JP2632783B2 - 放射線硬化性組成物を使用する被覆方法 - Google Patents
放射線硬化性組成物を使用する被覆方法Info
- Publication number
- JP2632783B2 JP2632783B2 JP6148409A JP14840994A JP2632783B2 JP 2632783 B2 JP2632783 B2 JP 2632783B2 JP 6148409 A JP6148409 A JP 6148409A JP 14840994 A JP14840994 A JP 14840994A JP 2632783 B2 JP2632783 B2 JP 2632783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- resin
- composition
- radiation
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 56
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 24
- ZQXSMRAEXCEDJD-UHFFFAOYSA-N n-ethenylformamide Chemical compound C=CNC=O ZQXSMRAEXCEDJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 13
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- -1 maleate ester Chemical class 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 11
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 9
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 8
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 6
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 claims description 4
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 3
- ATMLPEJAVWINOF-UHFFFAOYSA-N acrylic acid acrylic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C ATMLPEJAVWINOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000012190 activator Substances 0.000 claims description 2
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 30
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 7
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 7
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 7
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 6
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LVGFPWDANALGOY-UHFFFAOYSA-N 8-methylnonyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCCCOC(=O)C=C LVGFPWDANALGOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical group C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPEMPJFPRCHICU-UHFFFAOYSA-N (1-tert-butylcyclohexyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1(C(C)(C)C)CCCCC1 XPEMPJFPRCHICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNOZGCICXAYKLW-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(2-isocyanatopropan-2-yl)benzene Chemical compound O=C=NC(C)(C)C1=CC=CC=C1C(C)(C)N=C=O NNOZGCICXAYKLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFRVVPUIAFSTFO-UHFFFAOYSA-N 1-Tridecanol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCO XFRVVPUIAFSTFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-prop-2-enoyloxypropoxy)propoxy]propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(C)COCC(C)OC(=O)C=C ZDQNWDNMNKSMHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAUHLEIGHAUFAK-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-1-[(1-isocyanatocyclohexyl)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1(N=C=O)CC1(N=C=O)CCCCC1 PAUHLEIGHAUFAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(OC(=O)C=C)OC(=O)C=C VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUGOMSLRUSTQGV-UHFFFAOYSA-N 2,3-di(prop-2-enoyloxy)propyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(OC(=O)C=C)COC(=O)C=C PUGOMSLRUSTQGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPILSDOMLLYBQF-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)butoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(CCC)OCC1CO1 HPILSDOMLLYBQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSDVRWZKEDRBAG-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)hexoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(CCCCC)OCC1CO1 HSDVRWZKEDRBAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,2-dimethyl-3-(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(C)(C)COCC1CO1 KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLGDWWCZQDIASO-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-(7-oxabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-trien-2-yl)-2-phenylethanone Chemical compound OC(C(=O)c1cccc2Oc12)c1ccccc1 NLGDWWCZQDIASO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRYCRPNCXLQHPN-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-2-methylbenzaldehyde Chemical compound CC1=C(O)C=CC=C1C=O ZRYCRPNCXLQHPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 241000218652 Larix Species 0.000 description 1
- 235000005590 Larix decidua Nutrition 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSZUHSXXAOWGQY-UHFFFAOYSA-N [2-methyl-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HSZUHSXXAOWGQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012952 cationic photoinitiator Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005002 finish coating Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N hexadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCO BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002483 hydrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N nonan-1-ol Chemical class CCCCCCCCCO ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N piperidin-2-one Chemical compound O=C1CCCCN1 XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003334 secondary amides Chemical class 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N tamibarotene Chemical compound C=1C=C2C(C)(C)CCC(C)(C)C2=CC=1NC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/06—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/06—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
- B05D3/061—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
- B05D3/065—After-treatment
- B05D3/067—Curing or cross-linking the coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
- C09D4/06—Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の分野】本発明は着色(pigmented)又は無着色
(unpigmented)の塗料、印刷インク、接着剤及びその
他の用途の使用に適する、放射線硬化性組成物の配合物
及び用途に関する。
(unpigmented)の塗料、印刷インク、接着剤及びその
他の用途の使用に適する、放射線硬化性組成物の配合物
及び用途に関する。
【0002】
【発明の背景】放射線硬化性のアクリル系オリゴマーは
通常比較的高粘度をもつ化合物種であって、特定の用途
のための適切な粘度の放射線硬化性配合物をつくるため
に、単量体と混合する必要がある。このようなオリゴマ
ーは一般に三つの広いグループの樹脂すなわちエポキシ
−アクリレート、ポリエステルアクリレート及びポリウ
レタンアクリレートに分かれる。
通常比較的高粘度をもつ化合物種であって、特定の用途
のための適切な粘度の放射線硬化性配合物をつくるため
に、単量体と混合する必要がある。このようなオリゴマ
ーは一般に三つの広いグループの樹脂すなわちエポキシ
−アクリレート、ポリエステルアクリレート及びポリウ
レタンアクリレートに分かれる。
【0003】エポキシ−アクリレートには、アクリル酸
又はメタクリル酸とエポキシ樹脂又はエポキシ−ノボラ
ック樹脂との反応によって生ずるβ−ヒドロキシエステ
ルが含まれる。ポリエステルアクリレートは、充分に確
立されたエステル化技法を用いてアクリル酸エステル末
端基を有するポリエステルを生ずるようにアクリル酸で
エステル化されたポリエステルからなっている。ポリウ
レタンアクリレートは水酸基を有するアクリル酸エステ
ル、通常アクリル酸2−ヒドロキシエチル又はアクリル
酸ヒドロキシプロピルとイソシアネートプレポリマーと
の反応生成物からなっている。
又はメタクリル酸とエポキシ樹脂又はエポキシ−ノボラ
ック樹脂との反応によって生ずるβ−ヒドロキシエステ
ルが含まれる。ポリエステルアクリレートは、充分に確
立されたエステル化技法を用いてアクリル酸エステル末
端基を有するポリエステルを生ずるようにアクリル酸で
エステル化されたポリエステルからなっている。ポリウ
レタンアクリレートは水酸基を有するアクリル酸エステ
ル、通常アクリル酸2−ヒドロキシエチル又はアクリル
酸ヒドロキシプロピルとイソシアネートプレポリマーと
の反応生成物からなっている。
【0004】適した光重合開始剤の存在下で、実用的な
放射線硬化性配合物を得るために、上記アクリル系オリ
ゴマーと混合される単量体は官能性によって三つのグル
ープに分けられ、単官能性、二官能性又は多官能性であ
ることができる。
放射線硬化性配合物を得るために、上記アクリル系オリ
ゴマーと混合される単量体は官能性によって三つのグル
ープに分けられ、単官能性、二官能性又は多官能性であ
ることができる。
【0005】通常三又は四官能性を有する多官能性単量
体は、一般に三又は四官能性アルコールのアクリル酸エ
ステルからなっている。一般に使用される原料には、グ
リセロールトリアクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートが上記
アルコールのエトキシレート又はプロポキシレートのア
クリレートと共に含まれる。
体は、一般に三又は四官能性アルコールのアクリル酸エ
ステルからなっている。一般に使用される原料には、グ
リセロールトリアクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートが上記
アルコールのエトキシレート又はプロポキシレートのア
クリレートと共に含まれる。
【0006】二官能性単量体は通常、エチレングリコー
ル又はプロピレングリコール及びそれらのオリゴマーの
アクリル酸エステルであって、特に好ましいのはトリプ
ロピレングリコールジアクリレートであるが、ヘキサン
ジオールジアクリレートのような比較的長い分子鎖のア
ルコールのジアクリレート及びシクロヘキサンジオール
のような環状脂肪族ジオールのアクリル酸エステルから
もなっている。
ル又はプロピレングリコール及びそれらのオリゴマーの
アクリル酸エステルであって、特に好ましいのはトリプ
ロピレングリコールジアクリレートであるが、ヘキサン
ジオールジアクリレートのような比較的長い分子鎖のア
ルコールのジアクリレート及びシクロヘキサンジオール
のような環状脂肪族ジオールのアクリル酸エステルから
もなっている。
【0007】単官能性単量体は、直鎖状及び分岐鎖状の
両方の形態のオクタノール、ノナノール、デカノール、
ドデカノール、トリデカノール及びヘキサデカノールの
ような単官能性アルコールのアクリル酸エステルからな
っている。これにはまたシクロヘキシルアクリレート及
びそのアルキル誘導体例えばt−ブチルシクロヘキシル
アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレートも
含まれる。N−ビニルピロリドンもまた単官能単量体と
して使われてきた。スチレンはある種の配合物に使われ
るが、三重項クエンチング(triplet quenching)の理
由によってこの技術で広くは用いられない。
両方の形態のオクタノール、ノナノール、デカノール、
ドデカノール、トリデカノール及びヘキサデカノールの
ような単官能性アルコールのアクリル酸エステルからな
っている。これにはまたシクロヘキシルアクリレート及
びそのアルキル誘導体例えばt−ブチルシクロヘキシル
アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレートも
含まれる。N−ビニルピロリドンもまた単官能単量体と
して使われてきた。スチレンはある種の配合物に使われ
るが、三重項クエンチング(triplet quenching)の理
由によってこの技術で広くは用いられない。
【0008】高官能性の単量体は迅速な硬化速度と高架
橋密度を与えて、優れた耐薬品性を有する高硬度・高引
張り強度のフィルムをつくり出すことになる。しかしな
がら、このフィルムの難点は接着力が低減することであ
る。このような単量体は、単量体自身に関連した比較的
高い初期粘度に起因して、オリゴマーの作業粘度を低減
させる力は比較的乏しい。単官能性単量体は反対に、緩
徐な硬化速度と低い架橋密度を与えて耐薬品性の低下し
た硬度と引張り強度の比較的低い硬化フィルムをつくり
出すことになる。このような単量体は伸長度と接着力の
向上したフィルムを与え、またオリゴマーの作業粘度を
低減させる能力をかなり増大させる。
橋密度を与えて、優れた耐薬品性を有する高硬度・高引
張り強度のフィルムをつくり出すことになる。しかしな
がら、このフィルムの難点は接着力が低減することであ
る。このような単量体は、単量体自身に関連した比較的
高い初期粘度に起因して、オリゴマーの作業粘度を低減
させる力は比較的乏しい。単官能性単量体は反対に、緩
徐な硬化速度と低い架橋密度を与えて耐薬品性の低下し
た硬度と引張り強度の比較的低い硬化フィルムをつくり
出すことになる。このような単量体は伸長度と接着力の
向上したフィルムを与え、またオリゴマーの作業粘度を
低減させる能力をかなり増大させる。
【0009】Prucnal等は米国特許第3,874,906号に、N
−ビニルピロリドンを組成物に加え、引続いてこの組成
物を基板に施しそしてこれを活性光線に露光して硬化さ
せることからなる、ポリエステル−アクリレートを含有
するコーティング組成物を施して硬化させる方法を示し
ている。Lorenz等は米国特許第4,129,709号に、ポリテ
トラヒドロフランをジイソシアネート、N−ビニル−2
−ピロリドン及び760mmHgにおいて少なくとも200
℃の沸点を有するアクリル酸エステルと反応させること
により生成されるオリゴマーからなるコーティング組成
物を開示している。
−ビニルピロリドンを組成物に加え、引続いてこの組成
物を基板に施しそしてこれを活性光線に露光して硬化さ
せることからなる、ポリエステル−アクリレートを含有
するコーティング組成物を施して硬化させる方法を示し
ている。Lorenz等は米国特許第4,129,709号に、ポリテ
トラヒドロフランをジイソシアネート、N−ビニル−2
−ピロリドン及び760mmHgにおいて少なくとも200
℃の沸点を有するアクリル酸エステルと反応させること
により生成されるオリゴマーからなるコーティング組成
物を開示している。
【0010】Priola等は米国特許第4,348,427号には、
エポキシ−アクリレート樹脂、ポリエステルα,ω−ア
クリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂又はウレタン
−アクリレート樹脂のような化合物の少なくとも一種と
アミド、ラクタム、ピペリドン及び尿素類の不飽和化合
物の少なくとも一種とによって構成される混合物を、被
覆しようとする表面に施し次いでこの被覆面を200か
ら400mmの波長範囲の放射線で照射する方法を報告し
ている。
エポキシ−アクリレート樹脂、ポリエステルα,ω−ア
クリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂又はウレタン
−アクリレート樹脂のような化合物の少なくとも一種と
アミド、ラクタム、ピペリドン及び尿素類の不飽和化合
物の少なくとも一種とによって構成される混合物を、被
覆しようとする表面に施し次いでこの被覆面を200か
ら400mmの波長範囲の放射線で照射する方法を報告し
ている。
【0011】
【発明の概要】本発明はエポキシ−アクリレート樹脂、
ポリエステルアクリレート樹脂、ポリウレタンアクリレ
ート樹脂、アクリリックアクリレート樹脂、シリコーン
アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、マレイン
酸エステル樹脂、ビニルエーテル樹脂及びそれらの混合
物並びにN−ビニルホルムアミドからなる群から選ばれ
るオリゴマーからなる、改良された放射線硬化性組成物
に関する。場合により組成物に光重合開始剤を加えた
後、この組成物を基板に施す。場合によりこの組成物に
は単官能性、二官能性又は多官能性のアクリル酸エステ
ル又は他のビニル化合物のような反応性単量体が含有さ
れていてもよい。本発明はまた本組成物を用いて基板表
面を被覆する方法をも含む。この方法によると、場合に
より光重合開始剤の入った組成物を基板表面に施し、次
いで重合された密着性の乾燥塗膜が基板上に形成される
まで、放射線源に露光する。
ポリエステルアクリレート樹脂、ポリウレタンアクリレ
ート樹脂、アクリリックアクリレート樹脂、シリコーン
アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、マレイン
酸エステル樹脂、ビニルエーテル樹脂及びそれらの混合
物並びにN−ビニルホルムアミドからなる群から選ばれ
るオリゴマーからなる、改良された放射線硬化性組成物
に関する。場合により組成物に光重合開始剤を加えた
後、この組成物を基板に施す。場合によりこの組成物に
は単官能性、二官能性又は多官能性のアクリル酸エステ
ル又は他のビニル化合物のような反応性単量体が含有さ
れていてもよい。本発明はまた本組成物を用いて基板表
面を被覆する方法をも含む。この方法によると、場合に
より光重合開始剤の入った組成物を基板表面に施し、次
いで重合された密着性の乾燥塗膜が基板上に形成される
まで、放射線源に露光する。
【0012】本願の発明者らは、放射線硬化性の被覆配
合物の単量体としてN−ビニルホルムアミドを使用する
と、従来技術による配合物に比べて優れた被覆材料が得
られることを見出した。アクリレートタイプの単量体に
比べてN−ビニルホルムアミドはオリゴマーの作業粘度
を低減させる優れた力を示し、そしてこのような系にお
いて伝統的に使用された単量体では粘度の低減がとりわ
け困難であるポリウレタンアクリレート含有被覆配合物
にとって特に有用である。これに加えてN−ビニルホル
ムアミドで硬化させたフィルムは改善された硬度、耐薬
品性、可撓性、耐擦りきず性及び引掻き抵抗を実証して
いる。
合物の単量体としてN−ビニルホルムアミドを使用する
と、従来技術による配合物に比べて優れた被覆材料が得
られることを見出した。アクリレートタイプの単量体に
比べてN−ビニルホルムアミドはオリゴマーの作業粘度
を低減させる優れた力を示し、そしてこのような系にお
いて伝統的に使用された単量体では粘度の低減がとりわ
け困難であるポリウレタンアクリレート含有被覆配合物
にとって特に有用である。これに加えてN−ビニルホル
ムアミドで硬化させたフィルムは改善された硬度、耐薬
品性、可撓性、耐擦りきず性及び引掻き抵抗を実証して
いる。
【0013】
【発明の詳述】本発明者等は、基板表面上に硬い保護重
合体塗膜を形成するのに有用である、改良された放射線
硬化性の組成物を見出した。N−ビニルホルムアミド
(NVF)単量体をある種のオリゴマー系とブレンドす
ると、得られる配合物は保護塗料及び装飾塗料、顔料入
りインク用の樹脂様バインダー、接着材などのような用
途に対して改良された特性を示す点において、この組成
物は従来技術を超えた改良である。本発明者等は、NV
Fが低い蒸気圧、良好な溶解作用を示しまた標準の光硬
化条件下で迅速に硬化して硬い可撓性のある透明で無色
の塗膜となることにおいて、NVFは放射線硬化性のオ
リゴマー系にとって有効な反応性希釈剤であることを見
出した。その上更に、NVFは伝統的に使われてきたア
クリレートモノマー系に比べて作業粘度をかなり低減さ
せるもので、とりわけ粘度低減が困難であるポリウレタ
ンアクリレートオリゴマー系においてそうである。NV
Fを用いてつくられた硬化重合体はにおいが改良され、
より硬い塗膜、良好な耐薬品性、可撓性、耐擦りきず性
及び引掻き抵抗を示す。
合体塗膜を形成するのに有用である、改良された放射線
硬化性の組成物を見出した。N−ビニルホルムアミド
(NVF)単量体をある種のオリゴマー系とブレンドす
ると、得られる配合物は保護塗料及び装飾塗料、顔料入
りインク用の樹脂様バインダー、接着材などのような用
途に対して改良された特性を示す点において、この組成
物は従来技術を超えた改良である。本発明者等は、NV
Fが低い蒸気圧、良好な溶解作用を示しまた標準の光硬
化条件下で迅速に硬化して硬い可撓性のある透明で無色
の塗膜となることにおいて、NVFは放射線硬化性のオ
リゴマー系にとって有効な反応性希釈剤であることを見
出した。その上更に、NVFは伝統的に使われてきたア
クリレートモノマー系に比べて作業粘度をかなり低減さ
せるもので、とりわけ粘度低減が困難であるポリウレタ
ンアクリレートオリゴマー系においてそうである。NV
Fを用いてつくられた硬化重合体はにおいが改良され、
より硬い塗膜、良好な耐薬品性、可撓性、耐擦りきず性
及び引掻き抵抗を示す。
【0014】NVF使用の更に有利な点は、NVFは第
二アミドであるから、アミド水素は第二次硬化反応のた
めの反応部位として役に立つことである。従って適正な
条件下でNVFは、普通活性水素化合物と反応する化学
種と結合してビニル結合によるフリーラジカル重合に引
続いての又は同時の別の非揮発性の誘起された硬化を起
こすであろう。このような二次硬化反応は所謂二重硬化
系に独特のものであって、フィルムの仕上がり特性の改
質に役立つことができる。
二アミドであるから、アミド水素は第二次硬化反応のた
めの反応部位として役に立つことである。従って適正な
条件下でNVFは、普通活性水素化合物と反応する化学
種と結合してビニル結合によるフリーラジカル重合に引
続いての又は同時の別の非揮発性の誘起された硬化を起
こすであろう。このような二次硬化反応は所謂二重硬化
系に独特のものであって、フィルムの仕上がり特性の改
質に役立つことができる。
【0015】この配合物はNVFを適当な樹脂と混合し
てつくられる。NVFは一般的には全組成物に対して約
2ないし40重量パーセントの間、好ましくは5ないし
25重量パーセントの間の濃度に加えられる。このよう
な組成物に有用な樹脂にはエポキシ−アクリレート、ポ
リエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、
アクリリックアクリレート樹脂、シリコーンアクリレー
ト樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、マレイン酸エステル
樹脂及びビニルエーテル樹脂が含まれる。場合によりこ
の組成物は他の反応性化学種、例えば適当な低分子量ア
ルコールの単官能性、二官能性又は多官能性アクリル系
エステル、エトキシル化又はプロポキシル化アルコー
ル、ジオール及びトリオールのアクリル系エステルから
なる前述のアクリル系単量体又は他のビニル単量体を含
有してもよい。
てつくられる。NVFは一般的には全組成物に対して約
2ないし40重量パーセントの間、好ましくは5ないし
25重量パーセントの間の濃度に加えられる。このよう
な組成物に有用な樹脂にはエポキシ−アクリレート、ポ
リエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、
アクリリックアクリレート樹脂、シリコーンアクリレー
ト樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、マレイン酸エステル
樹脂及びビニルエーテル樹脂が含まれる。場合によりこ
の組成物は他の反応性化学種、例えば適当な低分子量ア
ルコールの単官能性、二官能性又は多官能性アクリル系
エステル、エトキシル化又はプロポキシル化アルコー
ル、ジオール及びトリオールのアクリル系エステルから
なる前述のアクリル系単量体又は他のビニル単量体を含
有してもよい。
【0016】「エポキシ−アクリレート」とはアクリル
酸又はメタクリル酸とエポキシ樹脂との反応によって生
成するβ−ヒドロキシエステルである。好適したエポキ
シ樹脂はビスフェノールA又はビスフェノールFとエピ
クロロヒドリンとの反応によって生じる樹脂様生成物で
あり、そして種々の分子量の液体及び固体樹脂を包含す
る、ある範囲の物質からなっている。特に好ましいのは
300から600の範囲に分子量を有するビスフェノー
ルA−エピクロロヒドリンの液体縮合物である。「エポ
キシ−アクリレート」と言う記述はアクリル酸又はメタ
クリル酸とエポキシ−ノボラック樹脂つまりエピクロロ
ヒドリンとフェノール又はクレゾールホルムアルデヒド
縮合物との反応によって得られる樹脂との反応生成物に
適用することもでき、そして2個より多いエポキシ官能
基をもった複数のグリシジルエーテル基を含有してい
る。エピクロロヒドリンと脂肪族ジオール又はポリオー
ルとの反応によって得られるジグリシジルエーテルから
誘導される比較的低い粘度のエポキシアクリレートもま
た、この「エポキシ−アクリレート」に包含される。ア
クリル酸又はメタクリル酸と反応できる材料の例にはヘ
キサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグ
リコールジグリシジルエーテル及びブタンジオールジグ
リシジルエーテルが包含される。
酸又はメタクリル酸とエポキシ樹脂との反応によって生
成するβ−ヒドロキシエステルである。好適したエポキ
シ樹脂はビスフェノールA又はビスフェノールFとエピ
クロロヒドリンとの反応によって生じる樹脂様生成物で
あり、そして種々の分子量の液体及び固体樹脂を包含す
る、ある範囲の物質からなっている。特に好ましいのは
300から600の範囲に分子量を有するビスフェノー
ルA−エピクロロヒドリンの液体縮合物である。「エポ
キシ−アクリレート」と言う記述はアクリル酸又はメタ
クリル酸とエポキシ−ノボラック樹脂つまりエピクロロ
ヒドリンとフェノール又はクレゾールホルムアルデヒド
縮合物との反応によって得られる樹脂との反応生成物に
適用することもでき、そして2個より多いエポキシ官能
基をもった複数のグリシジルエーテル基を含有してい
る。エピクロロヒドリンと脂肪族ジオール又はポリオー
ルとの反応によって得られるジグリシジルエーテルから
誘導される比較的低い粘度のエポキシアクリレートもま
た、この「エポキシ−アクリレート」に包含される。ア
クリル酸又はメタクリル酸と反応できる材料の例にはヘ
キサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグ
リコールジグリシジルエーテル及びブタンジオールジグ
リシジルエーテルが包含される。
【0017】ポリエステルアクリレートは前記で定義さ
れ説明されたように、充分に確立されたエステル化技法
を用いてアクリル酸エステル末端基を有するポリエステ
ルを得るために、アクリル酸でエステル化されたポリエ
ステルからなっている。
れ説明されたように、充分に確立されたエステル化技法
を用いてアクリル酸エステル末端基を有するポリエステ
ルを得るために、アクリル酸でエステル化されたポリエ
ステルからなっている。
【0018】ポリウレタンアクリレートはヒドロキシル
含有アクリレートエステル、通常2−ヒドロキシエチル
アクリレート又はヒドロキシプロピルアクリレート(1
−メチル、2−ヒドロキシエチルアクリレート)とイソ
シアネートプレポリマーとの反応生成物からなってい
る。このようなプレポリマーはポリエーテルポリオール
又はポリエステルポリオールのいずれでもよいが、ポリ
オールとジイソシアネート又はポリイソシアネートとの
反応生成物からなっている。適したポリエーテルポリオ
ールには例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、エトキシル化又はプロポキシル化グリセ
ロールもしくはエトキシル化又はプロポキシル化トリメ
チロールプロパン又はトリメチロールエタンが包含さ
れ、これらのすべては約1000から約6000の範囲
に分子量を有するであろう。適したジイソシアネート又
はポリイソシアネートには、トルエンジイソシアネート
又はジフェニルメタンジイソシアネートのような芳香族
イソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ートのような芳香脂肪族ジイソシアネート、及びイソホ
ロン−ジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘ
キシル)メタン、ヘキサメチレンジイソシアネート及び
アルキル置換ヘキサメチレンジイソシアネートのような
脂肪族又は環状脂肪族ジイソシアネートが包含される。
含有アクリレートエステル、通常2−ヒドロキシエチル
アクリレート又はヒドロキシプロピルアクリレート(1
−メチル、2−ヒドロキシエチルアクリレート)とイソ
シアネートプレポリマーとの反応生成物からなってい
る。このようなプレポリマーはポリエーテルポリオール
又はポリエステルポリオールのいずれでもよいが、ポリ
オールとジイソシアネート又はポリイソシアネートとの
反応生成物からなっている。適したポリエーテルポリオ
ールには例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、エトキシル化又はプロポキシル化グリセ
ロールもしくはエトキシル化又はプロポキシル化トリメ
チロールプロパン又はトリメチロールエタンが包含さ
れ、これらのすべては約1000から約6000の範囲
に分子量を有するであろう。適したジイソシアネート又
はポリイソシアネートには、トルエンジイソシアネート
又はジフェニルメタンジイソシアネートのような芳香族
イソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ートのような芳香脂肪族ジイソシアネート、及びイソホ
ロン−ジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘ
キシル)メタン、ヘキサメチレンジイソシアネート及び
アルキル置換ヘキサメチレンジイソシアネートのような
脂肪族又は環状脂肪族ジイソシアネートが包含される。
【0019】上記の範囲のジイソシアネート又はポリイ
ソシアネートと反応することができる好適なポリエステ
ルポリオールには、広い範囲の二官能性及び多官能性カ
ルボン酸と広い範囲の二官能性及び多官能性アルコール
とから得られる末端が水酸基のポリエステルが包含され
る。好適な酸にはアジピン酸、セバシン酸、グルタル
酸、アゼライン酸、フタル酸異性体、トリメリット酸及
びピロメリット酸が包含される。好適なポリオールには
例えばエチレングリコール、プロピレングリコール及び
それらのオリゴマー、シクロヘキサンジオール及びそれ
らのエトキシレートとプロポキシレート並びにより高度
の官能性を有するポリオール例えばグリセロール、トリ
メチロールプロパン及びトリメチロールエタン並びにそ
れらのエトキシレート及びプロポキシレートが包含さ
れ、更にまたポリ−カプロラクトンポリオールも含まれ
る。
ソシアネートと反応することができる好適なポリエステ
ルポリオールには、広い範囲の二官能性及び多官能性カ
ルボン酸と広い範囲の二官能性及び多官能性アルコール
とから得られる末端が水酸基のポリエステルが包含され
る。好適な酸にはアジピン酸、セバシン酸、グルタル
酸、アゼライン酸、フタル酸異性体、トリメリット酸及
びピロメリット酸が包含される。好適なポリオールには
例えばエチレングリコール、プロピレングリコール及び
それらのオリゴマー、シクロヘキサンジオール及びそれ
らのエトキシレートとプロポキシレート並びにより高度
の官能性を有するポリオール例えばグリセロール、トリ
メチロールプロパン及びトリメチロールエタン並びにそ
れらのエトキシレート及びプロポキシレートが包含さ
れ、更にまたポリ−カプロラクトンポリオールも含まれ
る。
【0020】得られたアクリレートオリゴマー/NVF
の組成物は場合により本技術で用いられる慣用の光重合
開始剤と混合されるが、この光重合開始剤には例えばベ
ンゾフェノン、ベンゾインエーテル及び関連化学種、並
びにカチオン性光重合開始剤が包含される。t−アミノ
基を含む単量体はある種の配合物に光重合開始剤のため
の活性化剤として使用することができる。この光重合開
始剤の使用は硬化に使用する放射線源のいかんにより随
意である。
の組成物は場合により本技術で用いられる慣用の光重合
開始剤と混合されるが、この光重合開始剤には例えばベ
ンゾフェノン、ベンゾインエーテル及び関連化学種、並
びにカチオン性光重合開始剤が包含される。t−アミノ
基を含む単量体はある種の配合物に光重合開始剤のため
の活性化剤として使用することができる。この光重合開
始剤の使用は硬化に使用する放射線源のいかんにより随
意である。
【0021】光重合開始剤を含有する組成物は基板の表
面に施され、次いで重合された密着性の乾燥塗膜が基板
上に形成されるまで放射線源に露光される。配合物の硬
化開始に適当な放射エネルギー源は文献に巾広く記述さ
れており、そして当業者によく知られている。これらは
一般に700ナノメーターより短い波長を生じる種々の
粒子及び非粒子放射線源を含む。特に有用なのは180
〜440nmの活性光線であり、これはこの目的のために
特別に作られたいくつかの市販の紫外線源の一つを使用
して都合よく得ることができる。これらは低圧、中圧及
び高圧水銀灯、He−Cd及びArレーザー、キセノン
アーク灯などが含まれる。この波長域の光に対応する感
受性を持つ光重合開始剤系を通常配合物に混合しそして
照射すると、その結果フリーラジカル重合を開始するこ
とができる反応性化学種が形成される。同様にフリーラ
ジカル重合は光重合開始剤を使用しないで配合物を電子
線に露光することにより誘発させることができる。15
0〜300KeVのエネルギーを持つ電子のカーテンを発
生する能力のある装置がこの目的に特に適しており、そ
してその使用は文献に詳細に記載されている。
面に施され、次いで重合された密着性の乾燥塗膜が基板
上に形成されるまで放射線源に露光される。配合物の硬
化開始に適当な放射エネルギー源は文献に巾広く記述さ
れており、そして当業者によく知られている。これらは
一般に700ナノメーターより短い波長を生じる種々の
粒子及び非粒子放射線源を含む。特に有用なのは180
〜440nmの活性光線であり、これはこの目的のために
特別に作られたいくつかの市販の紫外線源の一つを使用
して都合よく得ることができる。これらは低圧、中圧及
び高圧水銀灯、He−Cd及びArレーザー、キセノン
アーク灯などが含まれる。この波長域の光に対応する感
受性を持つ光重合開始剤系を通常配合物に混合しそして
照射すると、その結果フリーラジカル重合を開始するこ
とができる反応性化学種が形成される。同様にフリーラ
ジカル重合は光重合開始剤を使用しないで配合物を電子
線に露光することにより誘発させることができる。15
0〜300KeVのエネルギーを持つ電子のカーテンを発
生する能力のある装置がこの目的に特に適しており、そ
してその使用は文献に詳細に記載されている。
【0022】この組成物は紙、硬質及び軟質プラスチッ
ク、金属基板、セメント、ガラス、アスベスト製品、木
材、その他を含む広い範囲の基板上への施用に有用であ
り、この場合作業粘度を減らし、及び/又はいくつかの
他の有用な特性例えば硬化速度、硬化フィルム接着性、
耐薬品性、硬度などを増進するためN−ビニルホルムア
ミドを放射線硬化性配合物に混合することができる。特
に、本発明の有用な利用分野には、一般にはN−ビニル
−2−ピロリドンが使用される配合物のカテゴリーを含
め得ることが期待される。その場合、N−ビニルホルム
アミドをN−ビニル−2−ピロリドンの代替物として有
利に使用し得る。配合物カテゴリーの例は次の内容を含
むが、それに限定されるものではない。紙及び板用オー
バープリントワニス;スクリーン、活版、フレキソ及び
グラビヤ印刷用インク;立体リソグラフィー浴;感圧性
及び二次接着剤;ビニル床塗料;着色及び無着色木材仕
上塗料;光ファイバー用塗料;水媒介吹付塗り塗料;硬
質及び軟質プラスチック用下塗り及び仕上塗り塗料;蝕
刻及びハンダフォトマスク。
ク、金属基板、セメント、ガラス、アスベスト製品、木
材、その他を含む広い範囲の基板上への施用に有用であ
り、この場合作業粘度を減らし、及び/又はいくつかの
他の有用な特性例えば硬化速度、硬化フィルム接着性、
耐薬品性、硬度などを増進するためN−ビニルホルムア
ミドを放射線硬化性配合物に混合することができる。特
に、本発明の有用な利用分野には、一般にはN−ビニル
−2−ピロリドンが使用される配合物のカテゴリーを含
め得ることが期待される。その場合、N−ビニルホルム
アミドをN−ビニル−2−ピロリドンの代替物として有
利に使用し得る。配合物カテゴリーの例は次の内容を含
むが、それに限定されるものではない。紙及び板用オー
バープリントワニス;スクリーン、活版、フレキソ及び
グラビヤ印刷用インク;立体リソグラフィー浴;感圧性
及び二次接着剤;ビニル床塗料;着色及び無着色木材仕
上塗料;光ファイバー用塗料;水媒介吹付塗り塗料;硬
質及び軟質プラスチック用下塗り及び仕上塗り塗料;蝕
刻及びハンダフォトマスク。
【0023】下記の実施例は本発明を更によく説明する
ためのものであるが、本発明を制限するものではない。 実施例1 この実施例は市場で入手できる官能基を2つ有するポリ
ウレタンアクリレートであるActocryl-305のブレンド体
からなる配合物中の単官能性単量体の割合を増すときの
効果を実証している。「Actocryl」はAnchor Chemical
Group plc. の登録商標である。このデータは代表的な
モノアクリレートつまりイソデシルアクリレートに比較
すると、N−ビニルホルムアミドの優れた粘度低減力を
立証しており、そしてまた該モノアクリレートに比較し
てN−ビニルホルムアミドの広い範囲の混和性を立証す
るものである。イソデシルアクリレートを用いた種々の
配合物の粘度及びNVFを使った配合物の粘度は表1及
び表2にそれぞれ述べられている。配合物は配合物の全
重量に対して各成分を重量%で示すものである。
ためのものであるが、本発明を制限するものではない。 実施例1 この実施例は市場で入手できる官能基を2つ有するポリ
ウレタンアクリレートであるActocryl-305のブレンド体
からなる配合物中の単官能性単量体の割合を増すときの
効果を実証している。「Actocryl」はAnchor Chemical
Group plc. の登録商標である。このデータは代表的な
モノアクリレートつまりイソデシルアクリレートに比較
すると、N−ビニルホルムアミドの優れた粘度低減力を
立証しており、そしてまた該モノアクリレートに比較し
てN−ビニルホルムアミドの広い範囲の混和性を立証す
るものである。イソデシルアクリレートを用いた種々の
配合物の粘度及びNVFを使った配合物の粘度は表1及
び表2にそれぞれ述べられている。配合物は配合物の全
重量に対して各成分を重量%で示すものである。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】上揚の表に示した結果は、NVFはこのよ
うな配合物の粘度を低減させるかなり大きな力をもって
いることを明らかに表すものであり、また比較的高い濃
度でモノアクリレートよりも良好な混和性を明示してい
る。
うな配合物の粘度を低減させるかなり大きな力をもって
いることを明らかに表すものであり、また比較的高い濃
度でモノアクリレートよりも良好な混和性を明示してい
る。
【0027】実施例2 実施例1の配合Bと配合Hを下記のように耐薬品性につ
いて比較した。各配合物100重量部を3部のIrgacure
-184光重合開始剤(「Irgacure」はCiba Geigyの商品名
である)と配合した。各配合物の6ミクロンのワニス塗
りフィルムをアルミニウムパネル上に引き伸ばし、そし
て中圧ランプ200ワット/インチを用いて400f.p.
m.(フィート/分)の速度で放射線硬化した。得られた
フィルムの耐薬品性を標準MEKダブル摩擦試験によっ
て測定した。この試験の結果は下記の表3に記されてい
る。
いて比較した。各配合物100重量部を3部のIrgacure
-184光重合開始剤(「Irgacure」はCiba Geigyの商品名
である)と配合した。各配合物の6ミクロンのワニス塗
りフィルムをアルミニウムパネル上に引き伸ばし、そし
て中圧ランプ200ワット/インチを用いて400f.p.
m.(フィート/分)の速度で放射線硬化した。得られた
フィルムの耐薬品性を標準MEKダブル摩擦試験によっ
て測定した。この試験の結果は下記の表3に記されてい
る。
【0028】
【表3】 上記表3の結果から、配合物H(NVFを含有する)が
配合物Bよりも優れた耐薬品性を示すことがわかる。
配合物Bよりも優れた耐薬品性を示すことがわかる。
【0029】実施例3 アクリレートエステルは硬いフィルムをつくらなかった
から、先行技術で教示されているように、N−ビニルホ
ルムアミドフィルム(配合物H)の硬度をN−ビニルピ
ロリドン単量体を含有する配合物と対比して評価した。
N−ビニルピロリドンを含有する配合物は表4中の配合
物“M”として表示されているような組成であった。
から、先行技術で教示されているように、N−ビニルホ
ルムアミドフィルム(配合物H)の硬度をN−ビニルピ
ロリドン単量体を含有する配合物と対比して評価した。
N−ビニルピロリドンを含有する配合物は表4中の配合
物“M”として表示されているような組成であった。
【0030】
【表4】 配合物H及びMの24ミクロンフィルムを別個のアルミ
ニウムパネル上にキャストし、そして振子式硬度技法を
用いて放射線露光の400f.p.m.での通過回数を変えた
後に硬度を評価した。この試験の結果は下記表5に記さ
れている。
ニウムパネル上にキャストし、そして振子式硬度技法を
用いて放射線露光の400f.p.m.での通過回数を変えた
後に硬度を評価した。この試験の結果は下記表5に記さ
れている。
【0031】
【表5】
【0032】上記の表5に報告されている結果は、配合
物Hから作られたフィルムが先行技術による被覆に普通
に使われたN−ビニルピロリドンを用いる配合物よりも
一般に大きな硬度を発揮したことを示している。
物Hから作られたフィルムが先行技術による被覆に普通
に使われたN−ビニルピロリドンを用いる配合物よりも
一般に大きな硬度を発揮したことを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウオールター・ルイス・レンズ アメリカ合衆国ペンシルベニア州18062. マキユンジー.ラーチレイン6391 (72)発明者 ドーン・ハウエル イギリス国ハンプシヤー州エス・オー5 4テイー・エイ.イーストリー.ザク レセント.エリザベスコート16
Claims (4)
- 【請求項1】 N−ビニルホルムアミド及びエポキシー
アクリレート樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、ポ
リウレタンアクリレート樹脂、アクリリックアクリレー
ト樹脂、シリコーンアクリレート樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、マレイン酸エステル樹脂、ビニルエーテル樹
脂及びそれらの混合物からなる群から選ばれるオリゴマ
ーからなる硬化性組成物を基板に施用し、そして基板上
に重合された密着性の乾燥塗膜が形成されるまで、この
被覆された基板を放射線源に露光することからなる、基
板を被覆する方法。 - 【請求項2】 前記被覆組成物が光重合開始剤を含有す
る請求項1の方法。 - 【請求項3】 前記被覆組成物が単官能性、二官能性又
は多官能性のビニル又はアクリル系単量体をも含有する
請求項1の方法。 - 【請求項4】 前記組成物が光重合開始剤のための活性
化剤として作用する単量体も含有する請求項2の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US086480 | 1987-08-18 | ||
US08/086,480 US5418016A (en) | 1991-03-03 | 1993-07-01 | Coating process using radiation curable compositions |
US86480 | 1993-07-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0724411A JPH0724411A (ja) | 1995-01-27 |
JP2632783B2 true JP2632783B2 (ja) | 1997-07-23 |
Family
ID=22198834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6148409A Expired - Lifetime JP2632783B2 (ja) | 1993-07-01 | 1994-06-30 | 放射線硬化性組成物を使用する被覆方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5418016A (ja) |
EP (1) | EP0632111B1 (ja) |
JP (1) | JP2632783B2 (ja) |
KR (1) | KR970011339B1 (ja) |
CA (1) | CA2126833C (ja) |
DE (1) | DE69405652T2 (ja) |
HK (1) | HK1000442A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5804301A (en) * | 1996-01-11 | 1998-09-08 | Avery Dennison Corporation | Radiation-curable coating compositions |
US5854308A (en) * | 1996-02-29 | 1998-12-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Water-based pigmented inks having silicone-containing polymer incorporated therein |
US6284816B1 (en) * | 1997-06-19 | 2001-09-04 | Sun Chemical Corporation | Energy curable flexographic inks incorporating grafted pigments |
EP0998696A2 (en) * | 1997-07-21 | 2000-05-10 | Ciba SC Holding AG | Viscosity stabilization of radiation-curable filled compositions |
US6011079A (en) * | 1997-10-09 | 2000-01-04 | Isp Investments Inc. | Release coating compositions comprising an acrylate-functional silicone resin and a vinylether |
US20030157414A1 (en) * | 1997-11-13 | 2003-08-21 | Pradeep K. Dhal | Holographic medium and process for use thereof |
US6105502A (en) * | 1998-10-02 | 2000-08-22 | Sawgrass Systems, Inc. | Reactive ink printing process |
WO2000036026A1 (en) * | 1998-12-14 | 2000-06-22 | Dsm N.V. | Powder paint binder composition |
US6545064B1 (en) | 1999-11-24 | 2003-04-08 | Avery Dennison Corporation | Coating composition comprising ethoxylated diacrylates |
US6470128B1 (en) | 2001-03-30 | 2002-10-22 | Alcatel | UV-curable coating composition for optical fiber for a fast cure and with improved adhesion to glass |
CN100491485C (zh) * | 2001-10-19 | 2009-05-27 | 北京英力科技发展有限公司 | 可光照固化的皮革涂饰组合物 |
DE10151661C5 (de) * | 2001-10-19 | 2006-12-21 | Druckfarbenfabrik Gebr. Schmidt Gmbh | Tiefdruckverfahren mit radikalisch härtbaren Druckfarben |
US6916547B2 (en) * | 2002-02-01 | 2005-07-12 | Awi Licensing Company | Multi-functional unsaturated polyester polyols |
KR100891249B1 (ko) * | 2002-05-31 | 2009-04-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 6f2 dram 셀을 구비한 반도체 메모리 소자 |
FR2867184A1 (fr) * | 2004-03-04 | 2005-09-09 | Cit Alcatel | Fibre optique a revetement denudable et procede de denudage d'une telle fibre |
US20050260414A1 (en) * | 2004-05-18 | 2005-11-24 | Macqueen Richard C | Coatings having low surface energy |
KR20070110288A (ko) * | 2005-02-09 | 2007-11-16 | 바스프 악티엔게젤샤프트 | 중합체 조성물 및 활성 또는 유효 성분 조성물의 제조에서이들의 용도 |
US7622014B2 (en) * | 2005-07-01 | 2009-11-24 | Reebok International Ltd. | Method for manufacturing inflatable footwear or bladders for use in inflatable articles |
JP5161090B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2013-03-13 | エイブリィ・デニソン・コーポレイション | (メタ)アクリレート樹脂硬化性接着剤を有する熱収縮性フィルム |
CN101501088B (zh) * | 2006-06-06 | 2011-11-30 | 道康宁公司 | 有机硅丙烯酸酯混杂组合物 |
US8569416B2 (en) | 2006-06-06 | 2013-10-29 | Dow Corning Corporation | Single phase silicone acrylate formulation |
US8614278B2 (en) | 2006-06-06 | 2013-12-24 | Dow Corning Corporation | Silicone acrylate hybrid composition and method of making same |
TWI357922B (en) * | 2007-12-24 | 2012-02-11 | Eternal Chemical Co Ltd | Coating compositions and curing method thereof |
US8572786B2 (en) | 2010-10-12 | 2013-11-05 | Reebok International Limited | Method for manufacturing inflatable bladders for use in footwear and other articles of manufacture |
US9059580B2 (en) | 2011-11-10 | 2015-06-16 | Thomas & Betts International, Llc | Curing system for sealing an electrical fitting |
US9322986B2 (en) | 2013-06-24 | 2016-04-26 | Corning Incorporated | Optical fiber coating for short data network |
JP2017105877A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | Dic株式会社 | 床材用活性エネルギー線硬化性組成物 |
CN107573444B (zh) * | 2017-10-27 | 2019-12-24 | 天津久日新材料股份有限公司 | 一种可用于uv-led光源的光引发剂组合物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3874906A (en) * | 1972-09-22 | 1975-04-01 | Ppg Industries Inc | Process for applying polyester-acrylate containing ionizing irradiation curable coatings |
US4129709A (en) * | 1977-03-14 | 1978-12-12 | Gaf Corporation | Coating composition comprising N-vinyl-2-pyrrolidone and an oligomer |
IT1162770B (it) * | 1979-08-10 | 1987-04-01 | Anic Spa | Metodo per ricoprire superfici varie e mezzi adatti allo scopo |
DE3447357A1 (de) * | 1984-12-24 | 1986-07-03 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Trockenfilmresist und verfahren zur herstellung von resistmustern |
DE3838030A1 (de) * | 1988-11-09 | 1990-05-10 | Basf Ag | Neue copolymerisate und ihre verwendung als hilfsmittel und/oder zusatzstoff in formulierungen zur herstellung von polyisocyanat-polyadditionsprodukten |
US5281682A (en) * | 1992-03-03 | 1994-01-25 | Air Products And Chemicals, Inc. | Radiation curable compositions and method of use |
-
1993
- 1993-07-01 US US08/086,480 patent/US5418016A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-06-27 CA CA002126833A patent/CA2126833C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-28 KR KR1019940014965A patent/KR970011339B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-06-30 JP JP6148409A patent/JP2632783B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-01 EP EP94110294A patent/EP0632111B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-01 DE DE69405652T patent/DE69405652T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-10-27 HK HK97102040A patent/HK1000442A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2126833A1 (en) | 1995-01-02 |
EP0632111A1 (en) | 1995-01-04 |
US5418016A (en) | 1995-05-23 |
DE69405652T2 (de) | 1998-01-22 |
CA2126833C (en) | 1999-11-30 |
JPH0724411A (ja) | 1995-01-27 |
KR950003402A (ko) | 1995-02-16 |
KR970011339B1 (ko) | 1997-07-09 |
HK1000442A1 (en) | 1998-03-20 |
EP0632111B1 (en) | 1997-09-17 |
DE69405652D1 (de) | 1997-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2632783B2 (ja) | 放射線硬化性組成物を使用する被覆方法 | |
JP2540708B2 (ja) | 放射線硬化性組成物および使用方法 | |
US5629359A (en) | Radiation curable compositions | |
US3989609A (en) | Radiation curable resistant coatings and their preparation | |
JP5466658B2 (ja) | ポリイソシアネートと活性化二重結合を含むアルコールaとから誘導される化合物 | |
US4180598A (en) | Radiation-curable coating compositions and method of coating metal substrates therewith | |
US5942556A (en) | Stabilized radiation curable compositions based on unsaturated ester and vinyl ether compounds | |
EP0796905A2 (en) | Dual-cure latex compositions | |
JPH09272707A (ja) | 活性エネルギー線硬化型(メタ)アクリレート組成物 | |
JPH02248415A (ja) | 放射線硬化性アクリレートポリエステル | |
EP0639626B1 (en) | Radiation and peroxide curable emulsified coatings | |
KR19980042385A (ko) | 활성 에너지선 경화형 수지의 제조 방법, 자외선 경화형 캔용도료 조성물 및 그것을 사용한 도장 금속 캔의 제조 방법 | |
JPH0641213A (ja) | 光硬化性尿素含有組成物からテキスチャー被覆を得るための方法 | |
US4151056A (en) | Radiation curable coating compositions containing alkanediones or cycloalkanediones | |
MXPA02006765A (es) | Composiciones de revestimiento para madera, curables por luz ultravioleta. | |
JPH06172445A (ja) | アクリル基またはメトアクリル基を有するエポキシ樹脂 | |
JPH0351753B2 (ja) | ||
JP2000053906A (ja) | 印刷インキ用樹脂組成物 | |
JPH11302342A (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被膜形成方法 | |
JP2001192425A (ja) | 光硬化性組成物、光硬化性塗料組成物、それから形成された被膜および木質基材の塗装方法 | |
JP3377084B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
JPH08337651A (ja) | 放射線硬化組成物 | |
JPH11322867A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2000038426A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS61179232A (ja) | 活性エネルギ−線硬化型組成物 |