JPH09103791A - 浄化槽 - Google Patents
浄化槽Info
- Publication number
- JPH09103791A JPH09103791A JP26294895A JP26294895A JPH09103791A JP H09103791 A JPH09103791 A JP H09103791A JP 26294895 A JP26294895 A JP 26294895A JP 26294895 A JP26294895 A JP 26294895A JP H09103791 A JPH09103791 A JP H09103791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- sewage
- water
- tank
- aeration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 汚水処理の行程で用いられる液中膜体の膜面
が汚水物質で目詰まりすることを防止して汚水処理の能
力の低下を防止する浄化槽を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 上記浄化槽は、汚水を浄化する行程で用
いられる液中膜体に付着した汚水物質を超音波発振によ
り発生したキャビテ−ションでクリ−ニングするように
構成されている。
が汚水物質で目詰まりすることを防止して汚水処理の能
力の低下を防止する浄化槽を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 上記浄化槽は、汚水を浄化する行程で用
いられる液中膜体に付着した汚水物質を超音波発振によ
り発生したキャビテ−ションでクリ−ニングするように
構成されている。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、液中膜体を用いて
雑排水、し尿を処理する浄化槽や、工場工程排水を処理
する産業用の浄化槽に関する。
雑排水、し尿を処理する浄化槽や、工場工程排水を処理
する産業用の浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液中膜体を用いて汚水を処理する
浄化槽が多用されている。この種の浄化槽に用いられる
液中膜体は、汚水中の比較的大きな分子の透過を膜面で
阻止する一方、比較的小さな分子である水を透過させる
微孔を有している。これらの液中膜体は例えば曝気用の
散気管上部に設置され、曝気攪拌の水流と気泡が膜体の
表面に接触し、膜面を振動させながら上昇することによ
り、この膜面に付着した汚水物質を洗浄し、汚水物質に
よる目詰まりを抑制するようになっている。
浄化槽が多用されている。この種の浄化槽に用いられる
液中膜体は、汚水中の比較的大きな分子の透過を膜面で
阻止する一方、比較的小さな分子である水を透過させる
微孔を有している。これらの液中膜体は例えば曝気用の
散気管上部に設置され、曝気攪拌の水流と気泡が膜体の
表面に接触し、膜面を振動させながら上昇することによ
り、この膜面に付着した汚水物質を洗浄し、汚水物質に
よる目詰まりを抑制するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記液中膜体は、曝気
攪拌の水流と気泡による洗浄手段で目詰まりを起こさな
いように一般に曝気用の散気管上部に設置されている
が、必ずしも十分な洗浄ができないため、目詰まりを起
こして、処理能力を低下させることがある。そこで本発
明では、液中膜体の膜面が汚水物質により目詰まりを起
こすことを確実に防止する浄化槽を提供することを解決
すべき課題とするものである。
攪拌の水流と気泡による洗浄手段で目詰まりを起こさな
いように一般に曝気用の散気管上部に設置されている
が、必ずしも十分な洗浄ができないため、目詰まりを起
こして、処理能力を低下させることがある。そこで本発
明では、液中膜体の膜面が汚水物質により目詰まりを起
こすことを確実に防止する浄化槽を提供することを解決
すべき課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの第1の手段は、汚水を浄化する行程で用いられる液
中膜体に付着した汚水物質を超音波発振により発生した
キャビテ−ションでクリ−ニングするように浄化槽を構
成することである。
めの第1の手段は、汚水を浄化する行程で用いられる液
中膜体に付着した汚水物質を超音波発振により発生した
キャビテ−ションでクリ−ニングするように浄化槽を構
成することである。
【0005】上記構成の浄化槽によれば、超音波の発振
によるキャビテ−ションで液中膜体の膜面に付着した汚
水物質をクリ−ニングすることができ、液中膜体の目詰
まりを防止することができる。
によるキャビテ−ションで液中膜体の膜面に付着した汚
水物質をクリ−ニングすることができ、液中膜体の目詰
まりを防止することができる。
【0006】また、課題を解決するための第2の手段
は、汚水の水分子を内部に透過させ、その水分子を処理
水として外部に放出する一方、水分子より大きな所定の
大きさを越える分子の汚水物質を透過させないように構
成した液中膜体下方からの散気による曝気攪拌の水流と
気泡の上昇力、及び超音波発振により発生したキャビテ
−ションにより、液中膜体に付着した汚水物質をクリ−
ニングするように浄化槽を構成することである。
は、汚水の水分子を内部に透過させ、その水分子を処理
水として外部に放出する一方、水分子より大きな所定の
大きさを越える分子の汚水物質を透過させないように構
成した液中膜体下方からの散気による曝気攪拌の水流と
気泡の上昇力、及び超音波発振により発生したキャビテ
−ションにより、液中膜体に付着した汚水物質をクリ−
ニングするように浄化槽を構成することである。
【0007】上記構成の浄化槽によれば、液中膜体下方
からの散気による曝気攪拌の水流と気泡の上昇力と、超
音波発振によるキャビテ−ションによる洗浄力との相乗
作用により液中膜体に付着した汚水物質が洗浄される。
からの散気による曝気攪拌の水流と気泡の上昇力と、超
音波発振によるキャビテ−ションによる洗浄力との相乗
作用により液中膜体に付着した汚水物質が洗浄される。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、トイレ排水、洗濯排
水、炊事排水、浴室排水などの汚水を処理する合併式浄
化槽の処理行程を示した行程図である。尚、以下に説明
するそれぞれの槽は一般的なものであるため、各槽の作
用については説明しない。外部から流入したトイレ排
水、洗濯排水、炊事排水、浴室排水などの汚水は荒目ス
クリ−ン1を通り、曝気沈砂槽2に収容されて曝気され
る。沈砂された汚水は曝気沈砂槽2から原水ポンプ槽3
に流れて一時貯水されたあと、ポンプ4により流量調整
槽5に送水される。
を参照しながら説明する。図1は、トイレ排水、洗濯排
水、炊事排水、浴室排水などの汚水を処理する合併式浄
化槽の処理行程を示した行程図である。尚、以下に説明
するそれぞれの槽は一般的なものであるため、各槽の作
用については説明しない。外部から流入したトイレ排
水、洗濯排水、炊事排水、浴室排水などの汚水は荒目ス
クリ−ン1を通り、曝気沈砂槽2に収容されて曝気され
る。沈砂された汚水は曝気沈砂槽2から原水ポンプ槽3
に流れて一時貯水されたあと、ポンプ4により流量調整
槽5に送水される。
【0009】上記流量調整槽5に流入された汚水は、ブ
ロワ6から送られた空気を散気管7で散気させ、曝気さ
れる。この曝気された汚水はポンプ8により吸引され、
微細目スクリ−ン9を通過する過程で汚水中の比較的大
きな粒子がこの微細目スクリ−ン9により捕捉される。
この微細目スクリ−ン9を通過した汚水は、脱窒素槽1
0に流入され、窒素成分が除去される。そして窒素成分
が除去された汚水はポンプ11により硝化槽12に送水
される。尚、脱窒素槽10と硝化槽12の間には管13
が接続されており、硝化槽12の汚水が脱窒素槽10に
戻るように配管されている。
ロワ6から送られた空気を散気管7で散気させ、曝気さ
れる。この曝気された汚水はポンプ8により吸引され、
微細目スクリ−ン9を通過する過程で汚水中の比較的大
きな粒子がこの微細目スクリ−ン9により捕捉される。
この微細目スクリ−ン9を通過した汚水は、脱窒素槽1
0に流入され、窒素成分が除去される。そして窒素成分
が除去された汚水はポンプ11により硝化槽12に送水
される。尚、脱窒素槽10と硝化槽12の間には管13
が接続されており、硝化槽12の汚水が脱窒素槽10に
戻るように配管されている。
【0010】上記硝化槽12には、図2に示すような膜
体ユニット14が装備されている。この膜体ユニット1
4は、外枠板15内に着脱可能に取り付けられた複数の
膜カ−トリッジ16から成る。そしてこの膜体ユニット
14は、図1に示すようにブロワ17から送られた空気
を散気する散気管18の上部に取り付けられている。脱
窒素槽10から硝化槽12に送水された汚水は、この散
気管18からの散気による曝気攪拌の水流と気泡ととも
に、それぞれの膜カ−トリッジ16の膜表面に接触しな
がら上昇する。
体ユニット14が装備されている。この膜体ユニット1
4は、外枠板15内に着脱可能に取り付けられた複数の
膜カ−トリッジ16から成る。そしてこの膜体ユニット
14は、図1に示すようにブロワ17から送られた空気
を散気する散気管18の上部に取り付けられている。脱
窒素槽10から硝化槽12に送水された汚水は、この散
気管18からの散気による曝気攪拌の水流と気泡ととも
に、それぞれの膜カ−トリッジ16の膜表面に接触しな
がら上昇する。
【0011】硝化槽12の汚水は、それぞれの膜カ−ト
リッジ16の膜表面に接触しながら上昇する際、水の分
子は膜体の微孔を通過する一方、浮遊物質や、硝化菌、
脱窒菌などは分子サイズが大きいため、膜体の微孔を通
過することはできない。これらの分子サイズの大きな物
質は、図示していない汚泥貯留槽に溜められる一方、そ
れぞれの膜カ−トリッジ16の膜体の微孔を透過して各
膜カ−トリッジ16の内部に浸入した水は、吸引ポンプ
19に接続されたパイプ20を通して消毒槽21に送水
される。消毒槽21に送られた上記処理水は、消毒槽2
1において消毒されたあと処理水槽22に貯水され、ポ
ンプ23により外部に放流される。
リッジ16の膜表面に接触しながら上昇する際、水の分
子は膜体の微孔を通過する一方、浮遊物質や、硝化菌、
脱窒菌などは分子サイズが大きいため、膜体の微孔を通
過することはできない。これらの分子サイズの大きな物
質は、図示していない汚泥貯留槽に溜められる一方、そ
れぞれの膜カ−トリッジ16の膜体の微孔を透過して各
膜カ−トリッジ16の内部に浸入した水は、吸引ポンプ
19に接続されたパイプ20を通して消毒槽21に送水
される。消毒槽21に送られた上記処理水は、消毒槽2
1において消毒されたあと処理水槽22に貯水され、ポ
ンプ23により外部に放流される。
【0012】尚、図3は、汚水がそれぞれの膜カ−トリ
ッジ16の膜表面に接触しながら上昇する際、水の分子
Aは膜体16A,16Bの微孔を透過する一方、浮遊物
質や、硝化菌、脱窒菌などの分子サイズが大きい汚水物
質Bは膜体16A,16Bの微孔を通過しないように処
理される状況を示したものであり、Cは気泡、及び後述
の超音波発生器30の超音波発振によるキャビテ−ショ
ンを示している。図3に示すように、各膜カ−トリッジ
16は膜体16A,16Bの間に支持板16Cが設けら
れており、膜体16A,16Bの微孔を透過した水の分
子は、支持板16Cと膜体16A、及び支持板16Cと
膜体16Bの間の隙間に浸入する。そしてこの隙間に浸
入した水は前記パイプ20を通り、消毒槽21に送水さ
れる。
ッジ16の膜表面に接触しながら上昇する際、水の分子
Aは膜体16A,16Bの微孔を透過する一方、浮遊物
質や、硝化菌、脱窒菌などの分子サイズが大きい汚水物
質Bは膜体16A,16Bの微孔を通過しないように処
理される状況を示したものであり、Cは気泡、及び後述
の超音波発生器30の超音波発振によるキャビテ−ショ
ンを示している。図3に示すように、各膜カ−トリッジ
16は膜体16A,16Bの間に支持板16Cが設けら
れており、膜体16A,16Bの微孔を透過した水の分
子は、支持板16Cと膜体16A、及び支持板16Cと
膜体16Bの間の隙間に浸入する。そしてこの隙間に浸
入した水は前記パイプ20を通り、消毒槽21に送水さ
れる。
【0013】以上のように構成された浄化槽において、
膜体ユニット14のそれぞれの膜カ−トリッジ16の膜
表面には前述の浮遊物質や、硝化菌、脱窒菌などの分子
サイズの大きな物質が付着しやすい。そのため、前述の
散気管18からの散気による曝気攪拌の水流と気泡の上
昇力、及び、図2に示すように、散気管18の下部に超
音波発生器30を配設することにより、超音波発生器3
0から超音波を発振させ、この超音波発振によるキャビ
テ−ションの破裂現象の相乗作用により、それぞれの膜
カ−トリッジ16の膜表面に付着した上記汚水物質が十
分にクリ−ニングされる。
膜体ユニット14のそれぞれの膜カ−トリッジ16の膜
表面には前述の浮遊物質や、硝化菌、脱窒菌などの分子
サイズの大きな物質が付着しやすい。そのため、前述の
散気管18からの散気による曝気攪拌の水流と気泡の上
昇力、及び、図2に示すように、散気管18の下部に超
音波発生器30を配設することにより、超音波発生器3
0から超音波を発振させ、この超音波発振によるキャビ
テ−ションの破裂現象の相乗作用により、それぞれの膜
カ−トリッジ16の膜表面に付着した上記汚水物質が十
分にクリ−ニングされる。
【0014】図4は超音波発生器30の平面図であり、
図5はその一部破断正面図である。図4、図5におい
て、超音波発生器30の上面に明けられたそれぞれの孔
30Aには超音波振動子31が取り付けられている。そ
して、各超音波振動子31に接続されるケ−ブルはエル
ボ32から入線される。この超音波発生器30は水密に
構成されており、内部に水が浸入しないようになってい
るため、この超音波発生器30を図2に示すように液中
に浸漬させることができる。
図5はその一部破断正面図である。図4、図5におい
て、超音波発生器30の上面に明けられたそれぞれの孔
30Aには超音波振動子31が取り付けられている。そ
して、各超音波振動子31に接続されるケ−ブルはエル
ボ32から入線される。この超音波発生器30は水密に
構成されており、内部に水が浸入しないようになってい
るため、この超音波発生器30を図2に示すように液中
に浸漬させることができる。
【0015】以上の実施の形態では、硝化槽12に配設
された膜体ユニット14を対象にして超音波発生器30
を設けた例を示したが、この膜体ユニット14に限ら
ず、液中半透過膜を使用している箇所に超音波発生器を
使用することにより、膜表面に付着した汚水物質をクリ
−ニングすることができる。また、以上の実施の形態で
は、合併式浄化槽の例を示したが、合併式浄化槽に限ら
ずに通常用いられる浄化槽、産業用の浄化槽、あるいは
透過膜分離法でも本実施の形態の範疇に入る。
された膜体ユニット14を対象にして超音波発生器30
を設けた例を示したが、この膜体ユニット14に限ら
ず、液中半透過膜を使用している箇所に超音波発生器を
使用することにより、膜表面に付着した汚水物質をクリ
−ニングすることができる。また、以上の実施の形態で
は、合併式浄化槽の例を示したが、合併式浄化槽に限ら
ずに通常用いられる浄化槽、産業用の浄化槽、あるいは
透過膜分離法でも本実施の形態の範疇に入る。
【0016】
【発明の効果】以上のように第1の発明によれば、雑排
水や、し尿を処理する行程で用いられる液中膜体に付着
した汚水成分を超音波により発生したキャビテ−ション
でクリ−ニングすることができるため、膜体の目詰まり
を防止し、汚水処理の能力が低下することを防止する効
果がある。
水や、し尿を処理する行程で用いられる液中膜体に付着
した汚水成分を超音波により発生したキャビテ−ション
でクリ−ニングすることができるため、膜体の目詰まり
を防止し、汚水処理の能力が低下することを防止する効
果がある。
【0017】また、第2の発明によれば、雑排水や、し
尿を処理する行程で用いられる液中膜体に付着した汚水
成分を、液中膜体下方からの散気による曝気攪拌の水流
と気泡の上昇力、及び、超音波発振によるキャビテ−シ
ョンによる洗浄力との相乗作用によりクリ−ニングする
ことができるため、膜体の目詰まりを防止し、汚水処理
の能力が低下することを防止する効果がある。
尿を処理する行程で用いられる液中膜体に付着した汚水
成分を、液中膜体下方からの散気による曝気攪拌の水流
と気泡の上昇力、及び、超音波発振によるキャビテ−シ
ョンによる洗浄力との相乗作用によりクリ−ニングする
ことができるため、膜体の目詰まりを防止し、汚水処理
の能力が低下することを防止する効果がある。
【図1】浄化槽の全体的な処理行程を示した行程図であ
る。
る。
【図2】膜体ユニットに対する超音波発生器の配置を示
した斜視図である。
した斜視図である。
【図3】膜カ−トリッジの作用説明図である。
【図4】超音波発生器の平面図である。
【図5】超音波発生器の正面図である。
2 曝気沈砂槽 3 原水ポンプ槽 5 流量調整槽 10 脱窒素槽 12 硝化槽 14 膜体ユニット 16 膜カ−トリッジ 19 吸引ポンプ 21 消毒槽 22 処理水槽 30 超音波発生器 31 超音波振動子
Claims (2)
- 【請求項1】 汚水を浄化する行程で用いられる液中膜
体に付着した汚水物質を超音波発振により発生したキャ
ビテ−ションでクリ−ニングすることを特徴とする浄化
槽。 - 【請求項2】 汚水の水分子を内部に透過させ、その水
分子を処理水として外部に放出する一方、水分子より大
きな所定の大きさを越える分子の汚水物質を透過させな
いように構成した液中膜体下方からの散気による曝気攪
拌の水流と気泡の上昇力、及び超音波発振により発生し
たキャビテ−ションにより、液中膜体に付着した汚水物
質をクリ−ニングすることを特徴とする浄化槽。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26294895A JPH09103791A (ja) | 1995-10-11 | 1995-10-11 | 浄化槽 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26294895A JPH09103791A (ja) | 1995-10-11 | 1995-10-11 | 浄化槽 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09103791A true JPH09103791A (ja) | 1997-04-22 |
Family
ID=17382786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26294895A Pending JPH09103791A (ja) | 1995-10-11 | 1995-10-11 | 浄化槽 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09103791A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010037551A (ko) * | 1999-10-18 | 2001-05-15 | 지영호 | 중공사막 필터를 이용한 초음파 폐수처리방법과 그 장치 |
WO2010073442A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 志摩環境事業協業組合 | 浸漬型膜分離装置 |
JP2011189327A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-29 | Shima Kankyo Jigyo Kyogyo Kumiai | 平板状膜エレメント及びそれを用いた浸漬型膜分離装置 |
JP2014057966A (ja) * | 2013-12-28 | 2014-04-03 | Shima Kankyo Jigyo Kyogyo Kumiai | 平板状膜エレメント及びそれを用いた浸漬型膜分離装置 |
JP2014057965A (ja) * | 2013-12-28 | 2014-04-03 | Shima Kankyo Jigyo Kyogyo Kumiai | 平板状膜エレメント及びそれを用いた浸漬型膜分離装置 |
JP2014205110A (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | 国立大学法人三重大学 | 固液分離ユニットを備える廃水処理装置 |
WO2023132146A1 (ja) * | 2022-01-06 | 2023-07-13 | 株式会社デンソー | 水処理装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01258707A (ja) * | 1988-04-07 | 1989-10-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 膜分離装置 |
JPH04363196A (ja) * | 1991-06-06 | 1992-12-16 | Kubota Corp | 汚水処理装置 |
JPH054030A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Kubota Corp | 固液分離装置 |
JPH05138164A (ja) * | 1991-11-15 | 1993-06-01 | Tdk Corp | 浄水器 |
JPH0563633B2 (ja) * | 1986-07-23 | 1993-09-10 | Ulvac Corp |
-
1995
- 1995-10-11 JP JP26294895A patent/JPH09103791A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0563633B2 (ja) * | 1986-07-23 | 1993-09-10 | Ulvac Corp | |
JPH01258707A (ja) * | 1988-04-07 | 1989-10-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 膜分離装置 |
JPH04363196A (ja) * | 1991-06-06 | 1992-12-16 | Kubota Corp | 汚水処理装置 |
JPH054030A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Kubota Corp | 固液分離装置 |
JPH05138164A (ja) * | 1991-11-15 | 1993-06-01 | Tdk Corp | 浄水器 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010037551A (ko) * | 1999-10-18 | 2001-05-15 | 지영호 | 중공사막 필터를 이용한 초음파 폐수처리방법과 그 장치 |
WO2010073442A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 志摩環境事業協業組合 | 浸漬型膜分離装置 |
JP2010149064A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Shima Kankyo Jigyo Kyogyo Kumiai | 浸漬型膜分離装置 |
US9073012B2 (en) | 2008-12-25 | 2015-07-07 | Shimakankyoujigyou Kyougyoukumiai | Immersion-type membrane separation apparatus |
JP2011189327A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-29 | Shima Kankyo Jigyo Kyogyo Kumiai | 平板状膜エレメント及びそれを用いた浸漬型膜分離装置 |
JP2014205110A (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | 国立大学法人三重大学 | 固液分離ユニットを備える廃水処理装置 |
JP2014057966A (ja) * | 2013-12-28 | 2014-04-03 | Shima Kankyo Jigyo Kyogyo Kumiai | 平板状膜エレメント及びそれを用いた浸漬型膜分離装置 |
JP2014057965A (ja) * | 2013-12-28 | 2014-04-03 | Shima Kankyo Jigyo Kyogyo Kumiai | 平板状膜エレメント及びそれを用いた浸漬型膜分離装置 |
WO2023132146A1 (ja) * | 2022-01-06 | 2023-07-13 | 株式会社デンソー | 水処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5910249A (en) | Method and apparatus for recovering water from a sewer main | |
JPH07155758A (ja) | 廃水処理装置 | |
JPH0665371B2 (ja) | 有機性汚水の生物処理装置 | |
JPH09103791A (ja) | 浄化槽 | |
JPH09225487A (ja) | 生物処理装置 | |
JP3700932B2 (ja) | オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置 | |
JPH11197685A (ja) | 膜分離活性汚泥処理方法 | |
JP4019277B2 (ja) | 漁港や魚市場等から発生する有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP3883358B2 (ja) | 汚水処理のろ過分離方法及びその装置 | |
JP2005163411A (ja) | 循環式水洗トイレシステム | |
JP6834733B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JP4104806B2 (ja) | 有機性排水処理の固液分離方法及び装置 | |
JPH07256294A (ja) | 生活排水処理装置 | |
JP3721092B2 (ja) | 活性汚泥の固液分離方法及び装置 | |
JP2019147140A (ja) | フィルタの洗浄方法 | |
JP2003305313A (ja) | 固液分離方法及び装置 | |
JP2003181483A (ja) | 浄化槽の処理方法及びその浄化槽 | |
JP2005279448A (ja) | 膜分離法における凝集剤注入方法 | |
JPH11207393A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP2003275546A (ja) | 膜分離排水処理装置 | |
KR970003588Y1 (ko) | 오수 분뇨 합병 정화조 | |
JPH09201519A (ja) | 平膜分離装置 | |
JPH04354595A (ja) | 汚水処理装置 | |
KR100305361B1 (ko) | 생활오수처리장치 | |
JPH03213191A (ja) | 廃水処理設備 |