JP2684470B2 - 圧縮空気の作成方法及び作成装置 - Google Patents
圧縮空気の作成方法及び作成装置Info
- Publication number
- JP2684470B2 JP2684470B2 JP3210462A JP21046291A JP2684470B2 JP 2684470 B2 JP2684470 B2 JP 2684470B2 JP 3210462 A JP3210462 A JP 3210462A JP 21046291 A JP21046291 A JP 21046291A JP 2684470 B2 JP2684470 B2 JP 2684470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- compressed air
- chamber
- water
- container body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C5/00—Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
- F17C5/06—Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures for filling with compressed gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2201/00—Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
- F17C2201/01—Shape
- F17C2201/0104—Shape cylindrical
- F17C2201/0119—Shape cylindrical with flat end-piece
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2223/00—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
- F17C2223/01—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
- F17C2223/0107—Single phase
- F17C2223/0123—Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2223/00—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
- F17C2223/03—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
- F17C2223/035—High pressure (>10 bar)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2223/00—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
- F17C2223/03—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
- F17C2223/036—Very high pressure (>80 bar)
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、深い水中の水圧を利用
した高圧の圧縮空気を作成する方法及び装置に関するも
のである。
した高圧の圧縮空気を作成する方法及び装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】産業上エネルギーは種々の分野で必要で
す。圧縮空気は大気圧まで降下する過程で外力に抗して
容積を拡大するので、力学で言う仕事をする能力即ちエ
ネルギーを持っています。圧縮空気はエネルギーを保有
しているのでほとんどの産業に利用でき、現在圧縮高圧
空気は種々の産業分野で使われています。しかしそこで
使われている圧縮空気はほとんどの場合、既に他の手段
で造られた電力などのエネルギーを使ってつくりだされ
ています。エネルギーは水力発電と波力、風力、潮力等
は自然エネルギーですがその量は制約されているので、
その多くはエネルギー源として化石燃料や原子力に依存
しているのが現状です。このため大気汚染、地球温暖
化、事故による環境公害等地球規模で大きな問題となっ
ています。
す。圧縮空気は大気圧まで降下する過程で外力に抗して
容積を拡大するので、力学で言う仕事をする能力即ちエ
ネルギーを持っています。圧縮空気はエネルギーを保有
しているのでほとんどの産業に利用でき、現在圧縮高圧
空気は種々の産業分野で使われています。しかしそこで
使われている圧縮空気はほとんどの場合、既に他の手段
で造られた電力などのエネルギーを使ってつくりだされ
ています。エネルギーは水力発電と波力、風力、潮力等
は自然エネルギーですがその量は制約されているので、
その多くはエネルギー源として化石燃料や原子力に依存
しているのが現状です。このため大気汚染、地球温暖
化、事故による環境公害等地球規模で大きな問題となっ
ています。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高いところ
にある物体は低いところにある物体に対して重力による
位置のエネルギーを持っていること、清水中では物体に
浮力が働くこと、及び水圧は深さに比例して増大すると
いう、これらの物理的性質に基づき、深い水中の水圧を
利用することによって高圧の圧縮空気を作成する方法及
び装置を提供するものである。
にある物体は低いところにある物体に対して重力による
位置のエネルギーを持っていること、清水中では物体に
浮力が働くこと、及び水圧は深さに比例して増大すると
いう、これらの物理的性質に基づき、深い水中の水圧を
利用することによって高圧の圧縮空気を作成する方法及
び装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、容器本体の内部を空気室と水圧室とに隔て
る圧縮用ピストンに前記水圧室方向から前記空気室方向
への押圧力を与えることによって、容積を減少できる前
記空気室内に空気を封入する工程と、前記容器本体に取
付けられた水より比重の大きい沈下用重しによって該容
器本体を水中深く沈下させ、水中深く沈下した前記容器
本体の水圧室の流入口から水圧室内に流入される水の水
圧によって前記圧縮用ピストンを前記空気室方向に押圧
移動させることによって、空気を封入されている前記空
気室の容積を減少させる工程と、前記空気室の容積が前
記圧縮用ピストンに与えられた水圧によって減少したと
きに該空気室内に封入されている空気から生成される圧
縮空気を逆流防止弁を介して前記空気室に接続されてい
る圧縮空気回収容器内に圧入する工程と、前記容器本体
から前記沈下用重しを取外し、浮力体の浮力の作用によ
って該容器本体及び圧縮空気を収納している圧縮空気回
収容器を水中より水面に浮上させて圧縮空気を収納して
いる前記圧縮空気回収容器を回収する工程とから成る圧
縮空気の作成方法を提供する。 更に、本発明は上記目的
を達成するために、内壁に沿って摺動できる圧縮用ピス
トンを介して内部に空気を封入することのできる空気室
と外部から水を流入できる流入口をもつ水圧室とに隔て
構成し、前記水圧室からの水圧によって前記圧縮用ピス
トンを前記空気室方向に押圧移動させることにより該空
気室の容積を減少できるようにした容器本体と、逆流防
止弁を介して前記空気室に接続され該空気室の容積が外
部からの水圧によって減少したときに該空気室内に封入
された空気から生成される圧縮空気を受け入れる圧縮空
気回収容器と、前記容器本体に取付けられ、該容器本体
と圧縮空気回収容器を水中より水面に浮上させることが
できる浮力を与えられた浮力体と、前記容器本体と圧縮
空気回収容器が水中で働く浮力に抗して該容器本体と圧
縮空気回収容器を水中深く沈下させることができるよう
に前記容器本体に取付けられ、水中深く沈下された前記
容器本体の空気室の容積が外部からの水圧によって減少
し該空気室内に封入されている空気を圧縮空気に生成し
た際に容器本体から取外されるように構成された水より
比重の大きい沈下用重しとから成る圧縮空気の作成装置
を提供する。この圧縮空気の作成方法及び作成装置は、
水面上で空気室内に封入した空気を、水より重い物体を
重しとして水中深く沈め、水圧によって空気を封入した
空気室の容積を減少させて、容積を減少された空気室内
に封入されている空気から生成される圧縮空気を圧縮空
気回収容器内に圧入し、沈下用重しを切り放し、浮力体
の働きにより容器本体と圧縮空気を収納している圧縮空
気回収容器を水中より水面に浮上させて圧縮空気を収納
している前記圧縮空気回収容器を回収するようにしたも
のである。
するために、容器本体の内部を空気室と水圧室とに隔て
る圧縮用ピストンに前記水圧室方向から前記空気室方向
への押圧力を与えることによって、容積を減少できる前
記空気室内に空気を封入する工程と、前記容器本体に取
付けられた水より比重の大きい沈下用重しによって該容
器本体を水中深く沈下させ、水中深く沈下した前記容器
本体の水圧室の流入口から水圧室内に流入される水の水
圧によって前記圧縮用ピストンを前記空気室方向に押圧
移動させることによって、空気を封入されている前記空
気室の容積を減少させる工程と、前記空気室の容積が前
記圧縮用ピストンに与えられた水圧によって減少したと
きに該空気室内に封入されている空気から生成される圧
縮空気を逆流防止弁を介して前記空気室に接続されてい
る圧縮空気回収容器内に圧入する工程と、前記容器本体
から前記沈下用重しを取外し、浮力体の浮力の作用によ
って該容器本体及び圧縮空気を収納している圧縮空気回
収容器を水中より水面に浮上させて圧縮空気を収納して
いる前記圧縮空気回収容器を回収する工程とから成る圧
縮空気の作成方法を提供する。 更に、本発明は上記目的
を達成するために、内壁に沿って摺動できる圧縮用ピス
トンを介して内部に空気を封入することのできる空気室
と外部から水を流入できる流入口をもつ水圧室とに隔て
構成し、前記水圧室からの水圧によって前記圧縮用ピス
トンを前記空気室方向に押圧移動させることにより該空
気室の容積を減少できるようにした容器本体と、逆流防
止弁を介して前記空気室に接続され該空気室の容積が外
部からの水圧によって減少したときに該空気室内に封入
された空気から生成される圧縮空気を受け入れる圧縮空
気回収容器と、前記容器本体に取付けられ、該容器本体
と圧縮空気回収容器を水中より水面に浮上させることが
できる浮力を与えられた浮力体と、前記容器本体と圧縮
空気回収容器が水中で働く浮力に抗して該容器本体と圧
縮空気回収容器を水中深く沈下させることができるよう
に前記容器本体に取付けられ、水中深く沈下された前記
容器本体の空気室の容積が外部からの水圧によって減少
し該空気室内に封入されている空気を圧縮空気に生成し
た際に容器本体から取外されるように構成された水より
比重の大きい沈下用重しとから成る圧縮空気の作成装置
を提供する。この圧縮空気の作成方法及び作成装置は、
水面上で空気室内に封入した空気を、水より重い物体を
重しとして水中深く沈め、水圧によって空気を封入した
空気室の容積を減少させて、容積を減少された空気室内
に封入されている空気から生成される圧縮空気を圧縮空
気回収容器内に圧入し、沈下用重しを切り放し、浮力体
の働きにより容器本体と圧縮空気を収納している圧縮空
気回収容器を水中より水面に浮上させて圧縮空気を収納
している前記圧縮空気回収容器を回収するようにしたも
のである。
【0005】
【実施例】図1は、圧縮空気の製造装置の縦断面図を示
している。即ち容器本体1は円筒形でその中に円盤状の
頭部3と軸部4をもったピストン2をもっている。容器
本体1の内部は円盤状の頭部3により上部の水圧室5と
下部の空気室6に分けられる。前記水圧室5には外部か
らの水が自由に入るに十分な大きさの流入口7が形成さ
れている。前記空気室6には空気の流入を制御するバル
ブ8が設けられている。また容器本体1にはピストン軸
4の上下の運動を許すが位置は固定する保持部9をもっ
ている。従って水圧が増加すると空気室6はピストン2
に押されて圧縮されるようになっている。この空気室6
には、連結管10にて圧縮空気回収容器11を連結して
ある。この連結管10には逆流防止弁12を取り付けて
ある。この圧縮空気回収容器11は、圧縮空気の圧縮状
態を維持できるように前記空気室6の縮小前の内容積に
比べてきわめて小さな内容積を持ち且つ変形の少ない構
造にしてある。また、前記逆流防止弁12は空気室6内
の圧力が前記圧縮空気回収容器11より大なときだけ回
収容器11内に空気を流入するが、圧力の関係が反対の
ときは圧縮空気回収容器11内の圧縮空気が空気室6へ
逆流しないように働いている。前記圧縮空気回収容器1
1は、前記容器本体1から取り替えが出来る構造にして
おく。容器本体1の下部には後で述べる沈下用重し取付
装置13が取り付けられ容器本体1の上部には浮上のた
めの浮力体14を設ける。この浮力体14は図2のよう
に別個に造って容器本体1にロッド15で取り付ける場
合もあるが、図1の場合はピストン2とピストン保持部
9を中空にして内部に空気を封入出来るようにして浮力
体と兼用している。
している。即ち容器本体1は円筒形でその中に円盤状の
頭部3と軸部4をもったピストン2をもっている。容器
本体1の内部は円盤状の頭部3により上部の水圧室5と
下部の空気室6に分けられる。前記水圧室5には外部か
らの水が自由に入るに十分な大きさの流入口7が形成さ
れている。前記空気室6には空気の流入を制御するバル
ブ8が設けられている。また容器本体1にはピストン軸
4の上下の運動を許すが位置は固定する保持部9をもっ
ている。従って水圧が増加すると空気室6はピストン2
に押されて圧縮されるようになっている。この空気室6
には、連結管10にて圧縮空気回収容器11を連結して
ある。この連結管10には逆流防止弁12を取り付けて
ある。この圧縮空気回収容器11は、圧縮空気の圧縮状
態を維持できるように前記空気室6の縮小前の内容積に
比べてきわめて小さな内容積を持ち且つ変形の少ない構
造にしてある。また、前記逆流防止弁12は空気室6内
の圧力が前記圧縮空気回収容器11より大なときだけ回
収容器11内に空気を流入するが、圧力の関係が反対の
ときは圧縮空気回収容器11内の圧縮空気が空気室6へ
逆流しないように働いている。前記圧縮空気回収容器1
1は、前記容器本体1から取り替えが出来る構造にして
おく。容器本体1の下部には後で述べる沈下用重し取付
装置13が取り付けられ容器本体1の上部には浮上のた
めの浮力体14を設ける。この浮力体14は図2のよう
に別個に造って容器本体1にロッド15で取り付ける場
合もあるが、図1の場合はピストン2とピストン保持部
9を中空にして内部に空気を封入出来るようにして浮力
体と兼用している。
【0006】図2は圧縮空気の製造装置の他の実施例の
縦断面図を示している。図2の実施例では浮力体14を
球形として容器本体1にロッド15で取付け圧縮空気回
収容器11と浮力体14とを兼用していること、この圧
縮空気回収容器11の内容積を図1のものに比べて大き
く構成していること、沈下用重し16が直接取り付けら
れていること以外は全く図1と構造は同じであるが、図
1に使う浮力体14を作成したり、大型の圧縮空気回収
容器11を使うとき等用途が違う。
縦断面図を示している。図2の実施例では浮力体14を
球形として容器本体1にロッド15で取付け圧縮空気回
収容器11と浮力体14とを兼用していること、この圧
縮空気回収容器11の内容積を図1のものに比べて大き
く構成していること、沈下用重し16が直接取り付けら
れていること以外は全く図1と構造は同じであるが、図
1に使う浮力体14を作成したり、大型の圧縮空気回収
容器11を使うとき等用途が違う。
【0007】図1の沈下用重し16は砂のような形の決
まらない物体の場合で容器本体1の底部に吊るされた箱
17の中に収容され、箱17の底部18が自重で開くよ
うになっている。この底部18にワイヤー19を装着し
沈下用重し取付装置13のクランプ部20に取り付けて
ある。図2の沈下用重し16は単体のまたは数個の単体
を一つにまとめた塊の場合で沈下用重し取付け装置13
のクランプ部20に取付け用のワイヤー19を着けたも
のである。いずれの場合も取付装置のクランプが開くと
落下するようになっている。
まらない物体の場合で容器本体1の底部に吊るされた箱
17の中に収容され、箱17の底部18が自重で開くよ
うになっている。この底部18にワイヤー19を装着し
沈下用重し取付装置13のクランプ部20に取り付けて
ある。図2の沈下用重し16は単体のまたは数個の単体
を一つにまとめた塊の場合で沈下用重し取付け装置13
のクランプ部20に取付け用のワイヤー19を着けたも
のである。いずれの場合も取付装置のクランプが開くと
落下するようになっている。
【0008】前記沈下用重し取付け装置13のクランプ
部20を開閉する機構は図1及び図2に共通である。ス
パナ状の保持具21は保持具回転軸22が取付金具23
により容器本体1に固定されている。その下部に沈下用
重し16のワイヤー19をはめて閉鎖した状態で上部に
ある円柱状リング24に閉鎖ピン25をはめ込んでおく
と沈下用重し16は保持されている。一方、引張バネ2
6を容器本体1に固定されたアーム27と円柱状リング
24の隣接する直下の間に取り付けておき閉鎖ピン25
を抜き取ると保持具21は開き沈下用重し16は落下す
るようになっている。次に閉鎖ピン25のはめ込み抜き
取りの機構について説明する。閉鎖ピン25は容器本体
1に固定されたてこ取付アーム28に設けられたてこ軸
29を中心として回転するてこ桁30の一方にヒンジを
介して取り付けられ、てこ桁30の他方には容器本体1
を通して空気室6に突き出している押し下げ棒31が乗
っている。ピストン2が下降して押し下げ棒31を下方
に押すと、てこの作用により閉鎖ピン25を前記円柱状
リング24から抜き取るようになっている。なお、押し
下げ棒31の長さは沈下用重し16を切り放すピストン
2の位置をきめる機能をもっている。押し下げ棒31の
設置と閉鎖ピン25のはめ込みは容器本体1を大気中に
引き揚げたときに人力で行うことが出来る。
部20を開閉する機構は図1及び図2に共通である。ス
パナ状の保持具21は保持具回転軸22が取付金具23
により容器本体1に固定されている。その下部に沈下用
重し16のワイヤー19をはめて閉鎖した状態で上部に
ある円柱状リング24に閉鎖ピン25をはめ込んでおく
と沈下用重し16は保持されている。一方、引張バネ2
6を容器本体1に固定されたアーム27と円柱状リング
24の隣接する直下の間に取り付けておき閉鎖ピン25
を抜き取ると保持具21は開き沈下用重し16は落下す
るようになっている。次に閉鎖ピン25のはめ込み抜き
取りの機構について説明する。閉鎖ピン25は容器本体
1に固定されたてこ取付アーム28に設けられたてこ軸
29を中心として回転するてこ桁30の一方にヒンジを
介して取り付けられ、てこ桁30の他方には容器本体1
を通して空気室6に突き出している押し下げ棒31が乗
っている。ピストン2が下降して押し下げ棒31を下方
に押すと、てこの作用により閉鎖ピン25を前記円柱状
リング24から抜き取るようになっている。なお、押し
下げ棒31の長さは沈下用重し16を切り放すピストン
2の位置をきめる機能をもっている。押し下げ棒31の
設置と閉鎖ピン25のはめ込みは容器本体1を大気中に
引き揚げたときに人力で行うことが出来る。
【0009】前記浮力体14は沈下用重し16を取り外
して後に圧縮空気回収容器11及び容器本体1を回収す
るための浮力を与えるための空気の入った容器である。
形状は図1のように箱状でもよいが図2のように球形が
構造上有利である。鋼材等の構造材は引張には強いが圧
縮には細長比の関係で弱くなる。従って水深が大のとき
は浮力体14の内部に水圧に近い圧縮空気を封入してお
くと内外の圧力差が小となり有利である。
して後に圧縮空気回収容器11及び容器本体1を回収す
るための浮力を与えるための空気の入った容器である。
形状は図1のように箱状でもよいが図2のように球形が
構造上有利である。鋼材等の構造材は引張には強いが圧
縮には細長比の関係で弱くなる。従って水深が大のとき
は浮力体14の内部に水圧に近い圧縮空気を封入してお
くと内外の圧力差が小となり有利である。
【0010】図1の場合、沈下用重しは図2のものでも
よい。図1及び図2の場合ともに容器本体1の空気流入
バルブ8を開き、ピストンの軸4の上部を保持してクレ
ーンにて吊り下げると容器本体1の重みで空気室6に空
気が流入し空気室6の容積は最大になる。そこで空気流
入バルブ8を閉じ、圧縮空気回収容器11、浮力体14
を取付け、沈下用重し16をスパナ状保持具21に取付
け、押し下げ棒31をセットし閉鎖ピン25を円柱状リ
ング24にはめ込み引張バネ26を取り付ける。静かに
水中に降ろすと水圧室5に水が流入し、水圧によりピス
トン2が押し下げられ、空気の容積縮小により一部は圧
縮空気回収容器11内に圧入される。更に下降を続ける
と、水圧は更に増大し、空気圧は増大しほとんどの空気
が圧縮空気回収容器11内に入るようになると、ピスト
ン2の頭部3が押し下げ棒31を下方に押し下げると同
時に閉鎖ピン25が上方へ引き抜かれ、引張バネ26の
作用により前記スパナ状保持具21が開かれ沈下用重し
16はクランプ部20から切り放され、容器本体1は浮
力体14の作用により上昇する。水面まできたら圧縮空
気回収容器11を回収する。圧縮空気回収容器11との
連結管10には逆流防止弁12が設けられているから高
圧のまま回収できる。空気流入バルブ8を開き以後同じ
ことを繰り返すことが出来る。
よい。図1及び図2の場合ともに容器本体1の空気流入
バルブ8を開き、ピストンの軸4の上部を保持してクレ
ーンにて吊り下げると容器本体1の重みで空気室6に空
気が流入し空気室6の容積は最大になる。そこで空気流
入バルブ8を閉じ、圧縮空気回収容器11、浮力体14
を取付け、沈下用重し16をスパナ状保持具21に取付
け、押し下げ棒31をセットし閉鎖ピン25を円柱状リ
ング24にはめ込み引張バネ26を取り付ける。静かに
水中に降ろすと水圧室5に水が流入し、水圧によりピス
トン2が押し下げられ、空気の容積縮小により一部は圧
縮空気回収容器11内に圧入される。更に下降を続ける
と、水圧は更に増大し、空気圧は増大しほとんどの空気
が圧縮空気回収容器11内に入るようになると、ピスト
ン2の頭部3が押し下げ棒31を下方に押し下げると同
時に閉鎖ピン25が上方へ引き抜かれ、引張バネ26の
作用により前記スパナ状保持具21が開かれ沈下用重し
16はクランプ部20から切り放され、容器本体1は浮
力体14の作用により上昇する。水面まできたら圧縮空
気回収容器11を回収する。圧縮空気回収容器11との
連結管10には逆流防止弁12が設けられているから高
圧のまま回収できる。空気流入バルブ8を開き以後同じ
ことを繰り返すことが出来る。
【0011】図2の場合、沈下用重しは図1のものでも
利用できる。浮力体14の必要な容積は主として容器本
体1、圧縮空気回収容器11、沈下用重し取付装置13
等浮上させる全体の重さから決まる。図2に示した装置
では、圧縮空気回収容器11を浮力体14として兼用し
ている。この浮力体14の内部に水圧に近い圧力をもつ
圧縮空気を封入してあると内外の圧力差が小となり水中
深いところに達したとき高い水圧に耐えることができ構
造上有利である。図2の装置では、圧縮空気回収容器1
1を浮力体14としているため、この圧縮空気回収容器
11の内容積に応じて、たとえ圧縮空気回収容器11の
内容積を大きく構成した場合であっても、圧縮空気回収
容器11内に圧入された圧縮空気を該容器11内で保持
しながら水中への沈下と空気室6内への空気補給の操作
を繰り返して、だんだん水圧の高い深い水深のところま
で沈下させていっても、水圧に対応して圧縮空気回収容
器11内にその内容積に対応した高圧な圧縮空気が圧入
されていき、この圧入された高圧の圧縮空気の存在によ
り圧縮空気回収容器11すなわち浮力体14を深海の高
い水圧に耐え得るようにすることができる。このように
図2の装置は、圧縮空気回収容器11を浮力体14とし
て兼用しているため、圧縮空気回収容器11内に圧入さ
れた圧縮空気の圧力を沈下していく水深に応じてだんだ
ん高めて行くことにより、深海の高い水圧に耐え得るも
のとすることができ、深海の高い水圧によって、圧縮空
気回収容器11の内容積に対応した高圧の圧縮空気を得
るのに適している。
利用できる。浮力体14の必要な容積は主として容器本
体1、圧縮空気回収容器11、沈下用重し取付装置13
等浮上させる全体の重さから決まる。図2に示した装置
では、圧縮空気回収容器11を浮力体14として兼用し
ている。この浮力体14の内部に水圧に近い圧力をもつ
圧縮空気を封入してあると内外の圧力差が小となり水中
深いところに達したとき高い水圧に耐えることができ構
造上有利である。図2の装置では、圧縮空気回収容器1
1を浮力体14としているため、この圧縮空気回収容器
11の内容積に応じて、たとえ圧縮空気回収容器11の
内容積を大きく構成した場合であっても、圧縮空気回収
容器11内に圧入された圧縮空気を該容器11内で保持
しながら水中への沈下と空気室6内への空気補給の操作
を繰り返して、だんだん水圧の高い深い水深のところま
で沈下させていっても、水圧に対応して圧縮空気回収容
器11内にその内容積に対応した高圧な圧縮空気が圧入
されていき、この圧入された高圧の圧縮空気の存在によ
り圧縮空気回収容器11すなわち浮力体14を深海の高
い水圧に耐え得るようにすることができる。このように
図2の装置は、圧縮空気回収容器11を浮力体14とし
て兼用しているため、圧縮空気回収容器11内に圧入さ
れた圧縮空気の圧力を沈下していく水深に応じてだんだ
ん高めて行くことにより、深海の高い水圧に耐え得るも
のとすることができ、深海の高い水圧によって、圧縮空
気回収容器11の内容積に対応した高圧の圧縮空気を得
るのに適している。
【0012】
【発明の効果】従来の圧縮空気の使用形態は、他の方法
で得られたエネルギーを圧縮空気に変換した後、更に使
用目的に適した動力に変換して、最終目的である工作機
械、計測、空調、省力化等各種の分野に使われてきたも
ので、エネルギーの二次的使用形態といえる。現在は文
明社会に必要なエネルギー源として化石燃料や原子力に
多く依存しているため、埋蔵量による制約、万一の事故
の重大性、廃棄物による地球環境汚染等多くの問題に直
面している。本発明は、密閉された空気を、重しを使っ
て水中に沈め、圧縮し、そのままの容積で、浮力を利用
して浮上させ回収できるようにしたものであり、例え
ば、沈下用重しを取り付けるためのエネルギー、本装置
をクレーンでつり下げ海中などへ沈下させるためのクレ
ーン作動用のエネルギーなど、本装置を海中などへ沈下
させるための準備のためのエネルギーを除き、海中など
の水中で圧縮空気を得る工程に必要な、沈下用重しの重
力作用、水圧作用、及び水圧による浮力作用は自然エネ
ルギーを利用したもので、消費される沈下用重しも比重
が水より大ならばどんな物質でも使用できる。このよう
に本発明は、主に自然エネルギーを利用して圧縮空気と
いう無公害なエネルギーを作成することができ、地球環
境汚染の問題や文明社会の成長の限界の要因となりうる
エネルギー問題の解決の有力な手段となるであろう。
で得られたエネルギーを圧縮空気に変換した後、更に使
用目的に適した動力に変換して、最終目的である工作機
械、計測、空調、省力化等各種の分野に使われてきたも
ので、エネルギーの二次的使用形態といえる。現在は文
明社会に必要なエネルギー源として化石燃料や原子力に
多く依存しているため、埋蔵量による制約、万一の事故
の重大性、廃棄物による地球環境汚染等多くの問題に直
面している。本発明は、密閉された空気を、重しを使っ
て水中に沈め、圧縮し、そのままの容積で、浮力を利用
して浮上させ回収できるようにしたものであり、例え
ば、沈下用重しを取り付けるためのエネルギー、本装置
をクレーンでつり下げ海中などへ沈下させるためのクレ
ーン作動用のエネルギーなど、本装置を海中などへ沈下
させるための準備のためのエネルギーを除き、海中など
の水中で圧縮空気を得る工程に必要な、沈下用重しの重
力作用、水圧作用、及び水圧による浮力作用は自然エネ
ルギーを利用したもので、消費される沈下用重しも比重
が水より大ならばどんな物質でも使用できる。このよう
に本発明は、主に自然エネルギーを利用して圧縮空気と
いう無公害なエネルギーを作成することができ、地球環
境汚染の問題や文明社会の成長の限界の要因となりうる
エネルギー問題の解決の有力な手段となるであろう。
【図1】本発明の圧縮空気作成装置を概略的に示す縦断
面図である。
面図である。
【図2】本発明の圧縮空気作成装置の他例を示す縦断面
図である。
図である。
1 容器本体 2 ピストン 3 頭部 4 軸部 5 水圧室 6 空気室 7 流入口 8 空気流入バルブ 9 保持部 10 連結管 11 圧縮空気回収容器 12 逆流防止弁 13 沈下用重し取付装置 14 浮力体 15 取付ロッド 16 沈下用重し 17 箱 18 底部 19 ワイヤー 20 クランプ部 21 スパナ状保持具 22 保持具回転軸 23 取付金具 24 円柱状リング 25 閉鎖ピン 26 引張バネ 27 バネ取付アーム 28 てこ取付アーム 29 てこ軸 30 てこ桁 31 押し下げ棒
Claims (2)
- 【請求項1】 容器本体の内部を空気室と水圧室とに隔
てる圧縮用ピストンに前記水圧室方向から前記空気室方
向への押圧力を与えることによって、容積を減少できる
前記空気室内に空気を封入する工程と、 前記容器本体に取付けられた水より比重の大きい沈下用
重しによって該容器本体を水中深く沈下させ、水中深く
沈下した前記容器本体の水圧室の流入口から水圧室内に
流入される水の水圧によって前記圧縮用ピストンを前記
空気室方向に押圧移動させることによって、空気を封入
されている前記空気室の容積を減少させる工程と、 前記空気室の容積が前記圧縮用ピストンに与えられた水
圧によって減少したときに該空気室内に封入されている
空気から生成される圧縮空気を逆流防止弁を介して前記
空気室に接続されている圧縮空気回収容器内に圧入する
工程と、 前記容器本体から前記沈下用重しを取外し、浮力体の浮
力の作用によって該容器本体及び圧縮空気を収納してい
る圧縮空気回収容器を水中より水面に浮上させて圧縮空
気を収納している前記圧縮空気回収容器を回収する工程
とから成る 圧縮空気の作成方法。 - 【請求項2】 内壁に沿って摺動できる圧縮用ピストン
を介して内部に空気を封入することのできる空気室と外
部から水を流入できる流入口をもつ水圧室とに隔て構成
し、前記水圧室からの水圧によって前記圧縮用ピストン
を前記空気室方向に押圧移動させることにより該空気室
の容積を減少できるようにした容器本体と、 逆流防止弁を介して前記空気室に接続され該空気室の容
積が外部からの水圧によって減少したときに該空気室内
に封入された空気から生成される圧縮空気を受け入れる
圧縮空気回収容器と、 前記容器本体に取付けられ、該容器本体と圧縮空気回収
容器を水中より水面に浮上させることができる浮力を与
えられた浮力体と、 前記容器本体と圧縮空気回収容器が水中で働く浮力に抗
して該容器本体と圧縮 空気回収容器を水中深く沈下させ
ることができるように前記容器本体に取付けられ、水中
深く沈下された前記容器本体の空気室の容積が外部から
の水圧によって減少し該空気室内に封入されている空気
を圧縮空気に生成した際に容器本体から取外されるよう
に構成された水より比重の大きい沈下用重しとから成る
圧縮空気の作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3210462A JP2684470B2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-07-29 | 圧縮空気の作成方法及び作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3210462A JP2684470B2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-07-29 | 圧縮空気の作成方法及び作成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35669096A Division JPH09209924A (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 圧縮空気の作成方法及び作成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0533897A JPH0533897A (ja) | 1993-02-09 |
JP2684470B2 true JP2684470B2 (ja) | 1997-12-03 |
Family
ID=16589737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3210462A Expired - Fee Related JP2684470B2 (ja) | 1991-07-29 | 1991-07-29 | 圧縮空気の作成方法及び作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2684470B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE414784T1 (de) | 2003-09-11 | 2008-12-15 | Dsm Ip Assets Bv | Blut- und urintest |
DE102011120289A1 (de) | 2011-12-03 | 2013-06-06 | Arthur Schönfisch | Hydrostatischer Gasverdichter |
KR101677484B1 (ko) * | 2015-07-13 | 2016-11-18 | 장태헌 | 게이지 캐리어 및 그것을 이용하여 정저에서 온도 및 압력을 측정하는 방법 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0463970A (ja) * | 1990-07-03 | 1992-02-28 | Tsuguo Nagata | 水より重い大量に存在する物質を水中深く沈めて得た圧搾空気からエネルギーを得る方法 |
-
1991
- 1991-07-29 JP JP3210462A patent/JP2684470B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0533897A (ja) | 1993-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2086089C (en) | A method and device for producing compressed air and a wataer pumping device using the compressed air | |
US5411377A (en) | Mass displacement wave energy conversion system | |
US4185464A (en) | Ocean tide energy converter having improved efficiency | |
KR101015204B1 (ko) | 파력을 이용한 공기압축기 | |
CN101960138A (zh) | 用于产生能量的方法和装置 | |
CN101806273B (zh) | 一种潮汐发电装置 | |
JP2684470B2 (ja) | 圧縮空気の作成方法及び作成装置 | |
CN102261304A (zh) | 摇臂式海洋波浪驱动活塞泵 | |
CN117129283B (zh) | 一种基于海洋生态修复的水下取样装置 | |
JPH09209924A (ja) | 圧縮空気の作成方法及び作成装置 | |
JP2684471B2 (ja) | 圧縮空気の作成方法及び作成装置 | |
CN209945759U (zh) | 一种海底取样器 | |
CN100552215C (zh) | 往复水泵型变压式潮汐发电装置 | |
CN1353299A (zh) | 一种泥沙采样装置 | |
CN101617119A (zh) | 用于回收海浪能量的设备 | |
CN202533271U (zh) | 海底无缆无主动力取样装置 | |
JPS61182473A (ja) | 気体浮力を応用せる給気式動力発生装置 | |
CN109238778B (zh) | 一种缓沉挡片式表层采水器 | |
US5988991A (en) | Simplified energy transforming structure | |
WO2010076797A2 (en) | Apparatus with buoyant and sinkable piston | |
JPS56113059A (en) | Storage device of wave energy | |
US20040201222A1 (en) | Power station utilizing potential energy of sea water pressure | |
WO2005091706A2 (en) | Gravity-operated water engine | |
CN221426069U (zh) | 一种污水取水用采样器 | |
CN212027991U (zh) | 一种潜水器水压差发电装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |