JP2514298B2 - プレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
プレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JP2514298B2 JP2514298B2 JP4339843A JP33984392A JP2514298B2 JP 2514298 B2 JP2514298 B2 JP 2514298B2 JP 4339843 A JP4339843 A JP 4339843A JP 33984392 A JP33984392 A JP 33984392A JP 2514298 B2 JP2514298 B2 JP 2514298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- temperature
- hot
- alloying
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、延性、深絞り性に優
れ、かつ材質の異方性が小さく、自動車のオイルパンな
どの難成形部品の成形やサイドパネルなどの大物部品の
一体成形に適するプレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛
めっき鋼板の製造方法に関する。
れ、かつ材質の異方性が小さく、自動車のオイルパンな
どの難成形部品の成形やサイドパネルなどの大物部品の
一体成形に適するプレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛
めっき鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用部品は、近年、金型数の削減や
組立溶接工数の低減を目的に、従来より、複数の部品か
らなっていたものを成形段階から一体品としてプレス加
工するようになってきた。また、車体のデザイン的な面
から部品形状そのものが従来に比べて複雑になってい
る。
組立溶接工数の低減を目的に、従来より、複数の部品か
らなっていたものを成形段階から一体品としてプレス加
工するようになってきた。また、車体のデザイン的な面
から部品形状そのものが従来に比べて複雑になってい
る。
【0003】このような難成形部品の成形を可能にする
ため極低炭素鋼にTi、Nbなどの炭窒化物形成元素を添
加して鋼中の固溶C、Nを析出物として固定することで
優れた深絞り性を有するIF鋼が開発され、現在では広
く用いられている。また、最近では、車体防錆能向上の
要求から自動車用冷延鋼板の表面処理鋼板化が進み、特
に合金化溶融亜鉛めっき鋼板がそれ自体の高い防錆能に
加えて、厚目付け化が可能なため、広く使用されるに至
っているが、上記した強加工に耐え得る極低炭素IF鋼
も例外ではなく、合金化溶融亜鉛めっき鋼板用冷延原板
として広く使用されるようになってきた。
ため極低炭素鋼にTi、Nbなどの炭窒化物形成元素を添
加して鋼中の固溶C、Nを析出物として固定することで
優れた深絞り性を有するIF鋼が開発され、現在では広
く用いられている。また、最近では、車体防錆能向上の
要求から自動車用冷延鋼板の表面処理鋼板化が進み、特
に合金化溶融亜鉛めっき鋼板がそれ自体の高い防錆能に
加えて、厚目付け化が可能なため、広く使用されるに至
っているが、上記した強加工に耐え得る極低炭素IF鋼
も例外ではなく、合金化溶融亜鉛めっき鋼板用冷延原板
として広く使用されるようになってきた。
【0004】更に、最近では、一層の深絞り性向上、延
性向上を狙っての高純度鋼化が図られ、例えば、特開昭
62−54058号公報などが提案されている。
性向上を狙っての高純度鋼化が図られ、例えば、特開昭
62−54058号公報などが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、鋼を高純度化
すると、結晶粒成長が良くなるため、プレス成形性は向
上するものの、反面、結晶粒が大きくなりすぎて、成形
時に肌荒れと呼ばれる表面欠陥が生じ、外観品質を著し
く損なう場合が多い。
すると、結晶粒成長が良くなるため、プレス成形性は向
上するものの、反面、結晶粒が大きくなりすぎて、成形
時に肌荒れと呼ばれる表面欠陥が生じ、外観品質を著し
く損なう場合が多い。
【0006】こうした問題を解決する方法として、熱延
板の結晶粒を細粒化することで焼鈍後の成形性を劣化さ
せることなく、焼鈍板の細粒化を図る方法があるもの
の、高純度鋼の熱延板の結晶粒を細粒化するためには、
著しく速い冷却速度を達成する必要があり、或いは仕上
げ圧延直後から急速に冷却することが可能な冷却設備や
高圧下率のとれる熱間圧延機などの設備が必要となり、
設備コストが大きくなるという問題がある。
板の結晶粒を細粒化することで焼鈍後の成形性を劣化さ
せることなく、焼鈍板の細粒化を図る方法があるもの
の、高純度鋼の熱延板の結晶粒を細粒化するためには、
著しく速い冷却速度を達成する必要があり、或いは仕上
げ圧延直後から急速に冷却することが可能な冷却設備や
高圧下率のとれる熱間圧延機などの設備が必要となり、
設備コストが大きくなるという問題がある。
【0007】例えば、特開平1−177322号公報に
提案されている方法は、焼鈍後の高r値化のために熱延
後強冷却し、微細な等軸粒を得る方法であるが、それを
達成するためには110〜400℃/secという非常に
速い冷却速度を必要としている。
提案されている方法は、焼鈍後の高r値化のために熱延
後強冷却し、微細な等軸粒を得る方法であるが、それを
達成するためには110〜400℃/secという非常に
速い冷却速度を必要としている。
【0008】また、Tiを多量に含有する極低炭素IF
鋼を原板として合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した場
合、合金化が過度に進み、プレス成形時にめっき層が剥
離するパウダリング、或いはフレーキングが発生する場
合がある。
鋼を原板として合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した場
合、合金化が過度に進み、プレス成形時にめっき層が剥
離するパウダリング、或いはフレーキングが発生する場
合がある。
【0009】本発明は、上記従来技術の問題点を解決
し、現有の熱延冷却設備を用いても熱延板粒径の細粒化
が可能で、成形時に肌荒れが生せず、優れたプレス成形
性及びめっき密着性の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造
できる方法を提供することを目的とするものである。
し、現有の熱延冷却設備を用いても熱延板粒径の細粒化
が可能で、成形時に肌荒れが生せず、優れたプレス成形
性及びめっき密着性の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造
できる方法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するために鋭意研究を重ねた結果、Nbの細粒化効
果を活用することで、従来の熱延及び熱延冷却設備を用
いても熱延板粒径を微細化し、冷延焼鈍後も成形時に肌
荒れを生じない細粒鋼を得ると共に、Nbの多量添加と
Tiとの複合添加、更に高純度鋼を素材としていること
により、優れた深絞り性と延性を異方性小さく兼ね備え
させ、更に、合金化を促進するTiと逆に合金化を抑制
するPの含有量を一定の範囲内に制御することで、めっ
き密着性とプレス成形性が共に優れた合金化溶融亜鉛め
っき鋼板が得られることを知見し、ここに本発明を完成
したものである。
解決するために鋭意研究を重ねた結果、Nbの細粒化効
果を活用することで、従来の熱延及び熱延冷却設備を用
いても熱延板粒径を微細化し、冷延焼鈍後も成形時に肌
荒れを生じない細粒鋼を得ると共に、Nbの多量添加と
Tiとの複合添加、更に高純度鋼を素材としていること
により、優れた深絞り性と延性を異方性小さく兼ね備え
させ、更に、合金化を促進するTiと逆に合金化を抑制
するPの含有量を一定の範囲内に制御することで、めっ
き密着性とプレス成形性が共に優れた合金化溶融亜鉛め
っき鋼板が得られることを知見し、ここに本発明を完成
したものである。
【0011】すなわち、本発明は、C≦0.0044
%、Si≦0.2%、Mn≦1.5%、P≦0.070%、
S≦0.015%、0.020%≦Al≦0.120%、N
≦0.007%を含み、更に、3.43N≦Ti≦0.06
0%、かつP/Tiを0.2〜2.0の範囲とし、7.75
×C≦Nb、かつ0.025%≦Nb≦0.060%の範囲
でTiとNbを複合添加し、残部が鉄及び不可避的不純物
よりなる鋼を、加熱炉にて1100〜1250℃で加熱
して、熱間圧延するに際し、Ar3変態点以上で仕上圧延
を終了し、直ちに30℃/sec以上で冷却し、650℃
以上の温度で巻取り、次いで酸洗、60%以上の冷間圧
延後、800℃以上でAc3点以下の温度で5分以下の連
続焼鈍を行った後、冷却し、420〜530℃で溶融亜
鉛浴中に浸漬し、その後再加熱し、550〜750℃で
合金化処理することを特徴とするプレス成形性の優れた
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を要旨としてい
る。
%、Si≦0.2%、Mn≦1.5%、P≦0.070%、
S≦0.015%、0.020%≦Al≦0.120%、N
≦0.007%を含み、更に、3.43N≦Ti≦0.06
0%、かつP/Tiを0.2〜2.0の範囲とし、7.75
×C≦Nb、かつ0.025%≦Nb≦0.060%の範囲
でTiとNbを複合添加し、残部が鉄及び不可避的不純物
よりなる鋼を、加熱炉にて1100〜1250℃で加熱
して、熱間圧延するに際し、Ar3変態点以上で仕上圧延
を終了し、直ちに30℃/sec以上で冷却し、650℃
以上の温度で巻取り、次いで酸洗、60%以上の冷間圧
延後、800℃以上でAc3点以下の温度で5分以下の連
続焼鈍を行った後、冷却し、420〜530℃で溶融亜
鉛浴中に浸漬し、その後再加熱し、550〜750℃で
合金化処理することを特徴とするプレス成形性の優れた
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を要旨としてい
る。
【0012】
【0013】以下に本発明を更に詳細に説明する。ま
ず、本発明における鋼の化学成分の限定理由について説
明する。
ず、本発明における鋼の化学成分の限定理由について説
明する。
【0014】C:Cはプレス成形性、特に延性を向上さ
せるために、少ないほど良く、0.0044%以下とす
る。
せるために、少ないほど良く、0.0044%以下とす
る。
【0015】Si:Siは多量に添加されるとめっき密着
性を著しく劣化させるので、0.20%以下とする。な
お、0.20%以下であれば、合金化挙動に及ぼす影響
は非常に小さく無視できる。
性を著しく劣化させるので、0.20%以下とする。な
お、0.20%以下であれば、合金化挙動に及ぼす影響
は非常に小さく無視できる。
【0016】Mn:Mnは多量に添加してもめっき密着性
を損なうことが少なく、強化能はやや低いものの有効な
強化元素として添加できる。しかし、1.5%を超えて
の添加は、深絞り性の劣化を始め、加工性への悪影響が
顕著になるので、1.5%以下とする。
を損なうことが少なく、強化能はやや低いものの有効な
強化元素として添加できる。しかし、1.5%を超えて
の添加は、深絞り性の劣化を始め、加工性への悪影響が
顕著になるので、1.5%以下とする。
【0017】P:Pは深絞り性の劣化が少なく、鋼を強
化できるので、本発明においては、0.070%まで添
加できる。0.070%を超えての添加は、鋼板の耐縦
割れ性を劣化させるので、これを上限として規定する。
化できるので、本発明においては、0.070%まで添
加できる。0.070%を超えての添加は、鋼板の耐縦
割れ性を劣化させるので、これを上限として規定する。
【0018】S:SはMnやTiによって析出物として固
定されるが、添加するMnやTiの量が増大し、コストア
ップになるのを防止するため、0.015%以下とす
る。
定されるが、添加するMnやTiの量が増大し、コストア
ップになるのを防止するため、0.015%以下とす
る。
【0019】Al:Alは脱酸のために0.020%以上
を添加する。しかし、0.120%を超えて添加しても
コストアップになるだけでなく、表面性状を悪くするの
で、これを上限とする。
を添加する。しかし、0.120%を超えて添加しても
コストアップになるだけでなく、表面性状を悪くするの
で、これを上限とする。
【0020】N:Nは多すぎると析出固定するのに必要
なTiの添加量が増し、コストアップになるだけでなく
加工性を劣化させるので、0.007%以下とする。
なTiの添加量が増し、コストアップになるだけでなく
加工性を劣化させるので、0.007%以下とする。
【0021】Ti:Tiは鋼中の不要な固溶元素である
C、N、Sを析出物として析出固定するが、深絞り性を
向上させるためには、少なくともNの等量以上は添加し
ておく必要がある。また、3.43N未満では鋼中に微
細なAlNが析出し、加工性の劣化を引き起こす。その
ため、Ti量は3.43N≦Tiとする。なお、通常のプ
ロセスにおいてはTiの化合物は、窒化物、硫化物が熱
間圧延以前に析出を開始するので、窒素をTiNとして
安定的に析出させるためには、Nの等量よりも多めに、
例えば、少なくとも(Nの等量)+(Sの等量×0.3)程
度以上を添加しておくことが望ましい。一方、Tiを0.
060%を超えて添加しても効果が飽和するばかりでコ
ストアップになるので、これを上限とする。
C、N、Sを析出物として析出固定するが、深絞り性を
向上させるためには、少なくともNの等量以上は添加し
ておく必要がある。また、3.43N未満では鋼中に微
細なAlNが析出し、加工性の劣化を引き起こす。その
ため、Ti量は3.43N≦Tiとする。なお、通常のプ
ロセスにおいてはTiの化合物は、窒化物、硫化物が熱
間圧延以前に析出を開始するので、窒素をTiNとして
安定的に析出させるためには、Nの等量よりも多めに、
例えば、少なくとも(Nの等量)+(Sの等量×0.3)程
度以上を添加しておくことが望ましい。一方、Tiを0.
060%を超えて添加しても効果が飽和するばかりでコ
ストアップになるので、これを上限とする。
【0022】更に合金化度の調整のため、本発明ではT
iとPの含有量をP/Ti比で0.2〜2.0の範囲と規定
する。TiはFeとZnの合金化速度に大きく影響し、合
金化を促進し、多量に添加されている鋼では脆いГ層
(Fe3Zn10)が厚く成長する合金化過度の現象が現れ易
く、プレス成形時にパウダリングというめっき層剥離現
象を生じやすい。一方、Pは合金化を抑制し、多量に含
有された鋼では高温に保持しないことには合金化が完了
しない場合がある。すなわち、TiとPは合金化に対し
ては互いに逆の作用を有しており、その両者の含有量を
適正に制御することで、安定してめっき密着性の優れた
合金化溶融亜鉛めっき鋼板が得られるのである。P/T
iが0.2未満では合金化過度になり易く、2.0超えで
は合金化不足になり、十分な耐食性が得られない。
iとPの含有量をP/Ti比で0.2〜2.0の範囲と規定
する。TiはFeとZnの合金化速度に大きく影響し、合
金化を促進し、多量に添加されている鋼では脆いГ層
(Fe3Zn10)が厚く成長する合金化過度の現象が現れ易
く、プレス成形時にパウダリングというめっき層剥離現
象を生じやすい。一方、Pは合金化を抑制し、多量に含
有された鋼では高温に保持しないことには合金化が完了
しない場合がある。すなわち、TiとPは合金化に対し
ては互いに逆の作用を有しており、その両者の含有量を
適正に制御することで、安定してめっき密着性の優れた
合金化溶融亜鉛めっき鋼板が得られるのである。P/T
iが0.2未満では合金化過度になり易く、2.0超えで
は合金化不足になり、十分な耐食性が得られない。
【0023】Nb:Nbは、複合添加されるTiと共に、
鋼中の固溶Cを炭化物として完全に析出固定し、深絞り
性の劣化がなく、結晶粒を微細化すると共に、材質の異
方性を改善するために、少なくとも7.75C以上で、
かつ0.025%以上を添加し、その効果を有効に発揮
させる。しかし、0.060%以上を添加しても効果が
飽和するだけでなく、コストアップにつながる。更に再
結晶温度の著しい上昇につながる。
鋼中の固溶Cを炭化物として完全に析出固定し、深絞り
性の劣化がなく、結晶粒を微細化すると共に、材質の異
方性を改善するために、少なくとも7.75C以上で、
かつ0.025%以上を添加し、その効果を有効に発揮
させる。しかし、0.060%以上を添加しても効果が
飽和するだけでなく、コストアップにつながる。更に再
結晶温度の著しい上昇につながる。
【0024】次に本発明における製造条件の限定理由に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0025】上記の成分組成からなる鋼スラブは鋳造
後、そのまま加熱炉で加熱しても、或いは一度常温まで
冷却後加熱炉で加熱してもよいが、その温度は1100
〜1250℃とする。1100℃を下回ると炭化物が粗
大になり、粒成長が著しく微細粒が得にくい。一方、1
250℃以上では、熱エネルギコストが増大するだけで
なく、材質上も良好な特性が得られない。
後、そのまま加熱炉で加熱しても、或いは一度常温まで
冷却後加熱炉で加熱してもよいが、その温度は1100
〜1250℃とする。1100℃を下回ると炭化物が粗
大になり、粒成長が著しく微細粒が得にくい。一方、1
250℃以上では、熱エネルギコストが増大するだけで
なく、材質上も良好な特性が得られない。
【0026】熱間圧延仕上温度は、Ar3変態点以上に規
定する。Ar3変態点を下回ると、焼鈍後の深絞り性にと
って不利な集合組織が発達するので好ましくない。ラン
ダムな集合組織の熱延板を得るために、Ar3変態点以上
で仕上げることが必要である。なお、あまり高い温度で
仕上げると、オーステナイトの粒成長が著しく変態後の
フェライト粒径が粗大化し、焼鈍後の深絞り性に好まし
くない。
定する。Ar3変態点を下回ると、焼鈍後の深絞り性にと
って不利な集合組織が発達するので好ましくない。ラン
ダムな集合組織の熱延板を得るために、Ar3変態点以上
で仕上げることが必要である。なお、あまり高い温度で
仕上げると、オーステナイトの粒成長が著しく変態後の
フェライト粒径が粗大化し、焼鈍後の深絞り性に好まし
くない。
【0027】仕上げ圧延後は、直ちに冷却を開始し、フ
ェライトの粒成長を抑える。そのためには、冷却速度と
して少なくとも30℃/sec以上が必要である。上限は
特に規定しないが、本発明では特別に急速冷却せずとも
微細粒が得られる成分系であるため、通常の設備で達成
できる30〜80℃/sec程度で十分である。
ェライトの粒成長を抑える。そのためには、冷却速度と
して少なくとも30℃/sec以上が必要である。上限は
特に規定しないが、本発明では特別に急速冷却せずとも
微細粒が得られる成分系であるため、通常の設備で達成
できる30〜80℃/sec程度で十分である。
【0028】巻取温度は、650℃以上とし、熱延板の
段階で鋼中の不要なC、Nをできるだけ析出物として固
定することが焼鈍後の深絞り性にとっては好ましい。な
お、あまり高温で巻き取ると酸洗性の劣化を引き起こす
ので、望ましくは750℃以下で巻き取る。
段階で鋼中の不要なC、Nをできるだけ析出物として固
定することが焼鈍後の深絞り性にとっては好ましい。な
お、あまり高温で巻き取ると酸洗性の劣化を引き起こす
ので、望ましくは750℃以下で巻き取る。
【0029】熱間圧延後は、常法に従って酸洗、冷間圧
延を行う。冷間圧延は深絞り性向上のためには60%以
上で実施するのが好ましい。なお、設備制約的に上限は
90%程度とするのが望ましい。
延を行う。冷間圧延は深絞り性向上のためには60%以
上で実施するのが好ましい。なお、設備制約的に上限は
90%程度とするのが望ましい。
【0030】連続焼鈍は、再結晶温度以上の高温で焼鈍
する方が加工性の観点からは良く、本発明では焼鈍温度
の下限を800℃と規定する。しかし、Ac3変態点以上
の高い温度に加熱すると逆に加工性が劣化するので好ま
しくない。なお、焼鈍に要する時間は生産性の点から長
くても5分以内とするのが好ましい。
する方が加工性の観点からは良く、本発明では焼鈍温度
の下限を800℃と規定する。しかし、Ac3変態点以上
の高い温度に加熱すると逆に加工性が劣化するので好ま
しくない。なお、焼鈍に要する時間は生産性の点から長
くても5分以内とするのが好ましい。
【0031】再結晶焼鈍後は、冷却し、引き続き420
〜530℃で溶融亜鉛浴中に浸漬し、めっきを施し、5
50〜750℃に再加熱して合金化処理する。合金化処
理温度が550℃未満ではいくらTi、P量を調整して
も連続ラインで可能な短時間では十分に合金化が進ま
ず、一方、750℃超えでは逆に短時間で合金化が進み
すぎてしまう。なお、溶融亜鉛浴温度が420℃未満で
は溶融亜鉛が凝固するようになり、一方、530℃を超
えるとめっき性が低下する。
〜530℃で溶融亜鉛浴中に浸漬し、めっきを施し、5
50〜750℃に再加熱して合金化処理する。合金化処
理温度が550℃未満ではいくらTi、P量を調整して
も連続ラインで可能な短時間では十分に合金化が進ま
ず、一方、750℃超えでは逆に短時間で合金化が進み
すぎてしまう。なお、溶融亜鉛浴温度が420℃未満で
は溶融亜鉛が凝固するようになり、一方、530℃を超
えるとめっき性が低下する。
【0032】なお、均熱後や合金化処理後の冷却速度や
めっき浴浸漬前の恒温保持時間などについては、本発明
では特に規定せずとも何ら問題はない。また焼鈍、めっ
き後は調質圧延を施しても良いが、加工性の観点からは
1.5%以下程度に制御するのが望ましい。
めっき浴浸漬前の恒温保持時間などについては、本発明
では特に規定せずとも何ら問題はない。また焼鈍、めっ
き後は調質圧延を施しても良いが、加工性の観点からは
1.5%以下程度に制御するのが望ましい。
【0033】次に本発明の実施例を示す。
【0034】
【0035】表1に示す化学成分の鋼を溶製し、連続鋳
造によりスラブとした。このスラブを表2に示す条件で
3.6mm厚まで熱間圧延し、それぞれ表2に示す巻取温
度で巻取った。酸洗後、0.8mm厚まで冷間圧延し、表
2に示す条件で再結晶焼鈍後めっきを施し、合金化処理
後、0.5%の伸び率の調質圧延をし、機械的特性を調
査した。その結果を表3に示す。
造によりスラブとした。このスラブを表2に示す条件で
3.6mm厚まで熱間圧延し、それぞれ表2に示す巻取温
度で巻取った。酸洗後、0.8mm厚まで冷間圧延し、表
2に示す条件で再結晶焼鈍後めっきを施し、合金化処理
後、0.5%の伸び率の調質圧延をし、機械的特性を調
査した。その結果を表3に示す。
【0036】表3より明らかなように、本発明例(No.
2、3、6、7、10)はr値2.0以上の優れた深絞り
性と良好な強度延性バランスを示しており、△rが±
0.2の範囲内にあり、異方性の小さいことを示してい
る。また、パウダリング性も良い。
2、3、6、7、10)はr値2.0以上の優れた深絞り
性と良好な強度延性バランスを示しており、△rが±
0.2の範囲内にあり、異方性の小さいことを示してい
る。また、パウダリング性も良い。
【0037】これに対して、比較例No.1、5では、熱
延でのスラブ加熱温度、或いは冷却条件が本発明条件と
は異なるために焼鈍板の結晶粒径(FGc)が大きく(FG
cが7.0以下)、プレス成形時の肌荒れが懸念される水
準にある。また、比較例No.4、8、9、12〜15
は、化学成分或いは製造条件が本発明条件とは異なるた
めに、r値、強度延性バランスが本発明例に比し劣り、
或いは△rの異方性が大きい。また、比較例No.11
は、合金化処理温度が本発明条件より高く合金化過度の
状態となり、パウダリング性が悪い。
延でのスラブ加熱温度、或いは冷却条件が本発明条件と
は異なるために焼鈍板の結晶粒径(FGc)が大きく(FG
cが7.0以下)、プレス成形時の肌荒れが懸念される水
準にある。また、比較例No.4、8、9、12〜15
は、化学成分或いは製造条件が本発明条件とは異なるた
めに、r値、強度延性バランスが本発明例に比し劣り、
或いは△rの異方性が大きい。また、比較例No.11
は、合金化処理温度が本発明条件より高く合金化過度の
状態となり、パウダリング性が悪い。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれは、
延性、深絞り性に優れ、かつ材質の異方性が小さく、難
成形部品の成形や大物部品の一体成形に適するプレス成
形性の優れためっき密着性のよい合金化溶融亜鉛めっき
鋼板を得ることができる。
延性、深絞り性に優れ、かつ材質の異方性が小さく、難
成形部品の成形や大物部品の一体成形に適するプレス成
形性の優れためっき密着性のよい合金化溶融亜鉛めっき
鋼板を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C22C 38/00 301 C22C 38/00 301T 38/14 38/14
Claims (1)
- 【請求項1】 重量%で(以下、同じ)、C≦0.004
4%、Si≦0.2%、Mn≦1.5%、P≦0.070
%、S≦0.015%、0.020%≦Al≦0.120
%、N≦0.007%を含み、更に、3.43N≦Ti≦
0.060%、かつP/Tiを0.2〜2.0の範囲とし、
7.75×C≦Nb、かつ0.025%≦Nb≦0.060
%の範囲でTiとNbを複合添加し、残部が鉄及び不可避
的不純物よりなる鋼を、加熱炉にて1100〜1250
℃で加熱して、熱間圧延するに際し、Ar3変態点以上で
仕上圧延を終了し、直ちに30℃/sec以上で冷却し、
650℃以上の温度で巻取り、次いで酸洗、60%以上
の冷間圧延後、800℃以上でAc3点以下の温度で5分
以下の連続焼鈍を行った後、冷却し、420〜530℃
で溶融亜鉛浴中に浸漬し、その後再加熱し、550〜7
50℃で合金化処理することを特徴とするプレス成形性
の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4339843A JP2514298B2 (ja) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | プレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4339843A JP2514298B2 (ja) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | プレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06158172A JPH06158172A (ja) | 1994-06-07 |
JP2514298B2 true JP2514298B2 (ja) | 1996-07-10 |
Family
ID=18331346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4339843A Expired - Fee Related JP2514298B2 (ja) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | プレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2514298B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000313936A (ja) | 1999-04-27 | 2000-11-14 | Kobe Steel Ltd | 延性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
KR100711445B1 (ko) * | 2005-12-19 | 2007-04-24 | 주식회사 포스코 | 도금밀착성 및 충격특성이 우수한 열간성형 가공용 합금화용융아연도금강판의 제조방법, 이 강판을 이용한열간성형부품의 제조방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58107414A (ja) * | 1981-12-22 | 1983-06-27 | Nippon Steel Corp | 超深絞り用鋼板の製造方法 |
JPH0379420A (ja) * | 1989-08-23 | 1991-04-04 | Toyota Motor Corp | 流体圧式アクティブサスペンション |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6437468A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-08 | Ibiden Co Ltd | Electrode material for ignition plug |
-
1992
- 1992-11-25 JP JP4339843A patent/JP2514298B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58107414A (ja) * | 1981-12-22 | 1983-06-27 | Nippon Steel Corp | 超深絞り用鋼板の製造方法 |
JPH0379420A (ja) * | 1989-08-23 | 1991-04-04 | Toyota Motor Corp | 流体圧式アクティブサスペンション |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06158172A (ja) | 1994-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7959747B2 (en) | Method of making cold rolled dual phase steel sheet | |
US4473414A (en) | High tensile strength cold rolled steel sheets and high tensile strength hot-dip galvanized steel sheets | |
JPH045732B2 (ja) | ||
JPS6145689B2 (ja) | ||
JP3528716B2 (ja) | 表面性状およびプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3263143B2 (ja) | 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP3473480B2 (ja) | 強度と延性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPH08176735A (ja) | 缶用鋼板とその製造方法 | |
JP2514298B2 (ja) | プレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH09209039A (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0137455B2 (ja) | ||
JP3404798B2 (ja) | 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法 | |
JP2812770B2 (ja) | 焼付硬化性及び耐パウダリング性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法 | |
JP3812248B2 (ja) | 表面性状とプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPH0559970B2 (ja) | ||
JP3602263B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPS6048571B2 (ja) | 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法 | |
JPH0699760B2 (ja) | 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JP2549539B2 (ja) | 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH06179943A (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3716439B2 (ja) | めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2565054B2 (ja) | 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3718987B2 (ja) | 耐時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3446001B2 (ja) | 加工性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH10330882A (ja) | 成形性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |