JP2684441B2 - デジタル画像処理装置 - Google Patents
デジタル画像処理装置Info
- Publication number
- JP2684441B2 JP2684441B2 JP2201285A JP20128590A JP2684441B2 JP 2684441 B2 JP2684441 B2 JP 2684441B2 JP 2201285 A JP2201285 A JP 2201285A JP 20128590 A JP20128590 A JP 20128590A JP 2684441 B2 JP2684441 B2 JP 2684441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- image data
- luminance
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
像の一部を所望の色彩に加工して再生する際に用いて好
適なデジタル画像処理装置に関し、カラープリンタ、カ
ラー複写機、カラーファクシミリ、カラーディスプレイ
等の各種映像機器に広く適用し得るものである。
形成した画像データ等を再生する際に、画像の一部の色
彩を変える、等の画質加工を行いたいことがある。この
一例を第3図について説明すると、青空1を背景にした
人物2を撮影して得た画像データを記録し且つ再生する
際に、人物2の色彩を本来の色彩とは異なった色彩、例
えば青空1の色成分を利用した色彩に変えて再生する、
等の絵づくりを行いたいことがある。
ラフィックデザイン等を行う際に多様化と効率化を図る
ことができ、単に変わった絵づくりを楽しむ、といった
程度の技術を越えた映像機器の専門的多機能化が可能に
なる。
ば画質加工を行い得るデジタル画像処理装置を開発すべ
く種々の技術的検討を行ったのであるが、検討中に下記
のような解決すべき課題が明らかになった。
(緑)、B(青)とし、人物2の輝度信号をy、色信号
をr、g、bとする。そして、例えば色信号Bを利用し
て人物2の例えば顔の色を変えようとすると、人物2の
輝度信号yが本来の値よりも大きくなることが判明し
た。そして、輝度信号Y、yがY》yの関係にあると
き、輝度信号yの変化が特に顕著に表れることも明らか
になった。
がえば人物2の輝度情報を変化させることなく変えたい
色を組み合わせることを検討し、本発明をなすに至っ
た。
が変化する現象を抑圧した色情報を組合せ、所望の画質
加工を行い得るように構成したデジタル画像処理装置を
提供することにある。
ータを記録あるいは再生するように構成したデジタル画
像処理装置において、前記画像データの一部であって所
望の色彩に加工する対象となる処理対象画像データにお
ける第1の輝度成分値と該処理対象画像データに置換さ
れるべき任意の参照色データにおける第2の輝度成分値
とを比較し、この比較値が所定以上の値となるとき、該
比較値と参照色データの色差信号との積から新たな色差
信号を作成し、該新たな色差信号に基づき色信号を求
め、該色信号を輝度・色差分離して前記処理対象画像デ
ータの画像再生を行うこととした。
画像データの輝度成分と該処理対象画像データに置換さ
れるべき参照色データの輝度成分との差が大きい場合
は、参照色データの色差信号を前記処理対象画像データ
の輝度成分と参照色データの輝度成分との比較値によっ
て補正した色差信号により処理対象画像データの加工が
行われる。
度成分に応じたものになり、この補正した色差信号に基
づき画像再生を行えば、画質加工がなされているにも関
わらず、輝度の変動が低減されることになる。従って、
デジタル画像処理装置の機能向上と多機能化とを図るこ
とができる。
デジタル画像処理装置の実施例を説明する。尚、第1図
は画像データ処理を示すフローチャート、第2図は回路
ブロック図であり、本実施例の説明にあたっては第3図
を適宜援用する。
ものではなく、例えば第3図に示す青空1や人物2をデ
ジタル電子スチルカメラで撮影して得た画像データでよ
い。この場合、本発明でいう処理対象画像データは人物
2に相当する部分の画像データであり、サンプル画像デ
ータは青空1の画像データに相当する。
について説明する。この場合、第1図のステップS1に示
すように、サンプル画像データとなる青空1の色信号
R、G、Bから輝度信号Y(輝度成分)、色差信号R−
Y、B−Yを求める。次に、ステップS2に示すように、
処理対象画像データとなる人物2の色信号R、G、Bか
ら、輝度信号y(輝度成分)、色差信号r−y、b−y
を求める。
値Xとの比較を行い、例えばX》yであるような場合に
は、換言すれば人物2の輝度信号yが低レベルの場合に
は、輝度信号yの変化を低減するため、ステップS4に示
すような補正を行う。即ち、色差信号R−Yについては
(R−Y)・y/Yの演算を行い、補正した色差信号(R
−Y)′を求める。又、色差信号B−Yについても(B
−Y)・y/Yの演算を行い、補正した色差信号(B−
Y)′を求める。
Yにそれぞれ輝度信号Y、yの比較値、即ちy/Yを乗じ
る。前記のように、X》yの場合は輝度信号については
Y》yの関係にある。補正した色差信号(R−Y)′、
(B−Y)′は、輝度信号yに応じて変化することにな
り、少なくとも当初の色差信号R−Y、B−Yよりは輝
度信号yの成分に対応したものになる。
y、補正した色差信号(R−Y)′、(B−Y)′に基
づき色信号Ra、Ga、Baを求める。そして、画像再生は色
信号Ra、Ga、Baに基づき行われる。
成分yに応じて補正されているのであるから、輝度・色
差分離を行って再生しても、処理対象画像データに対応
した画像、即ち本実施例では人物2の輝度成分は大幅に
変動しない。従って、人物2の輝度を低下させることな
く画質加工が行われることになる。
下でない、と判定された場合は、ステップS4の演算は行
われず、ステップS5に移行する。この場合、輝度信号
y、色差信号R−Y、B−Yに基づき色信号Ra、Ga、Ba
を求める。しかし、輝度信号yが低レベルではないの
で、色信号Ra、Ga、Baを輝度・色差分離して画像再生を
行っても、大幅な輝度変動がない。
人物2の輝度成分、換言すれば輝度信号yが低レベルで
あれば、青空1の色差信号によりそのまま画質加工され
ないので、輝度信号yの変動が低減される。
ジタル画像処理装置の一構成を説明する。
り、入力データとして色信号R、G、Bが供給される。
フレームメモリ12は、入力データである色信号R、G、
Bの格納や前記補正された色信号Ra、Ga、Ba等を読み出
し可能に格納するためのものである。
御、アドレスコントローラ14の制御、演算回路15の制御
等を統括して行うものである。演算回路15、データコン
トローラ16は、前記ステップS1〜S5で説明した補正のた
めの演算制御を行うものである。
の場合、制御装置13によってセレクタ11がデータ入力に
切り換えられる。色信号R、G、Bがフレームメモリ12
に格納されるが、そのアドレスはアドレスコントローラ
14によって制御される。そして、1フレーム分の画像デ
ータの格納が終了し、画質加工を行う場合は制御装置13
によりフローチャートで示した補正動作に切り換えられ
る。
G、Bがデータコントローラ16により演算回路15に供給
され、前記ステップS1〜S5で示した補正動作が行われ
る。
て再びフレームメモリ12に格納される。この際、入力デ
ータがフィールド配列であれば、前記補正とフレーム配
列への変換がなされた状態で格納されることになる。
りセレクタ11を駆動し、フレームメモリ12に格納されて
いた色信号を読み出してD/A変換器17に供給する。この
際、人物2を再生する画像データについては、補正され
た色信号Ra、Ga、Baが読み出される。従って、D/A変換
器17には、青空1等を再生するための補正されていない
画像データと人物2を再生する補正された色信号とが順
次供給されるようになる。
され、ディスプレイ装置18により1フレームの画像とし
て目視可能に再生される。
(図示せず)が設けられ、補正されていない青空1、補
正された人物2の輝度信号、色差信号ディスプレイ装置
18に供給する。再生された画像においては、人物2の部
分が青空1の色差信号により画質加工されたものにな
る。
は、一画像のうちの処理対象画像データの輝度成分が低
レベルであっても、この輝度成分のレベルを変動させる
ことなく画質加工を行うことができる。
に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
してもよく、輝度信号Y、yの比較値に対応して設定す
るように構成してもよい。
Y、B−Yの何れか一方について行うようにしてもよ
い。
よく、カラープリンタ等の各種映像機器に組み込んでも
よい。
ず、デジタル方式であってもよい。デジタル方式を採用
する場合は、D/A変換器17の前段に設置してよい。
理装置は、一画像を形成する画像データの一部であっ
て、画質加工の対象となる処理対象画像データの輝度成
分と基準値とを比較し、輝度成分が比較値以下の場合
に、この輝度成分と参照色の輝度成分との比較値を参照
色の色差信号に乗じ、乗じて得た色差信号により処理対
象画像データの加工を行うように構成したものである。
あっても、この輝度成分に対応して補正された色差信号
により画質加工がなされるので、画質加工された部分の
画像の輝度が大幅に変化することがない。このため、一
の画像中の所望部分について輝度変化なく画質加工を行
うことができる。故に、多種の画質加工を施した画像を
再生することができるので、各種映像機器の機能向上と
多機能化とを図ることができる。
装置の一実施例を示すものであって、 第1図は信号処理を説明するフローチャート、 第2図は回路構成の一例を示す回路ブロック図、 第3図は処理対象画像とサンプル画像との関連を説明す
るための画像図である。 図中の符号 1……画像中の青空、 2……画像中の人物、 11……セレクタ、 12……フレームメモリ、 13……制御装置、 14……アドレスコントローラ、 15……演算回路、 16……データコントローラ、 17……D/A変換器、 18……モニタ、 S1〜S5……ステップ。
Claims (1)
- 【請求項1】一画像を形成するデジタル化された画像デ
ータを記録あるいは再生するように構成したデジタル画
像処理装置において、 前記画像データの一部であって所望の色彩に加工する対
象となる処理対象画像データにおける第1の輝度成分値
と該処理対象画像データに置換されるべき任意の参照色
データにおける第2の輝度成分値とを比較し、この比較
値が所定以上の値となるとき、該比較値と参照色データ
の色差信号との積から新たな色差信号を作成し、該新た
な色差信号に基づき色信号を求め、該色信号を輝度・色
差分離して前記処理対象画像データの画像再生を行うよ
うに構成したことを特徴とするデジタル画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2201285A JP2684441B2 (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | デジタル画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2201285A JP2684441B2 (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | デジタル画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0487461A JPH0487461A (ja) | 1992-03-19 |
JP2684441B2 true JP2684441B2 (ja) | 1997-12-03 |
Family
ID=16438441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2201285A Expired - Lifetime JP2684441B2 (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | デジタル画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2684441B2 (ja) |
-
1990
- 1990-07-31 JP JP2201285A patent/JP2684441B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0487461A (ja) | 1992-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009147463A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
US5453853A (en) | Color video still image processing system | |
GB2216749A (en) | Reducing flicker of a still frame in a digital image processing system | |
JPH0477513B2 (ja) | ||
US5943045A (en) | Image file, generation method thereof, and image display apparatus | |
JPH0134514B2 (ja) | ||
JPH05244606A (ja) | 字幕情報重畳回路 | |
JP2684441B2 (ja) | デジタル画像処理装置 | |
JP4035263B2 (ja) | 撮像装置 | |
US20040246359A1 (en) | Imaging apparatus | |
JP3231111B2 (ja) | 映像再生装置、方法、及び撮像装置 | |
JP3915404B2 (ja) | 撮像装置及びそのホワイトバランス調整方法 | |
JPH06261333A (ja) | 撮像装置 | |
JP4586044B2 (ja) | 画像記録装置及びその制御方法、並びに撮像装置 | |
JP2003348442A (ja) | テレビジョンカメラ装置 | |
JPH04258088A (ja) | 撮像装置 | |
JPH11112836A (ja) | ビデオカメラ | |
JPS63179677A (ja) | ビデオプリンタ | |
JP2002199246A (ja) | 撮像装置 | |
JP3110569B2 (ja) | カラー画像処理システムおよび該システムを構成する電子機器 | |
JPH0646317A (ja) | 映像信号処理回路 | |
JPH0638024A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2944146B2 (ja) | ビデオプリンタ | |
JPS6216696A (ja) | 色差線順次映像信号の信号補間装置 | |
JPH02148977A (ja) | 再生装置の画質補正方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |