[go: up one dir, main page]

JP2637549B2 - 一次防錆塗料組成物 - Google Patents

一次防錆塗料組成物

Info

Publication number
JP2637549B2
JP2637549B2 JP8236989A JP8236989A JP2637549B2 JP 2637549 B2 JP2637549 B2 JP 2637549B2 JP 8236989 A JP8236989 A JP 8236989A JP 8236989 A JP8236989 A JP 8236989A JP 2637549 B2 JP2637549 B2 JP 2637549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
zinc
rust preventive
composition
rust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8236989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021769A (ja
Inventor
正敏 田中
英夫 福田
浩司 溝畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP8236989A priority Critical patent/JP2637549B2/ja
Publication of JPH021769A publication Critical patent/JPH021769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637549B2 publication Critical patent/JP2637549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐熱性および溶接性に優れた一次防錆塗料組
成物に関する。更に詳しくは、大型鋳鋼構造物の一次防
錆塗料として有効であり、溶接および歪取り等の加熱に
よっても十分防錆性を確保し、かつ良好な溶接性を発揮
する一次防錆塗料組成物に関する。
(従来の技術およびその課題) 防錆塗料には各種防錆顔料を含有するものが数多く知
られているが、中でも亜鉛末を含有するジンクリッチペ
イントは防錆性に優れ、船舶、橋梁等の大型鉄鋼構造物
の一次防錆塗料として広範囲に用いられている。このジ
ンクリッチペイントは、一般に多量の亜鉛末と結合剤と
を混合して得られる塗料であって、塗膜中の亜鉛と、鉄
鋼面との電気化学的作用による亜鉛の犠牲防食作用と、
亜鉛の腐食生成物による酸素や水分の遮断作用によって
防錆効果をもたらすものである。しかしながら、このジ
ンクリッチペイントにも次のような欠点がある。
まず、第一に塗膜中の亜鉛末含有量を増大すると、亜
鉛による犠牲防食作用が大きくなり防錆性能を向上する
が、それに比例して白錆発生量が増大し、上塗り塗料と
の付着性が低下する。逆に亜鉛末含有量を減少させる
と、亜鉛による犠牲防食作用が低下することにより、防
錆性能が劣り、発錆防止の目的が十分に達成されない。
第二に、溶接裏面や歪取り裏面等のように高温に加熱
された部分については、熱により塗膜中の成分が揮発し
たり分解して、塗膜の破裂が生じ、それに伴って防錆性
も低下し、発錆防止の目的が達成されない。
大型鉄鋼構造物においては、溶接箇所や歪取り箇所が
多く存在し、その結果、一次防錆塗料を塗装しているに
もかかわらず、上塗り塗装前の錆落とし作業に多大な労
力を要しているのが現状である。他方、従来の一次錆塗
料を塗装した鋼板ではピット、ガス溝、ブローホール等
の欠陥ができやすい為に改善が望まれていた。
従って、亜鉛末の含有量が少なく、かつ高温に加熱さ
れた部分でも優れた防錆性能を発揮し、溶接性のよい塗
料の出現が望まれている。
従来技術においても、亜鉛末の含有量が少なく、かつ
高温に加熱された部分において防錆性能を維持させるた
め、多くの工夫がなされ、結合剤の耐熱性を向上させる
もの(特願昭58−158785号、特願昭59−093540号)およ
び亜鉛末の耐熱防食性を向上させるもの(特願昭59−19
9205号、特願昭59−093541号、特願昭60−281719号)が
ある。
それぞれの技術は良好なものであるが、塗膜の加熱状
態によってその性能にも差が見られることがある。
本発明者等は加熱後の塗膜状態を検討した結果、溶接
あるいは歪取りが行なわれる時その裏面の鋼板温度は60
0℃以上になり、このような高温に加熱された場合にも
防錆性能を維持する新規な組成物を見出した。更に溶接
時の影響を検討し、本発明を完成するに至った。
(課題を解決するための手段) 本発明は灼熱減量が33重量%以下であるバインダー成
分(A)、亜鉛末(B)および500℃以上で加熱し、灼
熱減量3重量%以下に処理した無機酸化物顔料(C)か
ら成り、600℃以上の耐熱性および溶接性に優れる一次
防錆組成物を提供する。
バインダー成分(A)は灼熱減量33重量%以下、好ま
しくは30〜20重量%であればよく、種々のものが使用で
きる。このようなバインダー成分の例としては、テトラ
またはアルキルトリアルコキシシランの加水分解初期縮
合物、特に式: (R1)mSi(OR2−m [式中、R1およびR2は同一または異なって、炭素数1〜
5のアルキル基を表し、mは1または0を示す。] で表わされる化合物の加水分解縮合物、例えばテトラメ
トキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキ
シシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリ
メトキシシラン、エチルトリエトキシシランまたはそれ
らの混合物等の加水分解初期縮合物;溶剤型コロイダル
シリカ;水分散型コロイダルシリカ;アルカリシリケー
ト;および/またはこれらの混合物が挙げられる。特に
テトラまたはアルキルトリアルコキシシランと溶剤型コ
ロイダルシリカとの組合せは耐熱性に加えて溶接性をよ
り改善する。この場合、前者/後者の重量比が85/15〜3
0/70(SiC2基準)が好適である。特願昭59−93540号に
はテトラアルコキシシランと溶剤型コロイドシリカの混
合物、あるいはテトラアルコキシシランとアルキルトリ
アルコキシシランと溶剤型コロイダルシリカの混合物が
詳述されている。
バインダー成分は本発明の組成物中に塗膜乾燥基準で
10〜25重量%、好ましくは10〜20重量%含まれる。バイ
ンダー成分が過小であると必然的に塗膜形成性が低下し
特に高温時において充分な重合が進まず、高い耐熱性が
得られない。また、過大であると高温時に重合が進行す
る際に生じるガスで自らの膜を破壊する傾向がある。
本発明に用いる亜鉛末は特に限定的でなく種々のもの
が用いられる。亜鉛末の平均粒径は通常1〜20μ、好ま
しくは3〜10μであるが、これらに限定されない。亜鉛
末は亜鉛と他の金属、例えば、鉄、カルシウム、ナトリ
ウム、カリウム、アルミニウムとの合金であってもよ
い、亜鉛末の添加量は40〜70重量%、好ましくは40〜60
重量%(塗膜乾燥基準)である。亜鉛末の量が過小であ
ると良好な防錆性能が得られず過剰であると白錆の発生
量が増大し上塗り塗料との付着性が低下するし、しかも
高速溶接時における溶接性も低下する。
本発明に使用する500℃以上の高温で加熱する無機酸
化物顔料は元来空気中での耐熱性があるので、空気中で
電気炉等を用いて加熱するだけで良い。無機酸化物顔料
は合成あるいは天然物で良いが、経済性を考えると天然
鉱物が良く、クレー、タルク、マイカ等が挙げられる。
特にクレーは耐熱性防食性に好ましい。その粒径は特に
規定されるものではないが、平滑な塗膜を得るために20
μ以下のものが望ましい。粉砕は加熱の前後どちらでも
良いが、高温加熱後に粉砕する場合は、乾燥粉砕が望ま
しい。その様にして得られた無機酸化物顔料は灼熱減量
が3%以下、好ましくは1%以下である。
本発明の一次防錆塗料は600℃以上、好ましくは800℃
以上の耐熱性を有するのが好ましい。600℃以上の耐熱
性は種々の要因、例えば、結合剤の選択、添加剤の選択
等から塗料に付与される。更に本発明の組成物はガスシ
ールド溶接による80〜100cm/分の速度で良好な溶接性を
有する。このとき乾燥塗膜の加熱減量は8%以下、好ま
しくは5%以下が望まれる。
本発明組成物にあっては、上述の必須成分の他に通常
の防錆塗料と同様に各種の顔料、溶剤、添加剤等を必要
に応じて配合されてよい。顔料成分としては、防錆顔
料、着色顔料、金属粉顔料でよく、具体的には、亜鉛
華、チタン白、ベンガラ、群青、クロムグリーン、リン
酸アルミニウム、メタホウ酸バリウム、モリブデン酸亜
鉛、モリブデン酸アルミニウム、カルシウムシリサイ
ド、フェロアロイ等が挙げられる。溶剤成分としては通
常のイロプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
イソブチルアルコール、エチレグリコールモノブチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、キシ
ロール、トルオール等が挙げられ、塗装作業性や塗膜乾
燥性が最適になるように適当量配合されてよい。添加剤
成分としてはタレ止め剤、湿潤剤、反応促進剤、付着付
与剤、色分れ防止剤、沈殿防止剤等の防錆塗料に通常使
用される剤が目的に応じて適当量配合されてよい。
本発明組成物は常法に従って調整できる。例えば、結
合剤を含む液状成分とそれ以外の粉末成分を含む系とを
別容器に保存し、使用直前に両者を混合すればよい。ま
た、結合剤と反応する部分(例えば、亜鉛末)以外の粉
末成分の一部または全部を結合剤を含む液状成分と共に
分散し、使用直前に該混合物と残りの成分を混合しても
よい。液状成分と粉末成分の分散には、通常の分散機で
あるディスパー、ホモミキサー、ロールミル、サンドグ
ラインドミル、ボールミル等が使用されてよい。このよ
うにして得られる組成物はエアスプレー、エアレススプ
レー、ロールコーター、ハケ等通常の手段で鉄鋼構造物
に塗布し、自然乾燥または熱風乾燥にて乾燥されればよ
い。
(発明の目的) 以上の構成から成る本発明組成物は、一次防錆塗料と
しての機能を充分に発揮することができ、且つ溶接裏面
や歪取り裏面のように加熱された部分においても防錆性
を維持することが可能となる。
また、ガスシールド溶接等の高速溶接時においても欠
陥もなく溶接ができる。
(実施例および比較例) 次に実施例および比較を挙げて本発明を具体的に説明
する。本明細書中、特に指示がない限り%は重量に基づ
く。
第1表に示す実施例1〜7および比較例1〜3の組成
物を充分分散することにより得た。組成中、結合剤およ
び亜鉛末は以下のものを用いた。
結合剤A テトラアルコキシシランの加水分解初期縮合物を下記
配合で常法に従って得た。成 分 重量部 テトラエトキシシラン(日本コルコート社製「 エチルシリケート28」) 100 イソブチルアルコール 50 イソプロピルアルコール 24.7 水 16.6 0.1N塩酸 0.7 192.0 加熱残分(110℃×3時間)23%、灼熱残渣(800℃×
1時間)15%の組成物を得た。乾膜基準の灼熱減量は35
%になる。
結合剤B テトラアルコキシシランとアルキルトリアルコールキ
シシランの混合物の加水分解初期縮合物を下記配合で常
法に従って得た。成 分 重量部 テトラエトキシシラン(日本コルコート社製「 エチルシリケート28」) 208.3 メチルオリエトキシシラン(試薬) 106.4 イソブチルアルコール 130 イソプロピルアルコール 169.9 水 49.9 0.1N塩酸 2.2 666.7 加熱残分25%、灼熱残渣17%の組成物を得た。乾膜基
準の灼熱減量は32%になる。
結合剤C 溶剤型コロイダルシリカ メタノールシリカゾル(日産化学社製)をイソロピルア
ルコールで50%希釈 加熱残分16%、灼熱残渣15%の組成物を得た。乾膜基
準の灼熱減量は6%になる。
亜鉛末 三井金属鉱業(株)製 平均粒径5μm また、第1表の組成物について下記の如き試験を行っ
た。
(1)ばくろ試験 試験片としてサンドブラスト鋼板を用い、エアスプレ
ーにて乾燥膜厚15±2μmに塗布し、20℃、相対湿度75
%で7日間自然乾燥した後、または更に電気炉で600℃
もしくは800℃で10分間加熱、冷却した後に防錆性試験
に付した。該試験は海岸地帯(岡山県玉野市)で6ケ月
行い、赤錆発生状態をASTM(D610)により判定した。
(2)溶接性試験 ショットプラスト鋼板(12×150×700mm)に第1表に
示す塗料を、エヤースプレーを用いて、乾燥塗膜15±2
μmに両面塗装(縦板)および乾燥塗膜30±3μmに両
面塗装(基板)になるように塗装し、7日間室温で自然
乾燥した。縦板の端面を機械加工し、基板との空隙がな
い様圧着して、溶接ワイヤーSF−1(日本溶接鉱業
(株)製を用い、溶接速度90cm/分で炭酸ガスアーク溶
接法による水平隔肉溶接を行った。
外観欠陥については、ビットによるガス溝の合計長さ
を溶接長で除して判定した。ブローホールについては、
JIS Z 3104に従って判定した。
該表より明らかな如く、本発明組成物は600℃あるい
は800℃加熱後の防錆性が優れている。更に、90cm/分と
いう従来の2倍程度の高速溶接においても良好な溶接性
を示す。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塗膜乾量基準に対し (A)一般式 (R1)mSi(OR2−m [式中、R1およびR2は同一または異なって、炭素数1〜
    5のアルキル基を表し、mは1または0を示す。] の加水分解縮合物(a1)と溶剤型コロイダルシリカ
    (a2)から成りSiO2基準でa1/a2=85/15〜30/70から成
    る灼熱減量が33重量%以下であるバインダー成分10〜25
    重量% (B)亜鉛末40〜70重量% (C)無機酸化物顔料を500℃以上で加熱し、灼熱減量
    3重量%以下に処理した無機酸化物顔料成分5〜50重量
    % を含有する一時防錆塗料組成物。
  2. 【請求項2】無機酸化物顔料がクレーである請求項1記
    載の組成物。
  3. 【請求項3】乾燥塗膜の加熱減量(脱酸素条件下800℃
    で1時間)が8重量%以下である請求項1記載の組成
    物。
JP8236989A 1988-03-31 1989-03-31 一次防錆塗料組成物 Expired - Lifetime JP2637549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236989A JP2637549B2 (ja) 1988-03-31 1989-03-31 一次防錆塗料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7923288 1988-03-31
JP63-79232 1988-03-31
JP8236989A JP2637549B2 (ja) 1988-03-31 1989-03-31 一次防錆塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021769A JPH021769A (ja) 1990-01-08
JP2637549B2 true JP2637549B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=26420277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8236989A Expired - Lifetime JP2637549B2 (ja) 1988-03-31 1989-03-31 一次防錆塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637549B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309748A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Chugoku Marine Paints Ltd 鋼材用耐熱性塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された大型鉄鋼構造物、および鉄鋼構造物の塗装方法
JP4860360B2 (ja) * 2006-05-31 2012-01-25 株式会社トッパンTdkレーベル 情報隠蔽用郵送書類
CN102602126B (zh) * 2012-03-29 2014-03-26 汕头市立成印刷制版厂有限公司 凹印版辊的雕刻方法
WO2014119784A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 関西ペイント株式会社 一次防錆塗料組成物、及びそれを塗装してなる塗装鋼構造物
JP5587518B1 (ja) * 2014-03-05 2014-09-10 日鉄住金防蝕株式会社 ポリエチレン被覆鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021769A (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU780850B2 (en) Water-based two component protective coating compositions
CN104395418B (zh) 一次防锈涂料组合物及其用途
WO2020045487A1 (ja) 防錆塗料組成物およびその用途
US4219358A (en) Anti-corrosion coating composition
JP6289382B2 (ja) 一次防錆塗料組成物、及びそれを塗装してなる塗装鋼構造物
EA014856B1 (ru) Связующее, средство для покрытия и деталь с покрытием
US5246488A (en) Temporary rust resisting coating composition
JPH11510536A (ja) コーティング混合物、それの製造方法およびそれを被膜用途で用いる使用
KR101130297B1 (ko) 안료분리형 아연계 수성도료 조성물
JP2637549B2 (ja) 一次防錆塗料組成物
JPH11116856A (ja) 防錆塗料組成物
KR970002601B1 (ko) 임시 방청용 코팅 조성물
JPS6253552B2 (ja)
JPH0822996B2 (ja) 耐熱性塗料組成物
JPS58185660A (ja) 一次防錆塗料組成物
JPS6334191B2 (ja)
JP3844369B2 (ja) 一次防錆塗料組成物
JP6829046B2 (ja) 防錆塗膜形成組成物、塗装物品及び防錆塗料組成物
JP2000309748A (ja) 鋼材用耐熱性塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された大型鉄鋼構造物、および鉄鋼構造物の塗装方法
JPH05117553A (ja) 耐熱性一次防錆プライマー組成物
JPH0359942B2 (ja)
JPS61101565A (ja) 無機質塗料
JPS6253551B2 (ja)
JP4806995B2 (ja) レーザー切断用鋼材とそのための塗料組成物
JP7142498B2 (ja) 金属材料用表面処理剤並びに、表面処理被膜付金属材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term