JP2627681B2 - マイコプラズマ・ニューモニエ診断用試薬 - Google Patents
マイコプラズマ・ニューモニエ診断用試薬Info
- Publication number
- JP2627681B2 JP2627681B2 JP2510212A JP51021290A JP2627681B2 JP 2627681 B2 JP2627681 B2 JP 2627681B2 JP 2510212 A JP2510212 A JP 2510212A JP 51021290 A JP51021290 A JP 51021290A JP 2627681 B2 JP2627681 B2 JP 2627681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monoclonal antibody
- antibody
- mycoplasma pneumoniae
- solution
- labeled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 241000202934 Mycoplasma pneumoniae Species 0.000 title claims description 10
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 230000002725 anti-mycoplasma Effects 0.000 claims description 23
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 claims description 12
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 claims description 12
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 11
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 claims description 5
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 28
- 229940013390 mycoplasma pneumoniae Drugs 0.000 description 25
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 22
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 22
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 20
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 17
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 16
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 15
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 14
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 13
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 11
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 10
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 10
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 10
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 10
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 10
- 229940039227 diagnostic agent Drugs 0.000 description 9
- 239000000032 diagnostic agent Substances 0.000 description 9
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 8
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 8
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 7
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 6
- 101710181478 Envelope glycoprotein GP350 Proteins 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 description 5
- 102000013415 peroxidase activity proteins Human genes 0.000 description 5
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 5
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 5
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 5
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 4
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 4
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000001572 Mycoplasma Pneumonia Diseases 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 3
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 3
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 3
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 3
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 3
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 2
- NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(butanoylsulfanyl)propyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OCC(SC(=O)CCC)CSC(=O)CCC NHBKXEKEPDILRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 4-aminofolic acid Chemical compound C1=NC2=NC(N)=NC(N)=C2N=C1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 2
- 239000012506 Sephacryl® Substances 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 229960003896 aminopterin Drugs 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N hypoxanthine Chemical compound O=C1NC=NC2=C1NC=N2 FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 2
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 2
- JQWHASGSAFIOCM-UHFFFAOYSA-M sodium periodate Chemical compound [Na+].[O-]I(=O)(=O)=O JQWHASGSAFIOCM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 239000003656 tris buffered saline Substances 0.000 description 2
- YMXHPSHLTSZXKH-RVBZMBCESA-N (2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) 5-[(3as,4s,6ar)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]pentanoate Chemical compound C([C@H]1[C@H]2NC(=O)N[C@H]2CS1)CCCC(=O)ON1C(=O)CCC1=O YMXHPSHLTSZXKH-RVBZMBCESA-N 0.000 description 1
- AYXZIZMZXAORLO-UFLZEWODSA-N 5-[(3as,4s,6ar)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]pentanoic acid;1-hydroxypyrrolidine-2,5-dione Chemical compound ON1C(=O)CCC1=O.N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 AYXZIZMZXAORLO-UFLZEWODSA-N 0.000 description 1
- 108091023020 Aldehyde Oxidase Proteins 0.000 description 1
- 102000048262 Aldehyde oxidases Human genes 0.000 description 1
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 1
- DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N Beta-D-1-Arabinofuranosylthymine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 1
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 1
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 description 1
- UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N Hypoxanthine nucleoside Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 241000204003 Mycoplasmatales Species 0.000 description 1
- 206010029719 Nonspecific reaction Diseases 0.000 description 1
- 229920005654 Sephadex Polymers 0.000 description 1
- 239000012507 Sephadex™ Substances 0.000 description 1
- 108010071390 Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 102000007562 Serum Albumin Human genes 0.000 description 1
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 1
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 1
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000011091 antibody purification Methods 0.000 description 1
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 description 1
- IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N beta-L-thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(CO)C(O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 1
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 208000015114 central nervous system disease Diseases 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 1
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 235000013345 egg yolk Nutrition 0.000 description 1
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035931 haemagglutination Effects 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 1
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000003120 macrolide antibiotic agent Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 210000000066 myeloid cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229940113116 polyethylene glycol 1000 Drugs 0.000 description 1
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 1
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 102220201851 rs143406017 Human genes 0.000 description 1
- 238000009938 salting Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000405 serological effect Effects 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 210000004988 splenocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 1
- 229940072172 tetracycline antibiotic Drugs 0.000 description 1
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- HHLJUSLZGFYWKW-UHFFFAOYSA-N triethanolamine hydrochloride Chemical compound Cl.OCCN(CCO)CCO HHLJUSLZGFYWKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクロー
ナル抗体又はその標識体を安定に含有してなるマイコプ
ラズマ・ニューモニエの診断用試薬、並びにハイブリド
ーマの培養上清から抗マイコプラズマ・ニューモニエモ
ノクローナル抗体を大量に、かつ高純度、高収率で簡便
に精製する方法に関する。
ナル抗体又はその標識体を安定に含有してなるマイコプ
ラズマ・ニューモニエの診断用試薬、並びにハイブリド
ーマの培養上清から抗マイコプラズマ・ニューモニエモ
ノクローナル抗体を大量に、かつ高純度、高収率で簡便
に精製する方法に関する。
背景技術 マイコプラズマ・ニューモニエ感染症はおよそ4年周
期で流行し、小児や若年者では重症化や中枢神経障害等
の重篤な合併症を招くことがある。マイコプラズマ・ニ
ューモニエ感染症はかぜ症候群の中ではウイルスによる
ものに次いで多く、治療にはマクロライド系又はテトラ
サイクリン系の抗生物質が有効であるので、本症の発病
初期に於ける迅速な確定診断が必要とされてきた。しか
し、今日行われている診断方法としては培養法や血清学
的方法等が挙げられるが、いずれも長期間を必要とする
ものであった。特に血清学的診断方法に於ける抗体の検
出は回復期に至って初めて可能になるものであり、非特
異反応も少なくないという欠点があった。本発明者ら
は、かかる欠点を解決すべく研究し、先にマイコプラズ
マ・ニューモニエに特異的な抗マイコプラズマ・ニュー
モニエモノクローナル抗体を得、これがマイコプラズマ
・ニューモニエ感染症の診断薬として有用であることを
見出した(特開昭63-184064号)。
期で流行し、小児や若年者では重症化や中枢神経障害等
の重篤な合併症を招くことがある。マイコプラズマ・ニ
ューモニエ感染症はかぜ症候群の中ではウイルスによる
ものに次いで多く、治療にはマクロライド系又はテトラ
サイクリン系の抗生物質が有効であるので、本症の発病
初期に於ける迅速な確定診断が必要とされてきた。しか
し、今日行われている診断方法としては培養法や血清学
的方法等が挙げられるが、いずれも長期間を必要とする
ものであった。特に血清学的診断方法に於ける抗体の検
出は回復期に至って初めて可能になるものであり、非特
異反応も少なくないという欠点があった。本発明者ら
は、かかる欠点を解決すべく研究し、先にマイコプラズ
マ・ニューモニエに特異的な抗マイコプラズマ・ニュー
モニエモノクローナル抗体を得、これがマイコプラズマ
・ニューモニエ感染症の診断薬として有用であることを
見出した(特開昭63-184064号)。
しかしながら、当該抗マイコプラズマ・ニューモニエ
モノクローナル抗体の取得手段及びこれを含有する診断
薬にはいくつかの問題点が存することが判明した。すな
わち、抗体の精製は、一般に硫安分画法、イオン交換ク
ロマトグラフィー、ゲル濾過法などの免疫グロブリンの
精製法や、プロテインAや抗原によるアフィニティーク
ロマトグラフィー法などに基づいて行われている。本発
明者らも、上記特許公開公報の中で、硫安分画法とプロ
テインAセファロースCL-4B(ファルマシア社製)を組
み合わせて精製された抗マイコプラズマ・ニューモニエ
モクローナル抗体を得ている。しかし大量に抗マイコプ
ラズマ・ニューモニエモノクローナル抗体を得るために
は以下の点で著しく不利であった。
モノクローナル抗体の取得手段及びこれを含有する診断
薬にはいくつかの問題点が存することが判明した。すな
わち、抗体の精製は、一般に硫安分画法、イオン交換ク
ロマトグラフィー、ゲル濾過法などの免疫グロブリンの
精製法や、プロテインAや抗原によるアフィニティーク
ロマトグラフィー法などに基づいて行われている。本発
明者らも、上記特許公開公報の中で、硫安分画法とプロ
テインAセファロースCL-4B(ファルマシア社製)を組
み合わせて精製された抗マイコプラズマ・ニューモニエ
モクローナル抗体を得ている。しかし大量に抗マイコプ
ラズマ・ニューモニエモノクローナル抗体を得るために
は以下の点で著しく不利であった。
1)硫安分画での収率が著しく悪い。50%飽和硫安濃度
でも充分な抗体の沈澱物が得られない。
でも充分な抗体の沈澱物が得られない。
2)中性の緩衝液に対して溶解性が悪く、硫安沈澱物を
少量の緩衝液に高濃度に溶解させることが困難である。
低塩濃度の緩衝液に対しては更に溶解性が悪く、透析す
ると多量の沈澱物が析出して失活する。
少量の緩衝液に高濃度に溶解させることが困難である。
低塩濃度の緩衝液に対しては更に溶解性が悪く、透析す
ると多量の沈澱物が析出して失活する。
3)プロテインAセファロース4Bは高価である。
これらの問題点により、本発明者らの見出した抗マイ
コプラズマ・ニューモニエモノクローナル抗体は、一般
的なIgGに属する抗体の精製法によって精製することが
困難であった。
コプラズマ・ニューモニエモノクローナル抗体は、一般
的なIgGに属する抗体の精製法によって精製することが
困難であった。
また、得られた抗マイコプラズマ・ニューモニエモノ
クローナル抗体は、通常の保存条件では不安定であり診
断薬として開発するには問題があった。
クローナル抗体は、通常の保存条件では不安定であり診
断薬として開発するには問題があった。
従って、大量生産に適した抗マイコプラズマ・ニュー
モニエモノクローナル抗体の精製法及び当該モノクロー
ナル抗体を安定に維持した診断薬の開発が望まれてい
た。
モニエモノクローナル抗体の精製法及び当該モノクロー
ナル抗体を安定に維持した診断薬の開発が望まれてい
た。
本発明者らは、かかる現状に鑑み鋭意研究した結果、
抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクローナル抗体が
産生するハイブリドーマの培養上清を濃縮した後塩析
し、pHを一定の範囲に調整すれば、精製が容易に行い得
ること、及び得られたモノクローナル抗体をアルブミン
とともに一定のpHを有する緩衝液に溶解し、又はこれを
更に凍結乾燥すれば安定な診断薬が得られることを見出
し、本発明を完成するに到った。
抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクローナル抗体が
産生するハイブリドーマの培養上清を濃縮した後塩析
し、pHを一定の範囲に調整すれば、精製が容易に行い得
ること、及び得られたモノクローナル抗体をアルブミン
とともに一定のpHを有する緩衝液に溶解し、又はこれを
更に凍結乾燥すれば安定な診断薬が得られることを見出
し、本発明を完成するに到った。
発明の開示 本発明は抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクロー
ナル抗体を産生するハイブリドーマの培養上清を2〜20
倍に濃縮し、次いで塩析して得られた画分をpH6.0〜7.5
の緩衝液で洗浄後pH8〜10の緩衝液に溶解することを特
徴とする、抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクロー
ナル抗体の精製法; 抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクローナル抗体
又はその標識体を、当該抗体又は標識体に対して12.5〜
250重量倍のアルブミンを含有し糖類を含有しないpH5.5
〜8.5の水性溶液に溶解するか、62.5〜625重量倍のアル
ブミンを含有し糖類を含有しないpH5.5〜8.5の水性溶液
に溶解後凍結乾燥することを特徴とする抗マイコプラズ
マ・ニューモニエモノクローナル抗体の安定化法;並び
に 抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクローナル抗体
(以下、「本モノクローナル抗体」と略す)又はその標
識体を、当該抗体又は標識体に対して12.5〜250重量倍
のアルブミンを含有し糖類を含有しないpH5.5〜8.5の水
性溶液に溶解するか、62.5〜625重量倍のアルブミンを
含有し糖類を含有しないpH5.5〜8.5の水性溶液に溶解後
凍結乾燥することにより得られるマイコプラズマ・ニュ
ーモニエ(以下、「M.p」と略す)診断用試薬を提供す
るものである。
ナル抗体を産生するハイブリドーマの培養上清を2〜20
倍に濃縮し、次いで塩析して得られた画分をpH6.0〜7.5
の緩衝液で洗浄後pH8〜10の緩衝液に溶解することを特
徴とする、抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクロー
ナル抗体の精製法; 抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクローナル抗体
又はその標識体を、当該抗体又は標識体に対して12.5〜
250重量倍のアルブミンを含有し糖類を含有しないpH5.5
〜8.5の水性溶液に溶解するか、62.5〜625重量倍のアル
ブミンを含有し糖類を含有しないpH5.5〜8.5の水性溶液
に溶解後凍結乾燥することを特徴とする抗マイコプラズ
マ・ニューモニエモノクローナル抗体の安定化法;並び
に 抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクローナル抗体
(以下、「本モノクローナル抗体」と略す)又はその標
識体を、当該抗体又は標識体に対して12.5〜250重量倍
のアルブミンを含有し糖類を含有しないpH5.5〜8.5の水
性溶液に溶解するか、62.5〜625重量倍のアルブミンを
含有し糖類を含有しないpH5.5〜8.5の水性溶液に溶解後
凍結乾燥することにより得られるマイコプラズマ・ニュ
ーモニエ(以下、「M.p」と略す)診断用試薬を提供す
るものである。
図面の簡単な説明 図−1は、実施例3において中性緩衝液で洗浄した硫
安分画のゲル濾過パターンを示し、図−2は実施例3に
おける未洗浄硫安分画のゲル濾過パターンを示す図面で
ある。
安分画のゲル濾過パターンを示し、図−2は実施例3に
おける未洗浄硫安分画のゲル濾過パターンを示す図面で
ある。
発明を実施するための最良の形態 本モノクローナル抗体の精製に用いられるハイブリド
ーマの培養上清は、例えば特開昭63-184064号に記載の
方法によって得られる。すなわち、M.pで免疫した哺乳
動物の免疫担当細胞と骨髄種細胞とを常法により融合さ
せて得られたハイブリドーマ(例えばC2-G3,G1-B8,G1-E
6)を適当な培地で培養するか、該ハイブリドーマを動
物の腹腔内に投与した後腹水を採取することによって得
られる。
ーマの培養上清は、例えば特開昭63-184064号に記載の
方法によって得られる。すなわち、M.pで免疫した哺乳
動物の免疫担当細胞と骨髄種細胞とを常法により融合さ
せて得られたハイブリドーマ(例えばC2-G3,G1-B8,G1-E
6)を適当な培地で培養するか、該ハイブリドーマを動
物の腹腔内に投与した後腹水を採取することによって得
られる。
本発明精製法を実施するには、まず上記の如くして得
た培養上清をpH8〜9に調整した後、2〜20倍、好まし
くは5〜10倍に濃縮する。濃縮方法は沈澱物が生じない
方法であれば特に限定されないが、限外濾過法又は透析
法が好ましい。次いで、濃縮した培養上清を塩析して沈
澱物を採取する。塩析は、例えば硫安分画法によって行
うことができる。すなわち、濃縮液にpHを7に調整した
等量の飽和硫安溶液を加えて(50%飽和)一夜静置し、
生じた沈澱物を0.5N炭酸塩緩衝液(pH9.5)に溶解し、
2分の1量の飽和硫安溶液を加えて(33%飽和)生じた
沈澱を採取する。
た培養上清をpH8〜9に調整した後、2〜20倍、好まし
くは5〜10倍に濃縮する。濃縮方法は沈澱物が生じない
方法であれば特に限定されないが、限外濾過法又は透析
法が好ましい。次いで、濃縮した培養上清を塩析して沈
澱物を採取する。塩析は、例えば硫安分画法によって行
うことができる。すなわち、濃縮液にpHを7に調整した
等量の飽和硫安溶液を加えて(50%飽和)一夜静置し、
生じた沈澱物を0.5N炭酸塩緩衝液(pH9.5)に溶解し、
2分の1量の飽和硫安溶液を加えて(33%飽和)生じた
沈澱を採取する。
次に得られた沈澱物を少量のpH6.0〜7.5の緩衝液、例
えば、0.05Mリン酸塩緩衝液(pH7.2)で洗浄した後、pH
8〜10の緩衝液、例えば0.5M炭酸塩緩衝液(pH9.5)に溶
解すれば、高純度の本モノクローナル抗体溶液が得られ
る。この段階で本モノクローナル抗体はかなり純度が高
いが、更に高純度にするためにはゲル濾過法によって精
製するのが好ましい。ここで他の精製方法、例えば弱イ
オン交換クロマトグラフィーなどの中性域、低塩濃度で
吸着させることが必要な精製法は適用が困難である。ま
た、吸着、溶出に酸性の状態が必要な精製法は安定性の
面から適用が困難である。ゲル濾過法の担体としてはIg
Gの分子量から適当な担体、例えばセファクリルS-300 H
Rを用い、0.5M炭酸塩緩衝液(pH9.5)にてゲル濾過を行
うのが好ましい。活性画分を集め、限外濾過法にて濃縮
し精製本モノクローナル抗体を得る。この精製抗体は電
気泳動で均一なバンドを示す。また、この精製抗体をpH
9より酸性側の緩衝液で透析すると、多量の沈澱物が生
じ、取扱いが困難になる。以上の操作は冷所で行うのが
好ましい。
えば、0.05Mリン酸塩緩衝液(pH7.2)で洗浄した後、pH
8〜10の緩衝液、例えば0.5M炭酸塩緩衝液(pH9.5)に溶
解すれば、高純度の本モノクローナル抗体溶液が得られ
る。この段階で本モノクローナル抗体はかなり純度が高
いが、更に高純度にするためにはゲル濾過法によって精
製するのが好ましい。ここで他の精製方法、例えば弱イ
オン交換クロマトグラフィーなどの中性域、低塩濃度で
吸着させることが必要な精製法は適用が困難である。ま
た、吸着、溶出に酸性の状態が必要な精製法は安定性の
面から適用が困難である。ゲル濾過法の担体としてはIg
Gの分子量から適当な担体、例えばセファクリルS-300 H
Rを用い、0.5M炭酸塩緩衝液(pH9.5)にてゲル濾過を行
うのが好ましい。活性画分を集め、限外濾過法にて濃縮
し精製本モノクローナル抗体を得る。この精製抗体は電
気泳動で均一なバンドを示す。また、この精製抗体をpH
9より酸性側の緩衝液で透析すると、多量の沈澱物が生
じ、取扱いが困難になる。以上の操作は冷所で行うのが
好ましい。
このようにして得られる本モノクローナル抗体は、M.
pに優れた特異性を持つことから、そのまま、あるいは
蛍光色素(例えばフルオレッセンス)、酵素(例えばペ
ルオキシダーゼ)、放射性物質(例えば125I)、金コロ
イド、ラテックスなどで標識して、蛍光抗体法、エンザ
イムイムノアッセイ、ラジオイムノアッセイ、金粒子免
疫測定法、凝集反応などの方法で、M.p感染症の診断薬
として適用可能であるが、本モノクローナル抗体は不安
定であり冷蔵保存が必要である。しかし、本モノクロー
ナル抗体又はその標識体を、当該抗体又は標識体に対し
て12.5〜250重量倍のアルブミンを含有するpH5.5〜8.
5、好ましくはpH6.0〜8.0の水性溶液に溶解するか、あ
るいは当該抗体又は標識体に対して62.5〜625重量倍の
アルブミンを含有するpH5.5〜8.5、好ましくはpH6.0〜
8.0の水性溶液に溶解後凍結乾燥すれば、本モノクロー
ナル抗体の安定性が高まり、室温保存も可能となる。
pに優れた特異性を持つことから、そのまま、あるいは
蛍光色素(例えばフルオレッセンス)、酵素(例えばペ
ルオキシダーゼ)、放射性物質(例えば125I)、金コロ
イド、ラテックスなどで標識して、蛍光抗体法、エンザ
イムイムノアッセイ、ラジオイムノアッセイ、金粒子免
疫測定法、凝集反応などの方法で、M.p感染症の診断薬
として適用可能であるが、本モノクローナル抗体は不安
定であり冷蔵保存が必要である。しかし、本モノクロー
ナル抗体又はその標識体を、当該抗体又は標識体に対し
て12.5〜250重量倍のアルブミンを含有するpH5.5〜8.
5、好ましくはpH6.0〜8.0の水性溶液に溶解するか、あ
るいは当該抗体又は標識体に対して62.5〜625重量倍の
アルブミンを含有するpH5.5〜8.5、好ましくはpH6.0〜
8.0の水性溶液に溶解後凍結乾燥すれば、本モノクロー
ナル抗体の安定性が高まり、室温保存も可能となる。
本発明で使用されるアルブミンの種類は特に限定され
ないが、血清アルブミン、特に牛血清アルブミン(以
下、BSAと略す)が好ましい。
ないが、血清アルブミン、特に牛血清アルブミン(以
下、BSAと略す)が好ましい。
ここで、アミブミンは本モノクローナル抗体の反応を
妨害しないので、前記安定化法により得られる組成物は
安定なM.p診断用試薬として用いることができる。
妨害しないので、前記安定化法により得られる組成物は
安定なM.p診断用試薬として用いることができる。
実施例 以下実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明する。
参考例 ハイブリドーマの調製法: (i)抗体産生細胞の調製 マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumon
iae)Mac株をPPLO液体培地に接種して37℃で5日間前培
養を行った。この培養液を同培地1,000mlに接種し、各1
00mlを500ml容ルービンに移して37℃で5日間静置して
培養を行った。培養後、培養液を捨て、ガラス面に吸着
した菌体を、0.01Mリン酸緩衝食塩液(pH7.2)(以下、
PBSと略す)を加えてラバーポリスマンにてかき集め
た。この菌液について凍結融解を4回繰り返し、PBSで
3回洗浄しM.p膜抗原(1)とした。この抗原の蛋白濃
度をローリーらの方法に準じて測定した。(注) 同様に、Mac株を佐々木らが報告しているEY培地(卵
黄2%含有)に接種して37℃で5日間前培養を行った。
この培養液を、同培養液1,000mlに接種して、37℃で5
日間静置して培養を行った。培養後、培養液を捨てガラ
ス面に吸着した菌体を、PBSを加えてラバーポリスマン
にてかき集めた。この菌液について凍結融解を4回行
い、PBSで3回洗浄してM.p膜抗原(2)とした。この抗
原についてもローリーらの方法に準じて蛋白濃度を求め
た。
iae)Mac株をPPLO液体培地に接種して37℃で5日間前培
養を行った。この培養液を同培地1,000mlに接種し、各1
00mlを500ml容ルービンに移して37℃で5日間静置して
培養を行った。培養後、培養液を捨て、ガラス面に吸着
した菌体を、0.01Mリン酸緩衝食塩液(pH7.2)(以下、
PBSと略す)を加えてラバーポリスマンにてかき集め
た。この菌液について凍結融解を4回繰り返し、PBSで
3回洗浄しM.p膜抗原(1)とした。この抗原の蛋白濃
度をローリーらの方法に準じて測定した。(注) 同様に、Mac株を佐々木らが報告しているEY培地(卵
黄2%含有)に接種して37℃で5日間前培養を行った。
この培養液を、同培養液1,000mlに接種して、37℃で5
日間静置して培養を行った。培養後、培養液を捨てガラ
ス面に吸着した菌体を、PBSを加えてラバーポリスマン
にてかき集めた。この菌液について凍結融解を4回行
い、PBSで3回洗浄してM.p膜抗原(2)とした。この抗
原についてもローリーらの方法に準じて蛋白濃度を求め
た。
M.p膜抗原(1)(蛋白として100μg相当)をそのま
ま、BALB/c系雌性マウス(6〜7週齢)の腹腔内に投与
した。1週後、同量を腹腔内に追加免疫した。更に6週
後、M.p膜抗原(2)を同量静脈内に追加免疫を施し
た。1〜2週後、血中抗体価が上昇していることを確認
した後、M.p膜抗原(2)を蛋白として10μg相当量を
静脈内に投与した。(注)Lowry.O.H,N.J.Rosenbrough,
A.L.Farr,and R.J.Randall,1951,J.Biol.Chem.193:265-
275 最終免疫3日後に脾臓を無菌的に採取した。採取した
脾臓はピンセットでほぐし、メッシュ(#100)を通過
させて細胞浮遊液とした。トリス塩化アンモニウム緩衝
液を10倍量加えて氷冷中2〜3分放置して赤血球を除去
した。イーグルMEM培地(以下、MEMと略す)にて3回洗
浄後5.0×107個/mlに調製した。
ま、BALB/c系雌性マウス(6〜7週齢)の腹腔内に投与
した。1週後、同量を腹腔内に追加免疫した。更に6週
後、M.p膜抗原(2)を同量静脈内に追加免疫を施し
た。1〜2週後、血中抗体価が上昇していることを確認
した後、M.p膜抗原(2)を蛋白として10μg相当量を
静脈内に投与した。(注)Lowry.O.H,N.J.Rosenbrough,
A.L.Farr,and R.J.Randall,1951,J.Biol.Chem.193:265-
275 最終免疫3日後に脾臓を無菌的に採取した。採取した
脾臓はピンセットでほぐし、メッシュ(#100)を通過
させて細胞浮遊液とした。トリス塩化アンモニウム緩衝
液を10倍量加えて氷冷中2〜3分放置して赤血球を除去
した。イーグルMEM培地(以下、MEMと略す)にて3回洗
浄後5.0×107個/mlに調製した。
(ii)細胞融合及び抗体産生ハイブリドーマの調製 予め培養しておいたミエローマ細胞(X63-Ag 8.6.5.
3)をMEMにて3回洗浄した後、5.0×106個/mlに調製し
た。(i)で調製した脾細胞5.0mlとミエローマ細胞
5.0mlを40mlの遠沈管にとり、遠心分離(1,100rpm、5
分間)して上清を除去して細胞を集めた。ペレットをよ
く解きほぐし、予め37℃に温めておいた50%ポリエチレ
ングリコール1000溶液0.5mlを約1〜2分間で徐々に加
えた。次に37℃に保温しておいたMEM10mlを約2ml/分の
速度でゆっくりと加えて反応を停止させた。遠心分離
(1,100rpm、5分間)して上清を除去した後、10%牛胎
児血清を含むRPMI-1640培地を加え、ミエローマ細胞が
5.0×105個/mlになるように調製し、96穴マイクロプレ
ートに200μl/well分注した。37℃で5%炭酸ガスを含
む炭酸ガス培養器中で1日培養した後、培地の半量を捨
てHAT培地(10%牛胎児血清を含むRPMI-1640培地にてヒ
ポキサンチン1.0×10-4M、アミノプテリン4.0×10
-7M、チミジン1.6×10-5Mを加えたもの)100μlを添
加する。以後、2〜3日毎に半量をHAT培地で交換し
た。10〜14日後、細胞の増殖がみられたら、培地の半量
をHT培地(HAT培地からアミノプテリンを除いたもの)
で交換し、2日後HT培地で半量交換した後は、2〜3日
毎に10%牛胎児血清を含むRPMI-1640培地で交換した。
約2週間後、ELISA法及び間接赤血球凝集反応(セロデ
ィア−MYCO,富士レビオ(株)製を使用)により抗M.p抗
体産生ハイブリドーマをスクリーニングした。その結
果、融合細胞は100%のウエルに認められ、そのうち抗
体産生が認められたウエルは6.8%であったが、培養経
過後も再現性の認められたものは3.7%であった。
3)をMEMにて3回洗浄した後、5.0×106個/mlに調製し
た。(i)で調製した脾細胞5.0mlとミエローマ細胞
5.0mlを40mlの遠沈管にとり、遠心分離(1,100rpm、5
分間)して上清を除去して細胞を集めた。ペレットをよ
く解きほぐし、予め37℃に温めておいた50%ポリエチレ
ングリコール1000溶液0.5mlを約1〜2分間で徐々に加
えた。次に37℃に保温しておいたMEM10mlを約2ml/分の
速度でゆっくりと加えて反応を停止させた。遠心分離
(1,100rpm、5分間)して上清を除去した後、10%牛胎
児血清を含むRPMI-1640培地を加え、ミエローマ細胞が
5.0×105個/mlになるように調製し、96穴マイクロプレ
ートに200μl/well分注した。37℃で5%炭酸ガスを含
む炭酸ガス培養器中で1日培養した後、培地の半量を捨
てHAT培地(10%牛胎児血清を含むRPMI-1640培地にてヒ
ポキサンチン1.0×10-4M、アミノプテリン4.0×10
-7M、チミジン1.6×10-5Mを加えたもの)100μlを添
加する。以後、2〜3日毎に半量をHAT培地で交換し
た。10〜14日後、細胞の増殖がみられたら、培地の半量
をHT培地(HAT培地からアミノプテリンを除いたもの)
で交換し、2日後HT培地で半量交換した後は、2〜3日
毎に10%牛胎児血清を含むRPMI-1640培地で交換した。
約2週間後、ELISA法及び間接赤血球凝集反応(セロデ
ィア−MYCO,富士レビオ(株)製を使用)により抗M.p抗
体産生ハイブリドーマをスクリーニングした。その結
果、融合細胞は100%のウエルに認められ、そのうち抗
体産生が認められたウエルは6.8%であったが、培養経
過後も再現性の認められたものは3.7%であった。
抗体産生の認められたハイブリドーマは限界希釈法に
より、クローニングを行った。即ち、ハイブリドーマを
6.0個/mlに調製し、正常BALB/c系マウスの胸腺細胞を10
7個/mlに調製した液を1:1に混合して、96穴マイクロプ
レートに200μlずつウエルに分注した。37℃で5%炭
酸ガスを含む炭酸ガス培養器中で培養し、約2〜3週後
に培養上清中の抗体産生を前記の方法にて検討した。そ
の結果抗体産生の良好なハイブリドーマについては再度
クローニングを繰り返した。2回クローニングをして得
られたハイブリドーマは、培養上清中の抗体を得ること
及び長期の培養でも安定に産生することを確認する目的
で、96穴マイクロプレートから24穴マルチプレートに移
しかえ、更に50ml組織培養フラスコに移しかえた。その
結果、抗体産生は長期の継代にても安定に産生された。
より、クローニングを行った。即ち、ハイブリドーマを
6.0個/mlに調製し、正常BALB/c系マウスの胸腺細胞を10
7個/mlに調製した液を1:1に混合して、96穴マイクロプ
レートに200μlずつウエルに分注した。37℃で5%炭
酸ガスを含む炭酸ガス培養器中で培養し、約2〜3週後
に培養上清中の抗体産生を前記の方法にて検討した。そ
の結果抗体産生の良好なハイブリドーマについては再度
クローニングを繰り返した。2回クローニングをして得
られたハイブリドーマは、培養上清中の抗体を得ること
及び長期の培養でも安定に産生することを確認する目的
で、96穴マイクロプレートから24穴マルチプレートに移
しかえ、更に50ml組織培養フラスコに移しかえた。その
結果、抗体産生は長期の継代にても安定に産生された。
以上の如くして、ハイブリドーマC2-G3、G1-B8及びG1
-E6を得た。
-E6を得た。
実施例1 本モノクローナル抗体の精製 参考例で得られたハイブリドーマ、G1-E6をGIT培地
(日水製薬(株)製)を用いて、37℃で5%炭酸ガスを
含む炭酸ガス培養器中で培養を行い、4〜5日目に培養
上清を採取した。得られた培養上清(1,500ml)をpH8に
調整後、遠心分離(10,000rpm、20分間)しメンブラン
フィルターで濾過した。濾液を限外濾過により5倍に濃
縮した。この濃縮液に等量のpH7に調整した飽和硫安溶
液(SAS)を加え(50%飽和)、冷所にて一夜放置後、
遠心分離(10,000rpm、20分間)により沈澱を集めた。
この沈澱物を0.5M炭酸塩緩衝液(pH9.5)200mlに溶解
し、これに100mlのSASを加え(33%飽和)、冷所に静置
後、生じた沈澱を遠心分離(10,000rpm、20分間)によ
り集めた。この沈澱物を10mlの0.05Mリン酸塩緩衝液(p
H7.2)にて洗浄し、遠心分離(10,000rpm、20分間)に
より沈澱を集めた。この沈澱物を0.5M炭酸塩緩衝液(pH
9.5)8mlに懸濁し、0.5M炭酸塩緩衝液(pH9.5)で一夜
透析した。ごく僅かに残った不溶物を遠心分離(10,000
rpm、20分間)で除いた後、0.5M炭酸塩緩衝液(pH9.5)
で充填したセファクリルS-300 HR(ファルマシア社製)
のカラム(直径26mm、長さ1,000mm)を用いてゲル濾過
法によって分画した。活性画分を集め、限外濾過により
濃縮し精製抗体を得た(収量35.6mg)。この精製抗体は
電気泳動的に均一であった。
(日水製薬(株)製)を用いて、37℃で5%炭酸ガスを
含む炭酸ガス培養器中で培養を行い、4〜5日目に培養
上清を採取した。得られた培養上清(1,500ml)をpH8に
調整後、遠心分離(10,000rpm、20分間)しメンブラン
フィルターで濾過した。濾液を限外濾過により5倍に濃
縮した。この濃縮液に等量のpH7に調整した飽和硫安溶
液(SAS)を加え(50%飽和)、冷所にて一夜放置後、
遠心分離(10,000rpm、20分間)により沈澱を集めた。
この沈澱物を0.5M炭酸塩緩衝液(pH9.5)200mlに溶解
し、これに100mlのSASを加え(33%飽和)、冷所に静置
後、生じた沈澱を遠心分離(10,000rpm、20分間)によ
り集めた。この沈澱物を10mlの0.05Mリン酸塩緩衝液(p
H7.2)にて洗浄し、遠心分離(10,000rpm、20分間)に
より沈澱を集めた。この沈澱物を0.5M炭酸塩緩衝液(pH
9.5)8mlに懸濁し、0.5M炭酸塩緩衝液(pH9.5)で一夜
透析した。ごく僅かに残った不溶物を遠心分離(10,000
rpm、20分間)で除いた後、0.5M炭酸塩緩衝液(pH9.5)
で充填したセファクリルS-300 HR(ファルマシア社製)
のカラム(直径26mm、長さ1,000mm)を用いてゲル濾過
法によって分画した。活性画分を集め、限外濾過により
濃縮し精製抗体を得た(収量35.6mg)。この精製抗体は
電気泳動的に均一であった。
比較例1 本モノクローナル抗体の精製(特開昭63-184
064号の方法) 実施例1と同様のハイブリドーマ培養上清(1,500m
l)に等量のpH7に調整した飽和硫安溶液(SAS)を加
え、冷所にて一夜静置後、遠心分離(10,000rpm、20分
間)により沈澱を集めた。この沈澱物を0.05Mトリス緩
衝食塩液(pH8.6)250mlに溶解し、一夜透析した。不溶
物を遠心分離(10,000rpm、20分間)で除いた後、0.05M
トリス緩衝食塩液(pH8.6)で充填したプロテインA−
セファロース4B(ファルマシア社製)のカラム(直径26
mm、長さ400mm)を用いたアフィニティークロマトグラ
フィーによって分画し、活性画分を集め、限外濾過によ
り濃縮し精製抗体を得た(収量1.3mg)。
064号の方法) 実施例1と同様のハイブリドーマ培養上清(1,500m
l)に等量のpH7に調整した飽和硫安溶液(SAS)を加
え、冷所にて一夜静置後、遠心分離(10,000rpm、20分
間)により沈澱を集めた。この沈澱物を0.05Mトリス緩
衝食塩液(pH8.6)250mlに溶解し、一夜透析した。不溶
物を遠心分離(10,000rpm、20分間)で除いた後、0.05M
トリス緩衝食塩液(pH8.6)で充填したプロテインA−
セファロース4B(ファルマシア社製)のカラム(直径26
mm、長さ400mm)を用いたアフィニティークロマトグラ
フィーによって分画し、活性画分を集め、限外濾過によ
り濃縮し精製抗体を得た(収量1.3mg)。
実施例2 実施例1に示した培養上清を限外濾過法により種々の
濃度に濃縮し、これに2分の1量または等量のSASを加
え(33%飽和または55%飽和)、生じた沈澱物中の抗体
回収率を比較した。結果を表−1に示した。
濃度に濃縮し、これに2分の1量または等量のSASを加
え(33%飽和または55%飽和)、生じた沈澱物中の抗体
回収率を比較した。結果を表−1に示した。
実施例3 実施例1に示した本モノクローナル抗体の精製過程
で、培養上清から得られた33%飽和硫安沈澱物を中性緩
衝液で洗浄することによる精製効果を検討した。
で、培養上清から得られた33%飽和硫安沈澱物を中性緩
衝液で洗浄することによる精製効果を検討した。
50%飽和硫安沈澱物をpH9.5炭酸塩緩衝液に溶解した
液を2等分し、それぞれにSAS 2分の1量を加え、33%
飽和硫安沈澱物を得た。一方はこれをそのままpH9.5炭
酸塩緩衝液に溶解し(1)、もう一方はpH7.2リン酸塩
緩衝液で洗浄し(2)、その後pH9.5炭酸塩緩衝液に溶
解した(3)。それぞれの抗体比活性と回収率を比較し
た。結果を表−2に示した。
液を2等分し、それぞれにSAS 2分の1量を加え、33%
飽和硫安沈澱物を得た。一方はこれをそのままpH9.5炭
酸塩緩衝液に溶解し(1)、もう一方はpH7.2リン酸塩
緩衝液で洗浄し(2)、その後pH9.5炭酸塩緩衝液に溶
解した(3)。それぞれの抗体比活性と回収率を比較し
た。結果を表−2に示した。
また、中性緩衝液で洗浄した硫安分画(3)と、洗浄
しない硫安分画(1)をそれぞれゲル濾過法で精製した
ときの分離パターンをそれぞれ図−1及び図−2に示し
た。図−1及び図−2中、PHA価はセロディア−MYCO-II
(富士レビオ(株)製)を用いた凝集活性を示す。中性
緩衝液で洗浄した硫安分画を用いた方が抗体がきれいに
分離していた。
しない硫安分画(1)をそれぞれゲル濾過法で精製した
ときの分離パターンをそれぞれ図−1及び図−2に示し
た。図−1及び図−2中、PHA価はセロディア−MYCO-II
(富士レビオ(株)製)を用いた凝集活性を示す。中性
緩衝液で洗浄した硫安分画を用いた方が抗体がきれいに
分離していた。
実施例4 蛍光標識本モノクローナル抗体の作製 実施例1で得た精製抗体(5mg)にモル比で4倍量のF
ITC(Fluorescein isothiocyanate)を加え、0.5M炭酸
塩緩衝液(pH9.5)中で4℃、4時間反応した。反応終
了後、遠心分離(10,000rpm、10分間)により不溶物を
除き、0.01M炭酸塩緩衝液(pH9.5)、150mM塩化ナトリ
ウムで充填したセファデックスG-25(ファルマシア社
製)のカラム(直径10mm、長さ400mm)を用いてゲル濾
過法により未反応のFITCを除き、精製蛍光標識本モノク
ローナル抗体を得た(収量4.5mg)。抗体1分子当りのF
ITC結合比(F/P比)は1.1であった。またFITCはそのほ
とんどが抗体分子中のH鎖に結合していることがSDS−
電気泳動によって確認された。
ITC(Fluorescein isothiocyanate)を加え、0.5M炭酸
塩緩衝液(pH9.5)中で4℃、4時間反応した。反応終
了後、遠心分離(10,000rpm、10分間)により不溶物を
除き、0.01M炭酸塩緩衝液(pH9.5)、150mM塩化ナトリ
ウムで充填したセファデックスG-25(ファルマシア社
製)のカラム(直径10mm、長さ400mm)を用いてゲル濾
過法により未反応のFITCを除き、精製蛍光標識本モノク
ローナル抗体を得た(収量4.5mg)。抗体1分子当りのF
ITC結合比(F/P比)は1.1であった。またFITCはそのほ
とんどが抗体分子中のH鎖に結合していることがSDS−
電気泳動によって確認された。
実施例5 ペルオキシダーゼ標識本モノクローナル抗体
の作製 西洋ワサビ・ペルオキシダーゼ水溶液(4mg/ml)に、
4mgの過ヨウ素酸ナトリウムを加え室温で10分間反応し
た。反応終了後、1mM酢酸塩緩衝液(pH4.0)に対し、4
℃で一晩透析した。得られたアルデヒド・ペルオキシダ
ーゼ溶液を、0.2M炭酸塩緩衝液(pH9.5)によりpH9.3に
修正後、直ちに、実施例1で得た精製抗体5mg(0.01M炭
酸塩緩衝液pH9.5に対し、4℃で一晩透析したもの)を
加えた。室温で2時間反応した後、水素化ホウ素ナトリ
ウム0.4mgを加え、4℃で2時間反応後、遠心分離(10,
000rpm、10分間)により不溶物を除いた。0.01M炭酸塩
緩衝液(pH9.5)・150mM塩化ナトリウムで充填したウル
トロゲルACA-44(LKB社製)のカラム(直径16mm、長さ7
00mm)を用いて、ゲル濾過法により、ペルオキシダーゼ
と抗体の高分子重合体、未反応のペルオキシダーゼ及び
抗体を除き、精製ペルオキシダーゼ標識本モノクローナ
ル抗体を得た(収量4.5mg)。
の作製 西洋ワサビ・ペルオキシダーゼ水溶液(4mg/ml)に、
4mgの過ヨウ素酸ナトリウムを加え室温で10分間反応し
た。反応終了後、1mM酢酸塩緩衝液(pH4.0)に対し、4
℃で一晩透析した。得られたアルデヒド・ペルオキシダ
ーゼ溶液を、0.2M炭酸塩緩衝液(pH9.5)によりpH9.3に
修正後、直ちに、実施例1で得た精製抗体5mg(0.01M炭
酸塩緩衝液pH9.5に対し、4℃で一晩透析したもの)を
加えた。室温で2時間反応した後、水素化ホウ素ナトリ
ウム0.4mgを加え、4℃で2時間反応後、遠心分離(10,
000rpm、10分間)により不溶物を除いた。0.01M炭酸塩
緩衝液(pH9.5)・150mM塩化ナトリウムで充填したウル
トロゲルACA-44(LKB社製)のカラム(直径16mm、長さ7
00mm)を用いて、ゲル濾過法により、ペルオキシダーゼ
と抗体の高分子重合体、未反応のペルオキシダーゼ及び
抗体を除き、精製ペルオキシダーゼ標識本モノクローナ
ル抗体を得た(収量4.5mg)。
実施例6 ビオチン標識本モノクローナル抗体の作製 N−ハイドロキシ・スクシンイミドビオチン(フナコ
シ薬品社製)1mgを50〜100μlのジメチルホルムアミド
に溶解し、実施例1で得た精製抗体5mg(1mg/mlに調整
後、0.1M炭酸水素ナトリウムに対し、4℃で一晩透析し
たもの)を加え、室温で4時間反応した。反応終了後、
遠心分離(10,000rpm、10分間)により不溶物を除去
後、0.01M炭酸塩緩衝液(pH9.5)・0.15M塩化ナトリウ
ムで充填したウルトロゲルACA-44(LKB社製)のカラム
(直径16mm、長さ400mm)を用いて、ゲル濾過法によ
り、未反応のN−ハイドロキシ・スクシンイミドビオチ
ンを除き、精製ビオチン標識本モノクローナル抗体を得
た(収量4.1mg)。
シ薬品社製)1mgを50〜100μlのジメチルホルムアミド
に溶解し、実施例1で得た精製抗体5mg(1mg/mlに調整
後、0.1M炭酸水素ナトリウムに対し、4℃で一晩透析し
たもの)を加え、室温で4時間反応した。反応終了後、
遠心分離(10,000rpm、10分間)により不溶物を除去
後、0.01M炭酸塩緩衝液(pH9.5)・0.15M塩化ナトリウ
ムで充填したウルトロゲルACA-44(LKB社製)のカラム
(直径16mm、長さ400mm)を用いて、ゲル濾過法によ
り、未反応のN−ハイドロキシ・スクシンイミドビオチ
ンを除き、精製ビオチン標識本モノクローナル抗体を得
た(収量4.1mg)。
実施例7 蛍光標識抗体の熱安定性に対するpHの影響 1ml当り、80μgの実施例4で得られたFITC標識本モ
ノクローナル抗体と、20mgのBSA、及び8.5mgの塩化ナト
リウムを含む溶液を種々のpHに調整した。これらの溶液
を50℃で12時間又は40℃で1週間加熱し、安定性を比較
した。結果を表−3に示した。
ノクローナル抗体と、20mgのBSA、及び8.5mgの塩化ナト
リウムを含む溶液を種々のpHに調整した。これらの溶液
を50℃で12時間又は40℃で1週間加熱し、安定性を比較
した。結果を表−3に示した。
実施例8 蛍光標識抗体溶液の熱安定性に対するBSAの
影響 pH6.5の溶液中、1ml当り、80μgの実施例4で得たFI
TC標識本モノクローナル抗体と、1.0mg〜50mgのBSA、及
び8.5mgの塩化ナトリウムを含む溶液を各々調製した。
これらの溶液を50℃で12時間又は40℃で1週間加熱し、
安定性をBSAを含まない溶液と比較した。結果を表−4
に示した。その結果本モノクローナル抗体は1.0mg〜20m
g/mlのBSAを含む溶液中で安定であり、2.0mg〜5.0mg/ml
のBSAを含む溶液中で特に安定であった(すなわち、本
モノクローナル抗体に対して12.5〜250重量倍のBSAで安
定、25〜62.5重量倍のBSAで特に安定)。
影響 pH6.5の溶液中、1ml当り、80μgの実施例4で得たFI
TC標識本モノクローナル抗体と、1.0mg〜50mgのBSA、及
び8.5mgの塩化ナトリウムを含む溶液を各々調製した。
これらの溶液を50℃で12時間又は40℃で1週間加熱し、
安定性をBSAを含まない溶液と比較した。結果を表−4
に示した。その結果本モノクローナル抗体は1.0mg〜20m
g/mlのBSAを含む溶液中で安定であり、2.0mg〜5.0mg/ml
のBSAを含む溶液中で特に安定であった(すなわち、本
モノクローナル抗体に対して12.5〜250重量倍のBSAで安
定、25〜62.5重量倍のBSAで特に安定)。
実施例9 蛍光標識抗体凍結乾燥品の熱安定性に対する
BSAの影響 pH6.5の溶液中、1ml当り、80μgの実施例4で得たFI
TC標識本モノクローナル抗体と、5.0mg〜50mgのBSA、及
び8.5mgの塩化ナトリウムを含む溶液を各々調製し、こ
れらの溶液を0.5mlずつ褐色のバイアル瓶に分注し、凍
結乾燥後、窒素ガス置換を行った(1バイアル当り、40
μgのFITC標識本モノクローナル抗体と、2.5mg〜25mg
のBSA、及び4.25mgの塩化ナトリウムを含む)。これら
のバイアル瓶を、50℃で1週間加熱し、安定性をBSAを
含まないバイアル瓶と比較した。結果を表−5に示し
た。
BSAの影響 pH6.5の溶液中、1ml当り、80μgの実施例4で得たFI
TC標識本モノクローナル抗体と、5.0mg〜50mgのBSA、及
び8.5mgの塩化ナトリウムを含む溶液を各々調製し、こ
れらの溶液を0.5mlずつ褐色のバイアル瓶に分注し、凍
結乾燥後、窒素ガス置換を行った(1バイアル当り、40
μgのFITC標識本モノクローナル抗体と、2.5mg〜25mg
のBSA、及び4.25mgの塩化ナトリウムを含む)。これら
のバイアル瓶を、50℃で1週間加熱し、安定性をBSAを
含まないバイアル瓶と比較した。結果を表−5に示し
た。
その結果、本モノクローナル抗体は2.5mg〜25mg/バイ
アルのBSAを含むバイアル中で安定であり、5.0mg〜25mg
/バイアルのBSAを含む溶液中で特に安定であった(すな
わち、本モノクローナル抗体に対して62.5〜625重量倍
のBSAで安定、125〜625重量倍のBSAで特に安定)。
アルのBSAを含むバイアル中で安定であり、5.0mg〜25mg
/バイアルのBSAを含む溶液中で特に安定であった(すな
わち、本モノクローナル抗体に対して62.5〜625重量倍
のBSAで安定、125〜625重量倍のBSAで特に安定)。
実施例10 蛍光標識本モノクローナル抗体によるマイコ
プラズマ・ニューモニエ診断薬 実施例4で得たFITC標識本モノクローナル抗体8mg、B
SA 500mg、塩化ナトリウム850mg、及びアジ化ナトリウ
ム50mgを50mMリン酸塩緩衝液(pH7.0)100mlに溶解して
褐色ガラス瓶に1mlずつ分注した。
プラズマ・ニューモニエ診断薬 実施例4で得たFITC標識本モノクローナル抗体8mg、B
SA 500mg、塩化ナトリウム850mg、及びアジ化ナトリウ
ム50mgを50mMリン酸塩緩衝液(pH7.0)100mlに溶解して
褐色ガラス瓶に1mlずつ分注した。
実施例4で得たFITC標識本モノクローナル抗体2mg、B
SA 500mg、塩化ナトリウム850mg、及びアジ化ナトリウ
ム50mgを50mMリン酸塩緩衝液(pH8.0)100mlに溶解して
褐色ガラス瓶に1mlずつ分注した。
SA 500mg、塩化ナトリウム850mg、及びアジ化ナトリウ
ム50mgを50mMリン酸塩緩衝液(pH8.0)100mlに溶解して
褐色ガラス瓶に1mlずつ分注した。
実施例4で得たFITC標識本モノクローナル抗体8mg、B
SA2,000mg、塩化ナトリウム850mg、及びアジ化ナトリウ
ム50mgを50mMリン酸塩緩衝液(pH8.0)100mlに溶解して
褐色ガラス瓶に0.5mlずつ分注し、凍結乾燥後、窒素ガ
ス置換を行った。
SA2,000mg、塩化ナトリウム850mg、及びアジ化ナトリウ
ム50mgを50mMリン酸塩緩衝液(pH8.0)100mlに溶解して
褐色ガラス瓶に0.5mlずつ分注し、凍結乾燥後、窒素ガ
ス置換を行った。
、、の方法で製造した蛍光標識本モノクローナ
ル抗体によるマイコプラズマ・ニューモニエ診断薬の安
定性を表−6に示す。
ル抗体によるマイコプラズマ・ニューモニエ診断薬の安
定性を表−6に示す。
比較例BSA無添加pH9.5の緩衝液に抗体を80μg/ml溶解
させた液。
させた液。
比較例pH9.5の緩衝液にBSA 5mg/ml、抗体を80μg/ml
溶解させた液を褐色ガラス瓶に0.5mlずつ分注し、凍結
乾燥後、窒素ガス置換を行った。
溶解させた液を褐色ガラス瓶に0.5mlずつ分注し、凍結
乾燥後、窒素ガス置換を行った。
産業上の利用可能性 本発明によりマイコプラズマ・ニューモニエに優れた
特異性を持つ抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクロ
ーナル抗体を、安価、簡便、高純度、高収率で大量に得
られるようになった。またこの抗マイコプラズマ・ニュ
ーモニエモノクローナル抗体又はその標識体の安定性を
著しく高めることができ、診断薬として極めて有用とな
った。
特異性を持つ抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクロ
ーナル抗体を、安価、簡便、高純度、高収率で大量に得
られるようになった。またこの抗マイコプラズマ・ニュ
ーモニエモノクローナル抗体又はその標識体の安定性を
著しく高めることができ、診断薬として極めて有用とな
った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 21/08 C12R 1:91)
Claims (4)
- 【請求項1】抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクロ
ーナル抗体又はその標識体を、当該抗体又は標識体に対
して12.5〜250重量倍のアルブミンを含有し糖類を含有
しないpH5.5〜8.5の水性溶液に溶解することにより得ら
れるマイコプラズマ・ニューモニエ診断用試薬。 - 【請求項2】抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクロ
ーナル抗体又はその標識体を、当該抗体又は標識体に対
して62.5〜625重量倍のアルブミンを含有し糖類を含有
しないpH5.5〜8.5の水性溶液に溶解した後凍結乾燥する
ことより得られるマイコプラズマ・ニューモニエ診断用
試薬。 - 【請求項3】抗マイコプラズマ・ニユーモニエモノクロ
ーナル抗体又はその標識体を、当該抗体又は標識体に対
して12.5〜250重量倍のアルブミンを含有し糖類を含有
しないpH5.5〜8.5の水性溶液に溶解することを特徴とす
る抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクローナル抗体
の安定化法。 - 【請求項4】抗マイコプラズマ・ニューモニエモノクロ
ーナル抗体又はその標識体を、当該抗体又は標識体に対
して62.5〜625重量倍のアルブミンを含有し糖類を含有
しないpH5.5〜8.5の水性溶液に溶解した後凍結乾燥する
ことを特徴とする抗マイコプラズマ・ニューモニエモノ
クローナル抗体の安定化法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2510212A JP2627681B2 (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | マイコプラズマ・ニューモニエ診断用試薬 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2510212A JP2627681B2 (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | マイコプラズマ・ニューモニエ診断用試薬 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2627681B2 true JP2627681B2 (ja) | 1997-07-09 |
Family
ID=18527426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2510212A Expired - Lifetime JP2627681B2 (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | マイコプラズマ・ニューモニエ診断用試薬 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2627681B2 (ja) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57131232A (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-14 | Toray Ind Inc | Sheet for stamping |
JPS58162312A (ja) * | 1982-03-08 | 1983-09-27 | イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− | 強化重合体シ−トを熱加工する方法 |
JPS5922722A (ja) * | 1982-07-24 | 1984-02-06 | ロ−ルス・ロイス・ピ−エルシ− | 真空モ−ルド方法 |
JPS59215813A (ja) * | 1983-05-24 | 1984-12-05 | Unitika Ltd | 導電性シ−トおよび成形物 |
JPS60112420A (ja) * | 1983-11-07 | 1985-06-18 | インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリツク リミテイド カンパニー | 強化熱可塑性複合材料の成形方法 |
JPS60146833A (ja) * | 1984-01-10 | 1985-08-02 | Green Cross Corp:The | モノクロ−ナル抗体製剤 |
JPS60146883A (ja) * | 1983-12-17 | 1985-08-02 | ドクトル.カール トーメー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク | 新規ベンゾチアゾール化合物 |
JPS6176423A (ja) * | 1984-08-09 | 1986-04-18 | アボツト ラボラトリ−ズ | モノクロナ−ル抗体の安定化 |
JPS61252130A (ja) * | 1985-03-21 | 1986-11-10 | インペリアル ケミカル インダストリ−ズ パブリツク リミテイド カンパニ− | 強化された複合材料から造形品を製造する方法 |
JPS61252131A (ja) * | 1985-03-21 | 1986-11-10 | インペリアル ケミカル インダストリ−ズ パブリツク リミテイド カンパニ− | 強化された複合材料から造形品を製造する方法 |
JPS62289523A (ja) * | 1986-06-09 | 1987-12-16 | Green Cross Corp:The | 静脈投与用免疫グロブリンの加熱処理方法 |
JPS63184064A (ja) * | 1986-07-29 | 1988-07-29 | Ss Pharmaceut Co Ltd | 抗マイコプラズマ・ニユ−モニエモノクロ−ナル抗体及びその製造法並びにこれを利用するマイコプラズマ・ニユ−モニエの同定用及び診断用試薬 |
JPS643439A (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Space cooling and heating floor panel |
-
1990
- 1990-07-18 JP JP2510212A patent/JP2627681B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57131232A (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-14 | Toray Ind Inc | Sheet for stamping |
JPS58162312A (ja) * | 1982-03-08 | 1983-09-27 | イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− | 強化重合体シ−トを熱加工する方法 |
JPS5922722A (ja) * | 1982-07-24 | 1984-02-06 | ロ−ルス・ロイス・ピ−エルシ− | 真空モ−ルド方法 |
JPS59215813A (ja) * | 1983-05-24 | 1984-12-05 | Unitika Ltd | 導電性シ−トおよび成形物 |
JPS60112420A (ja) * | 1983-11-07 | 1985-06-18 | インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリツク リミテイド カンパニー | 強化熱可塑性複合材料の成形方法 |
JPS60146883A (ja) * | 1983-12-17 | 1985-08-02 | ドクトル.カール トーメー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク | 新規ベンゾチアゾール化合物 |
JPS60146833A (ja) * | 1984-01-10 | 1985-08-02 | Green Cross Corp:The | モノクロ−ナル抗体製剤 |
JPS6176423A (ja) * | 1984-08-09 | 1986-04-18 | アボツト ラボラトリ−ズ | モノクロナ−ル抗体の安定化 |
JPS61252130A (ja) * | 1985-03-21 | 1986-11-10 | インペリアル ケミカル インダストリ−ズ パブリツク リミテイド カンパニ− | 強化された複合材料から造形品を製造する方法 |
JPS61252131A (ja) * | 1985-03-21 | 1986-11-10 | インペリアル ケミカル インダストリ−ズ パブリツク リミテイド カンパニ− | 強化された複合材料から造形品を製造する方法 |
JPS62289523A (ja) * | 1986-06-09 | 1987-12-16 | Green Cross Corp:The | 静脈投与用免疫グロブリンの加熱処理方法 |
JPS63184064A (ja) * | 1986-07-29 | 1988-07-29 | Ss Pharmaceut Co Ltd | 抗マイコプラズマ・ニユ−モニエモノクロ−ナル抗体及びその製造法並びにこれを利用するマイコプラズマ・ニユ−モニエの同定用及び診断用試薬 |
JPS643439A (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Space cooling and heating floor panel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1136556B1 (en) | Method of producing multivalent antigen-binding proteins | |
JP2648419B2 (ja) | モノクローナル抗体混合物 | |
Sachs et al. | Antibodies to a distinct antigenic determinant of staphylococcal nuclease | |
JPH0324480B2 (ja) | ||
JP2001505525A (ja) | クロストリジウム・ジフィシル・トキシンaの精製方法及び単一特異性抗体 | |
JP2627681B2 (ja) | マイコプラズマ・ニューモニエ診断用試薬 | |
JPS63123395A (ja) | 抗pciモノクローナル抗体、これを用いた抗pciの精製法及び免疫学的測定法 | |
EP0539584B1 (en) | Reagent for diagnosing mycoplasma pneumoniae | |
KR100245542B1 (ko) | 응고 인자 xiii 또는 xiiia의 정제방법 및 인자 xiiia에 대한 모노클로날 항체 | |
DK159827B (da) | Humant conglutinin og dets anvendelse til fremstilling af antistoffer og til fjernelse af immunkomplekser fra blod eller plasma | |
JP3741647B2 (ja) | 抗フコイダン抗体 | |
US4945157A (en) | Novel Extraction procedure for protein G | |
CA2073861A1 (en) | Diagnostic reagent for mycoplasma pneumoniae | |
JPH0651643B2 (ja) | 殺細胞性修飾免疫グロブリン及びその製造方法 | |
JP2519561B2 (ja) | 酸性糖タンパク質 | |
JP2561766B2 (ja) | モノクローナル抗体 | |
JPS63501192A (ja) | 抗タウマチンモノクローナル抗体およびそのモノクローナル抗体を用いたタウマチンの単離方法 | |
JPS62210984A (ja) | 犬のc−反応性蛋白に対するモノクロ−ナル抗体産生ハイブリド−マとその抗体を用いた犬c−反応性蛋白の分離精製法 | |
JPH0794475B2 (ja) | 純粋なエリスロポエチンの製造法 | |
JP2639684B2 (ja) | 抗cpb▲ii▼モノクローナル抗体 | |
JPH0659231B2 (ja) | 単一クローン抗体 | |
JP7070914B2 (ja) | 抗体-多糖結合体及びそれを用いた高感度免疫測定方法 | |
Argüelles et al. | Performance of thiophilic adsorption chromatography in the purification of rat IgG2b monoclonal antibodies from serum‐and protein‐free culture supernatants | |
JP2613188B2 (ja) | 抗pciモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ | |
JPH08157500A (ja) | Fas抗原の定量法 |