JP2667635B2 - ステンレス鋼フラックス入りワイヤ - Google Patents
ステンレス鋼フラックス入りワイヤInfo
- Publication number
- JP2667635B2 JP2667635B2 JP8605794A JP8605794A JP2667635B2 JP 2667635 B2 JP2667635 B2 JP 2667635B2 JP 8605794 A JP8605794 A JP 8605794A JP 8605794 A JP8605794 A JP 8605794A JP 2667635 B2 JP2667635 B2 JP 2667635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- wire
- flux
- stainless steel
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 40
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 title claims description 39
- 230000004907 flux Effects 0.000 title claims description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 41
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 32
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 15
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 11
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 8
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 5
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000013003 hot bending Methods 0.000 description 2
- PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M sodium fluoride Chemical compound [F-].[Na+] PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 2
- 239000010964 304L stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014458 Ca-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007981 Si-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008316 Si—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910001610 cryolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 235000013024 sodium fluoride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011775 sodium fluoride Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
ス入りワイヤに係り、特に高温用途用のステンレス鋼の
溶接に供することを目的に開発されたステンレス鋼用フ
ラックス入りワイヤに関するものである。
レス鋼用フラックス入りワイヤは、ここ数年間に急速に
普及を成し遂げた溶接材料であり、施工面における優れ
た能率性と良好な溶接作業性がその普及の大きな要因と
なっている。しかし、ワイヤの普及に伴い、一部の産業
分野においては、フラックス入りワイヤを使用すること
によって予期せぬ問題点が生じている。
用したり、厚板のステンレス鋼溶接物を溶体化処理や熱
間曲げ加工を行う分野である。このような高温用途分野
の材料を対象としてステンレス鋼用フラックス入りワイ
ヤを使用した場合、しばしば高温加熱/冷却中或いは熱
間曲げ加工中に溶接部に割れが生じることが知られてい
る。また、高温にて長時間操業運転中の機器等におい
て、フラックス入りワイヤを使用した溶接部にしばしば
割れが生じたり、溶接部のクリープ破断寿命が従来施工
法であるTIG溶接や被覆アーク溶接のそれと比較して
著しく低下したり、クリープ破断時の延性値が低下する
現象が最近になって確認されつつある(図1参照)。
使用した場合の上記のような問題点を解決するために、
高温用途用の溶接材料として良好な特性を有し、かつ溶
接作業性、具体的には、スラグ剥離性に優れ、スパッタ
発生量の少ないステンレス鋼用フラックス入りワイヤを
提供することを目的としている。
の手段として、本発明は、ステンレス鋼よりなる外皮に
フラックスを充填したステンレス鋼用フラックス入りワ
イヤにおいて、 該ステンレス鋼外皮全重量中の含有量として、 酸素量:50〜1000ppm、 Nb:0.015%以下、 V:0.10%以下、 炭素:0.015%以下、 窒素:0.025%以下、 に規制し、かつ、 充填フラックス中に、炭素源、窒素源として、金属C
r、金属Mn又はこれら元素との各種合金原料或いは化合
物、及び/又は、グラファイト或いは炭酸塩を除く炭素
化合物原料の少なくとも1種から、ワイヤ重量比にて、 炭素:0.020〜0.10% 窒素:0.008〜0.08% を含有し、 充填フラックス中には金属Si及び/又はSi合金を含
む脱酸剤を実質的に含有しておらず、 充填フラックス中にスラグ成分として、ワイヤ重量比
にて、 TiO2:5.50〜15.50%、 SiO2:0.20〜1.50%、 Al2O3:0.20〜1.50%、 金属弗化物:0.25〜1.35%、 Fe、Mn、Mgの金属酸化物の少なくとも1種以上:0.
02〜1.00%、を含有し、 充填フラックスより不可避的不純物として混入してく
るNb、V、及びこれらの化合物を、ワイヤ重量比に
て、Nb、V換算量で、 Nb:0.075%以下、V:0.10%以下、に規制
し、充填フラックス中に故意に添加、若しくは不可避
的に混入してくる低融点金属のAs、Sb、Pb、Bi及び
これらの酸化物或いは化合物を、ワイヤ重量比にて、A
s、Sb、Pb、Bi換算量で、As:0.010%以下、S
b:0.010%以下、Pb:0.008%以下、Bi:0.
008%以下、に規制したことを特徴とするステンレス
鋼用フラックス入りワイヤを要旨としている。
b、Pb、Biを、ワイヤ重量比にて、S:0.003〜
0.035%、 5×(Bi+Pb)+2×(As+Sb):0.065%以下、
と規制したことを特徴としている。
り、ステンレス鋼用フラックス入りワイヤ溶着金属の高
温での引張特性、その中でも特に延性に着目して、これ
に対して影響を及ぼす要因として、ワイヤを構成する原
材料であるステンレス鋼製の外皮成分と充填フラックス
原料組成の双方に着目した。
フラックス入りワイヤで生じている問題点がひとえに溶
着金属の高温延性の不足に起因しているものと考え、従
来施工法による溶着金属であるTIG溶着金属や被覆ア
ーク溶着金属と現行の市販フラックス入りワイヤによる
溶着金属についてそれぞれ500〜800℃での高温引
張試験を行って破断時の延性の比較を行った。この試験
結果の一例を図1に示す。これより明らかなように、ほ
ぼ600℃程度までは両者に大差がみられないにも拘ら
ず、600℃以上の高温では、明らかにフラックス入り
ワイヤ溶着金属の破断延性が低くなることが判明した。
については、従来より種々の原因が考えられており、従
来技術においては、溶着金属の低フェライト化(Delon
gFN等でもってFN値を下げ2〜6位の範囲とする)と
か、溶着金属の低酸素化等が有効であると論じられて
いる。しかし、本発明者らは、これら溶着金属の延性の
差異の原因について調査した結果、主たる原因は、溶着
金属中に含有される極微量の低融点元素及びそれら化合
物の存在にあることが推察された。ここで言うところの
低融点元素とは鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、アンチモン
(Sb)、ヒ素(As)等であるが、これらの元素のうちP
b、Bi等は、単体ではその融点は270、327℃と極
めて低く、溶着金属中には殆ど酸化物や各種化合物の形
で存在するものと考えられた。なお、Bi2O3の融点は
820℃、Pb3O4の融点は830℃、Na3Sbの融点は
865℃、K3Sbの融点は812℃である。
又はそれら化合物の溶着金属中での含有量と溶着金属の
高温延性の低下挙動との関係を調査した結果、明確な関
係が存在することを発見した。すなわち、溶着金属の高
温延性の低下を防止するためには、これらの低融点元素
のワイヤ全重量中での含有量を、As:0.010%以
下、Sb:0.010%以下、Pb:0.008%以下、B
i:0.008%以下、に規制することである。望ましく
は、 5×(Bi+Pb)+2×(As+Sb):0.065%以下、
である。
ンレス鋼用溶接材料の特長として高温強度も大きなこと
が重要となる。このため、溶着金属の強度を十分に確保
する上では、ワイヤ中に添加される炭素(C)と窒素(N)
の量が極めて重要であることは周知のことである。しか
し、本発明者らは、溶接作業性の観点から、フラックス
入りワイヤに使用する外皮ステンレス鋼中に含有される
C、N等の元素は極力低くすることが重要であることを
見い出した。
鋼中の炭素量と溶接作業性との関係を調査した結果、外
皮中の炭素量が少ない程、スパッタ発生量が低下するこ
と、更には、充填フラックス中に添加する炭素量が増加
しても外皮中の炭素含有量が低い場合にはスパッタ発生
量が少ない事実を見い出した。
ましいものであるが、実質的にスパッタの低減化効果が
明確に認められる限界量として、本発明では外皮ステン
レス鋼中での炭素量を0.015%以下とした。
ついても、炭素と同様に、低窒素化によるスパッタ低減
化の効果が確認されたことから、外皮ステンレス鋼中の
窒素含有量は0.025%以下とした。
ンレス鋼フラックス入りワイヤとして溶着金属の高温強
度を確保するためには、ワイヤ中にある程度の炭素源及
び/又は窒素源を添加することは必須である。本発明に
おいては、溶接作業性を高めるために、外皮中のC、N
量を上記のように規制することが必要であるため、本発
明者らは、溶接作業性を極力損なわないことに留意しつ
つ、充填フラックス側より添加し得るC、Nの供給原料
として以下のものを見い出し、これら原料について溶接
作業性(スパッタ発生量)の観点からの添加上限の検討を
行った。
填フラックス中に、炭素源、窒素源として、金属Cr、
金属Mn又はこれら元素との各種合金原料或いは化合
物、及び/又は、グラファイト或いは炭酸塩を除く炭素
化合物原料の少なくとも1種から、ワイヤ重量比にて、 炭素:0.020〜0.10% 窒素:0.008〜0.08% を含有させる。なお、それぞれの添加下限は強度確保上
必要な最低量である。ここで、炭素源、窒素源として金
属Cr、金属Mnやこれらの元素との合金原料又は化合物
を挙げたのは、溶接に際して酸化反応にあずかるC量の
割合を極力小さくし、酸化の結果として生じるCO2ガ
スの発生等をできる限り抑えることを狙ったからであ
る。これはCO2ガス発生量が増加するとスパッタ発生
が増えるからであり、この理由により本発明では不純物
として混入する各種炭酸塩量をCO2換算にてワイヤ全
重量当たり0.1%未満とすることが望ましい。なお、
炭素源として金属Cr、金属Mn等を挙げた理由はそれら
に不純物として炭素、窒素が含まれることによる。炭酸
塩を除く炭素化合物原料には例えばCF(フッ化カーボ
ン)等がある。
脱酸剤として添加されるSi、Ti、Al、Zr及びこれら
の鉄系合金や複合合金の溶接作業性に及ぼす影響を検討
した結果、金属Siや、Ca−Si、Fe−Si、Fe−Si
−Mn、Fe−Si−Mg等のSi合金系の脱酸剤を使用す
ると、溶接時のスラグ剥離性が低下することが明らかに
なった。このため、本発明においては、金属Si及びSi
合金系の脱酸剤を実質的に含有させないことにした。な
お、本発明で言うところの実質的に含有しないレベルと
しては、不純物としての混入を考慮して、充填フラック
ス中での金属Si量として0.2%以下(充填フラックス
重量%)が目安とし得る。
クス中のスラグ形成剤は、TiO2、SiO2、Al2O3、
金属弗化物、金属酸化物等を主成分とするものである
が、以下の如くこれら原料の含有量(ワイヤ全重量比)を
限定する必要がある。
成剤のメインをなす原料であり、ワイヤ全重量比にて
5.5〜15.50%の範囲で添加される。5.5%未満
では溶接ビードの包被性が劣化すると共に、アークの安
定性が不十分となる。また、15.50%を超えるとス
ラグの粘性が高くなりすぎてスラグ巻や融合不良等の溶
接欠陥が発生し易くなる。
剤をなすものであり、特に溶接時のビード形状を整える
と共に母材とのなじみを向上させる効果がある。しか
し、SiO2が0.20%未満ではこのような効果が期待
できず、また、逆に多すぎると溶融スラグの粘性が低下
してビード形状がかえって劣化する。また同時にSiO2
の増加と共に溶接時のスラグ剥離性も低下する。よっ
て、SiO2量はワイヤ全重量比にて0.20〜1.50%
とする。
スラグ形成剤をなすものであり、SiO2と同様に溶接時
のビード形状を整えると共に母材とのなじみを向上させ
る効果がある。特に適当にスラグの高温粘度を調整する
ことに有効な原料であり、0.20%未満ではスラグの
粘性が低すぎて立向溶接等でのビードの垂れ落ちが生じ
易くなる。しかし、逆に多すぎるとスラグ粘性が高くな
りすぎてスラグ巻き等の溶接欠陥が生じやすくなると共
にスラグ剥離性の低下も引き起こす。このため、Al2O
3の添加範囲はワイヤ重量比にて0.20〜1.50%と
する。
ッ化カリ、氷晶石等の各種金属弗化物原料は一般的には
溶接時のスラグの高温粘性や塩基度の調整作用がよく知
られている。しかし、本発明者らは、本発明のワイヤに
おいてはこれら金属弗化物を添加することでスラグ剥離
性が向上することを見い出した。このようなスラグ剥離
性の改善効果は、ワイヤ重量比で0.25%未満では明
確ではなく、金属弗化物の増加と共にスラグ剥離性は向
上し、5.0%程度までは良好なスラグ剥離性を維持す
ることが確認された。しかし、このような金属弗化物の
増加と共にスパッタの発生が顕著となることから、本発
明においては金属弗化物の添加上限を1.35%とす
る。
イヤの開発に当たり各種金属酸化物原料の溶接作業性に
対する影響を調査したところ、TiO2、FeO(Fe2O3
も含む)、MnO、MgO等はスラグ剥離性を向上させ、
SiO2、CrO(Cr2O3)、NbO、V2O3等は逆にこれ
を低下させること、またAl2O3は最適な添加範囲があ
ることが判明した。このため、本発明においては、前述
のようにTiO2、SiO2、Al2O3については総合的な
溶接作業性を考慮してその最適範囲を定めると共に、積
極的にFeO、MnO、MgO等のFe、Mn、Mgの各金属
酸化物の少なくとも1種以上を添加することとする。そ
の添加量の下限としては添加による改善効果の見られる
0.02%とする。しかし、これら酸化物はいずれも過
度に添加することによってスパッタの発生が顕著となる
ことから、添加上限を1.00%とする。
物やV酸化物の存在は、たとえそれが極微量であっても
溶接スラグの剥離性を劣化させることが判明した。これ
ら酸化物は従来は不可避的不純物として考えられていた
が、本発明においては積極的に排除することでスラグ剥
離性の改善を図ることに成功した。
鋼中にも同成分が不純物として混入していることも多
く、これが溶接時に酸化されることでスラグ中に混入
し、スラグ剥離性の低下を招くことも確認された。この
ため、本ワイヤにおいては、外皮ステンレス鋼中での不
純物としてのNb含有量を0.015%以下、V含有量を
0.10%以下とし、更に、充填フラックス中より混入
してくるこれら元素並びにその酸化物等の化合物を、N
b、V換算値にて、ワイヤ重量比で、Nb:0.075%
以下、V:0.10%以下とする。
ワイヤ中でのSは不可避的不純物として外皮/充填フラ
ックスの双方より混入するものであり、Pと共にSの存
在は溶着金属の高温割れ感受性を高めるため、従来技術
においてはこれを極力低下させる努力が行われてきた。
しかるに、本発明者らはワイヤ中に適量のSを積極添加
することで、溶融金属の粘性を下げることに成功し、こ
れによって溶接中でのワイヤ先端部の溶融金属の離脱/
移行状態の大幅な安定化を図り、スパッタの発生を激減
させうることを発見した。この知見より、本発明におい
ては、必要に応じてSを積極添加することができる。添
加する場合、このような効果の認められるSの下限値と
してワイヤ全重量比で0.003%とし、また添加の上
限は溶着金属の耐高温割れ性能の劣化挙動よりワイヤ全
重量比で0.035%とする。
分が酸化物としての介在物の形態で存在している。この
ような酸化物は溶接時にワイヤ未溶融部でのアークの起
点として作用し、ワイヤ先端における安定したアーク発
生点となるものであり、ひいてはスパッタ発生量の低減
に効果をもたらすことが明らかになった。このようなア
ーク安定性を高める効果は、外皮中の酸素量が50ppm
以上で明確となる。しかし、外皮中の酸素量が過多にな
ると、外皮中の酸化物(介在物)が伸線加工中において断
線の原因となるために、酸素量としての上限は300pp
mに抑えることが望ましいことが明らかになった。しか
し、このようなアーク安定剤としての酸化物は溶接用ワ
イヤとしての表面に存在すれば良いことになるため、ワ
イヤの外皮中に含まれる酸化物として存在する必要はな
く、ワイヤ伸線後に表面を強制酸化させることであって
もその目的は達成されることになる。このような処理を
実施する場合を考慮すれば、ワイヤ外皮中の総酸素量と
して50ppmから1000ppmが望ましいレベルである。
ここで上限を1000ppmとしたのは、表面酸化等の処
理を行った場合、過度の酸化処理による悪影響としてワ
イヤ表面の酸化によるワイヤ送給性の低下が生じるため
である。
は、上記の各成分量を規制したものであれば、他の成分
はいわゆるステンレス鋼として含有する元素並びに含有
量が可能であるのは言うまでもない。ステンレス鋼の一
例として、JIS G 4304“熱間圧延ステンレス鋼
板”、JIS G 4305“冷間圧延ステンレス鋼
板”、JIS G 4307“冷間圧延ステンレス鋼帯”
に記載されているオーステナイト系ステンレス鋼が挙げ
られ、これらに類似の成分組成のものも可能である。勿
論、本発明の対象とするステンレス鋼も高温用であれば
これらの成分系及び組成のものが可能である。また、フ
ラックス入りワイヤの断面形状、ワイヤ径等々も適宜決
められる。
種のフラックス入りワイヤ(ワイヤ径1.2φ)を試作
し、溶接試験を行い、高温特性、溶接作業性等を調べ
た。外皮には304L系ステンレス鋼(主成分として、
Cr:19%、Ni:10%を含む)を使用した。
鋼(通称304H)を母材とし、電流200A、電圧30
VのJIS Z3323に従った溶接条件で炭酸ガスア
ーク溶接を行い、溶接部より引張試験片を採取して、高
温引張試験を実施した。750℃での高温引張延性及び
高温破断強度が、それぞれ27%、210N/mm2以上
の場合を本発明設計範囲内で合格とした。
接時に評価するとともに、板厚6mmtのSUS304鋼
を用いた水平すみ肉溶接を行うことで評価した。また、
その他の特性として、高温割れ感受性はフィスコ割れ試
験によってクレータ割れの発生状況により評価した。伸
線性は実生産ラインで用いる伸線条件でもって評価し
た。
明例では、いずれも優れた高温特性が得られていると共
に、スラグ剥離性に優れ、スパッタ発生量が少ない等で
溶接作業性も良好である。
高温用途用の溶接材料として良好な高温特性を有すると
共に、溶接作業性も優れ、特にスラグ剥離性に優れ、ス
パッタ発生量の少ないステンレス鋼用フラックス入りワ
イヤを提供することができ、フラックス入りワイヤの一
層の普及に寄与する効果は顕著である。
溶接金属との高温特性を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量%で(以下、同じ)、ステンレス鋼よ
りなる外皮にフラックスを充填したステンレス鋼用フラ
ックス入りワイヤにおいて、 該ステンレス鋼外皮全重量中の含有量として、 酸素量:50〜1000ppm、 Nb:0.015%以下、 V:0.10%以下、 炭素:0.015%以下、 窒素:0.025%以下、 に規制し、かつ、 充填フラックス中に、炭素源、窒素源として、金属C
r、金属Mn又はこれら元素との各種合金原料或いは化合
物、及び/又は、グラファイト或いは炭酸塩を除く炭素
化合物原料の少なくとも1種から、ワイヤ重量比にて、 炭素:0.020〜0.10% 窒素:0.008〜0.08% を含有し、 充填フラックス中には金属Si及び/又はSi合金を含
む脱酸剤を実質的に含有しておらず、 充填フラックス中にスラグ成分として、ワイヤ重量比
にて、 TiO2:5.50〜15.50%、 SiO2:0.20〜1.50%、 Al2O3:0.20〜1.50%、 金属弗化物:0.25〜1.35%、 Fe、Mn、Mgの金属酸化物の少なくとも1種以上:0.
02〜1.00%、を含有し、 充填フラックスより不可避的不純物として混入してく
るNb、V、及びこれらの化合物を、ワイヤ重量比に
て、Nb、V換算量で、 Nb:0.075%以下、 V:0.10%以下、 に規制し、 充填フラックス中に故意に添加、若しくは不可避的に
混入してくる低融点金属のAs、Sb、Pb、Bi及びこれ
らの酸化物或いは化合物を、ワイヤ重量比にて、As、
Sb、Pb、Bi換算量で、 As:0.010%以下、 Sb:0.010%以下、 Pb:0.008%以下、 Bi:0.008%以下、に規制したことを特徴とするス
テンレス鋼用フラックス入りワイヤ。 - 【請求項2】 ワイヤ中のS、As、Sb、Pb、Biを、
ワイヤ重量比にて、 S:0.003〜0.035%、 5×(Bi+Pb)+2×(As+Sb):0.065%以下、
と規制したことを特徴とする請求項1に記載のステンレ
ス鋼用フラックス入りワイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8605794A JP2667635B2 (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | ステンレス鋼フラックス入りワイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8605794A JP2667635B2 (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | ステンレス鋼フラックス入りワイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07276085A JPH07276085A (ja) | 1995-10-24 |
JP2667635B2 true JP2667635B2 (ja) | 1997-10-27 |
Family
ID=13876073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8605794A Expired - Fee Related JP2667635B2 (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | ステンレス鋼フラックス入りワイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2667635B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019102932A1 (ja) | 2017-11-24 | 2019-05-31 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3017059B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2000-03-06 | 株式会社神戸製鋼所 | Cr−Ni系ステンレス鋼溶接用高窒素フラックス入りワイヤ |
JP5289760B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2013-09-11 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤおよびその製造方法 |
JP6085205B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-02-22 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
-
1994
- 1994-03-31 JP JP8605794A patent/JP2667635B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019102932A1 (ja) | 2017-11-24 | 2019-05-31 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接方法 |
US20200230733A1 (en) * | 2017-11-24 | 2020-07-23 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Flux-cored wire for gas-shielded arc welding and welding method |
US12059756B2 (en) * | 2017-11-24 | 2024-08-13 | Kobe Steel, Ltd. | Flux-cored wire for gas-shielded arc welding and welding method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07276085A (ja) | 1995-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220281024A1 (en) | Flux-cored wire, manufacturing method of welded joint, and welded joint | |
JP3476125B2 (ja) | 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ | |
EP2868425A1 (en) | Ni based alloy flux cored wire | |
WO2015005002A1 (ja) | 肉盛溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP6953869B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JPWO2017154122A1 (ja) | フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手 | |
US3221136A (en) | Method and electrode for electric arc welding | |
JP6953870B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
WO2020217963A1 (ja) | Ni基合金フラックス入りワイヤ | |
JP4566899B2 (ja) | 高強度ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP3346887B2 (ja) | 高窒素オーステナイト・ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒 | |
JP3170165B2 (ja) | Ni基高Cr合金用被覆アーク溶接棒 | |
JPS5913955B2 (ja) | ステンレス鋼溶接用複合ワイヤ | |
JP2667635B2 (ja) | ステンレス鋼フラックス入りワイヤ | |
CN112621016B (zh) | 焊接用材料、焊接金属和电渣焊方法 | |
JP2711077B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JPH11347790A (ja) | Ni基高Cr合金用被覆アーク溶接棒 | |
WO2020012925A1 (ja) | 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、溶接方法および溶接金属 | |
JP2005230912A (ja) | 耐液体金属脆化割れ性に優れたアーク溶接用フラックス入りワイヤおよびアーク溶接方法 | |
JP2022135634A (ja) | 片面溶接の溶接方法及びフラックスコアードワイヤ | |
JP3293730B2 (ja) | ステンレス鋼用フラックス入りワイヤ | |
US4340805A (en) | Welding electrode with a fluoride based slag system | |
JPH07214376A (ja) | 鋳鉄の硬化肉盛溶接用フラックス入りワイヤおよび硬化肉盛溶接方法 | |
JPH0371237B2 (ja) | ||
JP3463346B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |