JP2658517B2 - ビデオプリンタ - Google Patents
ビデオプリンタInfo
- Publication number
- JP2658517B2 JP2658517B2 JP2182933A JP18293390A JP2658517B2 JP 2658517 B2 JP2658517 B2 JP 2658517B2 JP 2182933 A JP2182933 A JP 2182933A JP 18293390 A JP18293390 A JP 18293390A JP 2658517 B2 JP2658517 B2 JP 2658517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- primary color
- output
- weighting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 1
- 241000594011 Leuciscus leuciscus Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はビデオ信号等で入力された画像情報を印画
するビデオプリンタに係り、特にコントラストを自動的
に調整することのできるビデオプリンタに関する。
するビデオプリンタに係り、特にコントラストを自動的
に調整することのできるビデオプリンタに関する。
(従来の技術) 特開昭63−179677号公報に、入力映像信号の画質を手
動操作で調節する画質調節手段を備えたビデオプリンタ
が開示されている。
動操作で調節する画質調節手段を備えたビデオプリンタ
が開示されている。
また、特開平1−229572号公報には、原画像のコント
ラストを判定する手段と、複数の通電データを格納した
手段と、コントラストの判定結果に応じた通電データを
選択する手段とを設け、通電データに応じて発熱ヘッド
部における発熱体の通電時間を制御して、所定のコント
ラストのプリント画像を得るようにしたビデオプリンタ
が開示されている。
ラストを判定する手段と、複数の通電データを格納した
手段と、コントラストの判定結果に応じた通電データを
選択する手段とを設け、通電データに応じて発熱ヘッド
部における発熱体の通電時間を制御して、所定のコント
ラストのプリント画像を得るようにしたビデオプリンタ
が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、手動の画質調整手段を備えたビデオプリンタ
は、画像が異なるごとに画質調整をしなければならず、
その操作が煩わしい。
は、画像が異なるごとに画質調整をしなければならず、
その操作が煩わしい。
一方、通電データを選択するものは、コントラストの
補正精度を向上させるために多数の通電データを備えな
ければならない。
補正精度を向上させるために多数の通電データを備えな
ければならない。
この発明はこのような課題を解決するためなされたも
ので、その目的はプリント部へ供給する画像信号のレベ
ルを自動的に調節して、原画像の濃・淡にかかわらず所
定のコントラストの印画を得ることのできるビデオプリ
ンタを提供することにある。
ので、その目的はプリント部へ供給する画像信号のレベ
ルを自動的に調節して、原画像の濃・淡にかかわらず所
定のコントラストの印画を得ることのできるビデオプリ
ンタを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するためこの発明に係るビデオプリン
タは、1フレーム分の原画像の輝度情報のうちで、特定
範囲に対して重み付けを行う水平方向重み付け回路及び
垂直方向重み付け回路と、重み付けをした1フレーム分
の原画像の輝度情報を加重し、この加重した値を1フレ
ーム分の原画像の面積、又は全画素数で平均する加重平
均化手段と、加重平均化手段からの出力に基づいて1フ
レーム分の原画像の増幅度を制御するレベル調整回路と
を備えたことを特徴とする。
タは、1フレーム分の原画像の輝度情報のうちで、特定
範囲に対して重み付けを行う水平方向重み付け回路及び
垂直方向重み付け回路と、重み付けをした1フレーム分
の原画像の輝度情報を加重し、この加重した値を1フレ
ーム分の原画像の面積、又は全画素数で平均する加重平
均化手段と、加重平均化手段からの出力に基づいて1フ
レーム分の原画像の増幅度を制御するレベル調整回路と
を備えたことを特徴とする。
(作用) 原画像信号の輝度に係る情報に基づいてプリント部へ
供給する画像信号のレベルを調節するので、原画像のコ
ントラストが不足したり、逆に明るすぎる場合でも、そ
れを補正した状態での印画が自動的に行なえる。
供給する画像信号のレベルを調節するので、原画像のコ
ントラストが不足したり、逆に明るすぎる場合でも、そ
れを補正した状態での印画が自動的に行なえる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図はこの発明に係るビデオプリンタのブロック構
成図である。
成図である。
このビデオプリンタ1は、テレビ、VTR等からの複合
映像信号VCおよびアナログRGB方式で供給される静止画
像信号VAを入力として、これらの原画像情報をカラープ
リントするもので、画像メモリ部2、信号処理部3、プ
リント部4を備える。
映像信号VCおよびアナログRGB方式で供給される静止画
像信号VAを入力として、これらの原画像情報をカラープ
リントするもので、画像メモリ部2、信号処理部3、プ
リント部4を備える。
画像メモリ部2は、複合映像信号入力端子5に印加さ
れた複合映像信号VCから輝度信号Yと色信号Cを分離す
るY/C分離回路21と、分離した色信号を復調して2つの
色差信号を得るとともに輝度信号Yとの合成によってR,
G,Bの原色信号を再生する色信号再生回路(デコーダ)2
2と、各原色信号R,G,Bを所定の周期で標本化・量子化し
てデジタル原色信号RD,GD,BDへ変換するA/D変換器23R,2
3G,23Bと、デジタル原色信号RD,GD,BDを一時記憶するRA
M等で構成された記憶回路24R,24G,24Bと、記憶回路24R,
24G,24Bから読出されたデジタル原色信号をアナログ原
色信号RA,GA,BAへ変換するD/A変換器25R,25G,25Bと、輝
度信号Yから水平系、垂直系の各種同期信号Hd,Vdを抽
出して出力する同期分離回路26、および、各種同期信号
Hd,Vdに基づいて記憶回路24R,24G,24Bの書込み、読出し
を制御する制御回路27を備える。
れた複合映像信号VCから輝度信号Yと色信号Cを分離す
るY/C分離回路21と、分離した色信号を復調して2つの
色差信号を得るとともに輝度信号Yとの合成によってR,
G,Bの原色信号を再生する色信号再生回路(デコーダ)2
2と、各原色信号R,G,Bを所定の周期で標本化・量子化し
てデジタル原色信号RD,GD,BDへ変換するA/D変換器23R,2
3G,23Bと、デジタル原色信号RD,GD,BDを一時記憶するRA
M等で構成された記憶回路24R,24G,24Bと、記憶回路24R,
24G,24Bから読出されたデジタル原色信号をアナログ原
色信号RA,GA,BAへ変換するD/A変換器25R,25G,25Bと、輝
度信号Yから水平系、垂直系の各種同期信号Hd,Vdを抽
出して出力する同期分離回路26、および、各種同期信号
Hd,Vdに基づいて記憶回路24R,24G,24Bの書込み、読出し
を制御する制御回路27を備える。
待機状態においてこの画像メモリ部2は、入力される
複合映像信号VCから再生した原色信号R,G,Bを各A/D変換
器23R,23G,23Bを介して所定の周期でデジタル原色信号R
D,GD,BDへ変換して各記憶回路24R,24G,24Bへ所定の順序
で書込むとともに、書込まれたデジタル原色信号RD,GD,
BDを所定の順序で読出して各D/A変換器25R,25G,25Bを介
してアナログ原色信号RA,GA,BAへ変換して出力するよう
構成している。各記憶回路24R,24G,24Bは少なくとも1
フレーム分のデジタル原色信号RD,GD,BDを記憶できる容
量を備えている。
複合映像信号VCから再生した原色信号R,G,Bを各A/D変換
器23R,23G,23Bを介して所定の周期でデジタル原色信号R
D,GD,BDへ変換して各記憶回路24R,24G,24Bへ所定の順序
で書込むとともに、書込まれたデジタル原色信号RD,GD,
BDを所定の順序で読出して各D/A変換器25R,25G,25Bを介
してアナログ原色信号RA,GA,BAへ変換して出力するよう
構成している。各記憶回路24R,24G,24Bは少なくとも1
フレーム分のデジタル原色信号RD,GD,BDを記憶できる容
量を備えている。
印画指令入力端子27aに印画指令が印加されると、制
御回路27は映像信号の1フレーム分のデジタル原色信号
RD,GD,BDが各記憶回路24R,24G,24Bへ書込まれた時点で
新たな書込みを停止させる。そして、制御回路27は記憶
回路24R,24G,24Bに固定されたデジタル原色信号RD,GD,B
Dを所定のフレーム周期で繰り返し読出すことで、印画
すべき原画像信号をD/A変換器25R,25G,25Bを介してアナ
ログ原色信号RA,GA,BAとして継続的に出力させる。
御回路27は映像信号の1フレーム分のデジタル原色信号
RD,GD,BDが各記憶回路24R,24G,24Bへ書込まれた時点で
新たな書込みを停止させる。そして、制御回路27は記憶
回路24R,24G,24Bに固定されたデジタル原色信号RD,GD,B
Dを所定のフレーム周期で繰り返し読出すことで、印画
すべき原画像信号をD/A変換器25R,25G,25Bを介してアナ
ログ原色信号RA,GA,BAとして継続的に出力させる。
なお、制御回路27内には周期分離回路26からの各種同
期信号Hd,Vdが与えられない場合でも、これらの同期信
号Hd,Vdに相当する同期信号HD,VDを発生する回路を備え
ており、複合映像信号入力端子5に複合映像信号VCが印
加されている場合は、同期分離回路26から出力される各
種同期信号Hd,Vdに同期する同期信号HD,VDを信号処理部
3へ供給するとともに、これらの信号HD,VDに基づいて
記憶回路24R,24G,24Bへの書込み・読出しを制御し、複
合映像信号VCが印加されなくなった場合はタイミング信
号発生回路が発生する各種同期信号HD,VDを信号処理部
3へ出力するとともに、これらの各種同期信号に基づい
て記憶されている画像情報の読出しを行なうよう構成し
ている。
期信号Hd,Vdが与えられない場合でも、これらの同期信
号Hd,Vdに相当する同期信号HD,VDを発生する回路を備え
ており、複合映像信号入力端子5に複合映像信号VCが印
加されている場合は、同期分離回路26から出力される各
種同期信号Hd,Vdに同期する同期信号HD,VDを信号処理部
3へ供給するとともに、これらの信号HD,VDに基づいて
記憶回路24R,24G,24Bへの書込み・読出しを制御し、複
合映像信号VCが印加されなくなった場合はタイミング信
号発生回路が発生する各種同期信号HD,VDを信号処理部
3へ出力するとともに、これらの各種同期信号に基づい
て記憶されている画像情報の読出しを行なうよう構成し
ている。
画像メモリ部2から出力されたアナログ原色信号RA,G
A,BAおよび各種同期信号HD,VDは、印画入力選択回路6
を介して信号処理部3へ供給される。印画入力選択回路
6は、信号処理部3へ入力する信号を画像メモリ部2の
出力信号とするか、図示しない他の装置から供給される
静止画像信号VAとするかの切替えを行なうものである。
この実施例では静止画像信号VAとして、各色の強さを任
意に指定できるアナログRGB信号を用いており、連動切
替スイッチで各種同期信号,印画指令に係る信号を含め
て信号処理部3へ供給する原画像信号を切替える構成と
している。
A,BAおよび各種同期信号HD,VDは、印画入力選択回路6
を介して信号処理部3へ供給される。印画入力選択回路
6は、信号処理部3へ入力する信号を画像メモリ部2の
出力信号とするか、図示しない他の装置から供給される
静止画像信号VAとするかの切替えを行なうものである。
この実施例では静止画像信号VAとして、各色の強さを任
意に指定できるアナログRGB信号を用いており、連動切
替スイッチで各種同期信号,印画指令に係る信号を含め
て信号処理部3へ供給する原画像信号を切替える構成と
している。
信号処理部3は印画入力選択回路6によって選択され
た原画像信号RI,GI,BIを入力として、プリント部4へ供
給する印画原色信号RP,GP,BPのレベルを調節するレベル
調整回路31と、レベル調節回路31の各出力信号RP,GP,BP
を入力として輝度信号YPと色信号CPを合成するエンコー
ド回路32と、エンコード回路32の各出力YP,CPおよび各
種同期信号HD,VDに基づいて複合映像信号VPを発生して
モニタ端子33aへ出力するY/C混合回路33、および、この
信号処理部3に入力された原画像信号RI,GI,BIのうち少
なくとも輝度に係る情報を画像の特定範囲に重み付けを
もたせて加重平均する加重平均手段34を備え、加重平均
手段34の出力に基づいてレベル調整回路31の各出力信号
RP,GP,BPを制御する構成としている。
た原画像信号RI,GI,BIを入力として、プリント部4へ供
給する印画原色信号RP,GP,BPのレベルを調節するレベル
調整回路31と、レベル調節回路31の各出力信号RP,GP,BP
を入力として輝度信号YPと色信号CPを合成するエンコー
ド回路32と、エンコード回路32の各出力YP,CPおよび各
種同期信号HD,VDに基づいて複合映像信号VPを発生して
モニタ端子33aへ出力するY/C混合回路33、および、この
信号処理部3に入力された原画像信号RI,GI,BIのうち少
なくとも輝度に係る情報を画像の特定範囲に重み付けを
もたせて加重平均する加重平均手段34を備え、加重平均
手段34の出力に基づいてレベル調整回路31の各出力信号
RP,GP,BPを制御する構成としている。
レベル調整回路31は、各原画像信号RI,GI,BI毎に対応
して設けられた電圧制御形の可変利得広帯域増幅器(以
下ビデオアンプと記す)31R,31G,31Bからなり、これら
のビデオアンプ31R,31G,31Bは利得制御端子31aに印加さ
れる直流電圧VDCに基づいてその利得を所定の範囲で増
減できるよう構成している。なお、これらのビデオアン
プ31R,31G,31Bは、直流電圧VDCが上昇すると、それらの
利得が低減するよう構成されている。
して設けられた電圧制御形の可変利得広帯域増幅器(以
下ビデオアンプと記す)31R,31G,31Bからなり、これら
のビデオアンプ31R,31G,31Bは利得制御端子31aに印加さ
れる直流電圧VDCに基づいてその利得を所定の範囲で増
減できるよう構成している。なお、これらのビデオアン
プ31R,31G,31Bは、直流電圧VDCが上昇すると、それらの
利得が低減するよう構成されている。
加重平均手段34は、重み付けを行なう範囲および重み
付け係数に係る信号を発生するエリアジェネレータ40
と、水平同期信号HDを入力としてこれを同期したクラン
プパルスCLUPを発生するクランプパルス発生回路41と、
輝度信号YPを入力としてペデスタルレベルをそろえるよ
う直流分補正を行なった輝度信号YAを出力するクランプ
回路42と、ゲート回路43、積分平均化回路44、電圧保持
回路45から構成している。
付け係数に係る信号を発生するエリアジェネレータ40
と、水平同期信号HDを入力としてこれを同期したクラン
プパルスCLUPを発生するクランプパルス発生回路41と、
輝度信号YPを入力としてペデスタルレベルをそろえるよ
う直流分補正を行なった輝度信号YAを出力するクランプ
回路42と、ゲート回路43、積分平均化回路44、電圧保持
回路45から構成している。
エリアジェネレータ40は、水平同期信号HDに基づいて
水平方向の重み付け電圧信号HWを発生する水平方向重み
付け回路40aと、垂直同期信号VDに基づいて垂直方向の
重み付け電圧信号VWを発生する垂直方向重み付け回路40
bと、各重み付け回路40a,40bの出力電圧HW,VWを入力と
してその積に相当する重み付け電圧信号Wを出力する演
算回路40Cとを備える。
水平方向の重み付け電圧信号HWを発生する水平方向重み
付け回路40aと、垂直同期信号VDに基づいて垂直方向の
重み付け電圧信号VWを発生する垂直方向重み付け回路40
bと、各重み付け回路40a,40bの出力電圧HW,VWを入力と
してその積に相当する重み付け電圧信号Wを出力する演
算回路40Cとを備える。
第2図は重み付けの1例を示す説明図である。
この実施例では画面上部が明るい場合(例えば風景画
で上方が明るい空等の場合)でも、画面中央部のコント
ラストが適切になるように、水平方向には山形の重み付
け電圧信号HWを、垂直方向には台形の重み付け電圧VWを
各重み付け回路40a,40bで発生させて、画面のハッチン
グで示した部分の輝度信号の重み付けを大きくしてい
る。
で上方が明るい空等の場合)でも、画面中央部のコント
ラストが適切になるように、水平方向には山形の重み付
け電圧信号HWを、垂直方向には台形の重み付け電圧VWを
各重み付け回路40a,40bで発生させて、画面のハッチン
グで示した部分の輝度信号の重み付けを大きくしてい
る。
なお、第2図に示した垂直方向の重み付け電圧波形VW
はノンインタレース走査の場合を示しており、インタレ
ース走査の場合は図示とは異なる電圧波形となる。
はノンインタレース走査の場合を示しており、インタレ
ース走査の場合は図示とは異なる電圧波形となる。
エリアジェネレータ40で発生した重み付け電圧信号W
は、ゲート回路43の制御入力端子43aへ印加される。こ
のゲート回路43は、信号入力端子43bと信号出力端子43c
との間の伝達係数を制御入力端子43aへ印加される電圧
に基づいて可変するもので、例えば電圧制御形の増幅器
もしくは減衰器、またはFET(電界効果トランジスタ)
のゲートに重み付け電圧信号Wを印加しドレイン・ソー
スを入出力端子とする回路等で構成される。
は、ゲート回路43の制御入力端子43aへ印加される。こ
のゲート回路43は、信号入力端子43bと信号出力端子43c
との間の伝達係数を制御入力端子43aへ印加される電圧
に基づいて可変するもので、例えば電圧制御形の増幅器
もしくは減衰器、またはFET(電界効果トランジスタ)
のゲートに重み付け電圧信号Wを印加しドレイン・ソー
スを入出力端子とする回路等で構成される。
ゲート回路43の入力端子43bにクランプ回路42から出
力される輝度信号YAを印加して、その出力端子43cから
出力された重み付けを与えた輝度信号YBを所定の積分時
定数を有する積分平均化回路44へ入力して、ここで1フ
レーム分の輝度成分を積算した重み付け量で1フレーム
分の面積に応じて平均化し、平均化した電圧信号YCを電
圧保持回路45で保持するとともに、その保持した電圧を
各ビデオアンプ31R,31G,31Bの利得制御のための直流電
圧VDCとして出力する構成としている。なお、電圧保持
回路45は、垂直同期信号VDに基づいて1フレーム分の平
均出力電圧YCをサンプリングしてその電圧を保持するよ
う構成しており、また、積分回路44の出力電圧が予め設
定した電圧の範囲外にある時は(映像信号が入力されて
いない場合等)、予め設定した特定の直流電圧VDCを出
力して各ビデオアンプ31R,31G,31Bの利得を初期状態に
保つように構成している。
力される輝度信号YAを印加して、その出力端子43cから
出力された重み付けを与えた輝度信号YBを所定の積分時
定数を有する積分平均化回路44へ入力して、ここで1フ
レーム分の輝度成分を積算した重み付け量で1フレーム
分の面積に応じて平均化し、平均化した電圧信号YCを電
圧保持回路45で保持するとともに、その保持した電圧を
各ビデオアンプ31R,31G,31Bの利得制御のための直流電
圧VDCとして出力する構成としている。なお、電圧保持
回路45は、垂直同期信号VDに基づいて1フレーム分の平
均出力電圧YCをサンプリングしてその電圧を保持するよ
う構成しており、また、積分回路44の出力電圧が予め設
定した電圧の範囲外にある時は(映像信号が入力されて
いない場合等)、予め設定した特定の直流電圧VDCを出
力して各ビデオアンプ31R,31G,31Bの利得を初期状態に
保つように構成している。
以上の構成であるから、加重平均手段34は、エンコー
ド回路32から出力された輝度信号YPのペデスタルレベル
をそろえた信号YAに対してエリアジェネレータ40で指定
された範囲に重み付けをもたせた信号YBを積分平均化回
路44で積分及び平均化して輝度情報を加重平均した電圧
信号YCを得る動作を1フレーム毎に行なって、輝度情報
を加重平均した電圧信号YCを電圧保持回路45で保持して
各ビデオアンプ31R,31G,31Bの利得を制御する直流電圧V
DCとして出力する。よって、信号処理部3へ入力される
印画原色信号RI,GI,BIのコントラストが不足している場
合には、その加重平均出力YCが低い電圧、利得制御の直
流電圧VDCが低い電圧となり、各ビデオアンプ31R,31G,3
1Bの利得を増加させる。また、逆に印画原色信号RI,GI,
BIのコントラストが過大な場合は、各ビデオアンプ31R,
31G,31Bの利得を低下させる。したがって、各ビデオア
ンプ31R,31G,31Bの出力である印画原色信号RP,GP,BPは
適切なコントラスト状態に自動的に調節される。
ド回路32から出力された輝度信号YPのペデスタルレベル
をそろえた信号YAに対してエリアジェネレータ40で指定
された範囲に重み付けをもたせた信号YBを積分平均化回
路44で積分及び平均化して輝度情報を加重平均した電圧
信号YCを得る動作を1フレーム毎に行なって、輝度情報
を加重平均した電圧信号YCを電圧保持回路45で保持して
各ビデオアンプ31R,31G,31Bの利得を制御する直流電圧V
DCとして出力する。よって、信号処理部3へ入力される
印画原色信号RI,GI,BIのコントラストが不足している場
合には、その加重平均出力YCが低い電圧、利得制御の直
流電圧VDCが低い電圧となり、各ビデオアンプ31R,31G,3
1Bの利得を増加させる。また、逆に印画原色信号RI,GI,
BIのコントラストが過大な場合は、各ビデオアンプ31R,
31G,31Bの利得を低下させる。したがって、各ビデオア
ンプ31R,31G,31Bの出力である印画原色信号RP,GP,BPは
適切なコントラスト状態に自動的に調節される。
なお、モニタ端子33aはレベル調整回路31でレベルが
調節された印画原色信号RP,GP,BPに係る画像を図示しな
いモニタテレビ等でモニタするための出力端子である。
この実施例では複合映像信号入力型のモニタテレビを想
定して、Y/C混合回路33を介して複合映像信号を出力す
る構成としているが、Y/C分離入力を備えたモニタを用
いる場合はエンコード回路32の各出力信号YP,CPを直接
供給する構成でよい。また、アナログRGP入力等を備え
たモニタを用いる場合は、レベル調節回路31の各出力信
号RP,GP,BPを直接供給する構成でよい。
調節された印画原色信号RP,GP,BPに係る画像を図示しな
いモニタテレビ等でモニタするための出力端子である。
この実施例では複合映像信号入力型のモニタテレビを想
定して、Y/C混合回路33を介して複合映像信号を出力す
る構成としているが、Y/C分離入力を備えたモニタを用
いる場合はエンコード回路32の各出力信号YP,CPを直接
供給する構成でよい。また、アナログRGP入力等を備え
たモニタを用いる場合は、レベル調節回路31の各出力信
号RP,GP,BPを直接供給する構成でよい。
また、エリアジェネレータ40は予め設定した特定範囲
に重み付けを持たせる信号を発生するよう構成している
が、モニタテレビ側に例えばカーソルやポインティング
デバイス等の操作によって重み付けを行なう領域を指定
する手段を設け、この指定された領域情報を信号処理部
3内のエリアジェネレータ40へ供給して、モニタテレビ
の画面で指定された領域の輝度情報に基づいて重み付け
を行ない、各ビデオアンプ31R,31G,31Bの利得を制御す
る構成としもよい。
に重み付けを持たせる信号を発生するよう構成している
が、モニタテレビ側に例えばカーソルやポインティング
デバイス等の操作によって重み付けを行なう領域を指定
する手段を設け、この指定された領域情報を信号処理部
3内のエリアジェネレータ40へ供給して、モニタテレビ
の画面で指定された領域の輝度情報に基づいて重み付け
を行ない、各ビデオアンプ31R,31G,31Bの利得を制御す
る構成としもよい。
プリント部4は、印画原色信号RP,GP,BPの選択を行な
うセレクタ回路4a、A/D変換器4b、プリント信号処理回
路4c、およびサーマルヘッド4dを備え、各印画原色信号
RP,GP,BP毎にサーマルヘッド4dを駆動して多階調のカラ
ー印画を行なうよう構成している。
うセレクタ回路4a、A/D変換器4b、プリント信号処理回
路4c、およびサーマルヘッド4dを備え、各印画原色信号
RP,GP,BP毎にサーマルヘッド4dを駆動して多階調のカラ
ー印画を行なうよう構成している。
なお、このプリント部4は、画像メモリ部2内の制御
回路27から出力される印画動作制御信号PSが入力される
と、信号処理部3内の輝度情報に基づくレベル調節動作
が完了するまでの時間が経過した後に印画動作を行なう
よう構成している。また、信号処理部3の加重平均手段
34内に例えば前回保持した電圧と今回保持した電圧とが
同じかもしくは所定の電圧差内にあることを検出するレ
ベル調節動作完了検出回路を設けて、その検出出力に基
づいて印画動作を開始可能とするよう構成して、印画開
始までの時間を短縮するようにしてもよい。
回路27から出力される印画動作制御信号PSが入力される
と、信号処理部3内の輝度情報に基づくレベル調節動作
が完了するまでの時間が経過した後に印画動作を行なう
よう構成している。また、信号処理部3の加重平均手段
34内に例えば前回保持した電圧と今回保持した電圧とが
同じかもしくは所定の電圧差内にあることを検出するレ
ベル調節動作完了検出回路を設けて、その検出出力に基
づいて印画動作を開始可能とするよう構成して、印画開
始までの時間を短縮するようにしてもよい。
以上の構成であるから、信号処理部3に入力された原
画像信号RI,GI,BIは、原画像信号RI,GI,BIの輝度に係る
情報に基づいてプリント部3およびモニタ端子33aへ供
給されるレベルが調節されるので、原画像信号RI,GI,BI
のコントラストが不足したり、逆に明るすぎる場合で
も、それを補正した状態での印画を自動的に行なうこと
ができ、またモニタ端子33aにモニタテレビ等を接続す
ることでコントラストを自動補正した状態の画像を確認
することができる。
画像信号RI,GI,BIは、原画像信号RI,GI,BIの輝度に係る
情報に基づいてプリント部3およびモニタ端子33aへ供
給されるレベルが調節されるので、原画像信号RI,GI,BI
のコントラストが不足したり、逆に明るすぎる場合で
も、それを補正した状態での印画を自動的に行なうこと
ができ、またモニタ端子33aにモニタテレビ等を接続す
ることでコントラストを自動補正した状態の画像を確認
することができる。
なお、この実施例ではエンコード回路32の出力である
輝度信号YPに基づいてコントラストの補正を行なう構成
について説明したが、輝度情報を多く含む緑の原色信号
GPに基づいてコントラストの補正を行なうよう構成して
もよい。
輝度信号YPに基づいてコントラストの補正を行なう構成
について説明したが、輝度情報を多く含む緑の原色信号
GPに基づいてコントラストの補正を行なうよう構成して
もよい。
また、第1図に示した信号処理部3はレベル調節回路
31の利得をアナログ信号処理によるフィードバックルー
プで制御する構成であるから、比較的小さな回路規模で
高速のコントラスト補正処理を行なうことができる。
31の利得をアナログ信号処理によるフィードバックルー
プで制御する構成であるから、比較的小さな回路規模で
高速のコントラスト補正処理を行なうことができる。
次にこの発明に係るビデオプリンタを他の実施例を第
3図に示すブロック構成図を参照に説明する。
3図に示すブロック構成図を参照に説明する。
このビデオプリンタ51は、画像メモリ部52と、モニタ
インタフェース部53とプリント部54を備える。
インタフェース部53とプリント部54を備える。
画像メモリ部52は、複合映像信号入力端子55に印加さ
れた複合映像信号VCから輝度信号Yと色信号Cを分離す
るY/C分離回路21と、R,G,Bの原色信号を再生する色信号
再生回路(デコーダ)22と、各原色信号R,G,Bをデジタ
ル原色信号へ変換するA/D変換器23R,23G,23Bと、RAM等
で構成された記憶回路24R,24G,24Bと、記憶回路24R,24
G,24Bから読出されたデジタル原色信号をアナログ原色
信号へ再変換するD/A変換器25R,25G,25Bと、同期分離回
路26と、制御回路56と、加重平均するエリアを指定する
エリア指定手段57と、加重平均手段58と、加重平均手段
58の出力に基づいて各記憶回路24R,24G,24Bに記憶され
ているデジタル原色信号に所定の演算を施してコントラ
スト補正されたデジタル原色信号を得る演算手段59とを
備える。
れた複合映像信号VCから輝度信号Yと色信号Cを分離す
るY/C分離回路21と、R,G,Bの原色信号を再生する色信号
再生回路(デコーダ)22と、各原色信号R,G,Bをデジタ
ル原色信号へ変換するA/D変換器23R,23G,23Bと、RAM等
で構成された記憶回路24R,24G,24Bと、記憶回路24R,24
G,24Bから読出されたデジタル原色信号をアナログ原色
信号へ再変換するD/A変換器25R,25G,25Bと、同期分離回
路26と、制御回路56と、加重平均するエリアを指定する
エリア指定手段57と、加重平均手段58と、加重平均手段
58の出力に基づいて各記憶回路24R,24G,24Bに記憶され
ているデジタル原色信号に所定の演算を施してコントラ
スト補正されたデジタル原色信号を得る演算手段59とを
備える。
待機状態において、この画像メモリ部52は、入力され
る複合映像信号VCから再生した原色信号R,G,Bを各A/D変
換器23R,23G,23Bを介して所定の同期でデジタル原色信
号RD,GD,BDへ変換して各記憶回路24R,24G,24Bへ所定の
順序で書込むとともに、書込まれた信号を所定の順序で
読出して各D/A変換器25R,25G,25Bを介してアナログ原色
信号RA,GA,BAへ変換して出力するよう構成している。こ
れにより、モニタインタフェース部53を介して図示しな
いモニタテレビ等で複合映像信号YCをモニタすることが
できる。各記憶回路24R,24G,24Bは少なくとも1フレー
ム分のデジタル原色信号RD,GD,BDを記憶できる容量を備
えている。
る複合映像信号VCから再生した原色信号R,G,Bを各A/D変
換器23R,23G,23Bを介して所定の同期でデジタル原色信
号RD,GD,BDへ変換して各記憶回路24R,24G,24Bへ所定の
順序で書込むとともに、書込まれた信号を所定の順序で
読出して各D/A変換器25R,25G,25Bを介してアナログ原色
信号RA,GA,BAへ変換して出力するよう構成している。こ
れにより、モニタインタフェース部53を介して図示しな
いモニタテレビ等で複合映像信号YCをモニタすることが
できる。各記憶回路24R,24G,24Bは少なくとも1フレー
ム分のデジタル原色信号RD,GD,BDを記憶できる容量を備
えている。
印画指令入力端子56aに印画指令が印加されると、制
御回路56は映像信号の1フレーム分のデジタル原色信号
RD,GD,BDが各記憶回路24R,24G,24Bへ書込まれた時点でA
/D出力制御信号ADCEを発生して、各A/D変換器23R,23G,2
3Bの出力を高インピーダンス状態に制御する。そして、
制御回路56は加重平均処理開始信号AVESを出力して加重
平均手段58を起動する。
御回路56は映像信号の1フレーム分のデジタル原色信号
RD,GD,BDが各記憶回路24R,24G,24Bへ書込まれた時点でA
/D出力制御信号ADCEを発生して、各A/D変換器23R,23G,2
3Bの出力を高インピーダンス状態に制御する。そして、
制御回路56は加重平均処理開始信号AVESを出力して加重
平均手段58を起動する。
加重平均手段58は、記憶回路24Gから読出された緑の
デジタル原色信号GDを全画素について加重平均するもの
で、エリア指定手段57から与えられる各画素毎の重み付
け定数WDに基づいて入力端子58aに印加される緑のデジ
タル原色信号GDを乗算(もしくは除算)する乗算回路
と、各画素毎の乗算出力を積算する積算回路と、全画素
の積算結果を所定の数で除算して加重平均出力AVEWを出
力端子58bを出力する除算回路から構成している。
デジタル原色信号GDを全画素について加重平均するもの
で、エリア指定手段57から与えられる各画素毎の重み付
け定数WDに基づいて入力端子58aに印加される緑のデジ
タル原色信号GDを乗算(もしくは除算)する乗算回路
と、各画素毎の乗算出力を積算する積算回路と、全画素
の積算結果を所定の数で除算して加重平均出力AVEWを出
力端子58bを出力する除算回路から構成している。
エリア指定手段57は、各画素または予め設定した画素
群領域ごとに、予め設定した重み付け定数を格納したRO
M等からなり、制御回路56から与えられたアドレス信号A
DDRに基づいて現在加重平均手段58へ与えられている画
素の原色信号GDに対する重み付け係数WDを出力するよう
構成している。
群領域ごとに、予め設定した重み付け定数を格納したRO
M等からなり、制御回路56から与えられたアドレス信号A
DDRに基づいて現在加重平均手段58へ与えられている画
素の原色信号GDに対する重み付け係数WDを出力するよう
構成している。
なお、エリア指定手段57はモニタテレビの画面上で指
定された領域に対して所定の重み付け係数を発生するよ
う構成してもよい。
定された領域に対して所定の重み付け係数を発生するよ
う構成してもよい。
演算手段59は、加重平均出力AVEWに基づいて対応する
乗算または除算演算を行なうもので、制御入力端子59a
がHレベルの時は入力端子59bに与えられる赤のデジタ
ル原色信号RDに対して所定の演算を施した結果を出力端
子59cへ、同様に制御入力端子59dまたは59gで指定され
た入力端子59e,59hに与えられるデジタル原色信号GD,BD
に対して所定の演算を行ない対応する出力端子59f,59i
へ出力するよう構成している。
乗算または除算演算を行なうもので、制御入力端子59a
がHレベルの時は入力端子59bに与えられる赤のデジタ
ル原色信号RDに対して所定の演算を施した結果を出力端
子59cへ、同様に制御入力端子59dまたは59gで指定され
た入力端子59e,59hに与えられるデジタル原色信号GD,BD
に対して所定の演算を行ない対応する出力端子59f,59i
へ出力するよう構成している。
制御回路56は、加重平均手段58を起動して、全画素に
ついての加重平均出力AVEWを得ると、各色毎にコントラ
スト補正信号RC,GC,BCを順次Hレベルにして、各記憶回
路24R,24G,24Bに記憶しているデジタル原色信号RD,GD,B
Dに対して1画素ずつ読出しては加重平均出力AVEWに対
応するコントラスト補正を行なった印画原色信号RDP,GD
P,BDPを演算手段59によって得て、これらを読出した画
素のアドレスへ書込むよう構成している。
ついての加重平均出力AVEWを得ると、各色毎にコントラ
スト補正信号RC,GC,BCを順次Hレベルにして、各記憶回
路24R,24G,24Bに記憶しているデジタル原色信号RD,GD,B
Dに対して1画素ずつ読出しては加重平均出力AVEWに対
応するコントラスト補正を行なった印画原色信号RDP,GD
P,BDPを演算手段59によって得て、これらを読出した画
素のアドレスへ書込むよう構成している。
なお、制御回路56は加重平均演算およびコントラスト
補正演算を行なっている間はD/A変換制御信号DACEによ
って各D/A変換器25R,25G,25Bの動作を停止させるととも
に、記憶回路24R,24G,24Bの読み出し周期を加重平均手
段58および演算手段59の演算処理速度に適合するよう制
御している。
補正演算を行なっている間はD/A変換制御信号DACEによ
って各D/A変換器25R,25G,25Bの動作を停止させるととも
に、記憶回路24R,24G,24Bの読み出し周期を加重平均手
段58および演算手段59の演算処理速度に適合するよう制
御している。
そして、制御回路56は記憶回路24R,24G,24Bの全画素
情報についてコントラスト補正が終了していた時点でD/
A変換器25R,25G,25Bの動作を再開させるとともに、プリ
ント部4に対して印画開始指令を出力して印画動作を開
始させる。
情報についてコントラスト補正が終了していた時点でD/
A変換器25R,25G,25Bの動作を再開させるとともに、プリ
ント部4に対して印画開始指令を出力して印画動作を開
始させる。
以上の構成であるから記憶回路24R,24G,24Bに一度記
憶されたデジタル原色信号RD,GD,BDは、輝度情報を多く
含む緑の原色信号GDの加重平均結果に基づいてコントラ
ストの過不足が判断され、その判断結果に基づいて補正
された印画デジタル原色信号RDP,GDP,BDPへ書き替えら
れるので、プリント部4へ供給される画像信号は自動的
に適切なレベルに調節される。
憶されたデジタル原色信号RD,GD,BDは、輝度情報を多く
含む緑の原色信号GDの加重平均結果に基づいてコントラ
ストの過不足が判断され、その判断結果に基づいて補正
された印画デジタル原色信号RDP,GDP,BDPへ書き替えら
れるので、プリント部4へ供給される画像信号は自動的
に適切なレベルに調節される。
なお、加重平均手段58は、各記憶回路24R,24G,24Bか
ら読み出した3色の原色信号から輝度に係る信号を求め
て、この輝度に係る信号を加重平均するよう構成しても
よい。
ら読み出した3色の原色信号から輝度に係る信号を求め
て、この輝度に係る信号を加重平均するよう構成しても
よい。
また、コントラスト補正後の印画デジタル原色信号RD
P,GDP,BDPを一時記憶する記憶回路を独立に設けるとと
もに、D/A変換器25R,25G,25Bの入力を切替えるようにし
て、モニタインタフェース部53を介してモニタテレビ等
へ供給する信号が途切れないように構成してもよい。
P,GDP,BDPを一時記憶する記憶回路を独立に設けるとと
もに、D/A変換器25R,25G,25Bの入力を切替えるようにし
て、モニタインタフェース部53を介してモニタテレビ等
へ供給する信号が途切れないように構成してもよい。
モニタインタフェース部53は、エンコーダ回路32と、
Y/C混合回路33からなる。プリント部54は、プリント信
号処理回路4cの印画開始制御条件が異なる点を除いて、
第1図に示したものと同じである。
Y/C混合回路33からなる。プリント部54は、プリント信
号処理回路4cの印画開始制御条件が異なる点を除いて、
第1図に示したものと同じである。
(発明の効果) 以上説明したようにこの発明に係るビデオプリンタ
は、1フレーム分の原画像の輝度情報のうちで、特定範
囲に対して重み付けを行う水平方向重み付け回路及び垂
直方向重み付け回路と、重み付けをした1フレーム分の
原画像の輝度情報を加重し、この加重した値を1フレー
ム分の原画像の面積、又は全画素数で平均化する加重平
均化手段と、加重平均化手段からの出力に基づいて1フ
レーム分の原画像の増幅度を制御するレベル調整回路と
を備えたので、従来のプリント部を調整することなく、
原画像信号のコントラストが不足したり、逆に明るすぎ
る場合でも、コントラストを補正した状態で印画を自動
的に行うことができる。
は、1フレーム分の原画像の輝度情報のうちで、特定範
囲に対して重み付けを行う水平方向重み付け回路及び垂
直方向重み付け回路と、重み付けをした1フレーム分の
原画像の輝度情報を加重し、この加重した値を1フレー
ム分の原画像の面積、又は全画素数で平均化する加重平
均化手段と、加重平均化手段からの出力に基づいて1フ
レーム分の原画像の増幅度を制御するレベル調整回路と
を備えたので、従来のプリント部を調整することなく、
原画像信号のコントラストが不足したり、逆に明るすぎ
る場合でも、コントラストを補正した状態で印画を自動
的に行うことができる。
第1図はこの発明に係るビデオプリンタのブロック構成
図、第2図は画像の特定領域に重み付けをもたせた例を
示す説明図、第3図は他の実施例に係るビデオプリンタ
のブロック構成図である。 1,51……ビデオプリンタ、2,52……画像メモリ部、3…
…信号処理部、4,54……プリント部、5,55……複合映像
信号入力端子、23R,23G,23B……A/D変換器、24R,24G,24
B……記憶回路、25R,25G,25B……D/A変換器、27,56……
制御回路、27a,56a……印画指令入力端子、31……レベ
ル調節回路、34……加重平均手段、40……エリアジェネ
レータ、43……ゲート回路、44……積分平均化回路、45
……電圧保持回路、57……エリア指定手段、58……加算
平均手段、59……レベル調節手段を構成する演算手段、
AVEW……加重平均出力、C,CP……色信号、Hd,Vd,HD,VD
……各種同期信号、HW……垂直方向の重み付け電圧信
号、R,G,B……原色信号、RA,GA,BA……アナログ原色信
号、RD,GD,BD……デジタル原色信号、RDP,GDP,BDP,RP,G
P,BP……印画原色信号、VC……複合映像信号、VDC……
利得制御の直流電圧、VW……垂直方向の重み付け電圧信
号、WD……重み付け係数、Y,YP……輝度信号、YC……積
分出力。
図、第2図は画像の特定領域に重み付けをもたせた例を
示す説明図、第3図は他の実施例に係るビデオプリンタ
のブロック構成図である。 1,51……ビデオプリンタ、2,52……画像メモリ部、3…
…信号処理部、4,54……プリント部、5,55……複合映像
信号入力端子、23R,23G,23B……A/D変換器、24R,24G,24
B……記憶回路、25R,25G,25B……D/A変換器、27,56……
制御回路、27a,56a……印画指令入力端子、31……レベ
ル調節回路、34……加重平均手段、40……エリアジェネ
レータ、43……ゲート回路、44……積分平均化回路、45
……電圧保持回路、57……エリア指定手段、58……加算
平均手段、59……レベル調節手段を構成する演算手段、
AVEW……加重平均出力、C,CP……色信号、Hd,Vd,HD,VD
……各種同期信号、HW……垂直方向の重み付け電圧信
号、R,G,B……原色信号、RA,GA,BA……アナログ原色信
号、RD,GD,BD……デジタル原色信号、RDP,GDP,BDP,RP,G
P,BP……印画原色信号、VC……複合映像信号、VDC……
利得制御の直流電圧、VW……垂直方向の重み付け電圧信
号、WD……重み付け係数、Y,YP……輝度信号、YC……積
分出力。
Claims (1)
- 【請求項1】1フレーム分の原画像の輝度情報のうち
で、特定範囲に対して重み付けを行う水平方向重み付け
回路及び垂直方向重み付け回路と、 重み付けをした1フレーム分の原画像の輝度情報を加重
し、この加重した値を1フレーム分の原画像の面積、又
は全画素数で平均化する加重平均化手段と、 前記加重平均化手段からの出力に基づいて1フレーム分
の原画像の増幅度を制御するレベル調整回路とを備えた
ことを特徴とするビデオプリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2182933A JP2658517B2 (ja) | 1990-07-11 | 1990-07-11 | ビデオプリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2182933A JP2658517B2 (ja) | 1990-07-11 | 1990-07-11 | ビデオプリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0470287A JPH0470287A (ja) | 1992-03-05 |
JP2658517B2 true JP2658517B2 (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=16126915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2182933A Expired - Lifetime JP2658517B2 (ja) | 1990-07-11 | 1990-07-11 | ビデオプリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2658517B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5978349A (ja) * | 1982-10-27 | 1984-05-07 | Dainippon Printing Co Ltd | ビデオ画像の製版システム |
JPH0724424B2 (ja) * | 1986-09-02 | 1995-03-15 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像処理方法及び装置 |
-
1990
- 1990-07-11 JP JP2182933A patent/JP2658517B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0470287A (ja) | 1992-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7333081B2 (en) | Image display apparatus, display unit driver and image display method for the same | |
US7221393B2 (en) | Color imaging device and method | |
JPS5832836B2 (ja) | テレビジョン原色信号の自動ガンマ補正装置 | |
JPH06209439A (ja) | テレビジョン受信機 | |
US5663759A (en) | Feature processor for a digital camera | |
JPH0477513B2 (ja) | ||
JP2658517B2 (ja) | ビデオプリンタ | |
JP4203791B2 (ja) | 撮像装置、色調整装置及び色調整方法 | |
JP2891604B2 (ja) | 自動コントラスト補正方法及びその装置 | |
JPH077685A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP3451583B2 (ja) | 液晶表示装置のクランプ回路 | |
JPH04286492A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP3114878B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR0148141B1 (ko) | 블랭킹레벨조정방법 및 그 장치 | |
JPH10136400A (ja) | カラー撮像装置及びカラー撮像方法 | |
JP2749102B2 (ja) | 印刷シミュレーション装置 | |
JP2675115B2 (ja) | ビデオプリンタ | |
JP2611754B2 (ja) | 画像プリンタ | |
JPH05168036A (ja) | プリント装置 | |
JP3030127B2 (ja) | ビデオプリンタの画質調整回路 | |
JPH0281594A (ja) | ディジタル画像の色調整装置 | |
JP2684441B2 (ja) | デジタル画像処理装置 | |
JP3461621B2 (ja) | テレビジョンカメラ装置 | |
JPH07231422A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2944145B2 (ja) | ビデオプリンタ |