JP2662105B2 - 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ - Google Patents
密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリInfo
- Publication number
- JP2662105B2 JP2662105B2 JP3074906A JP7490691A JP2662105B2 JP 2662105 B2 JP2662105 B2 JP 2662105B2 JP 3074906 A JP3074906 A JP 3074906A JP 7490691 A JP7490691 A JP 7490691A JP 2662105 B2 JP2662105 B2 JP 2662105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding member
- sensor
- contact
- type sensor
- sla
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
- H04N1/031—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
- H04N1/0311—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors
- H04N1/0312—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors using an array of optical fibres or rod-lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
- H04N1/031—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
- H04N1/0315—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
- H04N1/031—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
- H04N1/0318—Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light-source, a lens array and a photodetector array which are supported by a single-piece frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/02406—Arrangements for positioning elements within a head
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/02406—Arrangements for positioning elements within a head
- H04N2201/02425—Self-adjusting arrangements, e.g. compensating for temperature fluctuations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/02452—Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/028—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
- H04N2201/03—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
- H04N2201/031—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
- H04N2201/03104—Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
- H04N2201/03108—Components of integral heads
- H04N2201/03112—Light source
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/028—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
- H04N2201/03—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
- H04N2201/031—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
- H04N2201/03104—Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
- H04N2201/03108—Components of integral heads
- H04N2201/03129—Transparent cover or transparent document support mounted on the head
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/028—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
- H04N2201/03—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
- H04N2201/031—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
- H04N2201/03104—Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
- H04N2201/03108—Components of integral heads
- H04N2201/03141—Photodetector lens
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/028—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
- H04N2201/03—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
- H04N2201/031—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
- H04N2201/03104—Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
- H04N2201/03108—Components of integral heads
- H04N2201/03145—Photodetector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/028—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
- H04N2201/03—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
- H04N2201/031—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
- H04N2201/03104—Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
- H04N2201/0315—Details of integral heads not otherwise provided for
- H04N2201/03154—Additional internal supporting or reinforcing member
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、密着型センサおよびこ
の密着型センサを有するイメージスキャナならびにファ
クシミリに関し、特に、結像レンズアレーを介して原稿
画像をセンサ受光面に投影する形態の密着型センサおよ
びこの密着型センサを有するイメージスキャナならびに
ファクシミリに応用して好適である。
の密着型センサを有するイメージスキャナならびにファ
クシミリに関し、特に、結像レンズアレーを介して原稿
画像をセンサ受光面に投影する形態の密着型センサおよ
びこの密着型センサを有するイメージスキャナならびに
ファクシミリに応用して好適である。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリやイメージスキャナ等の機
器において、画像入力のために使用される一次元センサ
(ラインセンサ)には、大別すると、読取る対象の原稿
をレンズ系により縮小してセンサ上に投影する縮小型の
ものと、原稿と同寸法、即ち同幅の像を受光する等倍率
型のものとに分類される。また、等倍率型のものにも等
倍率結像レンズを使用するものと、このようなレンズを
使用しない直接完全密着型のものとがあるが、このうち
等倍率結像レンズが用いられるラインセンサの一例を図
3に示す。
器において、画像入力のために使用される一次元センサ
(ラインセンサ)には、大別すると、読取る対象の原稿
をレンズ系により縮小してセンサ上に投影する縮小型の
ものと、原稿と同寸法、即ち同幅の像を受光する等倍率
型のものとに分類される。また、等倍率型のものにも等
倍率結像レンズを使用するものと、このようなレンズを
使用しない直接完全密着型のものとがあるが、このうち
等倍率結像レンズが用いられるラインセンサの一例を図
3に示す。
【0003】本例は等倍率結像レンズに日本板硝子
(株)製のセルフォックス・レンズアレー(商品名)
(以下でSLAという)に代表されるものを用いてお
り、1はそのラインセンサ本体、2は上記のSLA、3
は原稿照明用のLEDアレー、4は原稿5が密着して載
置される保護ガラス、6はこれらが一体にユニットとし
て組み込まれる筐体、8は筐体用の蓋である。しかして
通常は、筐体6にラインセンサ1,SLA2,及びLE
Dアレー3などが組み込まれた状態で光学系の焦点調節
及びその他の電気的特性の調整が行なわれた上、ユニッ
トとして出荷されるもので、以下に、焦点合わせのため
に行なわれる調整動作について説明する。
(株)製のセルフォックス・レンズアレー(商品名)
(以下でSLAという)に代表されるものを用いてお
り、1はそのラインセンサ本体、2は上記のSLA、3
は原稿照明用のLEDアレー、4は原稿5が密着して載
置される保護ガラス、6はこれらが一体にユニットとし
て組み込まれる筐体、8は筐体用の蓋である。しかして
通常は、筐体6にラインセンサ1,SLA2,及びLE
Dアレー3などが組み込まれた状態で光学系の焦点調節
及びその他の電気的特性の調整が行なわれた上、ユニッ
トとして出荷されるもので、以下に、焦点合わせのため
に行なわれる調整動作について説明する。
【0004】その焦点合わせ等はSLA2を上下方向に
微移動させることにより行なわれるが、9は焦点合わせ
が得られたところでSLA2を筐体6の支持壁6Dに押
しつけた状態で固定するためのセットねじである。そこ
で、焦点合わせにあたっては、図4に示すように、組立
の途中過程で、保護ガラス4上の原稿載置位置にレンズ
調整用のチャート(一般には白黒縞のチャートが使用さ
れる)10をセットし、板ばね11で支持壁6Dに向け
て弾性的に支障されるSLA2に対して、焦点調節用の
ねじ12の先端部を当接させ、ねじ12を操作しながら
SLA2を上下に微移動させる。かくして、ここでは不
図示のラインセンサから得られる出力をオシロスコープ
などで観察し、最良の焦点合わせが得られたところでセ
ットネジ9によりSLA2をその状態に固定する。な
お、このような固定をより確実なものとするために接着
剤が使用されることもある。
微移動させることにより行なわれるが、9は焦点合わせ
が得られたところでSLA2を筐体6の支持壁6Dに押
しつけた状態で固定するためのセットねじである。そこ
で、焦点合わせにあたっては、図4に示すように、組立
の途中過程で、保護ガラス4上の原稿載置位置にレンズ
調整用のチャート(一般には白黒縞のチャートが使用さ
れる)10をセットし、板ばね11で支持壁6Dに向け
て弾性的に支障されるSLA2に対して、焦点調節用の
ねじ12の先端部を当接させ、ねじ12を操作しながら
SLA2を上下に微移動させる。かくして、ここでは不
図示のラインセンサから得られる出力をオシロスコープ
などで観察し、最良の焦点合わせが得られたところでセ
ットネジ9によりSLA2をその状態に固定する。な
お、このような固定をより確実なものとするために接着
剤が使用されることもある。
【0005】ついで、図5の(a)〜(d)により焦点
調節が必要となる理由を説明する。
調節が必要となる理由を説明する。
【0006】一般にSLAが用いられる光学系では、図
5に(a)で示すように、原稿面5AからSLA2まで
の距離Aと、SLA2からラインセンサ受光面1Aまで
の距離Bとを等しくすることが必要である(即ちB=
A)。(ただしここでの距離とは機械的な寸法を空間媒
質の屈折率で除した光学的な距離をいう)。
5に(a)で示すように、原稿面5AからSLA2まで
の距離Aと、SLA2からラインセンサ受光面1Aまで
の距離Bとを等しくすることが必要である(即ちB=
A)。(ただしここでの距離とは機械的な寸法を空間媒
質の屈折率で除した光学的な距離をいう)。
【0007】ところで、SLAの製造工程では、結像特
性の一つであるその共役長さTcを一定値に保証するた
め、SLA2の光軸31方向長さZを調整することが行
なわれている(ここでいう長さZとは機械的な寸法であ
る)。このため、一般に納入されるSLA2のZ寸法の
保証値は、例えばZに対して、その公差ΔZが±0.3
3mm程度となっている。ところが、原稿面5Aとライ
ンセンサ1の受光面1Aとの相対位置を一定に保ったま
までSLA2の位置が図5の(b)に示すようにこれだ
け距離間の中心からずれると大幅な焦点ずれとなり、実
用には耐えない。このため、図5の(c)に示すように
SLA2を常に原稿面5Aとセンサ受光面1Aとの光学
的中心に位置するよう、SLA2を光軸31方向に微移
動させ、距離AをA" に、距離BをB" に変化させて、
A" =B" の状態が得られるように焦点調節動作が必要
であった。
性の一つであるその共役長さTcを一定値に保証するた
め、SLA2の光軸31方向長さZを調整することが行
なわれている(ここでいう長さZとは機械的な寸法であ
る)。このため、一般に納入されるSLA2のZ寸法の
保証値は、例えばZに対して、その公差ΔZが±0.3
3mm程度となっている。ところが、原稿面5Aとライ
ンセンサ1の受光面1Aとの相対位置を一定に保ったま
までSLA2の位置が図5の(b)に示すようにこれだ
け距離間の中心からずれると大幅な焦点ずれとなり、実
用には耐えない。このため、図5の(c)に示すように
SLA2を常に原稿面5Aとセンサ受光面1Aとの光学
的中心に位置するよう、SLA2を光軸31方向に微移
動させ、距離AをA" に、距離BをB" に変化させて、
A" =B" の状態が得られるように焦点調節動作が必要
であった。
【0008】このような調整を経て組立構成された密着
型ラインセンサのユニットでは、図3に示すように、保
護ガラス4上に載置された原稿5がLEDアレー3によ
って照射され、その像がSLA2を介してラインセンサ
1上に投影されることによって、正確な読み取り動作を
行わせることができる。
型ラインセンサのユニットでは、図3に示すように、保
護ガラス4上に載置された原稿5がLEDアレー3によ
って照射され、その像がSLA2を介してラインセンサ
1上に投影されることによって、正確な読み取り動作を
行わせることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な、従来の密着型ラインセンサの組立構造では、その組
立工程において焦点調節作業に多くの時間を要し、その
為にコストの上昇を招く上、また、焦点調節のためにS
LA2をその支持壁6Dに添って光軸方向に移動させる
必要があることからSLA2の周りにすき間12が設け
られており、このためにすき間12からSLA2を透過
しない迷光13が回り込み、ラインセンサ1の読み取り
画像を劣化させるという問題があった。
な、従来の密着型ラインセンサの組立構造では、その組
立工程において焦点調節作業に多くの時間を要し、その
為にコストの上昇を招く上、また、焦点調節のためにS
LA2をその支持壁6Dに添って光軸方向に移動させる
必要があることからSLA2の周りにすき間12が設け
られており、このためにすき間12からSLA2を透過
しない迷光13が回り込み、ラインセンサ1の読み取り
画像を劣化させるという問題があった。
【0010】更にまた、輸送時や実使用時に生じ得る衝
撃に耐えてSLA2が定位置に固定されるようにするた
めに、セットねじ9で強固に締め付けようとすると図6
に示すようにそのねじ先を介してかけられる集中荷重に
よってSLA2にひび割れを生じさせるおそれもあっ
た。
撃に耐えてSLA2が定位置に固定されるようにするた
めに、セットねじ9で強固に締め付けようとすると図6
に示すようにそのねじ先を介してかけられる集中荷重に
よってSLA2にひび割れを生じさせるおそれもあっ
た。
【0011】本発明の目的は、このような従来の問題点
に着目してその解決を図るべく、SLAに光軸方向に沿
った寸法誤差があっても、常に被読取材とセンサ受光面
との相対位置関係を焦点の合った状態に保つことがで
き、なおかつ迷光による画像劣化の虞のない密着型セン
サおよびこの密着型センサを有するイメージスキャナな
らびに上述の密着型センサを有するファクシミリを提供
することにある。
に着目してその解決を図るべく、SLAに光軸方向に沿
った寸法誤差があっても、常に被読取材とセンサ受光面
との相対位置関係を焦点の合った状態に保つことがで
き、なおかつ迷光による画像劣化の虞のない密着型セン
サおよびこの密着型センサを有するイメージスキャナな
らびに上述の密着型センサを有するファクシミリを提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、本発明による密着型センサは、画像入力のために使
用されるセンサと、このセンサの受光面に被読取材の画
像を結像するための結像レンズと、この結像レンズの光
入射面の周縁部に当接して前記被読取材の読取位置から
当該結像レンズの光入射面までの距離を規定する第1の
保持部材と、前記結像レンズの光出射面の周縁部に当接
して前記結像レンズの光出射面から前記センサの受光面
までの距離を規定すると共に前記センサの受光面への迷
光を遮る第2の保持部材と、これら第1および第2の保
持部材を連結するための連結部材とを一体的に組み立て
てなることを特徴とするものである。ここで、第1の保
持部材は、前記読取材を前記読取位置に保持し得る透明
体を有してもよい。また、第1の保持部材に対する結像
レンズの光軸方向に沿った第2の保持部材の相対位置の
変化を許容する弾性体をさらに有するものであってもよ
く、連結部材は、第1および第2の保持部材の一方を貫
通して他方にねじ込まれるねじ部材であってもよい。さ
らに、第1の保持部材および連結部材は、相互に係合し
合う係合部を有するものであってもよく、連結部材は、
第1の保持部材と第2の保持部材とで結像レンズが挟持
されるように、これら第1および第2の保持部材を連結
するものであってもよい。一方、本発明によるイメージ
スキャナあるいはファクシミリは、上述した密着型セン
サを有することを特徴とするものである。
く、本発明による密着型センサは、画像入力のために使
用されるセンサと、このセンサの受光面に被読取材の画
像を結像するための結像レンズと、この結像レンズの光
入射面の周縁部に当接して前記被読取材の読取位置から
当該結像レンズの光入射面までの距離を規定する第1の
保持部材と、前記結像レンズの光出射面の周縁部に当接
して前記結像レンズの光出射面から前記センサの受光面
までの距離を規定すると共に前記センサの受光面への迷
光を遮る第2の保持部材と、これら第1および第2の保
持部材を連結するための連結部材とを一体的に組み立て
てなることを特徴とするものである。ここで、第1の保
持部材は、前記読取材を前記読取位置に保持し得る透明
体を有してもよい。また、第1の保持部材に対する結像
レンズの光軸方向に沿った第2の保持部材の相対位置の
変化を許容する弾性体をさらに有するものであってもよ
く、連結部材は、第1および第2の保持部材の一方を貫
通して他方にねじ込まれるねじ部材であってもよい。さ
らに、第1の保持部材および連結部材は、相互に係合し
合う係合部を有するものであってもよく、連結部材は、
第1の保持部材と第2の保持部材とで結像レンズが挟持
されるように、これら第1および第2の保持部材を連結
するものであってもよい。一方、本発明によるイメージ
スキャナあるいはファクシミリは、上述した密着型セン
サを有することを特徴とするものである。
【0013】
【作用】本発明によると、結像レンズの長さが寸法誤差
により変化しても、被読取材の読取位置から結像レンズ
の光入射面までの距離と、結像レンズの光出射面からセ
ンサ受光面までの距離とが双方共所定の寸法に保たれ、
つねに双方の距離が光学的に等しく保たれるという結像
関係が得られるため、焦点調節を行なう必要がなくな
る。この場合、被読取材の読取位置からセンサ受光面ま
での距離は、結像レンズの寸法誤差に応じて変化する
が、これが結像性能に著しい影響を及ぼすようなことは
ない。また、第1および第2の保持部材の寸法誤差は、
結像レンズの公差に比べて小さくできるので、結像性能
に与えるほどの影響はない。一方、結像レンズの光出射
面の周縁部に当接する第2の保持部材によって、センサ
の受光部面への迷光が遮られ、迷光による画像劣化が抑
制される。
により変化しても、被読取材の読取位置から結像レンズ
の光入射面までの距離と、結像レンズの光出射面からセ
ンサ受光面までの距離とが双方共所定の寸法に保たれ、
つねに双方の距離が光学的に等しく保たれるという結像
関係が得られるため、焦点調節を行なう必要がなくな
る。この場合、被読取材の読取位置からセンサ受光面ま
での距離は、結像レンズの寸法誤差に応じて変化する
が、これが結像性能に著しい影響を及ぼすようなことは
ない。また、第1および第2の保持部材の寸法誤差は、
結像レンズの公差に比べて小さくできるので、結像性能
に与えるほどの影響はない。一方、結像レンズの光出射
面の周縁部に当接する第2の保持部材によって、センサ
の受光部面への迷光が遮られ、迷光による画像劣化が抑
制される。
【0014】
【実施例】以下に、図面に基づいて本発明の実施例を説
明する。
明する。
【0015】図1は本発明の一実施例を示す。ここで6
BはSLA2を光軸方向に保持し、かつ、保護ガラス4
の上面とSLA2の上面との間隔を所定の寸法に保つ保
持部材(以下でSLA保持部材と呼ぶ)、6Cはライン
センサ1の上面とSLA2の下面との間隔を所定の上記
と同じ寸法に保つための部材(以下でセンサ保持部材と
呼ぶ)、6Aはこれらの部材を収納する筺体であり、本
発明の連結部材として機能する。また7はラインセンサ
1の支持台21と筺体底部6Eとの間に介装した弾性体
であり、この弾性体7により支持台21を介してライン
センサ1, センサ保持部材6C, 及びSLA2をSLA
保持部材6Bに押圧させた状態に保つことができる。従
って、SLA2などに寸法誤差があっても、SLA保持
部材6Bに対するSLA2の光軸方向に沿ったセンサ保
持部材6Cの相対位置を弾性体7の弾性変形によってず
らすことができる。
BはSLA2を光軸方向に保持し、かつ、保護ガラス4
の上面とSLA2の上面との間隔を所定の寸法に保つ保
持部材(以下でSLA保持部材と呼ぶ)、6Cはライン
センサ1の上面とSLA2の下面との間隔を所定の上記
と同じ寸法に保つための部材(以下でセンサ保持部材と
呼ぶ)、6Aはこれらの部材を収納する筺体であり、本
発明の連結部材として機能する。また7はラインセンサ
1の支持台21と筺体底部6Eとの間に介装した弾性体
であり、この弾性体7により支持台21を介してライン
センサ1, センサ保持部材6C, 及びSLA2をSLA
保持部材6Bに押圧させた状態に保つことができる。従
って、SLA2などに寸法誤差があっても、SLA保持
部材6Bに対するSLA2の光軸方向に沿ったセンサ保
持部材6Cの相対位置を弾性体7の弾性変形によってず
らすことができる。
【0016】このように構成した密着型ラインセンサの
組立にあたっては、予め筐体6Aの底部6Eに弾性体7
を仮止めしておき、そのうえにラインセンサ1,および
その支持台21、センサ保持部材6C,SLA2,SL
A保持部材6Bをこの順番に挿入する。なおここで筐体
6AおよびSLA保持部材6Bには互いに係合しあう係
合溝6Fおよび係合爪6Gが設けられていて、部材6B
を強く筐体6Aに押圧させることにより、筐体6Aの有
する弾力により双方を係合させ、一体化することができ
る。そこで、ここまで組み立てた後、6BにLED3ア
レー及び保護ガラス4を接着などにより取付けることで
組立が完了する。
組立にあたっては、予め筐体6Aの底部6Eに弾性体7
を仮止めしておき、そのうえにラインセンサ1,および
その支持台21、センサ保持部材6C,SLA2,SL
A保持部材6Bをこの順番に挿入する。なおここで筐体
6AおよびSLA保持部材6Bには互いに係合しあう係
合溝6Fおよび係合爪6Gが設けられていて、部材6B
を強く筐体6Aに押圧させることにより、筐体6Aの有
する弾力により双方を係合させ、一体化することができ
る。そこで、ここまで組み立てた後、6BにLED3ア
レー及び保護ガラス4を接着などにより取付けることで
組立が完了する。
【0017】このようにして組立てられる密着型ライン
センサの組立構造ではその組立方法が著しく簡易化さ
れ、また、手間のかかる面倒な焦点調節作業を省略でき
るので、組立にかかるコストを大幅に低減することがで
きる。
センサの組立構造ではその組立方法が著しく簡易化さ
れ、また、手間のかかる面倒な焦点調節作業を省略でき
るので、組立にかかるコストを大幅に低減することがで
きる。
【0018】また、SLA2とSLA保持部材6Bとの
間及びSLA2とセンサ保持部材6Cとの間にいずれも
従来例のようなすき間12を設けておく必要がなく、S
LA2の光出射面の周縁部に当接するセンサ保持部材6
Cがラインセンサ1の受光面への迷光を遮る結果、迷光
による画像劣化をなくすことができる。
間及びSLA2とセンサ保持部材6Cとの間にいずれも
従来例のようなすき間12を設けておく必要がなく、S
LA2の光出射面の周縁部に当接するセンサ保持部材6
Cがラインセンサ1の受光面への迷光を遮る結果、迷光
による画像劣化をなくすことができる。
【0019】さらにまた、SLA2を固定するためのセ
ットねじ9を使用しないため、SLA2がねじ9の締付
けによって破損するような虞がない。
ットねじ9を使用しないため、SLA2がねじ9の締付
けによって破損するような虞がない。
【0020】図2は本発明の他の実施例を示す。本例は
筺体6Aを省略し、センサ支持台21およびセンサ保持
部材6Cに貫通孔23を設け、更にSLA保持部材6B
のこれら貫通孔23と対応する位置にねじ孔24を設
け、これらを固定ねじ25によって螺着するようにした
もので、第1の実施例によりさらに部品点数の削減が可
能となる。この場合、ねじ孔24, 固定ねじ25などが
本発明の連結部材を構成している。 本実施例において
も、先の実施例と同様に、SLA2とSLA保持部材6
Bとの間及びSLA2とセンサ保持部材6Cとの間に従
来例のようなすき間12を設けておく必要がなく、SL
A2の光出射面の周縁部に当接するセンサ保持部材6C
がラインセンサ1の受光面への迷光を遮る状態となるた
め、迷光による画像劣化をなくすことができる。なお、
以上に述べた実施例では結像レンズとして等倍率結像レ
ンズを用い、被読取材(原稿)からの画像をラインセン
サ上に入力させる場合について述べたが、本発明の適用
は等倍率結像レンズを用いるものに限られるものではな
いことはいうまでもない。
筺体6Aを省略し、センサ支持台21およびセンサ保持
部材6Cに貫通孔23を設け、更にSLA保持部材6B
のこれら貫通孔23と対応する位置にねじ孔24を設
け、これらを固定ねじ25によって螺着するようにした
もので、第1の実施例によりさらに部品点数の削減が可
能となる。この場合、ねじ孔24, 固定ねじ25などが
本発明の連結部材を構成している。 本実施例において
も、先の実施例と同様に、SLA2とSLA保持部材6
Bとの間及びSLA2とセンサ保持部材6Cとの間に従
来例のようなすき間12を設けておく必要がなく、SL
A2の光出射面の周縁部に当接するセンサ保持部材6C
がラインセンサ1の受光面への迷光を遮る状態となるた
め、迷光による画像劣化をなくすことができる。なお、
以上に述べた実施例では結像レンズとして等倍率結像レ
ンズを用い、被読取材(原稿)からの画像をラインセン
サ上に入力させる場合について述べたが、本発明の適用
は等倍率結像レンズを用いるものに限られるものではな
いことはいうまでもない。
【0021】
【発明の効果】本発明の密着型センサおよびこの密着型
センサを有するイメージスキャナならびにファクシミリ
によると、センサと、結像レンズと、被読取材の読取位
置から結像レンズの光入射面までの距離を所定の寸法に
保持する第1の保持部材と、結像レンズの光出射面の周
縁部に当接して結像レンズの光出射面からセンサの受光
面までの距離を規定すると共にセンサの受光面への迷光
を遮る第2の保持部材と、これら第1および第2の保持
部材を連結するための連結部材とを一体的に組立てて密
着型センサを構成したので、結像レンズの光軸方向に沿
った寸法が製造ロット毎に変化したりしても、被読取材
の読取位置から結像レンズの光入射面までの距離および
雪像レンズの光出射面からセンサ受光面までの距離をそ
れぞれ所定値に保つように調整する焦点調節作業が不要
となり、組立が著しく簡略化されるのみならず、迷光に
よる画像劣化の虞やセットねじの締め付け等による結像
レンズの破損の虞を無くすことができる。
センサを有するイメージスキャナならびにファクシミリ
によると、センサと、結像レンズと、被読取材の読取位
置から結像レンズの光入射面までの距離を所定の寸法に
保持する第1の保持部材と、結像レンズの光出射面の周
縁部に当接して結像レンズの光出射面からセンサの受光
面までの距離を規定すると共にセンサの受光面への迷光
を遮る第2の保持部材と、これら第1および第2の保持
部材を連結するための連結部材とを一体的に組立てて密
着型センサを構成したので、結像レンズの光軸方向に沿
った寸法が製造ロット毎に変化したりしても、被読取材
の読取位置から結像レンズの光入射面までの距離および
雪像レンズの光出射面からセンサ受光面までの距離をそ
れぞれ所定値に保つように調整する焦点調節作業が不要
となり、組立が著しく簡略化されるのみならず、迷光に
よる画像劣化の虞やセットねじの締め付け等による結像
レンズの破損の虞を無くすことができる。
【図1】本発明による密着型ラインセンサの組立構造の
一例を示す断面図である。
一例を示す断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図3】従来例の構成を示す断面図である。
【図4】従来例による焦点調節動作の説明図である。
【図5】焦点調節にかかわる原理的説明図である。
【図6】従来例による組立時の不都合を断面で示す説明
図である。
図である。
1 ラインセンサ 1A 受光面 2 等倍率結像レンズ(SLA) 3 LEDアレー 5 原稿 5A 原稿面 6,6A 筐体 6B SLA保持部材 6C センサ保持部材 6D 支持壁 6E 底部 6F 係合溝 6G 係止爪 21 センサ支持台 25 固定ねじ 31 光軸
Claims (8)
- 【請求項1】 画像入力のために使用されるセンサと、 このセンサの受光面に被読取材の画像を結像するための
結像レンズと、 この結像レンズの光入射面の周縁部に当接して 前記被読
取材の読取位置から当該結像レンズの光入射面までの距
離を規定する第1の保持部材と、 前記結像レンズの光出射面の周縁部に当接して前記結像
レンズの光出射面から前記センサの受光面までの距離を
規定すると共に前記センサの受光面への迷光を遮る第2
の保持部材と、 これら第1および第2の保持部材を連結するための連結
部材と を一体的に組み立ててなることを特徴とする密着
型センサ。 - 【請求項2】 前記第1の保持部材は、前記読取材を前
記読取位置に保持し得る透明体を有することを特徴とす
る請求項1に記載の密着型センサ。 - 【請求項3】 前記第1の保持部材に対する前記結像レ
ンズの光軸方向に沿った前記第2の保持部材の相対位置
の変化を許容する弾性体をさらに有することを特徴とす
る請求項1または請求項2に記載の密着型センサ。 - 【請求項4】 前記連結部材は、前記第1および第2の
保持部材の一方を貫通して他方にねじ込まれるねじ部材
であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか
に記載の密着型センサ。 - 【請求項5】 前記第1の保持部材および前記連結部材
は、相互に係合し合う係合部を有することを特徴とする
請求項1から請求項4の何れかに記載の密着型センサ。 - 【請求項6】 前記連結部材は、前記第1の保持部材と
前記第2の保持部材とで前記結像レンズが挟持されるよ
うに、これら第1および第2の保持部材を連結するもの
であることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか
に記載の密着型センサ。 - 【請求項7】 請求項1から請求項5の何れかに記載の
密着型センサを有することを特徴とするイメージスキャ
ナ。 - 【請求項8】 請求項1から請求項5の何れかに記載の
密着型センサを有することを特徴とするファクシミリ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3074906A JP2662105B2 (ja) | 1991-04-08 | 1991-04-08 | 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ |
US07/863,762 US5254847A (en) | 1991-04-08 | 1992-04-06 | Contact-type image sensor assembly having supporting structure for maintaining predetermined distance between the lens and the original and the sensor |
DE69220602T DE69220602D1 (de) | 1991-04-08 | 1992-04-07 | Bildsensor des Kontakttyps |
EP92303045A EP0508709B1 (en) | 1991-04-08 | 1992-04-07 | Contact-type image sensor assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3074906A JP2662105B2 (ja) | 1991-04-08 | 1991-04-08 | 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04309058A JPH04309058A (ja) | 1992-10-30 |
JP2662105B2 true JP2662105B2 (ja) | 1997-10-08 |
Family
ID=13560903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3074906A Expired - Fee Related JP2662105B2 (ja) | 1991-04-08 | 1991-04-08 | 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5254847A (ja) |
EP (1) | EP0508709B1 (ja) |
JP (1) | JP2662105B2 (ja) |
DE (1) | DE69220602D1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0591248A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Rohm Co Ltd | イメージセンサ |
JPH05219303A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-27 | Rohm Co Ltd | イメージセンサ |
JP3133147B2 (ja) * | 1992-05-27 | 2001-02-05 | ローム株式会社 | イメージセンサ |
EP0573984B1 (en) * | 1992-06-11 | 1999-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Contact type image sensor, producing method of the same, and information processing apparatus |
JP2815130B2 (ja) * | 1992-11-04 | 1998-10-27 | キヤノン株式会社 | レンズアレイ及びそれを用いた密着型イメージセンサー |
US5902993A (en) * | 1992-12-28 | 1999-05-11 | Kyocera Corporation | Image scanner for image inputting in computers, facsimiles word processor, and the like |
KR0125137B1 (ko) * | 1993-10-14 | 1997-12-01 | 미타라이 하지메 | 밀착형 이미지센서 |
JP2784138B2 (ja) * | 1993-12-09 | 1998-08-06 | 三菱電機株式会社 | イメージセンサ |
JPH08125814A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-17 | Canon Inc | 光電変換装置及び情報処理装置 |
JPH10285331A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Canon Inc | イメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置 |
US6025863A (en) * | 1997-04-14 | 2000-02-15 | Oki Data Corporation | LED head for illuminating a surface of a photoconductive body |
JP3507284B2 (ja) * | 1997-06-24 | 2004-03-15 | キヤノン株式会社 | ロッドレンズアレイ及び密着型イメージセンサ及び画像読取装置 |
TW465104B (en) | 1997-12-25 | 2001-11-21 | Canon Kk | Contact type image sensor and information processing apparatus |
SG75190A1 (en) | 1998-12-14 | 2000-09-19 | Canon Kk | Image processing method and apparatus image processing system and storage medium |
US6265705B1 (en) * | 1999-04-13 | 2001-07-24 | Hewlett-Packard Company | Alignment apparatus and method for an imaging system |
JP3616299B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2005-02-02 | 三菱電機株式会社 | ライン光源およびそれを用いたイメージセンサ |
US6894813B2 (en) * | 2001-01-16 | 2005-05-17 | Xerox Corporation | Integrated imaging module for wide format scanner |
JP3690317B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2005-08-31 | 三菱電機株式会社 | イメージセンサ、およびこれを用いた画像入出力装置 |
JP2004048290A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Ricoh Co Ltd | 照明装置およびイメージセンサ |
TW200828975A (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-01 | Universal Scient Ind Co Ltd | Optical module and methods for optically aligning and assembling the same |
US7843611B2 (en) * | 2007-07-18 | 2010-11-30 | Kuwait University | High speed flatbed scanner comprising digital image-capture module with two-dimensional optical image photo-sensor or digital camera |
JP2011091653A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP5529318B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2014-06-25 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、および、紙葉類鑑別装置 |
US9753178B2 (en) * | 2013-11-26 | 2017-09-05 | Banner Engineering Corporation | Sensor component stabilization |
JP1553846S (ja) * | 2015-06-18 | 2016-07-11 | ||
JP1553414S (ja) * | 2015-06-18 | 2016-07-11 | ||
JP1553845S (ja) * | 2015-06-18 | 2016-07-11 | ||
JP1553417S (ja) * | 2015-06-18 | 2016-07-11 | ||
JP1553847S (ja) * | 2015-06-18 | 2016-07-11 | ||
JP1553848S (ja) * | 2015-06-18 | 2016-07-11 | ||
JP1553412S (ja) * | 2015-06-18 | 2016-07-11 | ||
CN111025516B (zh) * | 2019-12-20 | 2022-04-29 | 诚瑞光学(常州)股份有限公司 | 一种镜头结构及镜头涂墨方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1127227A (en) * | 1977-10-03 | 1982-07-06 | Ichiro Endo | Liquid jet recording process and apparatus therefor |
DE3112907A1 (de) * | 1980-03-31 | 1982-01-07 | Canon K.K., Tokyo | "fotoelektrischer festkoerper-umsetzer" |
JPS574657A (en) * | 1980-06-11 | 1982-01-11 | Hitachi Ltd | Position control and attachment of solid state scanning element |
JPS5927663U (ja) * | 1982-08-12 | 1984-02-21 | キヤノン株式会社 | 画像読取り装置 |
JPS59181771A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-16 | Toshiba Corp | 画像読取り装置 |
US4686554A (en) * | 1983-07-02 | 1987-08-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric converter |
US4675534A (en) * | 1984-04-16 | 1987-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical reader with two substrates |
JPS60230616A (ja) * | 1984-05-01 | 1985-11-16 | Canon Inc | 光学読取り装置 |
JPS6125360A (ja) * | 1984-07-14 | 1986-02-04 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JPS6125362A (ja) * | 1984-07-14 | 1986-02-04 | Canon Inc | 画像読取装置 |
DE3524811A1 (de) * | 1984-07-14 | 1986-01-23 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Bildabtastvorrichtung |
US4680644A (en) * | 1984-07-23 | 1987-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for reading an image |
KR900002808B1 (ko) * | 1984-07-26 | 1990-04-30 | 가부시끼 가이샤 도시바 | 화상 판독 장치 |
JPS6135062A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-19 | Canon Inc | 光学的画像読取装置 |
JPS6139771A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-25 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JPH0741249Y2 (ja) * | 1984-08-30 | 1995-09-20 | キヤノン株式会社 | 画像読取り装置 |
US4763189A (en) * | 1984-08-31 | 1988-08-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image sensor with three line sensors on different layers separated by electrically-insulating layers |
US4724323A (en) * | 1984-10-04 | 1988-02-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image line sensor unit, photosensors for use in the sensor unit and method of making the photosensors |
JPS61155739A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-15 | Toshiba Corp | 産業用ctスキャナ |
JPS62133967U (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-24 | ||
JPH0644619B2 (ja) * | 1986-07-17 | 1994-06-08 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
DE3789846T2 (de) * | 1986-10-07 | 1994-09-22 | Canon Kk | Bildablesesystem. |
US4886977A (en) * | 1986-11-11 | 1989-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric converter provided with voltage dividing means |
JPS63303560A (ja) * | 1987-06-04 | 1988-12-12 | Seiko Epson Corp | 密着型イメ−ジセンサ |
JP2702131B2 (ja) * | 1987-06-12 | 1998-01-21 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及び該装置を有する画像情報読取装置 |
CA1306798C (en) * | 1988-01-20 | 1992-08-25 | Toshiyuki Yokochi | Apparatus and method for reading information from an information carrier |
JPH01243773A (ja) * | 1988-03-25 | 1989-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | イメージセンサ |
JPH02282206A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光導波路 |
US5068523A (en) * | 1990-03-02 | 1991-11-26 | Intec Corp. | Scanner detector array and light diffuser |
JPH1089756A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-10 | Aichi Mach Ind Co Ltd | ダクトの連結構造 |
-
1991
- 1991-04-08 JP JP3074906A patent/JP2662105B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-04-06 US US07/863,762 patent/US5254847A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-04-07 EP EP92303045A patent/EP0508709B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-04-07 DE DE69220602T patent/DE69220602D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04309058A (ja) | 1992-10-30 |
EP0508709A3 (en) | 1993-05-05 |
DE69220602D1 (de) | 1997-08-07 |
US5254847A (en) | 1993-10-19 |
EP0508709A2 (en) | 1992-10-14 |
EP0508709B1 (en) | 1997-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2662105B2 (ja) | 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ | |
US6985312B2 (en) | Lens mounting device | |
JPS63158578A (ja) | 光学素子のズレ防止装置 | |
US7688529B2 (en) | Lens unit and image reading apparatus using the same | |
JP3004064B2 (ja) | レンズの位置決め固定装置 | |
US6831760B2 (en) | Image reading apparatus | |
US5157536A (en) | Optical apparatus having spring holding means for lenses | |
JPH05323230A (ja) | 画像装置 | |
JP2695782B2 (ja) | 光学装置 | |
US5493453A (en) | Apparatus for installing a curved mirror used in a scanning optical system | |
JP3173927B2 (ja) | イメージ読取装置の結像装置 | |
JP2985279B2 (ja) | 光走査装置 | |
US6014272A (en) | Retroreflective lens | |
US11555983B2 (en) | Light source module | |
JPH08190158A (ja) | 原稿読取装置 | |
JP3057942B2 (ja) | 光学走査装置 | |
JP2000066134A (ja) | 結像装置、該結像装置を用いる画像読取装置及び光書込装置 | |
US20020003614A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3429952B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH07199100A (ja) | プラスチック光学素子の支持装置 | |
JP2002267908A (ja) | 光学ユニット | |
JPS63273817A (ja) | レ−ザ走査系 | |
JPS63273823A (ja) | レ−ザ走査系 | |
JP2002144623A (ja) | 光書込みヘッド及び画像形成装置 | |
JP2592713Y2 (ja) | 反射ミラー取付機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |