JP2648516B2 - 立体異性体の分離法 - Google Patents
立体異性体の分離法Info
- Publication number
- JP2648516B2 JP2648516B2 JP1194925A JP19492589A JP2648516B2 JP 2648516 B2 JP2648516 B2 JP 2648516B2 JP 1194925 A JP1194925 A JP 1194925A JP 19492589 A JP19492589 A JP 19492589A JP 2648516 B2 JP2648516 B2 JP 2648516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polysaccharide
- carrier
- separation
- separating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/29—Chiral phases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B57/00—Separation of optically-active compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/78—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/78—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C45/786—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by membrane separation process, e.g. pervaporation, perstraction, reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B15/00—Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
- C08B15/05—Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur
- C08B15/06—Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur containing nitrogen, e.g. carbamates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B3/00—Preparation of cellulose esters of organic acids
- C08B3/08—Preparation of cellulose esters of organic acids of monobasic organic acids with three or more carbon atoms, e.g. propionate or butyrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B31/00—Preparation of derivatives of starch
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
- C08B37/006—Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
- C08B37/0087—Glucomannans or galactomannans; Tara or tara gum, i.e. D-mannose and D-galactose units, e.g. from Cesalpinia spinosa; Tamarind gum, i.e. D-galactose, D-glucose and D-xylose units, e.g. from Tamarindus indica; Gum Arabic, i.e. L-arabinose, L-rhamnose, D-galactose and D-glucuronic acid units, e.g. from Acacia Senegal or Acacia Seyal; Derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はβ−ラクタム類の立体異性体の分離法に関す
るものである。
るものである。
β−ラクタム類は抗生物質をはじめとする医薬品や、
その他の医薬品原料として重要な物質である。医薬品の
生体に対する作用は、例えばサリドマイドのように各立
体異性体で異なることが多い(G.Blaschke,Angew.Chem.
Int.Ed.Engl.,19,13(1980))ので、その分離は極めて
重要である。
その他の医薬品原料として重要な物質である。医薬品の
生体に対する作用は、例えばサリドマイドのように各立
体異性体で異なることが多い(G.Blaschke,Angew.Chem.
Int.Ed.Engl.,19,13(1980))ので、その分離は極めて
重要である。
従来、β−ラクタム類の立体異性体入手方法として
は、不斉合成法、ジアステレオマー法、クロマトグラフ
ィー法等が知られている。この中で、クロマトグラフィ
ー法による立体異性体の分離法は、純度の高い立体異性
体が得られ、ソーベックスの手法を用いれば連続的操作
も可能であるなどの利点を有しているが、これまでβ−
ラクタム類の立体異性体の分離に用いられてきた分離カ
ラムの能力は充分ではなく、分離不能なβ−ラクタム類
も少なくなかった。
は、不斉合成法、ジアステレオマー法、クロマトグラフ
ィー法等が知られている。この中で、クロマトグラフィ
ー法による立体異性体の分離法は、純度の高い立体異性
体が得られ、ソーベックスの手法を用いれば連続的操作
も可能であるなどの利点を有しているが、これまでβ−
ラクタム類の立体異性体の分離に用いられてきた分離カ
ラムの能力は充分ではなく、分離不能なβ−ラクタム類
も少なくなかった。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究の結果、
特定の多糖誘導体を主成分とする分離剤を用いるとβ−
ラクタム類の立体異性体が効率良く分離できることを見
出し本発明を完成するに到った。
特定の多糖誘導体を主成分とする分離剤を用いるとβ−
ラクタム類の立体異性体が効率良く分離できることを見
出し本発明を完成するに到った。
即ち本発明は、多糖のα−メチルベンジルカルバメー
ト誘導体を主成分とする分離剤を用いて、下記一般式
(1)、(2)又は(3)で示される立体異性体を分離
することを特徴とする立体異性体の分離法を提示するも
のである。
ト誘導体を主成分とする分離剤を用いて、下記一般式
(1)、(2)又は(3)で示される立体異性体を分離
することを特徴とする立体異性体の分離法を提示するも
のである。
(式中、Acはアセチル基、Rはメチル基、エチル基又は
ベンジル基、R1及びR2は水素、メチル基、エチル基、プ
ロピル基又はイソプロピル基である。) 本発明によれば、上記一般式(1)、(2)又は
(3)で示されるラクタム類は、多糖のα−メチルベン
ジルカルバメート誘導体を主成分とする分離剤によっ
て、その立体異性体が効率良く分離される。
ベンジル基、R1及びR2は水素、メチル基、エチル基、プ
ロピル基又はイソプロピル基である。) 本発明によれば、上記一般式(1)、(2)又は
(3)で示されるラクタム類は、多糖のα−メチルベン
ジルカルバメート誘導体を主成分とする分離剤によっ
て、その立体異性体が効率良く分離される。
本発明における多糖とは、合成多糖、天然多糖及び天
然物変成多糖のいずれかを問わず、光学活性であればい
かなるものでも良いが、好ましくは結合様式の規則性の
高いものである。例示すれば、α−1,4−グルカン(ア
ミロース、アミロペクチン)、α−1,6−グルカン(デ
キストラン)、β−1,6−グルカン(プスツラン)、β
−1,3−グルカン(例えば、カードラン、ゾフィラン
等)、α−1,3−−グルカン、β−1,2−グルカン(Crow
n Gall多糖)、β−1,4−ガラクタン、β−1,4−マンナ
ン、α−1,6−マンナン、β−1,2−フラクタン(イヌリ
ン)、β−2,6−フラクタン(レバン)、β−1,4−キシ
ラン、β−1,3−キシラン、β−1,4−キトサン、β−1,
4−N−アセチルキトサン(キチン)、プルラン、アガ
ロース、アルギン酸等であり、アミロースを含有する澱
粉なども含まれる。特に好ましいものは高純度の多糖を
容易に得ることのできるアミロース、β−1,4−キトサ
ン、キチン、β−1,4−マンナン、β−1,4−キシラン、
イヌラン、カードラン等である。
然物変成多糖のいずれかを問わず、光学活性であればい
かなるものでも良いが、好ましくは結合様式の規則性の
高いものである。例示すれば、α−1,4−グルカン(ア
ミロース、アミロペクチン)、α−1,6−グルカン(デ
キストラン)、β−1,6−グルカン(プスツラン)、β
−1,3−グルカン(例えば、カードラン、ゾフィラン
等)、α−1,3−−グルカン、β−1,2−グルカン(Crow
n Gall多糖)、β−1,4−ガラクタン、β−1,4−マンナ
ン、α−1,6−マンナン、β−1,2−フラクタン(イヌリ
ン)、β−2,6−フラクタン(レバン)、β−1,4−キシ
ラン、β−1,3−キシラン、β−1,4−キトサン、β−1,
4−N−アセチルキトサン(キチン)、プルラン、アガ
ロース、アルギン酸等であり、アミロースを含有する澱
粉なども含まれる。特に好ましいものは高純度の多糖を
容易に得ることのできるアミロース、β−1,4−キトサ
ン、キチン、β−1,4−マンナン、β−1,4−キシラン、
イヌラン、カードラン等である。
これら多糖の数平均重合度(1分子中に含まれるピラ
ノース或いはフラノース環の平均数9は5以上、好まし
くは10以上であり、上限は2000、好ましくは500以下で
あることが取り扱いの容易さにおいて好ましい。
ノース或いはフラノース環の平均数9は5以上、好まし
くは10以上であり、上限は2000、好ましくは500以下で
あることが取り扱いの容易さにおいて好ましい。
本発明に使用される多糖のα−メチルベンジルカルバ
メート誘導体をなすカルバモイル基は、対応する多糖が
有する全水酸基及びアミノ基のうち30乃至100%、好ま
しくは50%以上、更に好ましくは85%以上が該カルバモ
イル基とウレタン結合を形成しているものである。
メート誘導体をなすカルバモイル基は、対応する多糖が
有する全水酸基及びアミノ基のうち30乃至100%、好ま
しくは50%以上、更に好ましくは85%以上が該カルバモ
イル基とウレタン結合を形成しているものである。
本発明に係るα−メチルベンジルカルバメート誘導体
の合成には通常のアルコールとイソシアナートからウレ
タンを生ずる反応をそのまま適用する。例えば、適当な
溶媒中で三級アミン等のルイス塩基、又は錫化合物を触
媒として、対応するイソシアナートと多糖を反応させる
ことにより得ることができる。また、イソシアナートの
合成は、例えば、対応するアニリン誘導体のアミノ基に
ホスゲンを作用させることにより容易に得ることができ
る。
の合成には通常のアルコールとイソシアナートからウレ
タンを生ずる反応をそのまま適用する。例えば、適当な
溶媒中で三級アミン等のルイス塩基、又は錫化合物を触
媒として、対応するイソシアナートと多糖を反応させる
ことにより得ることができる。また、イソシアナートの
合成は、例えば、対応するアニリン誘導体のアミノ基に
ホスゲンを作用させることにより容易に得ることができ
る。
前記多糖誘導体を分離剤として液体クロマトグラフィ
ー法に応用するには、その粉体としてカラムに充填する
方法が簡便である。多糖誘導体を粉砕するかビーズ状に
することが好ましく、粒子は多孔質であることがより好
ましい。更に分離剤の耐圧能力の向上、溶媒置換による
膨潤、収縮の防止、理論段数の向上のために多糖誘導体
を担体に担持させることも好ましい。
ー法に応用するには、その粉体としてカラムに充填する
方法が簡便である。多糖誘導体を粉砕するかビーズ状に
することが好ましく、粒子は多孔質であることがより好
ましい。更に分離剤の耐圧能力の向上、溶媒置換による
膨潤、収縮の防止、理論段数の向上のために多糖誘導体
を担体に担持させることも好ましい。
粉体として用いる場合の粒子の大きさおよび担体の大
きさは使用するカラムの大きさによって異なるが、1μ
m〜1mmであり、好ましくは1μm〜300μmである。担
体は多孔質であることが好ましく、その平均孔径は10Å
〜100μmであり、好ましくは、50Å〜50000Åである。
担体に担持させる多糖誘導体の量は担体に対して1〜10
0重量%、好ましくは5〜50重量%である。
きさは使用するカラムの大きさによって異なるが、1μ
m〜1mmであり、好ましくは1μm〜300μmである。担
体は多孔質であることが好ましく、その平均孔径は10Å
〜100μmであり、好ましくは、50Å〜50000Åである。
担体に担持させる多糖誘導体の量は担体に対して1〜10
0重量%、好ましくは5〜50重量%である。
多糖誘導体を担体に担持させる方法は化学的方法でも
物理的方法でもよい。物理的方法としては、多糖誘導体
の可溶性の溶剤に溶解させ、担体と良く混合し、減圧ま
たは加温下、気流により溶剤を留去させる方法や、多糖
誘導体を可溶性の溶剤に溶解させ、担体と良く混合した
後、多糖誘導体に対し不溶性の溶剤に分離させることに
よって可溶性溶剤に拡散させてしまう方法もある。この
様にして得られた分離剤は、加熱、溶媒の添加、洗浄な
どの適当な処理を行うことによって、その分離剤を改善
することも可能である。
物理的方法でもよい。物理的方法としては、多糖誘導体
の可溶性の溶剤に溶解させ、担体と良く混合し、減圧ま
たは加温下、気流により溶剤を留去させる方法や、多糖
誘導体を可溶性の溶剤に溶解させ、担体と良く混合した
後、多糖誘導体に対し不溶性の溶剤に分離させることに
よって可溶性溶剤に拡散させてしまう方法もある。この
様にして得られた分離剤は、加熱、溶媒の添加、洗浄な
どの適当な処理を行うことによって、その分離剤を改善
することも可能である。
用いる担体としては多孔質有機担体または多孔質無機
担体があり、好ましくは多孔質無機担体である。多孔質
有機担体として適当なものは、ポリスチレン、ポリアク
リルアミド、ポリアクリレート等からなる高分子物質が
挙げられる。多孔質無機担体として適当なものは、シリ
カ、アルミナ、マグネシア、ガラス、カオリン、酸化チ
タン、ケイ酸塩などであり、これらの表面にカルバメー
ト誘導体との親和性を良くしたり、担体自身の表面の特
性を改善するために処理を施したものを用いても良い。
表面処理の方法としては有機シラン化合物によるシラン
化処理やプラズマ重合による表面処理方法等がある。
担体があり、好ましくは多孔質無機担体である。多孔質
有機担体として適当なものは、ポリスチレン、ポリアク
リルアミド、ポリアクリレート等からなる高分子物質が
挙げられる。多孔質無機担体として適当なものは、シリ
カ、アルミナ、マグネシア、ガラス、カオリン、酸化チ
タン、ケイ酸塩などであり、これらの表面にカルバメー
ト誘導体との親和性を良くしたり、担体自身の表面の特
性を改善するために処理を施したものを用いても良い。
表面処理の方法としては有機シラン化合物によるシラン
化処理やプラズマ重合による表面処理方法等がある。
液体クロマトグラフィーを行う場合の展開溶媒として
は多糖誘導体の溶解またはこれと反応するものを除いて
特に制約はない。多糖誘導体の化学的方法で担体に結合
したり、架橋により不溶化した場合にはこれと反応する
ものを除いて特に制約はない。
は多糖誘導体の溶解またはこれと反応するものを除いて
特に制約はない。多糖誘導体の化学的方法で担体に結合
したり、架橋により不溶化した場合にはこれと反応する
ものを除いて特に制約はない。
以下、本発明を実施例と比較例によって詳述するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1及び比較例1〜2 表1〜3に示す分離剤を用い、以下に示す分離対象物
の分離を行った。その結果を表1〜3に示す。
の分離を行った。その結果を表1〜3に示す。
<分離対象物> 3a R1=H R2=Et トランス型 3a′R1=H R2=Et シス型 3b R1=H R2=Pr トランス型 3b′R1=H R2=Pr シス型 3c R1=H R2=i−Pr トランス型 3c′R1=H R2=i−Pr シス型 3d R1=Me R2=Me 3e R1=Me R2=Et トランス型 3e′R1=Me R2=Et シス型 3f R1=Me R2=Pr トランス型 3f′R1=Me R2=Pr シス型 (上記式において、Acはアセチル基、Meはメチル基、Et
はエチル基、Prはプロピル基、i−Prはイソプロピル
基、Phはフェニル基を示す。) 尚、実施例1に使用した分離カラムは、アミロース−
(S)−α−メチルベンジルカルバメートをテトラヒド
ロフランに溶解し、ジフェニルシラン処理をしたシリカ
ゲル(Merck社製:Lichrospher Si−1000)と混和した後
テトラヒドロフランを減圧留去して得られた充填剤を、
メタノールを用いたスラリー法により内径0.46cm、長さ
25cmのステンレス製カラムに充填して調製した。また比
較例1,2に使用した分離カラムは、セルロース−3,5−ジ
メチルフェニルカルバメート、アミロース−3,5−ジメ
チルフェニルカルバメートを同様の方法で調製したもの
を用いた。
はエチル基、Prはプロピル基、i−Prはイソプロピル
基、Phはフェニル基を示す。) 尚、実施例1に使用した分離カラムは、アミロース−
(S)−α−メチルベンジルカルバメートをテトラヒド
ロフランに溶解し、ジフェニルシラン処理をしたシリカ
ゲル(Merck社製:Lichrospher Si−1000)と混和した後
テトラヒドロフランを減圧留去して得られた充填剤を、
メタノールを用いたスラリー法により内径0.46cm、長さ
25cmのステンレス製カラムに充填して調製した。また比
較例1,2に使用した分離カラムは、セルロース−3,5−ジ
メチルフェニルカルバメート、アミロース−3,5−ジメ
チルフェニルカルバメートを同様の方法で調製したもの
を用いた。
測定には、日本分光製TRI ROTAR−II型高圧ポンプ、
同社製UV−100−III紫外線検出器を用いた。
同社製UV−100−III紫外線検出器を用いた。
表中の容量比(k1′)、分離係数(α)及び分離度
(Rs)は、それぞれ下式により定義される。
(Rs)は、それぞれ下式により定義される。
(分離度が1以上であればほぼ完全分離であることを示
す)
す)
Claims (1)
- 【請求項1】多糖のα−メチルベンジルカルバメート誘
導体を主成分とする分離剤を用いて、下記一般式
(1)、(2)又は(3)で示される立体異性体を分離
することを特徴とする立体異性体の分離法。 (式中、Acはアセチル基、Rはメチル基、エチル基又は
ベンジル基、R1及びR2は水素、メチル基、エチル基、プ
ロピル基又はイソプロピル基である。)
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1194925A JP2648516B2 (ja) | 1989-07-27 | 1989-07-27 | 立体異性体の分離法 |
DE69030649T DE69030649T2 (de) | 1989-07-27 | 1990-06-07 | Polysaccharide derivate sowie trennmittel |
US07/646,726 US5202433A (en) | 1989-07-27 | 1990-06-07 | Polysaccharide derivatives as separating agents |
PCT/JP1990/000743 WO1991002006A1 (en) | 1989-07-27 | 1990-06-07 | Polysaccharide derivatives and separating agent |
EP90908633A EP0436722B1 (en) | 1989-07-27 | 1990-06-07 | Polysaccharide derivatives and separating agent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1194925A JP2648516B2 (ja) | 1989-07-27 | 1989-07-27 | 立体異性体の分離法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0358943A JPH0358943A (ja) | 1991-03-14 |
JP2648516B2 true JP2648516B2 (ja) | 1997-09-03 |
Family
ID=16332627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1194925A Expired - Fee Related JP2648516B2 (ja) | 1989-07-27 | 1989-07-27 | 立体異性体の分離法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5202433A (ja) |
EP (1) | EP0436722B1 (ja) |
JP (1) | JP2648516B2 (ja) |
DE (1) | DE69030649T2 (ja) |
WO (1) | WO1991002006A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992015616A1 (en) * | 1991-02-28 | 1992-09-17 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Novel polysaccharide drivative and separating agent |
EP0527236B1 (en) * | 1991-03-04 | 1998-08-12 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Process for preparing a cellulose derivative |
US5543506A (en) * | 1992-06-25 | 1996-08-06 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Polysaccharide derivative and separating agent |
US5514818A (en) * | 1993-09-17 | 1996-05-07 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Resolution of stereoisomers of aliphatic epoxides |
JP3426702B2 (ja) * | 1993-09-17 | 2003-07-14 | ダイセル化学工業株式会社 | 脂肪族エポキシド類の立体異性体の分割方法 |
US5679572A (en) * | 1993-09-22 | 1997-10-21 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Separation of chiral compounds on polysaccharide supports |
JPH07260762A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-13 | Daicel Chem Ind Ltd | 高速液体クロマトグラフィー用充填剤及びその製造法 |
DE19613990A1 (de) * | 1996-04-09 | 1997-10-16 | Wolff Walsrode Ag | Thermoplastischer Werkstoff bestehend aus aliphatischen Carbamidsäurederivaten von Polysacchariden und niedermolekularen Harnstoffderivaten sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung desselben |
US6224775B1 (en) * | 1997-09-08 | 2001-05-01 | Villanova University | Method of separating chemical mixtures |
JP4320065B2 (ja) * | 1997-10-23 | 2009-08-26 | ダイセル化学工業株式会社 | 光学異性体分離法 |
WO1999047531A1 (en) * | 1998-03-16 | 1999-09-23 | Chiral Technologies, Inc. | Chiral separations of pyrimidines |
FR2786774B1 (fr) * | 1998-12-03 | 2003-04-04 | Univ Droit D Economie Et Des S | Esters chiraux de polysaccharides, l'un de leurs procedes de preparation et leurs applications dans l'obtention d'acides optiquement enrichis ou la chromatographie chirale |
JP2000297103A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-10-24 | Daicel Chem Ind Ltd | キチン誘導体の製造方法 |
SI2682397T1 (sl) | 2000-07-21 | 2017-08-31 | Gilead Sciences, Inc. | Predzdravila fosfonatnih nukleotidnih analogov in postopki za selekcijo in izdelavo le-teh |
US6736967B2 (en) * | 2001-06-07 | 2004-05-18 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Separating agent for enantiomeric isomers |
EP1405668B1 (en) * | 2001-07-06 | 2011-01-26 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Novel separation agent for separating optical isomer and method for preparation thereof |
US20060128955A1 (en) * | 2003-05-09 | 2006-06-15 | Vela Pharmaceuticals, Inc. | Method of isolating (R)-tofisopam |
US7265106B2 (en) * | 2003-05-09 | 2007-09-04 | Vela Aquisition Corporation | Method for isolating (R)-tofisopam |
EP1749018B1 (en) | 2004-04-23 | 2014-10-22 | Expedeon Limited | Methods and kits for stabilising, protecting and solubilising proteins |
CN101769906B (zh) * | 2009-01-07 | 2012-07-04 | 北京英力科技发展有限公司 | 一种用于检测内酰胺基镁盐含量的衍生化方法 |
GB0912485D0 (en) | 2009-07-17 | 2009-08-26 | Polytherics Ltd | Improved conjugation method |
CN103026223B (zh) * | 2010-06-18 | 2015-02-25 | 株式会社大赛璐 | 光学异构体用分离剂 |
CN118125909B (zh) * | 2024-03-18 | 2024-07-19 | 宏济堂制药(商河)有限公司 | 一种连续工业化制备左旋麝香酮的方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1472040A (fr) * | 1965-06-16 | 1967-03-10 | Centre Nat Rech Scient | Procédé de préparation de polymères à groupements optiquement actifs, polymères obtenus et leurs applications |
JPS60142930A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-29 | Daicel Chem Ind Ltd | 分離剤 |
JPS60226832A (ja) * | 1984-04-02 | 1985-11-12 | Daicel Chem Ind Ltd | 多糖の脂肪族エステルを含む分離剤 |
JPH0680081B2 (ja) * | 1984-04-11 | 1994-10-12 | ダイセル化学工業株式会社 | 多糖類誘導体 |
JPH0655765B2 (ja) * | 1984-04-20 | 1994-07-27 | ダイセル化学工業株式会社 | セルロース誘導体 |
JP2506633B2 (ja) * | 1985-02-20 | 1996-06-12 | ダイセル化学工業株式会社 | 環状カルボニル化合物の光学分割方法 |
JPS61233633A (ja) * | 1985-04-03 | 1986-10-17 | Univ Osaka | 多糖のハロゲン置換芳香族カルバメート誘導体を有効成分とする分離剤 |
JPH0680082B2 (ja) * | 1985-05-07 | 1994-10-12 | ダイセル化学工業株式会社 | 多糖の芳香族カルバメ−ト誘導体 |
JPS62135450A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-06-18 | Teijin Ltd | 光学活性なベ−タ遮断薬の製造方法 |
JPH0653763B2 (ja) * | 1985-08-26 | 1994-07-20 | ダイセル化学工業株式会社 | セルロ−ス系カルバメ−ト誘導体 |
US4912205A (en) * | 1986-03-20 | 1990-03-27 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Alkyl-substituted phenylcarbamate derivative of polysaccharide |
US4861872A (en) * | 1986-03-20 | 1989-08-29 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Alkyl-phenylcarbamate derivative of polysaccharide |
JPH0813844B2 (ja) * | 1986-03-20 | 1996-02-14 | ダイセル化学工業株式会社 | 多糖のアルキル置換フエニルカルバメ−ト誘導体 |
DE3715576A1 (de) * | 1987-05-09 | 1988-11-24 | Wella Ag | Neue makromolekulare, oberflaechenaktive, quaternaere n-substituierte chitosanderivate sowie kosmetisches mittel auf der basis dieser neuen chitosanderivate |
US4912094B1 (en) * | 1988-06-29 | 1994-02-15 | Ribi Immunochem Research Inc. | Modified lipopolysaccharides and process of preparation |
-
1989
- 1989-07-27 JP JP1194925A patent/JP2648516B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-06-07 WO PCT/JP1990/000743 patent/WO1991002006A1/ja active IP Right Grant
- 1990-06-07 DE DE69030649T patent/DE69030649T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-07 US US07/646,726 patent/US5202433A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-07 EP EP90908633A patent/EP0436722B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0436722A4 (en) | 1993-03-03 |
WO1991002006A1 (en) | 1991-02-21 |
EP0436722B1 (en) | 1997-05-07 |
US5202433A (en) | 1993-04-13 |
EP0436722A1 (en) | 1991-07-17 |
DE69030649T2 (de) | 1997-08-21 |
DE69030649D1 (de) | 1997-06-12 |
JPH0358943A (ja) | 1991-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2648516B2 (ja) | 立体異性体の分離法 | |
EP0238044A2 (en) | Alkyl-substituted phenylcarbamate derivative of polysaccaride | |
JPS60226832A (ja) | 多糖の脂肪族エステルを含む分離剤 | |
CN1204401A (zh) | 高效液体色谱用填充剂 | |
JPS63178101A (ja) | 多糖のアルキル置換フエニルカルバメ−ト誘導体 | |
US7772153B2 (en) | Separating agent for enantiomeric isomers | |
JP3272354B2 (ja) | 新規な多糖誘導体及び分離剤 | |
WO2002070123A1 (fr) | Agent de séparation pour isomère optique | |
JPH0442371B2 (ja) | ||
JPS60226833A (ja) | 多糖の芳香族エステル誘導体より成る分離剤 | |
JP3148032B2 (ja) | 多糖の置換芳香族カルバメート誘導体および分離剤 | |
JP2563433B2 (ja) | 多糖類カルバメート誘導体 | |
JP2875649B2 (ja) | 多糖誘導体による光学分割法 | |
KR100899357B1 (ko) | 다환식구조를 갖는 다당유도체로 이루어지는 분리제 | |
JPH10185894A (ja) | 高速液体クロマトグラフィ−用充填剤の製造法 | |
JPH0475893B2 (ja) | ||
JP2831808B2 (ja) | ラセミβ−ラクタム類の光学分割法 | |
JP2002323483A (ja) | 新規な光学異性体分離用カラム、その製造方法及びそれを用いた分離方法 | |
JP3746315B2 (ja) | 分離剤 | |
JP2828770B2 (ja) | 多糖のフェニルアルキルカルバメート誘導体及び分離剤 | |
JPH11255671A (ja) | 光学異性体のクロマト分離法 | |
JPH05249093A (ja) | 液体クロマトグラフィー用カラム | |
JPH08231489A (ja) | 新規なイソシアナート、及びその誘導体、並びに分離剤 | |
JP3100737B2 (ja) | 分離剤 | |
JPH10249191A (ja) | 分離剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |