[go: up one dir, main page]

JP2641197B2 - 昇華型感熱転写記録方式の被記録体 - Google Patents

昇華型感熱転写記録方式の被記録体

Info

Publication number
JP2641197B2
JP2641197B2 JP61218134A JP21813486A JP2641197B2 JP 2641197 B2 JP2641197 B2 JP 2641197B2 JP 61218134 A JP61218134 A JP 61218134A JP 21813486 A JP21813486 A JP 21813486A JP 2641197 B2 JP2641197 B2 JP 2641197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
acid
weight
medium according
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61218134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6374694A (ja
Inventor
勲 笹木
憲治 串
信義 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61218134A priority Critical patent/JP2641197B2/ja
Publication of JPS6374694A publication Critical patent/JPS6374694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641197B2 publication Critical patent/JP2641197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/405Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by layers cured by radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は昇華型感熱転写記録方式における被記録体に
関する。
[従来の技術] 最近のオフィスオートメーションの急速な普及に伴な
い、その中核となるパソコン、ワードプロセッサー、オ
フコン等に於いてカラーディスプレーが急増し、カラー
信号からの記録方式の実用化の要請が急速に高まってお
り、また乾式複写機の分野でもカラー化への要望は強い
ものがある。
従来のカラー記録方式としてはライトペン方式、ワイ
ヤドット方式、インクジェット方式などがあるが、それ
ぞれ記録速度が遅い、騒音が出る、インクの出る微小ノ
ズルがつまるなどの欠点があった。これに対し昇華型感
熱転写記録方法は、音の発生がなく複写機の取扱、保
守、管理が容易であるなどの特徴がある。又、本法は昇
華性色素を塗布した転写シートを感熱記録ヘッドで加熱
して被記録体に色素を昇華転写し、カラー記録を得る方
法であるため、感熱ヘッドに印加するエネルギーを調節
することにより色素の昇華量を制御できるため階調表現
が容易であり、他の記録方法に比べ特にフルカラーハー
ドコピーを得るのに有利である。
このため特開昭60−81359号、特開60−112493号等で
は昇華型感熱転写記録方法に利用できる被記録体が提案
されているが、これらは昇華性のカチオン染料によって
染色可能な物品であり、光に対する安定性に欠ける。こ
のため耐光性の良好な昇華性分散染料に可染の被記録体
の開発が要望されていた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、昇華型感熱転写記録方式において低
エネルギー条件下で分散染料で容易に染色され、かつ発
色性及び鮮明性が優れた分散染料乾式転写用被記録体を
提供することにある。
本発明者等は鋭意検討の結果、特定比率のポリエステ
ル樹脂と架橋剤に特定の界面活性剤と芳香族多価カルボ
ン酸のポリエステル化合物を特定量配合してなる組成物
を塗工し活性エネルギー線で硬化して得られる被記録体
が昇華性の分散染料により低エネルギー条件下容易に染
色されかつ高濃度に染まることを見い出し本発明を完成
させるに至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は基体表面に、ポリエスエル樹脂40
〜95重量%及び活性エネルギー線で硬化しうる架橋剤60
〜5重量%からなる混合物100重量部と、主成分がポリ
ジメチルシロキサンのポリオキシアルキレン変性物であ
るシリコーン系界面活性剤0.01〜10重量部と重合度が5
以内の室温で固体の芳香族多価カルボン酸のポリエステ
ル化合物可塑剤0.1〜30重量部を配合してなる組成物を
塗工し、活性エネルギー線で硬化して得られる昇華型感
熱転写記録方式の被記録体。である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明によれば基体表面に塗工する組成物に使用され
ているポリエステル樹脂は、昇華性の分散染料により染
まり、かつ組成物のバインダーとしての機能を有してお
り、本発明には必要不可欠のものである。
ポリエステル樹脂としては、ジカルボン酸とジオール
との縮重合によって得られた線状熱可塑性ポリエステル
樹脂または/および反応性の二重結合をもつ不飽和多塩
基酸と多価アルコールとの縮重合によって得られた不飽
和ポリエステル樹脂が好ましい。中でも2種以上のジカ
ルボン酸と2種以上のジオールとの縮重合によって得ら
れた分子量2000〜40000の線状熱可塑性ポリエステル樹
脂であって、結晶化度が1%以下であるポリエステル樹
脂が有機溶剤に対する溶解性と染色の容易さ、および耐
光性の良さの点でより好ましい。
架橋剤との混合物中のポリエスエル樹脂の配合量は40
〜95重量%が好ましい。40重量%未満では昇華性分散染
料による染色濃度が低エネルギー条件下では濃くなら
ず、逆にポリエステル樹脂の配合量が95重量%を越える
と架橋剤が少なくなり、昇華性分散染料が塗布されたカ
ラーシート(転写紙)との非ブロッキング性が不良とな
り、昇華性分散染料易可染性組成物を塗布し活性エネル
ギー線硬化を行なった物品とカラーシートが熱転写時に
ブロッキング(スティッキング)をおこすようになる。
より好ましくは55重量%〜93重量%の範囲である。
2種以上のジカルボン酸と2種以上のジオールとの縮
重合によって得られた線状熱可塑性ポリエステル樹脂の
具体例としては、テレフタル酸/イソフタル酸/エチレ
ングリコール/ネオペンチルグリコールより得られたポ
リエステル樹脂、その他テレフタル酸/イソフタル酸/
エチレングリコール/ビスフェノールA−エチレンオキ
シド付加物、テレフタル酸/イソフタル酸/エチレング
リコール/1,6−ヘキサンジオール、テレフタル酸/イソ
フタル酸/セバシン酸/エチレングリコール/ネオペン
チルグリコール、テレフタル酸/セバシン酸/エチレン
グリコール/ネオペンチルグリコール、テレフタル酸/
イソフタル酸/アジピン酸/エチレングリコール/ネオ
ペンチルグリコールなどから得られるポリエステル樹脂
を挙げることが出来、2種以上を併用して用いることも
出来る。なおテレフタル酸、イソフタル酸などの代りに
エステル化されたジメチルテレフタレート、ジオチルイ
ソフタレートなどを縮重合の原料に用いることも当然可
能である。
反応性の二重結合をもつ不飽和多塩基酸と多価アルコ
ールとの縮重合によって得られた不飽和ポリエステル樹
脂としては、無水マレイン酸/無水フタル酸/プロピレ
ングリコール、無水マレイン酸/イソフタル酸/プロピ
レングリコール、マレイン酸/フマール酸/イソフタル
酸/1,3−ブタンジオール、マレイン酸/イソフタル酸/
ネオペンチルグリコール、無水マレイン酸/無水テトラ
ヒドロフタル酸/ジプロピレングリコールなどから得ら
れる樹脂を挙げることが出来る。
架橋剤は塗工される組成物を活性エネルギー線で硬化
し、かつ組成物の耐ブロッキング性を得るために必要で
あり、好まいし配合量はポリエステル樹脂との合計量の
5〜60重量%の範囲であり、より好ましくは7〜45重量
%である。架橋剤の量が5重量%未満であるとブロッキ
ングが出易くなり、逆に60重量%を越えると耐ブロッキ
ング性が不良になるもののポリエステル樹脂の比率が低
下して、十分な染色濃度が得られにくくなる。
架橋剤による組成物の硬化と、組成物の耐ブロッキン
グ性を考慮すると、架橋剤は少なくとも一種の多官能性
モノマーを有していることが好ましく、活性エネルギー
線として取扱いの容易な紫外線を用いる場合は、これら
の架橋剤の重合性基はアクリロイルオキシ基又はメタク
リロイルオキシ基を有しているモノマーが好ましい。
(メタ)アクリロイルオキシ基を有するモノマーの例
としてはポリエーテルアクリレートもしくはポリエーテ
ルメタクリレート系(以下、「アクリレートもしくはメ
タクリレート」を単に「(メタ)アクリレート」と略記
する。)ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリオ
ール(メタ)アクリレート系、エポキシ(メタ)アクリ
レート系、アミドウレタン(メタ)アクリレート系、ウ
レタン(メタ)アクリレート系、スピロアセタール(メ
タ)アクリレート系及びポリブタジエン(メタ)アクリ
レート系等のモノマー、オリゴマーを挙げることができ
る。
このようなモノマーもしくはオリゴマーの具体例とし
ては1,2,6−ヘキサントリオール/プロピレンオキシド
/アクリル酸、トリメチロールプロパン/プロピレンオ
キシド/アクリル酸から合成されたポリオール(メタ)
アクリレート;アジピン酸/1,6−ヘキサンジオール/ア
クリル酸、コハク酸/トリメチロールエタン/アクリル
酸等から合成されたポリエステル(メタ)アクリレー
ト;トリエチレングリコールジアクリレート、ヘキサプ
ロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、テトラヒ
ドロフルフリルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、エチルカルビトールアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアク
リレート、2,2−ビス(4−アクリロイルオキシジエト
キシフエェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アクリロ
イルオキシプロポキシフェニル)プロパン等の(メタ)
アクリレート又はポリオール(メタ)アクリレート;ジ
グリシジルエーテル化ビスフェノールA/アクリル酸、ジ
グリシジルエーテル化ポリビスフェノールA/アクリル
酸、トリグリシジルエーテ化グリセリン/アクリル酸等
のエポキシ(メタ)アクリレート;γ−ブチロラクトン
/N−メチルエタノールアミン/ビス(4−イソシアナト
シクロヘキシル)メタン/2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、γ−ブチロラクトン/N−メチルエタノールアミン
/2,6−トリレンジイソシアネート/テトラエチレングリ
コール/2−ヒドロキシエチルアクリレート等のアミドウ
レタン(メタ)アクリレート;2,6−トリレンジイソシア
ネートジアクリレート、イソホロンジイソシアネートジ
アクリレート、ヘキサメチレンジイソシアネートジアク
リレート等のウレタンアクリレート;ジアリリデンペン
タエリスリトール/2−ヒドロキシエチルアクリレートか
ら合成されたスピロアセタールアクリレート;エポキシ
化ブタジエン/2−ヒドロキシエチルアクリレートから合
成されたアクリル化ポリブタジエン等が挙げられ、これ
らのモノマー及びオリゴマーは単独又は2種以上の混合
系で使用される。
前記モノマー、オリゴマーの中でも次の一般式 (II) [式中、nは1〜4の整数であり、Xは少なくとも3個
が一般式:CH2=CH−COO−R8−(式中、R8は単結合、炭
素原子数1〜8のアルキレン基又は炭素数原子数1〜8
のアルキレン基を有するポリオキシアルキレン基を表わ
す。)で示される基を表わし、残余が炭素原子数1〜8
のアルキル基、水酸基、アミノ基、式:−(OR9
H(式中、R9は炭素原子数1〜8のアルキレン基を表わ
し、mは正の整数である。)で示される基又は式:−
(OR9−OH(式中、R9及びmは前記と同義であ
る。)で示される基を表わす。]で示される化合物、例
えばジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリスリト
ールペンタアクリレート、トリペンタエリスリトールヘ
キサアクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタア
クリレート等か、次の一般式(III) (式中、nは1〜10の正の整数、Xは任意に−OHか−OC
OCH=CH2である。) で示されるポリビスフェノールA型のポリアクリレー
ト、例えば、ジグリシジルエーテル化ビスフェノールA
のジアクリレート、エピコート#1001(n=3、シェル
社製)のジアクリレート等か、次の一般式(IV) (式中、X1,X2,…,Xnは炭素数6以下の同じもしくは異
なるアルキレン基又はその水素原子1個が水酸基で置換
された構造のものであり、nは0〜5の整数である) で示される化合物、例えば2,2−ビス(4−アクリロイ
ルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−アクリロイルオキシジプロポキ
シフェニル)プロパン等が、活性エネルギー線として紫
外線を用いた場合空気中での速乾性が非常に良好であ
り、特に好ましい架橋剤である。
シリコーン系界面活性剤又は/およびフッ素系界面活
性剤は、低エネルギーで感熱転写を行なう際にカラーシ
ート(転写紙)とのブロッキングを防止するためには必
須成分である。すなわち低エネルギーで昇華性分散染料
による発色を高濃度に得るためには本発明の架橋剤量を
減少させればよいという結果が得られているが、それと
ともにブロッキングが著しく出現するようになった。し
かしながらこれに特定のシリコーン系界面活性剤及びフ
ッ素系界面活性剤から選ばれた少なくとも一種を少量配
合することにより、架橋剤量が少なくてもブロッキング
が顕著に解消されることを見出した。
シリコーン系界面活性剤の中でもポリジメチルシロキ
サンとポリオキシアルキレンがブロックになった化合物
(その他の官能基で若干変性されていてもよい。)が有
効で、特にシリコーン系界面活性剤中のCH3−(SiO)
1/2−基と−OR−基(R:アルキレン残基)の割合が、CH3
−(SiO)1/2−/−OR−=1/10〜1/0.1のものが、ブロ
ッキング改良性と、組成物をコーティング剤として使用
した場合のレベリング改良性において優れており好まし
いが、意外なことにこれらのシリコーン系界面活性剤は
染色濃度の向上及びキュアリングした組成物の透明性向
上にも効果があることを見い出した。シリコーン系界面
活性剤を添加しない場合は染色濃度が劣ったり、キュア
リングした組成物が白く濁ったりする。これらの好まし
い範囲は1/5〜1/0.2の範囲である。
シリコーン系界面活性剤の具体例としては、一般式
(V),(VI) (式中Pは であり、 m及び、nは1,2,3,…の正の整数を、またx及びyは
0,1,2,3,…の数を表わし、 を満足する値をとる。R1は−H、アルキル基、アシル基
又はアリール基、アセトキシ基などを表わす。) (式中Qは であり、m及びnは1,2,3,…の正の整数を、またx及び
yは0.1,2,3,…の数を、zは0または1〜5の整数を表
わし、式 を満足する。
R2−H、アルキル基、アシル基又はアリール基を表わし、
R3は−H、アルキル基、アシル基又はアリール基、アセ
トキシ基などを表わす。) で示される化合物があり、これらは2種以上を併用して
使用することも可能である。
以上記述した組成物を基本表面に塗工し、キュアリン
グすることにより、昇華性の分散染料で容易に染色する
ことは可能であるが、更に高濃度に染色するためにはこ
れらの組成物にポリオキシアルキレン誘導体0.1〜30重
量部(ポリエステル樹脂と架橋剤の合計100重量部に対
して)を配合すればよいことを見い出した。
芳香族多価カルボン酸のポリエステルとしては、フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、
ピロメリット酸、ナフタリック酸等のポリエステルがあ
り、例えば、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、テ
レフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、イソフタ
ル酸ジブチル、トリメリット酸トリオクチル、トリメリ
ット酸トリエチル、ピロメリット酸テトラメチルなどを
挙げることがっできるが、染色濃度向上効果と添加物の
ブリードアウト防止という観点では、芳香族多価カルボ
ン酸のポリエステル化合物がフタル酸、イソフタル酸又
はテレフタル酸のジエステルであり常温で固体である化
合物、例えばテレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエ
チル、ビス−ヒドロキシエトキシエチルテレフタレート
などが好ましい。
又、一般式(I) (ここでnは1〜5の正の整数、は結合部がオルト位、
メタ位又はパラ位の任意の位置であることを示し、nに
応じて任意に変わりうる。R1,R2,……,Rn+1は同じ又は
異なるアルキレン基である。) で示され、常温で固体である芳香族多価カルボン酸のポ
リエステル化合物は一層の染色濃度向上効果およびブリ
ード防止に効果がありより好ましい 具体例としては、ビス−ヒドロキシエチルテレフタレ
ート、ビス−ヒドロキシプロピルフタレート、 などを挙げることができる。
これらの化合物の適した配合割合は前述したように0.
1〜30重量部の範囲であるが好ましくは0.2〜20重量部の
範囲である。配合料が0.1重量部未満であると染色濃度
向上効果が小さく、30重量部を越えるとこれらの化合物
が表面にブリードしたり、逆に染色濃度を下げる場合あ
る。
以上の成分から構成される本発明組成物は、架橋剤の
一成分としてポリマーの溶解性が強く粘度の低いテトラ
ヒドロフルフリルアクリレートなどを使用する場合はそ
のままロールコート、バーコート、ブレードコートなど
のコーティングが可能であるが、塗工作業性を向上させ
るためには、これらの組成物に溶剤、例えばエチルアル
コール、メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチル、
ジメチルホルムアミドなどを配合し、適当な塗工粘度に
調節した方がよい。これによりカーテンコート、フロー
コート、ディップコートなどを容易に行なうことが出来
る。
又、以上の組成物を使用する目的によっては、更に数
μm以下の微小な無機微粒子、例えばシリカ、アルミ
ナ、タルク、酸化チタンなどを配合してもよい。
本発明の組成物は電子線、紫外線などの活性エネルギ
ー線によってキェアリングされるが、線源の管理を考慮
すると紫外線を用いた方がよい。活性エネルギー線とし
て紫外線を用いる場合は、本願組成物のポリエステル樹
脂と架橋剤の合計100重量部に対して光重合開始剤を0.1
〜10.0重量部添加することが好ましい。光重合開始剤の
具体例としてはベンゾイン、ベンゾインイソブチルエー
テル、ベンジルジメチルケタール、エチルフェニルグリ
オキシレート、ジエトキシアセトフェノン、1,1−ジク
ロロアセトフェノン、4′−イソプロピル−2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、ベンゾ
フェノン/ジエタノールアミン、4,4′−ビスジメチル
アミノベンゾフェノン、2−メチルチオキサントン、te
rt−ブチルアントラキノン、ベンジル等のカルボニル化
合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメ
チルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物;アゾビスイ
ソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニ
トリル遠のアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ジ
−tert−ブチルパーオキサイド等のパーオキサイド化合
物等が挙げられ、これらの化合物は1種もしくは2種以
上の混合系で使用される。
以上の組成物を塗工し、活性エネルギー線を照射して
被記録体を得るための基体としてはフィルム又は紙の形
状のものが適しており、ポリエステルフィルム、ポリプ
ロピレンフィルム、ナイロンフィルム、塩化ビニルフィ
ルム等のプラスチック製のフィルム状のもの;木材繊維
を主体とするコート紙、バライタ紙、アート紙;プラス
チック繊維を主体とするアクリル紙、PP紙、ポリエステ
ル紙等の紙状のものが挙げられ、透明性を考慮すればポ
リエステルフィルム、画像の良さを考慮するとPP紙が適
している。
これらの紙又はフィルムはそれ自体をそのまま使用し
てもよく、必要に応じて、洗浄、エッチング、コロナ放
電、活性エネルギー線照射、染色、印刷等の前処理が施
されたものを使用してもよい。
これらの基体に昇華性分散染料可染性組成物を前記し
た塗工方法により、キュアリング後の膜厚が0.5〜100μ
m、好ましくは1〜50μmになるように均一に塗工を行
なう。
膜厚が0.5μmよりも薄くなると染料の拡散が途中で
飽和に達し濃色に染めることが出来ない。一方、膜厚が
100μmを越えると加熱時にブロッキングが出易くな
る。
また染色されたフィルム又は紙の積み重ね時、分散染
料の移染を防ぐためには、基材の片面のみに前記組成物
を塗布した方がよいが、積極的にこの染料の移染を防止
するためには昇華性分散染料可染性組成物の塗工面と反
対面に非移染層を設けた方がより好ましい。
非移染層を形成する組成物としては、前記した多官能
性モノマー又は/および1官能性モノマーからなるモノ
マー、オリゴマー混合物100重量部と、必要なら前記し
た光重合開始剤0.1〜100重量部からなるコーティング剤
を用いることが出来るが、分散染料による移染を十分に
防止するためには、モノマー、オリゴマー混合物の重合
性基が分子当り平均して1.5個以上であることが必要で
ある。これらのコーティング剤も昇華性分散染料可染性
組成物と同様に、溶剤による粘度の調節、基体に対する
塗工、キュアリングを行なうことが出来る。
[実施例] 以下において、本発明の実施例を掲げ、更に詳細に説
明する。なお、実施例及び比較例中、「部」はすべて重
量部を表わす。
参考例1.転写シートの作成 市販の厚み60μmの転写紙にカヤセットブルー136
(日本化薬製)の5%トリクロロエチレン溶液を均一に
塗布して転写シートを作成した。
参考例2.乾熱転写性 アイロン台上に紙を敷き、その上に被記録体をのせ参
考例1で作成した転写シートを重ねる。更にこの上に厚
み85μmの市販の紙を重ねた後、1kg/cm2の押圧下、ホ
ットプレートで145℃×10sec間加熱する。
参考例3.耐ブロッキング性の評価 参考例2の乾熱転写後、染色された物品と転写シート
を引きはがす際に、容易に引きはがすことが出来たもの
を耐ブロッキング性を「良」と表わし、粘着性があり若
干力を入れる必要があったものを「不良」と表わした。
参考例4.染色濃度測定法 染色濃度にカラーアナライザー(日立製作所製307
型)を用い、透明な被記録体の場合は光線透過率Tを測
定し、−logTとして求め、不透明な被記録体の場合は反
射率Rを測定し、−logRとして求めた。
実施例1,2;比較例1〜7 表1に示す組成物を混合、調整後、これらを100μm
圧の透明なポリエステルフィルム(東レ製ルミラー、品
番100,タイプS10)の片面にフローコート法により均一
に塗布し、更に空気中で2kWの高圧水銀燈により紫外線
を照射して、膜圧4μを有する昇華性分散染料可染被記
録体を得た。これらの物品について、参考例1〜4に従
って評価を行なった結果を表Iに示す。又、ポリエステ
ルフィルムに対するキュアリングした組成物の接着性を
セロハンテープで剥離テストをしたところ、本発明の物
品は良好で剥離しなかった。
BHET:ビス−ヒドロキシエチルテレフタレート 2P6A:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 2P5A:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 2P4A:ジペンタエリスリトールテトラアクリレート A−DEP:2,2−ビス(4−アクリロイルオキシジエトキ
シフェニル)プロパン ポリエステル樹脂A:テレフタル酸/イソフタル酸/エチ
レングリコール/ネオペンチルグリコールよりなる樹脂
(分子量:15000〜20000,Tg65℃) シリコーン系界面活性剤A: 実施例3. ポリエステル樹脂B 75部、ジグリシジルエーテル化
ビスフェノールAのアクリル酸付加ジアクリレート10
部、2P6A 5部、2P5A 5部、2P4A 5部、BHET 4
部、シリコーン系界面活性剤B 5部、光重合開始剤の
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン6部、ト
ルエン300部、メチルエチルケトン100部からなる組成物
をPP紙の片面に均一にフローコート塗布後、空気中で2k
Wの高圧水銀燈により紫外線照射し、膜厚5 μの本願発明の組成物層を有する被記録体を得た。これ
を参考例1〜4に準じて実験を行なったところ、ブロッ
キング無しによく染まり、反射光学濃度−logR=0.95を
示した。
(注) ポリエステル樹脂B:テレフタル酸/セバシン酸/エチレ
ングリコール/ネオペンチルグリコールよりなる樹脂
(分子量:20000〜25000,Tg10℃) シリコーン系界面活性剤B: 実施例4. コート紙の片面にポリエステル樹脂C60部、2P6A 5
部、2P5A 5部、2P4A 5部、2,2−ビス(4−アクリ
ロキシジプロポキシフェニル)−プロパン25部、ジエチ
ルテレフタレート5部、シリコーン系界面活性剤C4部、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン5部、酢
酸エチル250部、メチルエチルケトン250部、シリカ50部
(アエロジルR−972、日本アエロジル製)からなる組
成物をブレードコート法により膜厚10μになるように均
一に塗布し、空気中で紫外線を照射してキュアリングし
た。これを参考例1〜4に準じて乾熱転写を行なったと
ころ、ブロッキングを発生せずによく染まり、反射光学
濃度−logR=0.74を示した。
(注) ポリエステル樹脂C:テレフタル酸/イソフタル酸/セバ
シン酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリコール
よりなる樹脂(分子量:20000〜25000,Tg 10℃) シリコーン系界面活性剤C: [発明の効果] 本発明の分散染料乾式転写発色用被記録体は、昇華性
の分散染料で容易に高濃度に染色され、かつ発色性及び
鮮明性が従来のものに比べ格段に優れたものであると共
に、優れた耐ブロッキング性と高い耐熱性を有し、かつ
分散染料の乾式転写を低温・短時間という低エネルギー
下で実施できる。したがって、本発明の被記録媒体は、
例えば、カラーコピー用、電子写真用又は情報記録用の
乾式転写発色用材料として極めて有用であり、特に透明
な基体を用いた本発明の被記録媒体は透明性に優れてお
りOHP用として、その工業的価値は大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−244696(JP,A) 特開 昭61−244589(JP,A) 特開 昭61−199997(JP,A) 特開 昭62−33684(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体表面に、ポリエステル樹脂40〜95重量
    %及び活性エネルギー線で硬化しうる架橋剤60〜5重量
    %からなる混合物100重量部と、主成分がポリジメチル
    シロキサンのポリオキシアルキレン変性物であるシリコ
    ーン系界面活性剤0.01〜10重量部と重合度が5以内の室
    温で固定の芳香族多価カルボン酸のポリエステル化合物
    可塑剤0.1〜30重量部を配合してなる組成物を塗工し、
    活性エネルギー線で硬化して得られる昇華型感熱転写記
    録方式の被記録体。
  2. 【請求項2】ポリエステル樹脂がジカルボン酸とジオー
    ルとの縮重合によって得られた線状熱可塑性ポリエステ
    ル樹脂である特許請求の範囲第1項記載の被記録体。
  3. 【請求項3】ポリエステル樹脂が反応性の二重結合をも
    つ不飽和多塩基酸と多価アルコールとの縮重合によって
    得られた不飽和ポリエステル樹脂である特許請求の範囲
    第1項記載の被記録体。
  4. 【請求項4】線状熱可塑性ポリエステル樹脂が2種以上
    のジカルボン酸と2種以上のジオールとの縮重合によっ
    て得られた樹脂であり、結晶化度1%以下であることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の被記録体。
  5. 【請求項5】架橋剤が少なくとも一種の多官能性モノマ
    ーを有するものである特許請求の範囲第1項記載の被記
    録体。
  6. 【請求項6】架橋剤の重合性基が(メタ)アクリロイル
    オキシ基である特許請求の範囲第1または第5項記載の
    被記録体。
  7. 【請求項7】シリコーン系界面活性剤の主成分がポリジ
    メチルシロキサンのポリオキシアルキレン変性物であ
    り、CH3−(SiO)1/2−と−OR−の比がCH3−(SiO)1/2
    −/−OR−=1/10〜1/0.1である特許請求の範囲第1項
    記載の被記録体。
  8. 【請求項8】芳香族多価カルボン酸のポリエステル化合
    物がフタル酸、イソフタル酸又はテレフタル酸のジエス
    テルである特許請求の範囲第1項記載の被記録体。
  9. 【請求項9】芳香族多価カルボン酸のポリエステル化合
    物が下記の一般式(I)を有する特許請求の範囲第1項
    記載の被記録体。 (ここでnは1〜5の正の整数、/は結合部がオルト
    位、メタ位又はパラ位の任意の位置であることを示し、
    nに応じて任意に変わりうる。 R1,R2,……Rn+1は同じ又は異なるアルキレン基であ
    る。)
JP61218134A 1986-09-18 1986-09-18 昇華型感熱転写記録方式の被記録体 Expired - Fee Related JP2641197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218134A JP2641197B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 昇華型感熱転写記録方式の被記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218134A JP2641197B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 昇華型感熱転写記録方式の被記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374694A JPS6374694A (ja) 1988-04-05
JP2641197B2 true JP2641197B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16715170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218134A Expired - Fee Related JP2641197B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 昇華型感熱転写記録方式の被記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641197B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8709797D0 (en) * 1987-04-24 1987-05-28 Ici Plc Receiver sheet
US4871715A (en) * 1988-07-01 1989-10-03 Eastman Kodak Co. Phthalate esters in receiving layer for improved dye density transfer
JPH02112991A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2010179725A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Kanto Auto Works Ltd 自動車のドアトリム構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212994A (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 Sony Corp 昇華転写式カラ−ハ−ドコピ−用印画紙
JPS58215398A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Sony Corp 被印刷紙
JPH0671834B2 (ja) * 1984-04-09 1994-09-14 三菱化成株式会社 受像体
JPS616649A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 受像要素
JPS61127392A (ja) * 1984-11-28 1986-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇華転写用受像体
JPS61177289A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写型感熱記録用受像体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6374694A (ja) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004683B1 (ko) 승화성 분산염료로 염색가능한 조성물
JP2625418B2 (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JP2641196B2 (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JP2641197B2 (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPS6246689A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物
US5096877A (en) Recording medium for sublimation type heat-sensitive transfer recording process
JPH0433636B2 (ja)
JPS6248596A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPS60157893A (ja) カチオン染料乾式転写発色用コ−テイング剤及びそれを用いた物品の製造方法
JPS6374692A (ja) 昇華性分散染料易染性組成物
JP2838152B2 (ja) 昇華性分散染料易染性樹脂組成物
JPH0434518B2 (ja)
JPS6244495A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物
JPH062432B2 (ja) 昇華型分散染料感熱転写記録方式の被記録体及びその製造方法
JPH0526672B2 (ja)
JPH062433B2 (ja) 昇華型分散染料感熱転写記録方式の被記録体及びその製造方法
JPH0526671B2 (ja)
JPS6223790A (ja) 感熱転写記録用受像体
JP3181631B2 (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH03133692A (ja) 被記録体
JPS6250188A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物
JPS6374691A (ja) 昇華性分散染料易染性樹脂組成物
JP3181632B2 (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH0257388A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH06227167A (ja) 感熱転写記録方式の透過型被記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees