[go: up one dir, main page]

JP2656520B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2656520B2
JP2656520B2 JP62327149A JP32714987A JP2656520B2 JP 2656520 B2 JP2656520 B2 JP 2656520B2 JP 62327149 A JP62327149 A JP 62327149A JP 32714987 A JP32714987 A JP 32714987A JP 2656520 B2 JP2656520 B2 JP 2656520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
power supply
lighting device
lamp lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62327149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01169897A (ja
Inventor
賢治 川端
壯一郎 小川
良一 真先
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62327149A priority Critical patent/JP2656520B2/ja
Priority to US07/286,702 priority patent/US4928037A/en
Publication of JPH01169897A publication Critical patent/JPH01169897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656520B2 publication Critical patent/JP2656520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2853Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal power supply conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/05Starting and operating circuit for fluorescent lamp

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は放電灯点灯装置に係り、特に電圧変動の大き
な電源を用いる場合に好適な回路構成に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の放電灯点灯装置は、実開昭61−57500
号公報第2図に記載されているような装置を基本として
いる。これは一般にプッシュプル方式高周波インバータ
として知られており、トランスのインダクタンスと共振
コンデンサの値でほぼ決まる周波数で、一対のスイッチ
素子を交互に開閉動作させて直流電圧を高周波交流電圧
に変換しトランスで昇圧して放電灯に印加して放電灯を
始動させる。その後、バラスト素子の作用により、放電
灯を安定点灯させる構成になっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで上記従来技術は、電源電圧変動が大きい場
合、例えば自動車の発電機の出力を整流・平滑して電源
とする場合等について配慮されていない。すなわち、電
源電圧が低い時、放電灯には放電灯の放電開始に必要な
電圧が印加されないため、放電灯両端に高電圧が印加さ
れ続け放電灯が短寿命になるという問題があった。
本発明の目的は上記した従来技術の欠点をなくし、電
源電圧がある設定電圧値以下の時は放電点灯装置の動作
を停止させ、放電灯に電圧が印加されないようにして放
電灯が短寿命になることを防止した放電灯点灯装置を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨は、直流電源と放電灯との間に接続さ
れ、少なくとも一個のスイッチ素子を有し、前記スイッ
チ素子を開閉することによって高周波電力を発生させ、
前記高周波電力により前記放電灯を点灯させる放電灯点
灯装置において、前記直流電源の電圧がある設定電圧値
A以上になると前記放電灯点灯装置を動作させ、ある設
定電圧値B以下になると前記放電灯点灯装置の動作を停
止させ、AとBとの関係が、B<Aであり、前記直流電
源の電圧が設定電圧値B以下となって前記放電灯点灯装
置の動作を停止した後に前記直流電源の電圧が再び設定
電圧値A以上になった場合には、前記放電灯点灯装置へ
の前記直流電源の電圧印加を遮断した後に再び投入する
ことなく前記放電灯点灯装置は再度動作するように構成
されていることを特徴とする放電灯点灯装置にある。
〔作用〕
すなわち、電源電圧を抵抗分割してトランジスタのベ
ース・エミッタ間に入力し、放電灯の始動に必要な電圧
が得られる電源電圧Aになったときにトランジスタのベ
ース・エミッタ間に入力される電圧がトランジスタのON
電圧になる様抵抗分割比を調整する。それにより、電源
電圧がAに達すると、トランジスタはONし、放電灯点灯
装置のスイッチ素子に制御電流を供給して、装置の動作
を開始させ、放電灯を点灯させる。このとき、制御電流
の出力端子からトランジスタのベース・エミッタ間に帰
還ループを設け、放電灯点灯後はベース・エミッタ間に
入力される電圧が、前記の抵抗分割比で決まる電圧値よ
りも大きくなる様にすることにより、装置の動作が停止
する電源電圧値BはA>Bとすることができ、電圧がA
の付近で、小さく変動しても放電灯が点滅を繰り返すこ
とがなくなる。したがって放電灯が短寿命になることを
防止できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図においては1は直流電源、2は分圧抵抗5およ
び6、抵抗8および9、電圧検出トランジスタ7,制御ト
ランジスタ10、帰環ダイオード11、帰環抵抗12から構成
される点灯制御回路、3は限流インダクタンス13,トラ
ンス15,共振コンデンサ16,スイッチングトランジスタ17
および18,ベース抵抗14,バラストコンデンサ19から構成
される放電灯点灯回路、4が放電灯である。
放電灯点灯回路3の動作は、ベース抵抗14からベース
電流が供給されると、スイッチングトランジスタ17およ
び18のわずかな特性ばらつきのうち、どちらか一方のス
イッチングトランジスタが先にONし始め、先にONし始め
たトランジスタの側には限流インダクタンス13およびト
ランス15の一次巻線を介して電流が流れ始める。すると
トランス15の帰還巻線には更にONする方向、もう一方の
トランジスタをOFFさせる方向の電圧が発生するととも
に、共振コンデンサ16とトランス15の間で共振が生じ、
この共振によりある一定時間後には帰還巻線に生じる電
圧が反転してスイッチングトランジスタのONおよびOFF
が逆転する。この様な動作を繰り返すことによりトラン
ス15の一次側に高周波高流電圧が発生し、トランス15の
作用により昇圧されて放電灯4に高電圧が印加される。
ところで、電源電圧が低い場合、すなわち、放電灯4
の放電開始電圧が得られない時、この状態が長時間持続
すると、放電灯の電極間に大きな電界が印加され続け、
電極が損傷を受けて極端な場合短寿命となってしまう。
そこで、そのような低い電源電圧では点灯回路3を動作
させず、放電開始電圧が得られる電源電圧A以上になっ
たとき、はじめて点灯回路3を動作させるよう点灯制御
回路2によって制御を行う。
直流電源1の電圧は分割抵抗5および6によって抵抗
分割され、電圧検出トランジスタ7のベース・エミッタ
間に入力される。電源電圧がAになったときに、電圧検
出トランジスタ7がONするよう分割抵抗5および6の分
割比を決める。電圧検出トランジスタ7がONすると制御
トランジスタ10および抵抗9を介して電圧検出トランジ
スタ7に電流が流れて、制御トランジスタ10がONしベー
ス抵抗14を介してスイッチングトランジスタ17および18
にベース電流を供給し、点灯回路3は動作を開始し、放
電暫4を点灯させる。
しかし、このままでは電源電圧がA付近で振動する
と、それにつれて放電灯4は点滅を繰り返すことにな
り、短寿命を引き越こす。そこで、次のようにして、一
度放電灯が点灯した後は電源電圧がBの値(B<A)ま
で下がらないと点灯回路3が動作停止しないようにし
た。
すなわち、制御トランジスタ10がONすると帰環ダイオ
ード11がONして、電圧制御トランジスタ7のベース・エ
ミッタ間に印加される電圧を上昇させる。この電圧値は
分割抵抗5および6と帰環抵抗12によって決まる。した
がって帰環抵抗12の値を調整することにより電圧値Bを
変えることができる。したがって電源電圧がBの値より
下がると電圧検出トランジスタ7および制御トランジス
タ10がOFFして点灯回路3は動作停止し放電灯4が消灯
するとともに、帰環ダイオード11は再びOFFするため、
次に点灯回路3が動作を開始するためには、電源電圧は
Aまで上昇しなければならない。
上記した様に、分割抵抗5および6、帰還抵抗12の値
を適当な値に調整することにより放電灯の短寿命を防止
することができる。
〔発明の効果〕 本発明によれば、電圧変動のある電源を用いても放電
灯が短寿命となることを軽減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。 2……点灯制御回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源と放電灯との間に接続され、少な
    くとも一個のスイッチ素子を有し、前記スイッチ素子を
    開閉することによって高周波電力を発生させ、前記高周
    波電力により前記放電灯を点灯させる放電灯点灯装置に
    おいて、前記直流電源の電圧がある設定電圧値A以上に
    なると前記放電灯点灯装置を動作させ、ある設定電圧値
    B以下になると前記放電灯点灯装置の動作を停止させ、
    AとBとの関係が、B<Aであり、前記直流電源の電圧
    が設定電圧値B以下となって前記放電灯点灯装置の動作
    を停止した後に前記直流電源の電圧が再び設定電圧値A
    以上になった場合には、前記放電灯点灯装置への前記直
    流電源の電圧印加を遮断した後に再び投入することなく
    前記放電灯点灯装置は再度動作するように構成されてい
    ることを特徴とする放電灯点灯装置。
JP62327149A 1987-12-25 1987-12-25 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP2656520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327149A JP2656520B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 放電灯点灯装置
US07/286,702 US4928037A (en) 1987-12-25 1988-12-20 Protected discharge lamp lighting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327149A JP2656520B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169897A JPH01169897A (ja) 1989-07-05
JP2656520B2 true JP2656520B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=18195857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327149A Expired - Fee Related JP2656520B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 放電灯点灯装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4928037A (ja)
JP (1) JP2656520B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089752A (en) * 1990-09-28 1992-02-18 Everbrite, Inc. High frequency luminous tube power supply with ground fault protection
KR100246211B1 (ko) * 1991-03-20 2000-03-15 이데이 노부유끼 비디오 라이트장치
JP2891449B2 (ja) * 1994-08-03 1999-05-17 株式会社日立製作所 放電灯点灯装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554487A (en) * 1983-05-17 1985-11-19 Nilssen Ole K Electronic fluorescent lamp ballast with overload protection
JPS59160999A (ja) * 1984-02-09 1984-09-11 松下電器産業株式会社 螢光灯の点灯回路
JPS6157500A (ja) * 1984-08-30 1986-03-24 三菱電機株式会社 人工衛星の角運動量制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
US4928037A (en) 1990-05-22
JPH01169897A (ja) 1989-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682080A (en) Discharge lamp operating device
JPH07245189A (ja) 低圧放電ランプの作動回路装置
US4746841A (en) Fluorescent lamp operating device
EP0417315B1 (en) Device for lighting a discharge lamp
JPH10511220A (ja) 回路装置
JP2656520B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100404267B1 (ko) 정전류 예열형 전자식 안정기
JP2868240B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0331038Y2 (ja)
JPH0326640Y2 (ja)
JP2005235619A (ja) 放電灯点灯装置
KR200251560Y1 (ko) 정전류 예열형 전자식 안정기
JP2532714Y2 (ja) 交流放電ランプ点灯装置
JPS61288397A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0343992A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0328798B2 (ja)
JPH0922788A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6369197A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0945489A (ja) 蛍光灯インバータ回路
JPH0294395A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01143191A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01286295A (ja) 調光形放電灯点灯回路
JPH0528479B2 (ja)
JPH03201394A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10172780A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees