JP2640359B2 - ビタミンa及びその誘導体の合成方法 - Google Patents
ビタミンa及びその誘導体の合成方法Info
- Publication number
- JP2640359B2 JP2640359B2 JP63122195A JP12219588A JP2640359B2 JP 2640359 B2 JP2640359 B2 JP 2640359B2 JP 63122195 A JP63122195 A JP 63122195A JP 12219588 A JP12219588 A JP 12219588A JP 2640359 B2 JP2640359 B2 JP 2640359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- structural formula
- represented
- compound represented
- ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C403/00—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
- C07C403/06—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
- C07C403/08—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C403/00—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
- C07C403/06—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
- C07C403/10—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by etherified hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C403/00—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
- C07C403/14—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C403/00—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
- C07C403/20—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by carboxyl groups or halides, anhydrides, or (thio)esters thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/09—Geometrical isomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/16—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、一方において、ビタミンAとそのエーテル
とレチナールとレチノイン酸とからなる群から選ばれる
凡てトランス型の化合物および他方では、それらの13−
cis異性体を得ることができる合成方法に関する。
とレチナールとレチノイン酸とからなる群から選ばれる
凡てトランス型の化合物および他方では、それらの13−
cis異性体を得ることができる合成方法に関する。
特公昭39-3678において、エチルエーテル中の溶液
中、水素化アルミニウムリチウムによる、構造式 で表わされる化合物の、構造式 で表わされるビタミンAへの還元が記載されている。こ
の反応の収率は70%であるとした。実際には、得られた
収率は幾つかの異性体で構成されているビタミンA20%
である。最近の研究、J.Am.Chem.Soc.1985,108,1338,に
従うと、同一の基質に関し、この水素化物を用いる還元
は凡てトランス型誘導体75%とシス−異性体25%とにな
ることが示されている。
中、水素化アルミニウムリチウムによる、構造式 で表わされる化合物の、構造式 で表わされるビタミンAへの還元が記載されている。こ
の反応の収率は70%であるとした。実際には、得られた
収率は幾つかの異性体で構成されているビタミンA20%
である。最近の研究、J.Am.Chem.Soc.1985,108,1338,に
従うと、同一の基質に関し、この水素化物を用いる還元
は凡てトランス型誘導体75%とシス−異性体25%とにな
ることが示されている。
S.M.Makin,Russian Chem.Revs.38,237(1969)および
Zhur.Org.Khim.2,1586(1966)もまた、アセチレン型ジ
オールのレチノール誘導体への還元を、収率の記載なく
記述している。
Zhur.Org.Khim.2,1586(1966)もまた、アセチレン型ジ
オールのレチノール誘導体への還元を、収率の記載なく
記述している。
A.D.BrockとJ.Lugtenburg,Rec.Trav.Chim.Pay−Bas 1
980,363はアセチレン型有機マグネシウム化合物を用
い、凡てトランス型と9−シス型と13−シスとの混合物
を得ている。それで、この方法は何んの立体特異性も得
ることができていない。
980,363はアセチレン型有機マグネシウム化合物を用
い、凡てトランス型と9−シス型と13−シスとの混合物
を得ている。それで、この方法は何んの立体特異性も得
ることができていない。
最後に、アセチレン型化合物を用いない方法の中で、
凡てトランス型と11−シス異性体との混合物の生成にな
る、M.R.Fransten その他、Rec.Trav.Chim.Pays−Bas,
1980,384,の研究を考慮することができる。
凡てトランス型と11−シス異性体との混合物の生成にな
る、M.R.Fransten その他、Rec.Trav.Chim.Pays−Bas,
1980,384,の研究を考慮することができる。
本発明の目的の1つは、ビタミンAの前駆物質例えば
エーテルの合成方法を提供することであり、それは、立
体特異的な方法でビタミンAの凡てトランス型異性体あ
るいは13−シス異性体の何れかを得ることができる。
エーテルの合成方法を提供することであり、それは、立
体特異的な方法でビタミンAの凡てトランス型異性体あ
るいは13−シス異性体の何れかを得ることができる。
本発明の他の目的は、工業的に興味をもたせる収率で
この誘導体を生成することができる方法を提供すること
にある。
この誘導体を生成することができる方法を提供すること
にある。
以下示す他の目的と同じく、これらの目的は、無水溶
剤媒質中、5℃と約40℃との間の温度で、混合物(3塩
化チタン、水素化アルミニウムリチウム)により、ビタ
ミンAのエーテル‐ジオール前駆物質の2つのヒドロキ
シ基の立体特異的還元を行い、随意には得られたエーテ
ルをビタミンA、レチナールまたはレチノイン酸に変換
することを特徴とする、一方ではビタミンAとそのエー
テル、レチナールとレチノイン酸とからなる凡てトラン
ス型化合物、および他方ではそれらの13-シス異性体の
合成方法により達成される。
剤媒質中、5℃と約40℃との間の温度で、混合物(3塩
化チタン、水素化アルミニウムリチウム)により、ビタ
ミンAのエーテル‐ジオール前駆物質の2つのヒドロキ
シ基の立体特異的還元を行い、随意には得られたエーテ
ルをビタミンA、レチナールまたはレチノイン酸に変換
することを特徴とする、一方ではビタミンAとそのエー
テル、レチナールとレチノイン酸とからなる凡てトラン
ス型化合物、および他方ではそれらの13-シス異性体の
合成方法により達成される。
溶剤媒質は好ましくは少くとも1つのエーテル例えば
ジエチルエーテルとテトラヒドロフランとジオキサンと
それらの混合物で構成される。
ジエチルエーテルとテトラヒドロフランとジオキサンと
それらの混合物で構成される。
有利にはエーテル‐ジオールは約20℃の温度で還元す
る。
る。
好ましくは、ビタミンAのエーテル‐ジオール前駆物
質の0.8当量を、3塩化チタン2当量と水素化アルミニ
ウムリチウム1当量とを反応させる。
質の0.8当量を、3塩化チタン2当量と水素化アルミニ
ウムリチウム1当量とを反応させる。
3塩化チタンと水素化アルミニウムリチウムとの混合
物(TiCl3/LiAlH4)は、最初にMcMurry,Acc.Chim.Res.
(1974),7 281により、次の反応図 に従うカルボニル化合物のオレフインへの還元的カツプ
リングに用いられた。
物(TiCl3/LiAlH4)は、最初にMcMurry,Acc.Chim.Res.
(1974),7 281により、次の反応図 に従うカルボニル化合物のオレフインへの還元的カツプ
リングに用いられた。
後、H.M.Walborsky,J,A,Chem.Soc.(1982),104,580
7は、反応図 に従う1,3ジエンの調製にこの混合物を用いた。
7は、反応図 に従う1,3ジエンの調製にこの混合物を用いた。
本発明に従えば、この反応混合物を、一方では不飽和
部分、他方ではヒドロキシル基をもつジオールを、分子
の立体化学を改変することなく還元するのに用い、この
ことは全く期待されなかつた結果である。
部分、他方ではヒドロキシル基をもつジオールを、分子
の立体化学を改変することなく還元するのに用い、この
ことは全く期待されなかつた結果である。
好ましくは、ビタミンAのエーテル‐ジオール前駆体
は構造式(VII) 〔この式で、RはC1−C6アルキル基、随意には1つまた
はそれ以上のアルコキシ基で置換されているアリール置
換アルキル基例えば4′−メトキシベンジル基と3′,
4′−ジメトキシベンジル基あるいは、構造式 (この式で、R1とR2とR3とは同一または異つていて、直
鎖または分枝鎖のC1−C6アルキル基または随意には置換
しているアリール基である) で表わされる基例えばt-ブチルジメチルシラン残基、t-
ブチルジフエニルシラン残基またはトリエチルシラン残
基である〕 で表わされる凡てトランス型のエーテル‐ジオールと、
構造式(VIII′a) で表わされる10-トランスエーテル‐ジオールと、構造
式(VIII′b) (これら式で、Rは前記の意味をもつ) で表わされる10-シスエーテル‐ジオールとからなる群
から選ばれる。
は構造式(VII) 〔この式で、RはC1−C6アルキル基、随意には1つまた
はそれ以上のアルコキシ基で置換されているアリール置
換アルキル基例えば4′−メトキシベンジル基と3′,
4′−ジメトキシベンジル基あるいは、構造式 (この式で、R1とR2とR3とは同一または異つていて、直
鎖または分枝鎖のC1−C6アルキル基または随意には置換
しているアリール基である) で表わされる基例えばt-ブチルジメチルシラン残基、t-
ブチルジフエニルシラン残基またはトリエチルシラン残
基である〕 で表わされる凡てトランス型のエーテル‐ジオールと、
構造式(VIII′a) で表わされる10-トランスエーテル‐ジオールと、構造
式(VIII′b) (これら式で、Rは前記の意味をもつ) で表わされる10-シスエーテル‐ジオールとからなる群
から選ばれる。
本発明の第1の態様の第1の変形に従えば、構造式
(VII)で表わされるビタミンAの前駆物質、凡てトラ
ンス型エーテル‐ジオールは、構造式(VIa) で表わされる化合物の末端アルコール官能基の、C1‐C6
アルキル基、随意には1つまたはそれ以上のアルコキシ
基で置換されているアリール置換アルキル基、主として
4′‐メトキシベンジル基と3′,4′‐ジメトキシベン
ジル基あるいは (この式で、R1とR2とR3とは前記の意味をもつ)、主と
してt-ブチルジメチルシラン残基による、イミダゾール
の存在下、雰囲気温度でのエーテル化、引続く、エーテ
ルによる抽出によつて得られる。有利にはエーテルによ
る抽出につづいて塩化アンモニウムの飽和溶液による洗
浄、乾燥そして蒸発が行われる。
(VII)で表わされるビタミンAの前駆物質、凡てトラ
ンス型エーテル‐ジオールは、構造式(VIa) で表わされる化合物の末端アルコール官能基の、C1‐C6
アルキル基、随意には1つまたはそれ以上のアルコキシ
基で置換されているアリール置換アルキル基、主として
4′‐メトキシベンジル基と3′,4′‐ジメトキシベン
ジル基あるいは (この式で、R1とR2とR3とは前記の意味をもつ)、主と
してt-ブチルジメチルシラン残基による、イミダゾール
の存在下、雰囲気温度でのエーテル化、引続く、エーテ
ルによる抽出によつて得られる。有利にはエーテルによ
る抽出につづいて塩化アンモニウムの飽和溶液による洗
浄、乾燥そして蒸発が行われる。
好ましくは、構造式(VIa)で表わされる化合物を得
るために、構造式(V) で表わされるエチニ−β−イオノールのアセチレン型エ
ステルを水素化アルミニウムリチウムと反応させ、希酸
媒質中で処理した後、水性相をエーテルで抽出し、構造
式(VIa)で表わされる化合物を含有するその有機相を
精製する。
るために、構造式(V) で表わされるエチニ−β−イオノールのアセチレン型エ
ステルを水素化アルミニウムリチウムと反応させ、希酸
媒質中で処理した後、水性相をエーテルで抽出し、構造
式(VIa)で表わされる化合物を含有するその有機相を
精製する。
構造式(V)で表わされる化合物を得るために、有利
には、構造式(III) で表わされる既知化合物エチニル−β−イオノールを臭
素化エチルマグネシウムと、それから構造式(IV) で表わされるメチルγ‐オキシセネスシオエートと反応
させる。
には、構造式(III) で表わされる既知化合物エチニル−β−イオノールを臭
素化エチルマグネシウムと、それから構造式(IV) で表わされるメチルγ‐オキシセネスシオエートと反応
させる。
第1の態様の第2の変形に従えば、式(VIII′b)で
表わされるビタミンAの前駆物質10-シスエーテル‐ジ
オールは、イミダゾールの存在下、雰囲気温度での構造
式(VIb) で表わされる化合物の末端アルコール官能基のC1‐C6ア
ルキル基、随意には1つまたはそれ以上のアルコキシ基
で置換されているアリール置換アルキル基、主として
4′‐メトキシベンジル基と3′,4′‐ジメトキシベン
ジル基あるいは‐SiR1R2R3(この式で、R1とR2とR3とは
前記の意味をもつ)基、主としてトリエチルシラン残基
によるエーテル化、それに引続く、エーテルによる抽出
によつて得られる。
表わされるビタミンAの前駆物質10-シスエーテル‐ジ
オールは、イミダゾールの存在下、雰囲気温度での構造
式(VIb) で表わされる化合物の末端アルコール官能基のC1‐C6ア
ルキル基、随意には1つまたはそれ以上のアルコキシ基
で置換されているアリール置換アルキル基、主として
4′‐メトキシベンジル基と3′,4′‐ジメトキシベン
ジル基あるいは‐SiR1R2R3(この式で、R1とR2とR3とは
前記の意味をもつ)基、主としてトリエチルシラン残基
によるエーテル化、それに引続く、エーテルによる抽出
によつて得られる。
好ましくは、構造式(VIb)で表わされる化合物を得
るために、構造式(VI′) で表わされる化合物をLindlar触媒存在の下で水素によ
り還元する。
るために、構造式(VI′) で表わされる化合物をLindlar触媒存在の下で水素によ
り還元する。
本発明の第2の態様の第1の変形に従えば、構造式
(VIII′b)で表わされる、ビタミンAの前駆物質10-
シスエーテル‐ジオールは、Lindlar触媒の存在の下、
構造式(VII′) (この式で、Rは前記と同じ意味をもつ) で表わされる化合物の水素還元によつて得られる。第2
の態様の第2の変形に従えば、構造式(VIII′a)で表
わされる、ビタミンAの前駆物質10-トランスエーテル
‐ジオールは、前記の構造式(VII′)で表わされる化
合物の水素化アルミニウムリチウムによる還元および構
造式(VIII′a)で表わされる化合物を含有する有機相
のエーテルによる抽出によつて得られる。
(VIII′b)で表わされる、ビタミンAの前駆物質10-
シスエーテル‐ジオールは、Lindlar触媒の存在の下、
構造式(VII′) (この式で、Rは前記と同じ意味をもつ) で表わされる化合物の水素還元によつて得られる。第2
の態様の第2の変形に従えば、構造式(VIII′a)で表
わされる、ビタミンAの前駆物質10-トランスエーテル
‐ジオールは、前記の構造式(VII′)で表わされる化
合物の水素化アルミニウムリチウムによる還元および構
造式(VIII′a)で表わされる化合物を含有する有機相
のエーテルによる抽出によつて得られる。
この第2の態様に従えば、有利には、構造式(VI
I′)で表わされる化合物は、構造式(VI′) で表わされる化合物を、C1‐C6アルキル基、随意には1
つまたはそれ以上のアルコキシ基で置換されているアリ
ール置換アルキル基、主として4′‐メトキシベンジル
基または3′,4′‐シベンジル基あるいは (この式で、R1とR2とR3とは前記の意味をもつ)例えば
t-ブチルジフエニルシラン残基により、イミダゾールの
存在下、雰囲気温度でエーテル化し、ついでエーテルで
抽出することにより得られる。好ましくは、エーテルで
の抽出について、塩化アンモニウム飽和溶液での洗浄、
乾燥そして蒸発を行う。
I′)で表わされる化合物は、構造式(VI′) で表わされる化合物を、C1‐C6アルキル基、随意には1
つまたはそれ以上のアルコキシ基で置換されているアリ
ール置換アルキル基、主として4′‐メトキシベンジル
基または3′,4′‐シベンジル基あるいは (この式で、R1とR2とR3とは前記の意味をもつ)例えば
t-ブチルジフエニルシラン残基により、イミダゾールの
存在下、雰囲気温度でエーテル化し、ついでエーテルで
抽出することにより得られる。好ましくは、エーテルで
の抽出について、塩化アンモニウム飽和溶液での洗浄、
乾燥そして蒸発を行う。
有利には、構造式(VI′)で表わされる化合物は、構
造式(V′) で表わされる化合物と水素化ジイソブチルアルミニウム
とを反応させ、それから構造式(VI′)で表わされる化
合物を含有する有機相の抽出を行つて得られる。
造式(V′) で表わされる化合物と水素化ジイソブチルアルミニウム
とを反応させ、それから構造式(VI′)で表わされる化
合物を含有する有機相の抽出を行つて得られる。
構造式(V′)で表わされる化合物を得るには、構造
式(III)で表わされる既知化合物エチニル−β−イオ
ノールを臭素化エチルマグネシウムと反応させ、それか
ら、構造式 で表わされる既知のブテナリドを水素ナトリウムと、そ
れからトリメチル‐オキソニウムフルオロ硼酸塩と反応
させて調製する、構造式(IV′) で表わされる化合物を反応させる。
式(III)で表わされる既知化合物エチニル−β−イオ
ノールを臭素化エチルマグネシウムと反応させ、それか
ら、構造式 で表わされる既知のブテナリドを水素ナトリウムと、そ
れからトリメチル‐オキソニウムフルオロ硼酸塩と反応
させて調製する、構造式(IV′) で表わされる化合物を反応させる。
本発明の方法は、第1の態様の第1の変形により構造
式(VIII) (この式で、Rは前記の意味をもつ) で表わされる、ビタミンAの凡てトランス型のエーテル
か、あるいは第1の態様の第2の変形または第2の態様
の2つの変形の何れかにより構造式(IX′) (この式で、Rは前記の意味をもつ) で表わされる、ビタミンAの13-シス型のエーテルかの
何れかを得ることを可能にする。
式(VIII) (この式で、Rは前記の意味をもつ) で表わされる、ビタミンAの凡てトランス型のエーテル
か、あるいは第1の態様の第2の変形または第2の態様
の2つの変形の何れかにより構造式(IX′) (この式で、Rは前記の意味をもつ) で表わされる、ビタミンAの13-シス型のエーテルかの
何れかを得ることを可能にする。
これらのエーテルから出発して、凡てトランス型のビ
タミンAと凡てトランス型のレチナールと凡てトランス
型のレチノイン酸とを、それらの13-シス型異性体と同
様に得ることができる。
タミンAと凡てトランス型のレチナールと凡てトランス
型のレチノイン酸とを、それらの13-シス型異性体と同
様に得ることができる。
本発明をよりよく理解するため、何ら限定はされない
幾つかの例を挙げる。
幾つかの例を挙げる。
実施例1 構造式(VIII) 〔この式で、Rは (t−ブチルジメチルシラン残基)である〕 で表わされるビタミンAの凡てトランス型エーテルの調
製、 a)構造式(III)で表わされるエチニル‐β‐イオノ
ールの調製 この既知化合物は、A.D.BrockとJ.Lugtenburg,Rec.Tr
av.Chim.Pays-Bas,1980.363に記載されている調製法 に従い、β−イオノン(I)を臭素化エチニルマグネシ
ウム(II)と反応させることにより得られる。
製、 a)構造式(III)で表わされるエチニル‐β‐イオノ
ールの調製 この既知化合物は、A.D.BrockとJ.Lugtenburg,Rec.Tr
av.Chim.Pays-Bas,1980.363に記載されている調製法 に従い、β−イオノン(I)を臭素化エチニルマグネシ
ウム(II)と反応させることにより得られる。
この反応の収率は約80%である。
b)構造式(V) で表わされるアセチレン型エチニル‐β‐イオノールエ
ステルの調製 無水のテトラヒドロフラン50ml中の、構造式(III)
で表わされるエチニル‐β‐イオノール6.54g(30ミリ
モル)の溶液に、テトラヒドロフラン70ml中で、Mg1.75
gと臭化エチル7.85g(72ミリモル)とから出発して調製
された臭素化エチルマグネシウムの溶液を加える。雰囲
気温度に1時間放置後、無水テトラヒドロフラン30ml中
の、構造式(IV)で表わされるメチルγ−オキソセネシ
オエート4.69g(33ミリモル)を徐々に添加する。前記
の、構造式(IV)で表わされる化合物はK.Sisidoその
他、J.Am.Chem.Soc.1960,(82)2286により記述された
方法で得られた。この添加の後、溶液は徐徐に透明にな
り、緑色に変る。反応の進行は薄層シリカクロマトグラ
フィー(溶離剤:酢酸エチル/n-ヘキサン容量比30/70、
Rf=0.25)で追跡することができる。
ステルの調製 無水のテトラヒドロフラン50ml中の、構造式(III)
で表わされるエチニル‐β‐イオノール6.54g(30ミリ
モル)の溶液に、テトラヒドロフラン70ml中で、Mg1.75
gと臭化エチル7.85g(72ミリモル)とから出発して調製
された臭素化エチルマグネシウムの溶液を加える。雰囲
気温度に1時間放置後、無水テトラヒドロフラン30ml中
の、構造式(IV)で表わされるメチルγ−オキソセネシ
オエート4.69g(33ミリモル)を徐々に添加する。前記
の、構造式(IV)で表わされる化合物はK.Sisidoその
他、J.Am.Chem.Soc.1960,(82)2286により記述された
方法で得られた。この添加の後、溶液は徐徐に透明にな
り、緑色に変る。反応の進行は薄層シリカクロマトグラ
フィー(溶離剤:酢酸エチル/n-ヘキサン容量比30/70、
Rf=0.25)で追跡することができる。
雰囲気温度で1時間後、その反応混合物を0℃に冷却
してあるNH4Clの飽和溶液200ml中にあける。
してあるNH4Clの飽和溶液200ml中にあける。
生成物はエーテルで抽出、硫酸ナトリウムで乾燥、そ
れからクロマトグラフイーで精製する。(溶離剤:酢酸
エチル/n-ヘキサン容量比30/70)。
れからクロマトグラフイーで精製する。(溶離剤:酢酸
エチル/n-ヘキサン容量比30/70)。
クロマトグラフイーで単離したエチニル−β−イオノ
ール(V)のアセチレン型エステルの収率は約80%であ
る。
ール(V)のアセチレン型エステルの収率は約80%であ
る。
核気共鳴による分析(200MHz,CDCl3)の結果は次の通
りである。
りである。
δ:0.98(S,6H,1のCH3);1.42−1.64(m,4H,2および
3のCH2);1.60(S,3H,9のCH3);1.66(S,3H,5のCH3);
1,98(t,2H,4のCH2,J=6Hz);2.24(S,3H,13のCH3);3.
72(S,3H,0CH3);4.89(S,大,1H,12のH);5.95(AB,2
H,J=16Hz,Δν=159Hz,7および8のH);6.12(S大,1
H,14のH)。
3のCH2);1.60(S,3H,9のCH3);1.66(S,3H,5のCH3);
1,98(t,2H,4のCH2,J=6Hz);2.24(S,3H,13のCH3);3.
72(S,3H,0CH3);4.89(S,大,1H,12のH);5.95(AB,2
H,J=16Hz,Δν=159Hz,7および8のH);6.12(S大,1
H,14のH)。
c)構造式(VIa) で表わされるトリオールの調製 −20℃の、無水テトラヒドロフラン40ml中の、前段で
得られた構造式(V)で表わされるアセチレン型エステ
ル1.5gの溶液に、LiAl4(330mg)2当量を加える。添加
後、その混合物を30℃に2時間加熱する。それから酢酸
エチル数滴、それから水数滴、最後にHClの5wt%溶液40
mlを加える。
得られた構造式(V)で表わされるアセチレン型エステ
ル1.5gの溶液に、LiAl4(330mg)2当量を加える。添加
後、その混合物を30℃に2時間加熱する。それから酢酸
エチル数滴、それから水数滴、最後にHClの5wt%溶液40
mlを加える。
相は分離し、その水性相をエーテルを用いて(4×20
ml)抽出する。それから有機相をNaClで飽和した水50ml
で洗浄し、MgSO4で乾燥する。それからクロマトグラフ
イーで精製する。(溶離剤:酢酸エチル/n-ヘキサン容
量比80/20;Rf=0.2)。単離された生成物(VIa)の収率
は約80%である。
ml)抽出する。それから有機相をNaClで飽和した水50ml
で洗浄し、MgSO4で乾燥する。それからクロマトグラフ
イーで精製する。(溶離剤:酢酸エチル/n-ヘキサン容
量比80/20;Rf=0.2)。単離された生成物(VIa)の収率
は約80%である。
生成物は無色の液体で、その核磁気共鳴分析(200MH
z,CDCl3)は次の結果を与える。
z,CDCl3)は次の結果を与える。
δ:0.97(S,6H,1のCH3);1.43(S,3H,9のCH3);1.46
−1.63(m,4H,2と3とのCH2);1.65(S,6H,5と13とのCH
3);1.89−2.00(m,4のCH2);4.20(d,2H,J=7Hz,15のC
H2);4,56(d,1H,J=6Hz,12のH);5.79(AB,2H,J=16H
z,Δν=107Hz,H7とH8);5.65-5.94(12本の線をもつシ
ステム、3H,H10,H11,H14)。
−1.63(m,4H,2と3とのCH2);1.65(S,6H,5と13とのCH
3);1.89−2.00(m,4のCH2);4.20(d,2H,J=7Hz,15のC
H2);4,56(d,1H,J=6Hz,12のH);5.79(AB,2H,J=16H
z,Δν=107Hz,H7とH8);5.65-5.94(12本の線をもつシ
ステム、3H,H10,H11,H14)。
d)構造式(VII) で表わされる、ビタミンAの前駆物質、エーテル‐ジオ
ールの調製 ジメチルホルムアミド50ml中の、構造式(VIa)で表
わされるトリオール1.20gに、t−ブチルジメチルシラ
ン1当量(0.57g)とイミダゾール2当量(0.51g)とを
加える。その溶液を雰囲気温度で6時間攪拌し、水500m
lで希釈する。その生成物をエーテルで(3×40ml)抽
出する。エーテル相をNH4Clの飽和溶液で洗浄(3×40m
l)する。MgSO4で乾燥、溶剤の蒸発後、精製することな
く次の段階に用い得る黄色液体1.65g(定量的収率)を
得る。
ールの調製 ジメチルホルムアミド50ml中の、構造式(VIa)で表
わされるトリオール1.20gに、t−ブチルジメチルシラ
ン1当量(0.57g)とイミダゾール2当量(0.51g)とを
加える。その溶液を雰囲気温度で6時間攪拌し、水500m
lで希釈する。その生成物をエーテルで(3×40ml)抽
出する。エーテル相をNH4Clの飽和溶液で洗浄(3×40m
l)する。MgSO4で乾燥、溶剤の蒸発後、精製することな
く次の段階に用い得る黄色液体1.65g(定量的収率)を
得る。
単離された生成物(VII)の収率は約80%で、核磁気
共鳴による分析(200MHz,CDCl3)は、2つの補足的ピー
クをもち、出発のトリオールのスペクトルに重ね合せら
れるスペクトルを与える。
共鳴による分析(200MHz,CDCl3)は、2つの補足的ピー
クをもち、出発のトリオールのスペクトルに重ね合せら
れるスペクトルを与える。
δ:0.11(S,6H,2CH3);0.90(S,9H,t−Bu)。
(e)構造式(VIII) (この式で、Rはt-ブチルジメチルシラン残基である) で表わされるビタミンAの凡てトランス型エーテルの調
製 Waeborskyにより記述されている(H.M.Waeborsky,H.
M.Wst,J.Am.Chem.Soc.1982,104,5807)Ti チタンの
調製を、きまつたLiAlH4を用いることにより改変した。
TiCl32当量(1.43g)を予めオーブンで乾燥したフラス
コに秤量する。無水テトラヒドロフラン30mlとアルゴン
雰囲気下のエーテルの中のLiAlH41当量(0.176g)とを
添加する。
製 Waeborskyにより記述されている(H.M.Waeborsky,H.
M.Wst,J.Am.Chem.Soc.1982,104,5807)Ti チタンの
調製を、きまつたLiAlH4を用いることにより改変した。
TiCl32当量(1.43g)を予めオーブンで乾燥したフラス
コに秤量する。無水テトラヒドロフラン30mlとアルゴン
雰囲気下のエーテルの中のLiAlH41当量(0.176g)とを
添加する。
その混合物を雰囲気温度で10分間かきまぜ、テトラヒ
ドロフラン20ml中の、前段階で得た、構造式(VII)で
表わされるジオール0.8当量(1.61g)を加える。雰囲気
温度で1時間放置後、媒質を水10mlと0.1NHCl60mlとに
よりヒロドリシスする。
ドロフラン20ml中の、前段階で得た、構造式(VII)で
表わされるジオール0.8当量(1.61g)を加える。雰囲気
温度で1時間放置後、媒質を水10mlと0.1NHCl60mlとに
よりヒロドリシスする。
相を分離し、水性相をエーテルで(2×30ml)抽出す
る。それから有機相をNaClの飽和溶液で洗浄し、MgSO4
で乾燥、蒸発する。
る。それから有機相をNaClの飽和溶液で洗浄し、MgSO4
で乾燥、蒸発する。
直接使用できる黄色油状物を収率約85%で、1.30g得
る。核磁気共鳴による分析(200MHz,CDCl3)は、2つの
補足的ピークをもち、市販のビタミンAのスペクトルと
重ね合せられるスペクトルを与える。
る。核磁気共鳴による分析(200MHz,CDCl3)は、2つの
補足的ピークをもち、市販のビタミンAのスペクトルと
重ね合せられるスペクトルを与える。
δ:0.11(S,6H,2CH3);0.90(S,9H,t,Bu)。
実施例2 構造式(IX′) 〔この式で、 (t−ブチルジフエニルシラン残基)である〕 で表わされるビタミンAの13−シスエーテルの調製 a)構造式(V′) で表わされる化合物の調製 C.G.Wesmuth,J.Org.Chem.1981,(46),4889に従つて調
製したブタノリド1gを無水テトラヒドロフラン25cm3に
溶解する。市販の水素化ナトリウムから出発し、アルゴ
ンの下の無水ヘキサン中ではげしく攪拌し、それから得
られた懸濁液を過し、無水ペンタンで2回すすぎ、真
空中で長く乾燥して調製したNaH 0.210gを注意して添加
する。それからアルゴン下のその反応混合物を−78℃に
冷却し、1時間攪拌する。トリメチルオキソニウムフル
オロ硼酸塩1.7gを添加し、温度がゆつくり上昇させるに
まかせる。その反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶
液50cm3中にあける。その水性相をエーテル25cm3で抽出
する。有機相を1緒にして、塩化ナトリウムの飽和溶液
で洗浄(2×50cm3)し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発
する。こうして構造式(IV′)で表わされる化合物に対
応する純粋な無色の液体1.2gを収率95%の程度で得る。
その反応図は次の通りである。
製したブタノリド1gを無水テトラヒドロフラン25cm3に
溶解する。市販の水素化ナトリウムから出発し、アルゴ
ンの下の無水ヘキサン中ではげしく攪拌し、それから得
られた懸濁液を過し、無水ペンタンで2回すすぎ、真
空中で長く乾燥して調製したNaH 0.210gを注意して添加
する。それからアルゴン下のその反応混合物を−78℃に
冷却し、1時間攪拌する。トリメチルオキソニウムフル
オロ硼酸塩1.7gを添加し、温度がゆつくり上昇させるに
まかせる。その反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶
液50cm3中にあける。その水性相をエーテル25cm3で抽出
する。有機相を1緒にして、塩化ナトリウムの飽和溶液
で洗浄(2×50cm3)し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発
する。こうして構造式(IV′)で表わされる化合物に対
応する純粋な無色の液体1.2gを収率95%の程度で得る。
その反応図は次の通りである。
それから、構造式(IV)で表わされる化合物を、示した
ようにして調製した構造式(IV′)で表わされる化合物
で置き換えて、実施例1の段階(b)の操作法を繰返え
す。反応の進行は薄層シリカクロマトグラフイー(溶離
剤:酢酸エチル/ヘキサン容量比30/70;Rf=0.25)で追
跡できる。化合物(V′)のこの方法の収率は約100%
である。
ようにして調製した構造式(IV′)で表わされる化合物
で置き換えて、実施例1の段階(b)の操作法を繰返え
す。反応の進行は薄層シリカクロマトグラフイー(溶離
剤:酢酸エチル/ヘキサン容量比30/70;Rf=0.25)で追
跡できる。化合物(V′)のこの方法の収率は約100%
である。
核磁気共鳴による分析(200MHz,CDCl3)は次の結果を
与える。
与える。
δ:0.98(S,6H,1のCH3);1.42−1.66(m,4H,2と3と
のCH2);1.66(S,3H,9のCH3);1.98(t解像悪し、2H,4
のCH2,J=6Hz);2.10(S,3H,5のCH3);2.24(S,3H,13の
CH3);4.89(S,1H,H12);5.55(d,1H,H8,J=16Hz);6.0
0と6.12(2S,2C12−C9ジアステレオ異性体に対応するH
14);6.35(d,1H,H7,J=16Hz)。
のCH2);1.66(S,3H,9のCH3);1.98(t解像悪し、2H,4
のCH2,J=6Hz);2.10(S,3H,5のCH3);2.24(S,3H,13の
CH3);4.89(S,1H,H12);5.55(d,1H,H8,J=16Hz);6.0
0と6.12(2S,2C12−C9ジアステレオ異性体に対応するH
14);6.35(d,1H,H7,J=16Hz)。
b)構造式(VI′) で表わされる化合物の調製 化合物(V′)6gをアルゴンの下、無水のトルエン25
0cm3中に溶解する。0℃で水素化ジイソブチルアルミニ
ウムの1M溶液50cm3添加する。
0cm3中に溶解する。0℃で水素化ジイソブチルアルミニ
ウムの1M溶液50cm3添加する。
その反応の進行は薄層シリカクロマトグラフイー(溶
離剤:酢酸エチル/n-ヘキサン容量比70/30;Rf=0.30)
で追跡できる。15分後反応は完結する。
離剤:酢酸エチル/n-ヘキサン容量比70/30;Rf=0.30)
で追跡できる。15分後反応は完結する。
それからメタノール20cm3、ついでpHが酸性になるま
で5wt%水性HCl溶液を加える。有機層を分離し、水性相
を100cm3の水で2回抽出し、それから塩化ナトリウムの
飽和溶液100cm3で2回抽出する。
で5wt%水性HCl溶液を加える。有機層を分離し、水性相
を100cm3の水で2回抽出し、それから塩化ナトリウムの
飽和溶液100cm3で2回抽出する。
硫酸マグネシウムで乾燥、溶剤を蒸発後、他に精製す
ることなく次の段階に用い得、そして構造式(VI′)で
表わされる化合物に相当する油状物を得る。
ることなく次の段階に用い得、そして構造式(VI′)で
表わされる化合物に相当する油状物を得る。
(c)構造式(VII′) (この式で、Rはt-ブチルジフエニルシラン残基であ
る) で表わされる化合物の調製 作業方法は実施例1の段階(d)に記載と同じである
が、出発材料として前段階で得た、構造式(VI′)で表
わされる化合物を用い、塩化t-ブチルジメチルシランを
塩化t-ブチルジフエニルシランに代える。得られる、構
造式(VII′)で表わされる化合物をシリカゲルクロマ
トグラフイー(溶離剤:酢酸エチル/n-ヘキサン容量比2
0/80)で精製する。
る) で表わされる化合物の調製 作業方法は実施例1の段階(d)に記載と同じである
が、出発材料として前段階で得た、構造式(VI′)で表
わされる化合物を用い、塩化t-ブチルジメチルシランを
塩化t-ブチルジフエニルシランに代える。得られる、構
造式(VII′)で表わされる化合物をシリカゲルクロマ
トグラフイー(溶離剤:酢酸エチル/n-ヘキサン容量比2
0/80)で精製する。
化合物(VII′)の収率は85%程度で、核磁気共鳴に
よる分析(200MHz,CDCl3)は次の結果を与える。
よる分析(200MHz,CDCl3)は次の結果を与える。
δ:0.99(S,6H,1のCH3);1.05(S,9H,t-Bu);1.42-1.
64(m,4H,2と3とのCH2);1.59,1.61,1.67(3S,3×3H,5
と9と13のCH3);1.98(t,2H,4のCH2,J=6Hz);4.28
(d,2H,15のCH2,J=6Hz);4.79(d,1H,H12,J=5Hz);5.
56(d,1H,H8,J=16Hz);5.82(t,1H,H14,J=6Hz);6.37
(d,1H,H7,J=16Hz);7.36-7.45および7.66-7.71(10H,
芳香族H)。
64(m,4H,2と3とのCH2);1.59,1.61,1.67(3S,3×3H,5
と9と13のCH3);1.98(t,2H,4のCH2,J=6Hz);4.28
(d,2H,15のCH2,J=6Hz);4.79(d,1H,H12,J=5Hz);5.
56(d,1H,H8,J=16Hz);5.82(t,1H,H14,J=6Hz);6.37
(d,1H,H7,J=16Hz);7.36-7.45および7.66-7.71(10H,
芳香族H)。
d)構造式(VIII′a)と(VIII′b)とで表わされる
化合物の調製 前段階で得た構造式(VII′)で表わされる化合物を
出発物質として、構造式(VIII′a)で表わされる10-
トランス異性体、または構造式(VIII′b)で表わされ
る10-シス異性体を得ることができる。
化合物の調製 前段階で得た構造式(VII′)で表わされる化合物を
出発物質として、構造式(VIII′a)で表わされる10-
トランス異性体、または構造式(VIII′b)で表わされ
る10-シス異性体を得ることができる。
(1)構造式(VIII′a) (この式で、Rはt-ブチルジフエニルシラン残基であ
る) で表わされる10-トランス異性体 構造式(VII′)で表わされる化合物2gを0℃、アル
ゴンの下での無水エーテル100cm3に溶解する。エーテル
中のLiAlH4の標準溶液1.2当量を添加する。0℃で1時
間放置した後、その混合物を塩化アンモニウム飽和溶液
80cm3にあけ、それから水50cm3で希釈する。有機相を分
離後、水性相をエーテル50cm3で2回抽出する。有機相
を1緒にし、塩化ナトリウム飽和溶液100cm3で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥、蒸発する。油状物が得ら
れ、それをシリカゲルクロマトグラフイー(溶離剤:酢
酸エチル/n-ヘキサン容量比30/70)で精製する。
る) で表わされる10-トランス異性体 構造式(VII′)で表わされる化合物2gを0℃、アル
ゴンの下での無水エーテル100cm3に溶解する。エーテル
中のLiAlH4の標準溶液1.2当量を添加する。0℃で1時
間放置した後、その混合物を塩化アンモニウム飽和溶液
80cm3にあけ、それから水50cm3で希釈する。有機相を分
離後、水性相をエーテル50cm3で2回抽出する。有機相
を1緒にし、塩化ナトリウム飽和溶液100cm3で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥、蒸発する。油状物が得ら
れ、それをシリカゲルクロマトグラフイー(溶離剤:酢
酸エチル/n-ヘキサン容量比30/70)で精製する。
この反応の収率は65%程度である。核磁気共鳴による
分析(200MHz,CDCl3)は次の結果を与える。
分析(200MHz,CDCl3)は次の結果を与える。
δ:0.97(S,6H,1のCH3);104(S,9H,t-Bu);1.41,1.6
4(2S,6H,5と13のCH3);1.42(S,3H,9のCH3);1.45-1.6
1(m,4H,2と3とのCH2);1.96(t,2H,4のCH2,J=6Hz);
4.27(d,2H,15のCH2,J=6Hz);4.50(d,1H,H12,J=6H
z);5.52(d,1H,H8,J=16Hz);5.68(t,1H,H14,J=6H
z);5.77(AB,2H,H10およびH11,Jab=16Hz,Δν=40H
z,J=6Hzだけ分離したH11);6.07(d,1H,H7,J=16Hz);
7.34-7.43および7.66-7.71(m,10H芳香族) (2)構造式(VIII′b) (この式で、Rはt-ブチルジフエニルシラン残基であ
る) で表わされる10-シス異性体 化合物(VII′)100mgを無水メタノール5mlに溶解す
る。Lindlar触媒(pbで不活性化されているpd/CaCO3)2
00mg添加後、反応器中の空気を真空下で除去し、水素に
置きかえる。その懸濁液を72時間はげしく攪拌する。反
応は薄層クロマトグラフイー(溶離剤:酢酸エチル/n-
ヘキサン容量比80/20,出発生成物のRf=0.21;ジアステ
レオ異性体のRf=0.26および0.32)で追跡する。触媒を
過し、溶剤を蒸発する。2つのジアステレオ異性体は
同定のためクロマトグラフイーで分離する。
4(2S,6H,5と13のCH3);1.42(S,3H,9のCH3);1.45-1.6
1(m,4H,2と3とのCH2);1.96(t,2H,4のCH2,J=6Hz);
4.27(d,2H,15のCH2,J=6Hz);4.50(d,1H,H12,J=6H
z);5.52(d,1H,H8,J=16Hz);5.68(t,1H,H14,J=6H
z);5.77(AB,2H,H10およびH11,Jab=16Hz,Δν=40H
z,J=6Hzだけ分離したH11);6.07(d,1H,H7,J=16Hz);
7.34-7.43および7.66-7.71(m,10H芳香族) (2)構造式(VIII′b) (この式で、Rはt-ブチルジフエニルシラン残基であ
る) で表わされる10-シス異性体 化合物(VII′)100mgを無水メタノール5mlに溶解す
る。Lindlar触媒(pbで不活性化されているpd/CaCO3)2
00mg添加後、反応器中の空気を真空下で除去し、水素に
置きかえる。その懸濁液を72時間はげしく攪拌する。反
応は薄層クロマトグラフイー(溶離剤:酢酸エチル/n-
ヘキサン容量比80/20,出発生成物のRf=0.21;ジアステ
レオ異性体のRf=0.26および0.32)で追跡する。触媒を
過し、溶剤を蒸発する。2つのジアステレオ異性体は
同定のためクロマトグラフイーで分離する。
この反応の収率は約80%で、核磁気共鳴による分析
(200MHz,CDCl3)は次の結果を与える。
(200MHz,CDCl3)は次の結果を与える。
ジアステレオ異性体Rf=0.26;δ:0.99(S,6H,1のC
H3);1.05(S,9H,t-Bu);1.48(S,6H)および1.67(S,3
H)(5と9と13のCH3);1.43-1.65(m,4H,2と3とのCH
2);1.98(t,2H,4のCH2,J=6Hz);2.93(m,2H,0H);4.2
7(d,2H,15のCH2,J=6Hz);5.06(d,1H,H22,J=7Hz);
5.58(AB,2H,H10とH11,J=12Hz,Δν=46,5H3,J=7Hzだ
け分離したH11);5.70(t,1H,H14,6Hz);5.87(AB,2H,H
7とH8,J=16Hz,Δν=105Hz);7.34-7.44および7.67-7.
72(m,10H芳香族)。ジアステレオ異性体Rf=0.32;δ:
0.99(S,6H,1のCH3);1.05(S,9H,t-Bu);1.42-1.67
(m,4H,2と3のCH2);1.42(S,3H,9のCH3);1.49(S,3
H,5のCH3);1.66(S,3H,13のCH3);1.98(t,2H,4のCH2,
J=6Hz);2.8(m,2H,0H);4.28(d,2H,1SのCH2,J=6H
z);5.11(d,1H,H12,J=6Hz);5.54(AB,2H,H10とH11,J
=12.5Hz,Δν=48.5Hz,J=6Hzだけ分離したH11);5.61
(d,1H,H8,J=16Hz);5.71(t,1H,H14,J=6Hz);6.10
(d,1H,H7,J=16Hz);7.34-7.47および7.64-7.72(m,10
H芳香族)。
H3);1.05(S,9H,t-Bu);1.48(S,6H)および1.67(S,3
H)(5と9と13のCH3);1.43-1.65(m,4H,2と3とのCH
2);1.98(t,2H,4のCH2,J=6Hz);2.93(m,2H,0H);4.2
7(d,2H,15のCH2,J=6Hz);5.06(d,1H,H22,J=7Hz);
5.58(AB,2H,H10とH11,J=12Hz,Δν=46,5H3,J=7Hzだ
け分離したH11);5.70(t,1H,H14,6Hz);5.87(AB,2H,H
7とH8,J=16Hz,Δν=105Hz);7.34-7.44および7.67-7.
72(m,10H芳香族)。ジアステレオ異性体Rf=0.32;δ:
0.99(S,6H,1のCH3);1.05(S,9H,t-Bu);1.42-1.67
(m,4H,2と3のCH2);1.42(S,3H,9のCH3);1.49(S,3
H,5のCH3);1.66(S,3H,13のCH3);1.98(t,2H,4のCH2,
J=6Hz);2.8(m,2H,0H);4.28(d,2H,1SのCH2,J=6H
z);5.11(d,1H,H12,J=6Hz);5.54(AB,2H,H10とH11,J
=12.5Hz,Δν=48.5Hz,J=6Hzだけ分離したH11);5.61
(d,1H,H8,J=16Hz);5.71(t,1H,H14,J=6Hz);6.10
(d,1H,H7,J=16Hz);7.34-7.47および7.64-7.72(m,10
H芳香族)。
e)構造式(IX′) (この式で、RはT-ブチルジフエニルシラン残基であ
る) で表わされるビタミンAの13-シスエーテルの調製 実施例1の段階(e)の作業方法を用いる。構造式
(VII)で表わされる化合物を構造式(VIII′a)また
は(VIII′b)(10-シスまたは10-トランス)で表わさ
れる化合物にかえる。収率は100%程度である。
る) で表わされるビタミンAの13-シスエーテルの調製 実施例1の段階(e)の作業方法を用いる。構造式
(VII)で表わされる化合物を構造式(VIII′a)また
は(VIII′b)(10-シスまたは10-トランス)で表わさ
れる化合物にかえる。収率は100%程度である。
核磁気共鳴による分析(200MHz,CDCl3)は次の結果を
与える。
与える。
δ:1.04(S,6H,1のCH3);1.06(S,9H,t-Bu);1.43-1.
64(m,4H,2と3のCH2);1.65,1.73,1.96(3S,3×3H,5と
9と13のCH3);2.03(t,2H,4のCH2,J=6Hz);4.38(d,2
H,15のCH2,J=6Hz);5.71(t,1H,H14,J=6Hz);6.11
(d,1H,H10,J=11Hz);6.14(S,2H,H7とH8);6.29(d,1
H,H12,J=15Hz);6.55(dd,1H,H12,J=15と11HZ);7.34
-7.45(m,6H芳香族);7.65-7.74(m,4H芳香族)。
64(m,4H,2と3のCH2);1.65,1.73,1.96(3S,3×3H,5と
9と13のCH3);2.03(t,2H,4のCH2,J=6Hz);4.38(d,2
H,15のCH2,J=6Hz);5.71(t,1H,H14,J=6Hz);6.11
(d,1H,H10,J=11Hz);6.14(S,2H,H7とH8);6.29(d,1
H,H12,J=15Hz);6.55(dd,1H,H12,J=15と11HZ);7.34
-7.45(m,6H芳香族);7.65-7.74(m,4H芳香族)。
以上2つの実施例において、その決定段階は化合物
(VII),(VIII′a)または(VIII′b)化合物の、
それぞれ構造式(VIII)で表わされる凡てトランス型あ
るいは構造式(IX′)で表わされる13-シスであるビタ
ミンAのエーテルへの、LiAlH4/TiCl3混合物による立
体特異的還元である。この還元が収率100%で達成され
た。
(VII),(VIII′a)または(VIII′b)化合物の、
それぞれ構造式(VIII)で表わされる凡てトランス型あ
るいは構造式(IX′)で表わされる13-シスであるビタ
ミンAのエーテルへの、LiAlH4/TiCl3混合物による立
体特異的還元である。この還元が収率100%で達成され
た。
これら2つの実施例において、水素化アルミニウムリ
チウムの標準溶液を用いたこと、実施例1と2との段階
(e)の反応が雰囲気温度で、還流なしで行われたこと
に留意している。
チウムの標準溶液を用いたこと、実施例1と2との段階
(e)の反応が雰囲気温度で、還流なしで行われたこと
に留意している。
実施例3 構造式(IX″) (この式で、Rはトリエチルシラン残基である)で表わ
されるビタミンAの13-シスエーテルの調製 (a)構造式(VIb) で表わされる化合物の調製 実施例2の段階(b)の終りで得られた化合物(V
I′)1gをメタノール10cm3に溶解する。Lindlar触媒の
触媒量を加える。雰囲気温度で16時間、大気圧の水素雰
囲気でかきまわす。触媒の過、減圧下での溶剤の蒸留
後、無色油状物〔構造式(VIb)で表わされる化合物〕1
gが回収され、それはそれ以上精製することなく次の調
製に用いる。
されるビタミンAの13-シスエーテルの調製 (a)構造式(VIb) で表わされる化合物の調製 実施例2の段階(b)の終りで得られた化合物(V
I′)1gをメタノール10cm3に溶解する。Lindlar触媒の
触媒量を加える。雰囲気温度で16時間、大気圧の水素雰
囲気でかきまわす。触媒の過、減圧下での溶剤の蒸留
後、無色油状物〔構造式(VIb)で表わされる化合物〕1
gが回収され、それはそれ以上精製することなく次の調
製に用いる。
(b)構造式(VIII′b) で表わされる化合物の調製 作業法は実施例1の段階(d)と同じであるが、しか
しクロロジメチルt-ブチルシランをクロロトリエチルシ
ランに代える。この反応の収率は90%である。化合物
(VIII′b)はそれ以上精製することなく次の段階に用
いる。
しクロロジメチルt-ブチルシランをクロロトリエチルシ
ランに代える。この反応の収率は90%である。化合物
(VIII′b)はそれ以上精製することなく次の段階に用
いる。
(c)構造式(IX″) (この式で、Rは前段階におけると同じ意味をもつ) で表わされる化合物の調製 作業の方法は実施例1段階(e)と同じである。
その反応は薄層シリカクロマトグラフイーで追跡され
る。出発物質がなくなつたらば、反応混合物をシリカゲ
ル上、速に過し、溶剤を減圧で留去する。化合物(I
X″)は定量的収率で得られる。さらに精製することな
く次の段階に用いる。
る。出発物質がなくなつたらば、反応混合物をシリカゲ
ル上、速に過し、溶剤を減圧で留去する。化合物(I
X″)は定量的収率で得られる。さらに精製することな
く次の段階に用いる。
実施例4 構造式(X″) で表わされる13-シスレチノールの調製 実施例3で得られる構造式(IX″)で表わされる化合
物1gをテトラヒドロフラン1/3含有する混合物(テトラ
ヒドロフラン‐アセトニトリル)15cm3中に溶解する。
そうして得た溶液を、好ましくは使用直前に乾燥し、細
粒にくだいた無水弗化ナトリウム5当量と純弗化ピリジ
ニウム0.1当量とで処理する。反応は、4A分子篩で構成
される脱水剤2gをその混合物に加えた後、アルゴンの
下、光を遮断して行う。
物1gをテトラヒドロフラン1/3含有する混合物(テトラ
ヒドロフラン‐アセトニトリル)15cm3中に溶解する。
そうして得た溶液を、好ましくは使用直前に乾燥し、細
粒にくだいた無水弗化ナトリウム5当量と純弗化ピリジ
ニウム0.1当量とで処理する。反応は、4A分子篩で構成
される脱水剤2gをその混合物に加えた後、アルゴンの
下、光を遮断して行う。
雰囲気温度で5時間攪拌後、反応混合物を塩化アンモ
ニウム飽和溶液10cm3と水10cm3で処理する。デカンテー
シヨン後水性相を10cm3のエーテルで2回抽出する。有
機相を1緒にし、塩化ナトリウム飽和溶液20cm3で洗浄
する。硫酸ナトリウム上で乾燥後、溶剤を減圧下、雰囲
気温度で蒸留する。
ニウム飽和溶液10cm3と水10cm3で処理する。デカンテー
シヨン後水性相を10cm3のエーテルで2回抽出する。有
機相を1緒にし、塩化ナトリウム飽和溶液20cm3で洗浄
する。硫酸ナトリウム上で乾燥後、溶剤を減圧下、雰囲
気温度で蒸留する。
この反応の収率は80%より大きい。薄層シリカゲルク
ロマトグラフイー(溶離剤:エーテル/ヘキサン容量比
10/90 Rf=0.10)で単一スポツトを与える鮮明な黄色
油状物1gを得る。
ロマトグラフイー(溶離剤:エーテル/ヘキサン容量比
10/90 Rf=0.10)で単一スポツトを与える鮮明な黄色
油状物1gを得る。
得られた生成物の核磁気共鳴による分析(200MHz,CDC
l3)は、13-シスレチノールに就いて、R.S.H.Linおよび
A.E.Asato,Tetrahedron,40(11),1931(1984),によ
り記載されているスペクトルと同一のスペクトルを与え
る。
l3)は、13-シスレチノールに就いて、R.S.H.Linおよび
A.E.Asato,Tetrahedron,40(11),1931(1984),によ
り記載されているスペクトルと同一のスペクトルを与え
る。
実施例5 構造式(XI″) で表わされる13-シスレチナールの調製 実施例4で得られた13-シスレチナール1gを、光を遮
断して、無水4塩化炭素15cm3中に溶解する。はげしい
攪拌の下で、新に調製したMnO21.5g(5当量)を加え
る。雰囲気温度で30分後、その懸濁液をシリカゲル上で
速に過し、溶剤を減圧の下、雰囲気温度で蒸留する。
断して、無水4塩化炭素15cm3中に溶解する。はげしい
攪拌の下で、新に調製したMnO21.5g(5当量)を加え
る。雰囲気温度で30分後、その懸濁液をシリカゲル上で
速に過し、溶剤を減圧の下、雰囲気温度で蒸留する。
こうして、薄層シリカゲルクロマトグラフイー(溶離
剤:エーテル/ヘキサン容量比10/90;Rf=0.25)で単一
スポツトを与える13-シスレチナール1gを得る。
剤:エーテル/ヘキサン容量比10/90;Rf=0.25)で単一
スポツトを与える13-シスレチナール1gを得る。
核磁気共鳴による分析(200MHz,CDCl3)は、13-シス
レチナールについてR.S.H.LinとA.E.Asato,Tetrahedron
40(11),1931(1984)が記載しているスペクトルと同
一のスペクトルを与える。
レチナールについてR.S.H.LinとA.E.Asato,Tetrahedron
40(11),1931(1984)が記載しているスペクトルと同
一のスペクトルを与える。
実施例6 構造式(XII″) で表わされる13-シスレチノイン酸の調製 (a)13-シスレチン酸のエチルエステルの調製 実施例5で得た粗13-シスレチナール1gをエタノール1
5cmに溶解する。シアン化ナトリウム5当量(0.86g)と
AgO6当量(2.6g)とを次次に加える。こうして得た懸濁
液を40℃で、光を遮断して14時間かきまわす。反応混合
物を過し、その溶液をシリカゲルのクロマトグラフイ
ー(溶離剤:酢酸エチル/ヘキサン容量比2/98)にかけ
る。こうして13-シスレチン酸のエチルエステル0.65gを
得る。収率は約60%である。
5cmに溶解する。シアン化ナトリウム5当量(0.86g)と
AgO6当量(2.6g)とを次次に加える。こうして得た懸濁
液を40℃で、光を遮断して14時間かきまわす。反応混合
物を過し、その溶液をシリカゲルのクロマトグラフイ
ー(溶離剤:酢酸エチル/ヘキサン容量比2/98)にかけ
る。こうして13-シスレチン酸のエチルエステル0.65gを
得る。収率は約60%である。
核磁気共鳴による分析(200MHz,CDCl3)はメチル基の
特性シグナルを除き、13-シスレチノイン酸エステルに
就いてのR.S.H.LiuおよびA.E.Asato,Tetrahedron,40(1
1),1931(1984)記載のスペクトルと同じスペクトルを
与える。
特性シグナルを除き、13-シスレチノイン酸エステルに
就いてのR.S.H.LiuおよびA.E.Asato,Tetrahedron,40(1
1),1931(1984)記載のスペクトルと同じスペクトルを
与える。
(b)ヒドロリシス 上の如く得られたエステル0.100gを、エタノール5cm
3と6Mソーダの水性溶液5cm3との中に懸濁する。凡ての
固形物が溶解するまで光を遮断して50℃で攪拌する。
3と6Mソーダの水性溶液5cm3との中に懸濁する。凡ての
固形物が溶解するまで光を遮断して50℃で攪拌する。
それからその反応混合物を水100cm3で希釈し、エタノ
ールを減圧の下で留去する。水性相を、10%のHCl水性
溶液を加えてpH2の酸性にする。エーテル10cm3で3回抽
出する。硫酸ナトリウム上乾燥し、減圧で溶剤を蒸留す
る。鮮明な黄色油状物が得られ、それをメタノール中で
再結晶する。13-シスレチノイン酸を収率95%で得る。
ールを減圧の下で留去する。水性相を、10%のHCl水性
溶液を加えてpH2の酸性にする。エーテル10cm3で3回抽
出する。硫酸ナトリウム上乾燥し、減圧で溶剤を蒸留す
る。鮮明な黄色油状物が得られ、それをメタノール中で
再結晶する。13-シスレチノイン酸を収率95%で得る。
核磁気共鳴による分析(200MHz,CDCl3)は、メチル基
の特性シグナルを除き、13-シスレチノイン酸のメチル
エステルについてR.S.H.LinとA.E.Asato,Tetrahedron,
が記載するスペクトルと同一のスペクトルを与える。
の特性シグナルを除き、13-シスレチノイン酸のメチル
エステルについてR.S.H.LinとA.E.Asato,Tetrahedron,
が記載するスペクトルと同一のスペクトルを与える。
13-シスレチノイン酸は、高さ25cm、径0.4cmのMerkが
販売するLichrosorb(5μ)のカラムを用いるクロマト
グラフイーで分析した。その溶離剤は酢酸の0.2vol%水
性溶液25vol%と、メタノール中の酢酸0.2vol%溶液75v
ol%との混合物である。流速は1ml/minに調節した。保
持時間は19分である。
販売するLichrosorb(5μ)のカラムを用いるクロマト
グラフイーで分析した。その溶離剤は酢酸の0.2vol%水
性溶液25vol%と、メタノール中の酢酸0.2vol%溶液75v
ol%との混合物である。流速は1ml/minに調節した。保
持時間は19分である。
得られたクロマトグラムは市場にある13-シスレチノ
イン酸試料に重ね合せられる。
イン酸試料に重ね合せられる。
実施例7 構造式(IX) で表わされる凡てトランス型のビタミンAの調製 実施例1の段階(e)の終りで得られた構造式(VII
I)で表わされるビタミンAの凡てトランス型のエーテ
ルから出発し、立体特異的に純粋な、凡てトランス型の
ビタミンAを得ることができる。
I)で表わされるビタミンAの凡てトランス型のエーテ
ルから出発し、立体特異的に純粋な、凡てトランス型の
ビタミンAを得ることができる。
以前に得られたビタミンAのシリルエーテル1当量
(1.25g)のテトラヒドロフラン20mlの溶液に、弗化テ
トラブチルアンモニウム1.5当量を添加する。混合物を
雰囲気温度で2時間かきまぜる。
(1.25g)のテトラヒドロフラン20mlの溶液に、弗化テ
トラブチルアンモニウム1.5当量を添加する。混合物を
雰囲気温度で2時間かきまぜる。
それから反応混合物をシリカ上で過し、そのシリカ
をエーテル(2×20ml)で洗浄する。溶剤を蒸発させて
から、生成物をクロマトグラフイー(溶離剤:酢酸エチ
ル/n-ヘキサン容量比20/80,Rf=0.20)にかける。
をエーテル(2×20ml)で洗浄する。溶剤を蒸発させて
から、生成物をクロマトグラフイー(溶離剤:酢酸エチ
ル/n-ヘキサン容量比20/80,Rf=0.20)にかける。
こうして収率約80%で、黄色固体のビタミンA740mgを
得る。その核磁気共鳴分析(200MHz,CDCl3)は市販ビタ
ミンAのスペクトルと重ね合せられるスペクトルを与え
る。
得る。その核磁気共鳴分析(200MHz,CDCl3)は市販ビタ
ミンAのスペクトルと重ね合せられるスペクトルを与え
る。
δ:1.02(S,6H,1のCH3);1.36-1.68(m,4H,2と3との
CH2);1.71(S,3H,5のCH3);1.87(S,3H,9のCH3);2.02
(t,2H,J=6Hz,4のCH2);4.31(d,2H,J=7Hz,15のC
H2);5.69(t,1H,H14,J=7Hz);6.10(d,1H,H10,J=11H
z);6.13および6.14(2S,2H,H7とH8);6.28(d,1H,H12,
J=16Hz);6.62(dd,1H,J=11HzおよびJ=16Hz,
H11)。
CH2);1.71(S,3H,5のCH3);1.87(S,3H,9のCH3);2.02
(t,2H,J=6Hz,4のCH2);4.31(d,2H,J=7Hz,15のC
H2);5.69(t,1H,H14,J=7Hz);6.10(d,1H,H10,J=11H
z);6.13および6.14(2S,2H,H7とH8);6.28(d,1H,H12,
J=16Hz);6.62(dd,1H,J=11HzおよびJ=16Hz,
H11)。
実施例8 構造式(X) で表わされる凡てトランス型レチナールの調製 CH2Cl215mlに溶解した、実施例7で得た構造式(IX)
で表わされる凡てトランス型ビタミンA1gに、J.Attenbu
rror,A.F.B.Cameron,J.K.Chapman,R.M.Evans,B.A.Hans,
A.B.A.JanssenおよびT.Walker,L.Chem.Soc.1952,1094に
従い調製したMnO21.5g(5当量)を加える。
で表わされる凡てトランス型ビタミンA1gに、J.Attenbu
rror,A.F.B.Cameron,J.K.Chapman,R.M.Evans,B.A.Hans,
A.B.A.JanssenおよびT.Walker,L.Chem.Soc.1952,1094に
従い調製したMnO21.5g(5当量)を加える。
その懸濁液を光を遮断して2時間かきまわす。反応は
定量的である。無機化合物を過して除く。溶剤を蒸発
すると、構造式(X)で表わされる純粋な鮮明な黄色固
形物1gが残留する。
定量的である。無機化合物を過して除く。溶剤を蒸発
すると、構造式(X)で表わされる純粋な鮮明な黄色固
形物1gが残留する。
核磁気共鳴の分析(200MHz,CDCl3)は次の結果を与え
る。δ:1.04(S,6H,1のCH3);1.45-1.70(m,4H,2と3の
CH2);1.73(S,3H,5のCH3);2.00-2.03(大きいシグナ
ル、5H,4のCH2と9のCH3);2.33(S,3H,13のCH3);5.98
(d,1H,H14,J=8.0Hz);6.20(d,1H,H10,J=12.0Hz);
6.27(AB,2H,H7とH8,J=16.5Hz,△ν=36Hz);6.37(d,
1H,H12,J=15.4Hz);7.15(dd,1H,H11,J=15.4および1
2.0Hz);10.12(d,1H,H15,J=8.0Hz)。
る。δ:1.04(S,6H,1のCH3);1.45-1.70(m,4H,2と3の
CH2);1.73(S,3H,5のCH3);2.00-2.03(大きいシグナ
ル、5H,4のCH2と9のCH3);2.33(S,3H,13のCH3);5.98
(d,1H,H14,J=8.0Hz);6.20(d,1H,H10,J=12.0Hz);
6.27(AB,2H,H7とH8,J=16.5Hz,△ν=36Hz);6.37(d,
1H,H12,J=15.4Hz);7.15(dd,1H,H11,J=15.4および1
2.0Hz);10.12(d,1H,H15,J=8.0Hz)。
実施例9 構造式(XI) で表わされる凡てトランス型のレチノイン酸の調製 (a)水25gに溶解した硝酸銀7gに、水300ml中のKMnO4
15g(6当量)溶液、それから水75ml中に溶解したKOH
15g(6当量)を加えることによるF.Jirsa(Z.Anorg.Al
lgem.Chem.1935,225,302)の方法で非常に初期の酸化銀
AgOを調製する。得られた懸濁液を雰囲気温度で2時間
かきまぜ、過する。残渣を水で、洗浄水が無色になる
まで洗う。こうして黒色固形物が得られ、それを40℃で
2時間貯蔵する。その生成物の組成は約AgO60%とAg2O4
0%である。
15g(6当量)溶液、それから水75ml中に溶解したKOH
15g(6当量)を加えることによるF.Jirsa(Z.Anorg.Al
lgem.Chem.1935,225,302)の方法で非常に初期の酸化銀
AgOを調製する。得られた懸濁液を雰囲気温度で2時間
かきまぜ、過する。残渣を水で、洗浄水が無色になる
まで洗う。こうして黒色固形物が得られ、それを40℃で
2時間貯蔵する。その生成物の組成は約AgO60%とAg2O4
0%である。
(b)それからE.J.Corey,N.W.Gilman,B.E.Garpem,J.A
m.Chem,Soc.,90(1968),5616により記載の調製法に従
いレチノールの酸化を行う。
m.Chem,Soc.,90(1968),5616により記載の調製法に従
いレチノールの酸化を行う。
水0.05%を含有するメタノール20mlに、実施例8のレ
チノール200mgを溶解し、予め調製した酸化銀AgO1,4g
(15当量)とNaCN180mg(5当量)とを加える。その懸
濁液を光を遮断して18時間かきまぜる。
チノール200mgを溶解し、予め調製した酸化銀AgO1,4g
(15当量)とNaCN180mg(5当量)とを加える。その懸
濁液を光を遮断して18時間かきまぜる。
それからシリカ上の過により不溶性の塩を除き、生
成物をクロマトグラフイー(溶離剤:酢酸エチル/n-ヘ
キサン容量比30/70;レチノールのRf=0.70、レチノイン
酸のRf=0.25)にかける。
成物をクロマトグラフイー(溶離剤:酢酸エチル/n-ヘ
キサン容量比30/70;レチノールのRf=0.70、レチノイン
酸のRf=0.25)にかける。
凡てトランス型のレチノイン酸の収率は約60%であ
り、核磁気共鳴による分析(200MHz,CDCl3)は次の結果
を与えた。
り、核磁気共鳴による分析(200MHz,CDCl3)は次の結果
を与えた。
δ:1.03(S,6H,1のCH3);1.44-1.62(m,4H,2と3との
CH2);1.72(S,3H,5のCH2);2.01-2.06(大きいピー
ク、5H,9のCH3と4のCH2);2.37(S,3H,13のCH3);5.80
(S,1H,H14);6.14(d,1H,J=6Hz,H8);6.15(d,1H,
H10,J=11Hz);6.31(d,1H,H12,J=15Hz);7.05(dd,1
H,H11,J=11と15Hz)。
CH2);1.72(S,3H,5のCH2);2.01-2.06(大きいピー
ク、5H,9のCH3と4のCH2);2.37(S,3H,13のCH3);5.80
(S,1H,H14);6.14(d,1H,J=6Hz,H8);6.15(d,1H,
H10,J=11Hz);6.31(d,1H,H12,J=15Hz);7.05(dd,1
H,H11,J=11と15Hz)。
このスペクトルは市販の凡てトランス型レチノイン酸
のそれと重なる。
のそれと重なる。
この凡てトランス型レチノイン酸を、高さ25cm、径0.
4cmの、Merkで販売するLichrosorb RR(5μ)カラムに
より分析した。溶離剤は酢酸の0.2vol%水性溶液75vol
%とメタノール中の酢酸0.2vol%溶液25vol%の混合物
である。流速は1ml/minに調節した。保持時間は約100分
である。
4cmの、Merkで販売するLichrosorb RR(5μ)カラムに
より分析した。溶離剤は酢酸の0.2vol%水性溶液75vol
%とメタノール中の酢酸0.2vol%溶液25vol%の混合物
である。流速は1ml/minに調節した。保持時間は約100分
である。
得られたクロマトグラムは凡てトランス型のレチノイ
ン酸の市販試料のそれに重なる。
ン酸の市販試料のそれに重なる。
Claims (15)
- 【請求項1】無水溶媒中、5℃と約40℃との間の温度
で、混合物(3塩化チタン、水素化アルミニウムリチウ
ム)により、以下に定義するビタミンA前駆物質エーテ
ル−ジオールの2つのヒドロキシル基の立体特異的還元
を行い、所望により得られたエーテルをビタミンA、レ
チナールまたはレチノイン酸にさらに変換することを特
徴とする、ビタミンA、そのエーテル、レチナール及び
レチノイン酸からなる群から選んだ化合物の全トランス
または13−シス異性体の合成方法: ここで上記のビタミンA前駆物質エーテル−ジオール
は、構造式(VII) [この式で、RはC1‐C6アルキル基、1つまたそれ以上
のアルコキシ基で置換されていることのあるアラルキル
基例えば4′−メトキシベンジル基及び3′,4′−ジメ
トキシベンジル基、または式 (この式で、R1とR2とR3とは同一または異っていて、直
鎖または分枝鎖のC1‐C6アルキル基あるいは置換されて
いることのあるアリール基である) で表わされる基である] で表わされる全トランス型エーテル‐ジオール、構造式
(VIII′a) (この式でRは前記の意味である) で表わされる10−トランスエーテル‐ジオールおよび、 構造式(VIII′b) (この式で、Rは前記の意味をもつ) で表わされる10−シスエーテル‐ジオールからなる群よ
り選んだものである。 - 【請求項2】ビタミンA前駆物質エーテル‐ジオール0.
8当量と3塩化チタン2当量および水素化アルミニウム
リチウム1当量とを反応させる前項(1)に記載の方
法。 - 【請求項3】ビタミンA前駆物質エーテル‐ジオールを
20℃に近い温度で反応させる前項(1)または(2)に
記載の方法。 - 【請求項4】無水溶媒がエーテル例えばジエチルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはそれらの混
合物である前項(1)〜(3)のいずれかにに記載の方
法。 - 【請求項5】構造式(VII)で表わされる、ビタミンA
前駆物質全エーテル‐ジオールを、イミダゾールの存在
の下、雰囲気温度で、構造式(VIa) で表わされるトリオールの、C1‐C6アルキル基、1つま
たはそれ以上のアルコキシ基で置換されていることのあ
るアラルキル基、主として4′‐メトキシベンジル基及
び3′,4′‐ジメトキシベンジル基または式 (この式で、R1とR2とR3とは同一または異っていて、分
枝類または直鎖のC1‐C6アルキル基または置換されてい
ることのあるアリール基である) で表わされる基によるエーテル化によって得る前項
(1)に記載の方法。 - 【請求項6】構造式(VIa)で表わされる化合物を得る
ために、構造式(V) で表わされるエチニル‐β‐イオナールのアセチレン型
エステルを水素化アルミニウムリチウムと反応させる前
項(5)に記載の方法。 - 【請求項7】構造式(V)で表わされる化合物を得るた
めに、構造式(III) で表わされるエチニル‐β‐イオナールを臭化エチルマ
グネシウム、それから構造式(IV) で表わされるγ‐オキソ−セネシオエートと反応させる
前項(6)に記載の方法。 - 【請求項8】構造式(VIII′b)であらわされるビタミ
ンA前駆物質10-シスエーテル−ジオールを、イミダゾ
ールの存在の下、雰囲気温度で、構造式(VIb) であらわされる化合物の末端アルコール官能基の、C1‐
C6アルキル基、1つまたはそれ以上のアルコキシ基で置
換されていることのあるアラルキル基、主として4′‐
メトキシベンジル基及び3′,4′‐ジメトキシベンジル
基又はR1とR2とR3とが前項(1)における意味を持つSi
R1R2R3によるエーテル化と、引続くエーテルによる抽出
とにより得る前項(1)に記載の方法。 - 【請求項9】構造式(VIb)で表わされる化合物を得る
ために、 構造式(VI′) で表わされる化合物を、Lindlar触媒存在の下で水素に
よって還元する前項(8)に記載の方法。 - 【請求項10】構造式(VIII′b)で表わされる10-シ
スエーテル‐ジオールを、Lindlar触媒存在の下、水素
による、構造式(VII′) (この式で、Rは前項(1)におけると同じ意味をも
つ) で表わされる化合物の還元によつて得る前項(1)に記
載の方法。 - 【請求項11】構造式(VIII′a)で表わされる10-ト
ランスエーテル‐ジオールを、構造式(VII′) (この式で、Rは前項(1)におけると同様の意味をも
つ) で表わされる化合物の水素化アルミニウムリチウムでの
還元および構造式(VIII′a)で表わされる化合物を含
有する有機相のエーテルによる抽出によつて得る前項
(1)に記載の方法。 - 【請求項12】構造式(VII′)で表わされる化合物
を、イミダゾールの存在の下、雰囲気温度での、構造式
(VI′) で表わされる化合物の、C1‐C6アルキル基、1つまたは
それ以上のアルコキシ基によつて置換されていることの
あるアラルキル基、主として4′‐メトキシベンジル基
及び3′,4′‐ジメトキシベンジル基、あるいは [この式でR1とR2とR3とは前項(1)におけると同様な
意味を持つ]によるエーテル化によつて得る前項(10)
〜(11)のいずれかに記載の方法。 - 【請求項13】構造式(VI′)で表わされる化合物を得
るために、構造式(V′) で表わされる化合物を水素化ジイソブチルアルミニウム
と反応させる前項(12)に記載の方法。 - 【請求項14】構造式(V′)で表わされる化合物を得
るために、構造式(III)で表わされるエチニル‐β‐
イオノールを、臭素化エチルマグネシウムと構造式(I
V′) で表わされる化合物と反応させる前項(13)に記載の方
法。 - 【請求項15】構造式(IV′)で表わされる化合物を、
構造式 で表わされるブテノリドと水素化ナトリウムとを反応さ
せ、ついで、トリメチルオキソニウムフルオロ硼酸塩と
反応させることにより調製することを特徴とする前項
(14)に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8707124 | 1987-05-21 | ||
FR8707124A FR2615509B1 (fr) | 1987-05-21 | 1987-05-21 | Procede de synthese de la vitamine a et de certains de ses derives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0193570A JPH0193570A (ja) | 1989-04-12 |
JP2640359B2 true JP2640359B2 (ja) | 1997-08-13 |
Family
ID=9351290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63122195A Expired - Fee Related JP2640359B2 (ja) | 1987-05-21 | 1988-05-20 | ビタミンa及びその誘導体の合成方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0292350B1 (ja) |
JP (1) | JP2640359B2 (ja) |
AT (1) | ATE66470T1 (ja) |
CA (1) | CA1334203C (ja) |
DE (1) | DE3864315D1 (ja) |
ES (1) | ES2024659B3 (ja) |
FR (1) | FR2615509B1 (ja) |
GR (1) | GR3002751T3 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0211587A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリル化方法 |
FR2677650B1 (fr) * | 1991-06-14 | 1993-09-24 | Oreal | Retinouides substitues par un cycle dithiane et leur utilisation, procede de preparation desdits composes, compositions cosmetique et pharmaceutique les contenant et utilisation therapeutique de cette derniere. |
JP3132781B2 (ja) * | 1992-03-27 | 2001-02-05 | 株式会社クラレ | ビタミンa酸の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE544240A (ja) * | ||||
US2577538A (en) * | 1948-09-29 | 1951-12-04 | Research Corp | Process for the production of vitamin-a ethers and esters |
-
1987
- 1987-05-21 FR FR8707124A patent/FR2615509B1/fr not_active Expired
-
1988
- 1988-05-05 EP EP88401099A patent/EP0292350B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-05 ES ES88401099T patent/ES2024659B3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-05 AT AT88401099T patent/ATE66470T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-05-05 DE DE8888401099T patent/DE3864315D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-16 CA CA000566892A patent/CA1334203C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1988-05-20 JP JP63122195A patent/JP2640359B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-09-19 GR GR91401360T patent/GR3002751T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2024659B3 (es) | 1992-03-01 |
GR3002751T3 (en) | 1993-01-25 |
FR2615509B1 (fr) | 1989-08-18 |
CA1334203C (fr) | 1995-01-31 |
EP0292350B1 (fr) | 1991-08-21 |
JPH0193570A (ja) | 1989-04-12 |
DE3864315D1 (de) | 1991-09-26 |
EP0292350A1 (fr) | 1988-11-23 |
ATE66470T1 (de) | 1991-09-15 |
FR2615509A1 (fr) | 1988-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fleming et al. | Stereospecific syntheses and reactions of allyl-and allenyl-silanes | |
Marino et al. | Regio-and stereoselectivity of the reaction between cyanocuprates and cyclopentene epoxides. Application to the total synthesis of prostaglandins | |
DE60123579T2 (de) | Synthese von 3,6-dialkyl-5,6-dihydro-4-hydroxy-pyran-2-one | |
JP2640359B2 (ja) | ビタミンa及びその誘導体の合成方法 | |
US4233231A (en) | Novel vinyl-stannyl derivatives | |
US5191110A (en) | Process for the synthesis of vitamin A and certain ones of derivatives | |
US4236027A (en) | Novel 11-alkoxy-9-keto (or hydroxy)-prostenoic acid derivatives and method for preparing same | |
US4453013A (en) | Process for preparing novel acetylenic compounds useful as starting materials for preparing an alicyclic ketone | |
JPS5826330B2 (ja) | 立体規制されたファルネシル酢酸エステルの製造方法 | |
WO1996000207A1 (de) | Cyclohexanon-derivate, verfahren zu deren herstellung und zwischenprodukte des verfahrens | |
Bellina et al. | Synthesis of 2-tributylstannyl-1-alkenes from 2-tributylstannyl-2-propen-1-yl acetate | |
US4060691A (en) | 7-{3-Hydroxy-2-[4-hydroxy-4-(lower alkyl)-trans-1-octen-1-yl]-5-oxocyclopent-1-yl}heptanoic acids and esters | |
US4159998A (en) | Process for the preparation of 2-(7-hydroxyalkyl)-4R, 4S or 4RS -hydroxy-cyclopent-2-enone | |
JP4110490B2 (ja) | β−シネンサールの製造法 | |
Gill et al. | Cyclopentanoids from phenol. VI. Chiral prostanoid intermediates | |
EP0580476B1 (fr) | Procédé de fabrication de 6E-leucotriène B4 et produits intermédiaires dudit procédé de fabrication | |
JP3254745B2 (ja) | ジオール化合物およびその製造法 | |
JP3497876B2 (ja) | 9Z−β−イオニリデン酢酸エステルの製造方法、および該方法に有用な中間体化合物 | |
DE2602508A1 (de) | Aliphatische carbonylverbindungen | |
AT392071B (de) | Neue prostacycline | |
JP3541421B2 (ja) | 含アレン−α−置換シクロペンテノン誘導体及びその製造方法 | |
US5225605A (en) | Process for producing pyrethrolone and its intermediate compound | |
Odinokov et al. | Synthesis of ethyl 3, 7, 11-trimethyl-2, 4-dodecadienoate (hydroprene) from 4-methyltetrahydropyran | |
Sekiguchi et al. | Synthesis of silyldiazoketones from lithium pentamethyldisilanyldiazomethane with acid chlorides. | |
JPS62138450A (ja) | α−アルキル−3(E)−アルケン酸エステル類の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |