[go: up one dir, main page]

JP2621769B2 - DPLL circuit - Google Patents

DPLL circuit

Info

Publication number
JP2621769B2
JP2621769B2 JP5225417A JP22541793A JP2621769B2 JP 2621769 B2 JP2621769 B2 JP 2621769B2 JP 5225417 A JP5225417 A JP 5225417A JP 22541793 A JP22541793 A JP 22541793A JP 2621769 B2 JP2621769 B2 JP 2621769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
phase
signal
burst data
data signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5225417A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0786926A (en
Inventor
充 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5225417A priority Critical patent/JP2621769B2/en
Publication of JPH0786926A publication Critical patent/JPH0786926A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2621769B2 publication Critical patent/JP2621769B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数の送信回路から到
着した受信バーストデータ信号の識別を行なうDPLL
回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a DPLL for identifying received burst data signals arriving from a plurality of transmission circuits.
Circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】低損失性・広帯域性等の優れた特長を持
つ光ファイバを用いた光通信システムは、公衆通信網の
基幹系を中心に導入され、2.4ギガビット/秒の長距
離・大容量システム(2.4Gb/s新同期光伝送シス
テム)が、すでに実用化されている。
2. Description of the Related Art An optical communication system using an optical fiber having excellent features such as low loss property and wide band property has been introduced mainly for a backbone system of a public communication network, and has a long distance of 2.4 Gbit / s. Large capacity systems (2.4 Gb / s new synchronous optical transmission system) have already been put into practical use.

【0003】さらに近年では、このような光伝送技術の
発展を背景に広帯域通信サービスの提供を目的として、
光加入者伝送系に対する研究開発が行われている。この
ような光加入者伝送系においては、光通信システムの経
済化等に向けて、例えば図3に示すような、1つの親局
30に複数の子局32,33,34が光スターカップラ
31を介して、光ファイバ35,36,37,38で接
続されたパッシブ・ダブル・スター(PDS)構成が検
討されている。
[0003] In recent years, with the development of such optical transmission technology, with the aim of providing broadband communication services,
Research and development on optical subscriber transmission systems are underway. In such an optical subscriber transmission system, for example, as shown in FIG. 3, a plurality of slave stations 32, 33, and 34 are connected to an optical star coupler 31 in one master station 30 in order to reduce the cost of an optical communication system. , A passive double star (PDS) configuration connected by optical fibers 35, 36, 37, and 38 is being studied.

【0004】本構成においては、親局には複数の子局の
送信器からのデータ信号が、ビット同期がとれていない
状態でバースト的に到着する事になる。このために、実
際のバーストデータ信号列においては、一般的に、デー
タ信号の前にビット同期をとるためのプリアンブル信号
が付加されている。ただし、このプリアンブル信号のビ
ット数の増大は、データ信号の伝送効率を低下させるこ
とになるので、このような受信バーストデータ信号から
タイミング抽出を行なう回路には、少ないビット数のプ
リアンブル信号で同期可能な「高速の同期特性」が要求
される。また、図3のPDS構成においては、すべての
子局が割り当てられたタイムスロットで通信を行なうと
は限らないため、親局においては長いビット数の零符号
連続が生じることがある。従って、タイミング抽出回路
においては、「長いビット数の零符号連続への耐力特
性」も要求される。
In this configuration, data signals from the transmitters of a plurality of slave stations arrive at the master station in a burst manner without bit synchronization. For this reason, in an actual burst data signal sequence, a preamble signal for synchronizing bits is generally added before the data signal. However, since the increase in the number of bits of the preamble signal decreases the transmission efficiency of the data signal, a circuit that performs timing extraction from such a received burst data signal can synchronize with a preamble signal having a small number of bits. High-speed synchronization characteristics are required. Further, in the PDS configuration of FIG. 3, since not all slave stations perform communication in the assigned time slots, a zero-bit continuation of a long bit number may occur in the master station. Therefore, the timing extraction circuit is also required to have a "tolerance characteristic for a long number of consecutive zero-sign bits".

【0005】ここで、長距離伝送系に適用されるタイミ
ング回路においては、SAWフィルタ等のタンク回路が
多用されているが、この回路では「高速の同期特性」,
「長ビットの零符号連続への耐力特性」という2つの要
求特性がトレードオフの関係になるため、要求特性の両
立は困難である。このために、PDS構成のような光加
入者伝送系においては、2つの要求特性を満足するため
に、カウンタやセレクタ等のディジタル素子により構成
されたDPLL回路の検討が進められている。
Here, in a timing circuit applied to a long-distance transmission system, a tank circuit such as a SAW filter is frequently used.
Since there is a trade-off relationship between the two required characteristics, that is, the "tolerance characteristic of long bits to zero-code continuation", it is difficult to achieve both required characteristics. For this reason, in an optical subscriber transmission system such as a PDS configuration, a DPLL circuit composed of digital elements such as a counter and a selector is being studied in order to satisfy two required characteristics.

【0006】図2は、特願昭05−128555号に記
載されたDPLL回路の従来例である。図2の従来のD
PLL回路において、複数の子局の送信回路から到着し
た受信バーストデータ信号は、高速クロック信号により
動作するシフトレジスタ20を用いて遅延させられ、多
相のバーストデータ信号に変換される。そして、このシ
フトレジスタ20から出力された多相のバーストデータ
信号は、セレクタ回路21に入力される。また、DPL
L回路に入力されるクロック信号は、アップダウンカウ
ンタ23とデータ識別回路24に入力され、かつクロッ
ク信号としてDPLL回路から出力される。
FIG. 2 shows a conventional example of a DPLL circuit described in Japanese Patent Application No. 05-128555. Conventional D of FIG.
In the PLL circuit, the received burst data signals arriving from the transmission circuits of the plurality of slave stations are delayed using the shift register 20 operated by the high-speed clock signal, and are converted into multi-phase burst data signals. The multi-phase burst data signal output from the shift register 20 is input to the selector circuit 21. Also, DPL
The clock signal input to the L circuit is input to the up / down counter 23 and the data identification circuit 24, and is output from the DPLL circuit as a clock signal.

【0007】一方、アップダウンカウンタ23には、ク
ロック端子にセレクタ回路21で選択された1つの位相
のバーストデータ信号が入力され、アップダウン制御端
子にはクロック信号が入力される。このような信号が入
力されたアップダウンカウンタ23においては、バース
トデータ信号の変化点におけるクロック信号の状態
(“H”または“L”)により、カウンタは+1アッ
プ,または−1ダウンし、そのカウント値がセレクタ回
路21に入力される。
On the other hand, a burst data signal of one phase selected by the selector circuit 21 is input to a clock terminal of the up / down counter 23, and a clock signal is input to an up / down control terminal. In the up / down counter 23 to which such a signal is input, the counter is incremented by +1 or -1 depending on the state ("H" or "L") of the clock signal at the transition point of the burst data signal. The value is input to the selector circuit 21.

【0008】従って、アップダウンカウンタ23におけ
るクロック信号の変化点とバーストデータ信号の変化点
が一致するように、アップダウンカウンタ23からのカ
ウント信号を用いてセレクタ回路21を制御すれば、複
数の子局の送信器からの受信データ信号が、ビット同期
がとれていない状態でバースト的に到着した場合におい
ても、データ識別回路24に入力されるバーストデータ
信号とクロック信号の位相関係は、位相同期後には、ほ
ぼ一定となる。これより、データ識別回路24において
常に最適の位相関係でデータ識別が行なわれた識別バー
ストデータ信号を、DPLL回路から出力することが可
能となる。
Therefore, if the selector circuit 21 is controlled using the count signal from the up / down counter 23 so that the change point of the clock signal in the up / down counter 23 coincides with the change point of the burst data signal, a plurality of child Even when the received data signal from the transmitter of the station arrives in a burst state without bit synchronization, the phase relationship between the burst data signal and the clock signal input to the data identification circuit 24 is determined after the phase synchronization. Is almost constant. This makes it possible to output from the DPLL circuit an identification burst data signal for which data identification has always been performed in the data identification circuit 24 with an optimal phase relationship.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】従来のDPLL回路に
おいては、アップダウンカウンタ23のカウント値が1
つ変化することによる位相制御量は固定であった。この
ようなDPLL回路では、高速な同期特性を満足するた
めに、位相制御量を増加させて少ないアップダウンカウ
ント数で同期を確立するようにすると、同期後の位相変
動量が大きいためにデータ識別回路24における識別位
相余裕が減少し、感度劣化量が増大する。一方、感度劣
化量を減少させるために位相制御量を減少させると、同
期を確立するためのアップダウンカウント数が増大する
ために、同期特性が劣化する。すなわち、従来のDPL
L回路では、高速な同期特性と低感度劣化量はトレード
オフの関係となるという課題があった。
In the conventional DPLL circuit, the count value of the up / down counter 23 is one.
The amount of phase control due to the change is fixed. In such a DPLL circuit, if the phase control amount is increased and the synchronization is established with a small number of up / down counts in order to satisfy the high-speed synchronization characteristic, if the phase fluctuation amount after the synchronization is large, the data discrimination is performed. The discrimination phase margin in the circuit 24 decreases, and the sensitivity deterioration amount increases. On the other hand, if the phase control amount is reduced to reduce the sensitivity deterioration amount, the number of up / down counts for establishing synchronization increases, so that the synchronization characteristics deteriorate. That is, the conventional DPL
The L circuit has a problem that a high-speed synchronization characteristic and a low sensitivity deterioration amount have a trade-off relationship.

【0010】また、位相同期が行なわれた後に雑音等が
混入した場合には、雑音によるアップダウンカウンタ2
3のカウント値変動がそのままセレクタ回路21に影響
を与えるため、位相制御動作が不安定になるという課題
もあった。
If noise or the like is mixed in after the phase synchronization is performed, the up-down counter 2
Since the change in the count value of 3 directly affects the selector circuit 21, the phase control operation becomes unstable.

【0011】本発明の目的は、このような従来の課題を
解決し、高速な同期特性と低感度劣化量を両立させ、さ
らに、位相同期後の位相制御動作の安定性を保つもので
ある。
An object of the present invention is to solve such conventional problems, to achieve both high-speed synchronization characteristics and low sensitivity degradation, and to maintain the stability of the phase control operation after phase synchronization.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本発明が提供する手段は、受信バーストデータ信
号の識別を行なうDPLL回路において、高速クロック
信号を用いて前記受信バーストデータ信号を遅延させ、
多相のバーストデータ信号を生成するシフトレジスタ
と、前記シフトレジスタにおいて生成された前記多相の
バーストデータ信号から1つの位相のバーストデータ信
号を選択するセレクタ回路と、前記セレクタ回路で選択
された前記1つの位相のバーストデータ信号をクロック
信号を用いて識別するデータ識別回路と、前記受信バー
ストデータ信号に同期して入力されるバーストリセット
信号以降の所定の時間を測定しタイマ信号を出力するタ
イマと、前記セレクタ回路から出力される1つの位相の
バーストデータ信号と前記クロック信号の位相関係を比
較し、前記セレクタ回路から出力される1つの位相のバ
ーストデータ信号が前記クロック信号と位相同期するた
めの制御信号を出力する位相比較・制御回路と、前記タ
イマ信号により前記位相比較・制御回路からの制御信号
をビット単位でシフトさせ前記セレクタ回路へ出力する
シフト回路より構成されることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a means provided by the present invention is to provide a DPLL circuit for identifying a received burst data signal, wherein the received burst data signal is converted using a high-speed clock signal. Delay,
A shift register that generates a multi-phase burst data signal, a selector circuit that selects a single-phase burst data signal from the multi-phase burst data signal generated in the shift register, and a shift register that is selected by the selector circuit. A data identification circuit for identifying a burst data signal of one phase using a clock signal, a timer for measuring a predetermined time after a burst reset signal input in synchronization with the received burst data signal and outputting a timer signal; Comparing the phase relationship between the one-phase burst data signal output from the selector circuit and the clock signal, and synchronizing the one-phase burst data signal output from the selector circuit with the clock signal. A phase comparison / control circuit that outputs a control signal, and the timer signal Phase control signal from the comparator and control circuit is shifted bit by bit, characterized in that it is composed of a shift circuit for outputting to said selector circuit.

【0013】[0013]

【作用】本発明においては、位相比較・制御回路として
使用するアップダウンカウンタから出力され、セレクタ
回路を制御するカウント信号を、タイマおよびシフト回
路を用いてビット単位でシフトさせる。これにより、同
期するまでは大きな位相制御量、同期後は同期前よりは
少ない位相制御量となり、高速な同期特性と低感度劣化
量を両立させることが可能となる。
According to the present invention, the count signal output from the up / down counter used as the phase comparison / control circuit and controlling the selector circuit is shifted bit by bit using a timer and a shift circuit. As a result, a large amount of phase control is performed until synchronization, and a small amount of phase control is performed after synchronization, so that both high-speed synchronization characteristics and low sensitivity degradation can be achieved.

【0014】また、雑音等の混入時における位相同期後
の位相制御動作の不安定性を除去することも可能とな
る。
Further, it is possible to remove the instability of the phase control operation after phase synchronization when noise or the like is mixed.

【0015】[0015]

【実施例】図1は、本発明の一実施例を示したものであ
る。この図1を用いて、本発明のDPLL回路の動作を
説明する。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. The operation of the DPLL circuit of the present invention will be described with reference to FIG.

【0016】図1のDPLL回路において、複数の子局
の送信回路から到着した受信バーストデータ信号は、高
速クロック信号により動作するシフトレジスタ10を用
いて遅延させられ、多相のバーストデータ信号に変換さ
れる。そして、このシフトレジスタ10から出力された
多相のバーストデータ信号は、セレクタ回路11に入力
される。また、DPLL回路に入力されるクロック信号
はアップダウンカウンタ13とデータ識別回路14に入
力され、かつクロック信号としてDPLL回路から出力
される。
In the DPLL circuit of FIG. 1, the received burst data signals arriving from the transmission circuits of a plurality of slave stations are delayed by using a shift register 10 operated by a high-speed clock signal, and converted into multi-phase burst data signals. Is done. Then, the multi-phase burst data signal output from the shift register 10 is input to the selector circuit 11. The clock signal input to the DPLL circuit is input to the up / down counter 13 and the data identification circuit 14, and is output from the DPLL circuit as a clock signal.

【0017】一方、アップダウンカウンタ13には、ク
ロック端子にセレクタ回路11で選択された1つの位相
のバーストデータ信号が入力され、アップダウン制御端
子にはクロック信号が入力される。このような信号が入
力されたアップダウンカウンタ13においては、バース
トデータ信号の変化点におけるクロック信号の状態
(“H”または“L”)により、カウンタは+1アッ
プ,または−1ダウンし、そのカウント値がシフト回路
15に入力される。
On the other hand, a burst data signal of one phase selected by the selector circuit 11 is input to the clock terminal of the up / down counter 13, and a clock signal is input to the up / down control terminal. In the up / down counter 13 to which such a signal is input, the counter is incremented by +1 or -1 depending on the state of the clock signal ("H" or "L") at the change point of the burst data signal. The value is input to the shift circuit 15.

【0018】ここで、シフト回路15においては、位相
同期前と位相同期後の動作が異なる。この動作を、図4
を用いて説明する。
The operation of the shift circuit 15 before and after phase synchronization is different. This operation is illustrated in FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0019】まず、位相同期前は、アップダウンカウン
タ13からの制御信号を1ビットずつ上位ビットにシフ
トさせ、最下位ビットからは“L”が出力されるように
する。これにより、アップダウンカウンタ13のカウン
ト値が±1ずつ変化した場合に、シフト回路15の出力
は±2ずつ変化することになる。従って、セレクタ回路
11では、シフトレジスタ10からの多相のデータ信号
を1位相おきに選択することになるため、等価的に位相
制御量が2倍に増加することになる。また、位相同期後
は、図4の位相同期後(1)に示すように、アップダウ
ンカウンタ13からの制御信号を位相同期前の状態から
1ビットずつ下位ビットにシフトさせる。これにより、
アップダウンカウンタ13のカウント値が、そのままシ
フト回路15の出力値となり、セレクタ回路11は多相
データ信号を1位相ずつ順番に選択することになる。以
上より、同期するまでは大きな位相制御量のデータ信号
を、同期後は同期前よりは少ない位相制御量のデータ信
号を用いることができる。
First, before the phase synchronization, the control signal from the up / down counter 13 is shifted to the upper bits one bit at a time, and "L" is output from the least significant bit. Thus, when the count value of the up / down counter 13 changes by ± 1, the output of the shift circuit 15 changes by ± 2. Therefore, in the selector circuit 11, the multi-phase data signal from the shift register 10 is selected every other phase, so that the amount of phase control is equivalently doubled. After the phase synchronization, as shown in (1) after the phase synchronization in FIG. 4, the control signal from the up / down counter 13 is shifted one bit at a time from the state before the phase synchronization to lower bits. This allows
The count value of the up / down counter 13 becomes the output value of the shift circuit 15 as it is, and the selector circuit 11 selects the multiphase data signals one by one in order. As described above, a data signal having a large phase control amount can be used until synchronization, and a data signal having a smaller phase control amount than before synchronization can be used after synchronization.

【0020】ここで、このシフト回路15内の切り替え
は、一例として、以下のようにして行なう。まず、受信
バーストデータ信号に同期して入力されるバーストリセ
ット信号によりタイマ16をリセットした後、大きな位
相制御量のデータ信号を用いて同期するために必要なプ
リアンブルビット数まで、受信バーストデータ信号のビ
ット数をカウントする。そして、設定されたカウント数
に達した時に制御信号(図4における“H”信号)をタ
イマ16から出力し、その制御信号を用いてシフト回路
15の切り替えを行い位相制御量を減少させる。なお、
シフト回路15による位相制御量の切り替え時に、セレ
クタ回路11で選択される多相データ信号に変化が生じ
ないようにするため、タイマ16から出力される制御信
号をアップダウンカウンタ13のプリセット端子にも入
力し、例えばシフト回路15でシフトされセレクタ回路
11へ出力される制御信号と同様の制御信号を、アップ
ダウンカウンタ13のプリセット値設定端子への入力と
してフィードバックさせておけば、タイマ16からの制
御信号が入力され切り替えを行った直後に、このプリセ
ット値をシフト回路15に出力することが可能となる。
これにより、図4の位相同期後(1)の状態において
も、シフト回路15の切り替え前に選択しているデータ
信号が切り替え直後も選択されるようにする。ここで、
タイマ16のCLK端子に入力される信号は、受信バー
ストデータ信号に同期していればよいので、セレクタ回
路11から出力されるバーストデータ信号を用いてもよ
い。
Here, the switching in the shift circuit 15 is performed as follows, for example. First, after the timer 16 is reset by a burst reset signal input in synchronization with the reception burst data signal, the reception burst data signal is reduced to the number of preamble bits necessary for synchronization using the data signal of a large phase control amount. Count the number of bits. Then, when the set count is reached, a control signal (“H” signal in FIG. 4) is output from the timer 16, and the shift circuit 15 is switched using the control signal to reduce the phase control amount. In addition,
When the phase control amount is switched by the shift circuit 15, the control signal output from the timer 16 is also supplied to the preset terminal of the up / down counter 13 so that the polyphase data signal selected by the selector circuit 11 does not change. Input and shifted by a shift circuit 15 , for example, a selector circuit
Control signal similar to the control signal output to
Input to the preset value setting terminal of the down counter 13 and
The feedback from the timer 16
Immediately after the control signal is input and switching is performed, this preset
It is possible to output the cut value to the shift circuit 15.
Thereby, in the state (1) after the phase synchronization of FIG.
Also, the data signal selected before the switching of the shift circuit 15 is selected immediately after the switching. here,
Since the signal input to the CLK terminal of the timer 16 only needs to be synchronized with the received burst data signal, the burst data signal output from the selector circuit 11 may be used.

【0021】以上より、アップダウンカウンタ13にお
けるクロック信号の変化点とバーストデータ信号の変化
点が一致するように、アップダウンカウンタ13からの
カウント信号を用いてシフト回路15を経由してセレク
タ回路11の制御を行なうことにより、本構成のDPL
L回路に複数の子局の送信器からの受信データ信号が、
ビット同期がとれていない状態でバースト的に到着した
場合においても、データ識別回路14に入力されるバー
ストデータ信号とクロック信号の位相関係は、位相同期
後には、ほぼ一定となる。従って、データ識別回路14
において常に最適の位相関係でデータ識別が行なわれた
識別バーストデータ信号を、DPLL回路から出力する
ことが可能となる。
As described above, the selector circuit 11 is switched via the shift circuit 15 using the count signal from the up / down counter 13 so that the change point of the clock signal in the up / down counter 13 coincides with the change point of the burst data signal. By controlling the DPL of this configuration,
Received data signals from transmitters of a plurality of slave stations are sent to the L circuit,
Even when the signals arrive in a burst without synchronization, the phase relationship between the burst data signal and the clock signal input to the data identification circuit 14 becomes substantially constant after the phase synchronization. Therefore, the data identification circuit 14
It is possible to output from the DPLL circuit an identification burst data signal in which data identification has always been performed with an optimum phase relationship.

【0022】すなわち、本発明においては、前述した課
題を解決するために、アップダウンカウンタ13から出
力されセレクタ回路11を制御するカウント信号を、タ
イマ16およびシフト回路15を用いてビット単位でシ
フトさせるため、同期するまでは大きな位相制御量、同
期後は同期前よりは少ない位相制御量となり、高速な同
期特性と低感度劣化量を両立させることが可能となる。
That is, in the present invention, in order to solve the above-described problem, the count signal output from the up / down counter 13 and controlling the selector circuit 11 is shifted in bit units using the timer 16 and the shift circuit 15. Therefore, a large amount of phase control is performed until synchronization, and a small amount of phase control is performed after synchronization. Thus, it is possible to achieve both high-speed synchronization characteristics and low sensitivity degradation.

【0023】また、位相同期後に雑音等が混入した場合
には、雑音によるアップダウンカウンタ13のカウント
値変動がそのままセレクタ回路11に影響を与えるた
め、位相制御動作が不安定になる恐れがある。しかし、
この場合にはシフト回路15の位相同期後のシフト動作
を、一例として、図4の位相同期後(2)に示すよう
に、位相同期後(1)よりもさらに下位ビット方向に1
ビットずつシフトさせ、最上位ビットからは“L”が出
力されるようにする。これにより、アップダウンカウン
タ13でのカウント値をセレクタ回路11側では1/2
のカウント値に減少させることが可能となる。従って、
アップダウンカウンタ13でのカウント値変動量をシフ
ト回路15を用いて圧縮することができ、雑音等の混入
時における位相制御動作の不安定性を除去することが可
能となる。なお、この動作においても、シフト回路15
による位相制御量の切り替え時に、セレクタ回路11で
選択される多相データ信号に変化が生じないようにする
ために、タイマ16から出力される制御信号をアップダ
ウンカウンタ13のプリセット端子にも入力し、例えば
シフト回路15でシフトされセレクタ回路11へ出力さ
れる制御信号と同様の制御信号を、アップダウンカウン
タ13のプリセット値設定端子への入力としてフィード
バックさせておけば、タイマ16からの制御信号が入力
され切り替えを行った直後に、このプリセット値をシフ
ト回路15に出力することが可能となる。これにより、
図4の位相同期後(2)の状態においても、シフト回路
15の切り替え前に選択しているデータ信号が切り替え
直後も選択されるようにする。
If noise or the like is mixed in after the phase synchronization, a change in the count value of the up / down counter 13 due to the noise directly affects the selector circuit 11, and the phase control operation may become unstable. But,
In this case, the shift operation after the phase synchronization of the shift circuit 15 is, for example, as shown in (2) after the phase synchronization in FIG.
Bits are shifted bit by bit so that “L” is output from the most significant bit. As a result, the count value of the up / down counter 13 is reduced by half on the selector circuit 11 side.
Can be reduced to the count value. Therefore,
The amount of change in the count value of the up / down counter 13 can be compressed using the shift circuit 15, and the instability of the phase control operation when noise or the like is mixed can be eliminated. In this operation, the shift circuit 15
When the phase control amount is switched by the
Prevent changes in the selected polyphase data signal
Control signal output from the timer 16
Input to the preset terminal of the counter 13
The data is shifted by the shift circuit 15 and output to the selector circuit 11.
Control signal similar to the control signal
Feed as input to the preset value setting terminal of
If it is backed up, the control signal from the timer 16 will be input
Immediately after switching, this preset value is shifted.
To the output circuit 15. This allows
Even in the state (2) after the phase synchronization of FIG.
The data signal selected before switching of 15 switches
Immediately after that is selected.

【0024】なお、アップダウンカウンタ13の代わり
に、セレクタ回路11からのデータ信号の変化点におい
て、クロック信号の状態が“H”または“L”であるか
によって、その保持値が変化する回路、例えばシフトレ
ジスタ等を用いても同様の効果が得られる。
Note that, instead of the up / down counter 13, a circuit whose value changes at a change point of the data signal from the selector circuit 11 depending on whether the state of the clock signal is "H" or "L", For example, a similar effect can be obtained by using a shift register or the like.

【0025】また、タイマ16はバーストリセット信号
が入力されてから所定の時間後に制御信号を出力すれば
良いので、受信バーストデータ信号をカウントする構成
のみならず、モノマルチ回路などを用いても良い。
Also, since the timer 16 only needs to output the control signal a predetermined time after the burst reset signal is input, not only a configuration for counting the received burst data signal but also a mono-multi circuit may be used. .

【0026】[0026]

【発明の効果】以上述べたとおり、本発明によれば、位
相比較・制御回路として使用するアップダウンカウンタ
から出力されセレクタ回路を制御するカウント信号を、
タイマおよびシフト回路を用いてビット単位でシフトさ
せるため、同期するまでは大きな位相制御量、同期後は
同期前よりは少ない位相制御量となり、高速な同期特性
と低感度劣化量を両立させることが可能となる。
As described above, according to the present invention, the count signal for controlling the selector circuit, which is output from the up / down counter used as the phase comparison / control circuit,
Since the shift is performed in units of bits using a timer and a shift circuit, a large amount of phase control is required until synchronization, and a small amount of phase control is required after synchronization, thus achieving both high-speed synchronization characteristics and low sensitivity degradation. It becomes possible.

【0027】また、位相同期後のシフト回路におけるシ
フト量を変更することにより、雑音等の混入時における
位相制御動作の不安定性を除去することも可能となる。
Further, by changing the shift amount in the shift circuit after the phase synchronization, it is possible to eliminate the instability of the phase control operation when noise or the like is mixed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のPLL回路の一実施例を示す図。FIG. 1 is a diagram showing one embodiment of a PLL circuit of the present invention.

【図2】従来のDPLL回路の一実施例を示す図。FIG. 2 is a diagram showing one embodiment of a conventional DPLL circuit.

【図3】パッシブ・ダブル・スター構成の一例を示す
図。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a passive double star configuration.

【図4】シフト回路の動作の一例を示す図。FIG. 4 illustrates an example of an operation of a shift circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,20 シフトレジスタ、 11,21 セレクタ回路、 13,23 アップダウンカウンタ、 14,24 データ識別回路、 15 シフト回路、 16 タイマ、 17,25 DPLL回路、 30 親局、 31 光スターカップラ、 32,33,34 子局、 35,36,37,38 光ファイバ。 10, 20 shift register, 11, 21 selector circuit, 13, 23 up / down counter, 14, 24 data identification circuit, 15 shift circuit, 16 timer, 17, 25 DPLL circuit, 30 master station, 31 optical star coupler, 32, 33, 34 slave station, 35, 36, 37, 38 Optical fiber.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/28 H04L 12/44 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Agency reference number FI Technical display location H04B 10/28 H04L 12/44

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 受信バーストデータ信号の識別を行なう
DPLL回路において、 高速クロック信号を用いて前記受信バーストデータ信号
を遅延させ、多相のバーストデータ信号を生成するシフ
トレジスタと、 前記シフトレジスタにおいて生成された前記多相のバー
ストデータ信号から1つの位相のバーストデータ信号を
選択するセレクタ回路と、 前記セレクタ回路で選択された前記1つの位相のバース
トデータ信号をクロック信号を用いて識別するデータ識
別回路と、 前記受信バーストデータ信号に同期して入力されるバー
ストリセット信号以降の所定の時間を測定しタイマ信号
を出力するタイマと、 前記セレクタ回路から出力される1つの位相のバースト
データ信号と前記クロック信号の位相関係を比較し、前
記セレクタ回路から出力される1つの位相のバーストデ
ータ信号が前記クロック信号と位相同期するための制御
信号を出力する位相比較・制御回路と、 前記タイマ信号により前記位相比較・制御回路からの制
御信号をビット単位でシフトさせ前記セレクタ回路へ出
力するシフト回路より構成されることを特徴とするDP
LL回路。
1. A DPLL circuit for identifying a received burst data signal, comprising: a shift register for delaying the received burst data signal using a high-speed clock signal to generate a multi-phase burst data signal; A selector circuit for selecting a burst data signal of one phase from the multi-phase burst data signals obtained, and a data identification circuit for identifying the burst data signal of the one phase selected by the selector circuit using a clock signal A timer that measures a predetermined time after a burst reset signal input in synchronization with the received burst data signal and outputs a timer signal; a one-phase burst data signal output from the selector circuit and the clock Compare the phase relationship of the signals, and output from the selector circuit. A phase comparison / control circuit for outputting a control signal for synchronizing a phase of the burst data signal with the clock signal; and shifting the control signal from the phase comparison / control circuit in units of bits by the timer signal. A DP comprising a shift circuit for outputting to the selector circuit.
LL circuit.
JP5225417A 1993-09-10 1993-09-10 DPLL circuit Expired - Fee Related JP2621769B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5225417A JP2621769B2 (en) 1993-09-10 1993-09-10 DPLL circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5225417A JP2621769B2 (en) 1993-09-10 1993-09-10 DPLL circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0786926A JPH0786926A (en) 1995-03-31
JP2621769B2 true JP2621769B2 (en) 1997-06-18

Family

ID=16829050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5225417A Expired - Fee Related JP2621769B2 (en) 1993-09-10 1993-09-10 DPLL circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621769B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393979B1 (en) * 2001-02-22 2003-08-06 주식회사 하이닉스반도체 Circuit for Digital Phase Locked Loop
JP3738390B2 (en) 2002-09-30 2006-01-25 富士通株式会社 Digital phase synchronization circuit
JP5012129B2 (en) * 2007-03-26 2012-08-29 日本電気株式会社 Burst optical receiver, optical communication system, burst optical reception control method, and program
JP6092727B2 (en) * 2012-08-30 2017-03-08 株式会社メガチップス Receiver

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会技術研究報告、88[27](1988)鳥居 豊他、SSE88−28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786926A (en) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172396A (en) Public service trunking simulcast system
CA1212161A (en) Ring communications system
US5402448A (en) Burst mode receiver control
JPH05503404A (en) TDMA communication system and communication method
EP0445806B1 (en) Frame synchronization dependent type bit synchronization extraction circuit
AU767719B2 (en) Method, system and apparatus for reducing synchronization and resynchronization times for systems with pulse stuffing
JP2781633B2 (en) Cell signal processing circuit and optical switch using the same
JP2621769B2 (en) DPLL circuit
US4825437A (en) Clock recovery arrangement especially for an information transmission system using the TDMA principle in one transmission direction
US4737722A (en) Serial port synchronizer
JP2842760B2 (en) DPLL circuit
JP2637796B2 (en) Line switching method
JP2871936B2 (en) Home data line termination equipment
KR0141301B1 (en) Phase-adjustable data clock signal generation circuit
KR100194753B1 (en) Asynchronous Data Synchronous Converter Using Digital Phase Locked Loop (DPLL) and Its Method
JP2708303B2 (en) FM multiplex broadcast receiving circuit
KR0141293B1 (en) Data Clock Signal Generation Circuit
JPH0557786B2 (en)
EP0868783B1 (en) Procedure and circuit for holding lock state in a digital pll
JP2730519B2 (en) Staff synchronization circuit
EP0116962A2 (en) Frame synchronizing system
JPH04310029A (en) Phase-locked loop circuit and signal transmitter/receiver
JPH06169484A (en) Instantaneous disconnection channel switching method
JPH05175948A (en) Timing circuit for digital transmission system
JPH01143531A (en) Synchronism switching system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees