[go: up one dir, main page]

JP2632158B2 - 超音波モータ - Google Patents

超音波モータ

Info

Publication number
JP2632158B2
JP2632158B2 JP62089134A JP8913487A JP2632158B2 JP 2632158 B2 JP2632158 B2 JP 2632158B2 JP 62089134 A JP62089134 A JP 62089134A JP 8913487 A JP8913487 A JP 8913487A JP 2632158 B2 JP2632158 B2 JP 2632158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic motor
piezoelectric vibrator
hole
driven body
motor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62089134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63257473A (ja
Inventor
敬介 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Honda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Electronics Co Ltd filed Critical Honda Electronics Co Ltd
Priority to JP62089134A priority Critical patent/JP2632158B2/ja
Publication of JPS63257473A publication Critical patent/JPS63257473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632158B2 publication Critical patent/JP2632158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、偏心した穴を持つ非同心リング状圧電体振
動子を使用する超音波モータに関するものである。
従来技術 現在提案されている超音波モータは、円環形圧電セラ
ミックの片面に2組の電極群を接着し、それぞれの電極
群によって励振される定在波が位置的に90゜ずれるよう
に電極を位置し、さらにこれら2組の電極群に印加する
交流電界が時間的に90゜位相差がある2組の発振器をそ
れぞれ接続している。
このように構成した従来の超音波モータは、2組の発
振器からそれぞれの電極群に交流電界を印加することに
よって円環形圧電セラミックの周囲の表面に90゜位相が
すれた2つの定在波が発生し、この2つの定在波が合成
された進行波が発生する。従って、円環形圧電セラミッ
クの上に接着された櫛形の振動体の上に円環形の移動体
を載置して接触を強くすると、移動体が進行波によって
移動される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この従来の超音波モータでは、複数の
電極と、これらの電極に交流電界を印加する2組の発振
器が必要であり、電極の構成が複雑で、また振動体の構
成も複雑であり、コストが高くなるという問題があっ
た。
また、他の超音波モータとして、第16図に示すように
上下面に電極2、3を設けた薄い圧電体振動子(例えば
厚さが1mm、直径が40mm)1を固定子とし、この圧電体
振動子1の側面に被駆動体を接触させて回転するものが
提案されている。
この超音波モータは、圧電体振動子1の電極2、3に
交流電界を印加すると、圧電体振動子1の側面に円盤の
中心を少し外れた点を軸にして円盤が回わるような微細
な変形が生じるものであるが、このように構成した圧電
体振動子1の側面に回転自在に支持された被駆動体を接
触させることにより、微細な変形によって被駆動体を回
転するものである。
しかしながら、この従来の超音波モータは、圧電体振
動子1が薄いので、強力な回転トルクが得られないとい
う問題があった。なお、この回転トルクを強くするため
に、圧電体振動子1の厚さ厚くした場合(例えば厚さ5m
m、直径を30mm)には、厚電体振動子1の側面または上
面からは微細な回転変位は全く得られない。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するために、円盤の中心
と該円盤に設けた穴の中心とをずらして設け非同心リン
グ状圧電振動子の1つまたは複数個の対向面、側面また
は穴の内側面と被駆動体を組合わせることを特徴とす
る。また、円盤の中心と該円盤に設けた穴の中心とをず
らして設け、かつ上記円盤の側面から上記穴にかけて切
除部を設けた非同心リング状圧電体振動子の1つまたは
複数個の対向面、側面または穴の内側面と被駆動体を組
合わせることを特徴とする。
作用 本発明によれば、円盤の中心と該円盤の穴の中心とを
ずらして設けた非同心リング状圧電体振動子を設けた非
同心リング状圧電体振動子の対向面の電極に交流電界を
印加すると、厚み方向の振動が発生するとともに、この
厚み方向の振動に対して90゜位相がずれた径方向の振動
が発生する。ここで、径方向の振動が発生するとき、穴
が円盤の中心からずれているため、圧電体振動子の対向
面、側面及び穴の内側面に外周方向に移動する進行波が
発生するので、圧電体振動子の対向面、側面及び穴の内
側面と被駆動体を組合わせることにより被駆動体を駆動
することができる。また、盤の中心と該円盤の穴の中心
とをずらして設け、かつ円盤の外側面から上記穴にかけ
て切除部を設けた非同心リング状圧電体振動子の対向面
の電極に同様に交流電界を印加すると、厚み方向の振動
が発生するとともに、この厚み方向の振動に対して90゜
位相がずれた径方向の振動が発生する。ここで、径方向
の振動が発生するとき、穴が円盤の中心からずれてお
り、また、円盤の外側面から上記穴にかけて切除部を設
けることによって、圧電体振動子の対向面に穴に向かう
進行波が発生し、また、圧電体振動子の側面に切除部に
向かう進行波が発生し、さらに、穴の内側面に切除部か
ら互いに反対方向に移動する進行波が発生するので、圧
電体振動子の対向面、側面及び穴の内側面と被駆動体を
組合わせることにより被駆動体を駆動することができ
る。
実施例 本発明の実施例を説明する前に原理を説明する。第1
図は、通常のリング状圧電体振動子の平面図及び側面図
で、リング状圧電体振動子4の電極5、6に交流電界を
印加すると、第1図(b)の点線A、Bで示すように厚
み方向に振動する。この厚み方向の振動に対して90゜位
相がずれた径方向の振動が点線C、Dに示したように発
生する。この厚み方向の振動が発生して、点線Aのよう
に厚さ方向に膨張したとき、リングの内径4aは収縮せ
ず、外径4bのみが収縮するので、第1図(a)の矢印E
で示したように進行波が発生する。しかし、第1図
(b)の点線Bのように厚み方向に収縮して、第1図
(a)の点線Dのように圧電体振動子4が径方向に膨張
しても均等に拡大するだけであり、側面に円周方向の進
行波は発生しない。
第2図は、本発明の非同心リング状圧電体振動子の平
面図及び側面図で、圧電体振動子7の電極8、9の交流
電界を印加すると、第2図(b)の点線A、Bで示すよ
うに厚み方向の振動が生じる。しかし、穴7aが圧電振動
子7の円形に対して偏心しているため、圧電体振動子7
の穴7aと側面7bが広い部分と狭い部分及び中間の部分の
側面7bへの膨張及び収縮と孔7aの内面7cへの膨張及び収
縮が均一でないので、膨張及び収縮する部分が同方向に
生じたり、反対方向に生じ、従って、圧電体振動子7の
側面7bのそれぞれの部分で第2図(a)の矢印C、Dで
示す進行波が発生し、また圧電体振動子7の表面で矢印
E、Fで示す進行波が発生し、さらに穴7aの内面7cと矢
印G、Hに示す進行波が発生することが確認された。
第3図は、本発明の実施例の超音波モータの平面図
で、圧電体振動子7の側面7bの一部に、回転軸10をベア
リング等で支持した回転体の被駆動体11を組合わせるこ
とにより、側面7bに発生した進行波で被駆動体11を駆動
することができる。
第4図は、本発明の他の実施例の超音波リニアモータ
の側面図で、圧電体振動子7の側面7bの一部に耐摩耗性
部材12を固着し、この耐摩耗性部材12とベアリング等で
軸方向に摺動できるように支持した棒状態の被駆動体11
を組合わせることにより、側面7bに発生した進行波で被
駆動体11を駆動することができる。
第5図は、本発明のさらに他の実施例の超音波モータ
の平面図及び側面図で、回転軸10をベアリング等で支持
した回転体の被駆動体11を圧電体振動子7の上面と組合
わせて、圧電体振動子7の上面に発生する進行波によっ
て被駆動体11を駆動することができる。
第6図は、本発明のさらに他の実施例の超音波モータ
の側面図で、圧電体振動子7の上面に耐摩耗部材12を設
け、回転軸10をベアリング等で支持した回転体の被駆動
体11を耐摩耗性部材12と組合わせて、耐摩耗性部材12に
発生する進行波によって被駆動体11を駆動することがで
きる。
第7図は、本発明のさらに他の実施例の超音波モータ
の側面図で、回転軸10をベアリング等で支持した回転体
の被駆動体11を、圧電体振動子7の穴7aの内側面と組合
わせることにより、穴7aの内側面に発生する進行波によ
って被駆動体11を駆動することができる。
なお、本実施例では、周波数を変更することにより進
行波の方向を逆転することができるため、被駆動体11を
反転させることができる。
第8図は、本発明の他の実施例の非同心リング状圧電
体振動子の平面図で、この圧電体振動子7は側面7bから
穴7aにかけて切除部14が設けられている。この圧電体振
動子7の両面の電極に所定の周波数の交流電界を印加す
ると、側面7bにおいて切除部14の対向面近傍からの切除
部14にかけて矢印A、Bのように対向する進行波が発生
する。また両端面においては、矢印C、Dのように切除
部14から穴7aの周囲に互いに反対方向に進行する進行波
が発生し、切除部14の穴7aの対向面付近で矢印Eのよう
に穴7aの方向に向う進行波が発生し、さらに穴7aの内壁
7cでは、切除部14の近傍で矢印C、Dと同じ方向の進行
波F、Gが発生することが確認された。
このように構成した圧電体振動子7の側面7b、穴7aの
内面7c、端面と被駆動体を組合わせることにより、被駆
動体を駆動することができる。
第9図は、本発明の他の実施例の超音波モータの平面
図で、圧電体振動子7の切除部14の近傍の側面7bの一部
に、回転軸10をベアリング等で支持した回転体の被駆動
体11を組合わせることにより、側面7bに発生した進行波
で被駆動体11を駆動することができる。
第10図は、本発明の他の実施例の超音波モータの平面
図で、圧電体振動子7の切除部14の近傍の穴7aの内面7c
の一部に、回転軸10をベアリング等で支持した回転体の
被駆動体11を組合わせることにより、側面7bに発生した
進行波で被駆動体11を駆動することができる。
第11図は、本発明の他の実施例の超音波モータの平面
図で、圧電体振動子7の切除部14の近傍の端面の一部
に、回転軸10をベアリング等で支持した回転体の被駆動
体11の端面を組合わせることにより、圧電体振動子7の
端面に発生した進行波で被駆動体11を駆動することがで
きる。
第13図は、本発明の他の実施例の非同心リング状圧電
体振動子の斜視図で、第8図の圧電体振動子7の両面に
電極に第8図とは異なった周波数の交流電界を印加する
と、切除部14の近傍の側面7bにおいて、上側は矢印Aの
ような進行波が発生し、下側で矢印Bのような進行波が
発生し、また切除部14の穴7aの内面7cの上側で矢印Cの
進行波が発生し、下側で矢印Dの進行波が発生すること
が確認された。さらに、この進行波は周波数を変更する
と、方向が逆になることが確認された。
このように構成した圧電体振動子7の側面7b及び穴7a
の内面7cと被駆動体を組合わせることにより、被駆動体
を駆動することができる。
第13図は、本発明の他の実施例の超音波モータの平面
図及び一部断面側面図で、被駆動体11は回転時10をベア
リング等で回転自在に支持され、被駆動体11に空洞13が
設けられ、第13図(b)では、この空洞13の端部13′と
圧電体振動子7の切除部13の近傍の側面7bの下半分が組
合わされ、また第13図(c)では、この空洞13の端部1
3′と圧電体振動子7の切除部13の近傍の側面7bの上半
分が組合わされている。
このように構成することにより、側面7bに発生した進
行波AまたはBで被駆動体11を駆動することができる。
第14図は、本発明の他の実施例の超音波モータの平面
図及び側面図で、回転軸10をベアリング等で回転自在に
支持された被駆動体11は、第13図(b)では、圧電体振
動子7の切除部14の近傍の穴7aの内面7cの上半分と組合
わされ、また第13図(c)では、圧電体振動子7の切除
部14の近傍の穴7aの内面7cの下半分が組合わされてい
る。
このように構成することにより、穴7aの内面7cに発生
した進行波AまたはBで被駆動体11を駆動することがで
きる。
第14図は、本発明の他の実施例の超音波モータの平面
図で、回転軸10のベアリング等で支持した回転体の被駆
動体11は空洞13が設けられ、この空洞14の内面に3つの
圧電体振動子7の切除部14の近傍の端面が組合わされて
いる。これによって、3つの圧電体振動子7の端面に発
生した進行波で被駆動体11を駆動することができる。
なお、上記実施例においては、圧電体振動子7と被駆
動体11との間に耐摩耗性部材を介在させてもよい。ま
た、圧電体振動子7の切除部14をさらに大きくし、円盤
の半分またはそれ以上にしてもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、穴の中心
を円盤の中心に対して偏心させ、またはさらに側面から
穴に切除部を設けた簡単な構造の非同心リング状圧電体
振動子を使用して被駆動体と組合わせたので、非常に製
造が容易で、コストが安く、小型化も容易であるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は同心型リング状圧電体振動子の平面図及び側面
図、第2図は本発明で使用する非同心リング状圧電体振
動子の平面図及び側面図、第3図は本発明の実施例の超
音波モータの平面図、第4図は本発明の他の実施例の超
音波リニアモータの側面図、第5図は本発明のさらに他
の実施例の超音波モータの平面図及び側面図、第6図は
本発明のさらに他の実施例の超音波モータの側面図、第
7図は本発明のさらに他の実施例の超音波モータの平面
図、第8図は本発明で使用する他の実施例の非同心リン
グ状圧電体振動子の平面図、第9図〜第11図は本発明の
他の実施例の超音波モータの平面図、第12図は本発明で
使用する他の実施例の非同心リング状圧電体振動子の斜
視図、第13図は本発明のさらに他の実施例の超音波モー
タの平面図及び一部断面側面図、第14図は本発明のさら
に他の実施例の超音波モータの平面図及び側面図、第15
図は本発明のさらに他の実施例の超音波モータの平面
図、第16図は従来の超音波モータの固定子の斜視図であ
る。 7……圧電体振動子、7a……穴、8、9……電極、10…
…回転軸、11……被駆動体、14……切除部。

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円盤の中心と該円盤に設けた穴の中心とを
    ずらして設けた非同心リング状圧電体振動子の1つまた
    は複数個の対向面、側面または穴の内側面と被駆動体を
    組合わせることを特徴とする超音波モータ。
  2. 【請求項2】上記非同心リング状圧電体振動子の対向
    面、側面または穴の内側面と被駆動体の間に耐摩耗性部
    材を介在させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の超音波モータ。
  3. 【請求項3】被駆動体は回転体であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の超音波モータ。
  4. 【請求項4】被駆動体は棒状体であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の超音波モータ。
  5. 【請求項5】円盤の中心と該円盤に設けた穴の中心とを
    ずらして設け、かつ上記円盤の側面から上記穴にかけて
    切除部を設けた非同心リング状圧電体振動子の1つまた
    は複数個の対向面、側面または穴の内側面と被駆動体を
    組合わせることを特徴とする超音波モータ。
  6. 【請求項6】上記非同心リング状圧電体振動子の対向
    面、側面または穴の内側面と被駆動体の間に耐摩耗性部
    材を介在させたことを特徴とする特許請求の範囲第5項
    記載の超音波モータ。
  7. 【請求項7】被駆動体は回転体であることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項記載の超音波モータ。
  8. 【請求項8】被駆動体は棒状体であることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項記載の超音波モータ。
  9. 【請求項9】被駆動体は空洞を持つことを特徴とする特
    許請求の範囲第5項記載の超音波モータ。
  10. 【請求項10】上記切除部は円盤の半分またはそれ以上
    であることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の超
    音波モータ。
JP62089134A 1987-04-11 1987-04-11 超音波モータ Expired - Lifetime JP2632158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089134A JP2632158B2 (ja) 1987-04-11 1987-04-11 超音波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089134A JP2632158B2 (ja) 1987-04-11 1987-04-11 超音波モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63257473A JPS63257473A (ja) 1988-10-25
JP2632158B2 true JP2632158B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=13962409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089134A Expired - Lifetime JP2632158B2 (ja) 1987-04-11 1987-04-11 超音波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632158B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2645845B2 (ja) * 1988-02-13 1997-08-25 セイコー電子工業株式会社 超音波モータ
US5216313A (en) * 1988-12-16 1993-06-01 Alps Electric Co., Ltd. Ultrasonic wave linear motor
JPH0580192U (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 株式会社田村電機製作所 超音波モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63257473A (ja) 1988-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1987005166A1 (en) Ultrasonic motor
JPH07231684A (ja) 超音波マイクロモータ及びその固定子の製造方法
JP2632158B2 (ja) 超音波モータ
JPH01129782A (ja) 超音波モータ
JP2529233B2 (ja) 超音波回転振動子
JP2532425B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2585583B2 (ja) 超音波モ−タ
JPS60183981A (ja) 超音波モ−タ
JP2507083B2 (ja) 超音波モ―タ
JP2585574B2 (ja) リング状圧電体振動子を使用する超音波駆動装置
JPS62196085A (ja) 超音波モ−タ
JPH0721114Y2 (ja) 超音波モータ
JPS63224683A (ja) 超音波駆動装置
JPH02266877A (ja) 超音波モータ
JPH0458272B2 (ja)
JP2601659B2 (ja) 超音波駆動装置
JPS63242178A (ja) 超音波駆動装置
JP3089324B2 (ja) 超音波モータ
JPS63224682A (ja) 超音波駆動装置
JPS63228979A (ja) 超音波駆動装置
JP2537848B2 (ja) 超音波モ−タ
JPH01103174A (ja) 超音波モータ
JP2506859B2 (ja) 超音波モ―タ
JPS62196080A (ja) 超音波モ−タ
JPS63217981A (ja) 超音波モ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term