[go: up one dir, main page]

JP2671737B2 - 深絞り用薄鋼板の製造方法 - Google Patents

深絞り用薄鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2671737B2
JP2671737B2 JP33056992A JP33056992A JP2671737B2 JP 2671737 B2 JP2671737 B2 JP 2671737B2 JP 33056992 A JP33056992 A JP 33056992A JP 33056992 A JP33056992 A JP 33056992A JP 2671737 B2 JP2671737 B2 JP 2671737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
steel sheet
hot
deep drawing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33056992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06172869A (ja
Inventor
修二 中居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP33056992A priority Critical patent/JP2671737B2/ja
Publication of JPH06172869A publication Critical patent/JPH06172869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671737B2 publication Critical patent/JP2671737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、時効性が小さく深絞り
性に優れ、かつr値の異方性が極めて小さい深絞り用薄
鋼板を生産能率良く製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】深絞り用薄鋼板は、例えば家電製品や自
動車車体等の深絞り成形品に用いられる、延性が大きく
異方性が小さいことが要求される冷延薄鋼板または溶融
めっき薄鋼板であって、例えばC、NさらにはS等が著
しく低減された深絞り用リムド冷延鋼板、非時効性Alキ
ルド冷延鋼板、オープンコイル焼なまし法によって脱炭
処理されたAlキルド冷延鋼板、さらには製鋼脱炭された
極低炭素鋼を連続焼鈍した冷延鋼板またはこれらをめっ
き母材とする溶融めっき鋼板等が知られている。
【0003】従来、深絞り加工用冷延鋼板の製造法とし
ては、冷間圧延を終了してコイルに巻き取られた低C系
Alキルド鋼からなる冷延鋼板に軟質化を図るために箱焼
鈍を行う方法が広く知られていた。
【0004】近年に至り、生産性の向上を図るため、箱
焼鈍法に替えて連続焼鈍法が多用されるようになってき
たが、低C系Alキルド鋼からなる冷延鋼板に連続焼鈍を
行って深絞り用薄鋼板を製造しようとすると、例えば
(a) 焼鈍後に残存する固溶Cにより時効性(合金の性質
や状態が時間の経過とともに次第に硬化して脆くなる性
質)が高く、成品の深絞り加工性の劣化を招き易いこ
と、(b) 鋼中の固溶Cおよび微細なセメンタイトの存在
により成品のr値が小さくなってしまうこと、および
(c) 鋼中の固溶Nの存在により成品の時効性が高まり易
いことという問題があった。
【0005】そこで、従来は、(d) (a) の問題に対応す
るために、連続焼鈍の際の一次冷却の冷却速度を5〜20
0 ℃/秒程度にするとともに引続きまたは一回冷却した
後再加熱して過時効処理を行うこと、(e) (b) の問題に
対応するために、熱間圧延の巻取り温度を例えば700 ℃
以上と従来よりも高めに設定してセメンタイトを塊状に
すること、または(f) (c) の問題に対応する意味から
も、巻取り温度を700 ℃以上としてAlNを析出させるこ
とにより固溶Nを低減することにより、連続焼鈍を経て
製造された低C系Alキルド鋼からなる深絞り用薄鋼板の
有する問題の解決を図っていた。
【0006】例えば、特公昭61−11294 号公報には、
C:0.010 %以下 (以下、本明細書においては特にこと
わりがない限り「%」は「重量%」を意味するものとす
る) 、Si:0.01〜0.70%、Mn:0.05〜0.30%、P:0.01
〜0.15%、S:0.020 %以下、sol.Al:0.070 %以下、
N:0.0050%以下、B:0.0010〜0.0050%、残部Feおよ
び不可避的不純物からなる鋼に、850 〜900 ℃の仕上温
度で熱間圧延を行った後、例えば550 〜720 ℃程度の低
温ないし高温巻取りを行い、次いで冷間圧延後再結晶温
度以上Ar3 点以下で連続焼鈍を行うことにより、熱延鋼
板のフェライト粒径の粗大化の抑制、およびBN形成に
よる時効性の改善を図って、TS:35〜45kgf/mm2 、El:
37%以上、r値 (平均) :1.4 以上の特性を有するプレ
ス成形性に優れた高強度冷延鋼板を高能率・低コストで
製造する方法が提案されている。
【0007】しかし、この方法では用いる鋼のC含有量
を0.010 %以下と極めて低く抑制する必要があるため、
製鋼段階ではRH真空脱ガス装置またはDH真空脱ガス
装置を用いて充分に脱炭を行う必要があり、操業コスト
が増加してしまう。また、焼鈍温度:Ar3 点以下を確保
するためには仕上温度を880 ℃以上にする必要があるた
め、この方法では仕上温度を880 〜900 ℃という極めて
狭い温度範囲に管理する必要があり、その実施は難し
い。また、B含有量が多く固溶Bの生成による弊害をき
たす恐れがある。
【0008】特開昭63−219529号公報には、C:0.01〜
0.06%、Mn:0.20%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.
01〜0.08%、N:0.005 %以下、B:0.0003〜0.0050
%、かつ2N−0.007 ≦B≦11/14 Nを満足し、残部Fe
および不可避的不純物からなる組成の鋳片を1100℃以下
の温度に加熱し、Ar3 点以上の温度 (例えば870 ℃) で
熱間圧延を行った後、例えば300 〜750 ℃で巻取り、酸
洗および冷間圧延を行った後再結晶温度以上で再結晶焼
鈍 (例えば、600 〜700 ℃×3〜10時間の箱焼鈍) を行
うことにより、再結晶時に析出するAlNの集合組織コン
トロール力を利用するのではなく、熱間圧延中もしくは
その直後に析出する微量かつ微細なMnSやAlNを粗大化
させて等軸粒で深絞り性を確保して、プレス成形時の肌
荒れが少なく、YS:15.5〜17.3kgf/mm2 、TS:25.3〜2
8.4kgf/mm2 、El:51.6〜54.7%、r値 (平均) :1.82
〜2.35の深絞り用冷延鋼板を製造する方法が提案されて
いる。
【0009】しかし、この方法では鋳片を1100℃以下
(実施例では1020℃) に加熱することとしているため、
スラブの加熱温度に比較して仕上温度が高過ぎるため、
現状の熱間圧延工程では仕上温度:Ar3 点以上 (上記組
成の鋼のAr3 点はおよそ850 ℃程度) を満足することが
できず、この方法を現状の熱間圧延工程で実施すること
は容易ではない。
【0010】特公昭61−11294 号公報または特開昭63−
219529号公報により提案された絞り用冷延鋼板の製造方
法では、熱延コイルの内外周部では充分な量のAlNが析
出できずにコイル中央部においてのみ析出するため、特
性の異方性が低減されなかった。このため、Bを添加し
てBNを析出させて異方性の低減を図っているが、析出
したBNがr値の低下を引き起こしていた。
【0011】本発明者は、先に、特開平2−263932号公
報により、C:0.010 〜0.040 %、Si:0.03%以下、M
n:0.05〜0.15%、P:0.015 %以下、S:0.009 %以
下、sol.Al:0.010 〜0.050 %、N:0.0035%以下、
B:0.0002〜0.0009%を含有するとともに、Mn/S≧10
を満足し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼組成
の鋼を、1000〜1200℃に加熱してから通常の仕上温度で
あるAr3 点以上で熱間圧延を終了し、560 〜650 ℃の巻
取温度で巻取りを行い、冷間圧延を行った後、連続焼鈍
炉により730 〜880 ℃の再結晶焼鈍を行うことにより、
YS:17.1〜19.2kgf/mm2 、TS:31.3〜33.4kgf/mm2 、E
l:45.8〜48.3%、r値 (平均) :1.4 〜1.6であって、
(コイルエンド部の降伏強度−コイル中央部の降伏強
度) :0.3 〜1.0 kgf/mm2 の特性を備えた時効性が小さ
く絞り性に優れ、かつ降伏強度の異方性が極めて小さい
深絞り用冷延鋼板を製造する方法を提案した。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明者が特開平2−
263932号公報により提案した方法によれば、確かに、時
効性が小さく絞り性に優れ、かつ降伏強度の異方性が極
めて小さい深絞り用冷延鋼板を製造することが可能であ
る。また、この方法は、現状の熱間圧延工程においても
無理なく実施できる。
【0013】しかし、本発明者は、さらに検討を重ね、
この方法によって製造した深絞り用冷延鋼板であっても
そのr値の異方性が大きいこと、特に、圧延方向に対し
て45度交叉する方向についてのr値(r45) が3方向の
平均r値に比較すると著しく小さくなるため、r値の異
方性が大きくなってしまうことに気づいた。
【0014】このように、従来の技術によっては、時効
性が小さく深絞り性に優れ、かつr値の異方性が極めて
小さい深絞り用薄鋼板を確実に製造することはできなか
ったのである。
【0015】ここに、本発明の目的は、上記の従来の技
術の有する問題を解決することができる深絞り用薄鋼板
の製造方法を提供することにあり、具体的には、YP:20
kgf/mm2 以下、TS:33kgf/mm2 以下、El:42%以上、r
(平均) :1.6 以上、r45:1.2 以上、ΔYP (熱延コイ
ルの外周相当部の成品の降伏強度−熱延コイルの中心部
の成品の降伏強度) :1.0 kgf/mm2 以下、AI (予歪10%
を付与した後、100 ℃×60分間熱処理した場合の降伏強
度の上昇代から算出される時効性指数) :2.0以下の特
性を有する深絞り用薄鋼板の製造方法を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の問題
を解決するため種々検討を重ね、下記ないしに列記
する内容の知見を得て、本発明を完成した。
【0017】本発明者が特開平2−263932号公報によ
り提案した方法では、Bを0.0002〜0.0009%添加するこ
とにより熱間圧延終了後にBNを析出させており、BN
の析出はおよそ860 〜900 ℃で生じる。そこで、BNの
析出が生じない900 ℃超で熱間圧延を終了する。このと
き、BN析出の観点からは、巻取温度は400 ℃以上とす
ればよいが、400 ℃以上560 ℃未満の温度域ではCが塊
状化し難いため、巻取り温度は560 ℃以上とする。
【0018】に示す理由により、結果的に高仕上温
度の熱間圧延を行うことになり、このままでは熱延鋼板
が粗粒化してしまい、成品のr値が低下してしまう。そ
こで、r値の低下を抑制するために、熱間圧延終了後巻
取り開始までの間、熱延鋼板を適当な冷却速度で急冷す
ることにより熱延鋼板の細粒化を図る。
【0019】Cの巨大塊状化を防ぐために巻取温度:
560 〜650 ℃とする。 巻取り後は、通常の条件で冷間圧延および連続焼鈍を
行うことにより、目標とする深絞り用薄鋼板を製造でき
る。連続焼鈍の一次冷却は5〜200 ℃/sの冷却速度とす
る。
【0020】〜に示す工程は、深絞り用薄鋼板に
溶融めっきを施す場合にも適用でき、その場合は、冷間
圧延後に、連続焼鈍炉において再結晶温度以上に加熱し
てから冷却し、その後に溶融めっきを行う。
【0021】の工程では、溶融めっき後にさらに適
当な条件で過時効処理を行うことが望ましい。このため
には、溶融めっき槽の下流工程に過時効処理装置が設置
されていることが必要であるが、この過時効処理装置が
設置されていない場合にもNによる絞り性の阻害効果が
抑制されるため、有効である。
【0022】ここに、本発明の要旨とするところは、
C:0.010 〜0.040 %、Si:0.03%以下、Mn:0.05〜0.
25%、P:0.015 %以下、S:0.010 %以下、sol.Al:
0.010〜0.080 %、N:0.0035%以下、B:
0.0002〜0.0009%、残部Feおよび不可避的不純物からな
る鋼組成を有する鋼に、仕上温度:920 ℃以上で熱間圧
延を行い、その後冷却速度:20℃/秒以上で冷却した
後、巻取温度:560 〜650 ℃で巻取り、次いで冷間圧延
を行った後、焼鈍温度:再結晶温度以上で連続焼鈍を行
うこと、すなわち再結晶温度以上に加熱および均熱した
後、例えば 250℃/秒以下の冷却速度で冷却して過時効
処理を行うことを特徴とする深絞り用薄鋼板の製造方法
である。
【0023】また、本発明は、C:0.010 〜0.040 %、
Si:0.03%以下、Mn:0.05〜0.25%、P:0.015 %以
下、S:0.010 %以下、sol.Al:0.010 〜0.080 %、
N:0.0035%以下、B:0.0002〜0.0009%、残部Feおよ
び不可避的不純物からなる鋼組成を有する鋼に、仕上温
度:920 ℃以上で熱間圧延を行い、冷却速度:20℃/秒
以上で冷却した後、巻取温度:560 〜650 ℃で巻取り、
次いで冷間圧延を行った後、例えば溶融亜鉛めっき用連
続焼鈍設備において、再結晶温度以上に加熱してから、
例えば250 ℃/秒以下の冷却速度で冷却し、その後に溶
融めっきを行ってもよく、またこの溶融めっきを行った
後、例えば溶融亜鉛めっき用めっき槽の下流工程に設け
た過時効処理装置において、480 〜250 ℃で過時効処理
を行ってもよい。
【0024】本発明において、「薄鋼板」とは通常の冷
延鋼板のみならず表面処理鋼板も含み、板厚は0.4 〜3.
2 mm程度である。
【0025】
【作用】以下、本発明を作用効果とともに詳述する。本
発明は、略述すれば、B添加鋼に熱間圧延、冷間圧延お
よび連続焼鈍を行って、深絞り用薄鋼板を製造する際
に、鋼中にBNを析出させずに熱間圧延を終了させると
ともにセメンタイトを析出させるために中温度域での巻
取りを行うことにより、時効性およびコイル内性能分布
が均一であって、r値の異方性が極めて小さな深絞り用
薄鋼板を製造するものである。まず、本発明において用
いる鋼の組成を限定する理由を説明する。
【0026】C:0.010 〜0.040 % Cは、0.040 %を超えて含有されると、細粒化により延
性が不足する。一方、C含有量が0.010 %未満になる
と、連続焼鈍の一次冷却による急冷および過時効処理を
行っても固溶Cの析出が困難になってしまう。そこで、
本発明では、C含有量は0.010 %以上0.040 %以下と限
定する。
【0027】Si:0.03%以下 Siは、0.03%を超えて含有されると、固溶硬化が著しく
なり深絞り加工用鋼板として不適当になる。そこで本発
明では、Si含有量は0.03%以下と限定する。
【0028】Mn:0.05〜0.25% Mnは、鋼の赤熱脆性の回避や出鋼歩留りの確保の観点か
ら0.05%以上含有させる。一方、Mn含有量が0.25%を超
えると固溶硬化が著しい。そこで、本発明では、Mn含有
量は0.05%以上0.25%以下と限定する。
【0029】P:0.015 %以下 Pは、固溶硬化によって鋼板の深絞り性に悪影響を及ぼ
す不純物元素であり、所望の深絞り性を確保するために
はその含有量を0.015 %以下に抑制する必要がある。そ
こで、本発明では、P含有量は0.015 %以下と限定す
る。
【0030】S:0.010 %以下 Sは、鋼中に不可避的に混入する不純物元素であり、そ
の含有量が0.010 %を超えると、赤熱脆性の恐れが生じ
るうえ、微細なMnS析出物の絶対量が増加してAlN析出
核数の増加をもたらし、AlN析出核の粗大化を阻み、深
絞り性改善を妨害するようになる。したがって、S含有
量は0.010 %以下と限定する。
【0031】sol.Al:0.010 〜0.080 % sol.Alは、脱酸剤として有効な成分であるとともに、鋼
中NをAlNとして固定・析出させて鋼板の深絞り性を改
善する作用を有しているが、その含有量が0.010 %未満
では、前記作用による所望の効果が得られず、一方0.08
0 %を超えて含有させてもその効果は飽和してしまう。
そこで、本発明では、sol.Al含有量は0.010 %以上0.08
0 %以下と限定する。
【0032】N:0.0035%以下 Nは、鋼板の深絞り性に著しい悪影響を及ぼす不純物元
素であり、コイル内特性変動の直接原因であるためその
絶対量を極力低減することが望ましい。そして、N含有
量が0.0035%を超えるとAlNまたはBNとしての析出量
が多くなって連続焼鈍中の粒成長阻害の程度が著しくな
る。そこで、本発明では、N含有量は0.0035%以下と限
定する。
【0033】B:0.0002〜0.0009% Bは、固溶NをBNとして固定・析出するとともに、連
続焼鈍炉の過時効処理帯で析出する固溶Cの析出核とな
って成品の性能レベルを向上させる作用があるが、その
含有量が0.0002%未満では前記作用による所望の効果が
得られず、一方0.0009%を超えて含有させると固溶Bが
残り熱延鋼板が粗粒化してr値を低下させる。そこで、
本発明では、B含有量は0.0002%以上0.0009%以下と限
定する。
【0034】上記以外の組成は、Feおよび不可避的不純
物である。次に、本発明における製造条件を限定する理
由を説明する。本発明では、上記の鋼組成を有する鋼
に、仕上温度:920 ℃以上で熱間圧延を行う。r値 (r
45) の低下を引き起こすBNが析出する前に熱間圧延を
終了するためである。
【0035】熱間圧延前のスラブ加熱条件および熱間圧
延条件は、本発明では限定を要さない。仕上温度920 ℃
以上を満足できる条件であればよく、熱間圧延前のスラ
ブ加熱温度としては、1000〜1200℃を例示できる。ま
た、本発明で熱間圧延に供するスラブは、連続鋳造法、
分塊法さらには造塊法等のいずれの方法により製造され
たスラブであってもよく、特定の製造履歴のスラブには
限定されない。熱間圧延を終了した後、冷却速度:20℃
/秒以上で冷却した後、巻取温度:560 〜650 ℃で巻取
る。
【0036】巻取りまでの間の冷却速度を20℃/秒以上
と限定するのは、急冷により熱延鋼板の組織を細粒化す
ることによりr値を確保するためである。また、巻取り
温度が560 ℃未満であるとセメンタイトの凝集が生じ難
く、一方650 ℃超であると熱延コイルの冷却むらに起因
して、コイルエンド部とコイル中央部との間でセメンタ
イトの凝集の程度に差が生じ、特性のコイル内変動が生
じてしまう。また、さらに巨大な塊状セメンタイトが生
じ延性を劣化させてしまう。そこで、本発明では、冷却
速度:20℃/秒以上、巻取温度:560 〜650 ℃と限定す
る。
【0037】次いで冷間圧延を行う。冷間圧延の条件は
何ら限定を要するものではなく、公知の圧延条件により
所望の板厚の冷延鋼板とすればよい。冷間圧延を行った
後に、焼鈍温度:再結晶温度以上で連続焼鈍を行う。連
続焼鈍温度は再結晶温度以上とし、望ましくは再結晶温
度以上Ar3 点以下とする。この温度域での連続焼鈍を行
うと、高温側で行うほどフェライト粒成長が進行し深絞
り性が向上するが、Ar3 点を超えると集合組織がランダ
ム化して深絞り性が劣化するおそれがあるからである。
連続焼鈍の態様としては、再結晶温度以上に加熱および
均熱を行った後、250 ℃/秒以下の冷却速度で冷却し過
時効処理を行う態様を例示できる。
【0038】なお、連続溶融亜鉛めっきのめっき槽の後
に過時効処理装置が設置されている場合には、本発明に
おいて冷間圧延を行って得られた薄鋼板を連続溶融亜鉛
めっき用設備に導いて、加熱帯により再結晶温度以上へ
の加熱を行ってから、冷却帯により冷却速度:250 ℃/
秒以下で冷却を行い、溶融めっきを行い、必要に応じて
合金化処理を施した後に過時効処理装置により480 〜25
0 ℃で過時効処理を行うことも可能である。
【0039】再結晶温度以上に加熱することにより深絞
り性を向上させることができる。また、冷却速度が250
℃/秒超であると、析出するセメンタイト量が多くなり
過ぎて成品の延性が低下するため、冷却速度は250 ℃/
秒以下とする。この冷却速度と過時効処理との組合せに
より時効性が改善される。過時効処理の処理温度が480
℃を超えると固溶炭素の過剰により時効性が低下せず、
また250 ℃を下回ると固溶炭素の析出に長時間が必要と
なり通常の設備では固溶炭素が過剰となって時効性は低
下できない。よって、過時効処理を行う場合、処理温度
は480 ℃以下250 ℃以上とすることが望ましい。なお、
処理時間は1.5 〜10分間程度である。
【0040】溶融亜鉛めっき用連続焼鈍設備のめっき槽
の後に過時効処理装置が設置されていない場合には、固
溶炭素の析出が不十分に行われることになるが、この場
合にあってもNによる時効性の抑制効果があり、特性の
コイル内変動の防止効果がある。
【0041】このようにして、本発明により、時効性が
小さく深絞り性に優れ、かつr値のコイル内変動が極め
て小さい深絞り用薄鋼板、具体的には、YP:20kgf/mm2
以下、TS:33kgf/mm2 以下、El:42%以上、r(平
均):1.6 以上、r45:1.2 以上、ΔYP (熱延コイルの
外周相当部の成品の降伏強度−熱延コイルの中心部の成
品の降伏強度) :1.0 kgf/mm2 以下、AI (予歪10%を付
与した後、100 ℃×60分間熱処理した場合の降伏強度の
上昇代から算出される時効性指数) :2.0 以下の特性を
有する深絞り用薄鋼板を生産能率良く製造できる。さら
に、本発明を実施例を参照しながら説明するが、これは
本発明の例示であり、これにより本発明が限定されるも
のではない。
【0042】
【実施例】連続鋳造法により製造された、表1に示す鋼
組成を有する10種のスラブを、1000〜1200℃に加熱して
熱間圧延を行い、同じく表1に示す仕上温度 (FT) で熱
間圧延を終了して、板厚が3.0mm の熱延鋼板とした。
【0043】
【表1】
【0044】引き続き、表1に示す冷却速度で冷却し、
同じく表1に示す巻取温度 (CT) で巻取り、次いで通常
の条件で酸洗および冷間圧延を行って、板厚が0.8mm の
冷延鋼板 (供試材No.1ないし供試材No.10)を製造した。
これらの供試材のうち、供試材No.1、供試材No.3、供試
材No.5、供試材No.6、供試材No.8、供試材No.9および供
試材No.10 を、連続焼鈍設備に搬送して、表1に示す焼
鈍温度800 ℃(焼鈍均熱時間:20〜45秒間)で連続焼鈍
を行うことにより、深絞り用冷延鋼板を製造した。
【0045】また、試料No.2、試料No.4および試料No.7
については、冷間圧延後にそれぞれ連続溶融亜鉛めっき
用設備に搬送して820 ℃に加熱し、250 ℃/秒以下の冷
却速度で冷却を行ってから溶融めっきを行った。さら
に、試料No.4については溶融亜鉛めっき用めっき槽の後
に設置された過時効処理装置により400 ℃×3 分間で過
時効処理を行った。このようにして、これらの試料にか
かる鋼板を、めっき付着量が45g/m2の溶融亜鉛めっき鋼
板とした。このようにして製造した供試材No.1ないし供
試材No.10 について、YP、TS、El、r値(平均)、
45、ΔYPおよびAIを測定した。結果を表2にまとめて
示す。
【0046】
【表2】
【0047】表2から明らかなように、本発明にかかる
供試材は、YP:20kgf/mm2 以下、TS:33kgf/mm2 以下、
El:42%以上、r値(平均):1.6 以上、r45:1.2 以
上、ΔYP:1.0 kgf/mm2 以下、AI:2.0 以下の特性を有
する深絞り用薄鋼板を、製鋼段階で例えばRH真空脱ガ
ス法またはDH真空脱ガス法等の操業コストが嵩む手段
を用いることなく、製造できた。一方、供試材No.6およ
び供試材No.7は、ともに仕上温度および巻取温度が本発
明の範囲の下限を下回っているため、r45が低下した。
【0048】供試材No.8は、巻取り温度が本発明の範囲
の上限を上回っているため、熱延コイルの冷却むらに起
因して、コイルエンド部とコイル中央部との間でセメン
タイトの凝集の程度に差が生じ、降伏強度にコイル内変
動が生じた。供試材No.9は、Bが含有されていないため
に降伏点が上昇した。供試材No.10 は、熱間圧延後の冷
却速度が本発明の範囲の下限を下回っているため、r値
の低下が著しかった。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、時
効性が小さく深絞り性に優れ、かつr値のコイル内変動
量が極めて小さい深絞り用薄鋼板、具体的には、YP:20
kgf/mm2 以下、TS:33kgf/mm2 以下、El:42%以上、r
値(平均):1.6 以上、r45:1.2 以上、ΔYP:1.0 kg
f/mm2 以下、AI:2.0 以下の特性を有する深絞り用薄鋼
板を提供できた。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C:0.010 〜0.040 %、Si:0.03%以下、Mn:0.05〜0.
    25%、 P:0.015 %以下、S:0.010 %以下、sol.Al:0.010
    〜0.080 %、 N:0.0035%以下、B:0.0002〜0.0009%、 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有する鋼
    に、仕上温度:920 ℃以上で熱間圧延を行い、冷却速
    度:20℃/秒以上で冷却を行った後、巻取温度:560 〜
    650 ℃で巻取りを行い、次いで冷間圧延を行った後、焼
    鈍温度:再結晶温度以上で連続焼鈍を行うことを特徴と
    する深絞り用薄鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C:0.010 〜0.040 %、Si:0.03%以下、Mn:0.05〜0.
    25%、 P:0.015 %以下、S:0.010 %以下、sol.Al:0.010
    〜0.080 %、 N:0.0035%以下、B:0.0002〜0.0009%、 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有する鋼
    に、仕上温度:920 ℃以上で熱間圧延を行い、冷却速
    度:20℃/秒以上で冷却を行った後、巻取温度:560 〜
    650 ℃で巻取りを行い、次いで冷間圧延を行った後、再
    結晶温度以上への加熱を行ってから冷却速度:250 ℃/
    秒以下で冷却を行い、その後に溶融めっきを行うことを
    特徴とする深絞り用薄鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記溶融めっきを行った後、480 〜250
    ℃で過時効処理を行うことを特徴とする請求項2記載の
    深絞り用薄鋼板の製造方法。
JP33056992A 1992-12-10 1992-12-10 深絞り用薄鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP2671737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33056992A JP2671737B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 深絞り用薄鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33056992A JP2671737B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 深絞り用薄鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172869A JPH06172869A (ja) 1994-06-21
JP2671737B2 true JP2671737B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=18234120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33056992A Expired - Fee Related JP2671737B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 深絞り用薄鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671737B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5549232B2 (ja) * 2010-01-15 2014-07-16 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
CN107849654B (zh) * 2015-07-10 2019-08-20 杰富意钢铁株式会社 冷轧钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06172869A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
US3988173A (en) Cold rolled steel sheet having excellent workability and method thereof
JPH024657B2 (ja)
JPH0123530B2 (ja)
JPH07118795A (ja) 加工性の優れた冷延鋼板及びその製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4177477B2 (ja) 耐常温時効性とパネル特性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN115505847B (zh) 一种具有优异冲击性能的冷轧超高强钢板及其制备方法
JP2671737B2 (ja) 深絞り用薄鋼板の製造方法
JPH05195060A (ja) 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JPS5884928A (ja) 非時効性で2次加工性と塗装焼付硬化性の優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造法
JP3466298B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JP3293190B2 (ja) 焼付硬化性に優れた薄鋼板の製造方法
JP2560168B2 (ja) 低温での塗装焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH04346625A (ja) 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JPH0699760B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS5848636A (ja) 連続焼鈍による非時効性で塗装焼付硬化能の優れた深紋り用高強度冷延鋼板の製造方法
JP2504219B2 (ja) 絞り用合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6320888B2 (ja)
JP2514298B2 (ja) プレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH021212B2 (ja)
JP3273383B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPS6114219B2 (ja)
JP4332960B2 (ja) 高加工性軟質冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees