDMVPBJOUECB-UHFFFAOYSA-N 1-(chloromethyl)-2-methylbenzene;magnesium Chemical compound [Mg].CC1=CC=CC=C1CCl YQXDMVPBJOUECB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZXWCDITFDNEBY-UHFFFAOYSA-N 1-(chloromethyl)-4-fluorobenzene Chemical compound FC1=CC=C(CCl)C=C1 IZXWCDITFDNEBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLEQEUSOPWXTCT-UHFFFAOYSA-N 1-(chloromethyl)-4-fluorobenzene;magnesium Chemical compound [Mg].FC1=CC=C(CCl)C=C1 JLEQEUSOPWXTCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVLHGZIXTRYOKT-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2,3-dimethylbenzene Chemical group CC1=CC=CC(Cl)=C1C NVLHGZIXTRYOKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BASMANVIUSSIIM-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-(chloromethyl)benzene Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1Cl BASMANVIUSSIIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKTCBAGSMQIFNL-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydrofuran Chemical compound C1CC=CO1 JKTCBAGSMQIFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004182 2-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical compound [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- PNKSJBLMFSFMSE-UHFFFAOYSA-N 3-bromoprop-1-yne;magnesium Chemical compound [Mg].BrCC#C PNKSJBLMFSFMSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001255 4-fluorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1F 0.000 description 1
- NIFAOMSJMGEFTQ-UHFFFAOYSA-N 4-methoxybenzenethiol Chemical compound COC1=CC=C(S)C=C1 NIFAOMSJMGEFTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSDWBNJEKMUWAV-UHFFFAOYSA-N Allyl chloride Chemical compound ClCC=C OSDWBNJEKMUWAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000001320 Atherosclerosis Diseases 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDYQHAMPTKMJHL-UHFFFAOYSA-N CC#C.[Mg] Chemical group CC#C.[Mg] LDYQHAMPTKMJHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021591 Copper(I) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- GVOUFPWUYJWQSK-UHFFFAOYSA-N Cyclofenil Chemical group C1=CC(OC(=O)C)=CC=C1C(C=1C=CC(OC(C)=O)=CC=1)=C1CCCCC1 GVOUFPWUYJWQSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000004624 Dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 241000790917 Dioxys <bee> Species 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238558 Eucarida Species 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930184093 Furanether Natural products 0.000 description 1
- ILACEZQKVDMRMW-UHFFFAOYSA-N Furanether A Natural products C1C2=COC=C2C2C3CC(C)(C)CC3C1(C)O2 ILACEZQKVDMRMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 1
- 102000003676 Glucocorticoid Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108090000079 Glucocorticoid Receptors Proteins 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 206010062016 Immunosuppression Diseases 0.000 description 1
- 101150115032 MAOB gene Proteins 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001024304 Mino Species 0.000 description 1
- 241001553014 Myrsine salicina Species 0.000 description 1
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 1
- 206010030113 Oedema Diseases 0.000 description 1
- 241000233855 Orchidaceae Species 0.000 description 1
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical group CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000003251 Pruritus Diseases 0.000 description 1
- 208000025747 Rheumatic disease Diseases 0.000 description 1
- 208000013738 Sleep Initiation and Maintenance disease Diseases 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001155453 Trichius Species 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- MOQOOKGPCBQMCY-UHFFFAOYSA-N acetic acid;hexane Chemical compound CC(O)=O.CCCCCC MOQOOKGPCBQMCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003470 adrenal cortex hormone Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000001270 agonistic effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003042 antagnostic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011260 aqueous acid Substances 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002917 arthritic effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- WIHKGDVGLJJAMC-UHFFFAOYSA-N benzeneseleninic acid Chemical compound O[Se](=O)C1=CC=CC=C1 WIHKGDVGLJJAMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRTQHJPVMGBUCF-PSQAKQOGSA-N beta-L-uridine Natural products O[C@H]1[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@@H]1N1C(=O)NC(=O)C=C1 DRTQHJPVMGBUCF-PSQAKQOGSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- ANUZKYYBDVLEEI-UHFFFAOYSA-N butane;hexane;lithium Chemical compound [Li]CCCC.CCCCCC ANUZKYYBDVLEEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000004181 carboxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002668 chloroacetyl group Chemical group ClCC(=O)* 0.000 description 1
- USJRLGNYCQWLPF-UHFFFAOYSA-N chlorophosphane Chemical compound ClP USJRLGNYCQWLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M copper(I) chloride Chemical compound [Cu]Cl OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RKHQGWMMUURILY-UHRZLXHJSA-N cortivazol Chemical compound C([C@H]1[C@@H]2C[C@H]([C@]([C@@]2(C)C[C@H](O)[C@@H]1[C@@]1(C)C2)(O)C(=O)COC(C)=O)C)=C(C)C1=CC1=C2C=NN1C1=CC=CC=C1 RKHQGWMMUURILY-UHRZLXHJSA-N 0.000 description 1
- 229940045803 cuprous chloride Drugs 0.000 description 1
- 229960002944 cyclofenil Drugs 0.000 description 1
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 125000004985 dialkyl amino alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- AVGAIPMGSIOHFZ-UHFFFAOYSA-N dichloromethane;2-propan-2-yloxypropane Chemical compound ClCCl.CC(C)OC(C)C AVGAIPMGSIOHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YOTWEQCIRMUTPU-UHFFFAOYSA-N dichloromethane;n,n-diethylethanamine;propan-2-one Chemical compound ClCCl.CC(C)=O.CCN(CC)CC YOTWEQCIRMUTPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N dimethoxymethane Chemical compound COCOC NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000001204 effect on thymocyte Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- WCDWBPCFGJXFJZ-UHFFFAOYSA-N etanidazole Chemical group OCCNC(=O)CN1C=CN=C1[N+]([O-])=O WCDWBPCFGJXFJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydrate Chemical compound O.CCO IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012259 ether extract Substances 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- SRCZQMGIVIYBBJ-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;ethyl acetate Chemical compound CCOCC.CCOC(C)=O SRCZQMGIVIYBBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWJHWSBFPPPIPD-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;propan-2-one Chemical compound CC(C)=O.CCOCC HWJHWSBFPPPIPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N ethoxymethoxyethane Chemical compound CCOCOCC KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAYLNYINCPYISS-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;hexane Chemical compound CCCCCC.CCOC(C)=O OAYLNYINCPYISS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 125000001188 haloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011874 heated mixture Substances 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 230000003054 hormonal effect Effects 0.000 description 1
- 108091008039 hormone receptors Proteins 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001506 immunosuppresive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 206010022437 insomnia Diseases 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- OUIQXDUPDANAAW-UHFFFAOYSA-N lithium;chloroethyne Chemical compound [Li+].ClC#[C-] OUIQXDUPDANAAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002680 magnesium Chemical class 0.000 description 1
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 1
- PHSLYQFWLCWIBU-UHFFFAOYSA-M magnesium;1-chloro-2-methanidylbenzene;chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[CH2-]C1=CC=CC=C1Cl PHSLYQFWLCWIBU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BOCCTLJHNQTKLM-UHFFFAOYSA-M magnesium;1-fluoro-2-methanidylbenzene;chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[CH2-]C1=CC=CC=C1F BOCCTLJHNQTKLM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NMQPDYTXGLHYDX-UHFFFAOYSA-M magnesium;1-methanidyl-4-methylbenzene;chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].CC1=CC=C([CH2-])C=C1 NMQPDYTXGLHYDX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FRIJBUGBVQZNTB-UHFFFAOYSA-M magnesium;ethane;bromide Chemical compound [Mg+2].[Br-].[CH2-]C FRIJBUGBVQZNTB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CYSFUFRXDOAOMP-UHFFFAOYSA-M magnesium;prop-1-ene;chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[CH2-]C=C CYSFUFRXDOAOMP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- MDEDOIDXVJXDBW-UHFFFAOYSA-N methoxymethyl acetate Chemical compound COCOC(C)=O MDEDOIDXVJXDBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVSDBMFJEQPWNO-UHFFFAOYSA-N methyllithium Chemical compound C[Li] DVSDBMFJEQPWNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- CMWTZPSULFXXJA-VIFPVBQESA-N naproxen Chemical group C1=C([C@H](C)C(O)=O)C=CC2=CC(OC)=CC=C21 CMWTZPSULFXXJA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002901 organomagnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000001715 oxadiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 1
- WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N phenylacetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC=C1 WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYMDGNCVAMGZFE-UHFFFAOYSA-N phenylbutazonum Chemical compound O=C1C(CCCC)C(=O)N(C=2C=CC=CC=2)N1C1=CC=CC=C1 VYMDGNCVAMGZFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHKJPPKXDNZFBJ-UHFFFAOYSA-N phenyllithium Chemical compound [Li]C1=CC=CC=C1 NHKJPPKXDNZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFGREXWGYUGZLY-UHFFFAOYSA-N phosphoryl Chemical group [P]=O LFGREXWGYUGZLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 239000000186 progesterone Substances 0.000 description 1
- 229960003387 progesterone Drugs 0.000 description 1
- TVDSBUOJIPERQY-UHFFFAOYSA-N prop-2-yn-1-ol Chemical compound OCC#C TVDSBUOJIPERQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGSFNCRAZOCNDJ-UHFFFAOYSA-N propan-2-one Chemical compound CC(C)=O.CC(C)=O YGSFNCRAZOCNDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002568 propynyl group Chemical group [*]C#CC([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHMDPDGBKYUEMW-UHFFFAOYSA-N pyridine-2-thiol Chemical compound SC1=CC=CC=N1 WHMDPDGBKYUEMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000002271 resection Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000552 rheumatic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000017520 skin disease Diseases 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229940037128 systemic glucocorticoids Drugs 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012222 talc Nutrition 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001412 tetrahydropyranyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- KFUSEUYYWQURPO-OWOJBTEDSA-N trans-1,2-dichloroethene Chemical group Cl\C=C\Cl KFUSEUYYWQURPO-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- 229940035339 tri-chlor Drugs 0.000 description 1
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKASDNZWUGIAMG-UHFFFAOYSA-N triethyl orthoformate Chemical compound CCOC(OCC)OCC GKASDNZWUGIAMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- DRTQHJPVMGBUCF-UHFFFAOYSA-N uracil arabinoside Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(=O)NC(=O)C=C1 DRTQHJPVMGBUCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940045145 uridine Drugs 0.000 description 1
- 210000004291 uterus Anatomy 0.000 description 1
- MECHNRXZTMCUDQ-RKHKHRCZSA-N vitamin D2 Chemical compound C1(/[C@@H]2CC[C@@H]([C@]2(CCC1)C)[C@H](C)/C=C/[C@H](C)C(C)C)=C\C=C1\C[C@@H](O)CCC1=C MECHNRXZTMCUDQ-RKHKHRCZSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J51/00—Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J31/00—Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/38—Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J1/00—Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
- C07J1/0051—Estrane derivatives
- C07J1/0081—Substituted in position 17 alfa and 17 beta
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J1/00—Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
- C07J1/0051—Estrane derivatives
- C07J1/0081—Substituted in position 17 alfa and 17 beta
- C07J1/0088—Substituted in position 17 alfa and 17 beta the substituent in position 17 alfa being an unsaturated hydrocarbon group
- C07J1/0096—Alkynyl derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J21/00—Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
- C07J21/005—Ketals
- C07J21/006—Ketals at position 3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J31/00—Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
- C07J31/003—Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring the S atom directly linked to a ring carbon atom of the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J41/00—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
- C07J41/0033—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
- C07J41/0077—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
- C07J41/0083—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom substituted in position 11-beta by an optionally substituted phenyl group not further condensed with other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J41/00—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
- C07J41/0033—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
- C07J41/0094—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 containing nitrile radicals, including thiocyanide radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J43/00—Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
- C07J43/003—Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J9/00—Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Obesity (AREA)
- Immunology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、10位置に置換基を持
つ新ステロイドの製造用中間体に関する。 【0002】 【発明の概要】本発明の主題は、一般式I 【化3】 [ここで、X及びYは、(a)Xがメチレン基を表わし
且つRが置換されていてもよい炭素環式若しくは複素環
式アリール基か又は置換されていてもよいビニル若しく
はエチニル基を表わすか、或るいは(b)Xが硫黄原子
又は単結合を表わし且つRが置換されていてもよい炭素
環式又は複素環式アリール基を表わすようなものであ
り、R2 はメチル又はエチル基を表わし、R3 は多くと
も8個の炭素原子を有する置換されていてもよいアルキ
ル、アルケニル又はアルキニル基を表わし、R4 は水素
原子又はアシル基を表わし、 【化4】 (R6 はα及び(又は)β位の水素原子又はメチル基を
表わす) (b) 基 【化5】 (R6 は水素原子又はメチル基を表わす)又は (c) 基 【化6】 を表わし、 1(2)位置の点線は第二の炭素−炭素結合が存在する
可能性を示す]の化合物の製造用中間体にある。 【0003】即ち、本発明は、新規工業用化合物として
の一般式A 【化7】 [ここで、X、R及びR2は上で記載の意味を有し、K
はケタール、チオケタール、オキシム又はアルコキシム
から選択されるケトン官能基の保護基を表わし、K2は
ケタール、チオケタール、オキシム又はアルコキシムか
ら選択されるケトン官能基の保護基か或いは基 【化8】(R3は上で記載の意味を有し、ヒドロキシル基は保護
されていてもよい)を表わす]の化合物に関する。 【0004】 【発明の具体的な説明】Rのうちでも、特に、フェニル
又はナフチルのような炭素環式アリール基をあげること
ができる。複素環式アリール基としては、窒素、酸素又
は硫黄原子のうちから選ばれる1〜4個のヘテロ原子を
含有する5又は6員環の基があげられる。5員環の基と
しては、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、
チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアジアゾリ
ル、トリアゾリル、オキサジアゾリル又はテトラゾリル
基があげられる。6員環の基としては、ピリジニル、ピ
ラジニル又はピリミジニル基があげられる。 【0005】Rが表わすことのできる炭素環式又は複素
環式アリール基並びにビニル又はエチニル基は、下記の
列挙から選ばれる1個又は2個以上の置換基で置換され
ていてよい。メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチルのような1〜4個の炭素原子を
有するアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロピルオキ
シ、ブトキシ又はt−ブトキシのような1〜4個の炭素
原子を有するアルコキシ基;メチルチオ、エチルチオ、
プロピルチオ又はブチルチオのような1〜4個の炭素原
子を有するアルキルチオ基;ビニル又はアリルのような
アルケニル基;エチニル、プロパルギル又は1−プロピ
ニルのようなアルキニル基;ふっ素、塩素、臭素又はよ
う素のようなハロゲン原子;トリフルオルメチルのよう
なハロゲノアルキル基;アミノ、保護されたアミノ、メ
チルアミノ又はジメチルアミノのようなモノアルキルア
ミノ又はジアルキルアミノ基;保護されていてもよいヒ
ドロキシル、メルカプト、カルボキシル、エステル化若
しくは塩形成されたカルボキシル、カルバモイル又はニ
トロ基;アミノ、モノアルキルアミノ又はジメチルアミ
ノエチルのようなジアルキルアミノアルキル基;カルボ
キシメチルのようなカルボキシアルキル基;ヒドロキシ
メチルのようなヒドロキシアルキル基。Rが表わすこと
のできるビニル又はエチニル基は、それ自体、上記の列
挙のうちから選ばれる炭素環式又は複素環式アリール基
で置換されていてよい。 【0006】R3 が表わすことのできるアルキル、アル
ケニル又はアルキニル基は、好ましくは上記の列挙のう
ちから選ばれる。R3 は、特にプロピニルのようなアル
キニル基を表わすことができる。R4 が表わすことがで
きるアシル基は、好ましくは、アセチル、プロピオニ
ル、ベンゾイルのようなカルボン酸の残基である。 【0007】特に、本発明の主題は、Rが表わすことの
できる置換されていてもよい炭素環式若しくは複素環式
アリール基が、1〜4個の炭素原子を有するアルキル若
しくはアルコキシ基、ハロゲン原子又はアミノ若しくは
ジアルキルアミノ基で置換されていてもよいフェニル基
か、或るいはピリジル基かのいずれかを表わすことを特
徴とする前記の一般式Aの化合物にある。 【0008】また、さらに詳しくは、本発明の主題は、
Rが表わすことのできる置換されていてもよいビニル又
はエチニル基が、ビニル又は式−C(CH3 )=CH2
のメチルビニル基か、或るいは1〜4個の炭素原子を有
するアルキル基、フェニル基、エステル化されていても
よいカルボキシル基、ヒドロキシメチル基又は保護若し
くはアルキル化されていてもよいアミノ基によって置換
されていてもよいエチニル基かのいずれかを表わすこと
を特徴とする前記の一般式Aの化合物にある。 【0009】保護されたアミノ基は、トリチルアミノ基
又はビストリメチルシリルアミノ基のうちから選ばれ
る。エステル化されたカルボキシル基は、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル又はt−ブトキシカルボニ
ル基であってよい。モノアルキル化又はジアルキル化さ
れたアミノ基は、好ましくはメチルアミノ又はジメチル
アミノ基である。 【0010】前記の式Aの化合物は、次式II 【化9】 (ここで、R2 及びR3 は上で示した意味を有し、Kは
ケトン官能基の保護基を表わし、R'4は水素原子又はヒ
ドロキシル基の保護基を表わす)の化合物を式R−X−
Li(R及びXは上で示した意味を有する)のリチウム
化合物か或るいは式R−X’−Mg−Hal(Rは上で
示した意味を有し、X’はメチレン基又は単結合を表わ
し、Halはハロゲン原子を表わす)のマグネシウム化
合物かのいずれかで処理して次式III 【化10】 の化合物を得ることからなる方法により製造される。 【0011】この式III の化合物を酸で処理して次式IV 【化11】 の化合物を得、この化合物の基R'4がアシル基と異なる
ヒドロキシル基の保護基を表わすときは該化合物を基
R'4のための解裂剤で処理して次式IA 【化12】 の化合物を得、そして(i) 所望ならば、式IVの化合
物をオルトぎ酸アルキルで、次いで脱水素剤で、最後に
必要ならば基R'4がアシル基と異なるヒドロキシル基の
保護基を表わすときは基R'4のための解裂剤で処理して
次式IB 【化13】 の化合物を得、(ii) 所望ならば、式IVの化合物を6
位置のメチレン基導入剤で処理して次式V 【化14】 の化合物を得、必要ならばこの化合物の基R'4がアシル
基と異なるヒドロキシル基の保護基を表わすときは該化
合物を基R'4のための解裂剤で処理して次式IC 【化15】 の化合物を得るか、或いは式Vの化合物を (a) 水素化剤及び場合によりエピ化剤で、次いで基
R'4がアシル基と異なるヒドロキシル基の保護基を表わ
すときは基R'4のための解裂剤で処理して次式ID 【化16】 の化合物を得るか、又は (b) 異性化剤で処理して、基R'4がヒドロキシル基
を表わすときは基R'4のための解裂剤で処理した後に、
次式IE 【化17】 の化合物を得、そして(iii) 所望ならば、前記の式I
A 、IB 、IC 、ID 及びIE の化合物を脱水素剤又は
脱水素できる微生物で処理して1(2)位置に不飽和を
含有するこれらの対応化合物を得、そして所望ならば式
IA 、IB 、IC 、ID 及びIE の化合物並びに1
(2)位置に不飽和を含有するこれらの対応化合物をア
シル化剤で処理することにより一般式Iの化合物を製造
することができる。 【0012】Kが表わすことのできるケトン官能基の保
護基は、ケタール、チオケタール、オキシム又はアルコ
キシムである。ビスメトキシのようなケタール又はエチ
レンジオキシのような環状ケタールが好ましくは用いら
れる。これらの基は酸性媒体中で除去される。式R−X
−Liのリチウム化合物は、好ましくは、式R−XH化
合物にブチルリチウムを作用させることによってその場
で製造される。この反応は、好ましくは、テトラヒドロ
フラン又はエチルエーテルのような無水の有機溶媒又は
溶媒混合物中で低温で行われる。 【0013】マグネシウム化合物の作用は、通常の条件
で行われる。マグネシウム化合物は金属マグネシウムに
対応するハロゲン化物を作用させることによりその場で
製造することができる。操作は、有機マグネシウム化合
物の塩化物又は臭化物で行うことができ、そして反応は
テトラヒドロフラン又はエチルエーテルのような無水有
機溶媒中で行われる。 【0014】分子を脱水するのに用いられる酸は、好ま
しくは塩酸水溶液である。操作は、エタノールのような
水混和性溶媒中で行うことができる。 【0015】R'4が表わすことのできる17位置のヒド
ロキシル基の保護基は、通常用いられる基の中から選ぶ
ことができる。例えば、テトラヒドロピラニル又はt−
ブチル基、アセチル、クロルアセチル又はトリフルオル
アセチルのようなアシル基があげられる。アシル化され
ていない基の除去は通常の方法によって行うことができ
る。操作は、好ましくは、酸性媒体中で行うことができ
る。式III の化合物を式IVの化合物に変換するのに要す
る酸処理により基R'4の同時除去も行うことができる。 【0016】式IVの化合物を式IB の化合物に転化する
のに用いられるオルトぎ酸アルキルは、好ましくはオル
トぎ酸エチルである。そして、操作は、p−トルエンス
ルホン酸のような酸の存在下で行われる。中間体として
次式 【化18】 の化合物が得られる。脱水剤(これはクロラニル又はD
DQ即ち2,3−ジクロル−5,6−ジシアノベンゾキ
ノンであってよい)を反応させるのはこれらの中間体化
合物についてである。 【0017】式IVの化合物から式V又はIC の化合物の
製造はリービッヒ・アンナーレン・デル・フェミー(Lie
bigs Ann.Chem.) 1983、p.712−713又はシ
ンセシス(Synthesis) 1982、p.34−40に記載
の操作方法に従って行うことができる。前記の製造方法
の好ましい方法では、式IVの化合物はホルムアルデヒド
ジメチルアセタール又はジエチルアセタール及び酢酸ナ
トリウムの存在下に塩化ホスホリルで処理される。この
操作はクロロホルムのような溶媒中で行われる。 【0018】式Vの化合物から式ID の化合物への水素
化及び要すれば行われるエピ化は、通常の条件下で行わ
れる。この操作は、例えば、触媒の存在下に水素ガスに
よって行うことができる。式Vの化合物から式IE の化
合物への異性化は、テトラヘドロン(Tetrahedron) 2
0、597(1964)又は21、1619(196
5)に記載の方法に従って行うことができる。この方法
は、シクロヘキセンの存在下でパラジウム担持炭を用い
る。また、式IVの化合物から式IE の化合物への変換
は、式Vの化合物を中間で単離することなく、クロロホ
ルム中で酢酸ナトリウムの存在下に式IVの化合物に塩化
ホスホリル及び酢酸メトキシメチルを作用させることに
よって直接行うことができる[アンナーレン・デル・ヘ
ミー(Ann.Chem.) 1983、p.712]。 【0019】式IA 、IB 、IC 、ID 及びIE の化合
物に作用させる脱水素剤は、好ましくはセレニン酸無水
物である。しかし、クロラニル又はDDQのようなベン
ゾキノン誘導体も用いることができる。最後に、バクテ
リアのアンスロバクター・シンプレックス(Anthrobacte
r simplex)のような微生物も用いることができる。この
場合の操作は緩衝水性媒体中で行われる。最終生成物に
場合によって行うアシル化は通常の方法によって行われ
る。酸無水物又はハロゲン化物も用いることができる。 【0020】また、前記一般式Aの化合物は、次式VI 【化19】 (R2 は上で示した意味を有し、Kはケトン官能基の保
護基を表わし、K1 は保護されていてもよいケトン官能
基を表わす)の化合物を式R−X−Li(R及びXは上
で示した意味を有する)のリチウム化合物か或るいは式
R−X’−Mg−Hal(Rは上で示した意味を有し、
X’はメチレン基又は単結合を表わし、Halはハロゲ
ン原子を表わす)のマグネシウム化合物で処理して次式
VII 【化20】 の化合物を得、この化合物を(i) 基K1 が17位置
のケト基の保護基を表わすときは基K1 の解裂剤で、次
いで式R3 −Mg−Hal1 (R3 は上で示した意味を
有し、Hal1 はハロゲン原子を表わす)のマグネシウ
ム化合物又は式R3 −Li(R3 は上で示した意味を有
する)のリチウム化合物で処理し次式IIIA 【化21】 の化合物を得ることからなる方法によって製造すること
ができる。 【0021】この式IIIAの化合物を酸で処理して前記し
たような式IA の化合物を得、この化合物を場合により
17β位置のヒドロキシル基の保護反応に付し、そのよ
うにして得られた式IA 又はIVの化合物を前記した方法
によって処理して式IB 、IC 、ID 及びIE の化合物
並びにこれらに対応する1(2)位置に不飽和を有する
化合物を得るか、或るいは(ii) 式VII の化合物を酸
で処理して次式VIII 【化22】 の化合物を得、この式VIIIの化合物を (a) オルトぎ酸アルキルで、次いで脱水素剤で処理
して次式IX 【化23】 の化合物を得るか、又は (b) 6位置のメチレン基導入剤で処理して次式X 【化24】 の化合物を得、次いで式Xの化合物を脱水素剤及び要す
ればエピ化剤で処理して次式XI 【化25】 の化合物を得るか又は式Xの化合物を異性化剤で処理し
て次式XII 【化26】 の化合物を得、そして式VIII、IX、X、XI及びXII を要
すれば基K1 がケトン官能基の保護基を表わすときは基
K1 のための解裂剤で、3位置のケトン官能基のブロッ
キング剤で、次いで式R3 −Mg−Hal1 (R3 は前
記した意味を有し、Hal1 はハロゲン原子を表わす)
のマグネシウム化合物で処理して、3位置のケトン官能
基を脱ブロッキングした後、前記したような式IA 、I
B 、IC 、ID 及びIE の化合物をそれぞれ得、これら
の化合物を前記した方法により対応する1(2)位置に
不飽和を含有する化合物に変換し、そしてこれらを要す
ればアシル化することによって一般式Iの化合物を製造
することができる。 【0022】K1 の意味としては、基Kについて前記し
たものがあげられる。また、K1 が基 【化27】 (R5 は水素原子、トリメチルシリル基又はアシル基を
表わす)を表わす化合物を好ましくは用いることができ
る。 【0023】式VIの化合物に対する式R−X−Liのリ
チウム化合物又は式R−X’−Mg−Halのマグネシ
ウム化合物の作用は、式IIの化合物に対する作用につい
て前記した条件と同じ条件で行われる。式VII 及びVIII
の化合物について行われるその他の反応についても同じ
である。式IA の化合物の17位置での場合により行う
保護反応は通常の反応で行われる。例えば、ハロゲン化
t−ブチル、酸無水物又はジヒドロフランを用いること
ができる。 【0024】17位置のケトン官能基を保護し得る基K
1 の場合により行う解裂反応は、通常の条件で行われ、
その操作は好ましくは酸加水分解によって行われる。3
位置のケトン官能基の場合により行うブロッキング反応
も通常の条件で行われる。好ましくは、前記したケター
ル基のいずれも用いられる。 【0025】式Iの化合物は薬理学的観点から特に有益
な化合物である。特に、それらは以下に示す試験結果の
ように顕著な抗グルココルチコイド活性を持っている。
したがって、式Iの化合物は、主として、グルココルチ
コイドの副作用をなくすための薬剤として用いることが
できる。また、これらの化合物は、グルココルチコイド
の分泌過多に帰因する問題、特に一般に老令化、さらに
詳しくは高血圧、緑内障、アテローム性動脈硬化症、骨
多孔症、糖尿病、肥満症、免疫低下及び不眠症の治療に
用いることができる。また、式Iのある種の化合物はグ
ルココルチコイド性を示し、したがって炎症反応の治療
に用いることができる。それらは局部炎症反応、例え
ば、水腫、皮膚病、そう痒症、各種形態の湿疹及び日光
光斑などの治療に、或るいはリューマチ性又は関節炎性
の炎症の発現の治療に用いることができる。 【0026】式II又はVIの出発物質は知られているもの
であり、又はフランス国特許第2,423,486号及
び同2,522,328号並びにヨーロッパ特許第0,
057,115号に記載の方法によって製造することが
できる。 【0027】 【実施例】下記の実施例は本発明を例示するものであっ
て、これを何ら制限するものではない。 【0028】例1:10β−ベンジル−17β−ヒドロ
キシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−4,9
(11)−ジエン−3−オン工程A :10β−ベンジル−3,3−エチレンビスオキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−5α,17β−ジオール a) 塩化ベンジルマグネシウムの製造 42.6gのα−クロルトルエンを220ccのテトラ
ヒドロフランに溶解してなる溶液を8.2gのマグネシ
ウムと39ccのテトラヒドロフランとの混合物中に温
度を30〜35℃の間に保ちながら25分間で導入す
る。マグネシウムの反応は、最初に数ccを導入した後
に、2ccの1,2−ジブロムエタンマグネシウムエー
テル溶液を添加することによって開始される。次いで、
反応混合物を窒素下にかきまぜながら20℃に戻し、
0.5M/lの濃度の溶液を得た。 【0029】b) 上記のa)に示したように製造し且
つ予め0℃に冷却した60ccの塩化ベンジルマグネシ
ウムのエーテル溶液に、3.7gの3,3−エチレンビ
スオキシ−5α,10α−エポキシ−17−(1−プロ
ピニル)エストラ−9(11)−エン−17β−オール
を20ccのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液
を、温度を+5〜+8℃に保ちながら滴下し、反応混合
物を0℃で30分間かきまぜ、次いでその温度を20℃
に戻した後、3時間かきまぜ続け、次いで370ccの
氷水と37gの塩化アンモニウムとの混合物に注ぎ入れ
る。これを15分間かきまぜ、水性相をデカンテーショ
ンした後、残留物をエチルエーテルで抽出し、有機相を
水洗し、乾燥し、次いで減圧下に濃縮乾固する。8.1
gの粗生成物を得、これをシリカでクロマトグラフィー
し、1 0/00 のトリエチルアミンを含む塩化メチレン・
アセトン混合物で溶離する。2.435gの所期化合
物、次いで1.032gの10α−ベンジル異性体を得
た。所期の10β異性体の分析用試料は次のように得
た。440mgを7ccのイソプロピルエーテルと2c
cの塩化メチレンとの混合物に還流下に溶解し、この溶
液を熱濾過し、小容積に濃縮する。3時間20℃に放置
し、次いで分離し、1ccのイソプロピルエーテルで2
回洗った後、生成物を乾燥し、そしてこの方法で342
mgの純生成物を得た。 m.p.=200℃、[α]D=−4.45°±2°(c
=0.5%、クロロホルム)。分析 :C30H38O4 =462.635 計算:C%:77.89 H%:8.28 実測: 77.9 8.3 【0030】工程B:10β−ベンジル−17β−ヒド
ロキシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−4,9
(11)−ジエン−3−オン 2.07gの工程Aで得た生成物、6.2ccの95°
エタノール及び2.07gのスルホン酸樹脂の混合物を
窒素雰囲気下に2時間加熱還流する。樹脂を濾過し、9
5°エタノールですり砕く。溶液を減圧下に濃縮乾固す
る。得られた生成物(1.97g)をシリカでクロマト
グラフィーする(溶離剤:塩化メチレン−アセトン9−
1)。1.24gの10β−ベンジル−5α,17β−
ジヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−
9(11)−エン−3−オンを集める。この生成物の
1.08gを10.8ccのエタノールに溶解してなる
溶液を40℃となし、次いで5.4ccの2N塩酸を一
度に加える。この混合物を窒素雰囲気下にかきまぜなが
ら60℃に6時間30分加熱する。次いで20℃に冷却
し、15ccの酸性炭酸ナトリウム飽和水溶液を加え
る。次いで15ccの塩化メチレンを加え、水性相をデ
カンテーションし、残留物を塩化メチレンで抽出する。
有機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、1.0
4gの生成物を得、これをシリカでクロマトグラフィー
する(溶離剤:塩化メチレン−アセトン95−5)。9
32mgの所期生成物を集める。この生成物を次のよう
に結晶化する。まず、7ccのイソプロピルエーテルと
8ccの塩化メチレンに還流下に溶解し、熱濾過し、小
容積まで濃縮する。20℃で3時間放置し、分離し、
0.7ccのイソプロピルエーテルで洗った後、902
mgの所期化合物を得た。 m.p.=217℃。 [α]D=+16.5°±2℃(c=0.7%、クロロホ
ルム)UVスペクトル (エタノール) infl 215nm E1 1=365 max 244nm E1 1=332 ε=1330
0 infl 311nm E1 1=2 【0031】例2:17β−ヒドロキシ−10β−
[(2−メチルフェニル)メチル]−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−[(2−メチ
ルフェニル)メチル]−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール a) α−クロル−o−キシレンマグネシウム 20ccのエチルエーテルと0.2ccのα−クロル−
o−キシレンを5.5gのマグネシウム切削片に窒素雰
囲気下にかきまぜながら加える。次いで、32ccのα
−クロル−o−キシレンを250ccのエーテルに溶解
してなる溶液を温度を35℃に保つようにして1時間で
滴下する。1時間かきまぜた後、0.5M/lの濃度の
溶液を得た。 【0032】b) 50%の3,3−ビスメトキシ−5
α,10α−エポキシ−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−17β−オール、30%の
3,3−ビスメトキシ−5β,10β−エポキシ−17
α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)−エン−
17β−オール及び20%の3,3−ビスメトキシ−1
7α−(1−プロピニル)エストラ−5(10),9
(11)−ジエン−17β−オールよりなる10gの化
合物を30ccのテトラヒドロフランに溶解してなる溶
液を215ccの上で製造したマグネシウム誘導体に温
度を20℃に保ちながら20分間で加える。これを2時
間かきまぜ続け、次いで100gの塩化アンモニウムを
1リットルの水に溶解してなる溶液にかきまぜながら注
ぐ。15分間激しくかきまぜ、デカンテーションした後
に、水性相をエーテルで抽出する。有機相を水洗し、乾
燥し、濾過し、減圧下に濃縮乾固し、クロマトグラフィ
ーする(溶離剤:塩化メチレン−アセトン95−5、ト
リエチルアミン1%)。2.3gの所期化合物を得た。
Rf=0.5。分析 :C31H42O4 =478.68 計算:C%:77.78 H%:8.84 実測: 77.7 9.1 【0033】工程B:17β−ヒドロキシ−10β−
[(2−メチルフェニル)メチル]−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン 2.5gの工程Aで得た生成物を25ccの96°エタ
ノールに溶解してなる溶液を40℃に加熱し、9.6c
cの2N塩酸を一度に加える。45分間加熱還流した
後、所期生成物が結晶化する。周囲温度に冷却し、生成
物を濾過し、イソプロピルエーテルで洗った後、1.6
gの所期生成物を得、これを20ccのイソプロピルエ
ーテルと15ccの塩化メチレンとの加熱混合物に溶解
する。不純物を濾過し、濾液を周囲温度で結晶化させ
る。濾過し、洗浄し、乾燥した後、1.4gの所期化合
物を得た。 m.p.=220℃、Rf=0.5(塩化メチレン:9
5、アセトン:5)。分析 :C29H34O2 =414.56 計算:C%:84.02 H%:8.26 実測: 84.2 8.4 【0034】例3:10β−[(2−クロルフェニル)
メチル]−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピ
ニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−[(2−クロ
ルフェニル)メチル]−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール a) 塩化o−クロルベンジルマグネシウム 2.05gのマグネシウム切削片、7ccのエーテル及
び0.2ccの塩化o−クロルベンジルの混合物に0.
2ccの1,2−ジブロムエタンを添加することによっ
て反応を開始させる。次いで、10.5gの塩化o−ク
ロルベンジルを61ccのエーテルに溶解してなる溶液
を33〜35℃より高くしないように45分間で滴下す
る。0.9M/lの濃度の溶液を得た。 【0035】b) 54ccの上記のようにして得たマ
グネシウム化合物を0℃に冷却し、6.05gの3,3
−ビスメトキシ−5α,10α−エポキシ−17α−
(1−プロピニル)エストラ−9(11)−エン−17
β−オール(5β,10β−エポキシドも含む)を33
ccのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を25分
間で加える。この混合物を0℃〜5℃で1時間放置し、
次いで周囲温度にもたらす。40gの塩化アンモニウム
を含有する400ccの冷水上に注ぎ入れ、15分間か
きまぜ、デカンテーションし、エーテルで抽出し、水洗
し、乾燥し、分離し、次いで乾固させ、12gの生成物
を得、これをシリカに通して精製し、塩化メチレン−ア
セトン混合物(95:5)で溶離する。3.4gの所期
化合物を得た。 Rf=0.55。 【0036】工程B:10β−[(2−クロロフェニ
ル)メチル]−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン 2.7gの工程Aで得た生成物を27ccの96°エタ
ノールに溶解してなる溶液を40℃に加熱し、10.8
ccの2N塩酸を一度に加える。これを45分間加熱還
流し、次いで周囲温度に冷却する。結晶化生成物を濾過
し、30ccのアルコールと10ccの水とからなる混
合物で洗う。乾燥した後、1.8gの所期生成物を得
た。この生成物を40ccのイソプロピルエーテルと2
0ccの塩化メチレンとの混合物に加熱溶解し、熱いう
ちに分離し、次いで周囲温度で3時間結晶化させる。濾
過し、イソプロピルエーテルで洗い、乾燥した後、1.
65gの所期化合物を得た。 m.p.=201℃、[α]D=+36°±2°(c=
0.6%、クロロホルム)。UVスペクトル (エタノール) infl 218nm E1 1=402 ε=1880
0 max 243nm E1 1=302 ε=1410
0 infl 275nm E1 1=40 【0037】例4:17β−ヒドロキシ−10β−
[(4−メチルフェニル)メチル]−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−[(4−メチ
ルフェニル)メチル]−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール a) 塩化p−メチルベンジルマグネシウム 4.1gのマグネシウム切削片、14ccのエーテル及
び0.2ccの塩化p−メチルベンジルの混合物に0.
2ccの1,2−ジブロムエタンを加えることによって
反応を開始させる。温度が30〜35℃に上昇するが、
次いで23ccの塩化p−メチルベンジルを180cc
のエーテルに溶解したものを1時間で滴下する。次いで
これを周囲温度でかきまぜながら1時間放置し、0.5
M/lのの濃度の溶液を得た。 【0038】b) 次いで、10gの3,3−ビスメト
キシ−5α,10α−エポキシ−17α−(1−プロピ
ニル)エストラ−9(11)−エン−17β−オール
(5β,10β−エポキシドを含む)を50ccのテト
ラヒドロフランに溶解してなる溶液を上記のように製造
した215ccのマグネシウム化合物に20〜25分間
で滴下する。これを周囲温度でかきまぜながら1時間半
放置し、次いで100gの塩化アンモニウムを含有する
1リットルの水に注ぐ。15分間かきまぜた後、有機相
をデカンテーションし、次いでエーテルで抽出し、有機
相を水洗し、乾燥し、濾過し、次いで減圧下に乾固させ
る。25gの粗生成物を得、これをシリカでクロマトグ
ラフィーし、1%のトリエチルアミンを含む塩化メチレ
ン−アセトン混合物(95−5)で溶離する。5.4g
の所期化合物を得た。 Rf=0.4、m.p.=170℃。分析 :C31H42O4 =478.68 計算:C%:77.78 H%:8.84 実測: 77.9 8.9 【0039】工程B:17β−ヒドロキシ−10β−
[(4−メチルフェニル)メチル]−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン 4.6gの工程Aで得た生成物を46ccの96°エタ
ノールに溶解してなる溶液を40℃に加熱し、次いで1
9ccの2N塩酸を一度に加える。これを45分間加熱
還流し、次いで周囲温度に冷却する。結晶化生成物を濾
過し、最小量のエタノール−水混合物(45:20)で
洗う。減圧乾燥した後、所期生成物を得、これを100
ccのイソプロピルエーテル−塩化メチレン混合物(1
−1)より熱間で再結晶することによって精製する。不
純物を濾過し、3/4まで濃縮し、次いで周囲温度で3
時間放置し、最終的に2.6gの所期化合物を得た。 m.p.=220℃、Rf=0.5(塩化メチレン−ア
セトン(95:5)−トリエチルアミン1 0/00 ) [α]D=+18°±1°(c=1%、クロロホルム)UVスペクトル (エタノール) max 222nm E1 1=425 ε=17600 max 240nm E1 1=302 ε=12500 【0040】例5:10β−(2−プロペニル)−17
α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエストラ
−4,9(11)−ジエン−3−オン工程A :3,3−ビスジメトキシ−10β−(2−プロ
ペニル)−17α−(1−プロピニル)エストラ−9
(11)−エン−5α,17β−ジオール a) 塩化アリルマグネシウム 8.51gのマグネシウム切削片と85ccのエチルエ
ーテルとの混合物に、3.14ccの塩化アリルを17
0ccのエチルエーテルに溶解してなる溶液の数ccを
加える。反応が開始したならば、この溶液の残部を+5
℃で45分間で加え、そして20℃で1時間30分かき
まぜる。0.9M/lの濃度のマグネシウム化合物の溶
液を得た。 【0041】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−
(2−プロペニル)−17α−(1−プロピニル)エス
トラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール 2/3の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オールと1/3の5β,10β−エポ
キシドとからなる10gの化合物を50ccのテトラヒ
ドロフランに溶解してなる溶液を118ccの工程Aに
おけるように製造したマグネシウム化合物溶液にかきま
ぜながら30分間で滴下する。20℃で1時間かきま
ぜ、20℃で16時間放置した後、反応混合物を塩化ア
ンモニウム水溶液中に注ぎ、次いでエチルエーテルで抽
出する。有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、乾
燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物をシリカでク
ロマトグラフィーして精製し、1 0/00 のトリエチルア
ミンを含む塩化メチレン−アセトン混合物(95−5)
で溶離し、5.5gの所期化合物を得た。Rf=0.4
5。 【0042】工程B:10β−(2−プロペニル)−1
7α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエスト
ラ−4,9(11)−ジエン−3−オン 5.5gの3,3−ビスメトキシ−10β−(2−プロ
ペニル)−17α−(1−プロピニル)エストラ−9
(11)−エン−5α,17β−ジオール(工程Aで製
造)を55ccのエタノールに溶解してなる溶液に2
6.4ccの2N塩酸を加える。この混合物を窒素雰囲
気下に45分間かきまぜ、+5℃に冷却し、次いで2N
水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH7となす。塩化メ
チレンで抽出した後、有機相を水洗し、乾燥し、減圧下
に濃縮乾固する。その残留物をシリカでクロマトグラフ
ィーして精製し、塩化メチレン−アセトン混合物(95
/5)で溶離し、3gの粗生成物を得、これをすり砕
き、次いでイソプロピルエーテルより結晶化することに
よって精製し、2.756gの所期化合物を得た。 m.p.=138℃、[α]D=+20.5°±1.5°
(c=0.8%、エタノール)。UVスペクトル (エタノール) max 242−243nm E1 1=429 ε=1
5000 【0043】例6:10β−[(4−フルオルフェニ
ル)メチル]−17α−(1−プロピニル)−17β−
ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−[4−フルオ
ルフェニルメチル]−17α−(1−プロピニル)エス
トラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール a) マグネシウム4−フルオルクロルトルエン 23.8ccの4−フルオルクロルトルエンを115c
cのエチルエーテルに溶解してなる溶液を、8.51g
のマグネシウム切削片と85ccのエチルエーテルとの
混合物に3時間15分で滴下する。温度を33℃以下に
保ちながら、さらに2時間かきまぜ続け、温度を20℃
に戻し、1.1M/lの濃度のマグネシウム化合物溶液
を得た。 【0044】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−
[(4−フルオルフェニル)メチル]−17α−(1−
プロピニル)エストラ−9(11)−エン−5α,17
β−ジオール 2/3の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オールと1/3の5β,10β−エポ
キシドとからなる10gの化合物を50ccのテトラヒ
ドロフランに溶解してなる溶液を98ccの工程a)に
おけるように調製したマグネシウム化合物溶液に13℃
で15分間で加える。20℃で15分間かきまぜた後、
反応混合物を塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、エチル
エーテルで抽出し、減圧蒸留によって濃縮乾固する。そ
の残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレ
ン−アセトン−トリエチルアミン混合物(95/5/
0.1)で溶離し、5.9gの所期化合物を得た。Rf
=0.4。 【0045】工程B:10β−[(4−フルオルフェニ
ル)メチル]−17α−(1−プロピニル)−17β−
ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン 5.9gの工程Aで得た生成物を59ccのエタノール
に溶解してなる溶液に24.4ccの2N塩酸水溶液を
加え、この混合物を1時間15分還流下にかきまぜ、次
いで15℃に冷却する。pHを2N水酸化ナトリウム水
溶液で7となし、その後に塩化メチレンで抽出する。抽
出物を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物
をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン−アセ
トン混合物(95/5)で溶離し、次いでエタノールで
2回結晶化する。2.165gの所期化合物を得た。 m.p.=240℃、[α]D=+8°±2°(c=0.
5%、エタノール)。UVスペクトル : max 244nm E1 1=341 ε=14300 infl 270nm E1 1=89 【0046】例7:10β−(2−メチル−2−プロペ
ン−1−イル)−17α−(1−プロピニル)−17β
−ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−
オン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−(2−メチル
−2−プロペン−1−イル)−17α−(1−プロピニ
ル)エストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオ
ール a) マグネシウム1−クロル−2−メチル−2−プロ
ペン 38.9gのマグネシウム切削片と200ccのテトラ
ヒドロフランとの混合物に26.8ccの2−クロルプ
ロペンを+10℃で4時間15分で加える。2時間かき
まぜ、温度を+20℃にもたらした後、0.5M/lの
濃度のマグネシウム化合物を得た。 【0047】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−
(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−17α−
(1−プロピニル)エストラ−9(11)−エン−5
α,17β−ジオール 2/3の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オールと1/3の5β,10β−エポ
キシドとからなる10gの化合物を50ccのテトラヒ
ドロフランに溶解してなる溶液を2.14ccの上記工
程で得たマグネシウム化合物に窒素雰囲気下にかきまぜ
ながら0℃で15分間で滴下する。温度を20℃に戻
し、20時間かきまぜ続ける。反応混合物を塩化アンモ
ニウム水溶液に注ぎ、次いでエチルエーテルで抽出す
る。抽出物を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、減圧下
に濃縮乾固する。残留物をシリカでクロマトグラフィー
し、塩化メチレン−アセトン−トリエチルアミン混合物
(95−5−0.1)で溶離し、5.5gの所期化合物
を得た。Rf=0.4。 【0048】工程B:10β−(2−メチル−2−プロ
ペン−1−イル)−17α−(1−プロピニル)−17
β−ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3
−オン 5.4gの工程Aで得た生成物を54ccのエタノール
に溶解してなる溶液に25ccの2N塩酸水溶液を窒素
雰囲気下にかきまぜながら加える。還流下に45分間か
きまぜ続け、次いで+5℃に冷却し、2N水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えてpHを7とした後、塩化メチレンで
抽出する。塩化メチレン相を水洗し、乾燥し、減圧下に
濃縮乾固する。その残留物をシリカでクロマトグラフィ
ーし、塩化メチレン−アセトン混合物(95−5)で溶
離し、次いでイソプロピルエーテルから2回結晶化し、
1.92gの所期化合物を得た。 Rf=0.35、m.p.=133℃ [α]D=−19°±2°(c=0.5%、エタノール)分析 :C25H32O2 =364.51 計算:C%:82.37 H%:8.85 実測: 82.1 9.0 【0049】例8:10β−(2−プロピニル)−17
α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエストラ
−4,9(11)−ジエン−3−オン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−(2−プロピ
ニル)−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(1
1)−エン−5α,17β−ジオール a) マグネシウム1−ブロム−2−プロピン 前記の例に記載の方法と類似の方法で実施することによ
り1.55M/lの濃度のマグネシウム化合物の溶液を
得た。 【0050】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−
(2−プロピニル)−17α−(1−プロピニル)エス
トラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール 2/3の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オールと1/3の5β,10β−エポ
キシドとからなる10gの化合物を50ccのテトラヒ
ドロフランに溶解してなる溶液を69ccの工程a)に
おけるようにして製造したマグネシウム化合物溶液に窒
素雰囲気下にかきまぜながら20分間で加える。温度を
20℃に戻しながら2時間40分かきまぜ続ける。次い
で、塩化アンモニウム水溶液中にかきまぜながら注ぎ、
エチルエーテルで抽出し、有機相を塩化ナトリウム飽和
水で洗い、乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、シリカでクロ
マトグラフィーし、塩化メチレン−アセトン−トリエチ
ルアミン混合物(95−5−0.1)で溶離し、3.3
gの所期化合物を得た。 Rf=0.4、m.p.=217℃。 【0051】工程B:10β−(2−プロピニル)−1
7α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエスト
ラ−4,9(11)−ジエン−3−オン 2.8gの工程Aで得た生成物を28ccのエタノール
に懸濁させたものに13.5ccの2N塩酸水溶液を窒
素雰囲気下にかきまぜながら加える。全体を還流させ、
45分間還流下にかきまぜ、+5℃に冷却する。pHレ
ベルを2N水酸化ナトリウム水溶液を加えて7となし、
次いで塩化メチレンで抽出し、水洗し、減圧下に濃縮乾
固し、残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メ
チレン−アセトン混合物(95/5)で溶離し、イソプ
ロピルエーテルから2回結晶化し、1.336gの所期
化合物を得た。 m.p.=163℃、Rf=0.37、[α]D=−32
°±2°(c=0.6%、エタノール)。UV分析 (エタノール) max 240nm E1 1=467 ε=16300 【0052】例9:10β−[(2−ピリジニル)チ
オ]−17α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキ
シエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−[(2−ピリ
ジニル)チオ]−17α−(1−プロピニル)エストラ
−9(11)−エン−5α,17β−ジオールa) 次
式のリチウム誘導体の製造 【化28】 17.78gの2−メルカプトピリジンを75ccのテ
トラヒドロフランに溶解してなる溶液に87.5ccの
1.6Nブチルリチウムヘキサン溶液を窒素雰囲気下に
かきまぜながら−35℃で30分間で加える。温度を0
℃に戻しながら1時間かきまぜた後、リチウム誘導体の
懸濁液を得た。 【0053】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−
[(2−ピリジニル)チオ]−17α−(1−プロピニ
ル)エストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオ
ール 2/3の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オールと1/3の5β,10β−エポ
キシドとからなる12gの化合物を60ccのテトラヒ
ドロフランに溶解してなる溶液を上で得たリチウム誘導
体の懸濁液に0℃で20分間で加える。温度を20℃に
戻しながら2時間30分かきまぜた後、反応混合物を塩
化アンモニウム水溶液中に導入し、塩化メチレンで抽出
する。抽出物を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固す
る。その残留物をシリカでクロマトグラフィーし、シク
ロヘキサン−酢酸エチル混合物(1−1)で溶離し、
9.6gの所期化合物を得た。Rf=0.37(生成物
I)。IRスペクトル (クロロホルム) 【0054】5−ヒドロキシに帰因する3420cm-1
の吸収共役系の1573及び1560cm-1の吸収に帰
因する3603及び2240cm-1の吸収 【化29】 クロマトグラフィー中に、さらに1.1gの3,3−ビ
スメトキシ−10α−[(2−ピリジニル)チオ]−1
7α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)−エン
−5β,17β−ジオールを単離した。 Rf=0.27(生成物II)IRスペクトル (クロロホルム) 5−ヒドロキシに帰因する3440cm-1の吸収 【0055】工程B:10β−[(2−ピリジニル)チ
オ]−17α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキ
シエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン 7.5gの工程Aで得た生成物(生成物I)を150c
cのエタノールに溶解してなる溶液に30ccの2N塩
酸水溶液を加える。この混合物を40℃で20時間かき
まぜ、次いでpHレベルを重炭酸ナトリウム飽和水溶液
を加えて7とする。酢酸エチルで抽出し、水洗し、乾燥
し、減圧下に濃縮乾固した後、残留物をシリカでクロマ
トグラフィーし、塩化メチレン−アセトン混合物(9/
1)で溶離する。エチルエーテルとともにすり砕き、エ
タノールから結晶化した後、0.966gの所期化合物
を得た。 m.p.=192℃、Rf=0.35。 [α]D=+174.5°(c=0.4%、エタノール)分析 :C26H29NO2 S=419.50 計算:C%:74.42 H%:6.96 N%:3.33 S%:7.64 実測: 74.2 7.0 3.3 7.5 クロマトグラフィー中にさらに0.6gの17α−(1
−プロピニル)エストラ−1,3,5(10),9(1
1)−テトラエン−3,17β−ジオールを単離した。 Rf=0.55。IRスペクトル (クロロホルム) OHに帰因する3600cm-1の吸収 C≡Cの2130cm-1の吸収 Δ9(11)に帰因する1630cm-1の吸収 【0056】例10:10β−[(4−メトキシフェニ
ル)チオ]−17α−(1−プロピニル)−17β−ヒ
ドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−[(4−メト
キシフェニル)チオ]−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール a) 次式のリチウム誘導体の製造 【化30】 18.8gのp−メトキシベンゼンチオールを75cc
のテトラヒドロフランに溶解してなる溶液に73ccの
1.6M/lのブチルリチウムヘキサン溶液を窒素雰囲
気下に−35℃でかきまぜながら30分間で加える。か
きまぜながら温度を0℃に戻した後、リチウム誘導体溶
液を得た。 【化31】 【0057】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−
[(4−メトキシフェニル)チオ]−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−9(11)−エン−5α,17β
−ジオール 2/3の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オールと1/3の5β,10β−エポ
キシドとからなる12gの化合物を60ccのテトラヒ
ドロフランに溶解してなる溶液を上で得たリチウム誘導
体溶液に0℃で30分にわたり加える。温度を20℃に
戻しながら2時間10分かきまぜた後、反応混合物を塩
化アンモニウム水溶液に導入し、次いでエチルエーテル
で抽出する。抽出物を水洗し、減圧下に濃縮乾固し、残
留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン−
アセトン混合物(95/5)で溶離し、10.2gの所
期化合物を得た。Rf=0.4(生成物I)。クロマト
グラフィー中にさらに3.7gの3,3−ビスメトキシ
−10α[(4−メトキシフェニル)チオ]−17α−
(1−プロピニル)エストラ−9(11)−エン−5
β,17β−ジオールを単離した。Rf=0.3(生成
物II)。 【0058】工程B:10β−[(4−メトキシフェニ
ル)チオ]−17α−(1−プロピニル)−17β−ヒ
ドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン 5.5gの工程Aで得た生成物(生成物I)を110c
cのエタノールに窒素雰囲気下にかきまぜながら導入す
る。22ccの2N塩酸水溶液を加え、40℃で20時
間かきまぜる。+5℃に冷却した後、pHレベルを重炭
酸ナトリウム飽和水溶液を加えて7とする。塩化メチレ
ンで抽出した後、抽出物を水洗し、乾燥し、減圧下に濃
縮乾固する。残留物をシリカでクロマトグラフィーし、
塩化メチレン−アセトン混合物(95/5)で溶離し、
次いでエチルエーテルで処理し、15ccのエタノール
と10ccの塩化メチレンとの混合物より結晶化し、塩
化メチレンを蒸留により除去し、次いで冷却し、分離
し、減圧下に乾燥した後、2.290gの所期化合物を
得た。 Rf=0.27、m.p.=206℃。 [α]D=+93°(c=0.6%、エタノール)UVスペクトル (エタノール) max 234nm E1 1=532 ε=23900 infl 245nm E1 1=333 ε=14900 infl 282nm E1 1=160 ε=7200 【0059】例11:10β−[(4−メチルフェニ
ル)メチル]−17α−(1−プロピニル)−17β−
ヒドロキシエストラ−1,4,9(11)−トリエン−
3−オン 1.21gの10β−[(4−メチルフェニル)メチ
ル]−17α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキ
シエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン(例4
の工程Bで得た)を24ccのテトラヒドロフランに溶
解してなる溶液に1.56gの無水フェニルセレニン酸
を加え、この混合物をかきまぜながら還流させる。22
時間還流し続け、次いで冷却した後、反応混合物を重炭
酸ナトリウム飽和水溶液に+5℃で導入する。生じた沈
殿を分離し、0.354gの所期化合物を得た。m.
p.=2.62℃。母液を酢酸エチルで抽出し、抽出物
を濃縮乾固し、シリカでクロマトグラフィーし、塩化メ
チレン−アセトン混合物(95/5)で溶離し、0.7
23gの所期化合物を得た。m.p.=262℃。上で
得た二つの所期化合物と一緒にし(1.077g)、エ
タノールと塩化メチレンとの混合物から2回結晶化し、
0.848gの純所期化合物を得た。m.p.=262
℃、Rf=0.34。 [α]D=−60°±2.50°(c=0.5%、クロロ
ホルム)UVスペクトル (エタノール) max 222nm E1 1=476 ε=19600 max 241nm E1 1=330 ε=13600 infl 265nm E1 1=170 ε=7000 【0060】例12:10β−[(2−フルオルフェニ
ル)メチル]−17α−(1−プロピニル)−17β−
ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−[(2−フル
オルフェニル)メチル]−17α−(1−プロピニル)
エストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール a) 塩化2−フルオルベンジルマグネシウムの製造 8.2gのマグネシウム切削片と30ccのエチルエー
テルとの混合物に0.5ccの塩化2−フルオルベンジ
ルをかきまぜながら加える。反応が開始したならば、4
0ccの塩化2−フルオルベンジルを220ccのエチ
ルエーテルに溶解してなる溶液を温度を35℃以下に保
ちながら約1時間で滴下する。次いで温度を30分間で
20℃に戻し、1.25M/lの濃度のマグネシウム化
合物溶液を得た。 【化32】 【0061】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−
[(2−フルオルフェニル)メチル]−17α−(1−
プロピニル)エストラ−9(11)−エン−5α,17
β−ジオール 50%の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オール、30%の5β,10β−エポ
キシド及び20%の3,3−ビスメトキシ−17α−
(1−プロピニル)エストラ−9(11)−ジエン−1
7−オールよりなる10gの化合物を50ccのテトラ
ヒドロフランに溶解してなる溶液を0℃で90ccの上
で得たマグネシウム化合物溶液に約25分間で滴下し、
0℃で30分間かきまぜる。温度を1時間30分で周囲
温度に戻した後、反応混合物を塩化アンモニウム水溶液
に導入し、次いでエチルエーテルで抽出する。抽出物を
水洗し、減圧蒸留により濃縮乾固し、残留物をシリカで
クロマトグラフィーし、塩化メチレン−アセトン−トリ
エチルアミン混合物(95/5/0.1)で溶離し、
2.75gの所期化合物を得た(生成物I)。 Rf=0.55。UVスペクトル (エタノール) Max 244nm E1 1=12 Max 257nm E1 1=18 Max 263nm E1 1=24 Max 263nm E1 1=25 【0062】クロマトグラフィー中にさらに1.45g
の3,3−ビスメトキシ−10α−[(2−フルオルフ
ェニル)メチル]−17α−(1−プロピニル)エスト
ラ−9(11)−エン−5β,17β−ジオール(生成
物II)を得た。Rf=0.40。さらに、クロマトグラ
フィー中に、3,3−ビスメトキシ−10β−[(2−
フルオルフェニル)メチル]−17α−(1−プロピニ
ル)エストラ−9−エン−5α,17β−ジオール(生
成物III)よりなる第三画分を得た。Rf=0.45。 【0063】工程B:10β−[(2−フルオルフェニ
ル)メチル]−17α−(1−プロピニル)−17β−
ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン 2.6gの工程Aで得た生成物Iを26ccのエタノー
ルに溶解してなる溶液に10.8ccの2N塩酸水溶液
を40℃で導入する。この混合物を2時間還流させ、次
いで20℃に冷却し、濾過し、イソプロピルエーテルで
洗い、乾燥し、1.6gの粗生成物を得、これをシリカ
でクロマトグラフィーし、塩化メチレン−アセトン混合
物(95/5)で溶離し、1.5gの所期化合物を得
た。 m.p.=212℃、Rf=0.4。 [α]D=+12.5°±2°(c=0.5%、クロロホ
ルム)。分析 :C28H31FO2 =418.53 計算:C%:80.35 H%:7.46 F%:4.53 実測: 80.2 7.6 4.6 さらに、クロマトグラフィー中に0.130gの10β
−[(2−フルオルフェニル)メチル]−17α−(1
−プロピニル)エストラ−9(11)−エン−5α,1
7β−ジオール−3−オンを得た。 m.p.=240℃、Rf=0.25。 【0064】例13:10β−フェニルチオ−17α−
(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエストラ−
4,9(11)−ジエン−3−オン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−フェニルチオ
−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)−
エン−5α,17β−ジオール a) 次式のリチウム誘導体の製造 【化33】 15ccのチオフェノールを75ccのテトラヒドロフ
ランに溶解してなる溶液に63ccのブチルリチウムヘ
キサン溶液(濃度2.3M/l)を−20℃で導入す
る。温度を約30分間で20℃に戻し、チオフェノール
のリチウム誘導体を得た。 【0065】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−フ
ェニルチオ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9
(11)−エン−5α,17β−ジオール 50%の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オール、30%の5β,10β−エポ
キシド及び20%の3,3−ビスメトキシ−17α−
(1−プロピニル)エストラ−5(10),9(11)
−ジエン−17β−オールよりなる12gの化合物を6
0ccのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を上で
得たリチウム誘導体に20℃で約30分間にわたり導入
し、周囲温度で2時間かきまぜる。次いで反応混合物を
塩化アンモニウム水溶液に導入し、エチルエーテルで抽
出する。抽出物を水洗し、減圧蒸留により濃縮乾固す
る。残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチ
レン−アセトン−トリエチルアミン混合物(95−5−
0.1)で溶離し、7.1gの所期化合物を得た。 m.p.=90−95℃、Rf=0.45(生成物
I)。分析 :C29H38O4 S=482.688 計算:C%:72.16 H%:7.93 S%:6.64 実測: 72.2 8.0 6.5UVスペクトル (エタノール) infl 220nm E1 1=192 ε=9300 Max 267nm E1 1=56 ε=2700 クロマトグラフィー中にさらに2.25gの3,3−ビ
スメトキシ−10α−フェニルチオ−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−9(11)−エン−5β,17β
−ジオールを得た。 Rf=0.36(生成物II)。 【0066】工程B:10β−フェニルチオ−17α−
(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエストラ−
4,9(11)−ジエン−3−オン 5.6gの工程Aで得た生成物Iを56ccのエタノー
ルに溶解してなる溶液に23ccの2N塩酸水溶液を4
0℃で導入する。反応混合物を1時間30分還流させ、
次いで冷却し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液に注ぎ、塩
化メチレンで抽出する。抽出物を水洗し、減圧蒸留によ
り濃縮乾固する。残留物をシリカでクロマトグラフィー
し、塩化メチレン−アセトン混合物(95/5)で溶離
し、イソプロピルエーテル中ですり砕いた後、2.6g
の所期化合物を得た。 Rf=0.4、m.p.=180℃。分析 :C27H30O2 S=418.603 計算:C%:77.47 H%:7.22 S%:7.65 実測: 77.3 7.3 7.5UVスペクトル (エタノール) Max 224nm E1 1=479 ε=20,0
00 Max 248nm E1 1=394 ε=16,5
00 infl 300nm E1 1=51 ε=2,10
0 【0067】例14:10β−[(4−ジメチルアミ
ノ)フェニル]−17α−(1−プロピニル)−17β
−ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−
オン工程A :3,3−エチレンジオキシ−10β−[(4−
ジメチルアミノ)フェニル]−5α−ヒドロキシエスト
ラ−9(11)−エン−17−オン 操作はヨーロッパ特許第0,057,115号の実施例
7の工程Aにおけるように実施する。29gのマグネシ
ウム切削片と50ccのテトラヒドロフランとの混合物
に、200gの臭化p−ジメチルアミノフェニルを95
0ccテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を、温度
を35℃に保ちながら、2時間30分で導入する。50
℃に加熱することによって反応を開始させる。25gの
3,3−エチレンジオキシ−5,10−エポキシエスト
ラ−9−エン−17−オン、500ccのテトラヒドロ
フラン及び757mgの塩化第一銅の混合物を5℃に冷
却し、上で調製した臭化4−ジメチルアミノフェニルマ
グネシウム溶液を1時間15分で滴下する。 【0068】15分間かきまぜた後、これを1リットル
の塩化アンモニウム飽和水溶液中に注ぎ、次いで酢酸エ
チルで抽出する。抽出物を塩化アンモニウム飽和溶液、
次いで塩化ナトリウム飽和溶液で洗う。乾燥し、減圧下
に乾固した後、46gの粗生成物を得た。この生成物
は、主たる化合物として3,3−エチレンジオキシ−5
α−ヒドロキシ−11β−(ジメチルアミノフェニル)
エストラ−9(11)−エン−17−オンを含む。シリ
カでクロマトグラフィーすることにより、下記のRf値
を有する所期化合物を得た。 Rf=0.28(石油エーテル−酢酸エチル5:5) Rf=0.32(石油エーテル−アセトン8:2) Rf=0.36(ベンゼン−酢酸エチル8:2) 【0069】工程B:3,3−エチレンジオキシ−10
β−[(4−ジメチルアミノ)フェニル]−17α−
(1−プロピニル)エストラ−9(11)−エン−5
α,17β−ジオール a) マグネシウムメチルアセチレン 10ccの1N臭化エチルマグネシウムエーテル溶液と
10ccのテトラヒドロフランとの混合物中に+3℃で
メチルアセチレンを1時間吹き込み、所望のマグネシウ
ム化合物を得た。 b) 3,3−エチレンジオキシ−10β−[(4−ジ
メチルアミノ)フェニル]−17α−(1−プロピニ
ル)エストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオ
ール 1.13gの3,3−エチレンジオキシ−10β−
[(4−ジメチルアミノ)フェニル]−5α−ヒドロキ
シエストラ−9(11)−エン−17−オン(工程Aで
製造)を10ccのテトラヒドロフランに溶解してなる
溶液を上記のマグネシウム化合物溶液に5分間で加え
る。温度を20℃に戻し、2時間かきまぜた後、塩化ア
ンモニウム水溶液を加える。クロロホルムで抽出し、水
洗し、減圧蒸留により濃縮乾固した後、得られた残留物
をシリカでクロマトグラフィーし、ベンゼン−酢酸エチ
ル混合物(7/4)で溶離し、0.295gの所期化合
物を得た。 Rf=0.32(生成物I)。 クロマトグラフィー中にさらに0.810gの3,3−
エチレンジオキシ−10β−[(4−ジメチルアミノ)
フェニル]−17,17−エチレンジオキシエストラ−
9(11)−エン−5α−オールを得た。m.p.=2
12℃(生成物II)。 【0070】工程C:10β−[(4−ジメチルアミ
ノ)フェニル]−17α−(1−プロピニル)−17β
−ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−
オン 0.295gの工程Aで得た生成物Iを4ccのエタノ
ールに溶解してなる溶液に0.6ccの2N塩酸水溶液
をアルゴンを吹き込みながら20℃で加え、次いで周囲
温度で2時間かきまぜる。重炭酸ナトリウムを加えてア
ルカリ性とした後、塩化メチレンで抽出する。抽出物を
水洗し、乾燥し、減圧蒸留によって濃縮乾固する。残留
物をシリカでクロマトグラフィーし、ベンゼン−酢酸エ
チル混合物(9/1)で溶離し、0.210gの所期化
合物を得た。 Rf=0.13。分析 :C29H35NO2 429.58 計算:C%:81.08 H%:8.21 N%:3.26 実測: 81.1 8.5 3.1UVスペクトル (エタノール) infl 246nm E1 1=510 max 259nm E1 1=576 ε=2470
0 max 297nm E1 1=61 ε=2600 【0071】例15:17β−ヒドロキシ−10β−
[(4−メチルフェニル)メチル]−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,6,9(11)−トリエン−
3−オン 1) 4gの例4で得た17β−ヒドロキシ−10β−
[(4−メチルフェニル)メチル]−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン、80ccのエタノール、12ccのオルトぎ酸エチ
ル及び16mgのp−トルエンスルホン酸の懸濁液を周
囲温度で1時間かきまぜ、次いで3ccのトリエチルア
ミンを加える。5分間かきまぜ続け、次いでこの混合物
を100ccの酸性炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ入れ、
15分間かきまぜ、次いでジクロルメタンで抽出する。
2ccのトリエチルアミンを加えてpHをアルカリ性と
なし、次いで乾燥し、濃縮乾固した後、6.5gの無色
油状物を得た。 【0072】2) 2.64gのクロラニルを5%の水
を含む100ccのアセトンに溶解してなる溶液に上記
油状物を加える。1時間反応させた後、100ccの1
0%チオ硫酸ナトリウムと100ccの酸性炭酸ナトリ
ウム溶液を入れる。1時間かきまぜ、水性相をジクロル
メタンで抽出した後、4.8gの粗生成物を得、これを
シリカでクロマトグラフィーする(溶離剤:石油エーテ
ル(b.p.=60〜80℃)−酢酸エチル7:3)。
3.341gの白色油状物を得、これを酢酸エチルより
再結晶する。結晶化生成物を集め、冷酢酸エチルで、次
いで石油エーテル(b.p.=60〜80℃)で洗い、
50℃で減圧下に乾燥し、2.142gの所期化合物を
得た。 m.p.=202℃、Rf=0.17。分析 :C29H32O2 :412.57 計算:C%:84.43 H%:7.82 実測: 84.7 7.9 【0073】例16:17β−ヒドロキシ−6−メチレ
ン−10β−[(4−メチルフェニル)メチル]−17
α−プロピニルエストラ−4,9(11)−ジエン−3
−オン 102ccのホルムアルデヒドジエチルアセタール、1
3ccのオキシ塩化りん及び3gの例4におけるように
して得た化合物を3.6gの酢酸ナトリウムと102c
cのクロロホルムとからなる溶液に加える。この混合物
を80℃に40分間加熱し、メタノールを含有する氷浴
で冷却し、次いで炭酸ナトリウムをゆっくりと加え、次
いで100ccの水を加える。クロロホルムで抽出し、
減圧下に濃縮し、シリカでクロマトグラフィー(溶離
剤:シクロヘキサン−酢酸エチル8−2)することによ
り精製し、627mgの所期化合物を集めた。 m.p.=188℃(エーテルから結晶化後)。分析 :C30H34O2 :426.60 計算:C%:84.47 H%:8.03 実測: 84.2 8.1 【0074】例17:17β−ヒドロキシ−6−メチレ
ン−10β−[(4−メチルフェニル)メチル]−17
α−プロピニルエストラ−4,6,9(11)−トリエ
ン−3−オン工程A :17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−10β
−[(4−メチルフェニル)メチル]エストラ−4,9
(11)−ジエン−3−オン 1) 20gの3,3−エチレンジオキシ−5α,10
α−エポキシ−17α−トリメチルシリルオキシ−17
β−シアノエストラ−9(11)−エン(フランス国特
許第2,082,129号に記載のように製造)を10
0ccのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を25
0ccの+14℃に冷却したα−クロル−p−キシレン
マグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(0.75M)
に加える。温度を周囲温度に戻した後、全体を冷塩化ア
ンモニウム水溶液に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。乾
燥後、溶媒を蒸発させ、37.7gの粗生成物を回収し
た。2) 上記の粗生成物を500ccのエタノールと
100ccの5N塩酸に溶解する。この混合物を1時間
加熱還流し、次いで冷却し、濾過し、結晶化生成物をエ
タノールで洗い、70℃で減圧乾燥する。m.p.=2
34℃。 【0075】工程B:17β−シアノ−17α−ヒドロ
キシ−6−メチレン−10β−[(4−メチルフェニ
ル)メチル]エストラ−4,9(11)−ジエン−3−
オン 9.3gの酢酸ナトリウム、282ccのホルムアルデ
ヒドジエチルアセタール、282ccのクロロホルム及
び34.5gのオキシ塩化りんよりなる溶液に8gの工
程Aで得た生成物を加える。70℃に45分間加熱した
後、混合物を周囲温度に冷却し、重炭酸ナトリウムの冷
飽和水溶液中に注ぎ、45分間かきまぜ、次いでクロロ
ホルムで抽出する。濃縮乾固した後、残留物をシリカで
クロマトグラフィーし(溶離剤:シクロヘキサン−酢酸
エチル6−4)、残留物をエーテルで処理し、2gの所
期化合物を得た。m.p.=216℃。 【0076】工程C:17β−シアノ−17α−ヒドロ
キシ−6−メチル−10β−[(4−メチルフェニル)
メチル]エストラ−4,6,9(11)−トリエン−3
−オン2.5gの上記工程で得た生成物と1.5gの5
%パラジウム担持活性炭を100ccのエタノール中で
還流させ、5%のベンジルアルコールを含む100cc
のエタノールを2時間で導入する。反応混合物を冷却
し、触媒を濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させ、その残留
物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:n−ヘキサ
ン−酢酸エチル7−3)することにより精製する。24
2gの所期化合物を得る。これはそのまま次の工程に用
いる。 【0077】工程D:3,3−エチレンジオキシ−6−
メチル−10β−[(4−メチルフェニル)メチル]エ
ストラ−4,6,9(11)−トリエン−17−オン 2.4gの上記工程で得た生成物を150ccのベンゼ
ン中で70mgのp−トルエンスルホン酸及び11cc
のエチレングリコールとともに4時間加熱還流する。全
体を1/4に濃縮し、この混合物を周囲温度に冷却す
る。10ccの洗濯ソーダと50ccのエタノールを加
え、2時間かきまぜる。100ccの水で希釈し、塩化
メチレンで抽出した後、溶媒を除去し、残留物をシリカ
でクロマトグラフィー(溶離剤:n−ヘキサン−酢酸エ
チル7−3、1%トリエチルアミン)することにより精
製し、1.86gの所期化合物を得た。 【0078】工程E:17β−ヒドロキシ−6−メチル
−10β−[(4−メチルフェニル)メチル]−17α
−プロピニルエストラ−4,6,9(11)−トリエン
−3−オン 50ccのテトラヒドロフランを17ccのブチルリチ
ウムヘキサン溶液(1M/l)に加える。この混合物を
−70℃に冷却し、これにメチルアセチレンを30分間
吹き込む。上記工程で得られた1.5gの生成物を2c
cのテトラヒドロフランに溶解したものを加える。温度
を周囲温度に戻し、混合物を2時間かきまぜる。次いで
反応混合物を冷塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸
エチルで抽出する。濃縮した後、残留物を2ccの2N
塩酸と10ccのエタノールとの混合物で溶解し、1時
間30分かきまぜる。1.5gの粗生成物を回収し、シ
リカでクロマトグラフィーして精製する(溶離剤:n−
ヘキサン−酢酸エチル7−3)。672mgの所期化合
物を単離した。 [α]D=−175°±3°(c=0.5% CHCl
3 ) 【0079】例18:17β−ヒドロキシ−10β−
[(4−メチルフェニル)メチル]−17α−(3−ヒ
ドロキシ−1−プロピニル)エストラ−4,9(11)
−ジエン−3−オン工程A :3,3−エチレンジオキシ−5α−ヒドロキシ
−17β−シアノ−17α−トリメチルシリルオキシ−
10β−[(4−メチルフェニル)メチル]エストラ−
9(11)−エン及び3,3−エチレンジオキシ−5β
−ヒドロキシ−17β−シアノ−17α−トリメチルシ
リルオキシ−10α−[(4−メチルフェニル)メチ
ル]エストラ−9(11)−エンの混合物 5α,10α−エポキシ異性体と5β,10β−エポキ
シ異性体との混合物としての37.4gの3,3−エチ
レンジオキシ−5,10−エポキシ−17α−トリメチ
ルシリルオキシ−17β−シアノエストラ−9(11)
−エンを用いて例17の工程Aの(1)におけるように
実施する。67gの粗製の所期生成物を異性体混合物の
形で得、これはそのまま次の工程に用いる。 【0080】工程B:3,3−エチレンジオキシ−5α
−ヒドロキシ−10β−[(4−メチルフェニル)メチ
ル]エストラ−9(11)−エン及び3,3−エチレン
ジオキシ−5β−ヒドロキシ−10α−[(4−メチル
フェニル)メチル]エストラ−9(11)−エン−17
−オン 58.15gの工程Aで得た生成物を2.4ccのエタ
ノールに溶解してなる溶液に70ccの洗濯ソーダを加
える。30分かきまぜ、溶媒を35〜40℃で減圧下に
除去し、水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機相を水
洗し、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、乾燥
し、濃縮乾固する。44.4gの粗生成物を単離した。
次いでシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:石油エー
テル(b.p.=40〜70℃)−酢酸エチル7−3;
1%トリエチルアミン)することによって二つの異性体
を分離する。いろいろな画分をイソプロピルエーテルか
ら結晶化させた後、18.6gの5α−ヒドロキシ−1
0β−[(4−メチルフェニル)メチル]異性体及び
3.66gの5β−ヒドロキシ−10α−[(4−メチ
ルフェニル)メチル]異性体を集めた。 【0081】工程C:3,3−エチレンジオキシ−5
α,17β−ジヒドロキシ−10β−[(4−メチルフ
ェニル)メチル]−17α−[3−(2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)−1−プロピニル]エストラ−9(1
1)−エン及び5β−ヒドロキシ−10α−[(4−メ
チルフェニル)メチル]異性体 a) リチウム誘導体 2.2gのプロパルギルアルコールのテトラヒドロピラ
ンエーテルを80ccに溶解してなる溶液を、+10℃
に冷却したメチルリチウムのエーテル溶液(1.6M/
l)に20分間で加え、次いで温度を周囲温度に戻す。 【0082】b) 874mgの工程Bにおけるように
して得た生成物を上記のリチウム誘導体の懸濁液に加
え、周囲温度で7時間かきまぜる。反応混合物を塩化ア
ンモニウムの冷飽和水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、乾燥
し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をシリカでクロマト
グラフィー(溶離剤:シクロヘキサン−酢酸エチル(6
−4)、1 0/00 トリエチルアミン)し、860mgの
所期化合物を5α−ヒドロキシ−10β−[(4−メチ
ルフェニル)メチル]異性体として、そして80mgの
5β−ヒドロキシ−10α−[(4−メチルフェニル)
メチル]異性体を得た。 【0083】工程D:17β−ヒドロキシ−10β−
[(4−メチルフェニル)メチル]−17α−(3−ヒ
ドロキシ−1−プロピニル)エストラ−4,9(11)
−ジエン−3−オン 1.7gの上記工程におけるようにして得た5α−ヒド
ロキシ−10β−[(4−メチルフェニル)メチル]異
性体、30ccのエタノール及び7.5ccの5N塩酸
よりなる溶液を50℃で1時間加熱する。反応混合物を
冷水に注ぎ、濃アンモニアでアルカリ性となし、酢酸エ
チルで抽出する。有機相を水洗し、次いで塩化ナトリウ
ム飽和水溶液で洗い、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。
1.3gの粗生成物を得、これを塩化メチレンから結晶
化する。m.p.=213℃。 [α]D=+13°±1°(c=1% CHCl3 )分析 :C29H34O3 :430.59 計算:C%:79.95 H%:7.87 Cl%:1.17 実測: 80.0 7.9 1.2 【0084】例19:21−クロル−17β−ヒドロキ
シ−10β−[(4−メチルフェニル)メチル]−19
−ノル−17α−プレグナ−4,9(11)−ジエン−
20−イン−3−オン工程A :3,3−エチレンジオキシ−21−クロル−5
α,17β−ジヒドロキシ−10β−[(4−メチルフ
ェニル)メチル]−19−ノル−20−イン−17α−
プレグナ−9(11)−エン a) リチウムクロルアセチリドの製造 5℃に冷却した5.5ccのエーテルに3.3ccの
0.003Mフェニルリチウムエーテル溶液を3分間で
加え、次いで温度を10℃以下に保ちながら0.12c
cのtrans−1,2−ジクロルエチレンを6分間で
加える。温度を周囲温度に戻し、混合物を40分間かき
まぜる。 【0085】b) 例18の工程Bにおけるようにして
製造した0.218gの3,3−エチレンジオキシ−5
α−ヒドロキシ−10β−[(4−メチルフェニル)メ
チル]エストラ−9(11)−エン−17−オンを2.
2ccのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を上で
得た懸濁液に加え、周囲温度で16時間かきまぜる。
5.5ccの塩化アンモニウム飽和水溶液を加え、次い
で10分間かきまぜ、デカンテーションし、酢酸エチル
で抽出し、有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、
乾燥し、蒸発乾固した後、残留物をシリカでクロマトグ
ラフィー(溶離剤:石油エーテル(b.p.=40〜7
0℃)−酢酸エチル、1 0/00 トリエチルアミン)し、
0.194gの所期化合物を単離した。 【0086】工程B:21−クロル−17β−ヒドロキ
シ−10β−[(4−メチルフェニル)メチル]−19
−ノル−17α−プレグナ−4,9(11)−ジエン−
20−イン−3−オン 3.5gの工程Aにおけるようにして得た生成物と10
5ccのエタノールよりなる溶液に42ccの50%塩
酸を加える。55℃で4時間加熱し、反応混合物を冷却
し、水を加え、次いで20ccの濃アンモニアを加え、
分離し、水洗し、乾燥し、50℃で減圧下に濃縮乾固し
た後、2.62gの所期化合物を得た。 m.p.=254℃。 [α]D=+13°±1°(c=1% CHCl3 )分析 :C28H31ClO2 :435.01 計算:C%:77.31 H%:7.17 Cl%:8.14 実測: 77.3 7.3 8.3 【0087】本発明の化合物の薬理学的研究 I) ホルモン受容器に対する本発明の化合物の活性研
究 ウサギの子宮のプロゲストゲン受容器 体重約1kgの未成熟のラビットに25gのエストラジ
オールを皮膚投与する。この処理の5日後に動物を殺
し、その子宮を切除し、秤量し、ポッターのテフロン製
ガラスを用いてTS緩衝溶液(Tris 10mM、サ
ッカロース 0.25M、HCl pH7.4)中で0
℃でホモジナイズする(50mlのTSにつき1gの組
織を使用)。次いでホモジネートを0℃で超遠心分離す
る(105,000Gで90分間)。そのようにして得
られた上澄液の一定量を一定濃度(T)のトリチウム化
合物R(17,21−ジメチル−19−ノル−4,9−
プレグナジエン−3,20−ジオン)ととも、濃度を増
大させた(0〜2,500×10-9M)コールドRか、
又はコールドプロゲステロン、又はコールド被検化合物
かのいずれかの存在下に、0℃で所定の時間(t)イン
キュベートする。次いで、結合したトリチウム化Rの濃
度(B)をデキストラン−炭素吸着技術により各インキ
ュベートについて測定する。 【0088】ラットの胸腺のグルココルチコイド受容器 体重160〜200gのスプラーグ−ダウレイEOPS
雄ラットを副腎切除する。この切除の4〜8日後に動物
を殺し、それらの胸腺を切除し、ポッターのポリテトラ
フルオルエチレン製ガラスを用いて緩衝液(Tris
10mM、サッカロース 0.25M、ジチオトレイト
ール2mM、HCl pH7.4)中で0℃でホモジナ
イズする(10mlのTSについて1gの組織)。次い
で、このホモジネートを0℃で超遠心分離する(10
5,000Gで90分間)。そのようにして得られた上
澄液の一定量を一定濃度(T)のトリチウム化デキサメ
タゾンとともに、濃度を増大させた(0〜2,500×
10-9M)コールドデキサメタゾンか、又はコールド被
検化合物かのいずれかの存在下に、0℃で所定の時間
(t)インキュベートする。次いで、結合したトリチウ
ム化デキサメタゾンの濃度(B)をデキストラン−炭素
吸着技術によって各インキュベートについて測定する。 【0089】相対的結合親和力の計算 相対的結合親和力(RLA)の計算は受容器の全てにつ
いて同等である。次の二つの曲線、即ち、コールド参照
ホルモンの濃度の対数関数としての結合トリチウム化ホ
ルモンの割合(%)B/T及びコールド被検化合物の濃
度の対数関数としてのB/Tを描く。 次いで、方程式I50=((B/T)max +(B/T)
min )/2 [ここで(B/T)max =濃度(T)でのトリチウム化
ホルモンのインキュベーション中に結合したこのトリチ
ウム化ホルモンの百分率(%)、(B/T)min =大過
剰のコールドホルモン(2,500×10-9M)の存在
下に濃度(T)でのトリチウム化ホルモンのインキュベ
ーション中に結合したこのトリチウム化ホルモンの百分
率(%)]の直線を決める。次いで直線I50と両曲線と
の交点から、受容器に対するトリチウム化ホルモンの結
合を50%まで抑止するコールド参照ホルモン(CH)
及びコールド被検化合物(CX)の濃度を評価すること
ができる。被検化合物の相対的結合親和力(RLA)は
次の方程式 RLA=100(CH)/(CX) から決められる。下記の結果が得られた。 【0090】 【表1】 【0091】結論 例1、4、7、10及び12の化合物はグルココルチコ
イド受容器に対して非常に著しい親和力を示すとともに
プロゲストゲン受容器に対する活性は無視できるほどで
ある。上で得られた結果から、本発明の化合物はグルコ
コルチコイドの作動質又は拮抗質活性を示すが黄体ホル
モン様活性又は抗黄体ホルモン様活性が除かれていると
結論できる。 【0092】II) 抗グルココルチコイド活性 用いた方法は、マウスの胸腺細胞に次いでダウセ氏他に
よりモレキュラー・ファルマコロジー(Molecular Phasm
acolgy) 13、948−955(1977)に記載の方
法[“グルココルチコイドと胸腺細胞に対する効果との
関係”]から発展させたものである。副腎切除したラッ
トの胸腺細胞をいろいろな濃度の被検化合物の存在又は
不存在下に5×10-8Mのデキサメタゾンを含有する栄
養媒体中で37℃で3時間インキュベートする。トリチ
ウム化ウリジンを加え、インキュベーションを1時間続
ける。インキュベートを冷却し、次いで5%トリクロル
酢酸溶液で処理し、ホワットマンペーパーCF/R)で
濾過し、5%トリクロル酢酸溶液で3回洗う。フィルタ
ー上に保持された放射能を決定する。グルココルチコイ
ド、特にデキサメタゾンはトリチウム化ウリジンの取り
込みを抑止する。例1、4、7、10及び12の化合物
はこの効果を抑止する。次の結果が得られた。 【0093】 【表2】 【0094】結論 被検化合物は非常に著しい抗グルココルチコイド活性を
示すが、多くはグルココルチコイド活性が除かれてい
る。製薬組成物 下記の処方に相当する錠剤を調製した。 例1の化合物………………………………………………………………50mg 補助剤…………………………………………1錠120mgとするに要する量 (タルク、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム)
つ新ステロイドの製造用中間体に関する。 【0002】 【発明の概要】本発明の主題は、一般式I 【化3】 [ここで、X及びYは、(a)Xがメチレン基を表わし
且つRが置換されていてもよい炭素環式若しくは複素環
式アリール基か又は置換されていてもよいビニル若しく
はエチニル基を表わすか、或るいは(b)Xが硫黄原子
又は単結合を表わし且つRが置換されていてもよい炭素
環式又は複素環式アリール基を表わすようなものであ
り、R2 はメチル又はエチル基を表わし、R3 は多くと
も8個の炭素原子を有する置換されていてもよいアルキ
ル、アルケニル又はアルキニル基を表わし、R4 は水素
原子又はアシル基を表わし、 【化4】 (R6 はα及び(又は)β位の水素原子又はメチル基を
表わす) (b) 基 【化5】 (R6 は水素原子又はメチル基を表わす)又は (c) 基 【化6】 を表わし、 1(2)位置の点線は第二の炭素−炭素結合が存在する
可能性を示す]の化合物の製造用中間体にある。 【0003】即ち、本発明は、新規工業用化合物として
の一般式A 【化7】 [ここで、X、R及びR2は上で記載の意味を有し、K
はケタール、チオケタール、オキシム又はアルコキシム
から選択されるケトン官能基の保護基を表わし、K2は
ケタール、チオケタール、オキシム又はアルコキシムか
ら選択されるケトン官能基の保護基か或いは基 【化8】(R3は上で記載の意味を有し、ヒドロキシル基は保護
されていてもよい)を表わす]の化合物に関する。 【0004】 【発明の具体的な説明】Rのうちでも、特に、フェニル
又はナフチルのような炭素環式アリール基をあげること
ができる。複素環式アリール基としては、窒素、酸素又
は硫黄原子のうちから選ばれる1〜4個のヘテロ原子を
含有する5又は6員環の基があげられる。5員環の基と
しては、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、
チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアジアゾリ
ル、トリアゾリル、オキサジアゾリル又はテトラゾリル
基があげられる。6員環の基としては、ピリジニル、ピ
ラジニル又はピリミジニル基があげられる。 【0005】Rが表わすことのできる炭素環式又は複素
環式アリール基並びにビニル又はエチニル基は、下記の
列挙から選ばれる1個又は2個以上の置換基で置換され
ていてよい。メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチルのような1〜4個の炭素原子を
有するアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロピルオキ
シ、ブトキシ又はt−ブトキシのような1〜4個の炭素
原子を有するアルコキシ基;メチルチオ、エチルチオ、
プロピルチオ又はブチルチオのような1〜4個の炭素原
子を有するアルキルチオ基;ビニル又はアリルのような
アルケニル基;エチニル、プロパルギル又は1−プロピ
ニルのようなアルキニル基;ふっ素、塩素、臭素又はよ
う素のようなハロゲン原子;トリフルオルメチルのよう
なハロゲノアルキル基;アミノ、保護されたアミノ、メ
チルアミノ又はジメチルアミノのようなモノアルキルア
ミノ又はジアルキルアミノ基;保護されていてもよいヒ
ドロキシル、メルカプト、カルボキシル、エステル化若
しくは塩形成されたカルボキシル、カルバモイル又はニ
トロ基;アミノ、モノアルキルアミノ又はジメチルアミ
ノエチルのようなジアルキルアミノアルキル基;カルボ
キシメチルのようなカルボキシアルキル基;ヒドロキシ
メチルのようなヒドロキシアルキル基。Rが表わすこと
のできるビニル又はエチニル基は、それ自体、上記の列
挙のうちから選ばれる炭素環式又は複素環式アリール基
で置換されていてよい。 【0006】R3 が表わすことのできるアルキル、アル
ケニル又はアルキニル基は、好ましくは上記の列挙のう
ちから選ばれる。R3 は、特にプロピニルのようなアル
キニル基を表わすことができる。R4 が表わすことがで
きるアシル基は、好ましくは、アセチル、プロピオニ
ル、ベンゾイルのようなカルボン酸の残基である。 【0007】特に、本発明の主題は、Rが表わすことの
できる置換されていてもよい炭素環式若しくは複素環式
アリール基が、1〜4個の炭素原子を有するアルキル若
しくはアルコキシ基、ハロゲン原子又はアミノ若しくは
ジアルキルアミノ基で置換されていてもよいフェニル基
か、或るいはピリジル基かのいずれかを表わすことを特
徴とする前記の一般式Aの化合物にある。 【0008】また、さらに詳しくは、本発明の主題は、
Rが表わすことのできる置換されていてもよいビニル又
はエチニル基が、ビニル又は式−C(CH3 )=CH2
のメチルビニル基か、或るいは1〜4個の炭素原子を有
するアルキル基、フェニル基、エステル化されていても
よいカルボキシル基、ヒドロキシメチル基又は保護若し
くはアルキル化されていてもよいアミノ基によって置換
されていてもよいエチニル基かのいずれかを表わすこと
を特徴とする前記の一般式Aの化合物にある。 【0009】保護されたアミノ基は、トリチルアミノ基
又はビストリメチルシリルアミノ基のうちから選ばれ
る。エステル化されたカルボキシル基は、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル又はt−ブトキシカルボニ
ル基であってよい。モノアルキル化又はジアルキル化さ
れたアミノ基は、好ましくはメチルアミノ又はジメチル
アミノ基である。 【0010】前記の式Aの化合物は、次式II 【化9】 (ここで、R2 及びR3 は上で示した意味を有し、Kは
ケトン官能基の保護基を表わし、R'4は水素原子又はヒ
ドロキシル基の保護基を表わす)の化合物を式R−X−
Li(R及びXは上で示した意味を有する)のリチウム
化合物か或るいは式R−X’−Mg−Hal(Rは上で
示した意味を有し、X’はメチレン基又は単結合を表わ
し、Halはハロゲン原子を表わす)のマグネシウム化
合物かのいずれかで処理して次式III 【化10】 の化合物を得ることからなる方法により製造される。 【0011】この式III の化合物を酸で処理して次式IV 【化11】 の化合物を得、この化合物の基R'4がアシル基と異なる
ヒドロキシル基の保護基を表わすときは該化合物を基
R'4のための解裂剤で処理して次式IA 【化12】 の化合物を得、そして(i) 所望ならば、式IVの化合
物をオルトぎ酸アルキルで、次いで脱水素剤で、最後に
必要ならば基R'4がアシル基と異なるヒドロキシル基の
保護基を表わすときは基R'4のための解裂剤で処理して
次式IB 【化13】 の化合物を得、(ii) 所望ならば、式IVの化合物を6
位置のメチレン基導入剤で処理して次式V 【化14】 の化合物を得、必要ならばこの化合物の基R'4がアシル
基と異なるヒドロキシル基の保護基を表わすときは該化
合物を基R'4のための解裂剤で処理して次式IC 【化15】 の化合物を得るか、或いは式Vの化合物を (a) 水素化剤及び場合によりエピ化剤で、次いで基
R'4がアシル基と異なるヒドロキシル基の保護基を表わ
すときは基R'4のための解裂剤で処理して次式ID 【化16】 の化合物を得るか、又は (b) 異性化剤で処理して、基R'4がヒドロキシル基
を表わすときは基R'4のための解裂剤で処理した後に、
次式IE 【化17】 の化合物を得、そして(iii) 所望ならば、前記の式I
A 、IB 、IC 、ID 及びIE の化合物を脱水素剤又は
脱水素できる微生物で処理して1(2)位置に不飽和を
含有するこれらの対応化合物を得、そして所望ならば式
IA 、IB 、IC 、ID 及びIE の化合物並びに1
(2)位置に不飽和を含有するこれらの対応化合物をア
シル化剤で処理することにより一般式Iの化合物を製造
することができる。 【0012】Kが表わすことのできるケトン官能基の保
護基は、ケタール、チオケタール、オキシム又はアルコ
キシムである。ビスメトキシのようなケタール又はエチ
レンジオキシのような環状ケタールが好ましくは用いら
れる。これらの基は酸性媒体中で除去される。式R−X
−Liのリチウム化合物は、好ましくは、式R−XH化
合物にブチルリチウムを作用させることによってその場
で製造される。この反応は、好ましくは、テトラヒドロ
フラン又はエチルエーテルのような無水の有機溶媒又は
溶媒混合物中で低温で行われる。 【0013】マグネシウム化合物の作用は、通常の条件
で行われる。マグネシウム化合物は金属マグネシウムに
対応するハロゲン化物を作用させることによりその場で
製造することができる。操作は、有機マグネシウム化合
物の塩化物又は臭化物で行うことができ、そして反応は
テトラヒドロフラン又はエチルエーテルのような無水有
機溶媒中で行われる。 【0014】分子を脱水するのに用いられる酸は、好ま
しくは塩酸水溶液である。操作は、エタノールのような
水混和性溶媒中で行うことができる。 【0015】R'4が表わすことのできる17位置のヒド
ロキシル基の保護基は、通常用いられる基の中から選ぶ
ことができる。例えば、テトラヒドロピラニル又はt−
ブチル基、アセチル、クロルアセチル又はトリフルオル
アセチルのようなアシル基があげられる。アシル化され
ていない基の除去は通常の方法によって行うことができ
る。操作は、好ましくは、酸性媒体中で行うことができ
る。式III の化合物を式IVの化合物に変換するのに要す
る酸処理により基R'4の同時除去も行うことができる。 【0016】式IVの化合物を式IB の化合物に転化する
のに用いられるオルトぎ酸アルキルは、好ましくはオル
トぎ酸エチルである。そして、操作は、p−トルエンス
ルホン酸のような酸の存在下で行われる。中間体として
次式 【化18】 の化合物が得られる。脱水剤(これはクロラニル又はD
DQ即ち2,3−ジクロル−5,6−ジシアノベンゾキ
ノンであってよい)を反応させるのはこれらの中間体化
合物についてである。 【0017】式IVの化合物から式V又はIC の化合物の
製造はリービッヒ・アンナーレン・デル・フェミー(Lie
bigs Ann.Chem.) 1983、p.712−713又はシ
ンセシス(Synthesis) 1982、p.34−40に記載
の操作方法に従って行うことができる。前記の製造方法
の好ましい方法では、式IVの化合物はホルムアルデヒド
ジメチルアセタール又はジエチルアセタール及び酢酸ナ
トリウムの存在下に塩化ホスホリルで処理される。この
操作はクロロホルムのような溶媒中で行われる。 【0018】式Vの化合物から式ID の化合物への水素
化及び要すれば行われるエピ化は、通常の条件下で行わ
れる。この操作は、例えば、触媒の存在下に水素ガスに
よって行うことができる。式Vの化合物から式IE の化
合物への異性化は、テトラヘドロン(Tetrahedron) 2
0、597(1964)又は21、1619(196
5)に記載の方法に従って行うことができる。この方法
は、シクロヘキセンの存在下でパラジウム担持炭を用い
る。また、式IVの化合物から式IE の化合物への変換
は、式Vの化合物を中間で単離することなく、クロロホ
ルム中で酢酸ナトリウムの存在下に式IVの化合物に塩化
ホスホリル及び酢酸メトキシメチルを作用させることに
よって直接行うことができる[アンナーレン・デル・ヘ
ミー(Ann.Chem.) 1983、p.712]。 【0019】式IA 、IB 、IC 、ID 及びIE の化合
物に作用させる脱水素剤は、好ましくはセレニン酸無水
物である。しかし、クロラニル又はDDQのようなベン
ゾキノン誘導体も用いることができる。最後に、バクテ
リアのアンスロバクター・シンプレックス(Anthrobacte
r simplex)のような微生物も用いることができる。この
場合の操作は緩衝水性媒体中で行われる。最終生成物に
場合によって行うアシル化は通常の方法によって行われ
る。酸無水物又はハロゲン化物も用いることができる。 【0020】また、前記一般式Aの化合物は、次式VI 【化19】 (R2 は上で示した意味を有し、Kはケトン官能基の保
護基を表わし、K1 は保護されていてもよいケトン官能
基を表わす)の化合物を式R−X−Li(R及びXは上
で示した意味を有する)のリチウム化合物か或るいは式
R−X’−Mg−Hal(Rは上で示した意味を有し、
X’はメチレン基又は単結合を表わし、Halはハロゲ
ン原子を表わす)のマグネシウム化合物で処理して次式
VII 【化20】 の化合物を得、この化合物を(i) 基K1 が17位置
のケト基の保護基を表わすときは基K1 の解裂剤で、次
いで式R3 −Mg−Hal1 (R3 は上で示した意味を
有し、Hal1 はハロゲン原子を表わす)のマグネシウ
ム化合物又は式R3 −Li(R3 は上で示した意味を有
する)のリチウム化合物で処理し次式IIIA 【化21】 の化合物を得ることからなる方法によって製造すること
ができる。 【0021】この式IIIAの化合物を酸で処理して前記し
たような式IA の化合物を得、この化合物を場合により
17β位置のヒドロキシル基の保護反応に付し、そのよ
うにして得られた式IA 又はIVの化合物を前記した方法
によって処理して式IB 、IC 、ID 及びIE の化合物
並びにこれらに対応する1(2)位置に不飽和を有する
化合物を得るか、或るいは(ii) 式VII の化合物を酸
で処理して次式VIII 【化22】 の化合物を得、この式VIIIの化合物を (a) オルトぎ酸アルキルで、次いで脱水素剤で処理
して次式IX 【化23】 の化合物を得るか、又は (b) 6位置のメチレン基導入剤で処理して次式X 【化24】 の化合物を得、次いで式Xの化合物を脱水素剤及び要す
ればエピ化剤で処理して次式XI 【化25】 の化合物を得るか又は式Xの化合物を異性化剤で処理し
て次式XII 【化26】 の化合物を得、そして式VIII、IX、X、XI及びXII を要
すれば基K1 がケトン官能基の保護基を表わすときは基
K1 のための解裂剤で、3位置のケトン官能基のブロッ
キング剤で、次いで式R3 −Mg−Hal1 (R3 は前
記した意味を有し、Hal1 はハロゲン原子を表わす)
のマグネシウム化合物で処理して、3位置のケトン官能
基を脱ブロッキングした後、前記したような式IA 、I
B 、IC 、ID 及びIE の化合物をそれぞれ得、これら
の化合物を前記した方法により対応する1(2)位置に
不飽和を含有する化合物に変換し、そしてこれらを要す
ればアシル化することによって一般式Iの化合物を製造
することができる。 【0022】K1 の意味としては、基Kについて前記し
たものがあげられる。また、K1 が基 【化27】 (R5 は水素原子、トリメチルシリル基又はアシル基を
表わす)を表わす化合物を好ましくは用いることができ
る。 【0023】式VIの化合物に対する式R−X−Liのリ
チウム化合物又は式R−X’−Mg−Halのマグネシ
ウム化合物の作用は、式IIの化合物に対する作用につい
て前記した条件と同じ条件で行われる。式VII 及びVIII
の化合物について行われるその他の反応についても同じ
である。式IA の化合物の17位置での場合により行う
保護反応は通常の反応で行われる。例えば、ハロゲン化
t−ブチル、酸無水物又はジヒドロフランを用いること
ができる。 【0024】17位置のケトン官能基を保護し得る基K
1 の場合により行う解裂反応は、通常の条件で行われ、
その操作は好ましくは酸加水分解によって行われる。3
位置のケトン官能基の場合により行うブロッキング反応
も通常の条件で行われる。好ましくは、前記したケター
ル基のいずれも用いられる。 【0025】式Iの化合物は薬理学的観点から特に有益
な化合物である。特に、それらは以下に示す試験結果の
ように顕著な抗グルココルチコイド活性を持っている。
したがって、式Iの化合物は、主として、グルココルチ
コイドの副作用をなくすための薬剤として用いることが
できる。また、これらの化合物は、グルココルチコイド
の分泌過多に帰因する問題、特に一般に老令化、さらに
詳しくは高血圧、緑内障、アテローム性動脈硬化症、骨
多孔症、糖尿病、肥満症、免疫低下及び不眠症の治療に
用いることができる。また、式Iのある種の化合物はグ
ルココルチコイド性を示し、したがって炎症反応の治療
に用いることができる。それらは局部炎症反応、例え
ば、水腫、皮膚病、そう痒症、各種形態の湿疹及び日光
光斑などの治療に、或るいはリューマチ性又は関節炎性
の炎症の発現の治療に用いることができる。 【0026】式II又はVIの出発物質は知られているもの
であり、又はフランス国特許第2,423,486号及
び同2,522,328号並びにヨーロッパ特許第0,
057,115号に記載の方法によって製造することが
できる。 【0027】 【実施例】下記の実施例は本発明を例示するものであっ
て、これを何ら制限するものではない。 【0028】例1:10β−ベンジル−17β−ヒドロ
キシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−4,9
(11)−ジエン−3−オン工程A :10β−ベンジル−3,3−エチレンビスオキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−5α,17β−ジオール a) 塩化ベンジルマグネシウムの製造 42.6gのα−クロルトルエンを220ccのテトラ
ヒドロフランに溶解してなる溶液を8.2gのマグネシ
ウムと39ccのテトラヒドロフランとの混合物中に温
度を30〜35℃の間に保ちながら25分間で導入す
る。マグネシウムの反応は、最初に数ccを導入した後
に、2ccの1,2−ジブロムエタンマグネシウムエー
テル溶液を添加することによって開始される。次いで、
反応混合物を窒素下にかきまぜながら20℃に戻し、
0.5M/lの濃度の溶液を得た。 【0029】b) 上記のa)に示したように製造し且
つ予め0℃に冷却した60ccの塩化ベンジルマグネシ
ウムのエーテル溶液に、3.7gの3,3−エチレンビ
スオキシ−5α,10α−エポキシ−17−(1−プロ
ピニル)エストラ−9(11)−エン−17β−オール
を20ccのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液
を、温度を+5〜+8℃に保ちながら滴下し、反応混合
物を0℃で30分間かきまぜ、次いでその温度を20℃
に戻した後、3時間かきまぜ続け、次いで370ccの
氷水と37gの塩化アンモニウムとの混合物に注ぎ入れ
る。これを15分間かきまぜ、水性相をデカンテーショ
ンした後、残留物をエチルエーテルで抽出し、有機相を
水洗し、乾燥し、次いで減圧下に濃縮乾固する。8.1
gの粗生成物を得、これをシリカでクロマトグラフィー
し、1 0/00 のトリエチルアミンを含む塩化メチレン・
アセトン混合物で溶離する。2.435gの所期化合
物、次いで1.032gの10α−ベンジル異性体を得
た。所期の10β異性体の分析用試料は次のように得
た。440mgを7ccのイソプロピルエーテルと2c
cの塩化メチレンとの混合物に還流下に溶解し、この溶
液を熱濾過し、小容積に濃縮する。3時間20℃に放置
し、次いで分離し、1ccのイソプロピルエーテルで2
回洗った後、生成物を乾燥し、そしてこの方法で342
mgの純生成物を得た。 m.p.=200℃、[α]D=−4.45°±2°(c
=0.5%、クロロホルム)。分析 :C30H38O4 =462.635 計算:C%:77.89 H%:8.28 実測: 77.9 8.3 【0030】工程B:10β−ベンジル−17β−ヒド
ロキシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−4,9
(11)−ジエン−3−オン 2.07gの工程Aで得た生成物、6.2ccの95°
エタノール及び2.07gのスルホン酸樹脂の混合物を
窒素雰囲気下に2時間加熱還流する。樹脂を濾過し、9
5°エタノールですり砕く。溶液を減圧下に濃縮乾固す
る。得られた生成物(1.97g)をシリカでクロマト
グラフィーする(溶離剤:塩化メチレン−アセトン9−
1)。1.24gの10β−ベンジル−5α,17β−
ジヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−
9(11)−エン−3−オンを集める。この生成物の
1.08gを10.8ccのエタノールに溶解してなる
溶液を40℃となし、次いで5.4ccの2N塩酸を一
度に加える。この混合物を窒素雰囲気下にかきまぜなが
ら60℃に6時間30分加熱する。次いで20℃に冷却
し、15ccの酸性炭酸ナトリウム飽和水溶液を加え
る。次いで15ccの塩化メチレンを加え、水性相をデ
カンテーションし、残留物を塩化メチレンで抽出する。
有機相を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、1.0
4gの生成物を得、これをシリカでクロマトグラフィー
する(溶離剤:塩化メチレン−アセトン95−5)。9
32mgの所期生成物を集める。この生成物を次のよう
に結晶化する。まず、7ccのイソプロピルエーテルと
8ccの塩化メチレンに還流下に溶解し、熱濾過し、小
容積まで濃縮する。20℃で3時間放置し、分離し、
0.7ccのイソプロピルエーテルで洗った後、902
mgの所期化合物を得た。 m.p.=217℃。 [α]D=+16.5°±2℃(c=0.7%、クロロホ
ルム)UVスペクトル (エタノール) infl 215nm E1 1=365 max 244nm E1 1=332 ε=1330
0 infl 311nm E1 1=2 【0031】例2:17β−ヒドロキシ−10β−
[(2−メチルフェニル)メチル]−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−[(2−メチ
ルフェニル)メチル]−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール a) α−クロル−o−キシレンマグネシウム 20ccのエチルエーテルと0.2ccのα−クロル−
o−キシレンを5.5gのマグネシウム切削片に窒素雰
囲気下にかきまぜながら加える。次いで、32ccのα
−クロル−o−キシレンを250ccのエーテルに溶解
してなる溶液を温度を35℃に保つようにして1時間で
滴下する。1時間かきまぜた後、0.5M/lの濃度の
溶液を得た。 【0032】b) 50%の3,3−ビスメトキシ−5
α,10α−エポキシ−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−17β−オール、30%の
3,3−ビスメトキシ−5β,10β−エポキシ−17
α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)−エン−
17β−オール及び20%の3,3−ビスメトキシ−1
7α−(1−プロピニル)エストラ−5(10),9
(11)−ジエン−17β−オールよりなる10gの化
合物を30ccのテトラヒドロフランに溶解してなる溶
液を215ccの上で製造したマグネシウム誘導体に温
度を20℃に保ちながら20分間で加える。これを2時
間かきまぜ続け、次いで100gの塩化アンモニウムを
1リットルの水に溶解してなる溶液にかきまぜながら注
ぐ。15分間激しくかきまぜ、デカンテーションした後
に、水性相をエーテルで抽出する。有機相を水洗し、乾
燥し、濾過し、減圧下に濃縮乾固し、クロマトグラフィ
ーする(溶離剤:塩化メチレン−アセトン95−5、ト
リエチルアミン1%)。2.3gの所期化合物を得た。
Rf=0.5。分析 :C31H42O4 =478.68 計算:C%:77.78 H%:8.84 実測: 77.7 9.1 【0033】工程B:17β−ヒドロキシ−10β−
[(2−メチルフェニル)メチル]−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン 2.5gの工程Aで得た生成物を25ccの96°エタ
ノールに溶解してなる溶液を40℃に加熱し、9.6c
cの2N塩酸を一度に加える。45分間加熱還流した
後、所期生成物が結晶化する。周囲温度に冷却し、生成
物を濾過し、イソプロピルエーテルで洗った後、1.6
gの所期生成物を得、これを20ccのイソプロピルエ
ーテルと15ccの塩化メチレンとの加熱混合物に溶解
する。不純物を濾過し、濾液を周囲温度で結晶化させ
る。濾過し、洗浄し、乾燥した後、1.4gの所期化合
物を得た。 m.p.=220℃、Rf=0.5(塩化メチレン:9
5、アセトン:5)。分析 :C29H34O2 =414.56 計算:C%:84.02 H%:8.26 実測: 84.2 8.4 【0034】例3:10β−[(2−クロルフェニル)
メチル]−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピ
ニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−[(2−クロ
ルフェニル)メチル]−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール a) 塩化o−クロルベンジルマグネシウム 2.05gのマグネシウム切削片、7ccのエーテル及
び0.2ccの塩化o−クロルベンジルの混合物に0.
2ccの1,2−ジブロムエタンを添加することによっ
て反応を開始させる。次いで、10.5gの塩化o−ク
ロルベンジルを61ccのエーテルに溶解してなる溶液
を33〜35℃より高くしないように45分間で滴下す
る。0.9M/lの濃度の溶液を得た。 【0035】b) 54ccの上記のようにして得たマ
グネシウム化合物を0℃に冷却し、6.05gの3,3
−ビスメトキシ−5α,10α−エポキシ−17α−
(1−プロピニル)エストラ−9(11)−エン−17
β−オール(5β,10β−エポキシドも含む)を33
ccのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を25分
間で加える。この混合物を0℃〜5℃で1時間放置し、
次いで周囲温度にもたらす。40gの塩化アンモニウム
を含有する400ccの冷水上に注ぎ入れ、15分間か
きまぜ、デカンテーションし、エーテルで抽出し、水洗
し、乾燥し、分離し、次いで乾固させ、12gの生成物
を得、これをシリカに通して精製し、塩化メチレン−ア
セトン混合物(95:5)で溶離する。3.4gの所期
化合物を得た。 Rf=0.55。 【0036】工程B:10β−[(2−クロロフェニ
ル)メチル]−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン 2.7gの工程Aで得た生成物を27ccの96°エタ
ノールに溶解してなる溶液を40℃に加熱し、10.8
ccの2N塩酸を一度に加える。これを45分間加熱還
流し、次いで周囲温度に冷却する。結晶化生成物を濾過
し、30ccのアルコールと10ccの水とからなる混
合物で洗う。乾燥した後、1.8gの所期生成物を得
た。この生成物を40ccのイソプロピルエーテルと2
0ccの塩化メチレンとの混合物に加熱溶解し、熱いう
ちに分離し、次いで周囲温度で3時間結晶化させる。濾
過し、イソプロピルエーテルで洗い、乾燥した後、1.
65gの所期化合物を得た。 m.p.=201℃、[α]D=+36°±2°(c=
0.6%、クロロホルム)。UVスペクトル (エタノール) infl 218nm E1 1=402 ε=1880
0 max 243nm E1 1=302 ε=1410
0 infl 275nm E1 1=40 【0037】例4:17β−ヒドロキシ−10β−
[(4−メチルフェニル)メチル]−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−[(4−メチ
ルフェニル)メチル]−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール a) 塩化p−メチルベンジルマグネシウム 4.1gのマグネシウム切削片、14ccのエーテル及
び0.2ccの塩化p−メチルベンジルの混合物に0.
2ccの1,2−ジブロムエタンを加えることによって
反応を開始させる。温度が30〜35℃に上昇するが、
次いで23ccの塩化p−メチルベンジルを180cc
のエーテルに溶解したものを1時間で滴下する。次いで
これを周囲温度でかきまぜながら1時間放置し、0.5
M/lのの濃度の溶液を得た。 【0038】b) 次いで、10gの3,3−ビスメト
キシ−5α,10α−エポキシ−17α−(1−プロピ
ニル)エストラ−9(11)−エン−17β−オール
(5β,10β−エポキシドを含む)を50ccのテト
ラヒドロフランに溶解してなる溶液を上記のように製造
した215ccのマグネシウム化合物に20〜25分間
で滴下する。これを周囲温度でかきまぜながら1時間半
放置し、次いで100gの塩化アンモニウムを含有する
1リットルの水に注ぐ。15分間かきまぜた後、有機相
をデカンテーションし、次いでエーテルで抽出し、有機
相を水洗し、乾燥し、濾過し、次いで減圧下に乾固させ
る。25gの粗生成物を得、これをシリカでクロマトグ
ラフィーし、1%のトリエチルアミンを含む塩化メチレ
ン−アセトン混合物(95−5)で溶離する。5.4g
の所期化合物を得た。 Rf=0.4、m.p.=170℃。分析 :C31H42O4 =478.68 計算:C%:77.78 H%:8.84 実測: 77.9 8.9 【0039】工程B:17β−ヒドロキシ−10β−
[(4−メチルフェニル)メチル]−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン 4.6gの工程Aで得た生成物を46ccの96°エタ
ノールに溶解してなる溶液を40℃に加熱し、次いで1
9ccの2N塩酸を一度に加える。これを45分間加熱
還流し、次いで周囲温度に冷却する。結晶化生成物を濾
過し、最小量のエタノール−水混合物(45:20)で
洗う。減圧乾燥した後、所期生成物を得、これを100
ccのイソプロピルエーテル−塩化メチレン混合物(1
−1)より熱間で再結晶することによって精製する。不
純物を濾過し、3/4まで濃縮し、次いで周囲温度で3
時間放置し、最終的に2.6gの所期化合物を得た。 m.p.=220℃、Rf=0.5(塩化メチレン−ア
セトン(95:5)−トリエチルアミン1 0/00 ) [α]D=+18°±1°(c=1%、クロロホルム)UVスペクトル (エタノール) max 222nm E1 1=425 ε=17600 max 240nm E1 1=302 ε=12500 【0040】例5:10β−(2−プロペニル)−17
α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエストラ
−4,9(11)−ジエン−3−オン工程A :3,3−ビスジメトキシ−10β−(2−プロ
ペニル)−17α−(1−プロピニル)エストラ−9
(11)−エン−5α,17β−ジオール a) 塩化アリルマグネシウム 8.51gのマグネシウム切削片と85ccのエチルエ
ーテルとの混合物に、3.14ccの塩化アリルを17
0ccのエチルエーテルに溶解してなる溶液の数ccを
加える。反応が開始したならば、この溶液の残部を+5
℃で45分間で加え、そして20℃で1時間30分かき
まぜる。0.9M/lの濃度のマグネシウム化合物の溶
液を得た。 【0041】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−
(2−プロペニル)−17α−(1−プロピニル)エス
トラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール 2/3の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オールと1/3の5β,10β−エポ
キシドとからなる10gの化合物を50ccのテトラヒ
ドロフランに溶解してなる溶液を118ccの工程Aに
おけるように製造したマグネシウム化合物溶液にかきま
ぜながら30分間で滴下する。20℃で1時間かきま
ぜ、20℃で16時間放置した後、反応混合物を塩化ア
ンモニウム水溶液中に注ぎ、次いでエチルエーテルで抽
出する。有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、乾
燥し、減圧下に濃縮乾固する。その残留物をシリカでク
ロマトグラフィーして精製し、1 0/00 のトリエチルア
ミンを含む塩化メチレン−アセトン混合物(95−5)
で溶離し、5.5gの所期化合物を得た。Rf=0.4
5。 【0042】工程B:10β−(2−プロペニル)−1
7α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエスト
ラ−4,9(11)−ジエン−3−オン 5.5gの3,3−ビスメトキシ−10β−(2−プロ
ペニル)−17α−(1−プロピニル)エストラ−9
(11)−エン−5α,17β−ジオール(工程Aで製
造)を55ccのエタノールに溶解してなる溶液に2
6.4ccの2N塩酸を加える。この混合物を窒素雰囲
気下に45分間かきまぜ、+5℃に冷却し、次いで2N
水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH7となす。塩化メ
チレンで抽出した後、有機相を水洗し、乾燥し、減圧下
に濃縮乾固する。その残留物をシリカでクロマトグラフ
ィーして精製し、塩化メチレン−アセトン混合物(95
/5)で溶離し、3gの粗生成物を得、これをすり砕
き、次いでイソプロピルエーテルより結晶化することに
よって精製し、2.756gの所期化合物を得た。 m.p.=138℃、[α]D=+20.5°±1.5°
(c=0.8%、エタノール)。UVスペクトル (エタノール) max 242−243nm E1 1=429 ε=1
5000 【0043】例6:10β−[(4−フルオルフェニ
ル)メチル]−17α−(1−プロピニル)−17β−
ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−[4−フルオ
ルフェニルメチル]−17α−(1−プロピニル)エス
トラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール a) マグネシウム4−フルオルクロルトルエン 23.8ccの4−フルオルクロルトルエンを115c
cのエチルエーテルに溶解してなる溶液を、8.51g
のマグネシウム切削片と85ccのエチルエーテルとの
混合物に3時間15分で滴下する。温度を33℃以下に
保ちながら、さらに2時間かきまぜ続け、温度を20℃
に戻し、1.1M/lの濃度のマグネシウム化合物溶液
を得た。 【0044】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−
[(4−フルオルフェニル)メチル]−17α−(1−
プロピニル)エストラ−9(11)−エン−5α,17
β−ジオール 2/3の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オールと1/3の5β,10β−エポ
キシドとからなる10gの化合物を50ccのテトラヒ
ドロフランに溶解してなる溶液を98ccの工程a)に
おけるように調製したマグネシウム化合物溶液に13℃
で15分間で加える。20℃で15分間かきまぜた後、
反応混合物を塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、エチル
エーテルで抽出し、減圧蒸留によって濃縮乾固する。そ
の残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレ
ン−アセトン−トリエチルアミン混合物(95/5/
0.1)で溶離し、5.9gの所期化合物を得た。Rf
=0.4。 【0045】工程B:10β−[(4−フルオルフェニ
ル)メチル]−17α−(1−プロピニル)−17β−
ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン 5.9gの工程Aで得た生成物を59ccのエタノール
に溶解してなる溶液に24.4ccの2N塩酸水溶液を
加え、この混合物を1時間15分還流下にかきまぜ、次
いで15℃に冷却する。pHを2N水酸化ナトリウム水
溶液で7となし、その後に塩化メチレンで抽出する。抽
出物を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。残留物
をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン−アセ
トン混合物(95/5)で溶離し、次いでエタノールで
2回結晶化する。2.165gの所期化合物を得た。 m.p.=240℃、[α]D=+8°±2°(c=0.
5%、エタノール)。UVスペクトル : max 244nm E1 1=341 ε=14300 infl 270nm E1 1=89 【0046】例7:10β−(2−メチル−2−プロペ
ン−1−イル)−17α−(1−プロピニル)−17β
−ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−
オン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−(2−メチル
−2−プロペン−1−イル)−17α−(1−プロピニ
ル)エストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオ
ール a) マグネシウム1−クロル−2−メチル−2−プロ
ペン 38.9gのマグネシウム切削片と200ccのテトラ
ヒドロフランとの混合物に26.8ccの2−クロルプ
ロペンを+10℃で4時間15分で加える。2時間かき
まぜ、温度を+20℃にもたらした後、0.5M/lの
濃度のマグネシウム化合物を得た。 【0047】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−
(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−17α−
(1−プロピニル)エストラ−9(11)−エン−5
α,17β−ジオール 2/3の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オールと1/3の5β,10β−エポ
キシドとからなる10gの化合物を50ccのテトラヒ
ドロフランに溶解してなる溶液を2.14ccの上記工
程で得たマグネシウム化合物に窒素雰囲気下にかきまぜ
ながら0℃で15分間で滴下する。温度を20℃に戻
し、20時間かきまぜ続ける。反応混合物を塩化アンモ
ニウム水溶液に注ぎ、次いでエチルエーテルで抽出す
る。抽出物を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、減圧下
に濃縮乾固する。残留物をシリカでクロマトグラフィー
し、塩化メチレン−アセトン−トリエチルアミン混合物
(95−5−0.1)で溶離し、5.5gの所期化合物
を得た。Rf=0.4。 【0048】工程B:10β−(2−メチル−2−プロ
ペン−1−イル)−17α−(1−プロピニル)−17
β−ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3
−オン 5.4gの工程Aで得た生成物を54ccのエタノール
に溶解してなる溶液に25ccの2N塩酸水溶液を窒素
雰囲気下にかきまぜながら加える。還流下に45分間か
きまぜ続け、次いで+5℃に冷却し、2N水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えてpHを7とした後、塩化メチレンで
抽出する。塩化メチレン相を水洗し、乾燥し、減圧下に
濃縮乾固する。その残留物をシリカでクロマトグラフィ
ーし、塩化メチレン−アセトン混合物(95−5)で溶
離し、次いでイソプロピルエーテルから2回結晶化し、
1.92gの所期化合物を得た。 Rf=0.35、m.p.=133℃ [α]D=−19°±2°(c=0.5%、エタノール)分析 :C25H32O2 =364.51 計算:C%:82.37 H%:8.85 実測: 82.1 9.0 【0049】例8:10β−(2−プロピニル)−17
α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエストラ
−4,9(11)−ジエン−3−オン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−(2−プロピ
ニル)−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(1
1)−エン−5α,17β−ジオール a) マグネシウム1−ブロム−2−プロピン 前記の例に記載の方法と類似の方法で実施することによ
り1.55M/lの濃度のマグネシウム化合物の溶液を
得た。 【0050】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−
(2−プロピニル)−17α−(1−プロピニル)エス
トラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール 2/3の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オールと1/3の5β,10β−エポ
キシドとからなる10gの化合物を50ccのテトラヒ
ドロフランに溶解してなる溶液を69ccの工程a)に
おけるようにして製造したマグネシウム化合物溶液に窒
素雰囲気下にかきまぜながら20分間で加える。温度を
20℃に戻しながら2時間40分かきまぜ続ける。次い
で、塩化アンモニウム水溶液中にかきまぜながら注ぎ、
エチルエーテルで抽出し、有機相を塩化ナトリウム飽和
水で洗い、乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、シリカでクロ
マトグラフィーし、塩化メチレン−アセトン−トリエチ
ルアミン混合物(95−5−0.1)で溶離し、3.3
gの所期化合物を得た。 Rf=0.4、m.p.=217℃。 【0051】工程B:10β−(2−プロピニル)−1
7α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエスト
ラ−4,9(11)−ジエン−3−オン 2.8gの工程Aで得た生成物を28ccのエタノール
に懸濁させたものに13.5ccの2N塩酸水溶液を窒
素雰囲気下にかきまぜながら加える。全体を還流させ、
45分間還流下にかきまぜ、+5℃に冷却する。pHレ
ベルを2N水酸化ナトリウム水溶液を加えて7となし、
次いで塩化メチレンで抽出し、水洗し、減圧下に濃縮乾
固し、残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メ
チレン−アセトン混合物(95/5)で溶離し、イソプ
ロピルエーテルから2回結晶化し、1.336gの所期
化合物を得た。 m.p.=163℃、Rf=0.37、[α]D=−32
°±2°(c=0.6%、エタノール)。UV分析 (エタノール) max 240nm E1 1=467 ε=16300 【0052】例9:10β−[(2−ピリジニル)チ
オ]−17α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキ
シエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−[(2−ピリ
ジニル)チオ]−17α−(1−プロピニル)エストラ
−9(11)−エン−5α,17β−ジオールa) 次
式のリチウム誘導体の製造 【化28】 17.78gの2−メルカプトピリジンを75ccのテ
トラヒドロフランに溶解してなる溶液に87.5ccの
1.6Nブチルリチウムヘキサン溶液を窒素雰囲気下に
かきまぜながら−35℃で30分間で加える。温度を0
℃に戻しながら1時間かきまぜた後、リチウム誘導体の
懸濁液を得た。 【0053】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−
[(2−ピリジニル)チオ]−17α−(1−プロピニ
ル)エストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオ
ール 2/3の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オールと1/3の5β,10β−エポ
キシドとからなる12gの化合物を60ccのテトラヒ
ドロフランに溶解してなる溶液を上で得たリチウム誘導
体の懸濁液に0℃で20分間で加える。温度を20℃に
戻しながら2時間30分かきまぜた後、反応混合物を塩
化アンモニウム水溶液中に導入し、塩化メチレンで抽出
する。抽出物を水洗し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固す
る。その残留物をシリカでクロマトグラフィーし、シク
ロヘキサン−酢酸エチル混合物(1−1)で溶離し、
9.6gの所期化合物を得た。Rf=0.37(生成物
I)。IRスペクトル (クロロホルム) 【0054】5−ヒドロキシに帰因する3420cm-1
の吸収共役系の1573及び1560cm-1の吸収に帰
因する3603及び2240cm-1の吸収 【化29】 クロマトグラフィー中に、さらに1.1gの3,3−ビ
スメトキシ−10α−[(2−ピリジニル)チオ]−1
7α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)−エン
−5β,17β−ジオールを単離した。 Rf=0.27(生成物II)IRスペクトル (クロロホルム) 5−ヒドロキシに帰因する3440cm-1の吸収 【0055】工程B:10β−[(2−ピリジニル)チ
オ]−17α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキ
シエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン 7.5gの工程Aで得た生成物(生成物I)を150c
cのエタノールに溶解してなる溶液に30ccの2N塩
酸水溶液を加える。この混合物を40℃で20時間かき
まぜ、次いでpHレベルを重炭酸ナトリウム飽和水溶液
を加えて7とする。酢酸エチルで抽出し、水洗し、乾燥
し、減圧下に濃縮乾固した後、残留物をシリカでクロマ
トグラフィーし、塩化メチレン−アセトン混合物(9/
1)で溶離する。エチルエーテルとともにすり砕き、エ
タノールから結晶化した後、0.966gの所期化合物
を得た。 m.p.=192℃、Rf=0.35。 [α]D=+174.5°(c=0.4%、エタノール)分析 :C26H29NO2 S=419.50 計算:C%:74.42 H%:6.96 N%:3.33 S%:7.64 実測: 74.2 7.0 3.3 7.5 クロマトグラフィー中にさらに0.6gの17α−(1
−プロピニル)エストラ−1,3,5(10),9(1
1)−テトラエン−3,17β−ジオールを単離した。 Rf=0.55。IRスペクトル (クロロホルム) OHに帰因する3600cm-1の吸収 C≡Cの2130cm-1の吸収 Δ9(11)に帰因する1630cm-1の吸収 【0056】例10:10β−[(4−メトキシフェニ
ル)チオ]−17α−(1−プロピニル)−17β−ヒ
ドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−[(4−メト
キシフェニル)チオ]−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール a) 次式のリチウム誘導体の製造 【化30】 18.8gのp−メトキシベンゼンチオールを75cc
のテトラヒドロフランに溶解してなる溶液に73ccの
1.6M/lのブチルリチウムヘキサン溶液を窒素雰囲
気下に−35℃でかきまぜながら30分間で加える。か
きまぜながら温度を0℃に戻した後、リチウム誘導体溶
液を得た。 【化31】 【0057】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−
[(4−メトキシフェニル)チオ]−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−9(11)−エン−5α,17β
−ジオール 2/3の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オールと1/3の5β,10β−エポ
キシドとからなる12gの化合物を60ccのテトラヒ
ドロフランに溶解してなる溶液を上で得たリチウム誘導
体溶液に0℃で30分にわたり加える。温度を20℃に
戻しながら2時間10分かきまぜた後、反応混合物を塩
化アンモニウム水溶液に導入し、次いでエチルエーテル
で抽出する。抽出物を水洗し、減圧下に濃縮乾固し、残
留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン−
アセトン混合物(95/5)で溶離し、10.2gの所
期化合物を得た。Rf=0.4(生成物I)。クロマト
グラフィー中にさらに3.7gの3,3−ビスメトキシ
−10α[(4−メトキシフェニル)チオ]−17α−
(1−プロピニル)エストラ−9(11)−エン−5
β,17β−ジオールを単離した。Rf=0.3(生成
物II)。 【0058】工程B:10β−[(4−メトキシフェニ
ル)チオ]−17α−(1−プロピニル)−17β−ヒ
ドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン 5.5gの工程Aで得た生成物(生成物I)を110c
cのエタノールに窒素雰囲気下にかきまぜながら導入す
る。22ccの2N塩酸水溶液を加え、40℃で20時
間かきまぜる。+5℃に冷却した後、pHレベルを重炭
酸ナトリウム飽和水溶液を加えて7とする。塩化メチレ
ンで抽出した後、抽出物を水洗し、乾燥し、減圧下に濃
縮乾固する。残留物をシリカでクロマトグラフィーし、
塩化メチレン−アセトン混合物(95/5)で溶離し、
次いでエチルエーテルで処理し、15ccのエタノール
と10ccの塩化メチレンとの混合物より結晶化し、塩
化メチレンを蒸留により除去し、次いで冷却し、分離
し、減圧下に乾燥した後、2.290gの所期化合物を
得た。 Rf=0.27、m.p.=206℃。 [α]D=+93°(c=0.6%、エタノール)UVスペクトル (エタノール) max 234nm E1 1=532 ε=23900 infl 245nm E1 1=333 ε=14900 infl 282nm E1 1=160 ε=7200 【0059】例11:10β−[(4−メチルフェニ
ル)メチル]−17α−(1−プロピニル)−17β−
ヒドロキシエストラ−1,4,9(11)−トリエン−
3−オン 1.21gの10β−[(4−メチルフェニル)メチ
ル]−17α−(1−プロピニル)−17β−ヒドロキ
シエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オン(例4
の工程Bで得た)を24ccのテトラヒドロフランに溶
解してなる溶液に1.56gの無水フェニルセレニン酸
を加え、この混合物をかきまぜながら還流させる。22
時間還流し続け、次いで冷却した後、反応混合物を重炭
酸ナトリウム飽和水溶液に+5℃で導入する。生じた沈
殿を分離し、0.354gの所期化合物を得た。m.
p.=2.62℃。母液を酢酸エチルで抽出し、抽出物
を濃縮乾固し、シリカでクロマトグラフィーし、塩化メ
チレン−アセトン混合物(95/5)で溶離し、0.7
23gの所期化合物を得た。m.p.=262℃。上で
得た二つの所期化合物と一緒にし(1.077g)、エ
タノールと塩化メチレンとの混合物から2回結晶化し、
0.848gの純所期化合物を得た。m.p.=262
℃、Rf=0.34。 [α]D=−60°±2.50°(c=0.5%、クロロ
ホルム)UVスペクトル (エタノール) max 222nm E1 1=476 ε=19600 max 241nm E1 1=330 ε=13600 infl 265nm E1 1=170 ε=7000 【0060】例12:10β−[(2−フルオルフェニ
ル)メチル]−17α−(1−プロピニル)−17β−
ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−[(2−フル
オルフェニル)メチル]−17α−(1−プロピニル)
エストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオール a) 塩化2−フルオルベンジルマグネシウムの製造 8.2gのマグネシウム切削片と30ccのエチルエー
テルとの混合物に0.5ccの塩化2−フルオルベンジ
ルをかきまぜながら加える。反応が開始したならば、4
0ccの塩化2−フルオルベンジルを220ccのエチ
ルエーテルに溶解してなる溶液を温度を35℃以下に保
ちながら約1時間で滴下する。次いで温度を30分間で
20℃に戻し、1.25M/lの濃度のマグネシウム化
合物溶液を得た。 【化32】 【0061】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−
[(2−フルオルフェニル)メチル]−17α−(1−
プロピニル)エストラ−9(11)−エン−5α,17
β−ジオール 50%の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オール、30%の5β,10β−エポ
キシド及び20%の3,3−ビスメトキシ−17α−
(1−プロピニル)エストラ−9(11)−ジエン−1
7−オールよりなる10gの化合物を50ccのテトラ
ヒドロフランに溶解してなる溶液を0℃で90ccの上
で得たマグネシウム化合物溶液に約25分間で滴下し、
0℃で30分間かきまぜる。温度を1時間30分で周囲
温度に戻した後、反応混合物を塩化アンモニウム水溶液
に導入し、次いでエチルエーテルで抽出する。抽出物を
水洗し、減圧蒸留により濃縮乾固し、残留物をシリカで
クロマトグラフィーし、塩化メチレン−アセトン−トリ
エチルアミン混合物(95/5/0.1)で溶離し、
2.75gの所期化合物を得た(生成物I)。 Rf=0.55。UVスペクトル (エタノール) Max 244nm E1 1=12 Max 257nm E1 1=18 Max 263nm E1 1=24 Max 263nm E1 1=25 【0062】クロマトグラフィー中にさらに1.45g
の3,3−ビスメトキシ−10α−[(2−フルオルフ
ェニル)メチル]−17α−(1−プロピニル)エスト
ラ−9(11)−エン−5β,17β−ジオール(生成
物II)を得た。Rf=0.40。さらに、クロマトグラ
フィー中に、3,3−ビスメトキシ−10β−[(2−
フルオルフェニル)メチル]−17α−(1−プロピニ
ル)エストラ−9−エン−5α,17β−ジオール(生
成物III)よりなる第三画分を得た。Rf=0.45。 【0063】工程B:10β−[(2−フルオルフェニ
ル)メチル]−17α−(1−プロピニル)−17β−
ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン 2.6gの工程Aで得た生成物Iを26ccのエタノー
ルに溶解してなる溶液に10.8ccの2N塩酸水溶液
を40℃で導入する。この混合物を2時間還流させ、次
いで20℃に冷却し、濾過し、イソプロピルエーテルで
洗い、乾燥し、1.6gの粗生成物を得、これをシリカ
でクロマトグラフィーし、塩化メチレン−アセトン混合
物(95/5)で溶離し、1.5gの所期化合物を得
た。 m.p.=212℃、Rf=0.4。 [α]D=+12.5°±2°(c=0.5%、クロロホ
ルム)。分析 :C28H31FO2 =418.53 計算:C%:80.35 H%:7.46 F%:4.53 実測: 80.2 7.6 4.6 さらに、クロマトグラフィー中に0.130gの10β
−[(2−フルオルフェニル)メチル]−17α−(1
−プロピニル)エストラ−9(11)−エン−5α,1
7β−ジオール−3−オンを得た。 m.p.=240℃、Rf=0.25。 【0064】例13:10β−フェニルチオ−17α−
(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエストラ−
4,9(11)−ジエン−3−オン工程A :3,3−ビスメトキシ−10β−フェニルチオ
−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)−
エン−5α,17β−ジオール a) 次式のリチウム誘導体の製造 【化33】 15ccのチオフェノールを75ccのテトラヒドロフ
ランに溶解してなる溶液に63ccのブチルリチウムヘ
キサン溶液(濃度2.3M/l)を−20℃で導入す
る。温度を約30分間で20℃に戻し、チオフェノール
のリチウム誘導体を得た。 【0065】b) 3,3−ビスメトキシ−10β−フ
ェニルチオ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9
(11)−エン−5α,17β−ジオール 50%の3,3−ビスメトキシ−5α,10α−エポキ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−オール、30%の5β,10β−エポ
キシド及び20%の3,3−ビスメトキシ−17α−
(1−プロピニル)エストラ−5(10),9(11)
−ジエン−17β−オールよりなる12gの化合物を6
0ccのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を上で
得たリチウム誘導体に20℃で約30分間にわたり導入
し、周囲温度で2時間かきまぜる。次いで反応混合物を
塩化アンモニウム水溶液に導入し、エチルエーテルで抽
出する。抽出物を水洗し、減圧蒸留により濃縮乾固す
る。残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチ
レン−アセトン−トリエチルアミン混合物(95−5−
0.1)で溶離し、7.1gの所期化合物を得た。 m.p.=90−95℃、Rf=0.45(生成物
I)。分析 :C29H38O4 S=482.688 計算:C%:72.16 H%:7.93 S%:6.64 実測: 72.2 8.0 6.5UVスペクトル (エタノール) infl 220nm E1 1=192 ε=9300 Max 267nm E1 1=56 ε=2700 クロマトグラフィー中にさらに2.25gの3,3−ビ
スメトキシ−10α−フェニルチオ−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−9(11)−エン−5β,17β
−ジオールを得た。 Rf=0.36(生成物II)。 【0066】工程B:10β−フェニルチオ−17α−
(1−プロピニル)−17β−ヒドロキシエストラ−
4,9(11)−ジエン−3−オン 5.6gの工程Aで得た生成物Iを56ccのエタノー
ルに溶解してなる溶液に23ccの2N塩酸水溶液を4
0℃で導入する。反応混合物を1時間30分還流させ、
次いで冷却し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液に注ぎ、塩
化メチレンで抽出する。抽出物を水洗し、減圧蒸留によ
り濃縮乾固する。残留物をシリカでクロマトグラフィー
し、塩化メチレン−アセトン混合物(95/5)で溶離
し、イソプロピルエーテル中ですり砕いた後、2.6g
の所期化合物を得た。 Rf=0.4、m.p.=180℃。分析 :C27H30O2 S=418.603 計算:C%:77.47 H%:7.22 S%:7.65 実測: 77.3 7.3 7.5UVスペクトル (エタノール) Max 224nm E1 1=479 ε=20,0
00 Max 248nm E1 1=394 ε=16,5
00 infl 300nm E1 1=51 ε=2,10
0 【0067】例14:10β−[(4−ジメチルアミ
ノ)フェニル]−17α−(1−プロピニル)−17β
−ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−
オン工程A :3,3−エチレンジオキシ−10β−[(4−
ジメチルアミノ)フェニル]−5α−ヒドロキシエスト
ラ−9(11)−エン−17−オン 操作はヨーロッパ特許第0,057,115号の実施例
7の工程Aにおけるように実施する。29gのマグネシ
ウム切削片と50ccのテトラヒドロフランとの混合物
に、200gの臭化p−ジメチルアミノフェニルを95
0ccテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を、温度
を35℃に保ちながら、2時間30分で導入する。50
℃に加熱することによって反応を開始させる。25gの
3,3−エチレンジオキシ−5,10−エポキシエスト
ラ−9−エン−17−オン、500ccのテトラヒドロ
フラン及び757mgの塩化第一銅の混合物を5℃に冷
却し、上で調製した臭化4−ジメチルアミノフェニルマ
グネシウム溶液を1時間15分で滴下する。 【0068】15分間かきまぜた後、これを1リットル
の塩化アンモニウム飽和水溶液中に注ぎ、次いで酢酸エ
チルで抽出する。抽出物を塩化アンモニウム飽和溶液、
次いで塩化ナトリウム飽和溶液で洗う。乾燥し、減圧下
に乾固した後、46gの粗生成物を得た。この生成物
は、主たる化合物として3,3−エチレンジオキシ−5
α−ヒドロキシ−11β−(ジメチルアミノフェニル)
エストラ−9(11)−エン−17−オンを含む。シリ
カでクロマトグラフィーすることにより、下記のRf値
を有する所期化合物を得た。 Rf=0.28(石油エーテル−酢酸エチル5:5) Rf=0.32(石油エーテル−アセトン8:2) Rf=0.36(ベンゼン−酢酸エチル8:2) 【0069】工程B:3,3−エチレンジオキシ−10
β−[(4−ジメチルアミノ)フェニル]−17α−
(1−プロピニル)エストラ−9(11)−エン−5
α,17β−ジオール a) マグネシウムメチルアセチレン 10ccの1N臭化エチルマグネシウムエーテル溶液と
10ccのテトラヒドロフランとの混合物中に+3℃で
メチルアセチレンを1時間吹き込み、所望のマグネシウ
ム化合物を得た。 b) 3,3−エチレンジオキシ−10β−[(4−ジ
メチルアミノ)フェニル]−17α−(1−プロピニ
ル)エストラ−9(11)−エン−5α,17β−ジオ
ール 1.13gの3,3−エチレンジオキシ−10β−
[(4−ジメチルアミノ)フェニル]−5α−ヒドロキ
シエストラ−9(11)−エン−17−オン(工程Aで
製造)を10ccのテトラヒドロフランに溶解してなる
溶液を上記のマグネシウム化合物溶液に5分間で加え
る。温度を20℃に戻し、2時間かきまぜた後、塩化ア
ンモニウム水溶液を加える。クロロホルムで抽出し、水
洗し、減圧蒸留により濃縮乾固した後、得られた残留物
をシリカでクロマトグラフィーし、ベンゼン−酢酸エチ
ル混合物(7/4)で溶離し、0.295gの所期化合
物を得た。 Rf=0.32(生成物I)。 クロマトグラフィー中にさらに0.810gの3,3−
エチレンジオキシ−10β−[(4−ジメチルアミノ)
フェニル]−17,17−エチレンジオキシエストラ−
9(11)−エン−5α−オールを得た。m.p.=2
12℃(生成物II)。 【0070】工程C:10β−[(4−ジメチルアミ
ノ)フェニル]−17α−(1−プロピニル)−17β
−ヒドロキシエストラ−4,9(11)−ジエン−3−
オン 0.295gの工程Aで得た生成物Iを4ccのエタノ
ールに溶解してなる溶液に0.6ccの2N塩酸水溶液
をアルゴンを吹き込みながら20℃で加え、次いで周囲
温度で2時間かきまぜる。重炭酸ナトリウムを加えてア
ルカリ性とした後、塩化メチレンで抽出する。抽出物を
水洗し、乾燥し、減圧蒸留によって濃縮乾固する。残留
物をシリカでクロマトグラフィーし、ベンゼン−酢酸エ
チル混合物(9/1)で溶離し、0.210gの所期化
合物を得た。 Rf=0.13。分析 :C29H35NO2 429.58 計算:C%:81.08 H%:8.21 N%:3.26 実測: 81.1 8.5 3.1UVスペクトル (エタノール) infl 246nm E1 1=510 max 259nm E1 1=576 ε=2470
0 max 297nm E1 1=61 ε=2600 【0071】例15:17β−ヒドロキシ−10β−
[(4−メチルフェニル)メチル]−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,6,9(11)−トリエン−
3−オン 1) 4gの例4で得た17β−ヒドロキシ−10β−
[(4−メチルフェニル)メチル]−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,9(11)−ジエン−3−オ
ン、80ccのエタノール、12ccのオルトぎ酸エチ
ル及び16mgのp−トルエンスルホン酸の懸濁液を周
囲温度で1時間かきまぜ、次いで3ccのトリエチルア
ミンを加える。5分間かきまぜ続け、次いでこの混合物
を100ccの酸性炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ入れ、
15分間かきまぜ、次いでジクロルメタンで抽出する。
2ccのトリエチルアミンを加えてpHをアルカリ性と
なし、次いで乾燥し、濃縮乾固した後、6.5gの無色
油状物を得た。 【0072】2) 2.64gのクロラニルを5%の水
を含む100ccのアセトンに溶解してなる溶液に上記
油状物を加える。1時間反応させた後、100ccの1
0%チオ硫酸ナトリウムと100ccの酸性炭酸ナトリ
ウム溶液を入れる。1時間かきまぜ、水性相をジクロル
メタンで抽出した後、4.8gの粗生成物を得、これを
シリカでクロマトグラフィーする(溶離剤:石油エーテ
ル(b.p.=60〜80℃)−酢酸エチル7:3)。
3.341gの白色油状物を得、これを酢酸エチルより
再結晶する。結晶化生成物を集め、冷酢酸エチルで、次
いで石油エーテル(b.p.=60〜80℃)で洗い、
50℃で減圧下に乾燥し、2.142gの所期化合物を
得た。 m.p.=202℃、Rf=0.17。分析 :C29H32O2 :412.57 計算:C%:84.43 H%:7.82 実測: 84.7 7.9 【0073】例16:17β−ヒドロキシ−6−メチレ
ン−10β−[(4−メチルフェニル)メチル]−17
α−プロピニルエストラ−4,9(11)−ジエン−3
−オン 102ccのホルムアルデヒドジエチルアセタール、1
3ccのオキシ塩化りん及び3gの例4におけるように
して得た化合物を3.6gの酢酸ナトリウムと102c
cのクロロホルムとからなる溶液に加える。この混合物
を80℃に40分間加熱し、メタノールを含有する氷浴
で冷却し、次いで炭酸ナトリウムをゆっくりと加え、次
いで100ccの水を加える。クロロホルムで抽出し、
減圧下に濃縮し、シリカでクロマトグラフィー(溶離
剤:シクロヘキサン−酢酸エチル8−2)することによ
り精製し、627mgの所期化合物を集めた。 m.p.=188℃(エーテルから結晶化後)。分析 :C30H34O2 :426.60 計算:C%:84.47 H%:8.03 実測: 84.2 8.1 【0074】例17:17β−ヒドロキシ−6−メチレ
ン−10β−[(4−メチルフェニル)メチル]−17
α−プロピニルエストラ−4,6,9(11)−トリエ
ン−3−オン工程A :17β−シアノ−17α−ヒドロキシ−10β
−[(4−メチルフェニル)メチル]エストラ−4,9
(11)−ジエン−3−オン 1) 20gの3,3−エチレンジオキシ−5α,10
α−エポキシ−17α−トリメチルシリルオキシ−17
β−シアノエストラ−9(11)−エン(フランス国特
許第2,082,129号に記載のように製造)を10
0ccのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を25
0ccの+14℃に冷却したα−クロル−p−キシレン
マグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(0.75M)
に加える。温度を周囲温度に戻した後、全体を冷塩化ア
ンモニウム水溶液に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。乾
燥後、溶媒を蒸発させ、37.7gの粗生成物を回収し
た。2) 上記の粗生成物を500ccのエタノールと
100ccの5N塩酸に溶解する。この混合物を1時間
加熱還流し、次いで冷却し、濾過し、結晶化生成物をエ
タノールで洗い、70℃で減圧乾燥する。m.p.=2
34℃。 【0075】工程B:17β−シアノ−17α−ヒドロ
キシ−6−メチレン−10β−[(4−メチルフェニ
ル)メチル]エストラ−4,9(11)−ジエン−3−
オン 9.3gの酢酸ナトリウム、282ccのホルムアルデ
ヒドジエチルアセタール、282ccのクロロホルム及
び34.5gのオキシ塩化りんよりなる溶液に8gの工
程Aで得た生成物を加える。70℃に45分間加熱した
後、混合物を周囲温度に冷却し、重炭酸ナトリウムの冷
飽和水溶液中に注ぎ、45分間かきまぜ、次いでクロロ
ホルムで抽出する。濃縮乾固した後、残留物をシリカで
クロマトグラフィーし(溶離剤:シクロヘキサン−酢酸
エチル6−4)、残留物をエーテルで処理し、2gの所
期化合物を得た。m.p.=216℃。 【0076】工程C:17β−シアノ−17α−ヒドロ
キシ−6−メチル−10β−[(4−メチルフェニル)
メチル]エストラ−4,6,9(11)−トリエン−3
−オン2.5gの上記工程で得た生成物と1.5gの5
%パラジウム担持活性炭を100ccのエタノール中で
還流させ、5%のベンジルアルコールを含む100cc
のエタノールを2時間で導入する。反応混合物を冷却
し、触媒を濾過し、溶媒を減圧下に蒸発させ、その残留
物をシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:n−ヘキサ
ン−酢酸エチル7−3)することにより精製する。24
2gの所期化合物を得る。これはそのまま次の工程に用
いる。 【0077】工程D:3,3−エチレンジオキシ−6−
メチル−10β−[(4−メチルフェニル)メチル]エ
ストラ−4,6,9(11)−トリエン−17−オン 2.4gの上記工程で得た生成物を150ccのベンゼ
ン中で70mgのp−トルエンスルホン酸及び11cc
のエチレングリコールとともに4時間加熱還流する。全
体を1/4に濃縮し、この混合物を周囲温度に冷却す
る。10ccの洗濯ソーダと50ccのエタノールを加
え、2時間かきまぜる。100ccの水で希釈し、塩化
メチレンで抽出した後、溶媒を除去し、残留物をシリカ
でクロマトグラフィー(溶離剤:n−ヘキサン−酢酸エ
チル7−3、1%トリエチルアミン)することにより精
製し、1.86gの所期化合物を得た。 【0078】工程E:17β−ヒドロキシ−6−メチル
−10β−[(4−メチルフェニル)メチル]−17α
−プロピニルエストラ−4,6,9(11)−トリエン
−3−オン 50ccのテトラヒドロフランを17ccのブチルリチ
ウムヘキサン溶液(1M/l)に加える。この混合物を
−70℃に冷却し、これにメチルアセチレンを30分間
吹き込む。上記工程で得られた1.5gの生成物を2c
cのテトラヒドロフランに溶解したものを加える。温度
を周囲温度に戻し、混合物を2時間かきまぜる。次いで
反応混合物を冷塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸
エチルで抽出する。濃縮した後、残留物を2ccの2N
塩酸と10ccのエタノールとの混合物で溶解し、1時
間30分かきまぜる。1.5gの粗生成物を回収し、シ
リカでクロマトグラフィーして精製する(溶離剤:n−
ヘキサン−酢酸エチル7−3)。672mgの所期化合
物を単離した。 [α]D=−175°±3°(c=0.5% CHCl
3 ) 【0079】例18:17β−ヒドロキシ−10β−
[(4−メチルフェニル)メチル]−17α−(3−ヒ
ドロキシ−1−プロピニル)エストラ−4,9(11)
−ジエン−3−オン工程A :3,3−エチレンジオキシ−5α−ヒドロキシ
−17β−シアノ−17α−トリメチルシリルオキシ−
10β−[(4−メチルフェニル)メチル]エストラ−
9(11)−エン及び3,3−エチレンジオキシ−5β
−ヒドロキシ−17β−シアノ−17α−トリメチルシ
リルオキシ−10α−[(4−メチルフェニル)メチ
ル]エストラ−9(11)−エンの混合物 5α,10α−エポキシ異性体と5β,10β−エポキ
シ異性体との混合物としての37.4gの3,3−エチ
レンジオキシ−5,10−エポキシ−17α−トリメチ
ルシリルオキシ−17β−シアノエストラ−9(11)
−エンを用いて例17の工程Aの(1)におけるように
実施する。67gの粗製の所期生成物を異性体混合物の
形で得、これはそのまま次の工程に用いる。 【0080】工程B:3,3−エチレンジオキシ−5α
−ヒドロキシ−10β−[(4−メチルフェニル)メチ
ル]エストラ−9(11)−エン及び3,3−エチレン
ジオキシ−5β−ヒドロキシ−10α−[(4−メチル
フェニル)メチル]エストラ−9(11)−エン−17
−オン 58.15gの工程Aで得た生成物を2.4ccのエタ
ノールに溶解してなる溶液に70ccの洗濯ソーダを加
える。30分かきまぜ、溶媒を35〜40℃で減圧下に
除去し、水を加え、塩化メチレンで抽出し、有機相を水
洗し、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、乾燥
し、濃縮乾固する。44.4gの粗生成物を単離した。
次いでシリカでクロマトグラフィー(溶離剤:石油エー
テル(b.p.=40〜70℃)−酢酸エチル7−3;
1%トリエチルアミン)することによって二つの異性体
を分離する。いろいろな画分をイソプロピルエーテルか
ら結晶化させた後、18.6gの5α−ヒドロキシ−1
0β−[(4−メチルフェニル)メチル]異性体及び
3.66gの5β−ヒドロキシ−10α−[(4−メチ
ルフェニル)メチル]異性体を集めた。 【0081】工程C:3,3−エチレンジオキシ−5
α,17β−ジヒドロキシ−10β−[(4−メチルフ
ェニル)メチル]−17α−[3−(2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)−1−プロピニル]エストラ−9(1
1)−エン及び5β−ヒドロキシ−10α−[(4−メ
チルフェニル)メチル]異性体 a) リチウム誘導体 2.2gのプロパルギルアルコールのテトラヒドロピラ
ンエーテルを80ccに溶解してなる溶液を、+10℃
に冷却したメチルリチウムのエーテル溶液(1.6M/
l)に20分間で加え、次いで温度を周囲温度に戻す。 【0082】b) 874mgの工程Bにおけるように
して得た生成物を上記のリチウム誘導体の懸濁液に加
え、周囲温度で7時間かきまぜる。反応混合物を塩化ア
ンモニウムの冷飽和水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、乾燥
し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をシリカでクロマト
グラフィー(溶離剤:シクロヘキサン−酢酸エチル(6
−4)、1 0/00 トリエチルアミン)し、860mgの
所期化合物を5α−ヒドロキシ−10β−[(4−メチ
ルフェニル)メチル]異性体として、そして80mgの
5β−ヒドロキシ−10α−[(4−メチルフェニル)
メチル]異性体を得た。 【0083】工程D:17β−ヒドロキシ−10β−
[(4−メチルフェニル)メチル]−17α−(3−ヒ
ドロキシ−1−プロピニル)エストラ−4,9(11)
−ジエン−3−オン 1.7gの上記工程におけるようにして得た5α−ヒド
ロキシ−10β−[(4−メチルフェニル)メチル]異
性体、30ccのエタノール及び7.5ccの5N塩酸
よりなる溶液を50℃で1時間加熱する。反応混合物を
冷水に注ぎ、濃アンモニアでアルカリ性となし、酢酸エ
チルで抽出する。有機相を水洗し、次いで塩化ナトリウ
ム飽和水溶液で洗い、乾燥し、減圧下に濃縮乾固する。
1.3gの粗生成物を得、これを塩化メチレンから結晶
化する。m.p.=213℃。 [α]D=+13°±1°(c=1% CHCl3 )分析 :C29H34O3 :430.59 計算:C%:79.95 H%:7.87 Cl%:1.17 実測: 80.0 7.9 1.2 【0084】例19:21−クロル−17β−ヒドロキ
シ−10β−[(4−メチルフェニル)メチル]−19
−ノル−17α−プレグナ−4,9(11)−ジエン−
20−イン−3−オン工程A :3,3−エチレンジオキシ−21−クロル−5
α,17β−ジヒドロキシ−10β−[(4−メチルフ
ェニル)メチル]−19−ノル−20−イン−17α−
プレグナ−9(11)−エン a) リチウムクロルアセチリドの製造 5℃に冷却した5.5ccのエーテルに3.3ccの
0.003Mフェニルリチウムエーテル溶液を3分間で
加え、次いで温度を10℃以下に保ちながら0.12c
cのtrans−1,2−ジクロルエチレンを6分間で
加える。温度を周囲温度に戻し、混合物を40分間かき
まぜる。 【0085】b) 例18の工程Bにおけるようにして
製造した0.218gの3,3−エチレンジオキシ−5
α−ヒドロキシ−10β−[(4−メチルフェニル)メ
チル]エストラ−9(11)−エン−17−オンを2.
2ccのテトラヒドロフランに溶解してなる溶液を上で
得た懸濁液に加え、周囲温度で16時間かきまぜる。
5.5ccの塩化アンモニウム飽和水溶液を加え、次い
で10分間かきまぜ、デカンテーションし、酢酸エチル
で抽出し、有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗い、
乾燥し、蒸発乾固した後、残留物をシリカでクロマトグ
ラフィー(溶離剤:石油エーテル(b.p.=40〜7
0℃)−酢酸エチル、1 0/00 トリエチルアミン)し、
0.194gの所期化合物を単離した。 【0086】工程B:21−クロル−17β−ヒドロキ
シ−10β−[(4−メチルフェニル)メチル]−19
−ノル−17α−プレグナ−4,9(11)−ジエン−
20−イン−3−オン 3.5gの工程Aにおけるようにして得た生成物と10
5ccのエタノールよりなる溶液に42ccの50%塩
酸を加える。55℃で4時間加熱し、反応混合物を冷却
し、水を加え、次いで20ccの濃アンモニアを加え、
分離し、水洗し、乾燥し、50℃で減圧下に濃縮乾固し
た後、2.62gの所期化合物を得た。 m.p.=254℃。 [α]D=+13°±1°(c=1% CHCl3 )分析 :C28H31ClO2 :435.01 計算:C%:77.31 H%:7.17 Cl%:8.14 実測: 77.3 7.3 8.3 【0087】本発明の化合物の薬理学的研究 I) ホルモン受容器に対する本発明の化合物の活性研
究 ウサギの子宮のプロゲストゲン受容器 体重約1kgの未成熟のラビットに25gのエストラジ
オールを皮膚投与する。この処理の5日後に動物を殺
し、その子宮を切除し、秤量し、ポッターのテフロン製
ガラスを用いてTS緩衝溶液(Tris 10mM、サ
ッカロース 0.25M、HCl pH7.4)中で0
℃でホモジナイズする(50mlのTSにつき1gの組
織を使用)。次いでホモジネートを0℃で超遠心分離す
る(105,000Gで90分間)。そのようにして得
られた上澄液の一定量を一定濃度(T)のトリチウム化
合物R(17,21−ジメチル−19−ノル−4,9−
プレグナジエン−3,20−ジオン)ととも、濃度を増
大させた(0〜2,500×10-9M)コールドRか、
又はコールドプロゲステロン、又はコールド被検化合物
かのいずれかの存在下に、0℃で所定の時間(t)イン
キュベートする。次いで、結合したトリチウム化Rの濃
度(B)をデキストラン−炭素吸着技術により各インキ
ュベートについて測定する。 【0088】ラットの胸腺のグルココルチコイド受容器 体重160〜200gのスプラーグ−ダウレイEOPS
雄ラットを副腎切除する。この切除の4〜8日後に動物
を殺し、それらの胸腺を切除し、ポッターのポリテトラ
フルオルエチレン製ガラスを用いて緩衝液(Tris
10mM、サッカロース 0.25M、ジチオトレイト
ール2mM、HCl pH7.4)中で0℃でホモジナ
イズする(10mlのTSについて1gの組織)。次い
で、このホモジネートを0℃で超遠心分離する(10
5,000Gで90分間)。そのようにして得られた上
澄液の一定量を一定濃度(T)のトリチウム化デキサメ
タゾンとともに、濃度を増大させた(0〜2,500×
10-9M)コールドデキサメタゾンか、又はコールド被
検化合物かのいずれかの存在下に、0℃で所定の時間
(t)インキュベートする。次いで、結合したトリチウ
ム化デキサメタゾンの濃度(B)をデキストラン−炭素
吸着技術によって各インキュベートについて測定する。 【0089】相対的結合親和力の計算 相対的結合親和力(RLA)の計算は受容器の全てにつ
いて同等である。次の二つの曲線、即ち、コールド参照
ホルモンの濃度の対数関数としての結合トリチウム化ホ
ルモンの割合(%)B/T及びコールド被検化合物の濃
度の対数関数としてのB/Tを描く。 次いで、方程式I50=((B/T)max +(B/T)
min )/2 [ここで(B/T)max =濃度(T)でのトリチウム化
ホルモンのインキュベーション中に結合したこのトリチ
ウム化ホルモンの百分率(%)、(B/T)min =大過
剰のコールドホルモン(2,500×10-9M)の存在
下に濃度(T)でのトリチウム化ホルモンのインキュベ
ーション中に結合したこのトリチウム化ホルモンの百分
率(%)]の直線を決める。次いで直線I50と両曲線と
の交点から、受容器に対するトリチウム化ホルモンの結
合を50%まで抑止するコールド参照ホルモン(CH)
及びコールド被検化合物(CX)の濃度を評価すること
ができる。被検化合物の相対的結合親和力(RLA)は
次の方程式 RLA=100(CH)/(CX) から決められる。下記の結果が得られた。 【0090】 【表1】 【0091】結論 例1、4、7、10及び12の化合物はグルココルチコ
イド受容器に対して非常に著しい親和力を示すとともに
プロゲストゲン受容器に対する活性は無視できるほどで
ある。上で得られた結果から、本発明の化合物はグルコ
コルチコイドの作動質又は拮抗質活性を示すが黄体ホル
モン様活性又は抗黄体ホルモン様活性が除かれていると
結論できる。 【0092】II) 抗グルココルチコイド活性 用いた方法は、マウスの胸腺細胞に次いでダウセ氏他に
よりモレキュラー・ファルマコロジー(Molecular Phasm
acolgy) 13、948−955(1977)に記載の方
法[“グルココルチコイドと胸腺細胞に対する効果との
関係”]から発展させたものである。副腎切除したラッ
トの胸腺細胞をいろいろな濃度の被検化合物の存在又は
不存在下に5×10-8Mのデキサメタゾンを含有する栄
養媒体中で37℃で3時間インキュベートする。トリチ
ウム化ウリジンを加え、インキュベーションを1時間続
ける。インキュベートを冷却し、次いで5%トリクロル
酢酸溶液で処理し、ホワットマンペーパーCF/R)で
濾過し、5%トリクロル酢酸溶液で3回洗う。フィルタ
ー上に保持された放射能を決定する。グルココルチコイ
ド、特にデキサメタゾンはトリチウム化ウリジンの取り
込みを抑止する。例1、4、7、10及び12の化合物
はこの効果を抑止する。次の結果が得られた。 【0093】 【表2】 【0094】結論 被検化合物は非常に著しい抗グルココルチコイド活性を
示すが、多くはグルココルチコイド活性が除かれてい
る。製薬組成物 下記の処方に相当する錠剤を調製した。 例1の化合物………………………………………………………………50mg 補助剤…………………………………………1錠120mgとするに要する量 (タルク、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所
// A61K 31/565 AAE A61K 31/565 AAE
ABD ABD
ABE ABE
ABL ABL
ABX ABX
ACN ACN
ADP ADP
ADT ADT
31/58 ABU 31/58 ABU
(72)発明者 ダニエル・フイリベール
フランス国ラ・バレンヌ・サン・イレー
ル、リュ・シュバリエ、16
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1. 次の一般式A 【化1】 [ここで、X及びRは、 (a)Xがメチレン基を表わし且つRが置換されていて
もよい炭素環式若しくは複素環式アリール基か又は置換
されていてもよいビニル若しくはエチニル基を表わす
か、或るいは (b)Xが硫黄原子又は単結合を表わし且つRが置換さ
れていてもよい炭素環式又は複素環式アリール基を表わ
すようなものであり、 R2はメチル又はエチル基を表わし、 Kはケタール、チオケタール、オキシム又はアルコキシ
ムから選択されるケトン官能基の保護基を表わし、K2
はケタール、チオケタール、オキシム又はアルコキシム
から選択されるケトン官能基の保護基か或いは基 【化2】 (R3は多くとも8個の炭素原子を有する置換されてい
てもよいアルキル、アルケニル又はアルキニル基を表わ
し、ヒドロキシル基は保護されていてもよい)を表わ
す]の化合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR85-00434 | 1985-01-14 | ||
FR8500434A FR2576025B1 (fr) | 1985-01-14 | 1985-01-14 | Nouveaux steroides substitues en position 10, leur procede et les intermediaires de preparation, leur application comme medicaments, les compositions pharmaceutiques les contenant |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61004436A Division JPH0772193B2 (ja) | 1985-01-14 | 1986-01-14 | 10位置に置換基を持つ新ステロイド、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07316185A JPH07316185A (ja) | 1995-12-05 |
JP2687209B2 true JP2687209B2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=9315230
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61004436A Expired - Fee Related JPH0772193B2 (ja) | 1985-01-14 | 1986-01-14 | 10位置に置換基を持つ新ステロイド、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用 |
JP6336865A Expired - Fee Related JP2687209B2 (ja) | 1985-01-14 | 1994-12-27 | 10位置に置換基を持つ新ステロイドの製造用中間体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61004436A Expired - Fee Related JPH0772193B2 (ja) | 1985-01-14 | 1986-01-14 | 10位置に置換基を持つ新ステロイド、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4753932A (ja) |
EP (1) | EP0188396B1 (ja) |
JP (2) | JPH0772193B2 (ja) |
KR (1) | KR930005993B1 (ja) |
AT (1) | ATE45955T1 (ja) |
AU (1) | AU582618B2 (ja) |
CA (1) | CA1266466A (ja) |
DE (1) | DE3665306D1 (ja) |
DK (1) | DK169077B1 (ja) |
ES (1) | ES8801509A1 (ja) |
FR (1) | FR2576025B1 (ja) |
HU (1) | HU196825B (ja) |
IE (1) | IE59010B1 (ja) |
ZA (1) | ZA86146B (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2639045B2 (fr) * | 1982-03-01 | 1994-07-29 | Roussel Uclaf | Nouveaux produits derives de la structure 3-ceto-delta-4,9-19-nor steroides et leur application comme medicaments |
FR2576025B1 (fr) * | 1985-01-14 | 1987-01-23 | Roussel Uclaf | Nouveaux steroides substitues en position 10, leur procede et les intermediaires de preparation, leur application comme medicaments, les compositions pharmaceutiques les contenant |
DE3708942A1 (de) * | 1987-03-18 | 1988-09-29 | Schering Ag | 19,11ss-ueberbrueckte steroide, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate |
US5446178A (en) * | 1987-03-18 | 1995-08-29 | Schering Aktiengesellschaft | Process for preparing 19,11β-bridged steroids |
US4910191A (en) * | 1988-06-28 | 1990-03-20 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | 19-substituted progesterone derivatives useful as 19-hydroxylase inhibitors |
DE3822770A1 (de) * | 1988-07-01 | 1990-01-04 | Schering Ag | 13-alkyl-11ss-phenylgonane |
DE3917274A1 (de) * | 1989-05-24 | 1990-11-29 | Schering Ag | 9(alpha)-hydroxy-19, 11(beta)-ueberbrueckte steroide, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate |
FR2647452A1 (fr) * | 1989-05-24 | 1990-11-30 | Theramex | Nouveaux 19-nor steroides 6-methyles leurs procedes d'obtention, les compositions pharmaceutiques en renfermant et leur conversion en 19-nor pregnadienes 17-substitues |
CN1055929C (zh) * | 1993-09-20 | 2000-08-30 | 中国科学院上海有机化学研究所 | 三氟甲基甾体化合物及其制备方法 |
JP3862295B2 (ja) * | 1993-09-30 | 2006-12-27 | 独立行政法人理化学研究所 | 抗肥満剤 |
US5639598A (en) * | 1994-05-19 | 1997-06-17 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Method and kit for identification of antiviral agents capable of abrogating HIV Vpr-Rip-1 binding interactions |
US5780220A (en) * | 1994-05-19 | 1998-07-14 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Methods and compositions for inhibiting HIV replication |
CN1055930C (zh) * | 1994-10-08 | 2000-08-30 | 中国科学院上海有机化学研究所 | 一种甾体烯醇多氟烃基磺酸酯化合物及其衍生物、用途和制备方法 |
CN1061983C (zh) * | 1996-11-29 | 2001-02-14 | 中国科学院上海有机化学研究所 | 一种4-三氟甲基-3-酮甾体化合物及其合成方法 |
CN1061987C (zh) * | 1997-08-28 | 2001-02-14 | 中国科学院上海有机化学研究所 | 6,10-亚甲基-19-降-甾体-4-烯-3-酮化合物及其合成 |
US6090798A (en) * | 1997-12-19 | 2000-07-18 | Alcon Laboratories, Inc. | Treatment of GLC1A glaucoma with glucocorticoid antagonists |
CN1064369C (zh) * | 1998-05-15 | 2001-04-11 | 中国科学院上海有机化学研究所 | 甾醇多氟芳酸酯、合成方法及其用途 |
WO1999061055A1 (en) | 1998-05-22 | 1999-12-02 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Bifunctional molecules and therapies based thereon |
ES2230880T3 (es) * | 1998-07-30 | 2005-05-01 | Abbott Laboratories | Agentes selectivos anti-inflmatorios de glucocorticoides. |
HRP20010804B1 (en) * | 1999-04-30 | 2006-05-31 | Pfizer Products Inc. | Glucocorticoid receptor modulators |
US7713989B2 (en) | 2000-04-27 | 2010-05-11 | Dow Robert L | Glucocorticoid receptor modulators |
ATE303369T1 (de) | 2000-10-30 | 2005-09-15 | Pfizer Prod Inc | Glucocorticoid rezeptor modulatoren |
JP2006508951A (ja) * | 2002-11-05 | 2006-03-16 | コーセプト セラピューティクス, インコーポレイテッド | 片頭痛を処置するための方法 |
JP2007537131A (ja) * | 2003-06-20 | 2007-12-20 | ヴァイラル・ジェノミックス・インコーポレーテッド | 抗ウイルス組成物および同一物を使用する方法 |
CN1221563C (zh) * | 2003-07-16 | 2005-10-05 | 中国科学院上海有机化学研究所 | 16-脱氢孕烯醇酮及其同类物的生产方法 |
EP2671507A3 (en) | 2005-04-28 | 2014-02-19 | Proteus Digital Health, Inc. | Pharma-informatics system |
US9062126B2 (en) | 2005-09-16 | 2015-06-23 | Raptor Pharmaceuticals Inc. | Compositions comprising receptor-associated protein (RAP) variants specific for CR-containing proteins and uses thereof |
HUE029808T2 (en) | 2006-08-24 | 2017-03-28 | Univ Tennessee Res Found | Substituted acylanilide derivatives and methods for their use |
EP2114970B1 (en) | 2007-02-02 | 2011-08-03 | Pfizer Products Inc. | Tricyclic compounds and their use as glucocorticoid receptor modulators |
PL3395372T3 (pl) | 2009-02-20 | 2022-07-25 | EnhanX Biopharm Inc. | Układ do dostarczania leków na bazie glutationu |
MX2011011833A (es) | 2009-05-06 | 2012-01-27 | Lab Skin Care Inc | Composiciones de administración dérmica que comprenden complejos de partículas de fosfato de calcio-agente activo y métodos para utilizar las mismas. |
ES2762243T3 (es) | 2010-05-26 | 2020-05-22 | Corcept Therapeutics Inc | Tratamiento de distrofia muscular |
US10987334B2 (en) | 2012-07-13 | 2021-04-27 | University Of Tennessee Research Foundation | Method of treating ER mutant expressing breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMs) |
US9744149B2 (en) | 2012-07-13 | 2017-08-29 | Gtx, Inc. | Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs) |
US9969683B2 (en) | 2012-07-13 | 2018-05-15 | Gtx, Inc. | Method of treating estrogen receptor (ER)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMS) |
US9622992B2 (en) | 2012-07-13 | 2017-04-18 | Gtx, Inc. | Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs) |
US10314807B2 (en) | 2012-07-13 | 2019-06-11 | Gtx, Inc. | Method of treating HER2-positive breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMS) |
US10258596B2 (en) | 2012-07-13 | 2019-04-16 | Gtx, Inc. | Method of treating HER2-positive breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMS) |
KR102122941B1 (ko) | 2012-07-13 | 2020-06-15 | 지티엑스, 인코포레이티드 | 선택적 안드로겐 수용체 조절자(sarms)를 이용한 안드로겐 수용체(ar) 양성 유방암의 치료 방법 |
EP3265127B1 (en) | 2015-03-02 | 2024-02-21 | Corcept Therapeutics, Inc. | Mifepristone and octreotide for use in the treatment of cushing's syndrome in a patient having an adrenocorticotropic hormone (acth)-secreting pancreatic neuroendocrine tumor |
MX383353B (es) | 2015-03-30 | 2025-03-13 | Corcept Therapeutics Inc | Uso de antagonistas de receptores de glucocorticoides en combinacion con glucocorticoides para tratar la insuficiencia adrenal. |
ES2865334T3 (es) | 2015-08-13 | 2021-10-15 | Corcept Therapeutics Inc | Método de diagnóstico diferencial de síndrome de Cushing dependiente de ACTH |
EP3405101B1 (en) | 2016-01-19 | 2020-12-23 | Corcept Therapeutics, Inc. | Differential diagnosis of ectopic cushing's syndrome |
CN107200770B (zh) * | 2016-03-18 | 2019-11-01 | 华东师范大学 | 特拉司酮合成中环氧异构体的高效分离和循环利用方法 |
JP7563882B2 (ja) | 2017-03-31 | 2024-10-08 | コーセプト セラピューティクス, インコーポレイテッド | 子宮頸がんを処置するためのグルココルチコイドレセプターモジュレーター |
CA3065555A1 (en) | 2017-06-20 | 2018-12-27 | Corcept Therapeutics, Inc. | Methods of treating neuroepithelial tumors using selective glucocorticoid receptor modulators |
AU2021400069A1 (en) | 2020-12-18 | 2023-07-06 | Instil Bio (Uk) Limited | Processing of tumor infiltrating lymphocytes |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1380411A (fr) * | 1962-02-24 | 1964-12-04 | Roussel Uclaf | Nouveau procédé de préparation de 10 beta-allyl-stéroïdes et produits utilisésdans ce procédé |
US3132138A (en) * | 1962-02-24 | 1964-05-05 | Roussel Uclaf | Preparation of 10beta-allyl steroids and intermediates |
FR2522328B1 (fr) * | 1982-03-01 | 1986-02-14 | Roussel Uclaf | Nouveaux produits derives de la structure 3-ceto 4,9 19-nor steroides, leur procede de preparation et leur application comme medicaments |
FR2569408B1 (fr) * | 1984-08-24 | 1986-10-03 | Roussel Uclaf | Nouveaux steroides substitues en position 10 par un radical comportant une double ou triple liaison, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions pharmaceutiques les renfermant |
FR2576025B1 (fr) * | 1985-01-14 | 1987-01-23 | Roussel Uclaf | Nouveaux steroides substitues en position 10, leur procede et les intermediaires de preparation, leur application comme medicaments, les compositions pharmaceutiques les contenant |
-
1985
- 1985-01-14 FR FR8500434A patent/FR2576025B1/fr not_active Expired
-
1986
- 1986-01-08 ZA ZA86146A patent/ZA86146B/xx unknown
- 1986-01-13 DE DE8686400057T patent/DE3665306D1/de not_active Expired
- 1986-01-13 IE IE8386A patent/IE59010B1/en not_active IP Right Cessation
- 1986-01-13 ES ES550822A patent/ES8801509A1/es not_active Expired
- 1986-01-13 AT AT86400057T patent/ATE45955T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-01-13 DK DK013286A patent/DK169077B1/da not_active IP Right Cessation
- 1986-01-13 EP EP86400057A patent/EP0188396B1/fr not_active Expired
- 1986-01-13 HU HU86163A patent/HU196825B/hu not_active IP Right Cessation
- 1986-01-13 CA CA000499414A patent/CA1266466A/fr not_active Expired - Fee Related
- 1986-01-14 KR KR1019860000163A patent/KR930005993B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1986-01-14 JP JP61004436A patent/JPH0772193B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1986-01-14 US US06/818,884 patent/US4753932A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-01-14 AU AU52283/86A patent/AU582618B2/en not_active Ceased
-
1994
- 1994-12-27 JP JP6336865A patent/JP2687209B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0188396A2 (fr) | 1986-07-23 |
ES8801509A1 (es) | 1988-01-16 |
AU582618B2 (en) | 1989-04-06 |
FR2576025B1 (fr) | 1987-01-23 |
DK13286D0 (da) | 1986-01-13 |
IE860083L (en) | 1986-07-14 |
DK13286A (da) | 1986-07-15 |
JPH0772193B2 (ja) | 1995-08-02 |
EP0188396B1 (fr) | 1989-08-30 |
HUT41047A (en) | 1987-03-30 |
KR860005832A (ko) | 1986-08-13 |
IE59010B1 (en) | 1993-12-03 |
ES550822A0 (es) | 1988-01-16 |
DE3665306D1 (en) | 1989-10-05 |
ZA86146B (en) | 1987-03-25 |
ATE45955T1 (de) | 1989-09-15 |
US4753932A (en) | 1988-06-28 |
AU5228386A (en) | 1986-07-17 |
FR2576025A1 (fr) | 1986-07-18 |
DK169077B1 (da) | 1994-08-08 |
KR930005993B1 (ko) | 1993-07-01 |
JPS61168029A (ja) | 1986-07-29 |
JPH07316185A (ja) | 1995-12-05 |
CA1266466A (fr) | 1990-03-06 |
EP0188396A3 (en) | 1986-12-10 |
HU196825B (en) | 1989-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2687209B2 (ja) | 10位置に置換基を持つ新ステロイドの製造用中間体 | |
JP2684180B2 (ja) | 位置17にスピロ環を有する新規なステロイド,それらの製造方法及び薬物としての使用 | |
KR960001529B1 (ko) | 11베타 위치에 알킨일기를 갖는 페닐기에 의해 치환된 19-노르 또는 19-노르 d-호모스테로이드 생성물의 제조방법 | |
DK162101B (da) | 11beta-(4-isopropenylphenyl)-oestra-4,9-diener, fremgangsmaade til fremstilling deraf samt farmaceutiske praeparater indeholdende disse forbindelser samt anvendelsen af forbindelserne til fremstilling af laegemidler | |
DE68927861T2 (de) | 11 beta-substituierte progesteron-analoge | |
JP2956776B2 (ja) | 13―アルキル―11β―フエニルゴナン | |
JPH0466879B2 (ja) | ||
JPH0764870B2 (ja) | 11β‐アリール‐エストラジエン、その製法及びこれを含有する抗ゲスターゲン及び抗糖質コルチコイド製剤 | |
PT85891B (pt) | Processo para a preparacao de 9-alfa-hidroxi-esteroides e dos respectivos derivados 9(11)-deidro bem como de composicoes farmaceuticas que os contem | |
JPS5946299A (ja) | 11β及び2位が置換されている新規な19―ノルステロイド、それらの製造方法及びこれらを含有する組成物 | |
AU2007321848A1 (en) | Progesterone receptor antagonists | |
JP2792876B2 (ja) | 11β−フェニル−4,9,15−エストラトリエン,その製法ならびに該化合物を含有する医薬品 | |
DK163361B (da) | Analogifremgangsmaade til fremstilling af 3,20-dioxo-4,9-dien-21-hydroxylsteroider | |
DE3504421A1 (de) | Neue 11ss-phenyl-gonane, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate | |
Nickisch et al. | Aldosterone antagonists. 3. Synthesis and activities of steroidal 7. alpha.-(alkoxycarbonyl)-15, 16-methylene spirolactones | |
JPH0649717B2 (ja) | 二重結合又は三重結合を含む基で10位置が置換された新規なステロイド、それらの製造法及び薬剤 | |
US3117966A (en) | Process for the preparation of 6-methyl-3-oxo-delta4, 6-steroids | |
US3442918A (en) | 17alpha-alka-1',3'-diynyl steroids | |
US3875188A (en) | 17-Beta-alpha-lower alkyl allene-substituted steroids | |
US3409643A (en) | Process for the preparation of 17alpha-alkynl-17beta-alkanoyloxy steroids of the androstane and estrane series | |
US3647784A (en) | Preparation of steroidal formate esters | |
US3624110A (en) | 13-ethylgona-4,9-dienes | |
US3166551A (en) | Process for the preparation of 3-oxo-delta4-6-methyl steroids | |
NO310198B1 (no) | 19-norprogesteronderivater med 14<alfa>,17<beta>-C2-bro, farmasöytisk preparat og mellomprodukter for fremstilling avforbindelsene | |
US3365473A (en) | 13beta-lower alkyl gona-4, 8(14)-dien-3-ones 17 beta process for the production thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970715 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |