[go: up one dir, main page]

JP2637102B2 - 蛍光体 - Google Patents

蛍光体

Info

Publication number
JP2637102B2
JP2637102B2 JP62157482A JP15748287A JP2637102B2 JP 2637102 B2 JP2637102 B2 JP 2637102B2 JP 62157482 A JP62157482 A JP 62157482A JP 15748287 A JP15748287 A JP 15748287A JP 2637102 B2 JP2637102 B2 JP 2637102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gadolinium
phosphor
oxide
europium
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62157482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644691A (en
Inventor
正 若月
稔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62157482A priority Critical patent/JP2637102B2/ja
Publication of JPS644691A publication Critical patent/JPS644691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637102B2 publication Critical patent/JP2637102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はユーロピユウム付活イットリユウム蛍光体の
改良に関する。
(従来の技術) 周知のようにカラーテレビ用赤色発光蛍光体としてユ
ーロピユウム付活酸硫化イットリユウム、ユーロピユウ
ム付活酸化イットリユウム、ユーロピユウム付活バナジ
ン酸イットリユウム蛍光体等が知られており、かつこれ
らの蛍光体に中、発光色が実用的に充分赤く、その上発
光輝度が高くしかも使用条件の下で安定しているとの理
由から特にユーロピユウム付活酸硫化イットリユウム蛍
光体が広く使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) これら蛍光体では電圧を上げるとそれに伴って発光輝
度が上昇する即ち電圧特性については必ずしも十分でな
かった。
本発明は上記欠点を除去する新規な蛍光体を提供する
ことを目的とするもので、特に蛍光色を実用上全く変え
ずに電圧特性に秀れた蛍光体を提供する。
〔発明の構成〕
(問題点を解決する手段) この目的を達成するのに一般式(Y,Gd)202S/Euで示
される赤色発光蛍光体を適用し、そのガドリニウムの含
有量を10〜2000ppmに限定する手法を採用する。
(作 用) 前述のように本発明に係る赤色発光蛍光体の母体はイ
ットリユウム(Y)の一部をガドリニウム(Gd)で置換
した(Y,Gd)2O2S/Euで示される蛍光体であり、ガドリ
ニウムの含有量を10〜2000ppmとした。
即ちこのガドリニウム量が10ppmに満たないとガドリ
ニウムを含有しない蛍光体に比較して印加電圧に伴う発
光輝度の増加が不十分であり、逆に2000ppmを越えた含
有量ではガドリニウムを含まない蛍光体に比べて印加電
圧の増加に伴う発光輝度の上昇が期待した程得られな
い。
従って本発明はこの事実を上記限定の根拠とするもの
である。
第1図にはユーロピユウム付活酸硫化イットリユウム
蛍光体のイットリユウムの一部をガドリニウムによる置
換の有無による電圧輝度特性曲線を示した。縦軸は印加
電圧10kVにおける輝度を100とした相対値であり、横軸
には印加電圧を示した。
この曲線から明らかなように、一定量のガドリニウム
置換の有無によって電圧輝度特性に差が出るのが歴然と
している。
一方、現在のカラー受像管では画像のコントラストを
改善する手段として顔料(例−ベンガラ、硫化セレン−
ガドリニウム)を被覆した蛍光体を適用し、しかもこの
顔料が電圧輝度特性に影響がないことも確認されてい
る。
この赤色発光蛍光体の製造に当たっては酸化イットリ
ユウム、酸化ガドリニウムならびに酸化ユーロピユウム
原料の一定量を物理的手段によって混合してもよいが、
この酸化ガドリニウムの混合量は非常に少量なので物理
的手段による混合ではその均一性が悪くなり、ひいては
製品の特性にも影響を及ぼす。従ってこれらの原料は一
旦硝酸溶液に溶液後、しゅう酸を添加してしゅう酸塩と
して共沈させてからこれを取出して焼成することによっ
て得る希土類酸化物を原料として使用するのが得策であ
る。
前記しゅう酸塩の形成時には陰極線管発光輝度を向上
する一助としてテルビウム10〜40ppmを添加してもよい
(特公昭47−13243参照)。
このようにして得た前記希土類共沈酸化物には硫黄な
らびに融材を配合の上焼成、洗浄工程を経て赤色発光蛍
光体を容易に製造することができる。
このようにユーロピユウム付活硫酸化イットリユウム
蛍光体の一部をガドリニウムの前述の量だけ置換して製
造して、赤色発光蛍光体の電圧特性を向上することがで
きる。
第2図は横軸にGd添加量を、縦軸に輝度比(10kVと30
kVおける測定輝度値の比率即ち30kV輝度値/10kV輝度
値)を採って示し、Gdの含有量が多くなり過ぎたり、少
なすぎると電圧特性はいずれも悪化するのが明瞭に示さ
れており、本発明に係り前記赤色発光蛍光体の効果が明
らかである。
(実施例) (1)酸化イットリユウム999.9g、酸化ガドリニウム0.
1g及び酸化ユーロピユウム61.5gを、脱イオン水3に
濃硝酸720ccを加えた溶液に添加後70〜90℃に加熱して
溶解する。
一方しゅう酸2.5kgを70℃に加熱した脱イオン水5
に撹拌溶解し、これをイットリユウム、ガドリニウムな
らびにユーロピユウムを含む溶液に徐々に添加し、終了
後更に30分撹拌を続行すると、この溶液中にイットリユ
ウム、ガドリニウムならびにユーロピユウムのしゅう酸
塩が生成共沈し、次に共沈したしゅう酸塩を含む溶液を
DecantaitionならびにpHが5以上の脱イオン水による洗
浄を繰返して沈澱を濾過する。
この沈澱は130℃で12時間の乾燥工程後、900℃におい
て3Hr加熱分解してしゅう酸塩を酸化物に変換する。こ
のようにして得られた酸化物100gに硫黄50g、炭酸ナト
リュウム50g及びりん酸カリ8gを配合してよく混合後、
密閉したルツボに収容し1150℃6時間焼成し、更にこの
焼結体を水及び酸でよく洗浄してから再び水で洗浄、濾
過そして乾燥工程を実施する。
この方法で得られた蛍光体はガドリニウムを100ppm含
んだ(Y,Gd)2O2S/Euが得られ、ガドリニウムを含有し
ない蛍光体に比較して発光輝度が11%向上したが、これ
は印加電圧30kVにおける測定結果である。
(2)酸化イットリユウム999g、酸化ガドリニウムを1g
ならびに酸化ユーロピユウム61.5gを前記実施例1と全
く同様に処理して(Y,Gd)2O2S/Euの蛍光体を得、カド
リニウムlessの蛍光体に比較して印加電圧300kVにおけ
る発光輝度を7.7%に向上した。尚ガドリニウムの含有
量は1000ppmである。
(3)酸化イットリユウム999g、酸化ガドリニウム2gそ
して酸化ユーロピユウム61.5gを前記実施例1と全く同
様な方法で処理してガドリニウムを2000ppm含む(Y,G
d)2O2S/Euを製造し、ガドリニウムlessの蛍光体に比べ
て印加電圧30kVでの発光輝度は3.3%向上した。
(4)酸化イットリユウム999g、酸化ガドリニウム0.01
g、更に酸化ユーロピユウム61.5gを前記実施例と全く同
様に処理してガドリニウムContent10ppmの(Y,Gd)2O2S
/Euを製造し、ガドリニウムlessの蛍光体に比べて印加
電圧30kVにおける発光輝度は5%向上した。
(5)酸化イットリユウム999g、酸化ガドリニウム、酸
化ユーロピユウム61.5gそして酸化テルビュウム0.02gを
前記実施例1と全く同様に処理してガドリニウム100pp
m、テルビュウム20ppm含有した(Y,Gd)2O2S/Euを得、
ガドリニウムlessの蛍光体に比べて発光輝度は11%の向
上をみた。尚この値は印加電圧30kVにおける測定値であ
る。
この含有テルビュウム量は10、30、40ppmでも同様な
効果が得られることを確認ずみである。
以上のように本発明に係る蛍光体は、微量なGdを含有
しており、その結果印加電圧の変化に伴う輝度が上昇す
る点に着目しており、又所定の赤色色調が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図はユーロピユウム付活酸硫化イットリユウムにお
けるガドリニウム有無による電圧輝度特性を示す曲線
図、第2図はこのユーロピユウム付活酸硫化イットリユ
ウム蛍光体の30kV輝度値/10kV輝度値を縦軸に、Gd添加
量を横軸に採って示す曲線図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(Y,Gd)2O2S/Euで表される蛍光体
    で、ガドリニウム(Gd)量を10〜2000ppm含有すること
    を特徴とする蛍光体。
JP62157482A 1987-06-26 1987-06-26 蛍光体 Expired - Fee Related JP2637102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62157482A JP2637102B2 (ja) 1987-06-26 1987-06-26 蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62157482A JP2637102B2 (ja) 1987-06-26 1987-06-26 蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS644691A JPS644691A (en) 1989-01-09
JP2637102B2 true JP2637102B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=15650646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62157482A Expired - Fee Related JP2637102B2 (ja) 1987-06-26 1987-06-26 蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637102B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726098B2 (ja) * 1990-03-20 1995-03-22 株式会社東芝 陰極線管用蛍光体および陰極線管

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151687A (en) * 1975-06-23 1976-12-27 Toshiba Corp Fluorescent membrane

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644691A (en) 1989-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peters et al. Luminescence and Structural Properties of Thiogallate Phosphors Ce+ 3 and Eu+ 2‐Activated Phosphors. Part I
KR880002599B1 (ko) 녹색형광체의 제조방법
US3950668A (en) Cathode ray tube containing silicon sensitized rare earth oxysulfide phosphors
US3980887A (en) Silicon sensitized rare earth oxysulfide phosphors
US3509064A (en) Alkaline earth tellurate phosphors
US3842012A (en) Method of manufacturing an oxide of yttrium and/or lanthanum and/or the lanthanides
JP2637102B2 (ja) 蛍光体
US3723787A (en) Red luminescent europium activated yttrium oxychloride phosphor and color television display tubes containing said phosphor
US4057507A (en) Europium and samarium activated rare earth oxysulfide phosphor
US3394084A (en) Rare earth activated indium borate cathodoluminescent phosphors
US3574131A (en) Process for preparing rare earth oxide phosphors
US6544437B2 (en) Yttrium silicate based phosphor having effective emission at low voltages and method for synthesizing the same
US3669897A (en) Divalent europium activated alkaline earth metal sulfates and method of preparation
KR100284328B1 (ko) 혼합 녹색발광 형광체 및 이를 사용한 음극선관
JPS6121581B2 (ja)
JP2000226577A (ja) 蛍光体
US2540804A (en) Manganese activated zinc barium silicate phosphor
US3515675A (en) Method for making luminescent materials
JPS6345719B2 (ja)
JPH03203984A (ja) 改善された明るさを有するニオブ活性化イットリウムタンタル酸塩のx線蛍光物質及びその製造方法
KR100364494B1 (ko) 가돌륨옥사이드계 적색 형광체 및 그 제조방법
JPS643920B2 (ja)
US3655577A (en) Phosphors
JP2598586B2 (ja) 緑色発光蛍光体
US3794597A (en) Method of increasing brightness of y2o2s:eu luminescent material

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees