[go: up one dir, main page]

JP2632952B2 - 光学分割法 - Google Patents

光学分割法

Info

Publication number
JP2632952B2
JP2632952B2 JP19422688A JP19422688A JP2632952B2 JP 2632952 B2 JP2632952 B2 JP 2632952B2 JP 19422688 A JP19422688 A JP 19422688A JP 19422688 A JP19422688 A JP 19422688A JP 2632952 B2 JP2632952 B2 JP 2632952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
salt
optically active
benzoxazine
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19422688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01180867A (ja
Inventor
敏洋 藤原
幸雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP19422688A priority Critical patent/JP2632952B2/ja
Publication of JPH01180867A publication Critical patent/JPH01180867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632952B2 publication Critical patent/JP2632952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は光学活性な、特に(S)−3−アルキル−3,
4−ジヒドロ−2H−[1,4]ベンゾオキサジン誘導体およ
びその製造法に関する。この光学活性化合物は強い抗菌
活性を有する化合物、例えばS−(−)−9−フルオロ
−3−メチル−10−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド−[1,2,3−
de][1,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸(特開
昭62−87577号公報参照)の製造中間体として有用であ
る。
<従来の技術> 従来、化合物[I] (式中、X、Y、Zは各々独立して水素原子もしくはハ
ロゲン原子を、Rは低級アルキル基を意味する。)の光
学異性体の製法としては、式[I]の化合物を光学活性
なプロリン誘導体に変換して分離する方法(欧州特許出
願公開第206283号公報参照)がある。しかしこの方法
は、分割剤のプロリンが高価であること、また分割剤の
回収が困難である等の欠点がある。さらに他の方法とし
て不斉加水分解酵素による方法(特開昭62−87577号公
報参照)もある。
<発明によって解決された問題点> 本発明者らは安価でかつ回収も可能な分割剤を用い、
基質との塩形成によって光学分割を達成するべく鋭意検
討した。その結果、化合物[I]の(±)−体とカンフ
ァー−10−スルホン酸[II] の光学活性体を混合し、塩[III] を形成させると、用いた化合物[II]の光学活性体の種
類に応じ、化合物[I]の異性体のうちの一方の異性体
との塩の方がもう一方との塩よりも溶媒への溶解性が低
い性状の塩を形成する為、晶析し易いことを見い出し
た。さらにこの塩から化合物[I]の光学活性体を遊離
体として単離する際や、不要の光学異性体の塩が主体で
ある混合物から、使用した分割剤が収率、純度ともに良
好に回収されることを見い出し本発明を完成した。
<発明の構成> 本発明は式[III−SR] (式中、X、Y、Zは各々独立して水素原子もしくはハ
ロゲン原子を、Rは低級アルキル基を意味する。)で表
わされる(S)−3−アルキルベンゾオキサジン誘導体
と(R)−(−)−カンファー−10−スルホン酸とから
なる塩に関し、さらに前記式中、Xが水素原子、Y及び
Zはいずれもフッ素原子、Rがメチル基である化合物に
関し、さらに式 (式中、X、Y、Zは各々独立して水素原子もしくはハ
ロゲン原子を、Rは低級アルキル基を意味する。)で表
わされる(±)−3−アルキル−3,4−ジヒドロ−2H−
[1,4]ベンゾオキサジン化合物を光学活性なカンファ
ー−10−スルホン酸を分割剤として用いて分割する光学
活性ベンゾオキサジン誘導体の製法に関し、さらに前記
式中、Xが水素原子、Y及びZはいずれもフッ素原子、
Rがメチル基である化合物の製法に関する。
構造式から明らかなように化合物[I]及び化合物
[II]は不斉炭素を各々一個ずつ有しており、各々2種
ずつの対掌体である異性体が存在する。そこで化合物
[I]と化合物[II]とから塩を形成させる4種類のジ
アステレオマーの塩が生成する。本発明者はこれらの4
種の塩のうちの2種の塩が有機溶媒への溶解度が小さ
く、容易に析出することを見い出した。化合物[I]及
び化合物[II]とを含水カルボン酸系有機溶媒に完全に
溶解させた後晶析させると、塩[III]が析出する。こ
の析出物として得られる塩[III]は、化合物[I]と
化合物[II]の各々の異性体のうちの一方から構成され
ていることが判明した。分割剤である化合物[II]の光
学異性体の種類と、これによって得られる分割成績体の
異性体の種類の対応は次の表に示した如くである。
表.分割剤と分割成績体の光学異性体の組合せ 表から明らかなように化合物[I]の(S)−(−)
−体を分離するためには化合物[II]の(R)−(+)
−体を使用すればよく、化合物[I]の(R)−(+)
−体を分離するには化合物[II]の(S)−(−)−体
を使用すれば良い。このように化号物[II]の光学異性
体を使い分けることで、化合物[I]の異性体が各々が
塩[III]として得られる。そして得られた塩は再結晶
を反復することでさらに光学純度を高めることができ
る。
化合物[I]の光学活性体の遊離体は、単離された塩
を塩基で処理した後に有機溶媒で抽出することで得ら
れ、この際、光学純度は保持される。また、塩[III]
を塩基で処理した後の水層からは分割剤の化合物[II]
が収率、品質ともに良好に回収され、反復使用が可能で
ある。
塩[III]を得る反応の開始方法は、溶媒中にラセミ
体の化合物[I]とどちらか一方の光学異性体の化合物
[II]とを一括に混合するか、又は化合物[I]をカル
ボン酸系溶媒に、そして化合物[II]の一方の異性体を
水に各々溶解した後に混合してもよい。
混合後、70〜100℃で撹拌して30分から1時間で溶解
し、その後氷冷下5〜10℃で撹拌しつつ数時間から一晩
かけて塩[III]の晶析を行なう。また、塩[III]の再
結晶を反復する際、初期に晶析し難い場合があり、種晶
接種等を行なう必要があるが再結晶を反復するうちに晶
析は容易となる。
本発明に於いて化合物[I]と化合物[II]との混合
比は等モルで行なうのが一般的である。
斯かる反応の溶媒は酢酸、プロピオン酸、酪酸等のカ
ルボン酸系有機溶媒が良く、好ましくは酢酸、特に含水
率10〜50%の酢酸が好ましい。溶媒の使用量は化合物
[I]に体して5〜20倍量が良く、特に10〜20倍量が好
ましい。塩[III]は晶析後に濾取し、仕込時と同一の
少量の溶媒、あるいはエーテル等、塩[III]に不活性
な有機溶媒にて洗浄し乾燥する。
得られた塩は塩基で処理後、有機溶媒で抽出すること
によって化合物[I]の遊離の光学活性体が高い光学純
度のまま容易に単離できる。斯かる塩基としては、化合
物[I]よりも強い塩基ならば有機、無機の何れでも良
いが、好ましくは無機塩基、例えばナトリウム、カリウ
ム等の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等が挙げられる。ま
た斯かる抽出に用いる溶媒は特に限定もないが、クロロ
ホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
が好ましい。生成物の光学純度は特開昭62−87577号公
報に示されている高速液体クロマトグラフィー(以下HP
LCと略す)を用いる方法によって定量することができ
る。再結晶を3〜4回反復したのちに得られた化合物
[I]の光学活性体の光学純度は98%e.e.以上であっ
た。
得られる光学活性体の収率は再結晶母液ないし2次晶
のリサイクルにより向上が可能であり、出発原料の化合
物[I]に対して30%以上である。
分割剤である化合物[II]は次の様にして容易に回収
できる。遊離の光学活性体を分離した後の水層、あるい
は不要の光学異性体が主体である塩の場合は混合物を塩
基で処理し、クロロホルム等で遊離のベンゾオキサジン
化合物[I]を抽出によって先ず分離する。水層を酸性
化し、必要ならば濃縮してクロロホルム、1,2−ジクロ
ロエタン等の種々の有機溶媒で抽出することで回収され
る。回収された化合物[II]は融点、旋光度等公知の物
性値を示し、良好な純度で回収されることが示された。
また回収品を分割に再使用しても、分割効率には変化が
なく同等の分割効率が確認された。
<本発明の効果> 本発明は高価な光学分割剤を使用することなく再結晶
という容易な操作で効率的に、しかも高品質な化合物
[I]の光学活性体を得ることが可能なこと、さらには
この分割剤の再使用が可能なことから工業的に極めて有
用な方法である。
以下、本発明の構成と効果を実施例によって具体的に
説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものでは
ない。
実施例1: (±)−7,8−ジフルオロ−3−メチル−3,4−ジヒド
ロ−2H−[1,4]ベンゾオキサジン(以下(±)−FBOと
略す)1g及び(R)−(−)−カンファー−10−スルホ
ン酸−水和物(以下R−CSAと略す)1.35gを20%含水酢
酸10mlに加え70〜80℃に加温し撹拌下に溶解した。溶解
後、氷冷下5〜10℃で数時間撹拌して晶析させ結晶1gを
得た。収率:46%((±)−FBOに対し)。
この結晶を水酸化ナトリウム水溶液にて処理後ジクロ
ロエタンにて抽出し抽出液を濃縮した。得られた残留物
を前述のHPLC法で光学純度を測定し49.2%e.e.であっ
た。溶媒の含水率の変化による(±)−FBOに対する収
率及び光学純度は下表の通りであった。
実施例2: (±)−FBO 10gおよびR−CSA13.58を20%含水酢酸1
20mlに加え、実施例1と同様に溶解した後に晶析させ結
晶を得た。再結晶を2回反復し、結晶(III−SR,X=H,Y
=Z=F,R=CH3)3.34gを得た。
融点:215−218℃。
比旋光度:[α]−42.9゜(c=1.0,メタノール) 元素分析値:c19H25F2NO5Sとして 計算値 C 54.66 H 6.04 N 3.35 分析値 C 54.61 H 6.22 N 3.22 この結晶を前述と同様に水酸化ナトリウム水溶液で処
理した後にジクロロエタンにて抽出し、抽出液を濃縮し
て残留物として1.48gの油状物を得た。
収率:14.8%(対(±(−FBO)。このものは、IR、NM
R、GC、TLC等による分析及びHPLCによる光学純度定量等
により(S)−(−)−7,8−ジフルオロ−3−メチル
−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]ベンゾオキサジン(以下
(−)−FBOと略す)に一致し、光学純度は98%e.e.で
あった。
実施例3: 実施例2と同様に操作し、再結晶を4回反復し晶析母
液(以下MLと略す)及び2次晶を次ロットヘリサイクル
した(フローチャート参照)。
その結果、RUN3では収率30%、光学純度99%e.e.で
(−)−FBOを得た。
実施例4: (±)−FBO 0.74g及び回収したR−CSA 1.0gを20%
含水酢酸9mlに加え、前記と同様に晶析を行ない結晶0.9
gを得た。収率は54%であった。本品を塩基で処理し、
抽出した後光学純度を測定し59.5%e.e.であった。この
光学純度は新品のR−CSAを使用した時と遜色ない。
実施例5: (±)−FBO555mg及び(S)−(+)カンファー−10
−スルホン酸−水和物、750mgを15%含水酢酸13mlに加
え、前記と同様に晶析を行なって、結晶0.23gを得た。
収率:17.6%。
融点:215−218℃。
比旋光度:[α]+43.3゜(c=1.0,メタノール) 本品を塩基で処理して遊離体とした後、光学純度を測
定し(+)体として50%e.e.であった。このものはさら
に精製してIRやNMR等の機器分析の結果そしてHPLCのパ
ターンより、(R)−(+)−7,8−ジフルオロ−3−
メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]ベンゾオキサジン
に一致した。
【図面の簡単な説明】
図は再結晶のフローチャートである。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 (式中、X、Y、Zは各々独立して水素原子もしくはハ
    ロゲン原子を、Rは低級アルキル基を意味する。)で表
    わされる(S)−3−アルキルベンゾオキサジン誘導体
    と(R)−(−)−カンファー−10−スルホン酸とから
    なる塩。
  2. 【請求項2】前記式中、Xが水素原子、Y及びZはいず
    れもフッ素原子、Rがメチル基である特許請求の範囲第
    一項記載の塩。
  3. 【請求項3】式 (式中、X、Y、Zは各々独立して水素原子もしくはハ
    ロゲン原子を、Rは低級アルキル基を意味する。)で表
    わされる(±)−3−アルキル−3,4−ジヒドロ−2H−
    [1,4]ベンゾオキサジン誘導体を光学活性なカンファ
    ー−10−スルホン酸を分割剤として用いて分割すること
    を特徴とする光学活性ベンゾオキサジン類の製法。
  4. 【請求項4】前記式中、Xが水素原子、Y及びZがいず
    れもフッ素原子、Rがメチル基である特許請求の範囲第
    三項記載の光学活性ベンゾオキサジン類の製法。
JP19422688A 1987-08-03 1988-08-03 光学分割法 Expired - Lifetime JP2632952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19422688A JP2632952B2 (ja) 1987-08-03 1988-08-03 光学分割法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-194017 1987-08-03
JP19401787 1987-08-03
JP19422688A JP2632952B2 (ja) 1987-08-03 1988-08-03 光学分割法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180867A JPH01180867A (ja) 1989-07-18
JP2632952B2 true JP2632952B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=26508247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19422688A Expired - Lifetime JP2632952B2 (ja) 1987-08-03 1988-08-03 光学分割法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632952B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7000696A (en) * 1995-09-22 1997-04-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Novel processes for producing pyridoindole derivatives
KR100397491B1 (ko) * 2000-12-05 2003-09-13 이수화학 주식회사 광학활성 (s)-벤즈옥사진 유도체 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01180867A (ja) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11511742A (ja) 1−アミノインダン−2−オールによるキラル酸分離プロセス
JPH03200753A (ja) 光学純度の高い光学活性アテノロール塩及びアテノロールの製法
JP2632952B2 (ja) 光学分割法
JP2004511476A (ja) R(+)α−リポ酸の製造方法
US5578734A (en) Method for the preparation of S-(+)-ethodolic acid and saline derivatives
KR960008243B1 (ko) 헤테로사이클릭 화합물
JP2873609B2 (ja) トレオ―2―ヒドロキシ―3―(2―アミノフェニルチオ)―3―(4―メトキシフェニル)プロピオン酸低級アルキルエステルの光学分割法
JPH05271169A (ja) 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−置換フェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法
JP3084577B2 (ja) 光学活性なアトロラクチン酸の製造方法および製造の中間体
JP4093608B2 (ja) 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の製造方法
JP4519564B2 (ja) 1−アミノシクロプロパンカルボン酸の精製方法及び製造方法
JP2000198779A (ja) 3―アルキルフラバノノ―ル誘導体の精製法
JP3959798B2 (ja) 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学分割方法
EP0411074A1 (en) Resolution process
JPH0413659A (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
FR2600649A1 (fr) Procede de preparation du maleate acide de levomepromazine
JP2001064275A (ja) イソクマリン誘導体の光学分割方法
JP2752593B2 (ja) (−)−3(s)−メチルピリドベンズオキサジンカルボン酸誘導体の製造法及びその中間体
BE876900A (fr) Procede de production de pyrrolidine-2-ones a partir de 3-pyrroline-2-ones et de production de 3-pyrroline-2-ones
JPH11322668A (ja) 1,1’―ビナフチル―2,2’―ジカルボン酸の光学分割方法
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
JP5503930B2 (ja) 3−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニルピペリジンの精製方法およびそのクエン酸塩
JP2000159763A (ja) アシルアミノ酸を用いるピペリジン誘導体の光学分割方法
JPS61501704A (ja) 光学的活性フェニルアラニンおよびそれらのn−アシル誘導体並びにそれらの化合物の新規なジアステレオマ−塩の製造方法
JPH07258215A (ja) 光学活性な1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)エチルアミンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12