JP2646493B2 - オートエアコン - Google Patents
オートエアコンInfo
- Publication number
- JP2646493B2 JP2646493B2 JP19181688A JP19181688A JP2646493B2 JP 2646493 B2 JP2646493 B2 JP 2646493B2 JP 19181688 A JP19181688 A JP 19181688A JP 19181688 A JP19181688 A JP 19181688A JP 2646493 B2 JP2646493 B2 JP 2646493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actuator
- air
- air conditioner
- information
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000011166 aliquoting Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00971—Control systems or circuits characterised by including features for locking or memorising of control modes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車のオートエアコンに係り、特に各種
情報の記憶手段に関する。
情報の記憶手段に関する。
従来より、自動車のオートエアコンを制御するコント
ローラには、オートエアコン起動時における内気温度、
外気温度、日射、冷却水の水温等を検出する各センサの
入力値、各センサのショート、オープン等のエラー情
報、内外気の切り換えを行うアクチュエータやブロワフ
ァン等の制御状態、車内設定温度、その他、オートエア
コン動作時の情報が記憶されるRAMが設けられて、オー
トエアコン動作時の制御に利用されている。
ローラには、オートエアコン起動時における内気温度、
外気温度、日射、冷却水の水温等を検出する各センサの
入力値、各センサのショート、オープン等のエラー情
報、内外気の切り換えを行うアクチュエータやブロワフ
ァン等の制御状態、車内設定温度、その他、オートエア
コン動作時の情報が記憶されるRAMが設けられて、オー
トエアコン動作時の制御に利用されている。
この際、自動車のイグニションスイッチを切ると、コ
ントローラの電源が切れるので、RAMに記憶された情報
は消滅する。
ントローラの電源が切れるので、RAMに記憶された情報
は消滅する。
しかし、オートエアコン動作時に記憶したRAMの情
報、特に設定温度等は次にイグニションスイッチを入れ
てエンジンを再始動する時まで記憶しておけば、オート
エアコンの動作を効率良くできるとともに、オートエア
コン操作者の操作を減らすことができる。
報、特に設定温度等は次にイグニションスイッチを入れ
てエンジンを再始動する時まで記憶しておけば、オート
エアコンの動作を効率良くできるとともに、オートエア
コン操作者の操作を減らすことができる。
そのため、イグニションスイッチが切られた状態でも
RAMの情報を保持するために、CPUにバッテリ等で電力を
供給し続ける方法が考慮されている。
RAMの情報を保持するために、CPUにバッテリ等で電力を
供給し続ける方法が考慮されている。
しかし、イグニションスイッチが切られた状態でCPU
に電力を供給し続けると、次にエンジンを始動するまで
が短時間であれば問題は少ないが、長時間放置した場合
には、バッテリ上がりの原因となるという問題点があっ
た。
に電力を供給し続けると、次にエンジンを始動するまで
が短時間であれば問題は少ないが、長時間放置した場合
には、バッテリ上がりの原因となるという問題点があっ
た。
本発明の目的は、長時間電源を切断していても、情報
を記憶しておくことができるオートエアコンを提供する
ことにある。
を記憶しておくことができるオートエアコンを提供する
ことにある。
本発明は、オートエアコンに用いられるアクチュエー
タを情報の記憶媒体として利用することを特徴としてお
り、アクチュエータと、このアクチュエータを制御する
制御手段と、所定の情報を記憶する記憶手段とを備え、
前記制御手段は、オートエアコンの電源が切られた時に
前記記憶手段に記憶されたアクチュエータの作動時の制
御位置とは直接関係しない別異の情報に対応した位置に
前記アクチュエータを駆動し、オートエアコンの電源が
入れられた時に前記アクチュエータの位置に対応した情
報を前記記憶手段に記憶することを特徴とするオートエ
アコンである。
タを情報の記憶媒体として利用することを特徴としてお
り、アクチュエータと、このアクチュエータを制御する
制御手段と、所定の情報を記憶する記憶手段とを備え、
前記制御手段は、オートエアコンの電源が切られた時に
前記記憶手段に記憶されたアクチュエータの作動時の制
御位置とは直接関係しない別異の情報に対応した位置に
前記アクチュエータを駆動し、オートエアコンの電源が
入れられた時に前記アクチュエータの位置に対応した情
報を前記記憶手段に記憶することを特徴とするオートエ
アコンである。
このような本発明においては、オートエアコンの電源
が切断されると、CPU等の制御手段は、バックアップ用
電源等を用いて、RAM等の記憶手段に記憶された所定の
情報、例えば、車内設定温度等をアクチュエータのポジ
ションデータに変換し、更にポジションデータに応じて
アクチュエータを駆動して、所定の情報をアクチュエー
タの変位量に置き換える。その後、オートエアコンの電
源は完全に切断される。
が切断されると、CPU等の制御手段は、バックアップ用
電源等を用いて、RAM等の記憶手段に記憶された所定の
情報、例えば、車内設定温度等をアクチュエータのポジ
ションデータに変換し、更にポジションデータに応じて
アクチュエータを駆動して、所定の情報をアクチュエー
タの変位量に置き換える。その後、オートエアコンの電
源は完全に切断される。
オートエアコンの電源が切断された状態では、RAM等
の記憶手段に記憶された情報は消滅する。また、制御手
段にも電力は供給されないので、アクチュエータは移動
した位置で保持される。
の記憶手段に記憶された情報は消滅する。また、制御手
段にも電力は供給されないので、アクチュエータは移動
した位置で保持される。
オートエアコンの電源が再投入されると、制御手段
は、アクチュエータの位置を検出し、更にアクチュエー
タのポジションデータを、前記電源切断の場合と逆に、
所定の情報に変換して記憶手段に記憶する。
は、アクチュエータの位置を検出し、更にアクチュエー
タのポジションデータを、前記電源切断の場合と逆に、
所定の情報に変換して記憶手段に記憶する。
その後、制御手段はこの情報を用いながら、通常のエ
アコン制御を行う。
アコン制御を行う。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図には、オートエアコンの構成図が示されてい
る。オートエアコン1には、空調ダクト2が設けられて
おり、この空調ダクト2には、内気導入口3と、外気導
入孔4とが形成されている。この内気導入口3および外
気導入孔4の分岐部には、内外気切換えダンパ5が取付
けられたポテンショメータ内蔵モータ式の内外気アクチ
ュエータ6が設けられている。
る。オートエアコン1には、空調ダクト2が設けられて
おり、この空調ダクト2には、内気導入口3と、外気導
入孔4とが形成されている。この内気導入口3および外
気導入孔4の分岐部には、内外気切換えダンパ5が取付
けられたポテンショメータ内蔵モータ式の内外気アクチ
ュエータ6が設けられている。
この内外気アクチュエータ6は、コントローラ30によ
り制御されて、空調ダクト2内に導入する内気および外
気の割合や、内外気の切り換えを調整している。
り制御されて、空調ダクト2内に導入する内気および外
気の割合や、内外気の切り換えを調整している。
空調ダクト2内の内外気アクチュエータ6の下流側に
は、コンプレッサ7およびコンデンサ(図示せず)等の
冷却サイクルに連結されたエバポレータ8が設けられて
いる。このエバポレータ8により、空調ダクト2内に導
入された空気は冷却および除湿される。また、コンプレ
ッサ7の動作はコントローラ30により制御される。
は、コンプレッサ7およびコンデンサ(図示せず)等の
冷却サイクルに連結されたエバポレータ8が設けられて
いる。このエバポレータ8により、空調ダクト2内に導
入された空気は冷却および除湿される。また、コンプレ
ッサ7の動作はコントローラ30により制御される。
エバポレータ8の下流側には、ヒータコア9およびエ
アミックスダンパ10付のエアミックスアクチュエータ11
がそれぞれ設けられている。このエアミックスアクチュ
エータ11も、内外気アクチュエータ6と同様にポテンシ
ョメータ内蔵モータ式である。
アミックスダンパ10付のエアミックスアクチュエータ11
がそれぞれ設けられている。このエアミックスアクチュ
エータ11も、内外気アクチュエータ6と同様にポテンシ
ョメータ内蔵モータ式である。
ヒータコア9は、エンジン冷却水路9A内に設けられ、
エンジン冷却により温められた水が供給されている。こ
の冷却水路9A内には、温水の供給量を調整するウォータ
バルブ12が設けられており、エアミックスアクチュエー
タ11と共に、コントローラ30により調整されている。従
って、ウォータバルブ12の開閉およびエアミックスダン
パ10の開度により空調ダクト2内の空気の温度が設定さ
れる。
エンジン冷却により温められた水が供給されている。こ
の冷却水路9A内には、温水の供給量を調整するウォータ
バルブ12が設けられており、エアミックスアクチュエー
タ11と共に、コントローラ30により調整されている。従
って、ウォータバルブ12の開閉およびエアミックスダン
パ10の開度により空調ダクト2内の空気の温度が設定さ
れる。
ヒータコア9およびエアミックスダンパ10の下流側に
は、エアミックスチャンバスクロール13が設けられ、こ
のチャンバスクロール13内にブロワファン14が設けられ
ている。このブロワファン14は、コントローラ30により
制御されるブロワファンモータ15により、回転数が変化
されて、空調ダクト2内の空気の流速を変化させてい
る。
は、エアミックスチャンバスクロール13が設けられ、こ
のチャンバスクロール13内にブロワファン14が設けられ
ている。このブロワファン14は、コントローラ30により
制御されるブロワファンモータ15により、回転数が変化
されて、空調ダクト2内の空気の流速を変化させてい
る。
また、エアミックスチャンバスクロール13において、
ヒータコア9を通過した空気、つまり温風と、ヒータコ
ア9をバイパスした空気、つまり冷風とが混合されて、
適当な温度になる。
ヒータコア9を通過した空気、つまり温風と、ヒータコ
ア9をバイパスした空気、つまり冷風とが混合されて、
適当な温度になる。
ブロワファン14の下流側には、ベンチレーションダン
パ16およびデフロスタダンパ17を動かす吹出口切換アク
チュエータ18A,18Bがそれぞれ設けられている。この吹
出口切換アクチュエータ18A,18Bは、コントローラ30に
制御されて、空調ダクト2内の空気の吹出口を、車室22
内にそれぞれ開口されたデフロスタ吹出口19、ベント吹
出口20、ヒート吹出口21の何れかに設定している。
パ16およびデフロスタダンパ17を動かす吹出口切換アク
チュエータ18A,18Bがそれぞれ設けられている。この吹
出口切換アクチュエータ18A,18Bは、コントローラ30に
制御されて、空調ダクト2内の空気の吹出口を、車室22
内にそれぞれ開口されたデフロスタ吹出口19、ベント吹
出口20、ヒート吹出口21の何れかに設定している。
各アクチュエータ6,11,18A,18Bを制御するコントロー
ラ30は、CPU(中央処理装置)31、RAM(ランダムアクセ
スメモリ)32、A/D変換器33、主電源回路34、バックア
ップ電源回路35等で構成されている。
ラ30は、CPU(中央処理装置)31、RAM(ランダムアクセ
スメモリ)32、A/D変換器33、主電源回路34、バックア
ップ電源回路35等で構成されている。
A/D変換器33には、サーミスタ等を用いて車室22内の
温度を検出する内気センサ41、外気温度を検出する外気
センサ42、フォトダイオード等を用いて車室22内に入る
日射量を検出する日射センサ43、エバポレータ8の温度
を検出するエバポレータセンサ44、エンジンの冷却水の
温度を検出する水温センサ45等の各センサが接続されて
おり、各センサの測定値をCPU31に送っている。
温度を検出する内気センサ41、外気温度を検出する外気
センサ42、フォトダイオード等を用いて車室22内に入る
日射量を検出する日射センサ43、エバポレータ8の温度
を検出するエバポレータセンサ44、エンジンの冷却水の
温度を検出する水温センサ45等の各センサが接続されて
おり、各センサの測定値をCPU31に送っている。
また、このA/D変換器33には、車室22内の温度を設定
する温度設定用VR(可変抵抗器)46が接続されて、設定
温度データをCPU31に送っている。
する温度設定用VR(可変抵抗器)46が接続されて、設定
温度データをCPU31に送っている。
一方、CPU31には、車室22に設けられたスイッチパネ
ル47が接続されており、A/Cスイッチ、ブロワスイッ
チ、吹出口モード選択スイッチ等によるオートエアコン
1動作指示情報をCPU31に送っている。
ル47が接続されており、A/Cスイッチ、ブロワスイッ
チ、吹出口モード選択スイッチ等によるオートエアコン
1動作指示情報をCPU31に送っている。
CPU31は、各センサ41〜45、温度設定用VR46、スイッ
チパネル47等より入力された情報をRAM32に記憶してい
る。
チパネル47等より入力された情報をRAM32に記憶してい
る。
また、CPU31の電源として、バッテリ48に、イグニシ
ョンスイッチ49を介して接続される主電源回路34と、バ
ックアップ用スイッチ50を介して接続されるバックアッ
プ電源回路35とが設けられている。バックアップ用スイ
ッチ50は、イグニションスイッチ49が切られてから少し
の間接続を保持するようにCPU31により制御されてい
る。
ョンスイッチ49を介して接続される主電源回路34と、バ
ックアップ用スイッチ50を介して接続されるバックアッ
プ電源回路35とが設けられている。バックアップ用スイ
ッチ50は、イグニションスイッチ49が切られてから少し
の間接続を保持するようにCPU31により制御されてい
る。
次に、本実記例において、温度設定量VR46によりコン
トローラ30のRAM32に記憶された設定温度T1を、エアミ
ックスアクチュエータ11の変位量に変換して記憶する場
合の作用について、第2図〜第5図の動作説明図および
第6図のフローチャートをも参照して説明する。
トローラ30のRAM32に記憶された設定温度T1を、エアミ
ックスアクチュエータ11の変位量に変換して記憶する場
合の作用について、第2図〜第5図の動作説明図および
第6図のフローチャートをも参照して説明する。
第2図は、イグニションスイッチ49が投入されている
時の動作説明図である。この場合、CPU31、RAM32の電源
には、主電源回路34が用いられている。
時の動作説明図である。この場合、CPU31、RAM32の電源
には、主電源回路34が用いられている。
CPU31は、温度設定用VR46より入力された設定温度T1
をRAM32に記憶し(S1)、この温度T1や各センサと入力
値等より、エアミックスアクチュエータ11を制御して、
車室22に吹き出される空気の温度を調整している(S
2)。
をRAM32に記憶し(S1)、この温度T1や各センサと入力
値等より、エアミックスアクチュエータ11を制御して、
車室22に吹き出される空気の温度を調整している(S
2)。
CPU31は、スイッチ49が切られたかどうかを判断し(S
3)、スイッチ49が切られていなければ、エアミックス
アクチュエータ11の制御を継続する(S2)。一方、スイ
ッチ49が切られて主電源回路34から電力が供給されなく
なると、CPU31はバックアップ電源回路35より電力の供
給を受ける(S4)。
3)、スイッチ49が切られていなければ、エアミックス
アクチュエータ11の制御を継続する(S2)。一方、スイ
ッチ49が切られて主電源回路34から電力が供給されなく
なると、CPU31はバックアップ電源回路35より電力の供
給を受ける(S4)。
その後、CPU31は、第3図に示すように、RAM32に記憶
されていた設定温度T1を読み出し(S5)、エアミックス
アクチュエータ11のポジションデータL1に変換して(S
6)、アクチュエータ11をポジションデータL1の位置に
動かす(S7)。この設定温度T1からポジションデータL1
への変換は、例えば、アクチュエータ11の全移動量を10
等分して、15℃〜25℃間の1℃毎に温度に対応させて行
う。
されていた設定温度T1を読み出し(S5)、エアミックス
アクチュエータ11のポジションデータL1に変換して(S
6)、アクチュエータ11をポジションデータL1の位置に
動かす(S7)。この設定温度T1からポジションデータL1
への変換は、例えば、アクチュエータ11の全移動量を10
等分して、15℃〜25℃間の1℃毎に温度に対応させて行
う。
CPU31は、アクチュエータ11が所定位置に移動した
後、バックアップスイッチ50を切る(S8)。従って、第
4図に示すように、CPU31の電源は完全に切断され、RAM
32にも電力が供給されず、RAM32に記憶されていたデー
タは消滅する。また、アクチュエータ11も所定の位置に
保持される。
後、バックアップスイッチ50を切る(S8)。従って、第
4図に示すように、CPU31の電源は完全に切断され、RAM
32にも電力が供給されず、RAM32に記憶されていたデー
タは消滅する。また、アクチュエータ11も所定の位置に
保持される。
CPU31は、再度イグニションスイッチ49が投入された
かを判断し(S9)、スイッチ49が投入された場合は、第
5図に示すように、アクチュエータ11のポジションを読
み取り(S10)、そのポジションデータL1を設定温度T1
に変換する(S10)。この時、CPU31によりバックアップ
スイッチ50も投入される。
かを判断し(S9)、スイッチ49が投入された場合は、第
5図に示すように、アクチュエータ11のポジションを読
み取り(S10)、そのポジションデータL1を設定温度T1
に変換する(S10)。この時、CPU31によりバックアップ
スイッチ50も投入される。
さらに、CPU31は、RAM32に設定温度T1を記憶し(S
1)、エアミックスアクチュエータ11の制御(S2)に戻
る。
1)、エアミックスアクチュエータ11の制御(S2)に戻
る。
このような本実施例によれば、RAM32に記憶していた
設定温度T1を、イグニションスイッチ49切断時にエアミ
ックスアクチュエータ11の変位量に置き換えて記憶して
いるので、電力が供給されなくても設定温度T1を記憶し
ておくことができる。
設定温度T1を、イグニションスイッチ49切断時にエアミ
ックスアクチュエータ11の変位量に置き換えて記憶して
いるので、電力が供給されなくても設定温度T1を記憶し
ておくことができる。
従って、データ保持のために電力供給を継続する必要
がなく、エンジの再始動までが長時間であっても、バッ
テリが上がることがない。
がなく、エンジの再始動までが長時間であっても、バッ
テリが上がることがない。
さらに、設定温度T1をアクチュエータ11の変位量とし
て記憶しているので、再始動の時に設定温度T1を再入力
する必要がなく、オートエアコン1操作者の操作を少な
くできるとともに、エアコン1を効率良く制御できる。
て記憶しているので、再始動の時に設定温度T1を再入力
する必要がなく、オートエアコン1操作者の操作を少な
くできるとともに、エアコン1を効率良く制御できる。
従来よりオートエアコン1に使用されていたエアミッ
クスアクチュエータ11を用いて設定温度T1を記憶でき、
新たな部品等が必要でないため、製造が容易、かつ、安
価に提供できる。
クスアクチュエータ11を用いて設定温度T1を記憶でき、
新たな部品等が必要でないため、製造が容易、かつ、安
価に提供できる。
なお、本発明は、前記実施例の構成に限定されるもの
ではなく、本発明の目的を達成できる範囲の変形は本発
明に含まれるものである。
ではなく、本発明の目的を達成できる範囲の変形は本発
明に含まれるものである。
例えば、前記実施例では、エアミックスアクチュエー
タ11を用いて、設定温度T1を記憶していたが、内外気ア
クチュエータ6等、他のアクチュエータを用いて設定温
度T1を記憶してもよい。また、記憶する情報は、設定温
度T1だけに限らす各センサ41〜45の入力値、ブロワファ
ン14の制御状態、各センサ41〜45のエラー情報等、他の
情報を記憶してもよい。さらに、各アクチュエータにそ
れぞれ別の情報を記憶してもよい。
タ11を用いて、設定温度T1を記憶していたが、内外気ア
クチュエータ6等、他のアクチュエータを用いて設定温
度T1を記憶してもよい。また、記憶する情報は、設定温
度T1だけに限らす各センサ41〜45の入力値、ブロワファ
ン14の制御状態、各センサ41〜45のエラー情報等、他の
情報を記憶してもよい。さらに、各アクチュエータにそ
れぞれ別の情報を記憶してもよい。
各アクチュエータは、ポテンショメータ内蔵のモータ
式を利用していたが、ポテンショメータを有するダイア
フラム等を用いてもよく、要するに物理的に変位して、
そのポジションを保持できるものであればよい。
式を利用していたが、ポテンショメータを有するダイア
フラム等を用いてもよく、要するに物理的に変位して、
そのポジションを保持できるものであればよい。
前記実施例では、イグニションスイッチ49が切断され
た時に、CPU31によりアクチュエータ11を移動して設定
温度T1を記憶していたが、イグニションスイッチ49でな
くオートエアコン1のスイッチを切断した時に用いても
よい。
た時に、CPU31によりアクチュエータ11を移動して設定
温度T1を記憶していたが、イグニションスイッチ49でな
くオートエアコン1のスイッチを切断した時に用いても
よい。
さらに、空調ダクト内の各アクチュエータ6,11,18A,1
8Bや、ブロワファン14等のの配置や形状等は、前記実施
例のものに限定されるものではなく、他の形状等でもよ
い。
8Bや、ブロワファン14等のの配置や形状等は、前記実施
例のものに限定されるものではなく、他の形状等でもよ
い。
前述のような本発明によれば、長時間電源が切断され
ても、情報を記憶しておくことができるという効果があ
る。
ても、情報を記憶しておくことができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】 図には本発明の一実施例が示され、第1図はオートエア
コンの構成図、第2図〜第5図は動作説明図、第6図は
動作を示すフローチャートである。 1……オートエアコン、6……内外気アクチュエータ、
11……エアミックスアクチュエータ、18A,18B……吹出
口切換アクチュエータ、31……制御手段としてのCPU、3
2……記憶手段としてのRAM、34……主電源回路、49……
イグニションスイッチ。
コンの構成図、第2図〜第5図は動作説明図、第6図は
動作を示すフローチャートである。 1……オートエアコン、6……内外気アクチュエータ、
11……エアミックスアクチュエータ、18A,18B……吹出
口切換アクチュエータ、31……制御手段としてのCPU、3
2……記憶手段としてのRAM、34……主電源回路、49……
イグニションスイッチ。
Claims (1)
- 【請求項1】オートエアコンに用いられるアクチュエー
タと、このアクチュエータを制御する制御手段と、所定
の情報を記憶する記憶手段とを備え、前記制御手段はオ
ートエアコンの電源が切られた時に前記記憶手段に記憶
されたアクチュエータの作動時の制御位置とは直接関係
しない別異の情報に対応した位置に前記アクチュエータ
を駆動する機能と、オートエアコンの電源が入れられた
時に前記アクチュエータの位置に対応した情報を前記記
憶手段に記憶する機能とを有することを特徴とするオー
トエアコン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19181688A JP2646493B2 (ja) | 1988-07-30 | 1988-07-30 | オートエアコン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19181688A JP2646493B2 (ja) | 1988-07-30 | 1988-07-30 | オートエアコン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0241916A JPH0241916A (ja) | 1990-02-13 |
JP2646493B2 true JP2646493B2 (ja) | 1997-08-27 |
Family
ID=16281001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19181688A Expired - Lifetime JP2646493B2 (ja) | 1988-07-30 | 1988-07-30 | オートエアコン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2646493B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0574835U (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-12 | 株式会社パイロット | スクリ−ン印刷装置における印刷テ−ブルの構造 |
US7845391B2 (en) | 2004-01-15 | 2010-12-07 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Air-conditioning unit and vehicle air-conditioning apparatus |
-
1988
- 1988-07-30 JP JP19181688A patent/JP2646493B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0241916A (ja) | 1990-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4391320A (en) | Method and an apparatus for air conditioning for vehicles by controlling circulation of inside air and introduction of outside air | |
JPS5911446B2 (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JPH0773978B2 (ja) | 空調装置の圧縮機容量制御装置 | |
JPS6212044B2 (ja) | ||
JPS6253366B2 (ja) | ||
JP2646493B2 (ja) | オートエアコン | |
JPS6021082B2 (ja) | 車両用室温制御装置 | |
JPS6224286B2 (ja) | ||
JPS6233969B2 (ja) | ||
JP6090235B2 (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JPS6213209B2 (ja) | ||
JP3760660B2 (ja) | 冷風吹出防止機能付車両用空調装置 | |
JPS6328641Y2 (ja) | ||
JPS6226923B2 (ja) | ||
JPH0115408B2 (ja) | ||
JPS6228007B2 (ja) | ||
JPS58194619A (ja) | 車両用空気調節装置のための制御方法 | |
JPH0746566Y2 (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPS6258930B2 (ja) | ||
JPS6228011B2 (ja) | ||
JPS6210166Y2 (ja) | ||
JPH0314716A (ja) | 車両空調用制御装置 | |
JPS5819053Y2 (ja) | 自動車用空気調和装置の温度コントロ−ル装置 | |
JPH0234969Y2 (ja) | ||
JPS6228008B2 (ja) |