JP2664275B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置Info
- Publication number
- JP2664275B2 JP2664275B2 JP2242370A JP24237090A JP2664275B2 JP 2664275 B2 JP2664275 B2 JP 2664275B2 JP 2242370 A JP2242370 A JP 2242370A JP 24237090 A JP24237090 A JP 24237090A JP 2664275 B2 JP2664275 B2 JP 2664275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- point
- potential point
- voltage dividing
- low potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 82
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/487—Neutral point clamped inverters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
電力変換装置の改良に関し、特に装置の小型化に好適な
電力変換装置の構成技術に関わる。
電位点と低電位点の外に、これら高電位点と低電位点の
間の中間電位点を設け、スイツチング素子群の選択的な
オンオフにより、前記高電位点,低電位点または中間電
位点の3レベルの電位を選択的に交流端子へ導出するよ
うに構成し、PWMスイツチング周波数を見かけ上高める
ことによつて、高調波含有率の少ない交流出力を得るイ
ンバータが公知である。
(2)特公昭53−14744号公報,(3)特開昭56−74088
号公報,(4)特開昭56−115182号公報,(5)特開昭
56−121374号公報,(6)特開昭57−177284号公報,
(7)特開昭63−502953号公報,(8)特開昭64−3418
2号公報並びに(9)特開平1−198280号公報などが知
られている。
容量のインバータにおいては、各相のスイツチングアー
ムが、直線的な配置関係に並べられることが多い。
ら各相のスイツチング素子までの配線の長さが長く不均
等で、それらのインダクタンスによつて、各スイツチン
グ素子あるいは特定のスイツチング素子のスナバ回路に
過大な電圧が発生し、スイツチング素子の過電圧,スナ
バ損失の増大,スナバ回路の大形化といつた問題があつ
た。そのため、特に大容量の装置では、極力、配線を短
くかつ均等にすることが要求されている。
57−206279号公報の装置が知られている。これは、6ア
ームのスイツチング素子から構成される3相フルブリツ
ジインバータにおいて、直流フイルタコンデンサを各相
毎に配置して、直流フイルタコンデンサと各相のスイツ
チング素子との配線長を極力短くし、これにより、スナ
バ回路の損失を低減し、装置を小型化しようとするもの
である。
電圧に直流電源の高電位点と低電位点の2つの電圧レベ
ルしか存在しない、いわゆる2レベルインバータに関す
るもので、各相毎に分割設置されたコンデンサはあくま
でもフイルタ用コンデンサである。
デンサにより複数分割され、この直流電圧からスイツチ
ング素子のオン・オフ制御により多レベルの交流出力電
圧を得る小型で高効率の電力変換装置を提供することに
ある。また、第2の発明の目的は、交流電圧の高調波の
少ない電力変換装置を提供することである。
相の分圧コンデンサを各相のスイッチングアーム近傍に
それぞれ配置し、各相の分圧コンデンサの直列接続点と
対応する各相のスイツチングアームの分割点とを接続し
たことを特徴とする。また、第2の発明は、複数に分割
配置された分圧コンデンサの直列接続点を互いに接続す
ることを特徴とする。
各相のスイツチング素子と分圧コンデンサとの配線長を
小さく設定できるため、スイツチング素子のオフの際に
配線のインダクタンスに起因して発生するスナバ回路の
過充電電圧が小さく抑制される。そのため、スナバ回路
で発生する損失を低減することができ、装置の小型化が
図れる。
続することにより、スイツチング素子のスイツチングに
起因した高調波を各相間でキヤンセルでき、電圧脈動の
少ないコンデンサ電圧を得られるようになる。この結
果、素子の耐圧を低く抑えることによつて、より一層の
小型化を図るとともに、交流出力に含まれる高調波を低
減することができる。
は、直流側を2分割して、3レベルの電位の間で変化す
る3相交流電圧を出力するインバータの例である。
の直流電圧源、2a〜2cはa〜c相の3レベルスイツチン
グアームである。a相について説明すれば、自己消弧可
能なスイツチング素子G1a〜G4a、整流素子D1a〜D4a及び
補助整流素子D5a〜D6aから成るスイツチング素子群であ
り、端子Taに交流電圧を出力する。b相,c相も同様の構
成である。さて、3a〜3cは中間点で分割した分圧コンデ
ンサで、コンデンサの直列接続点(中間電位点)Oca〜O
ccは、夫々、補助整流素子D5a,D6a〜D5c,D6cの接続点す
なわち、スイツチング素子群の分割点あるいは中間電位
入力点Osa〜Oscに接続される。
を示す。
すれば、スイツチング素子G1a〜G4aを下表のようにオン
・オフ制御することにより、出力端子Taに高電位点の電
位Ed1,中間電位点の電位0、または低電位点の電位−Ed
2の3レベルの電圧を交流側電圧eaとして導出できる。S
pa〜Sna及びSaは各スイツチング素子の導通状態を1,0,
−1で表現するスイツチング関数であり、Ed1=Ed2=Ed
/2のとき、出力電圧eaは ea=SpaEd1−SnaEd2 =SaEd/2 で表せる。eaは大きさがEd/2(高電位),0(中間電
位),−Ed/2(低電位)のパルス状電圧を組み合わせた
波形となるが、一般には、eaが正弦波に近づくようにSa
をパルス幅変調(PWM)制御する。
割配置しているため、スイツチング素子群の近くにこれ
らのコンデンサを配置することができ、配線長を極力短
くすることが可能となる。その結果、分圧コンデンサと
スイツチング素子との間の配線インダクタンスを小さく
できるので、スイツチング素子の耐圧低減やスナバ回路
(第1図では図示せず)の小型化等が可能となる。
相あるいは3相以上の多相であつても同様の効果が得ら
れる。
相に配置した分圧コンデンサの接続点Oca〜Occが各相間
で接続されている以外は、第1図の実施例と同様であ
る。以下、分圧コンデンサの接続点間を接続しない場合
と接続した場合の回路動作について説明する。
流をis、各相の個々の分圧コンデンサ容量をCとすれ
ば、次の関係が得られる。
cの総和 a相の上側分圧コンデンサに流れ込む電流icpaが、 icpa=(is−isp−io/2)/3+ioa/2 …(3) となることから、a相の上側分圧コンデンサの電圧vcp
aは次のようになる。
する。出力電圧が正弦波となるようにPWM制御を行う場
合、ioaには主にインバータ出力周波数成分(基本波成
分)と第3調波成分が多く含まれるため、分圧コンデン
サの接続点電圧はこれらの周波数で脈動することにな
る。
合には、a相の上側分圧コンデンサの電圧vcpaは次の
ように表せる。
なる。ioは分圧コンデンサの中間点に流れ込む電流io
a〜iocの総和であるから、ioa〜iocの零相電流以外
の成分はioには含まれない。したがつて、基本波成分
による脈動は除去される。
効果に加えて、安定した分圧コンデンサ電圧を得られる
ため、素子の耐圧を低め、かつ交流出力の高調波成分を
低減できる特徴がある。また、各中間電位点の接続イン
ピーダンスを等しく設定することにより、確実に高調波
をキヤンセルさせることができる。
割した場合の実施例である。このように、直流側電圧の
分圧数を増加させることにより、安定した分圧コンデン
サ電圧から多レベルの交流出力電圧を得ることができ
る。
1,102のように、直流電圧源が独立に複数存在する場合
には、これらの直流電圧源の分割点と分圧コンデンサの
接続点とを接続することにより、上下分圧コンデンサの
電圧分担を確実に均等化することができる。
中間接続点をインピーダンス要素41〜43を介して接続す
ることにより、第1図の実施例よりも安定した分圧コン
デンサ電圧を得ることができる。例えば、インピーダン
ス要素として、コンデンサ(容量Co、この例では星形結
線)を用いた場合、a相の上側分圧コンデンサの電圧v
cpaは次のように表わせる。
流に含まれる基本波成分は2C/(2C+Co)倍に低減され
る。第5図の実施例では、インピーダンス要素は星形結
線であるが、デルタ結線であつてもよい。
にフイルタコンデンサ5を並列配置することにより、安
定した直流電圧を確立することができる。特に、直流電
圧源1が、交流電源11と整流回路12のように直流出力に
高調波を含む直流電圧源の場合に効果的である。図中、
121〜124はGTOサイリスタ、125〜128はダイオードであ
り、公知のPWMコンバータを略示している。
イツチングアーム2a〜2cと、分圧コンデンサ3a〜3cの、
車両の艤装装置の外観斜視図である。
ニツト6を示す。
れも、a〜c相の単位インバータの構成は、分圧コンデ
ンサを含めて完全に同一である。従つて、これらをユニ
ツト化し、直流端子P,N及びOc、並びに交流端子Tを設
けて量産することにより、それらの組合せによつて任意
の相数の電力変換装置を構成することができる。
実施例と異なる点は、3相3レベルインバータに対し
て、分圧コンデンサは3bと3cの2組のみに分割して配置
した点である。そして、各分圧コンデンサの中間接続点
OcbとOcc、並びに各相スイツチングアーム2a〜2cの中間
電圧入力点(スイツチング素子群の分割点)Osa,Osb及
びOscとをすべて接続している。
ム2a〜2c及び分圧コンデンサ3bと3cの、車両への艤装装
置の外観斜視図である。
配置関係に並べると共に、分圧コンデンサ3bおよび3cを
2つの相のスイツチングアーム2aと2bおよび2bと2cとで
狭まれる2つの位置に分割して配置している。
グアーム2a〜2c及び分圧コンデンサ3bと3cの、車両への
艤装装置の異る配置例の外観斜視図である。
配置関係に並べると共に、その両端に2分割した分圧コ
ンデンサ3bと3cを夫々配置している。
イツチング素子群の条件が完全に同一とはならないが、
従来技術に比べ、小型化の効果は著しい。
これらのインバータの出力端子をリアクタンス要素を介
して交流電源と接続し、交流を直流に変換する自励式コ
ンバータとして動作させることも可能である。この場合
も、インバータの場合と同様の効果が期待できる。
数に分割し、多レベルの交流電圧を得る電力変換装置に
おいて、小型で高効率な電力変換装置を実現できる効果
がある。また、交流出力に含まれる高調波成分を低減し
た電力変換装置を得ることもできる。
る実施例を示す3相電力変換装置の結線図、第7図は第
1図〜第6図に共通のスイツチングアームと分圧コンデ
ンサの配置例を示す外観斜視図、第8図は同じく単位イ
ンバータユニツトの結線図、第10図および第11図は第9
図のスイツチングアームと分圧コンデンサの夫々異る配
置例を示す外観斜視図である。 1……直流電圧源、2a〜2c……a〜c相のスイツチング
アーム、3a〜3c……分圧コンデンサ、5……フイルタコ
ンデンサ、6……単位インバータユニツト(部品)、41
〜43……インピーダンス要素、P……直流電圧源の高電
位点、N……同低電位点、Oc……中間電位点、Os……中
間電位入力点(分割点)、T……交流端子。
Claims (14)
- 【請求項1】直流電圧源側が、直列接続された2以上の
分圧コンデンサにより分圧され、2相以上のスイツチン
グアームのスイツチング素子群のオン・オフ制御によ
り、前記分圧コンデンサの直流電圧から3以上のレベル
の電位を持つ交流出力電圧を得る電力変換装置におい
て、 前記分圧コンデンサを各相毎独立に配置し、前記各相の
分圧コンデンサの直列接続点と対応する前記各相のスイ
ツチングアームの分割点とを接続したことを特徴とする
電力変換装置。 - 【請求項2】第1項において、前記各相の分圧コンデン
サの直列接続点を各相間で接続したことを特徴とする電
力変換装置。 - 【請求項3】第1項において、前記各相の分圧コンデン
サの直列接続点を各相間でインピーダンス要素を介して
接続したことを特徴とする電力変換装置。 - 【請求項4】第1項において、直流電圧源と並列にフイ
ルタコンデンサを接続したことを特徴とする電力変換装
置。 - 【請求項5】第2項において、前記直流電圧源を前記コ
ンデンサ分圧数と等しく分割し、これらの分割点と各相
の分圧コンデンサの直列接続点を接続したことを特徴と
する電力変換装置。 - 【請求項6】直流電圧源と、この直流電圧源の高電位点
と低電位点との間に中間電位点を設ける手段と、前記
高,中間及び低電位点に接続され、スイツチング素子群
の選択的オンオフにより、前記高,中間または低電位点
の電位を選択的に交流端子へ導出する2相以上のスイツ
チングアームとを備えた電力変換装置において、 前記中間電位点を設ける手段は、各相の前記スイツチン
グアームの夫々の近傍に配設された複数のコンデンサの
直列接続体を備え、その直列接続点を前記中間電位点と
することを特徴とする電力変換装置。 - 【請求項7】請求項6において、前記各相の中間電位点
を各相間で接続したことを特徴とする電力変換装置。 - 【請求項8】直流電源に対して、直列接続した一対の分
圧コンデンサと4直列接続した単位スイツチング素子を
並列接続し、上側2個と下側2個の単位スイツチング素
子の各接続点と前記分圧コンデンサの接続点をそれぞれ
整流素子を介して接続し、前記4直列接続した単位スイ
ツチング素子を上下2個ずつ2分割する点に交流出力端
子を設けたものを1相分のユニットとし、該ユニットを
2相以上前記直流電源に並列接続し、各相の前記分圧コ
ンデンサの直列接続点間を電気的に接続した電力変換装
置。 - 【請求項9】直流電圧源と、この直流電圧源の高電位点
と低電位点との間に中間電位点を設ける分圧コンデンサ
と、前記高,中間及び低電位点に接続され、スイツチン
グ素子群の選択的オンオフにより、前記高,中間または
低電位点の電位を選択的に交流端子へ導出する2相以上
のスイツチングアームとを備えた電力変換装置におい
て、 前記分圧コンデンサを各相毎に独立に設け、該各相分圧
コンデンサと前記各相スイツチングアームとの相対位置
関係が夫々同一となるよう配置した電力変換装置。 - 【請求項10】直流電圧源と、この直流電圧源の高電位
点と低電位点との間に中間電位点を設ける分圧コンデン
サと、前記高,中間及び低電位点に接続され、スイツチ
ング素子群の選択的オンオフにより、前記高,中間また
は低電位点の電位を選択的に交流端子へ導出する2相以
上のスイツチングアームとを備えた電力変換装置におい
て、前記各相スイツチングアームを直線的な配置関係に
並べると共に、前記分圧コンデンサを2つの相のスイツ
チングアームで挟まれる2以上の位置に分割して配置し
たことを特徴とする電力変換装置。 - 【請求項11】2つの直流端子(P),(N)と、ひと
つの交流端子(T)と、前記直流端子間に直列接続され
た一対の分圧コンデンサ(3)と、前記分圧コンデンサ
の直列接続点の中間電位端子(Oc)と、前記2つの直流
端子及び前記分圧コンデンサの直列接続点に接続され、
内蔵したスイツチング素子群の選択的オンオフにより前
記交流端子に前記2つの直流端子または前記直列接続点
の電位を選択的に導出するスイツチングアーム(2)と
を備えた電力変換装置用部品。 - 【請求項12】交流を直流に変換するコンバータと、こ
のコンバータの直流側の高電位点と低電位点との間に接
続されたフイルタコンデンサと、前記フイルタコンデン
サの両端である前記高電位点と低電位点との間に接続さ
れた各相毎のインバータ単位とを備え、前記インバータ
単位は、前記高及び低電位点に接続された直流端子と、
ひとつの交流端子と、前記直流端子間に直列接続された
一対の分圧コンデンサと、前記直流端子及び前記コンデ
ンサの直列接続点に接続され、スイツチング素子群の選
択的オンオフにより前記交流端子に前記高,低電位点ま
たは前記直列接続点の電位を導出するスイツチングアー
ムとを備えた電力変換装置。 - 【請求項13】直流電圧源と、この直流電圧源の高電位
点と低電位点との間に中間電位点を設ける分圧コンデン
サと、前記高,中間及び低電位点に接続され、スイツチ
ング素子群の選択的オンオフにより、前記高,中間また
は低電位点の電位を選択的に交流端子へ導出する2相以
上のスイツチングアームとを備えた電力変換装置におい
て、 前記分圧コンデンサを各相毎に独立に設け、該各相分圧
コンデンサと前記各相スイツチングアームとの間を接続
する配線長をほぼ同一としたことを特徴とする電力変換
装置。 - 【請求項14】直流電圧源と、この直流電圧源の高電位
点と低電位点との間に中間電位点を設ける分圧コンデン
サと、前記高,中間及び低電位点に接続され、スイツチ
ング素子群の選択的オンオフにより、前記高,中間また
は低電位点の電位を選択的に交流端子へ導出する2相以
上のスイツチングアームとを備えた電力変換装置におい
て、前記各相スイツチングアームを直線的な配置関係に
並べると共に、その両端に前記分圧コンデンサを2分割
配置したことを特徴とする電力変換装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2242370A JP2664275B2 (ja) | 1990-09-14 | 1990-09-14 | 電力変換装置 |
EP91115136A EP0476463B1 (en) | 1990-09-14 | 1991-09-06 | Power converter |
DE69115188T DE69115188T2 (de) | 1990-09-14 | 1991-09-06 | Leistungswandler. |
AU83860/91A AU636795B2 (en) | 1990-09-14 | 1991-09-12 | Power converter |
KR1019910016027A KR100209924B1 (ko) | 1990-09-14 | 1991-09-13 | 전력 컨버터 |
CN91109059A CN1021866C (zh) | 1990-09-14 | 1991-09-14 | 电源转换器 |
US08/329,374 US5481448A (en) | 1990-09-14 | 1994-10-25 | Multilevel inverter having voltage dividing capacitors distributed across multiple arms |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2242370A JP2664275B2 (ja) | 1990-09-14 | 1990-09-14 | 電力変換装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9067709A Division JP2998683B2 (ja) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04125072A JPH04125072A (ja) | 1992-04-24 |
JP2664275B2 true JP2664275B2 (ja) | 1997-10-15 |
Family
ID=17088169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2242370A Expired - Lifetime JP2664275B2 (ja) | 1990-09-14 | 1990-09-14 | 電力変換装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5481448A (ja) |
EP (1) | EP0476463B1 (ja) |
JP (1) | JP2664275B2 (ja) |
KR (1) | KR100209924B1 (ja) |
CN (1) | CN1021866C (ja) |
AU (1) | AU636795B2 (ja) |
DE (1) | DE69115188T2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU651034B2 (en) * | 1992-04-24 | 1994-07-07 | Hitachi Limited | Power converter for converting DC voltage into AC phase voltage having three levels of positive, zero and negative voltage |
JP3153408B2 (ja) * | 1994-03-10 | 2001-04-09 | 株式会社日立製作所 | 直列多重電力変換器 |
US5642275A (en) | 1995-09-14 | 1997-06-24 | Lockheed Martin Energy System, Inc. | Multilevel cascade voltage source inverter with seperate DC sources |
JP3323106B2 (ja) * | 1996-10-16 | 2002-09-09 | 株式会社日立製作所 | 半導体電力変換装置 |
JPH10285950A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Fuji Electric Co Ltd | 3レベル電力変換装置の主回路 |
WO1999041828A1 (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-19 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Hybrid topology for multilevel power conversion |
US6075350A (en) * | 1998-04-24 | 2000-06-13 | Lockheed Martin Energy Research Corporation | Power line conditioner using cascade multilevel inverters for voltage regulation, reactive power correction, and harmonic filtering |
US6031738A (en) * | 1998-06-16 | 2000-02-29 | Wisconsin Alumni Research Foundation | DC bus voltage balancing and control in multilevel inverters |
US5982646A (en) * | 1998-06-30 | 1999-11-09 | General Electric Company | Voltage clamp snubbers for three level converter |
DE19829856A1 (de) * | 1998-07-02 | 2000-01-05 | Abb Research Ltd | Dreipunkt-Stromrichter und Verfahren zum Betrieb |
JP3392832B2 (ja) * | 2001-04-20 | 2003-03-31 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
KR100828178B1 (ko) * | 2006-05-30 | 2008-05-08 | 한국전기연구원 | 직류전압 분할 구동형 직류전원 공급 장치 |
CN100444505C (zh) * | 2006-07-06 | 2008-12-17 | 北京思源清能电气电子有限公司 | 一种三电平单相桥逆变器的特定消谐优化方法 |
EP2034606B1 (de) * | 2007-09-10 | 2015-03-11 | ABB Research Ltd. | Verfahren zum Betrieb einer rotierenden elektrischen Maschine |
JP5072097B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2012-11-14 | 学校法人東京電機大学 | 3相電圧形インバータシステム |
US8278927B2 (en) * | 2009-09-29 | 2012-10-02 | General Electric Company | System and method for controlling current in gradient coil of magnetic resonance imaging system |
PL2528225T3 (pl) * | 2010-01-22 | 2014-06-30 | Abb Research Ltd | Sterowanie obrotową maszyną elektryczną |
MX2013007361A (es) | 2010-12-22 | 2013-12-06 | Ge Energy Power Conversion Technology Ltd | Disposicion mecanica de un circuito convertidor de potencia de niveles multiples. |
MX2013007362A (es) | 2010-12-22 | 2013-12-16 | Ge Energy Power Conversion Technology Ltd | Circuito compensador de capacitor y metodo de control para un dispositivo electronico tal como un inversor de potencia de niveles multiples. |
DE102011087151A1 (de) * | 2011-11-25 | 2013-05-29 | Ge Energy Power Conversion Gmbh | Mehrpunkt-Stromrichter mit Bremschopper |
JP2013158093A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Fuji Electric Co Ltd | 3レベル電力変換装置 |
US9444320B1 (en) | 2012-04-16 | 2016-09-13 | Performance Controls, Inc. | Power controller having active voltage balancing of a power supply |
EP2725706A1 (en) * | 2012-10-23 | 2014-04-30 | ABB Technology AG | Model predictive control with reference tracking |
WO2017187577A1 (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 三菱電機株式会社 | インバータ装置 |
US20200350833A1 (en) * | 2019-05-03 | 2020-11-05 | The Regents Of The University Of California | Pyramid-type multilevel converter topology |
PL440871A1 (pl) * | 2022-04-06 | 2023-10-09 | Mmb Drives Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością | Wielopoziomowy przekształtnik kaskadowy o obniżonej stromości zmian napięcia wyjściowego du/dt i sposób jego sterowania |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4135235A (en) * | 1977-10-31 | 1979-01-16 | Exxon Research & Engineering Co. | Synthesizer circuit for generating three-tier waveforms |
JPS56115182A (en) * | 1980-02-15 | 1981-09-10 | Toshiba Corp | Inverter |
JPS57177284A (en) * | 1981-04-23 | 1982-10-30 | Toshiba Corp | Inverter device |
US4344123A (en) * | 1981-09-14 | 1982-08-10 | Canadian Patents & Development Limited | Multilevel PWM inverter |
US4564895A (en) * | 1983-09-12 | 1986-01-14 | Sundstrand Corporation | Neutrally clamped PWM half-bridge inverter |
US4733146A (en) * | 1984-11-09 | 1988-03-22 | Reliance Electric Company | Energy recovery system for cyclic drives |
US4635177A (en) * | 1984-11-16 | 1987-01-06 | Sundstrand Corporation | Control for a neutral point clamped PWM inverter |
US4639849A (en) * | 1985-05-08 | 1987-01-27 | International Exide Electronics/Corporation | Snubber circuit for H.F. bridge converter |
US4670828A (en) * | 1986-02-25 | 1987-06-02 | Sundstrand Corporation | Bi-directional switch for neutral point clamped PWM inverter |
DE3620926C1 (de) * | 1986-06-23 | 1987-12-03 | Siemens Ag | Verfahren zum verlustarmen Betrieb einer Symmetrier- und Bremsstellervorrichtung fuer Umrichter mit hoher Zwischenkreisspannung |
FI880817A (fi) * | 1987-07-17 | 1989-01-18 | Siemens Ag | Anordning foer koppling med laog foerlust av ett halvledarkopplingselement i en trepunktvaexelriktare. |
DE3743436C1 (de) * | 1987-12-21 | 1989-05-11 | Siemens Ag | Schaltentlasteter,verlustarmer Dreipunktwechselrichter |
ATE97520T1 (de) * | 1988-04-05 | 1993-12-15 | Acec Transport Sa | Verfahren zur mehrstufigen impulsbreitenmodulation und modulator dazu. |
ATE82093T1 (de) * | 1988-08-30 | 1992-11-15 | Siemens Ag | Verfahren zum betrieb eines dreipunktwechselrichters. |
JPH0274192A (ja) * | 1988-09-08 | 1990-03-14 | Toshiba Corp | 電力変換装置 |
JP2566021B2 (ja) * | 1989-11-22 | 1996-12-25 | 三菱電機株式会社 | インバータ装置の運転方法 |
-
1990
- 1990-09-14 JP JP2242370A patent/JP2664275B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-09-06 EP EP91115136A patent/EP0476463B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-06 DE DE69115188T patent/DE69115188T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-12 AU AU83860/91A patent/AU636795B2/en not_active Expired
- 1991-09-13 KR KR1019910016027A patent/KR100209924B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-09-14 CN CN91109059A patent/CN1021866C/zh not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-10-25 US US08/329,374 patent/US5481448A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69115188D1 (de) | 1996-01-18 |
KR920007313A (ko) | 1992-04-28 |
AU8386091A (en) | 1992-03-19 |
EP0476463A2 (en) | 1992-03-25 |
EP0476463B1 (en) | 1995-12-06 |
EP0476463A3 (en) | 1992-06-24 |
JPH04125072A (ja) | 1992-04-24 |
DE69115188T2 (de) | 1996-08-01 |
US5481448A (en) | 1996-01-02 |
AU636795B2 (en) | 1993-05-06 |
CN1021866C (zh) | 1993-08-18 |
CN1059810A (zh) | 1992-03-25 |
KR100209924B1 (ko) | 1999-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2664275B2 (ja) | 電力変換装置 | |
Omer et al. | A review on reduced switch count multilevel inverter topologies | |
Ho et al. | Single-phase modified quasi-Z-source cascaded hybrid five-level inverter | |
US6320775B1 (en) | Power conversion apparatus utilizing zero-phase power supply device that provides zero-phase sequence components | |
US6154378A (en) | Polyphase inverter with neutral-leg inductor | |
US6741482B2 (en) | Power conversion device | |
CN112421975A (zh) | 具有afe电力单元相位控制的多电平电力转换器 | |
Chitrakala et al. | A segmented ladder-structured multilevel inverter for switch count remission and dual-mode savvy | |
JP2015027170A (ja) | 直流/交流変換装置 | |
JP3063354B2 (ja) | 汎用インバータ | |
JP2000228883A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2000166251A (ja) | 電力変換装置 | |
CN1420614A (zh) | 具有虚拟中线的三相整流器电路 | |
CN101459409A (zh) | 双端供电多相交流电机变频调速装置 | |
JP3160792B2 (ja) | 電力変換装置 | |
Salari et al. | A novel 49-level asymmetrical modular multilevel inverter: analysis, comparison and validation | |
JP2998683B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2821181B2 (ja) | インバータ装置 | |
Panda et al. | Design and control of an asymmetrical cascaded compact module multilevel inverter for PV system | |
JPH0965657A (ja) | 太陽光発電用電力変換装置 | |
JPH04334977A (ja) | 電力変換装置 | |
CN1189997C (zh) | 多相电压变换器 | |
JP3316858B2 (ja) | 定電圧・定周波数電源装置 | |
JPH1155961A (ja) | 電力変換回路 | |
Wei et al. | A dual PWM scheme for three-level voltage source converter system with IGBT modules |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 14 |