JP2659475B2 - 固液分離装置 - Google Patents
固液分離装置Info
- Publication number
- JP2659475B2 JP2659475B2 JP15653591A JP15653591A JP2659475B2 JP 2659475 B2 JP2659475 B2 JP 2659475B2 JP 15653591 A JP15653591 A JP 15653591A JP 15653591 A JP15653591 A JP 15653591A JP 2659475 B2 JP2659475 B2 JP 2659475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- membrane filtration
- filtration device
- lift pump
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被処理液を膜濾過装置
によって固液分離する固液分離装置に関する。
によって固液分離する固液分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば汚水等の固液混合の被処理
液を膜濾過装置によって固液分離する固液分離装置とし
て、被処理液中に設置した膜濾過装置に吸引ポンプを接
続して被処理液を吸引濾過する構成のものが広く用いら
れており、連続運転していると、膜濾過装置の濾過膜に
固形物が付着して濾過抵抗が大きくなるので、定期的に
吸引濾過を停止した後ブロワーで、随時エアーを送入し
て逆洗を行っていた。
液を膜濾過装置によって固液分離する固液分離装置とし
て、被処理液中に設置した膜濾過装置に吸引ポンプを接
続して被処理液を吸引濾過する構成のものが広く用いら
れており、連続運転していると、膜濾過装置の濾過膜に
固形物が付着して濾過抵抗が大きくなるので、定期的に
吸引濾過を停止した後ブロワーで、随時エアーを送入し
て逆洗を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
構成にあっては、膜濾過装置で被処理液を濾過するため
のポンプと逆洗用のブロワーの両方を必要とするので、
設備費が高くなり、設置のためのスペースも大きくな
る。そこで、本発明の目的は、安い設備費で、設置のた
めのスペースも節約でき、しかも維持管理の容易な固液
分離装置を提供することにある。
構成にあっては、膜濾過装置で被処理液を濾過するため
のポンプと逆洗用のブロワーの両方を必要とするので、
設備費が高くなり、設置のためのスペースも大きくな
る。そこで、本発明の目的は、安い設備費で、設置のた
めのスペースも節約でき、しかも維持管理の容易な固液
分離装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明による固液分離装置の特徴構成は、前記エア
ーリフトポンプの吸入部を前記膜濾過装置に接続路を介
して連通接続し、前記エアーリフトーポンプの吐出部を
濾液の排出部に形成すると共に、前記エアーリフトポン
プの吸引力付与用及び前記膜濾過装置の逆洗用エアーを
供給するブロワーを設け、前記エアーリフトポンプと前
記膜濾過装置に択一的にブロワーからのエアーを供給切
り替えする切り替え弁を設けてあることにある。
め、本発明による固液分離装置の特徴構成は、前記エア
ーリフトポンプの吸入部を前記膜濾過装置に接続路を介
して連通接続し、前記エアーリフトーポンプの吐出部を
濾液の排出部に形成すると共に、前記エアーリフトポン
プの吸引力付与用及び前記膜濾過装置の逆洗用エアーを
供給するブロワーを設け、前記エアーリフトポンプと前
記膜濾過装置に択一的にブロワーからのエアーを供給切
り替えする切り替え弁を設けてあることにある。
【0005】
【作用】この構成によって、前記切り替え弁を一方に切
り替えて、前記ブロワーからのエアーをエアーリフトポ
ンプに送ると、これによって生ずる吸引力によって、前
記接続路を介して、被処理液を前記膜濾過装置を通して
吸引濾過し、濾液を前記排出部から排出することがで
き、前記切り替え弁を他方に切り替えて膜濾過装置に直
接エアーを供給すると、前記膜濾過装置の逆洗を行うこ
ともできる。
り替えて、前記ブロワーからのエアーをエアーリフトポ
ンプに送ると、これによって生ずる吸引力によって、前
記接続路を介して、被処理液を前記膜濾過装置を通して
吸引濾過し、濾液を前記排出部から排出することがで
き、前記切り替え弁を他方に切り替えて膜濾過装置に直
接エアーを供給すると、前記膜濾過装置の逆洗を行うこ
ともできる。
【0006】
【発明の効果】従って、従来のように、膜濾過装置で被
処理液を濾過するためのポンプと逆洗用のブロワーの両
方を必要とせず、一つのブロワーを設けるだけで、前記
切り替え弁を切り替えることにより、被処理液を前記膜
濾過装置を通して吸引濾過する用途と、前記膜濾過装置
の逆洗を行う用途の両方に兼用することができる。ま
た、従来のポンプの代わりに、エアーリフトポンプを用
いているが、これは例えば一本のパイプを縦に置くだけ
の簡単な構造でよいから、この設備費或はこれが占める
スペースは従来のポンプのための配管程度のもので済
み、又、従来のポンプにあるような可動部品が無く、過
負荷や空運転に起因する故障もあり得ないから保守管理
が極めて容易である。更に、エアーリフトポンプを用い
ることによって、例えば一定の流量でこれにエアーを供
給するだけの簡単な操作でも、被処理水の水位が上がる
と、その吸引力が大きくなって前記膜濾過装置の濾過速
度が増し、前記水位が下がると吸引力が小さくなって濾
過速度が減少する。従って、被処理水の発生量等に変動
があっても、これに追従して濾過速度が自動的に比例制
御的な対応をして変化するので、前記水位を略一定に保
ち易く、例えば液面制御のためのフロートや圧力センサ
ーが使いにくい高濃度のスラリー状被処理液等に対して
も水位の管理が容易である。
処理液を濾過するためのポンプと逆洗用のブロワーの両
方を必要とせず、一つのブロワーを設けるだけで、前記
切り替え弁を切り替えることにより、被処理液を前記膜
濾過装置を通して吸引濾過する用途と、前記膜濾過装置
の逆洗を行う用途の両方に兼用することができる。ま
た、従来のポンプの代わりに、エアーリフトポンプを用
いているが、これは例えば一本のパイプを縦に置くだけ
の簡単な構造でよいから、この設備費或はこれが占める
スペースは従来のポンプのための配管程度のもので済
み、又、従来のポンプにあるような可動部品が無く、過
負荷や空運転に起因する故障もあり得ないから保守管理
が極めて容易である。更に、エアーリフトポンプを用い
ることによって、例えば一定の流量でこれにエアーを供
給するだけの簡単な操作でも、被処理水の水位が上がる
と、その吸引力が大きくなって前記膜濾過装置の濾過速
度が増し、前記水位が下がると吸引力が小さくなって濾
過速度が減少する。従って、被処理水の発生量等に変動
があっても、これに追従して濾過速度が自動的に比例制
御的な対応をして変化するので、前記水位を略一定に保
ち易く、例えば液面制御のためのフロートや圧力センサ
ーが使いにくい高濃度のスラリー状被処理液等に対して
も水位の管理が容易である。
【0007】結局、安い設備費と運転費で、設置のため
のスペースも節約でき、保守管理も容易な固液分離装置
を提供することができた。
のスペースも節約でき、保守管理も容易な固液分離装置
を提供することができた。
【0008】
【実施例】以下、図に基づいて本発明の実施例を説明す
る。図1、図2に本発明による固液分離装置を、浄化槽
の接触ばっ気槽第2室E2内の被処理液の固液分離に用
いた例を示す。この浄化槽は上流側から嫌気濾床槽第1
室N1、嫌気濾床槽第2室N2、接触ばっ気槽第1室E
1、接触ばっ気槽第2室E2をこの順に設けて構成して
ある。図中F1,F2は被処理水中の有機物を分解して
可溶化、ガス化させる嫌気性微生物を生育固定するため
の濾床である。又C1,C2は有機物の酸化分解等を行
う好気性微生物を生育固定するための接触材である。前
記接触ばっ気槽第2室E2には、図1、図2に側面断面
図と正面断面図を示すように、エアーリフトポンプ4
と、これにエアーリフト用給気路1を介してエアーを送
るブロワー5を設け、前記エアーリフトポンプ4の吸入
部4sを前記膜濾過装置3に接続路8を介して連通接続
し、前記エアーリフトーポンプ4の上部に吐出部4dを
濾液の排出部7に形成すると共に、前記ブロワー5から
前記膜濾過装置3にエアーを供給するための逆洗用給気
路2を設け、前記ブロワー5からの吐出エアーを前記エ
アーリフト用給気路1と前記逆洗用給気路2とに択一的
に供給する切り替え弁6を設けて固液分離装置を構成し
てある。
る。図1、図2に本発明による固液分離装置を、浄化槽
の接触ばっ気槽第2室E2内の被処理液の固液分離に用
いた例を示す。この浄化槽は上流側から嫌気濾床槽第1
室N1、嫌気濾床槽第2室N2、接触ばっ気槽第1室E
1、接触ばっ気槽第2室E2をこの順に設けて構成して
ある。図中F1,F2は被処理水中の有機物を分解して
可溶化、ガス化させる嫌気性微生物を生育固定するため
の濾床である。又C1,C2は有機物の酸化分解等を行
う好気性微生物を生育固定するための接触材である。前
記接触ばっ気槽第2室E2には、図1、図2に側面断面
図と正面断面図を示すように、エアーリフトポンプ4
と、これにエアーリフト用給気路1を介してエアーを送
るブロワー5を設け、前記エアーリフトポンプ4の吸入
部4sを前記膜濾過装置3に接続路8を介して連通接続
し、前記エアーリフトーポンプ4の上部に吐出部4dを
濾液の排出部7に形成すると共に、前記ブロワー5から
前記膜濾過装置3にエアーを供給するための逆洗用給気
路2を設け、前記ブロワー5からの吐出エアーを前記エ
アーリフト用給気路1と前記逆洗用給気路2とに択一的
に供給する切り替え弁6を設けて固液分離装置を構成し
てある。
【0009】前記エアーリフトポンプ4は、中空のPV
Cパイプを用い、その上端部はエアー抜きの開口部4c
に形成し、該開口部4cから濾液が吹き出すことのない
ように、開口部4cの高さは充分高くしてある。エアー
リフト用のエアーは、エアーリフトポンプ4にのみ供給
されるように、つまり前記接続路8を介して膜濾過装置
3の方に行くことがないように、前記エアーリフト用給
気路1は、前記吸入部4sよりもやや高い位置でエアー
リフトポンプ4に接続してある。前記吐出部3からの排
水は消毒槽10を経て放流するようにしてある。
Cパイプを用い、その上端部はエアー抜きの開口部4c
に形成し、該開口部4cから濾液が吹き出すことのない
ように、開口部4cの高さは充分高くしてある。エアー
リフト用のエアーは、エアーリフトポンプ4にのみ供給
されるように、つまり前記接続路8を介して膜濾過装置
3の方に行くことがないように、前記エアーリフト用給
気路1は、前記吸入部4sよりもやや高い位置でエアー
リフトポンプ4に接続してある。前記吐出部3からの排
水は消毒槽10を経て放流するようにしてある。
【0010】前記膜濾過装置3は、2次処理槽の管理の
ための下限水位に設けてある。このため、水面が下限水
位まで下がると空気を吸い込み、その結果、水位が回復
するまでは濾過が行われない。
ための下限水位に設けてある。このため、水面が下限水
位まで下がると空気を吸い込み、その結果、水位が回復
するまでは濾過が行われない。
【0011】前記エアーリフトポンプ4の吸引力を大き
くすると共に、膜濾過装置3の逆洗時に逆洗用エアーが
膜濾過装置3のみに供給されるように、前記エアーリフ
トポンプ4の吸入部4sは膜濾過装置3よりも低い位置
に設けてある。
くすると共に、膜濾過装置3の逆洗時に逆洗用エアーが
膜濾過装置3のみに供給されるように、前記エアーリフ
トポンプ4の吸入部4sは膜濾過装置3よりも低い位置
に設けてある。
【0012】図中D1,D2は接触材C1,C2に生育
させる好気性微生物にエアーを供給し、有機物を含む被
処理水を循環させてよく接触させるための散気装置であ
るが、前記膜濾過装置3は前記散気装置D2の直上に適
当な距離を離して設けてあり、前記膜濾過装置3と散気
装置D2との中間で膜濾過装置3に近い位置に散気装置
D2からのエアーを集めて、このエアーを膜濾過装置3
に当てて表面の目詰まりを防止するためにも利用できる
ように収束ガイド12を設けてある。図中14及び15
は散気装置D1,D2へのエアー流量調整用のバルブ
で、汚水処理中は常に開いてある。
させる好気性微生物にエアーを供給し、有機物を含む被
処理水を循環させてよく接触させるための散気装置であ
るが、前記膜濾過装置3は前記散気装置D2の直上に適
当な距離を離して設けてあり、前記膜濾過装置3と散気
装置D2との中間で膜濾過装置3に近い位置に散気装置
D2からのエアーを集めて、このエアーを膜濾過装置3
に当てて表面の目詰まりを防止するためにも利用できる
ように収束ガイド12を設けてある。図中14及び15
は散気装置D1,D2へのエアー流量調整用のバルブ
で、汚水処理中は常に開いてある。
【0013】以上の構成によって、一つのブロワー5
で、平常は、エアーリフト用給気路1を介してエアーリ
フトポンプ4にエアーを送り、これによって生ずる吸引
力によって膜濾過装置3を通して汚水を濾過すると共
に、膜濾過装置3の濾過膜に汚泥等が付着して濾過抵抗
が大きくなると、前記切り替え弁6を切り換えて、逆洗
用給気路2を介して膜濾過装置3にエアーを送り、逆洗
を行うことができ、安い設備費と運転費で、設置のため
のスペースも節約でき、保守管理も容易な固液分離装置
を提供することができた。尚、常時、散気装置D2から
のばっ気用エアーを利用して、上昇する泡末と水流を収
束ガイド12で集めて膜表面に衝突させ、これによって
表面の目詰まりを防止できるので、前記逆洗の回数を大
幅に減らしても汚水処理に支障を来さない。従って、維
持管理が特に容易である。
で、平常は、エアーリフト用給気路1を介してエアーリ
フトポンプ4にエアーを送り、これによって生ずる吸引
力によって膜濾過装置3を通して汚水を濾過すると共
に、膜濾過装置3の濾過膜に汚泥等が付着して濾過抵抗
が大きくなると、前記切り替え弁6を切り換えて、逆洗
用給気路2を介して膜濾過装置3にエアーを送り、逆洗
を行うことができ、安い設備費と運転費で、設置のため
のスペースも節約でき、保守管理も容易な固液分離装置
を提供することができた。尚、常時、散気装置D2から
のばっ気用エアーを利用して、上昇する泡末と水流を収
束ガイド12で集めて膜表面に衝突させ、これによって
表面の目詰まりを防止できるので、前記逆洗の回数を大
幅に減らしても汚水処理に支障を来さない。従って、維
持管理が特に容易である。
【0014】〔別実施例〕前記実施例で述べた接触ばっ
気槽第2室E2のエアーの供給先をエアーリフトポンプ
4及び膜濾過装置3に切り替える操作を、例えば、図3
に示すように、開閉操作のみを行うストップバルブを前
記切り替え弁6として用いて行う構成にすることもでき
る。エアーリフトポンプ4の吸入部4sを膜濾過装置3
に接続路8を介して連通接続し、吐出部4dを濾液の排
出部7として消毒槽10に通ずるように形成すると共
に、前記エアーリフトポンプ4の吸引力付与用及び前記
膜濾過装置3の逆洗用エアーを供給するブロワー5を設
け、エアーリフトポンプ4と膜濾過装置3に択一的にブ
ロワー5からのエアーを供給切り替えする切り替え弁6
を設けてある。図中13,14,15はエアー流量調整
用のバルブで、汚水処理中は常に開いてある。上記の構
成による固液分離装置によって、一つのブロワー5で、
散気装置D1,D2にばっ気用エアーを常時送りなが
ら、平常は、切り替え弁6を開にしておくことによっ
て、給気路1を介してエアーリフトポンプ4にエアーを
送り、これによって生ずる吸引力によって膜濾過装置3
を通して汚水を濾過することができる。また、膜濾過装
置3の濾過膜に汚泥等が付着して濾過抵抗が大きくなる
と、前記切り替え弁6を閉にすれば、前記給気路1と前
記接続路8を介して膜濾過装置3にエアーが送られるの
で、これによって膜濾過装置3の逆洗を行うことが出来
る。また、自動弁16を設置し、膜逆洗時に閉にするこ
とにより逆洗がさらに完全に行われる。
気槽第2室E2のエアーの供給先をエアーリフトポンプ
4及び膜濾過装置3に切り替える操作を、例えば、図3
に示すように、開閉操作のみを行うストップバルブを前
記切り替え弁6として用いて行う構成にすることもでき
る。エアーリフトポンプ4の吸入部4sを膜濾過装置3
に接続路8を介して連通接続し、吐出部4dを濾液の排
出部7として消毒槽10に通ずるように形成すると共
に、前記エアーリフトポンプ4の吸引力付与用及び前記
膜濾過装置3の逆洗用エアーを供給するブロワー5を設
け、エアーリフトポンプ4と膜濾過装置3に択一的にブ
ロワー5からのエアーを供給切り替えする切り替え弁6
を設けてある。図中13,14,15はエアー流量調整
用のバルブで、汚水処理中は常に開いてある。上記の構
成による固液分離装置によって、一つのブロワー5で、
散気装置D1,D2にばっ気用エアーを常時送りなが
ら、平常は、切り替え弁6を開にしておくことによっ
て、給気路1を介してエアーリフトポンプ4にエアーを
送り、これによって生ずる吸引力によって膜濾過装置3
を通して汚水を濾過することができる。また、膜濾過装
置3の濾過膜に汚泥等が付着して濾過抵抗が大きくなる
と、前記切り替え弁6を閉にすれば、前記給気路1と前
記接続路8を介して膜濾過装置3にエアーが送られるの
で、これによって膜濾過装置3の逆洗を行うことが出来
る。また、自動弁16を設置し、膜逆洗時に閉にするこ
とにより逆洗がさらに完全に行われる。
【0015】また、本案は活性汚泥等の膜分離にも使用
できる。
できる。
【0016】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図1】実施例の概要を示す側面断面図
【図2】実施例の概要を示す正面断面図
【図3】別実施例の概要を示す側面断面図
3 膜濾過装置 4 エアーリフトポンプ 4s 吸入部 4d 吐出部 5 ブロワー 6 切り替え弁 7 排出部 8 接続路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 大 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株 式会社クボタ 滋賀工場内 (72)発明者 本田 和之 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株 式会社クボタ 滋賀工場内 (72)発明者 石原 勝郎 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株 式会社クボタ 滋賀工場内 (72)発明者 徳島 幹治 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株 式会社クボタ 滋賀工場内 (56)参考文献 特開 平4−215893(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】 被処理液を膜濾過装置(3)によって固
液分離する固液分離装置であって、エアーリフトポンプ
(4)を設け、前記エアーリフトポンプ(4)の吸入部
(4s)を前記膜濾過装置(3)に接続路(8)を介し
て連通接続し、前記エアーリフトーポンプ(4)の吐出
部(4d)を濾液の排出部(7)に形成すると共に、前
記エアーリフトポンプ(4)の吸引力付与用及び前記膜
濾過装置(3)の逆洗用エアーを供給するブロワー
(5)を設け、前記エアーリフトポンプ(4)と前記膜
濾過装置(3)に択一的に前記ブロワー(5)からのエ
アーを供給切り替えする切り替え弁(6)を設けてある
固液分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15653591A JP2659475B2 (ja) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | 固液分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15653591A JP2659475B2 (ja) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | 固液分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH054030A JPH054030A (ja) | 1993-01-14 |
JP2659475B2 true JP2659475B2 (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=15629918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15653591A Expired - Fee Related JP2659475B2 (ja) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | 固液分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2659475B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09103791A (ja) * | 1995-10-11 | 1997-04-22 | Toubu Sangyo Kk | 浄化槽 |
US9764288B2 (en) | 2007-04-04 | 2017-09-19 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane module protection |
WO2011136888A1 (en) | 2010-04-30 | 2011-11-03 | Siemens Industry, Inc | Fluid flow distribution device |
AU2011305377B2 (en) | 2010-09-24 | 2014-11-20 | Evoqua Water Technologies Llc | Fluid control manifold for membrane filtration system |
KR20140097140A (ko) | 2011-09-30 | 2014-08-06 | 에보쿠아 워터 테크놀로지스 엘엘씨 | 아이솔레이션 밸브 |
US9604166B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-03-28 | Evoqua Water Technologies Llc | Manifold arrangement |
AU2013231145B2 (en) | 2012-09-26 | 2017-08-17 | Evoqua Water Technologies Llc | Membrane potting methods |
DE112013004713T5 (de) | 2012-09-26 | 2015-07-23 | Evoqua Water Technologies Llc | Membransicherungsvorrichtung |
AU2013323934A1 (en) | 2012-09-27 | 2015-02-26 | Evoqua Water Technologies Llc | Gas scouring apparatus for immersed membranes |
HUE061765T2 (hu) | 2013-10-02 | 2023-08-28 | Rohm & Haas Electronic Mat Singapore Pte Ltd | Berendezés membrán filtrációs modul javítására |
EP3322511B1 (en) | 2015-07-14 | 2022-09-07 | Rohm & Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd | Aeration device for filtration system |
-
1991
- 1991-06-27 JP JP15653591A patent/JP2659475B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH054030A (ja) | 1993-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4933076A (en) | Multi-unit flush system having carbon adsorber column in calcium carbonate bed | |
JP2659475B2 (ja) | 固液分離装置 | |
JPH07155758A (ja) | 廃水処理装置 | |
JP3491122B2 (ja) | 浄水処理装置 | |
CN112299555A (zh) | 一种用于废水处理的高抗污染的mbr膜组件 | |
JP3124197B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JP3972406B2 (ja) | 厨芥処理装置 | |
US20070170106A1 (en) | Installation and method for the treatment of sewage sludge, and membrane unit | |
JP3688146B2 (ja) | 浄化槽 | |
CN207903981U (zh) | 一种高效的升流式生物反应装置 | |
JPH08132019A (ja) | 泡沫分離装置 | |
JPH10151483A (ja) | 浄化槽 | |
JP3707588B2 (ja) | 浄化槽 | |
JP2755507B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JPS5826074Y2 (ja) | し尿浄化槽 | |
JP3458336B2 (ja) | 移床式生物膜ろ過装置 | |
JP2002357200A (ja) | エアリフトポンプ、それを備える流量調整槽及び汚水浄化槽、並びにエアリフトポンプの運転方法 | |
JP3226776B2 (ja) | 浄化槽 | |
JPH08141585A (ja) | 浄化槽 | |
JP4128316B2 (ja) | 浄化槽 | |
JP2000126558A (ja) | 浸漬型膜分離装置及び汚水の浄化方法 | |
JPH04244294A (ja) | 汚水処理装置 | |
JP3106063B2 (ja) | 膜分離設備 | |
JP3263283B2 (ja) | 浄化槽 | |
JP3106067B2 (ja) | 浄化槽 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |