JP2624593B2 - ヒューズ - Google Patents
ヒューズInfo
- Publication number
- JP2624593B2 JP2624593B2 JP3328918A JP32891891A JP2624593B2 JP 2624593 B2 JP2624593 B2 JP 2624593B2 JP 3328918 A JP3328918 A JP 3328918A JP 32891891 A JP32891891 A JP 32891891A JP 2624593 B2 JP2624593 B2 JP 2624593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- fuse
- chip
- product
- durability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 25
- 239000000047 product Substances 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/05—Component parts thereof
- H01H85/055—Fusible members
- H01H85/06—Fusible members characterised by the fusible material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/05—Component parts thereof
- H01H85/055—Fusible members
- H01H85/08—Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
- H01H85/11—Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with applied local area of a metal which, on melting, forms a eutectic with the main material of the fusible member, i.e. M-effect devices
Landscapes
- Fuses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はヒューズに関し、特に
車両の過電流時の配線の遮断を行うヒューズブルリンク
として使用するのに好適なヒューズに関する。
車両の過電流時の配線の遮断を行うヒューズブルリンク
として使用するのに好適なヒューズに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、車両用のヒューズブルリンク
は、いわゆるガラス管ヒューズでは容量的に不足する大
電流回路電線の保護用として車両電源付近の回路配線の
一部に挿入され、接続電線の導体よりは断面積の小さい
導体が用いられ、デッドショートに対して効果があるも
ので、JASO−D610にその構造が規定されてい
る。
は、いわゆるガラス管ヒューズでは容量的に不足する大
電流回路電線の保護用として車両電源付近の回路配線の
一部に挿入され、接続電線の導体よりは断面積の小さい
導体が用いられ、デッドショートに対して効果があるも
ので、JASO−D610にその構造が規定されてい
る。
【0003】このヒューズブルリンクは、広義的にはヒ
ューズといえるので、この明細書ではこれらを総称して
以下ヒューズと呼称することにする。
ューズといえるので、この明細書ではこれらを総称して
以下ヒューズと呼称することにする。
【0004】図1(後述のように、この発明にも適用す
る図である)は従来のヒューズ1の斜視図である。図l
において、Aは線状(押出し成形後に切断し数本まとめ
たもの)の低融点金属チップ、Bは板状の可溶金属導体
としてのエレメントであり、AB両者によりヒューズ1
が構成される。エレメントBは、接続されるべき配線用
電線の断面積より小さな断面積(例えば0.3mm2 等)
の可溶部3を有し、これに対して直角に曲る平形端子
2,2を両端に有している。端子2,2はジャンクショ
ンブロック又はコネクタハウジング等に取付けられる穴
5,5を持つ。チップAは、エレメントBの可溶部3に
乗せられ、一体に両側に突出する耳部4,4により可溶
部3に加締められ取付けられる。エレメント、即ち可溶
金属導体Bの材質は、母材が導電線と同じ材質即ち、銅
(Cu)の合金である。即ち、CuにFe及びPなどを
若干含むCu合金であるが、これらは僅かであるので導
体エレメントBは殆どCuでできているといえるもので
ある。又、低融点金属チップAの材質は、Cuより融点
の低い錫であるが、この錫(Sn)が99.5%(重
量)以上、残部が不純物という成分であり、従って、低
融点金属チップAは殆どSnでできているといえるもの
である。
る図である)は従来のヒューズ1の斜視図である。図l
において、Aは線状(押出し成形後に切断し数本まとめ
たもの)の低融点金属チップ、Bは板状の可溶金属導体
としてのエレメントであり、AB両者によりヒューズ1
が構成される。エレメントBは、接続されるべき配線用
電線の断面積より小さな断面積(例えば0.3mm2 等)
の可溶部3を有し、これに対して直角に曲る平形端子
2,2を両端に有している。端子2,2はジャンクショ
ンブロック又はコネクタハウジング等に取付けられる穴
5,5を持つ。チップAは、エレメントBの可溶部3に
乗せられ、一体に両側に突出する耳部4,4により可溶
部3に加締められ取付けられる。エレメント、即ち可溶
金属導体Bの材質は、母材が導電線と同じ材質即ち、銅
(Cu)の合金である。即ち、CuにFe及びPなどを
若干含むCu合金であるが、これらは僅かであるので導
体エレメントBは殆どCuでできているといえるもので
ある。又、低融点金属チップAの材質は、Cuより融点
の低い錫であるが、この錫(Sn)が99.5%(重
量)以上、残部が不純物という成分であり、従って、低
融点金属チップAは殆どSnでできているといえるもの
である。
【0005】ヒューズ1は、両端子2,2を穴5,5に
よりコネクタハウジング等に取付けられて使用される
が、これに、過電流が流れた場合、エレメントBの可溶
部3が切れ、回路を遮断する。
よりコネクタハウジング等に取付けられて使用される
が、これに、過電流が流れた場合、エレメントBの可溶
部3が切れ、回路を遮断する。
【0006】前記ヒューズ1の溶断のメカニズムは、過
電流により始めに低融点金属SnのチップAが溶け、こ
の溶けたSnに可溶部3のCuが侵食拡散し、このCu
−Snの侵食拡散作用により可溶部3が切断し、Cuの
融点より低い温度でヒューズを溶断させるというもので
ある(特開平1−315924号公報参照)。
電流により始めに低融点金属SnのチップAが溶け、こ
の溶けたSnに可溶部3のCuが侵食拡散し、このCu
−Snの侵食拡散作用により可溶部3が切断し、Cuの
融点より低い温度でヒューズを溶断させるというもので
ある(特開平1−315924号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ヒューズは、銅の母金属導体のエレメントに乗せたチッ
プを、低融点金属である錫チップとした構成であるた
め、頻繁に発生するモータロック電流である定格の20
0%、つまり2倍程度の電流が短かい時間で流れかつ、
これが繰返された場合、比較的早いサイクルで溶断し、
耐久性に劣るという問題点があった。
ヒューズは、銅の母金属導体のエレメントに乗せたチッ
プを、低融点金属である錫チップとした構成であるた
め、頻繁に発生するモータロック電流である定格の20
0%、つまり2倍程度の電流が短かい時間で流れかつ、
これが繰返された場合、比較的早いサイクルで溶断し、
耐久性に劣るという問題点があった。
【0008】例えば、自動車ドアのパワウインド開閉の
際は、モータロック電流として短かい時間(例えば10
sec))で、定格の2倍程度の即ち、中電流域の電流
が流れ、これが頻繁に繰返されるが、このような場合、
ヒューズは切れるべきではない。然るに、従来は、大電
流域では問題ないが、この中電流域での負荷が繰返され
作用し10秒間隔で電流がON・OFすると早期のサイ
クルでCu−Snの侵食又は拡散作用により可溶部が溶
断し、ヒューズ溶断特性の中、低電流域での耐久性が低
下するという問題があったのである。
際は、モータロック電流として短かい時間(例えば10
sec))で、定格の2倍程度の即ち、中電流域の電流
が流れ、これが頻繁に繰返されるが、このような場合、
ヒューズは切れるべきではない。然るに、従来は、大電
流域では問題ないが、この中電流域での負荷が繰返され
作用し10秒間隔で電流がON・OFすると早期のサイ
クルでCu−Snの侵食又は拡散作用により可溶部が溶
断し、ヒューズ溶断特性の中、低電流域での耐久性が低
下するという問題があったのである。
【0009】そこで、この発明は、大電流域での溶断特
性を現行品同様に維持して接続ハーネスの保護を図ると
共に、融点の上昇と、中低電流域での耐久性の向上を図
ることができるヒューズを提供し、もって、前記問題点
を解決することを目的とする。
性を現行品同様に維持して接続ハーネスの保護を図ると
共に、融点の上昇と、中低電流域での耐久性の向上を図
ることができるヒューズを提供し、もって、前記問題点
を解決することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記目的を
達成するため、請求項(1)は可溶金属導体の溶断部に
低融点金属チップを乗せてなるヒューズにおいて、前記
可溶金属導体が殆どCuよりなると共に前記チップが次
の組成の合金よりなることを特徴とするヒューズ。 Cu 0.5〜3.5重量% Sn 残り全部。 また、請求項(2)は可溶金属導体の溶断部に低融点金
属チップを乗せてなるヒューズにおいて、前記可溶金属
導体が殆どCuよりなると共に、前記チップが次の組成
の合金よりなることを特徴とするヒューズ。 Cu 0.5〜3.5重量% Sb 1.0〜6.0重量% Sn 残り全部。
達成するため、請求項(1)は可溶金属導体の溶断部に
低融点金属チップを乗せてなるヒューズにおいて、前記
可溶金属導体が殆どCuよりなると共に前記チップが次
の組成の合金よりなることを特徴とするヒューズ。 Cu 0.5〜3.5重量% Sn 残り全部。 また、請求項(2)は可溶金属導体の溶断部に低融点金
属チップを乗せてなるヒューズにおいて、前記可溶金属
導体が殆どCuよりなると共に、前記チップが次の組成
の合金よりなることを特徴とするヒューズ。 Cu 0.5〜3.5重量% Sb 1.0〜6.0重量% Sn 残り全部。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】という構成とした。
【0016】
【作用】可溶金属導体の母材と同一材質の金属であるC
uが低融点金属Snのチップ中に含まれているため、導
体の母材Cuはチップ中の小量のCuの存在により、チ
ップSnへの侵食、拡散がチップ中の小量のCuの作用
時間及びその量だけ遅れ、抑制される。従って、中低電
流域での発熱温度300℃位までは、早期にヒューズ溶
断を生ぜず、耐久性が向上したものとなる。尚、300
℃を越える大電流域、即ち異常電流が流れた場合は、チ
ップ中のCuが小量であるため、ただちに溶断し、保護
器としての役割を果し、回路を遮断する。
uが低融点金属Snのチップ中に含まれているため、導
体の母材Cuはチップ中の小量のCuの存在により、チ
ップSnへの侵食、拡散がチップ中の小量のCuの作用
時間及びその量だけ遅れ、抑制される。従って、中低電
流域での発熱温度300℃位までは、早期にヒューズ溶
断を生ぜず、耐久性が向上したものとなる。尚、300
℃を越える大電流域、即ち異常電流が流れた場合は、チ
ップ中のCuが小量であるため、ただちに溶断し、保護
器としての役割を果し、回路を遮断する。
【0017】
[実施例1]以下、この発明の実施例について説明する
が、この発明におけるヒューズは従来と同一構造である
ため、図1を本発明のものとして援用し、以下説明す
る。
が、この発明におけるヒューズは従来と同一構造である
ため、図1を本発明のものとして援用し、以下説明す
る。
【0018】本実施例は、チップAの成分を次のように
し、一種のハンダ合金ともいえる低融点合金とした。
し、一種のハンダ合金ともいえる低融点合金とした。
【0019】Cu 0.5〜3.5重量% Sn 残り全部 ここで、Cuの配合について述べると、Cuが0.5%
以下では低電流域での耐久性が悪くなり、又、3.5%
以上では、チップ表面にCuが析出し実用性がないとい
うことで、前記配合量とした。
以下では低電流域での耐久性が悪くなり、又、3.5%
以上では、チップ表面にCuが析出し実用性がないとい
うことで、前記配合量とした。
【0020】本実施例は、このハンダ合金チップAを用
い、CuをSnに添加することで、初期の状態からCu
−Snの化合物を形成させることができ、これにより、
中低電流域での発熱温度300℃位までは、エレメント
Bの可溶部3の母材Cuからの侵食又は拡散作用が抑制
され、耐久性が向上したものとなった。
い、CuをSnに添加することで、初期の状態からCu
−Snの化合物を形成させることができ、これにより、
中低電流域での発熱温度300℃位までは、エレメント
Bの可溶部3の母材Cuからの侵食又は拡散作用が抑制
され、耐久性が向上したものとなった。
【0021】図2は横軸に定格に対する電流比率をと
り、縦軸に溶断時間(sec)をとった溶断特性グラフ
で、実線aが本実施例品、点線bが現行(従来)品を示
す。本図から分るように、本実施例品の実線aは融点の
上昇により、現行品の点線bに対して低電流域で若干の
溶断時間の増加がみられるものの、電流比率500%の
大電流域では溶断特性が殆ど現行品と同等である。
り、縦軸に溶断時間(sec)をとった溶断特性グラフ
で、実線aが本実施例品、点線bが現行(従来)品を示
す。本図から分るように、本実施例品の実線aは融点の
上昇により、現行品の点線bに対して低電流域で若干の
溶断時間の増加がみられるものの、電流比率500%の
大電流域では溶断特性が殆ど現行品と同等である。
【0022】然るに、本実施例品の耐久性は図3に示す
ように、現行品に対し大幅に向上したものとなってい
る。即ち、図3は横軸に定格の200%通電時の溶断時
間(sec)をとり、縦軸に10秒間隔でのモータロッ
ク電流サイクル(回数)をとったもので、実線cが本実
施例品、点線dが現行(従来)品を示す。本図から分る
ように、全溶断時間の範囲で、本実施例品が溶断までの
サイクル回数が現行品に対し、10倍程度サイクル回数
が増加し、耐久性が向上しているものとなっている。
ように、現行品に対し大幅に向上したものとなってい
る。即ち、図3は横軸に定格の200%通電時の溶断時
間(sec)をとり、縦軸に10秒間隔でのモータロッ
ク電流サイクル(回数)をとったもので、実線cが本実
施例品、点線dが現行(従来)品を示す。本図から分る
ように、全溶断時間の範囲で、本実施例品が溶断までの
サイクル回数が現行品に対し、10倍程度サイクル回数
が増加し、耐久性が向上しているものとなっている。
【0023】[実施例2]本実施例はチップAの成分を
次のようなハンダ合金とした。
次のようなハンダ合金とした。
【0024】Cu 0.5〜3.5重量% Sb 1.0〜6.0重量% Sn 残り全部 ここで、Sbの配合について述べると、Sbが6.0%
以上では合金が硬くなり線状加工(押出し切断加工)が
出来なくなり、又、1.0%以下では低電流域での耐久
性が悪くなる。
以上では合金が硬くなり線状加工(押出し切断加工)が
出来なくなり、又、1.0%以下では低電流域での耐久
性が悪くなる。
【0025】Cuについては、0.5%以下では低電流
域での耐久性が悪くなり、又,3.5%以上ではチップ
表面にCuが析出し実用性がないことである。
域での耐久性が悪くなり、又,3.5%以上ではチップ
表面にCuが析出し実用性がないことである。
【0026】ハンダ合金は、一般的にはSbを多く入れ
ると、硬くなり加工性が悪くなるが、本実施例において
は、これにCuを入れてあるので、或る程度、やわらか
くなり、線状加工性が向上したものとなっている。又、
SbとCuの相乗作用によって溶断時間が長くなり、そ
のため低電流域での耐久性が向上したものとなった。
ると、硬くなり加工性が悪くなるが、本実施例において
は、これにCuを入れてあるので、或る程度、やわらか
くなり、線状加工性が向上したものとなっている。又、
SbとCuの相乗作用によって溶断時間が長くなり、そ
のため低電流域での耐久性が向上したものとなった。
【0027】図4は図2と同様の図で、実線eが本実施
例品、点線fが現行品である。図4から分るように、本
実施例品eが現行品fに対して低電流域で溶断時間が多
少長くなっているが、大電流域では殆ど変りないものと
なっている。
例品、点線fが現行品である。図4から分るように、本
実施例品eが現行品fに対して低電流域で溶断時間が多
少長くなっているが、大電流域では殆ど変りないものと
なっている。
【0028】図5は図3と同様の図で、実線gが本実施
例品、点線hが現行品である。図5から分るように、溶
断時間の全範囲で、本実施例が現行品の10倍程度、サ
イクル数が増加したものとなっており耐久性が向上した
ものとなっている。
例品、点線hが現行品である。図5から分るように、溶
断時間の全範囲で、本実施例が現行品の10倍程度、サ
イクル数が増加したものとなっており耐久性が向上した
ものとなっている。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば、ヒューズの融点上昇と、中低電流域での耐久性の向
上を図ることができると共に、異常電流であるショート
電流の流れる大電流域では、その溶断特性が現行(従
来)品同様であって、確実に溶断して接続電線の保護を
充分に達成することができるという効果を奏する。
ば、ヒューズの融点上昇と、中低電流域での耐久性の向
上を図ることができると共に、異常電流であるショート
電流の流れる大電流域では、その溶断特性が現行(従
来)品同様であって、確実に溶断して接続電線の保護を
充分に達成することができるという効果を奏する。
【図1】この発明に適用できる従来のヒューズの外観斜
視図である。
視図である。
【図2】実施例1と現行品との溶断特性比較図である。
【図3】実施例1と現行品とのモータロック電流サイク
ル数による耐久性比較図である。
ル数による耐久性比較図である。
【図4】実施例2と現行品との溶断特性比較図である。
【図5】実施例2と現行品とのモータロック電流サイク
ル数による耐久性比較図である。
ル数による耐久性比較図である。
1 ヒューズ 2 平形端子 3 可溶部 4 耳部 A チップ B エレメント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−211027(JP,A) 特開 昭63−266034(JP,A) 特開 平1−315924(JP,A) 特開 昭61−66329(JP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】 可溶金属導体の溶断部に低融点金属チッ
プを乗せてなるヒューズにおいて、前記可溶金属導体が
殆どCuよりなると共に前記チップが次の組成の合金よ
りなることを特徴とするヒューズ。 Cu 0.5〜3.5重量% Sn 残り全部。 - 【請求項2】 可溶金属導体の溶断部に低融点金属チッ
プを乗せてなるヒューズにおいて、前記可溶金属導体が
殆どCuよりなると共に、前記チップが次の組成の合金
よりなることを特徴とするヒューズ。 Cu 0.5〜3.5重量% Sb 1.0〜6.0重量% Sn 残り全部。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3328918A JP2624593B2 (ja) | 1991-12-12 | 1991-12-12 | ヒューズ |
US07/987,193 US5262751A (en) | 1991-12-12 | 1992-12-08 | Fuse |
DE4241922A DE4241922C2 (de) | 1991-12-12 | 1992-12-11 | Sicherung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3328918A JP2624593B2 (ja) | 1991-12-12 | 1991-12-12 | ヒューズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05166453A JPH05166453A (ja) | 1993-07-02 |
JP2624593B2 true JP2624593B2 (ja) | 1997-06-25 |
Family
ID=18215552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3328918A Expired - Fee Related JP2624593B2 (ja) | 1991-12-12 | 1991-12-12 | ヒューズ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5262751A (ja) |
JP (1) | JP2624593B2 (ja) |
DE (1) | DE4241922C2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2872002B2 (ja) * | 1993-06-22 | 1999-03-17 | 矢崎総業株式会社 | ヒューズ |
JP2745190B2 (ja) * | 1993-08-27 | 1998-04-28 | 矢崎総業株式会社 | 遅断ヒューズ |
JP2747877B2 (ja) * | 1993-10-28 | 1998-05-06 | 矢崎総業株式会社 | 遅断ヒューズ及びその製造方法 |
JP2872045B2 (ja) * | 1994-06-30 | 1999-03-17 | 矢崎総業株式会社 | ヒューズの電流遮断方法およびその構造 |
US5631619A (en) * | 1995-03-20 | 1997-05-20 | Cooper Industries, Inc. | Female automotive fuse having fuse clips electrically connected to conductive thermal blocks |
US5668521A (en) * | 1995-03-22 | 1997-09-16 | Littelfuse, Inc. | Three piece female blade fuse assembly having fuse link terminal with a clip receiving portion |
JP3226001B2 (ja) * | 1995-04-18 | 2001-11-05 | 矢崎総業株式会社 | 連鎖状ヒューズリンクおよびその形成方法 |
US5581225A (en) * | 1995-04-20 | 1996-12-03 | Littelfuse, Inc. | One-piece female blade fuse with housing |
JP3677569B2 (ja) * | 1995-10-02 | 2005-08-03 | 太平洋精工株式会社 | スローブローヒューズのヒューズエレメント |
JPH09231899A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-09-05 | Yazaki Corp | 低融点金属付きヒューズ及びその保持構造 |
JP3242825B2 (ja) * | 1996-01-29 | 2001-12-25 | 矢崎総業株式会社 | ヒユージブルリンクエレメントのヒユーズ可溶体 |
US5736920A (en) * | 1996-02-07 | 1998-04-07 | Cooper Industries, Inc. | Miniature female fuse with low melting temperature fusible link |
JP3242835B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2001-12-25 | 矢崎総業株式会社 | ヒューズ及びその製造方法 |
US5929740A (en) * | 1997-10-20 | 1999-07-27 | Littelfuse, Inc. | One-piece female blade fuse with housing and improvements thereof |
US5886612A (en) * | 1997-10-20 | 1999-03-23 | Littelfuse, Inc. | Female fuse housing |
US5889458A (en) * | 1997-10-29 | 1999-03-30 | Yazaki Corporation | Fuse assembly having radiation reflecting means |
GB2385723B (en) * | 2002-02-21 | 2004-07-07 | Yazaki Corp | Fuse and fuse production method |
USD553576S1 (en) * | 2005-10-27 | 2007-10-23 | Omron Corporation | Electromagnetic relay |
US20090189730A1 (en) * | 2008-01-30 | 2009-07-30 | Littelfuse, Inc. | Low temperature fuse |
US8339235B2 (en) * | 2008-08-06 | 2012-12-25 | Beckert James J | Housing securing apparatus for electrical components, especially fuses |
JP5681389B2 (ja) | 2009-06-10 | 2015-03-04 | 矢崎総業株式会社 | ヒュージブルリンク |
JP5955597B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-07-20 | 矢崎総業株式会社 | 電線ヒューズ及び電線ヒューズの製造方法 |
JP5982294B2 (ja) * | 2013-02-05 | 2016-08-31 | 太平洋精工株式会社 | ブレードヒューズ |
US20150102896A1 (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | Littelfuse, Inc. | Barrier layer for electrical fuses utilizing the metcalf effect |
CN104037030B (zh) * | 2014-07-02 | 2016-03-30 | 南昌航空大学 | 具有u形记忆合金的保险装置 |
DE102017123021B4 (de) * | 2017-10-04 | 2018-11-15 | Peter Lell | Elektrisches Unterbrechungsschaltglied mit passiver Unterbrechungsauslösung, insbesondere zur Unterbrechung von hohen Strömen bei hohen Spannungen |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1196775B (de) * | 1957-11-15 | 1965-07-15 | Licentia Gmbh | Auftragstoff fuer hoch belastbare, ueberstromtraege Sicherungen, die bei besonders niedriger Temperatur arbeiten |
DE1563785C3 (de) * | 1966-12-15 | 1978-10-05 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Schmelzleiter für träge Schmelzeinsätze |
JPS593016B2 (ja) * | 1979-02-15 | 1984-01-21 | 内橋金属工業株式会社 | 温度ヒユ−ズ |
JPS593017B2 (ja) * | 1979-02-15 | 1984-01-21 | 内橋金属工業株式会社 | 温度ヒユ−ズ |
JPS5852284B2 (ja) * | 1979-03-05 | 1983-11-21 | 内橋金属工業株式会社 | 温度ヒユ−ズ |
JPS5618333A (en) * | 1979-07-24 | 1981-02-21 | Tokyo Shibaura Electric Co | Current limiting fuse |
JPS5621349A (en) * | 1979-07-30 | 1981-02-27 | Fujitsu Ltd | Package for integrated circuit |
JPS5966844A (ja) * | 1982-10-12 | 1984-04-16 | Riken Vitamin Co Ltd | 養魚用生餌飼料組成物 |
JPH0736315B2 (ja) * | 1982-11-01 | 1995-04-19 | 松下電器産業株式会社 | 角型チツプ状ヒユ−ズ部品 |
JPS60211027A (ja) * | 1984-04-04 | 1985-10-23 | Yazaki Corp | 可溶導体用合金 |
JPS6111259A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-18 | Fujitsu Ltd | ドツトプリンタの印字方法 |
JPS6166329A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-05 | スタ−ヒユ−ズ株式会社 | ブロツク形ヒユ−ズ |
JPS6187439A (ja) * | 1985-10-11 | 1986-05-02 | Hitachi Ltd | 車上データ伝送ネツトワーク |
JP2529257B2 (ja) * | 1987-04-22 | 1996-08-28 | 住友電気工業株式会社 | ヒユ−ズ用導体 |
DE3909302A1 (de) * | 1988-03-23 | 1989-10-12 | Yazaki Corp | Schmelzsicherung und verfahren zur herstellung derselben |
JP2669674B2 (ja) * | 1988-03-23 | 1997-10-29 | 矢崎総業株式会社 | ヒューズ |
-
1991
- 1991-12-12 JP JP3328918A patent/JP2624593B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-12-08 US US07/987,193 patent/US5262751A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-11 DE DE4241922A patent/DE4241922C2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5262751A (en) | 1993-11-16 |
DE4241922C2 (de) | 1999-12-09 |
JPH05166453A (ja) | 1993-07-02 |
DE4241922A1 (ja) | 1993-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2624593B2 (ja) | ヒューズ | |
US5668522A (en) | Slowly-breaking fuse and method of production | |
JP2872045B2 (ja) | ヒューズの電流遮断方法およびその構造 | |
KR910001730B1 (ko) | 퓨즈단자 | |
GB2305545A (en) | A resistor with a thermal fuse | |
JP3242849B2 (ja) | 大電流ヒューズユニット | |
JP2872002B2 (ja) | ヒューズ | |
US5631619A (en) | Female automotive fuse having fuse clips electrically connected to conductive thermal blocks | |
KR20130105730A (ko) | 회로 보호 디바이스 | |
US5847635A (en) | Blade-type fuse element having a load portion | |
US5917399A (en) | Method for adjusting pre-arcing time-current characteristic of fuse and fuse structure therefor | |
US6636133B2 (en) | PTC terminals | |
JP2010287443A (ja) | ヒューズ | |
JPH01241729A (ja) | ヒューズ | |
JPH11288649A (ja) | モータプロテクタ | |
CN111091939A (zh) | 保险丝-电阻器组件和制造保险丝-电阻器组件的方法 | |
NO840070L (no) | Smelteleder for elektrisk sikring | |
JPH06290699A (ja) | ヒューズ | |
JPH05198247A (ja) | ヒューズ端子材用銅合金 | |
JP2008156675A (ja) | 電気・電子部品のヒューズ用の材料 | |
JP2505566B2 (ja) | 温度ヒュ−ズ付き抵抗器の製造方法 | |
JPH10125212A (ja) | 小型ヒューズ | |
JP3089993B2 (ja) | サーマルプロテクタ | |
KR20240072295A (ko) | 전기 퓨즈 | |
KR0139174Y1 (ko) | 회로보호를 위한 써키트 브레이크 릴레이 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |