[go: up one dir, main page]

JP2676735B2 - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム

Info

Publication number
JP2676735B2
JP2676735B2 JP62095748A JP9574887A JP2676735B2 JP 2676735 B2 JP2676735 B2 JP 2676735B2 JP 62095748 A JP62095748 A JP 62095748A JP 9574887 A JP9574887 A JP 9574887A JP 2676735 B2 JP2676735 B2 JP 2676735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
image
image processing
control
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62095748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63260356A (ja
Inventor
薫 多田
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP62095748A priority Critical patent/JP2676735B2/ja
Publication of JPS63260356A publication Critical patent/JPS63260356A/ja
Priority to US07/526,766 priority patent/US5138702A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2676735B2 publication Critical patent/JP2676735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像処理装置と、複数の外部入出力装置
と、前記画像処理装置及び外部入出力装置とを接続する
入出力制御装置と、を備えた画像処理システムに関す
る。 (従来の技術) 画像処理システムには、外部の複数の画像入出力機器
と接続したものがある。この外部機器には、たとえば、
原稿の画像を読み取るイメージリーダ、マイクロフィル
ム用に画像を読み取るマイクロスキャナ、画像イメージ
をプリントアウトするレーザプリンタ、マイクロフィル
ムをレーザで作るレーザフィルマなどがある。 (発明が解決しようとする問題点) たとえば、特開昭60−81961号公報に開示された画像
処理システムは、画像入力部、画像出力部、画像処理部
および画像処理を指示する操作部とからなり、画像入力
部は、画像入力部と操作部の双方から起動できる。しか
し、このような外部の画像入出力機器を接続した画像処
理システムにおいて外部機器どうしを接続する場合、画
像データの通信に用いる画像バスは、画像処理部を制御
する制御手段のみが制御できる。したがって、従来は、
画像処理を指示する操作部から入出力機器の接続の指示
を行い、画像処理部を制御する制御手段は、入出力機器
を接続する画像バスを操作部からの指示により制御し、
指示された装置どうしを接続する。 しかし、この方式では、画像処理部の制御手段は常に
外部の画像入出力機器を監視していなければならず、処
理にとって大きな負担となる。 本発明の目的は、外部入力装置側からも外部入出力装
置同士を接続することができる入出力制御装置を備えた
画像処理システムを提供することである。 (問題点を解決するための手段) 本発明に係る画像処理システムは、画像処理装置と、
少なくとも3台の外部入出力装置と、これら装置間の接
続を行う入出力制御装置と、を備えた画像処理システム
において、前記画像処理装置と前記入出力制御装置との
間、及び、前記外部入出力装置と前記入出力制御装置と
の間で、画像データの通信を行う画像データバス及び制
御データの通信を行う制御データバスと、前記画像処理
装置及び前記外部入出力装置に設けられ、異なる装置と
の接続を指令する複数の操作手段と、入出力制御装置に
設けられ、入出力制御装置に接続された複数の画像デー
タバス同士の接続を切り替える複数のバス切り替え手段
と、入出力制御装置に設けられ、制御データバスを介し
て送信される制御データに含まれる前記画像処理装置及
び前記外部入出力装置の接続に関するデータを記憶する
記憶手段と、入出力制御装置に設けられ、前記記憶手段
に記憶された各装置間の接続に関するデータに基づい
て、少なくとも1組の装置間が接続状態である場合に、
前記画像処理装置または外部入出力装置の制御データバ
スより入力される制御データが、接続状態にない装置と
の接続を要求するものであれば接続を許可し、接続状態
である装置との接続を要求するものであれば接続を行わ
ないよう、前記複数のバス切り替え手段を制御する制御
手段とを備えたことを特徴とする。 (作用) 画像処理装置と、複数の外部入出力装置と、これら装
置間の接続を行う入出力制御装置とを備えた画像処理シ
ステムにおいて、制御手段は、制御バスを介して入力さ
れる制御データと、記憶手段に記憶された装置間の接続
に関するデータとに基づいて複数のバス切り替え手段を
制御して、バス切り替え手段に接続を切り替えさせる。 (実施例) 以下、添付の図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。 第2図は、本発明に係る画像処理システムのブロック
図である。本システムを制御するホストCPUIは、システ
ムバス2を介して、プログラム等を記憶する主メモリ
3、命令やデータを入力するためのキーボード4および
マウス5、補助記憶装置であるフロッピーディスク装置
(またはハードディスク装置)6、画像処理部11、CRT
コントローラ13、光ディスクインターフェース16、およ
び外部機器制御部21と接続される。ホストCPU1は、主メ
モリ3のプログラムを用いて、システムの全体管理、文
書管理、光ディスク管理、画像処理、マンマシンインタ
ーフェース処理などを行う。CRTコントローラ13は、CRT
15に、ホストCPU1の指示によりCRTフレームメモリ14に
記憶したメニュー選択のアイコン、入力画像の表示など
を行う。オペレータは、CRT15上に表示されたアイコン
とキーボード4のキー入力またはマウス5の選択ボタン
で作業を進める。画像処理部11は、ホストCPU1の指示に
より、画像記憶領域設定と画像編集(拡大縮小・移動・
回転・反転など)を行い、その結果の画像データをイメ
ージメモリ12に格納する。光ディスクインターフェース
16は、光ディスクの制御や、画像の圧縮、伸長、記録の
ためのインターフェイスである。ホストCPU1は、さら
に、後に説明する外部機器制御部21を介して外部機器31
〜34と接続される。 また、画像処理部11、イメージメモリ12、CRTコント
ローラ13、CRTフレームメモリ14、光ディスクインター
フェース16、および外部機器制御部21は、それぞれ、画
像データ通信用のイメージバス17に接続され、相互に画
像データの入出力を行える。外部機器31〜34は、直接に
はイメージバス17に接続されない。 外部機器制御装置21は、システム本体側のシステムバ
ス2とイメージバス17とに接続される一方、操作部付き
の外部画像入力装置であるイメージリーダ(DS)31とマ
イクロスキャナ(MS)32に接続され、また、外部画像出
力装置であるレーザプリンタ(LP)33とマイクロフィル
ムを作成するレーザフィルマ(LF)34に接続される。こ
れらの外部画像入力装置からも、後で説明するように、
外部機器制御装置21を介してのイメージバス17の接続制
御と、システムバス12を介しての画像出力装置の制御が
可能である。 第1図は、外部機器制御部21のブロック図を示す。各
外部画像入出力装置31〜34は、各制御コマンドライン22
a,22b,22c,22dと、それらに共通に接続される制御コマ
ンドライン22とを介してCPU23と制御コマンドの送受信
を行う。すなわち、制御コマンドライン22a〜22dでは、
イメージリーダ31のスキャン、レーザプリンタ33のプリ
ント等の起動コマンドの他、イメージリーダ31の拡大、
縮小等のモード設定コマンド、デバイスステータス、キ
ーボード入力オン/オフ等の情報のやりとりが行われ
る。メモリ24には、通信用の情報が格納される。一方、
CPU23は、ホストCPU1との通信用のデュアルポートRAM25
とシステムバス2を介して、ホストCPU1との制御コマン
ドを含む情報のやりとりを行う。 また、各外部画像入出力装置31〜34は、各画像データ
ライン26a〜26dと、各装置31〜34およびイメージバス17
との接続を切り換えるスイッチ27a〜27dとを介して、画
像データの送受信を行う。CPU23は、制御コマンドに基
づいてスイッチ27a〜27dの接続を切り換える。各スイッ
チ27a〜27d間の接続は、入出力装置の各種の組み合わせ
が可能なように行う。さらに、メモリコントロール回路
28は、メモリ24から出力装置へ、および、入力装置から
メモリ24へのデータの送受信の場合に、メモリ24のカウ
ントのセットと起動を行う。メモリ24には、通信テーブ
ル(入出力装置1,31〜34からのコマンドの表)が設けら
れ、コマンドを記憶する。 CPU23は、以上に説明した制御コマンド通信、イメー
ジライン制御、ホストCPU1との情報の送受信、メモリコ
ントロール回路28の制御などを行う。 以上に説明したように、システム本体側のシステムバ
ス2とイメージバス17とは、直接、外部入出力装置の画
像データライン26a〜26dとの接続が可能である。一方、
イメージバス2を介さないで外部入出力装置どうしの接
続もできる。すなわち、このシステムにおいては、外部
機器をそれぞれ画像処理部と1対1に接続するだけでな
く、たとえばイメージリーダとレーザプリンタとを接続
してディジタルコピアとして使用でき、また、マイクロ
スキャナとレーザプリンタとを接続してディジタルリー
ダプリンタとして作用できる。この場合、ホストCPU1
は、デュアルポートRAM25を監視する以外は、システム
本体側の制御に専念できる。 第3図は、外部機器制御部21を制御するCPU23のメイ
ンフローを示す。電源が投入されると、まず、初期設定
として、CPU内部の割り込み、ポート、シリアル通信の
初期化及び周辺回路の初期化と通信許可が行われる(ス
テップP1)。 次に、メモリ24の作業領域にある通信テーブル(外部
入力装置などからのコマンドの表)をチェックする(ス
テップP2)。そして、記憶されている制御コマンドに対
応して、ホストCPU1と通信を行い、また、ホストCPU1か
らの制御コマンドを受け取り、メモリ24の通信テーブル
に書き込む(ステップP3)。 次に、外部機器を起動するための起動コマンドがあっ
た場合は(ステップP4)、後に説明するように、起動に
必要な外部機器のステータスをチェックし、さらに、イ
メージライン接続制御を行う(ステップP5)。そして、
メモリ24を使用する場合は(ステップP6)、メモリ24に
外部機器へのパラメータをセットする(ステップP7)。
次に、外部機器起動コマンドをメモリ24と送信バッファ
に書き込む(ステップP8)。ステップP4で、起動コマン
ドがないと判断されると、以上の処理は行わない。 次に、定期的な外部機器とのステータス通信のために
設けてあるループカウンタの値をチェックし(ステップ
P9)、所定の値になっていると、すなわち、所定回数の
ループごとに、ステップP2に戻る。 所定の値になっていなければ、外部制御を行う。すな
わち、受信割り込みルーチン(第4図)にて受信バッフ
ァに書き込まれた受信データの解析と、通信テーブルの
内容の書き込みを行い(ステップP11)、次に、通信テ
ーブルマップを走査し、各装置の状態を監視し、送信す
べきデータがあるか否かを判断し、データがあれば送信
用バッファに書き込む(ステップP12)。そして、ステ
ップP9に戻る。 第4図に示す受信割り込みルーチンでは、CPU23のシ
リアル通信ポートより、受信割り込みが入ると、データ
を受信バッファへ書き込む(ステップP21)。 第5図に示す送信割り込みルーチンでは、CPU23に送
信データエンプティの割り込みが入ると、送信バッファ
に送るべきデータがあるかチェックし、あれば、シリア
ル通信ポートへデータを出力する。なければ、送信割り
込みをマスクする(ステップP31)。 第6図は、予め設定した入出力装置の画像データライ
ンを接続するためのイメージバス接続制御(ステップP
5)のフローを示す。まず、起動命令を解析し(ステッ
プP51)、コマンドフラグの起動命令の組合せに従って
分岐する(ステップP52)。 イメージリーダ(DS)31とレーザプリンタ(LP)33を
制御してディジタルコピアとして使用する場合は、両入
出力機器31,33に対する起動命令が出されていて、次の
ように処理される。まず、両入出力機器31,33が使用中
か否かを判定する(ステップP61)。使用中であれば、
次に、優先モード(プリント割り込み)であるか否かを
判定し(ステップP62)、優先モードであれば、割り込
みキーコマンドをセットする(ステップP63)。そし
て、メインフローに戻る。 ステップP61で使用中でないと判定されると、次に、
イメージリーダ31からレーザプリンタ33へのデータ伝送
ラインを接続するための信号をスイッチ27a〜27dに出力
する(ステップP70)。 次に、イメージリーダ31が起動できるか否かを判定し
(ステップP71)、可能ならばイメージリーダモード
(サイズ、枚数など)をセットする(ステップP72)。
不可能なら、イメージリーダ31にメッセージを送り(ス
テップP73)、イメージリーダ31の操作部(図示しな
い)にイメージリーダ31またはプリンタ33が動けない旨
を表示させる。そして、メインフローに戻る。 イメージリーダモードがセットされると、次に、レー
ザプリンタ33が起動できるか否かを判定し(ステップP7
4)、可能ならば、レーザプリンタモードをセットし
(ステップP75)、イメージリーダ31とレーザプリンタ3
3の起動コマンドを送信し(ステップP76)、起動コマン
ドをメモリ24の送信用バッファに記憶させ、次に、処理
ずみのコマンドフラグをリセットする(ステップP7
7)。起動できない場合は、イメージリーダ31にメッセ
ージを送り(ステップP73)、イメージリーダ31の操作
部にイメージリーダ31またはプリンタ33が動けない旨を
表示させる。そして、メインフローに戻る。 なお、上記実施例ではメッセージの表示を入力機器、
イメージリーダ、マイクロスキャナの操作部にて行うも
のを示したが、この表示は、レーザプリンタやレーザフ
ィルマ等の出力機器側で行なっても良い。 なお、他の外部入出力機器の接続も同様に行われる
が、説明は省略する。 (発明の効果) 本発明によれば、制御手段は、制御バスを介して入力
される制御データと、記憶手段に記憶された装置間の接
続に関するデータとに基づいて、複数のバス切り替え手
段を制御する。よって、外部入出力装置側からも外部入
出力装置同士の接続を指令できる。 また、制御手段は、入出力制御装置に設けられている
ため、画像処理装置は外部入出力装置の接続に関する制
御は不必要であり、画像処理装置の処理負担を低減でき
る。 さらに、制御手段は、バス切り替え手段を制御するこ
とによって、外部入出力装置同士を画像処理装置を介さ
ずに直接接続するため、画像処理システムにおいて外部
入出力装置をローカルモード的に使用できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、外部機器制御部のブロック図である。 第2図は、画像処理システムのブロック図である。 第3図、第4図、第5図、第6図は、外部機器制御のフ
ローチャートである。 1……CPU、2……システムバス、 17……イメージバス、21……外部機器制御部、 22……制御コマンドライン、23……CPU、 26a〜26d……イメージバス、 27a〜27d……スイッチ、 31,32……画像入力装置、 33,34……画像出力装置。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.画像処理装置と、少なくとも3台の外部入出力装置
    と、これら装置間の接続を行う入出力制御装置と、を備
    えた画像処理システムにおいて、 前記画像処理装置と前記入出力制御装置との間、及び、
    前記外部入出力装置と前記入出力制御装置との間で、画
    像データの通信を行う画像データバス及び制御データの
    通信を行う制御データバスと、 前記画像処理装置及び前記外部入出力装置に設けられ、
    異なる装置との接続を指令する複数の操作手段と、 入出力制御装置に設けられ、入出力制御装置に接続され
    た複数の画像データバス同士の接続を切り替える複数の
    バス切り替え手段と、 入出力制御装置に設けられ、制御データバスを介して送
    信される制御データに含まれる前記画像処理装置及び前
    記外部入出力装置の接続に関するデータを記憶する記憶
    手段と、 入出力制御装置に設けられ、前記記憶手段に記憶された
    各装置間の接続に関するデータに基づいて、少なくとも
    1組の装置間が接続状態である場合に、前記画像処理装
    置または外部入出力装置の制御データバスより入力され
    る制御データが、接続状態にない装置との接続を要求す
    るものであれば接続を許可し、接続状態である装置との
    接続を要求するものであれば接続を行わないよう、前記
    複数のバス切り替え手段を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理システム。
JP62095748A 1987-04-17 1987-04-17 画像処理システム Expired - Lifetime JP2676735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095748A JP2676735B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 画像処理システム
US07/526,766 US5138702A (en) 1987-04-17 1990-05-21 External image input/output device connectable image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095748A JP2676735B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63260356A JPS63260356A (ja) 1988-10-27
JP2676735B2 true JP2676735B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=14146115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095748A Expired - Lifetime JP2676735B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921879B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-19 株式会社東芝 画像データ処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129960A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Toshiba Corp 画像デ−タ転送制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129960A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Toshiba Corp 画像デ−タ転送制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63260356A (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220959A (ja) 画像データ入出力制御装置
JP2676735B2 (ja) 画像処理システム
US5138702A (en) External image input/output device connectable image processing system
JPH0655476A (ja) ロボット教示装置
JP3061307B2 (ja) デジタル複合機
JP3124329B2 (ja) デジタル複合機
JPS63269862A (ja) 画像デ−タ入出力制御装置
JPS63260357A (ja) 画像デ−タ入出力制御装置
JP3059643B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0575769A (ja) デジタル複合機
JPH07181840A (ja) 画像形成装置のオペレータパネル
JPH0460807A (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置
JP3123004B2 (ja) 印字装置
JPH11234463A (ja) データ処理装置、データ処理システムの制御方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JPS63108855A (ja) 電子フアイリングシステム
KR960016840B1 (ko) 팩시밀리의 제어 및 정보전달장치
JPS63240611A (ja) コマンド入力方式
JPH0823399A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH09269877A (ja) 画像形成装置
JPS62186644A (ja) 画像入出力装置
JPH04265068A (ja) 画像形成装置
JPH07306840A (ja) コンピュータシステム
JPH034316A (ja) ページプリンタ
JP2000148111A (ja) 表示装置,外部メモリユニットおよび制御システム
JP2003114804A (ja) リアルタイムos制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 10