[go: up one dir, main page]

JP2639761B2 - タイヤ構成帯状材料の供給方法及びその装置 - Google Patents

タイヤ構成帯状材料の供給方法及びその装置

Info

Publication number
JP2639761B2
JP2639761B2 JP3267544A JP26754491A JP2639761B2 JP 2639761 B2 JP2639761 B2 JP 2639761B2 JP 3267544 A JP3267544 A JP 3267544A JP 26754491 A JP26754491 A JP 26754491A JP 2639761 B2 JP2639761 B2 JP 2639761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
conveyor
shaped material
constituting
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3267544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05104658A (ja
Inventor
直樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP3267544A priority Critical patent/JP2639761B2/ja
Publication of JPH05104658A publication Critical patent/JPH05104658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639761B2 publication Critical patent/JP2639761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、タイヤ構成帯状材料
の供給方法及びその装置に係わり、更に詳しくはタイヤ
成形機のバンドプーリに、サイドトレッド等のタイヤ構
成帯状材料の前後端末部を変形させずに精度良く巻付け
ることが出来るタイヤ構成帯状材料の供給方法及びその
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、タイヤ成形ドラムの周長に略対応
させて定尺切断されたタイヤ構成帯状材料をタイヤ成形
ドラムに供給して貼付ける装置として、例えば、特開昭
63−256430号公報に開示されている。この帯状
材料の貼付け装置は、供給されて来る帯状材料の先端上
面を、挟持パッドを備えた挟持手段で吸着保持した状態
で成形ドラムまで搬送して貼付け、圧着手段により圧着
させる。そして、帯状材料を巻付ける際には、前記挟持
パッドを備えた挟持手段で、帯状材料の後端上面を吸着
保持した状態で帯状材料の巻付け完了近傍まで吸着保持
している。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】ところで、上記のよ
うな帯状材料の貼付け装置は、帯状材料の先端及び後端
を成形ドラムに供給する場合、帯状材料の先端及び後端
の上面を挟持パッドを備えた一つの挟持手段で交互に吸
着保持しながら供給していたため、供給するための制御
が極めて複雑であり、また作業能率も悪いと言う問題が
あり、また帯状材料の先端部及び後端部を成形ドラムの
貼付ける位置まで保持していないため、帯状材料の先端
と後端とが変形する恐れがある上、精度良く突き合わせ
て貼付けることが難しいと言う問題があった。
【0004】この発明は、かかる従来の課題に着目して
案出されたもので、定尺切断された帯状材料の先端及び
後端の下面側を吸着保持してタイヤ成形ドラムの貼付け
位置まで移送し、この位置にて帯状材料の先端及び後端
を貼付けるので、帯状材料の先端及び後端を変形させず
に常に精度良く貼付けることが出来るタイヤ構成帯状材
料の供給方法及びその装置を提供することを目的とする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、タイヤ成形ドラムの下方に、タイヤ成形ド
ラムの周長に略対応させて定尺切断されたタイヤ構成帯
状材料を搬送させる搬送コンベヤーを設置し、この搬送
コンベヤーの先端側を、タイヤ成形ドラム側に向かって
昇降させる圧着昇降手段を設け、前記搬送コンベヤー
に、搬送コンベヤーと共に移動または停止可能で、かつ
タイヤ構成帯状材料の先端下面を吸着保持する第1の
持ユニットと、タイヤ構成帯状材料の後端下面を吸着保
持する第2の把持ユニットとを設けたことを要旨とする
ものである。
【0006】
【発明の作用】この発明は、上記のように構成され、タ
イヤ成形ドラムの周長に略対応させて定尺切断されたタ
イヤ構成帯状材料の先端下面を、搬送コンベヤーに沿っ
て移動可能に配設された第1の把持ユニットで吸着保持
する工程と、第1の把持ユニットで吸着保持されたタイ
ヤ構成帯状材料の先端部を、前記搬送コンベヤーの駆動
と連動してタイヤ成形ドラム側に所定距離搬送する工程
と、前記タイヤ構成帯状材料の後端下面を搬送コンベヤ
ーと共に移動可能な第2の把持ユニットで吸着保持する
工程と第1及び第2の把持ユニットを搬送コンベヤー
の駆動と連動してタイヤ構成帯状材料の先端部をタイヤ
成形ドラムの下方圧着位置まで搬送する工程と、搬送コ
ンベヤーの先端側を上昇させ、タイヤ成形ドラムにタイ
ヤ構成帯状材料の先端部を受渡す工程と、タイヤ構成帯
状材料の後端下面を第2の把持ユニットで吸着保持した
状態で、搬送コンベヤーの駆動と連動してタイヤ成形ド
ラムに順次巻付けると共に、タイヤ構成帯状材料の先端
と後端とを接合する工程とから成り、定尺切断された帯
状材料の先端及び後端の下面側を吸着保持してタイヤ成
形ドラムの貼付け位置まで移送し、この位置にて帯状材
料の先端及び後端を貼付けるので、帯状材料の先端及び
後端を変形させずに常に精度良く貼付けることが出来る
ものである。
【0007】
【発明の実施例】以下、添付図面に基づき、この発明の
実施例を説明する。図1は、この発明を実施したサイド
トレッド等のタイヤ構成帯状材料Wをタイヤ成形ドラム
1に供給する供給装置の正面図、図2は図1のA−A矢
視半断面図を示し、前記供給装置は、タイヤ成形ドラム
1の下方に、タイヤ成形ドラム1の周長に略対応させて
予め定尺切断されたタイヤ構成帯状材料Wを搬送させる
搬送コンベヤー2が設置されている。
【0008】前記搬送コンベヤー2の歯付きコンベヤー
ベルト3は、コンベヤーフレーム4の前後に配設された
ヘッドプーリ5a,駆動プーリ5b及び複数のガイドプ
ーリ5cにエンドレス状に掛回され、駆動プーリ5b
は、駆動モータ6により回転駆動されるものである。前
記コンベヤーフレーム4は、図1に示すように搬送コン
ベヤー2の長手方向と直交する向きに配設された複数本
のガイドレール7を介してベースフレーム8上に載置さ
れ、従ってコンベヤーフレーム4は、搬送コンベヤー2
の長手方向と直交する向きに移動出来るものである。
【0009】前記、ベースフレーム8は、架台9上に設
置された揺動ベース11上に設置され、揺動ベース11
の基端部11aは、架台9上に設けられた支持軸12に
旋回出来るように支持され、揺動ベース11の先端部1
1bは、架台9に取付けられた圧着昇降手段である揺動
シリンダー13のロッド13aに連結されている。従っ
て、搬送コンベヤー2の先端側は、揺動シリンダー13
の伸縮作動によりタイヤ成形ドラム1に対して上下方向
に昇降出来るようになっている。
【00010】前記搬送コンベヤー2には、搬送コンベ
ヤー2と共に移動または停止可能で、かつタイヤ構成帯
状材料Wの先端下面Waを吸着保持する第1の把持ユニ
ット14と、タイヤ構成帯状材料Wの後端下面Wbを吸
着保持する第2の把持ユニット15とが設けられてい
る。なお、第1の把持ユニット14と、第2の把持ユニ
ット15とは、構成が全く同じなので、第1の把持ユニ
ット14の構成を説明して第2の把持ユニット15の説
明は省略する。
【00011】第1の把持ユニット14は、図2及び図
3に示すように、ベースフレーム8上の相対向する位置
に設置されたコンベヤーフレーム4上に、スライドレー
ル16a,16bが平行に設置され、このスライドレー
ル16a,16bには、スライドブロック17a,17
bを介して垂直な支持プレート18a,18bを相対向
して吊設した支持フレーム19a,19bが摺動可能に
載置されている。相対向する支持プレート18a,18
bの上部には、軸受部材20を介して2本のシャフト2
0a,20bが所定の間隔で、かつ平行に回転自在に支
持され、このシャフト20a,20bに、両端にウレタ
ン製のフランジ21a,21bを設けたプーリ22a,
22bがカラー21及びキー23を介して固定されてい
る。
【00012】また、前記シャフト20a,20b間の
略中央下方のフレーム10に支持された支持プレート1
8a,18bには、軸受24を介してシャフト25が回
転自在に支持され、このシャフト25には、キー26を
介して歯付きプーリ27が固定されている。また、支持
プレート18a,18bから突出したシャフト25の両
端には、歯付きプーリ27の回転を停止らせたり、フリ
ー回転させるためのブレーキ装置28a,28bが固定
されている。
【00013】前記シャフト20a,20b間の略中央
には、タイヤ構成帯状材料Wの先端下面Waを吸着保持
する吸着保持手段30が配設され、この吸着保持手段3
0は、前記支持プレート18a,18bの上部側面に各
々固定された昇降シリンダー等の昇降手段31a,31
bと、この昇降手段31a,31bのロッド32上に載
置された載置プレート33と、この載置プレート33に
所定の間隔を隔てて取付けられた真空吸着パッド34と
で構成され、真空吸着パッド34の上端は、歯付きコン
ベヤーベルト3上を搬送されて来るタイヤ構成帯状材料
Wの下面近傍に位置している。
【00014】また、図2において、35及び36は、
プーリ22a,22b及び歯付きプーリ27に設けられ
たフランジである。次に、タイヤ構成帯状材料Wを、タ
イヤ成形ドラム1に供給する方法を図4〜図7を参照し
ながら説明する。まず、第1の把持ユニット14と、第
2の把持ユニット15との真空吸着パッド34が作用し
ていない状態で、タイヤ成形ドラム1の周長に略対応さ
せて定尺切断されたタイヤ構成帯状材料Wが搬送コンベ
ヤー2上に供給されて来ると、図4に示すように第1の
把持ユニット14の複数の真空吸着パッド34が作用し
てタイヤ構成帯状材料Wの先端下面Waを吸着する。そ
して、第1の把持ユニット14の歯付きプーリ27を設
けたシャフト25のブレーキ装置28a,28bが作用
して歯付きプーリ27はロックされた状態となり、また
第2の把持ユニット15の複数の真空吸着パッド34が
作用していない状態で、しかも図示しないブレーキ装置
も作動していない状態となっている。従って、第2の
持ユニット15の歯付きプーリはフリーの状態である。
【00015】このような状態で、駆動モータ6により
搬送コンベヤー2を回転駆動させると図5に示すよう
に、タイヤ構成帯状材料Wの先端下面Waを吸着保持し
ている第1の把持ユニット14は、搬送コンベヤー2の
移動と共に、タイヤ成形ドラム1の周長に対応する距離
だけ移動する。この後、第2の把持ユニット15の複数
の真空吸着パッド34が作用し、タイヤ構成帯状材料W
の後端下面Wbを吸着すると共に、ブレーキ装置も作動
して歯付きプーリはロック状態となり、第1の把持ユニ
ット14及び第2の把持ユニット15は、タイヤ構成帯
状材料Wの先端下面Wa及び後端下面Wbを吸着保持し
た状態で搬送コンベヤー2の移動と共に、タイヤ成形ド
ラム1の下部圧着位置まで移動する。
【00016】この状態から、所定方向に回転駆動して
いるタイヤ成形ドラム1に対して、搬送コンベヤー2の
先端側を揺動シリンダー13を作動させて上昇させ、タ
イヤ構成帯状材料Wの先端部を圧着させて貼付ける。図
6に示すように、タイヤ構成帯状材料Wがタイヤ成形ド
ラム1に巻付けられ始めると、第1の把持ユニット14
のブレーキ装置28a,28bのロック状態が解除さ
れ、歯付きプーリ27はフリーの状態になり、一方、第
2の把持ユニット15は、タイヤ構成帯状材料Wの後端
部Wbを吸着保持した状態で搬送コンベヤー2の移動と
共に、タイヤ成形ドラム1側に向かって移動する。
【00017】そして、図7に示すように、第2の把持
ユニット15の真空吸着パッド34は、タイヤ構成帯状
材料Wの後端部Wbがタイヤ成形ドラム1に完全に巻付
けられ、従って、タイヤ構成帯状材料Wの先端と後端と
が突き合わされる状態までタイヤ構成帯状材料Wの後端
部Wbを保持していることになる。この結果、タイヤ構
成帯状材料Wの先端部Wa及び後端部Wbは変形するこ
となく精度良く貼付けることが出来るものである。
【00018】また、タイヤ構成帯状材料Wの巻付けが
完了した段階で、第1の把持ユニット14及び第2の
持ユニット15のブレーキ装置28a,28bを作動さ
せて各々の歯付きプーリ27をロック状態し、更に、駆
動モータ6を逆転駆動すると、搬送コンベヤー2と共
に、第1の把持ユニット14及び第2の把持ユニット
5は、図4に示す位置まで復帰して、次のタイヤ構成帯
状材料Wが供給されて来るまで待機する。
【00019】以上のような操作を繰返し行うことによ
り、タイヤ構成帯状材料Wの先端部及び後端部を変形さ
せずに、タイヤ成形ドラム1に対して精度良く貼付ける
ことが出来る。
【00020】
【発明の効果】この発明は、上記のように構成され、定
尺切断された帯状材料の先端及び後端の下面側を吸着保
持してタイヤ成形ドラムの貼付け位置まで移送し、この
位置にて帯状材料の先端及び後端を貼付けるので、帯状
材料の先端及び後端を変形させずに、常に精度良く自動
的に貼付けることが出来、作業性及び生産性を著しく向
上させて精度の高い貼付け作業を行うことが出来る効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施したライドトレッド等のタイヤ
構成帯状材料をタイヤ成形ドラムに供給する供給装置の
正面図である。
【図2】図1のA−A矢視半断面図である。
【図3】図1のX部における拡大図で、図2のB−B矢
視断面図である。
【図4】タイヤ構成帯状材料の先端下面を、第1の把持
ユニットで吸着保持した状態を示す説明図である。
【図5】タイヤ構成帯状材料の先端下面を第1の把持ユ
ニットで吸着保持した状態で、タイヤ成形ドラムの下部
圧着位置まで移動させた状態を示す説明図である。
【図6】タイヤ構成帯状材料をタイヤ成形ドラムに巻付
けている状態を示す説明図である。
【図7】タイヤ成形ドラムに対してタイヤ構成帯状材料
の巻付けが完了した状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 タイヤ成形ドラム 2 搬送コンベ
ヤー 13 圧着昇降手段 14 第1の
持ユニット 15 第2の把持ユニット W タイヤ構
成帯状材料 Wa タイヤ構成帯状材料の先端下面 Wb タイヤ構
成帯状材料の後端下面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ成形ドラムの周長に略対応させて
    定尺切断されたタイヤ構成帯状材料の先端下面を、搬送
    コンベヤーに沿って移動可能に配設された第1の把持ユ
    ニットで吸着保持する工程と、第1の把持ユニットで吸
    着保持されたタイヤ構成帯状材料の先端部を、前記搬送
    コンベヤーの駆動と連動してタイヤ成形ドラム側に所定
    距離搬送する工程と、前記タイヤ構成帯状材料の後端下
    面を搬送コンベヤーと共に移動可能な第2の把持ユニッ
    で吸着保持する工程と第1及び第2の把持ユニット
    を搬送コンベヤーの駆動と連動してタイヤ構成帯状材料
    の先端部をタイヤ成形ドラムの下方圧着位置まで搬送す
    る工程と、搬送コンベヤーの先端側を上昇させ、タイヤ
    成形ドラムにタイヤ構成帯状材料の先端部を受渡す工程
    と、タイヤ構成帯状材料の後端下面を第2の把持ユニッ
    で吸着保持した状態で、搬送コンベヤーの駆動と連動
    してタイヤ成形ドラムに順次巻付けると共に、タイヤ構
    成帯状材料の先端と後端とを接合する工程とから成るこ
    とを特徴とするタイヤ構成帯状材料の供給方法。
  2. 【請求項2】 タイヤ成形ドラムの下方に、タイヤ成形
    ドラムの周長に略対応させて定尺切断されたタイヤ構成
    帯状材料を搬送させる搬送コンベヤーを設置し、この搬
    送コンベヤーの先端側を、タイヤ成形ドラム側に向かっ
    て昇降させる圧着昇降手段を設け、前記搬送コンベヤー
    に、搬送コンベヤーと共に移動または停止可能で、かつ
    タイヤ構成帯状材料の先端下面を吸着保持する第1の
    持ユニットと、タイヤ構成帯状材料の後端下面を吸着保
    持する第2の把持ユニットとを設けたことを特徴とする
    タイヤ構成帯状材料の供給装置。
JP3267544A 1991-10-16 1991-10-16 タイヤ構成帯状材料の供給方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2639761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267544A JP2639761B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 タイヤ構成帯状材料の供給方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267544A JP2639761B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 タイヤ構成帯状材料の供給方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05104658A JPH05104658A (ja) 1993-04-27
JP2639761B2 true JP2639761B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=17446295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3267544A Expired - Lifetime JP2639761B2 (ja) 1991-10-16 1991-10-16 タイヤ構成帯状材料の供給方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639761B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8800629B2 (en) * 2011-12-22 2014-08-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire ply applier
JP6419026B2 (ja) * 2015-05-29 2018-11-07 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の供給装置、タイヤ構成部材の供給方法及び未加硫タイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05104658A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499782B2 (ja) タイヤ用ベルトの製造方法及び装置
JP2639761B2 (ja) タイヤ構成帯状材料の供給方法及びその装置
CN110040548A (zh) 一种复卷机
JP3494269B2 (ja) 帯状材料の貼り付け方法及びその装置
CN106081228A (zh) 一种抛光砖包装生产线
TWI733843B (zh) 長條體連接裝置及連接方法
CN220392870U (zh) 轮胎用rfid电子标签层合机构
CN115432217B (zh) 自动包膜设备
JP3213362B2 (ja) タイヤ構成部材の供給方法及びその装置
JP3388008B2 (ja) タイヤ構成帯状部材の供給方法及び装置
JP3745874B2 (ja) 巻取仕立て装置
JP4281862B2 (ja) 帯状材料の継合わせ方法及びその装置
JP3662375B2 (ja) 帯状材料の供給方法及びその装置
JPS6377944A (ja) クラツチ用摩擦板の製造方法および製造装置
KR100830983B1 (ko) 자동포장장치
JP2008200998A (ja) タイヤ成型装置
CN211812558U (zh) 一种覆膜卷毡机构
KR102058852B1 (ko) 롤백을 전단지로 포장하는 장치
JPH07115426B2 (ja) 帯状部材の貼付け方法および装置
JP3636496B2 (ja) 帯状ゴムシート材料接続装置
JP2002332146A (ja) 帯状体の接続装置
CN221606323U (zh) 一种理疗电极片加工用贴标装置
CN113501305B (zh) 一种电池组缠胶带机
JPS6211635A (ja) 未加硫タイヤ部材の巻付・成形方法
CN222801815U (zh) 接带装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15