JP2645384B2 - ポジ型感光性樹脂組成物 - Google Patents
ポジ型感光性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2645384B2 JP2645384B2 JP2131641A JP13164190A JP2645384B2 JP 2645384 B2 JP2645384 B2 JP 2645384B2 JP 2131641 A JP2131641 A JP 2131641A JP 13164190 A JP13164190 A JP 13164190A JP 2645384 B2 JP2645384 B2 JP 2645384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- acid
- resin
- butyl
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 56
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 56
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 27
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 24
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- XKXIQBVKMABYQJ-UHFFFAOYSA-M tert-butyl carbonate Chemical compound CC(C)(C)OC([O-])=O XKXIQBVKMABYQJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005428 anthryl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C3C(*)=C([H])C([H])=C([H])C3=C([H])C2=C1[H] 0.000 claims description 3
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 3
- AQEFLFZSWDEAIP-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl ether Chemical compound CC(C)(C)OC(C)(C)C AQEFLFZSWDEAIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical class [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 27
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 20
- 239000002585 base Substances 0.000 description 18
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 16
- -1 quinonediazide compound Chemical class 0.000 description 15
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 9
- 230000015843 photosynthesis, light reaction Effects 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- CRNNFEKVPRFZKJ-UHFFFAOYSA-N n-fluoren-9-ylidenehydroxylamine Chemical compound C1=CC=C2C(=NO)C3=CC=CC=C3C2=C1 CRNNFEKVPRFZKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MAGFQRLKWCCTQJ-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylbenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=C(C=C)C=C1 MAGFQRLKWCCTQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 3
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- YFDVQUUMKXZPLK-ZHACJKMWSA-N (ne)-n-(3,4-dihydro-2h-naphthalen-1-ylidene)hydroxylamine Chemical compound C1=CC=C2C(=N/O)/CCCC2=C1 YFDVQUUMKXZPLK-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 2
- AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 1-[6-[4-(5-chloro-6-methyl-1H-indazol-4-yl)-5-methyl-3-(1-methylindazol-5-yl)pyrazol-1-yl]-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound ClC=1C(=C2C=NNC2=CC=1C)C=1C(=NN(C=1C)C1CC2(CN(C2)C(C=C)=O)C1)C=1C=C2C=NN(C2=CC=1)C AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXRQXYSJYZPGJZ-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]ethenylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OC=CC1=CC=CC=C1 FXRQXYSJYZPGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEZUQRBDRNJBJY-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone oxime Chemical compound ON=C1CCCCC1 VEZUQRBDRNJBJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol monomethyl ether acetate Natural products COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N n-butan-2-ylidenehydroxylamine Chemical compound CCC(C)=NO WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 2
- RXJCXEVLANFAPS-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-ethenylbenzoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C1=CC=CC=C1C=C RXJCXEVLANFAPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 2
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CUNNCKOPAWXYDX-SFECMWDFSA-N (NZ)-N-[(2Z)-2-hydroxyiminocyclohexylidene]hydroxylamine Chemical compound O\N=C/1\CCCC\C\1=N\O CUNNCKOPAWXYDX-SFECMWDFSA-N 0.000 description 1
- JHNRZXQVBKRYKN-VQHVLOKHSA-N (ne)-n-(1-phenylethylidene)hydroxylamine Chemical compound O\N=C(/C)C1=CC=CC=C1 JHNRZXQVBKRYKN-VQHVLOKHSA-N 0.000 description 1
- UPUZSBSTYMFQCK-RMKNXTFCSA-N (ne)-n-[1-(2-nitrophenyl)ethylidene]hydroxylamine Chemical compound O\N=C(/C)C1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O UPUZSBSTYMFQCK-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 1
- XAAUYUMBCPRWED-NTMALXAHSA-N (nz)-n-[1-(4-methylphenyl)ethylidene]hydroxylamine Chemical compound O/N=C(/C)C1=CC=C(C)C=C1 XAAUYUMBCPRWED-NTMALXAHSA-N 0.000 description 1
- VRCWWHOADHLWNC-FPLPWBNLSA-N (nz)-n-heptan-3-ylidenehydroxylamine Chemical compound CCCC\C(CC)=N/O VRCWWHOADHLWNC-FPLPWBNLSA-N 0.000 description 1
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 description 1
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYSDHEOQHCDA-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical compound CC(=C)CS(O)(=O)=O XEEYSDHEOQHCDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTQZSMDDRMKJRI-UHFFFAOYSA-N 4-diazoniophenolate Chemical compound [O-]C1=CC=C([N+]#N)C=C1 WTQZSMDDRMKJRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- FZENGILVLUJGJX-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde oxime Chemical compound CC=NO FZENGILVLUJGJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVXNKFYSHAUJIA-UHFFFAOYSA-N acetic acid;ethoxyethane Chemical compound CC(O)=O.CCOCC KVXNKFYSHAUJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXAJQJMDEXJWFB-UHFFFAOYSA-N acetone oxime Chemical compound CC(C)=NO PXAJQJMDEXJWFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- FSEUPUDHEBLWJY-HWKANZROSA-N diacetylmonoxime Chemical compound CC(=O)C(\C)=N\O FSEUPUDHEBLWJY-HWKANZROSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002140 halogenating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- GREMSEUVNXUQFC-UHFFFAOYSA-N n-(1-anthracen-9-yl-2-phenylethylidene)hydroxylamine Chemical compound C=12C=CC=CC2=CC2=CC=CC=C2C=1C(=NO)CC1=CC=CC=C1 GREMSEUVNXUQFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAXTWDXRCMICEQ-UHFFFAOYSA-N n-[1-(4-chlorophenyl)ethylidene]hydroxylamine Chemical compound ON=C(C)C1=CC=C(Cl)C=C1 KAXTWDXRCMICEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFNBZVFYQPTWRK-UHFFFAOYSA-N n-[1-(4-nitrophenyl)ethylidene]hydroxylamine Chemical compound ON=C(C)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 GFNBZVFYQPTWRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPYKKVAVBZNFOZ-UHFFFAOYSA-N n-[1-(4-phenylphenyl)ethylidene]hydroxylamine Chemical compound C1=CC(C(=NO)C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 GPYKKVAVBZNFOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNYZBFWKVMKMRM-UHFFFAOYSA-N n-benzhydrylidenehydroxylamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=NO)C1=CC=CC=C1 DNYZBFWKVMKMRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N prop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC=C UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 235000019795 sodium metasilicate Nutrition 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- SZHIIIPPJJXYRY-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-ene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].CC(=C)CS([O-])(=O)=O SZHIIIPPJJXYRY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- FXLGWIDMNNZDEL-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-(4-prop-1-en-2-ylphenoxy)acetate Chemical compound CC(=C)C1=CC=C(OCC(=O)OC(C)(C)C)C=C1 FXLGWIDMNNZDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPBNICVODIHXKB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 4-ethenylbenzoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C1=CC=C(C=C)C=C1 HPBNICVODIHXKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKXIQBVKMABYQJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl hydrogen carbonate Chemical group CC(C)(C)OC(O)=O XKXIQBVKMABYQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 229940073455 tetraethylammonium hydroxide Drugs 0.000 description 1
- LRGJRHZIDJQFCL-UHFFFAOYSA-M tetraethylazanium;hydroxide Chemical compound [OH-].CC[N+](CC)(CC)CC LRGJRHZIDJQFCL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002221 trityl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C([*])(C1=C(C(=C(C(=C1[H])[H])[H])[H])[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は新規なポジ型感光性樹脂組成物にかかり、さ
らに詳しくは光分解により強酸を発生するイミノスルホ
ネート基と酸の存在で加熱下に分解する結合(本願では
以下酸分解性結合と称す)を有する基とを側鎖あるいは
主鎖末端に有する基体樹脂からなり、集積回路やプリン
ト配線板などの製造に用いられる微細加工用レジスト、
あるいは平版印刷板などに有用な新規のポジ型感光性樹
脂組成物に関するものである。
らに詳しくは光分解により強酸を発生するイミノスルホ
ネート基と酸の存在で加熱下に分解する結合(本願では
以下酸分解性結合と称す)を有する基とを側鎖あるいは
主鎖末端に有する基体樹脂からなり、集積回路やプリン
ト配線板などの製造に用いられる微細加工用レジスト、
あるいは平版印刷板などに有用な新規のポジ型感光性樹
脂組成物に関するものである。
従来技術 紫外線などの活性放射線により光分解で可溶性となる
ポジ型感光性樹脂は一般にネガ型感光性樹脂よりも解像
力に優れているため、集積回路やプリント配線板などの
製造時のエッチングレジストとして実用化されている。
これらポジ型感光性樹脂組成物としてはアルカリ可溶性
のノボラック樹脂にキノンジアジド化合物を添加したも
のがもっとも一般的である。しかしながらキノンジアジ
ドは熱に対して不安定でかつ光分解前の溶解抑制剤とし
て有効であるには比較的大きな比率で使用する必要があ
り、またレジストとしての可とう性、密着性にも劣る。
さらにキノンジアジドは紫外部の好ましい波長で強く吸
収するので、これらを含有する組成物は比較的紫外部で
の照射を投過しにくく、深部まで分解され得ない。これ
らの問題を解決するため本出願人らは特開平1-163736に
てイミノスルホネート基を有するポジ型感光性樹脂組成
物を提案した。また高感度で高解像度を得る為の新規な
材料として光分解で生成する酸を利用し、第二の分解を
生起させて可溶化する方法が、特開昭59-45439、特開昭
63-250642号などに記載されている。これらは光分解で
生成する酸供給源としてオニウム塩を用いており、この
酸が連鎖的な反応をひきおこし光可溶性となる官能基を
形成させる。例えば特開昭59-45439号では酸にたいして
不安定な反復的に存在する枝わかれした基例えば、カル
ボン酸のt−ブチルエステル及びフェノールのt−ブチ
ルカーボネートを有する重合体とオニウム塩とを含むレ
ジスト組成物が記載されている。さらに特開昭63-25064
2号ではフェノールノボラック樹脂と酸不安定基を有す
る有機重合対(例えばt−ブチルエステル側基またはt
−ブチルエーテル側基を有するポリスチレンなど)とア
リールオニウム塩からなる放射線感受性組成物が記載さ
れている。
ポジ型感光性樹脂は一般にネガ型感光性樹脂よりも解像
力に優れているため、集積回路やプリント配線板などの
製造時のエッチングレジストとして実用化されている。
これらポジ型感光性樹脂組成物としてはアルカリ可溶性
のノボラック樹脂にキノンジアジド化合物を添加したも
のがもっとも一般的である。しかしながらキノンジアジ
ドは熱に対して不安定でかつ光分解前の溶解抑制剤とし
て有効であるには比較的大きな比率で使用する必要があ
り、またレジストとしての可とう性、密着性にも劣る。
さらにキノンジアジドは紫外部の好ましい波長で強く吸
収するので、これらを含有する組成物は比較的紫外部で
の照射を投過しにくく、深部まで分解され得ない。これ
らの問題を解決するため本出願人らは特開平1-163736に
てイミノスルホネート基を有するポジ型感光性樹脂組成
物を提案した。また高感度で高解像度を得る為の新規な
材料として光分解で生成する酸を利用し、第二の分解を
生起させて可溶化する方法が、特開昭59-45439、特開昭
63-250642号などに記載されている。これらは光分解で
生成する酸供給源としてオニウム塩を用いており、この
酸が連鎖的な反応をひきおこし光可溶性となる官能基を
形成させる。例えば特開昭59-45439号では酸にたいして
不安定な反復的に存在する枝わかれした基例えば、カル
ボン酸のt−ブチルエステル及びフェノールのt−ブチ
ルカーボネートを有する重合体とオニウム塩とを含むレ
ジスト組成物が記載されている。さらに特開昭63-25064
2号ではフェノールノボラック樹脂と酸不安定基を有す
る有機重合対(例えばt−ブチルエステル側基またはt
−ブチルエーテル側基を有するポリスチレンなど)とア
リールオニウム塩からなる放射線感受性組成物が記載さ
れている。
しかしながら前者のイミノスルホネート基を有する樹脂
を用いる技術にあっては光分解でスルホン酸基を発生さ
せそれを中和することにより樹脂を可溶化ならしめるた
め、イミノスルホネート基含量を少なくとも1.5×10-4
当量/g以上存在せしめる必要があり、又その含量があま
り大になると光分解で発生したアジンおよびケトンが系
に残存し溶解性をさまたげる等の問題があるため、その
上限も2.5×10-3当量/gと制限され樹脂の溶解性、引い
ては解像性には限度があるし、また後者のオニウム塩を
用いる技術にあっては、かかるオニウム塩が有機溶剤に
対する溶解性に乏しく、樹脂との相溶性に欠けるためオ
ニウム塩を分散した樹脂組成物を用いたレジストの解像
度に限界があり、さらにヒ素、アンチモンのような毒性
またはデバイスの特性に悪影響するような望ましくない
金属が存在し、さらに商業的に得るには高価である等種
々の問題点を有している。
を用いる技術にあっては光分解でスルホン酸基を発生さ
せそれを中和することにより樹脂を可溶化ならしめるた
め、イミノスルホネート基含量を少なくとも1.5×10-4
当量/g以上存在せしめる必要があり、又その含量があま
り大になると光分解で発生したアジンおよびケトンが系
に残存し溶解性をさまたげる等の問題があるため、その
上限も2.5×10-3当量/gと制限され樹脂の溶解性、引い
ては解像性には限度があるし、また後者のオニウム塩を
用いる技術にあっては、かかるオニウム塩が有機溶剤に
対する溶解性に乏しく、樹脂との相溶性に欠けるためオ
ニウム塩を分散した樹脂組成物を用いたレジストの解像
度に限界があり、さらにヒ素、アンチモンのような毒性
またはデバイスの特性に悪影響するような望ましくない
金属が存在し、さらに商業的に得るには高価である等種
々の問題点を有している。
発明が解決しようとする問題点 そこで毒性が大で、デバイス特性に悪影響を及ぼすよ
うな金属のオニウム塩を用いることなく、200nm〜400nm
までの広範囲な波長域の放射線照射で分解され強酸のス
ルホン酸基を発生するイミノスルホネート基を含む基体
樹脂を用いる技術であって、その溶解性をさらに一段と
改善し解像力のより優れたポジ型感光性樹脂組成物が要
望されており、かかる樹脂組成物を提供することが本発
明目的である。
うな金属のオニウム塩を用いることなく、200nm〜400nm
までの広範囲な波長域の放射線照射で分解され強酸のス
ルホン酸基を発生するイミノスルホネート基を含む基体
樹脂を用いる技術であって、その溶解性をさらに一段と
改善し解像力のより優れたポジ型感光性樹脂組成物が要
望されており、かかる樹脂組成物を提供することが本発
明目的である。
問題点を解決するための手段 本発明に従えば、上記発明目的が少なくとも1種の基
体樹脂の少なくとも1つの側鎖中あるいは主鎖末端に、 式 (式中R1およびR2は夫々同一または異なる基で、水
素、アルキル、アシル、フェニル、ナフチル、アントリ
ルまたはベンジル基を表し、あるいはR1とR2が共同で
脂環族環を形成することができる)で示されるイミノス
ルホネート基と、酸分解性結合を介するt−ブチル基と
を有し、前記イミノスルホネート基含量が1×10-5〜3
×10-3当量/gの範囲内である基体樹脂からなるポジ型感
光性樹脂組成物により達成せられる。
体樹脂の少なくとも1つの側鎖中あるいは主鎖末端に、 式 (式中R1およびR2は夫々同一または異なる基で、水
素、アルキル、アシル、フェニル、ナフチル、アントリ
ルまたはベンジル基を表し、あるいはR1とR2が共同で
脂環族環を形成することができる)で示されるイミノス
ルホネート基と、酸分解性結合を介するt−ブチル基と
を有し、前記イミノスルホネート基含量が1×10-5〜3
×10-3当量/gの範囲内である基体樹脂からなるポジ型感
光性樹脂組成物により達成せられる。
尚本願明細書に於いて使用せる「酸分解性結合を介する
t−ブチル基」とは後段に詳述の如く、加熱下に強酸の
スルホン酸で分解されてアルカリ可溶化基を生成する基
を意味する。
t−ブチル基」とは後段に詳述の如く、加熱下に強酸の
スルホン酸で分解されてアルカリ可溶化基を生成する基
を意味する。
本発明においては、少なくとも1種の基体樹脂でその少
なくとも1つの側鎖中あるいは主鎖末端に式 で示されるイミノスルホネート基(R1およびR2は前述
の通り)と、酸分解性結合を介するt−ブチル基とを含
むものからなる樹脂組成物がポジ型感光性樹脂組成物と
して提供せられる。
なくとも1つの側鎖中あるいは主鎖末端に式 で示されるイミノスルホネート基(R1およびR2は前述
の通り)と、酸分解性結合を介するt−ブチル基とを含
むものからなる樹脂組成物がポジ型感光性樹脂組成物と
して提供せられる。
従ってかかる組成物は単一の基体樹脂で上記のイミノス
ルホネート基と酸分解性結合を介するt−ブチル基とを
同一樹脂骨格内に有するものを含むものであってもよ
く、あるいはまた前記のイミノスルホネート基を有する
基体樹脂と酸分解性結合を介するt−ブチル基をもつ基
体樹脂との混合物を基体樹脂とすることもできる。基体
樹脂としてはアクリル樹脂、ポリエステル樹脂等任意の
感光性樹脂用の基体樹脂とすることができるが、製造の
容易さ、基体密着性その他より特にアクリル樹脂である
ことが好ましいので、以下アクリル樹脂について説明す
る。
ルホネート基と酸分解性結合を介するt−ブチル基とを
同一樹脂骨格内に有するものを含むものであってもよ
く、あるいはまた前記のイミノスルホネート基を有する
基体樹脂と酸分解性結合を介するt−ブチル基をもつ基
体樹脂との混合物を基体樹脂とすることもできる。基体
樹脂としてはアクリル樹脂、ポリエステル樹脂等任意の
感光性樹脂用の基体樹脂とすることができるが、製造の
容易さ、基体密着性その他より特にアクリル樹脂である
ことが好ましいので、以下アクリル樹脂について説明す
る。
(1) 式 (式中R1およびR2は夫々同一または異なる基で、水
素、アルキル、アシル、フェニル、ナフチル、アントリ
ルまたはベンジル基を表し、あるいはR1とR2が共同で
脂環族環を形成することができる)で示されるイミノス
ルホネート基を少なくとも1つの側鎖中あるいは主鎖末
端に有するアクリル樹脂は特開平1-163736号記載の方法
により容易に作られる。即ち式(II) (式中R1およびR2は夫々前述の通り) で表されるケトンにヒドロキシルアミンを反応させて得
られる式(III) で表されるオキシム化合物にα,β−エチレン性不飽和
結合を有するスルホン酸ハライド(IV) CH2=CH−Y−SO2X (IV) (式中Xはハロゲン、Yは有機基) をピリジンの如き塩基の存在下に反応させて得られる式
(V) で表されるイミノスルホネート基を有するモノマーを用
いることにより容易に製造することができる。即ち上記
モノマー(V)と他の共重合可能なモノオレフィン系不
飽和化合物を常法に従い共重合させることにより得られ
る。ポリエステル樹脂その他の基体樹脂の場合もα,β
−エチレン性不飽和基を樹脂に組み入れておき、次に上
記のイミノスルホネート基を有するモノマーを付加反応
せしめることにより、好都合に製造せられる。
素、アルキル、アシル、フェニル、ナフチル、アントリ
ルまたはベンジル基を表し、あるいはR1とR2が共同で
脂環族環を形成することができる)で示されるイミノス
ルホネート基を少なくとも1つの側鎖中あるいは主鎖末
端に有するアクリル樹脂は特開平1-163736号記載の方法
により容易に作られる。即ち式(II) (式中R1およびR2は夫々前述の通り) で表されるケトンにヒドロキシルアミンを反応させて得
られる式(III) で表されるオキシム化合物にα,β−エチレン性不飽和
結合を有するスルホン酸ハライド(IV) CH2=CH−Y−SO2X (IV) (式中Xはハロゲン、Yは有機基) をピリジンの如き塩基の存在下に反応させて得られる式
(V) で表されるイミノスルホネート基を有するモノマーを用
いることにより容易に製造することができる。即ち上記
モノマー(V)と他の共重合可能なモノオレフィン系不
飽和化合物を常法に従い共重合させることにより得られ
る。ポリエステル樹脂その他の基体樹脂の場合もα,β
−エチレン性不飽和基を樹脂に組み入れておき、次に上
記のイミノスルホネート基を有するモノマーを付加反応
せしめることにより、好都合に製造せられる。
式(IV)で表されるスルホン酸ハライドは容易に入手可
能あるいは合成容易なα,β−エチレン性不飽和結合と
スルホン基を有する化合物、例えばアリルスルホン酸、
メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスル
ホン酸あるいは2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸のカリウム塩に五塩化燐を反応せしめる方
法(ジャーナル オブ ポリマー サイエンス 21.781
(1985))などにより容易に得られる。
能あるいは合成容易なα,β−エチレン性不飽和結合と
スルホン基を有する化合物、例えばアリルスルホン酸、
メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスル
ホン酸あるいは2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸のカリウム塩に五塩化燐を反応せしめる方
法(ジャーナル オブ ポリマー サイエンス 21.781
(1985))などにより容易に得られる。
式(III)で表されるオキシムとしては各種の化合物が
公知であり、例えば下記の如きものが有利に用いられ
る。2−プロパノンオキシム、アセトアルドキシム、メ
チルエチルケトオキシム、3−ヘプタノンオキシム、シ
クロヘキサノンオキシム、1,2−シクロヘキサンジオン
ジオキシム、ビアセチルモノオキシム、アセトフェノン
オキシム、p−クロロアセトフェノンオキシム、p−ニ
トロアセトフェノンオキシム、o−ニトロアセトフェノ
ンオキシム、ベンゾフェノンオキシム、p−メチルアセ
トフェノンオキシム、p−フェニルアセトフェノンオキ
シム、メチルα−ナフチルケトオキシム、9−アントラ
セニルベンジルケトオキシム、テトラロンオキシム、フ
ルオレノンオキシムなど。上述のイミノスルホネート基
を有するモノマーを用いる代わりに本発明にかかる樹脂
は、例えばスルホン基を側鎖あるいは主鎖末端に有する
樹脂をハロゲン化し、次いで式(III)で示されるオキ
シム化合物を反応させることにより製造することもでき
る。
公知であり、例えば下記の如きものが有利に用いられ
る。2−プロパノンオキシム、アセトアルドキシム、メ
チルエチルケトオキシム、3−ヘプタノンオキシム、シ
クロヘキサノンオキシム、1,2−シクロヘキサンジオン
ジオキシム、ビアセチルモノオキシム、アセトフェノン
オキシム、p−クロロアセトフェノンオキシム、p−ニ
トロアセトフェノンオキシム、o−ニトロアセトフェノ
ンオキシム、ベンゾフェノンオキシム、p−メチルアセ
トフェノンオキシム、p−フェニルアセトフェノンオキ
シム、メチルα−ナフチルケトオキシム、9−アントラ
セニルベンジルケトオキシム、テトラロンオキシム、フ
ルオレノンオキシムなど。上述のイミノスルホネート基
を有するモノマーを用いる代わりに本発明にかかる樹脂
は、例えばスルホン基を側鎖あるいは主鎖末端に有する
樹脂をハロゲン化し、次いで式(III)で示されるオキ
シム化合物を反応させることにより製造することもでき
る。
(2) 酸分解性結合を介するt−ブチル基をもつ基体
樹脂、例えばアクリル樹脂は例えば特開昭59-45439号、
同63-250642号明細書記載の如く、t−ブトキシスチレ
ン、t−ブトキシカルボニルオキシ基やt−ブチルエス
テル基をもつスチレン、t−ブチルアクリレート、t−
ブチルメタクリレート等酸分解性結合としてt−ブチル
エステル、t−ブトキシ、t−ブトキシカルボニルオキ
シをもつモノマーを単独重合もしくは他の共重合性モノ
マーと共重合せしめることにより容易に製造せられる。
特に好ましい酸分解性結合はフェノールのt−ブチルカ
ーボネート、フェノールのt−ブチルエーテルあるいは
カルボン酸のt−ブチルエステルであるが、酸に対し不
安定な枝分かれした基の広範囲のものが、強酸の存在下
加熱下に分解されアルカリ可溶化が可能な基を与える限
り用いられ、例えばトリチル、ベンジルベンズヒドリル
等による変性体も好適に用いられる。
樹脂、例えばアクリル樹脂は例えば特開昭59-45439号、
同63-250642号明細書記載の如く、t−ブトキシスチレ
ン、t−ブトキシカルボニルオキシ基やt−ブチルエス
テル基をもつスチレン、t−ブチルアクリレート、t−
ブチルメタクリレート等酸分解性結合としてt−ブチル
エステル、t−ブトキシ、t−ブトキシカルボニルオキ
シをもつモノマーを単独重合もしくは他の共重合性モノ
マーと共重合せしめることにより容易に製造せられる。
特に好ましい酸分解性結合はフェノールのt−ブチルカ
ーボネート、フェノールのt−ブチルエーテルあるいは
カルボン酸のt−ブチルエステルであるが、酸に対し不
安定な枝分かれした基の広範囲のものが、強酸の存在下
加熱下に分解されアルカリ可溶化が可能な基を与える限
り用いられ、例えばトリチル、ベンジルベンズヒドリル
等による変性体も好適に用いられる。
最も好ましい重合体はポリ(p−t−ブトキシカルボニ
ルオキシ−α−メチルスチレン)、ポリ(p−t−ブト
キシカルボニルオキシスチレン)、ポリ(t−ブチル−
p−ビニルベンゾアート)、ポリ(t−ブチル−p−イ
ソプロペニルフェニルオキシアセテート)、ポリ(t−
ブチルメタクリレート)、ポリ−t−ブトキシスチレ
ン、ポリ−t−ブトキシ−α−メチルスチレン等であ
る。
ルオキシ−α−メチルスチレン)、ポリ(p−t−ブト
キシカルボニルオキシスチレン)、ポリ(t−ブチル−
p−ビニルベンゾアート)、ポリ(t−ブチル−p−イ
ソプロペニルフェニルオキシアセテート)、ポリ(t−
ブチルメタクリレート)、ポリ−t−ブトキシスチレ
ン、ポリ−t−ブトキシ−α−メチルスチレン等であ
る。
(3) 本発明ではまた上記式(I)で示されるイミノ
スルホネート基と酸分解性結合を介するt−ブチル基と
を同一樹脂内の夫々少なくとも1つの側鎖中もしくは主
鎖末端に有する基体樹脂が用いられ、かかるアクリル樹
脂は、例えば前述の式(V)で示されるイミノスルホネ
ート基を有するモノマーと、(2)項で述べたような酸
分解性結合を介するt−ブチル基を有するモノマーを所
望により他の共重合性モノマーと共に共重合せしめるこ
とにより容易に製造せられる。
スルホネート基と酸分解性結合を介するt−ブチル基と
を同一樹脂内の夫々少なくとも1つの側鎖中もしくは主
鎖末端に有する基体樹脂が用いられ、かかるアクリル樹
脂は、例えば前述の式(V)で示されるイミノスルホネ
ート基を有するモノマーと、(2)項で述べたような酸
分解性結合を介するt−ブチル基を有するモノマーを所
望により他の共重合性モノマーと共に共重合せしめるこ
とにより容易に製造せられる。
本発明に於いては上述の如き(1)と(2)の樹脂の組
合せ、あるいは樹脂(3)単独もしくは樹脂(3)と
(1)および/または(2)の組合せが基体樹脂として
用いられる。
合せ、あるいは樹脂(3)単独もしくは樹脂(3)と
(1)および/または(2)の組合せが基体樹脂として
用いられる。
この場合(1)で示されるイミノスルホネート基の含量
は1×10-5〜3×10-3当量/g、好ましくは1×10-5〜9
×10-4当量/g、最も好ましくは5×10-5〜6×10-4当量
/gの範囲内に選択せられる。
は1×10-5〜3×10-3当量/g、好ましくは1×10-5〜9
×10-4当量/g、最も好ましくは5×10-5〜6×10-4当量
/gの範囲内に選択せられる。
本発明の樹脂は光分解でイミノスルホネート基が分解さ
れ 式 の基が分離されると共にスルホン酸が生じ、これはアル
カリ現像処理により樹脂を可溶性ならしめる。しかもオ
キシムの種類による光吸収極大波長を約200〜400nmの範
囲内に自由に選択しうる特徴があるから、露光装置にあ
わせてオキシムを選択し樹脂設計が可能であるし、また
一般的に短波長域の活性光線を用いることにより高解像
度のポジ像を得ることができる特徴をもつ。
れ 式 の基が分離されると共にスルホン酸が生じ、これはアル
カリ現像処理により樹脂を可溶性ならしめる。しかもオ
キシムの種類による光吸収極大波長を約200〜400nmの範
囲内に自由に選択しうる特徴があるから、露光装置にあ
わせてオキシムを選択し樹脂設計が可能であるし、また
一般的に短波長域の活性光線を用いることにより高解像
度のポジ像を得ることができる特徴をもつ。
特開平1-163736号発明においては、このイミノスルホネ
ート基のみに光分解性、樹脂の可溶化を依存していたた
め、イミノスルホネート基含量は少なくとも1.5×10-4
当量/g以上であることが必須であり、これ以下では光分
解後、アルカリ液処理した場合樹脂の溶解性が低くシャ
ープな像が得られない問題があった。またイミノスルホ
ネート基含量を増大させると、樹脂の溶解性は大となる
が、系中に副生する式 で示されるアジン化合物やケトン化合物の濃度も大とな
り、これが樹脂の溶解性をさまたげる等の問題があり、
実用上はイミノスルホネート基含量は、最大限2.5×10
-3当量/gに制限せられていた。
ート基のみに光分解性、樹脂の可溶化を依存していたた
め、イミノスルホネート基含量は少なくとも1.5×10-4
当量/g以上であることが必須であり、これ以下では光分
解後、アルカリ液処理した場合樹脂の溶解性が低くシャ
ープな像が得られない問題があった。またイミノスルホ
ネート基含量を増大させると、樹脂の溶解性は大となる
が、系中に副生する式 で示されるアジン化合物やケトン化合物の濃度も大とな
り、これが樹脂の溶解性をさまたげる等の問題があり、
実用上はイミノスルホネート基含量は、最大限2.5×10
-3当量/gに制限せられていた。
しかしながら本発明の樹脂組成物中には、フェノールの
t−ブチルカーボネート、フェノールのt−ブチルエー
テル、カルボン酸のt−ブチルエステルの如き酸分解性
結合をもつ基が担持された樹脂あるいは樹脂部分が含ま
れており、これら酸分解性結合は、光分解により生じる
スルホン酸の如き強酸の存在下、加熱下に分解され、カ
ルボン酸あるいはフェノールの如くアルカリ現像時に樹
脂を可溶化ならしめる基を生じ、従ってイミノスルホネ
ート基の分解により生じるスルホン酸とあいまって樹脂
をよりアルカリ可溶化ならしめる効果がある。従ってイ
ミノスルホネート基のみに依存する場合よりも、イミノ
スルホネート基を遥かに少なくしても充分な樹脂の可溶
化が可能であるし、また従来よりもより大量を用いても
副生物による樹脂の可溶化を妨げる効果が酸分解性結合
を含む基の分解により生じるアルカリ可溶化基の作用に
より補償せられる結果、樹脂の溶解性をより改善し、シ
ャープな高解像度の像を与えることができる特徴を有し
ている。
t−ブチルカーボネート、フェノールのt−ブチルエー
テル、カルボン酸のt−ブチルエステルの如き酸分解性
結合をもつ基が担持された樹脂あるいは樹脂部分が含ま
れており、これら酸分解性結合は、光分解により生じる
スルホン酸の如き強酸の存在下、加熱下に分解され、カ
ルボン酸あるいはフェノールの如くアルカリ現像時に樹
脂を可溶化ならしめる基を生じ、従ってイミノスルホネ
ート基の分解により生じるスルホン酸とあいまって樹脂
をよりアルカリ可溶化ならしめる効果がある。従ってイ
ミノスルホネート基のみに依存する場合よりも、イミノ
スルホネート基を遥かに少なくしても充分な樹脂の可溶
化が可能であるし、また従来よりもより大量を用いても
副生物による樹脂の可溶化を妨げる効果が酸分解性結合
を含む基の分解により生じるアルカリ可溶化基の作用に
より補償せられる結果、樹脂の溶解性をより改善し、シ
ャープな高解像度の像を与えることができる特徴を有し
ている。
かかる意味で、基体樹脂中のイミノスルホネート基含量
は1×10-5〜3×10-3当量/gの範囲内に選択せられる。
しかしながらイミノスルホネート基を高濃度に含有せし
めるのは非経済的であるだけでなく、上述の樹脂の溶解
性を妨げる副生物の濃度をも大となるので、1×10-5〜
9×10-4、特に5×10-5〜6×10-4当量/gの範囲内が最
も好ましい範囲として推奨せられる。
は1×10-5〜3×10-3当量/gの範囲内に選択せられる。
しかしながらイミノスルホネート基を高濃度に含有せし
めるのは非経済的であるだけでなく、上述の樹脂の溶解
性を妨げる副生物の濃度をも大となるので、1×10-5〜
9×10-4、特に5×10-5〜6×10-4当量/gの範囲内が最
も好ましい範囲として推奨せられる。
本発明の感光性樹脂組成物は基体樹脂を各種溶媒に溶解
して作られるが、例えば溶媒としてエチレングリコール
モノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエ
ーテルなどのグリコールエーテル類;エチレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコール
モノエチルエーテルアセテートなどのセロソルブエステ
ル類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;
酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類を挙げること
ができる。
して作られるが、例えば溶媒としてエチレングリコール
モノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエ
ーテルなどのグリコールエーテル類;エチレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコール
モノエチルエーテルアセテートなどのセロソルブエステ
ル類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;
酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類を挙げること
ができる。
本発明の感光性樹脂組成物の現象液には水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、メタケイ酸ナト
リウムなどの無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロ
ピルアミンなどの第一級アミン類;ジエタノールアミ
ン、ジ−n−プロピルアミンなどの第二級アミン類;ト
リエチルアミン、トリエタノールアミンなどの第三級ア
ミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テト
ラエチルアンモニウムヒドロキシドなどの第四級アンモ
ニウム塩等のアルカリ類の水溶液が用いられる。
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、メタケイ酸ナト
リウムなどの無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロ
ピルアミンなどの第一級アミン類;ジエタノールアミ
ン、ジ−n−プロピルアミンなどの第二級アミン類;ト
リエチルアミン、トリエタノールアミンなどの第三級ア
ミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テト
ラエチルアンモニウムヒドロキシドなどの第四級アンモ
ニウム塩等のアルカリ類の水溶液が用いられる。
本発明にかかる樹脂組成物はいずれも可撓性に富み、従
って基材との密着性に優れ、感光基が樹脂中に組み込ま
れているため経時安定性に優れ、吸収波長を200〜400nm
までに自由に変更可能で短波長域では高分解能であり、
解像力に優れたポジ型感光性樹脂組成物となり、プリン
ト配線板集積回路などの製造での微細レジスト、平版印
刷版での感光材として極めて有用である。
って基材との密着性に優れ、感光基が樹脂中に組み込ま
れているため経時安定性に優れ、吸収波長を200〜400nm
までに自由に変更可能で短波長域では高分解能であり、
解像力に優れたポジ型感光性樹脂組成物となり、プリン
ト配線板集積回路などの製造での微細レジスト、平版印
刷版での感光材として極めて有用である。
以下、実施例により本発明を説明する。実施例において
使用されている部および%は、特に言及されていない限
りいずれも重量による。
使用されている部および%は、特に言及されていない限
りいずれも重量による。
合成例1.フェノールのt−ブチルカーボネート構造を有
する重合体の合成 a) 内容積1のセパラブルフラスコにエチレングリ
コールモノブチルエーテル100部を加え120℃に昇温し
た。エチレングリコールモノブチルエーテル100部、n
−ブチルアクリレート32部、p−t−ブトキシカルボニ
ルオキシスチレン154部、テトラロンオキシムp−スチ
レンスルホネート17部およびアゾビスイソブチロニトリ
ル5部の混合液を5時間かけて滴下した後、30分経過し
てからエチレングリコールモノブチルエーテル30部、ア
ゾビスイソブチロニトリル1部の混合液を30分で滴下
し、同温度で2時間反応し、固形分46.2%のフェノール
のt−ブチルカーボネート構造を有する重合体ワニス
(A)が得られた。
する重合体の合成 a) 内容積1のセパラブルフラスコにエチレングリ
コールモノブチルエーテル100部を加え120℃に昇温し
た。エチレングリコールモノブチルエーテル100部、n
−ブチルアクリレート32部、p−t−ブトキシカルボニ
ルオキシスチレン154部、テトラロンオキシムp−スチ
レンスルホネート17部およびアゾビスイソブチロニトリ
ル5部の混合液を5時間かけて滴下した後、30分経過し
てからエチレングリコールモノブチルエーテル30部、ア
ゾビスイソブチロニトリル1部の混合液を30分で滴下
し、同温度で2時間反応し、固形分46.2%のフェノール
のt−ブチルカーボネート構造を有する重合体ワニス
(A)が得られた。
b) 内容積1のセパラブルフラスコにエチレングリ
コールモノブチルエーテル100部を加え120℃に昇温し
た。エチレングリコールモノブチルエーテル100部、p
−t−ブトキシカルボニルオキシスチレン212部および
アゾビスイソブチロニトリル4部の混合液を5時間かけ
て滴下した後、30分経過してからエチレングリコールモ
ノブチルエーテル30部、アゾビスイソブチロニトリル1
部の混合液を30分で滴下し、同温度で2時間反応し、固
形分47.4%のフェノールのt−ブチルカーボネート構造
を有する重合体ワニス(B)が得られた。
コールモノブチルエーテル100部を加え120℃に昇温し
た。エチレングリコールモノブチルエーテル100部、p
−t−ブトキシカルボニルオキシスチレン212部および
アゾビスイソブチロニトリル4部の混合液を5時間かけ
て滴下した後、30分経過してからエチレングリコールモ
ノブチルエーテル30部、アゾビスイソブチロニトリル1
部の混合液を30分で滴下し、同温度で2時間反応し、固
形分47.4%のフェノールのt−ブチルカーボネート構造
を有する重合体ワニス(B)が得られた。
合成例2.芳香族カルボン酸のt−ブチルエステル構造を
有する重合体の合成 a) 内容積1のセパラブルフラスコにエチレングリ
コールモノブチルエーテル100部を加え110℃に昇温し
た。エチレングリコールモノブチルエーテル100部、p
−ビニル安息香酸t−ブチル102部、フルオレノンオキ
シムp−スチレンスルホネート37部、メチルメタクリレ
ート40部およびアゾビスイソブチロニトリル5部の混合
液を7時間かけて滴下した後、30分経過してからエチレ
ングリコールモノブチルエーテル30部、アゾビスイソブ
トロニトリル1部の混合液を30分で滴下し、同温度で3
時間反応し、固形分43.1%の芳香族カルボン酸のt−ブ
チルエステル構造を有する重合体ワニス(C)が得られ
た。
有する重合体の合成 a) 内容積1のセパラブルフラスコにエチレングリ
コールモノブチルエーテル100部を加え110℃に昇温し
た。エチレングリコールモノブチルエーテル100部、p
−ビニル安息香酸t−ブチル102部、フルオレノンオキ
シムp−スチレンスルホネート37部、メチルメタクリレ
ート40部およびアゾビスイソブチロニトリル5部の混合
液を7時間かけて滴下した後、30分経過してからエチレ
ングリコールモノブチルエーテル30部、アゾビスイソブ
トロニトリル1部の混合液を30分で滴下し、同温度で3
時間反応し、固形分43.1%の芳香族カルボン酸のt−ブ
チルエステル構造を有する重合体ワニス(C)が得られ
た。
b) 内容積1のセパラブルフラスコにエチレングリ
コールモノブチルエーテル100部を加え120℃に昇温し
た。エチレングリコールモノブチルエーテル100部、p
−ビニル安息香酸t−ブチル190部およびアゾビスイソ
ブチロニトリル5部の混合液を5時間かけて滴下した
後、30分経過してからエチレングリコールモノブチルエ
ーテル30部、アゾビスイソブチロニトリル1部の混合液
を30分で滴下し、同温度で2時間反応し、固形分44.6%
の芳香族カルボン酸のt−ブチルエステル構造を有する
重合体ワニス(D)が得られた。
コールモノブチルエーテル100部を加え120℃に昇温し
た。エチレングリコールモノブチルエーテル100部、p
−ビニル安息香酸t−ブチル190部およびアゾビスイソ
ブチロニトリル5部の混合液を5時間かけて滴下した
後、30分経過してからエチレングリコールモノブチルエ
ーテル30部、アゾビスイソブチロニトリル1部の混合液
を30分で滴下し、同温度で2時間反応し、固形分44.6%
の芳香族カルボン酸のt−ブチルエステル構造を有する
重合体ワニス(D)が得られた。
合成例3.脂肪族カルボン酸のt−ブチルエステル構造を
有する重合体の合成 a) 内容積1のセパラブルフラスコにエチレングリ
コールモノブチルエーテル100部を加え110℃に昇温し
た。エチレングリコールモノブチルエーテル100部、メ
タクリル酸26部、t−ブチルメタクリレート85部、フル
オレノンオキシムp−スチレンスルホネート4部、メチ
ルメタクリレート50部およびアゾビスイソブチロニトリ
ル5部の混合液を7時間かけて滴下した後、30分経過し
てからエチレングリコールモノブチルエーテル30部、ア
ゾビスイソブチロニトリル1部の混合液を30分で滴下
し、同温度で3時間反応し、固形分41.1%の脂肪族カル
ボン酸のt−ブチルエステル構造を有する重合体ワニス
(E)が得られた。
有する重合体の合成 a) 内容積1のセパラブルフラスコにエチレングリ
コールモノブチルエーテル100部を加え110℃に昇温し
た。エチレングリコールモノブチルエーテル100部、メ
タクリル酸26部、t−ブチルメタクリレート85部、フル
オレノンオキシムp−スチレンスルホネート4部、メチ
ルメタクリレート50部およびアゾビスイソブチロニトリ
ル5部の混合液を7時間かけて滴下した後、30分経過し
てからエチレングリコールモノブチルエーテル30部、ア
ゾビスイソブチロニトリル1部の混合液を30分で滴下
し、同温度で3時間反応し、固形分41.1%の脂肪族カル
ボン酸のt−ブチルエステル構造を有する重合体ワニス
(E)が得られた。
合成例4.フェノールのt−ブチルエーテル構造を有する
重合体の合成 内容積1のセパラブルフラスコにエチレングリコール
モノブチルエーテル100部を加え120℃に昇温した。エチ
レングリコールモノブチルエーテル100部、p−t−ブ
トキシスチレン70部、アセトフェノンオキシム2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホネート7部、n
−ブチルアクリレート100部およびアゾビスイソブチロ
ニトリル5部の混合液を5時間かけて滴下した後、30分
経過してからエチレングリコールモノブチルエーテル30
部、アゾビスイソブチロニトリル1部の混合液を30分で
滴下し、同温度で2時間反応し、固形分42.9%のフェノ
ールのt−ブチルエーテル構造を有する重合体ワニス
(F)が得られた。
重合体の合成 内容積1のセパラブルフラスコにエチレングリコール
モノブチルエーテル100部を加え120℃に昇温した。エチ
レングリコールモノブチルエーテル100部、p−t−ブ
トキシスチレン70部、アセトフェノンオキシム2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホネート7部、n
−ブチルアクリレート100部およびアゾビスイソブチロ
ニトリル5部の混合液を5時間かけて滴下した後、30分
経過してからエチレングリコールモノブチルエーテル30
部、アゾビスイソブチロニトリル1部の混合液を30分で
滴下し、同温度で2時間反応し、固形分42.9%のフェノ
ールのt−ブチルエーテル構造を有する重合体ワニス
(F)が得られた。
合成例5.イミノスルホネート基を有する重合体の合成 a) 内容積1のセパラブルフラスコにエチレングリ
コールモノブチルエーテル100部を加え120℃に昇温し
た。エチレングリコールモノブチルエーテル100部、n
−ブチルアクリレート60部、フルオレノンオキシムp−
スチレンスルホネート50部、メチルメタクリレート50部
およびアゾビスイソブチロニトリル8部の混合液を4時
間かけて滴下した後、30分経過してからエチレングリコ
ールモノブチルエーテル30部、アゾビスイソブチロニト
リル1部の混合液を30分で滴下し、同温度で1時間反応
し、固形分40.1%のイミノスルホネート基を有する重合
体ワニス(G)が得られた。
コールモノブチルエーテル100部を加え120℃に昇温し
た。エチレングリコールモノブチルエーテル100部、n
−ブチルアクリレート60部、フルオレノンオキシムp−
スチレンスルホネート50部、メチルメタクリレート50部
およびアゾビスイソブチロニトリル8部の混合液を4時
間かけて滴下した後、30分経過してからエチレングリコ
ールモノブチルエーテル30部、アゾビスイソブチロニト
リル1部の混合液を30分で滴下し、同温度で1時間反応
し、固形分40.1%のイミノスルホネート基を有する重合
体ワニス(G)が得られた。
b) 内容積1のセパラブルフラスコにエチレングリ
コールモノブチルエーテル100部を加え110℃に昇温し
た。エチレングリコールモノブチルエーテル100部、n
−ブチルアクリレート10部、メチルエチルケトオキシム
メタリルスルホネート200部、メチルメタクリレート10
部およびアゾビスイソブチロニトリル8部の混合液を5
時間かけて滴下した後、30分経過してからエチレングリ
コールモノブチルエーテル30部、アゾビスイソブチロニ
トリル1部の混合液を30分で滴下し、同温度で1時間反
応し、固形分47.9%のイミノスルホネート基を有する重
合体ワニス(H)が得られた。
コールモノブチルエーテル100部を加え110℃に昇温し
た。エチレングリコールモノブチルエーテル100部、n
−ブチルアクリレート10部、メチルエチルケトオキシム
メタリルスルホネート200部、メチルメタクリレート10
部およびアゾビスイソブチロニトリル8部の混合液を5
時間かけて滴下した後、30分経過してからエチレングリ
コールモノブチルエーテル30部、アゾビスイソブチロニ
トリル1部の混合液を30分で滴下し、同温度で1時間反
応し、固形分47.9%のイミノスルホネート基を有する重
合体ワニス(H)が得られた。
実施例1 合成例1a)で得られた重合体ワニス(A)50部をメチル
エチルケトン100部に溶解し、孔径0.2μmのミリポアフ
ィルターで濾過して感光液を調製した。このようにして
調製した感光液をスピンナーを使用してシリコン酸化膜
ウエハー上に塗布した後、100℃で15分オーブン中で乾
燥し、膜厚1.2μm感光膜を得た。
エチルケトン100部に溶解し、孔径0.2μmのミリポアフ
ィルターで濾過して感光液を調製した。このようにして
調製した感光液をスピンナーを使用してシリコン酸化膜
ウエハー上に塗布した後、100℃で15分オーブン中で乾
燥し、膜厚1.2μm感光膜を得た。
この感光層にラインアンドスペースパターンを密着し、
254nmでの光強度が約10mW/cm2である低圧水銀ランプを5
0秒間照射後、120℃で5分間加熱処理し、5%テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド水溶液で30℃60秒間現像
したところ、微細なレジストパターンが得られ、またレ
ジストの割れ、欠けは認められなかった。さらにこの感
光液の3カ月経時後の評価をおこなったところ、上記と
同様の結果が得られた。
254nmでの光強度が約10mW/cm2である低圧水銀ランプを5
0秒間照射後、120℃で5分間加熱処理し、5%テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド水溶液で30℃60秒間現像
したところ、微細なレジストパターンが得られ、またレ
ジストの割れ、欠けは認められなかった。さらにこの感
光液の3カ月経時後の評価をおこなったところ、上記と
同様の結果が得られた。
実施例2 合成例2a)で得られた重合体ワニス(C)50部をメチル
エチルケトン100部に溶解し、孔径0.2μmのミリポアフ
ィルターで濾過して感光液を調製した。このようにして
調製した感光液をスピンナーを使用してシリコン酸化膜
ウエハー上に塗布した後、100℃で15分オーブン中で乾
燥し、膜厚1.3μm感光膜を得た。
エチルケトン100部に溶解し、孔径0.2μmのミリポアフ
ィルターで濾過して感光液を調製した。このようにして
調製した感光液をスピンナーを使用してシリコン酸化膜
ウエハー上に塗布した後、100℃で15分オーブン中で乾
燥し、膜厚1.3μm感光膜を得た。
この感光層にラインアンドスペースパターンを密着し、
365nmでの光強度が約5mW/cm2である高圧水銀ランプを60
秒間照射後、120℃で5分間加熱処理し、5%テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド水溶液で30℃80秒間現像
したところ、微細なレジストパターンが得られ、またレ
ジストの割れ、欠けは認められなかった。さらにこの感
光液の3カ月経時後の評価をおこなったところ、上記と
同様の結果が得られた。
365nmでの光強度が約5mW/cm2である高圧水銀ランプを60
秒間照射後、120℃で5分間加熱処理し、5%テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド水溶液で30℃80秒間現像
したところ、微細なレジストパターンが得られ、またレ
ジストの割れ、欠けは認められなかった。さらにこの感
光液の3カ月経時後の評価をおこなったところ、上記と
同様の結果が得られた。
実施例3 合成例4で得られた重合体ワニス(F)50部をメチルエ
チルケトン100部に溶解し、孔径0.2μmのミリポアフィ
ルターで濾過して感光液を調製した。このようにして調
製した感光液をスピンナーを使用してシリコン酸化膜ウ
エハー上に塗布した後、100℃で15分オーブン中で乾燥
し、膜厚1.3μm感光膜を得た。
チルケトン100部に溶解し、孔径0.2μmのミリポアフィ
ルターで濾過して感光液を調製した。このようにして調
製した感光液をスピンナーを使用してシリコン酸化膜ウ
エハー上に塗布した後、100℃で15分オーブン中で乾燥
し、膜厚1.3μm感光膜を得た。
この感光層にラインアンドスペースパターンを密着し、
254nmでの光強度が約10mW/cm2である低圧水銀ランプを6
0秒間照射後、110℃で5分間加熱処理し、2%テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド水溶液で25℃60秒間現像
したところ、微細なレジストパターンが得られ、またレ
ジストの割れ、欠けは認められなかった。さらにこの感
光液の3カ月経時後の評価をおこなったところ、上記と
同様の結果が得られた。
254nmでの光強度が約10mW/cm2である低圧水銀ランプを6
0秒間照射後、110℃で5分間加熱処理し、2%テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド水溶液で25℃60秒間現像
したところ、微細なレジストパターンが得られ、またレ
ジストの割れ、欠けは認められなかった。さらにこの感
光液の3カ月経時後の評価をおこなったところ、上記と
同様の結果が得られた。
実施例4 合成例2a)で得られた重合体ワニス(C)25部と合成例
2b)で得られた重合体(D)25部をメチルエチルケトン
100部に溶解し、孔径0.2μmのミリポアフィルターで濾
過して感光液を調製した。このようにして調製した感光
液をスピンナーを使用してシリコン酸化膜ウエハー上に
塗布した後、100℃で15分オーブン中で乾燥し、膜厚1.2
μm感光膜を得た。
2b)で得られた重合体(D)25部をメチルエチルケトン
100部に溶解し、孔径0.2μmのミリポアフィルターで濾
過して感光液を調製した。このようにして調製した感光
液をスピンナーを使用してシリコン酸化膜ウエハー上に
塗布した後、100℃で15分オーブン中で乾燥し、膜厚1.2
μm感光膜を得た。
この感光層にラインアンドスペースパターンを密着し、
365nmでの光強度が約5mW/cm2である高圧水銀ランプを60
秒間照射後、120℃で5分間加熱処理し、5%テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド水溶液で30℃50秒間現像
したところ、微細なレジストパターンが得られ、またレ
ジストの割れ、欠けは認められなかった。さらにこの感
光液の3カ月経時後の評価をおこなったところ、上記と
同様の結果が得られた。
365nmでの光強度が約5mW/cm2である高圧水銀ランプを60
秒間照射後、120℃で5分間加熱処理し、5%テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド水溶液で30℃50秒間現像
したところ、微細なレジストパターンが得られ、またレ
ジストの割れ、欠けは認められなかった。さらにこの感
光液の3カ月経時後の評価をおこなったところ、上記と
同様の結果が得られた。
実施例5 合成例1a)で得られた重合体ワニス(A)18部と合成例
5b)で得られた重合体ワニス(H)32部をメチルエチル
ケトン100部に溶解し、孔径0.2μmのミリポアフィルタ
ーで濾過して感光液を調製した。このようにして調製し
た感光液をスピンナーを使用してシリコン酸化膜ウエハ
ー上に塗布した後、100℃で15分オーブン中で乾燥し、
膜厚1.2μmの感光膜を得た。
5b)で得られた重合体ワニス(H)32部をメチルエチル
ケトン100部に溶解し、孔径0.2μmのミリポアフィルタ
ーで濾過して感光液を調製した。このようにして調製し
た感光液をスピンナーを使用してシリコン酸化膜ウエハ
ー上に塗布した後、100℃で15分オーブン中で乾燥し、
膜厚1.2μmの感光膜を得た。
この感光層にラインアンドスペースパターンを密着し、
254nmでの光強度が約10mW/cm2である低圧水銀ランプを1
00秒間照射後、110℃で5分間加熱処理し、5%テトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で30℃50秒間現
像したところ、微細なレジストパターンが得られ、また
レジストの割れ、欠けは認められなかった。さらにこの
感光液の3カ月経時後の評価をおこなったところ、上記
と同様の結果が得られた。
254nmでの光強度が約10mW/cm2である低圧水銀ランプを1
00秒間照射後、110℃で5分間加熱処理し、5%テトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で30℃50秒間現
像したところ、微細なレジストパターンが得られ、また
レジストの割れ、欠けは認められなかった。さらにこの
感光液の3カ月経時後の評価をおこなったところ、上記
と同様の結果が得られた。
実施例6 合成例1b)で得られた重合体ワニス(B)66部と合成例
5a)で得られた重合体ワニス(G)1部をメチルエチル
ケトン144部に溶解し、孔径0.2μmのミリポアフィルタ
ーで濾過して感光液を調製した。このようにして調製し
た感光液をスピンナーを使用してシリコン酸化膜ウエハ
ー上に塗布した後、100℃で15分オーブン中で乾燥し、
膜厚1.2μmの感光膜を得た。
5a)で得られた重合体ワニス(G)1部をメチルエチル
ケトン144部に溶解し、孔径0.2μmのミリポアフィルタ
ーで濾過して感光液を調製した。このようにして調製し
た感光液をスピンナーを使用してシリコン酸化膜ウエハ
ー上に塗布した後、100℃で15分オーブン中で乾燥し、
膜厚1.2μmの感光膜を得た。
この感光層にラインアンドスペースパターンを密着し、
365nmでの光強度が約5mW/cm2である高圧水銀ランプを50
秒間照射後、120℃で5分間加熱処理し、5%テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド水溶液で30℃60秒間現像
したところ、微細なレジストパターンが得られ、またレ
ジストの割れ、欠けは認められなかった。さらにこの感
光液の3カ月経時後の評価をおこなったところ、上記と
同様の結果が得られた。
365nmでの光強度が約5mW/cm2である高圧水銀ランプを50
秒間照射後、120℃で5分間加熱処理し、5%テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド水溶液で30℃60秒間現像
したところ、微細なレジストパターンが得られ、またレ
ジストの割れ、欠けは認められなかった。さらにこの感
光液の3カ月経時後の評価をおこなったところ、上記と
同様の結果が得られた。
実施例7 合成例3で得られた重合体ワニス(E)100部にトリエ
チルアミン6部を添加し、脱イオン水240部を撹拌下徐
々に加え電着液を得た。
チルアミン6部を添加し、脱イオン水240部を撹拌下徐
々に加え電着液を得た。
次いでスルホールを有する銅メッキされたプリント基板
を電着液の中にしんせきし、基板に正電極を、対極とし
て負電極を接続し、150Vの直流電圧を3分間印荷して約
8μmの感光性樹脂被膜を基板上に析出させ水洗後100
℃で7分間乾燥させた。
を電着液の中にしんせきし、基板に正電極を、対極とし
て負電極を接続し、150Vの直流電圧を3分間印荷して約
8μmの感光性樹脂被膜を基板上に析出させ水洗後100
℃で7分間乾燥させた。
次に、回路パターンを有するポジタイプのフォトツール
を密着させ、両面より365nmでの光強度が約5mW/cm2であ
る高圧水銀ランプを60秒間露光後、120℃で5分間加熱
処理し、1%炭酸ソーダ水溶液にて30℃80秒間現像する
ことで微細なレジストパターンが得られ、またレジスト
の割れ、欠けは認められなかった。さらにこの電着液の
3カ月経時後の評価をおこなったところ、上記と同様の
結果が得られた。
を密着させ、両面より365nmでの光強度が約5mW/cm2であ
る高圧水銀ランプを60秒間露光後、120℃で5分間加熱
処理し、1%炭酸ソーダ水溶液にて30℃80秒間現像する
ことで微細なレジストパターンが得られ、またレジスト
の割れ、欠けは認められなかった。さらにこの電着液の
3カ月経時後の評価をおこなったところ、上記と同様の
結果が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−124848(JP,A) 特開 平1−163736(JP,A) 特開 昭63−250642(JP,A)
Claims (6)
- 【請求項1】少なくとも1種の基体樹脂の少なくとも1
つの側鎖中あるいは主鎖末端に 式 (式中R1およびR2はそれぞれ同一または異なる基で、
水素、アルキル、アシル、フェニル、ナフチル、アント
リルまたはベンジル基を表し、あるいはR1とR2が共同
で脂環族環を形成することができる)で示されるイミノ
スルホネート基と、酸分解性結合を介するt−ブチル基
とを有し、前記イミノスルホネート基含量が1×10-5〜
3×10-3当量/gの範囲内である基体樹脂からなるポジ型
感光性樹脂組成物。 - 【請求項2】式 で示されるイミノスルホネート基と、酸分解性結合を介
するt−ブチル基とを同一基体樹脂中に含む請求項第1
項記載の組成物。 - 【請求項3】式 で示されるイミノスルホネート基と、酸分解性結合を介
するt−ブチル基とをそれぞれ異なる基体樹脂中に含む
請求項第1項記載の組成物。 - 【請求項4】酸分解性結合を介するt−ブチル基がフェ
ノールのt−ブチルカーボネートである請求項第1項記
載の組成物。 - 【請求項5】酸分解性結合を介するt−ブチル基がフェ
ノールのt−ブチルエーテルである請求項第1項記載の
組成物。 - 【請求項6】酸分解性結合を介するt−ブチル基がカル
ボン酸のt−ブチルエステルである請求項第1項記載の
組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2131641A JP2645384B2 (ja) | 1990-05-21 | 1990-05-21 | ポジ型感光性樹脂組成物 |
US07/716,977 US5213946A (en) | 1990-05-21 | 1991-06-18 | Positive type, photosensitive resinous composition |
EP91305474A EP0519128A1 (en) | 1990-05-21 | 1991-06-18 | A positive type, photosensitive resinous composition |
CA002047642A CA2047642A1 (en) | 1990-05-21 | 1991-07-23 | Positive type, photosensitive resinous composition |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2131641A JP2645384B2 (ja) | 1990-05-21 | 1990-05-21 | ポジ型感光性樹脂組成物 |
CA002047642A CA2047642A1 (en) | 1990-05-21 | 1991-07-23 | Positive type, photosensitive resinous composition |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0425847A JPH0425847A (ja) | 1992-01-29 |
JP2645384B2 true JP2645384B2 (ja) | 1997-08-25 |
Family
ID=25674706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2131641A Expired - Lifetime JP2645384B2 (ja) | 1990-05-21 | 1990-05-21 | ポジ型感光性樹脂組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5213946A (ja) |
EP (1) | EP0519128A1 (ja) |
JP (1) | JP2645384B2 (ja) |
CA (1) | CA2047642A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5928840A (en) * | 1995-11-10 | 1999-07-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Patterning material and patterning method |
JP3589365B2 (ja) * | 1996-02-02 | 2004-11-17 | 富士写真フイルム株式会社 | ポジ画像形成組成物 |
EP1124158A1 (en) * | 1996-02-26 | 2001-08-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pattern forming material and pattern forming method |
RU2153986C2 (ru) | 1996-04-23 | 2000-08-10 | Хорселл Грэфик Индастриз Лимитед | Термочувствительная композиция и способ ее применения для изготовления литографической печатной формы |
US6117610A (en) * | 1997-08-08 | 2000-09-12 | Kodak Polychrome Graphics Llc | Infrared-sensitive diazonaphthoquinone imaging composition and element containing non-basic IR absorbing material and methods of use |
US6063544A (en) * | 1997-03-21 | 2000-05-16 | Kodak Polychrome Graphics Llc | Positive-working printing plate and method of providing a positive image therefrom using laser imaging |
US6090532A (en) * | 1997-03-21 | 2000-07-18 | Kodak Polychrome Graphics Llc | Positive-working infrared radiation sensitive composition and printing plate and imaging method |
WO1999001795A2 (en) | 1997-07-05 | 1999-01-14 | Kodak Polychrome Graphics Company Ltd. | Pattern-forming methods and radiation sensitive materials |
US6060217A (en) * | 1997-09-02 | 2000-05-09 | Kodak Polychrome Graphics Llc | Thermal lithographic printing plates |
US6528240B1 (en) | 1999-03-12 | 2003-03-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pattern formation method |
US6819427B1 (en) | 2001-10-10 | 2004-11-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Apparatus of monitoring and optimizing the development of a photoresist material |
US6634805B1 (en) | 2001-10-10 | 2003-10-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Parallel plate development |
KR20090023720A (ko) * | 2006-06-20 | 2009-03-05 | 시바 홀딩 인크 | 옥심 설포네이트 및 잠산으로서의 이의 용도 |
JP5049815B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2012-10-17 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2009119650A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Canon Inc | インクジェットヘッドの製造方法 |
JP5325515B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-10-23 | 富士フイルム株式会社 | 電子線、x線又はeuv光用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
CN116149140B (zh) * | 2023-04-19 | 2023-07-14 | 明士(北京)新材料开发有限公司 | 一种高耐化性正性光敏性树脂组合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4491628A (en) * | 1982-08-23 | 1985-01-01 | International Business Machines Corporation | Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone |
DE3660255D1 (en) * | 1985-04-12 | 1988-07-07 | Ciba Geigy Ag | Oxime sulphonates containing reactive groups |
GB8608528D0 (en) * | 1986-04-08 | 1986-05-14 | Ciba Geigy Ag | Production of positive images |
CA1316622C (en) * | 1987-05-28 | 1993-04-20 | Nippon Paint Co., Ltd. | Positive type photosensitive resinous composition |
DE3721741A1 (de) * | 1987-07-01 | 1989-01-12 | Basf Ag | Strahlungsempfindliches gemisch fuer lichtempfindliche beschichtungsmaterialien |
EP0361906A3 (en) * | 1988-09-29 | 1991-05-02 | Hoechst Celanese Corporation | Method of producing an image reversal negative photoresist having a photo-labile blocked imide |
-
1990
- 1990-05-21 JP JP2131641A patent/JP2645384B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-06-18 EP EP91305474A patent/EP0519128A1/en not_active Withdrawn
- 1991-06-18 US US07/716,977 patent/US5213946A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-23 CA CA002047642A patent/CA2047642A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2047642A1 (en) | 1993-01-24 |
JPH0425847A (ja) | 1992-01-29 |
US5213946A (en) | 1993-05-25 |
EP0519128A1 (en) | 1992-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2645384B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2714378B2 (ja) | レジスト組成物およびその使用 | |
JP3763693B2 (ja) | 感光性組成物及びパターン形成方法 | |
JP2770740B2 (ja) | 橋かけ環式アルキル基を有するスルホニウム塩化合物および光酸発生剤 | |
JP2001194792A (ja) | フェノール/脂環式コポリマーおよびフォトレジスト | |
JPH11258809A (ja) | 短波長結像を目的としたポリマ―および感光性耐食膜組成物 | |
JPH05265212A (ja) | レジスト材料およびそれを用いるパターン形成方法 | |
JP2000098615A (ja) | 化学増幅型陽性フォトレジスト組成物 | |
TWI231408B (en) | Resist composition and method for manufacturing semiconductor device | |
EP1766474A2 (en) | Photoactive compounds | |
JP3014321B2 (ja) | 化学増幅フォトレジスト組成物 | |
EP0293058B1 (en) | A positive photosensitive resinous composition | |
TWI300161B (en) | Chemically amplified resist composition and method for forming patterned film using same | |
JP2000231191A (ja) | フォトレジスト架橋剤用単量体、フォトレジスト架橋剤、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、および半導体素子 | |
JP2594112B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
DE69904223T2 (de) | Wasserlösliche positiv arbeitende photoresistzusammensetzung | |
JP2001027806A (ja) | 化学増幅型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
JP2935306B2 (ja) | 酸分解性化合物及びそれを含有するポジ型感放射線性レジスト組成物 | |
JPH05255216A (ja) | α,β−不飽和カルボキサミド単位を有する重合体結合剤を含有する放射線感応性混合物 | |
JPH06295064A (ja) | 感光性組成物及びパターンの製造方法 | |
KR101204915B1 (ko) | 포토레지스트 중합체, 이를 포함하는 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트의 패턴 형성 방법 | |
JPH10268519A (ja) | 新規なポリマー及びそれを含有するフォトレジスト組成物 | |
JP2000298348A (ja) | 短い波長での画像形成に特に適したフォトレジスト組成物 | |
JP2824188B2 (ja) | 感光性組成物及びパターンの製造方法 | |
JP3632383B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト用感放射線性樹脂組成物 |