JP2621451B2 - 再生装置 - Google Patents
再生装置Info
- Publication number
- JP2621451B2 JP2621451B2 JP63320028A JP32002888A JP2621451B2 JP 2621451 B2 JP2621451 B2 JP 2621451B2 JP 63320028 A JP63320028 A JP 63320028A JP 32002888 A JP32002888 A JP 32002888A JP 2621451 B2 JP2621451 B2 JP 2621451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- track
- video
- recording
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32112—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/12—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/036—Insert-editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/7605—Television signal recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/9201—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
- H04N5/9202—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal
- H04N5/9203—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal using time division multiplex
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/93—Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2508—Magnetic discs
- G11B2220/2512—Floppy disks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3261—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
- H04N2201/3264—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3261—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
- H04N2201/3266—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of text or character information, e.g. text accompanying an image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
- H04N2201/3277—The additional information being stored in the same storage device as the image data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像及び当該画像の付加情報を記録自在に記
録媒体から再生を行なう再生装置に関する。
録媒体から再生を行なう再生装置に関する。
[従来の技術] 音声及び画像を互いに関連付けて記録可能な記録媒体
としては、例えば電子スチル・ビデオ懇談会によるスチ
ル・ビデオ・フロッピー(以下、単にフロッピーと呼
ぶ。)の音声記録フォーマットがある。これは、映像信
号を1フィールド当たり1本の円環状のトラックに記録
し、1フレームの映像信号については2本のトラックを
使用し、また、音声信号は、ディジタル処理技術により
時間軸圧縮し、その周波数帯域を映像信号の帯域に高め
て、映像信号と同じ記録処理系を用いて記録する。音声
信号の場合には、1トラックは4個のセクタ#0〜#3
からなり、その使用方法に関して、4つのタイプがあ
る。即ち、タイプ1は同じトラックの次のセクタに続く
ことを意味し、タイプ2はそのトラックの記録を終わ
り、そのシーケンスの次に続くトラックの第1セクタ#
0に続くことを意味し、タイプ3はシーケンスの終了を
意味し、タイプ4は未使用、又はそのトラックのタイプ
1,2,3の残りセクタを意味する。第6図に示すように、
各セクタにおいて、時間軸圧縮された音声信号の前には
スタート・フラグ、後にはエンド・フラグが配置され、
このスタート・フラグとエンド・フラグの組み合わせに
より、上記タイプを識別する。
としては、例えば電子スチル・ビデオ懇談会によるスチ
ル・ビデオ・フロッピー(以下、単にフロッピーと呼
ぶ。)の音声記録フォーマットがある。これは、映像信
号を1フィールド当たり1本の円環状のトラックに記録
し、1フレームの映像信号については2本のトラックを
使用し、また、音声信号は、ディジタル処理技術により
時間軸圧縮し、その周波数帯域を映像信号の帯域に高め
て、映像信号と同じ記録処理系を用いて記録する。音声
信号の場合には、1トラックは4個のセクタ#0〜#3
からなり、その使用方法に関して、4つのタイプがあ
る。即ち、タイプ1は同じトラックの次のセクタに続く
ことを意味し、タイプ2はそのトラックの記録を終わ
り、そのシーケンスの次に続くトラックの第1セクタ#
0に続くことを意味し、タイプ3はシーケンスの終了を
意味し、タイプ4は未使用、又はそのトラックのタイプ
1,2,3の残りセクタを意味する。第6図に示すように、
各セクタにおいて、時間軸圧縮された音声信号の前には
スタート・フラグ、後にはエンド・フラグが配置され、
このスタート・フラグとエンド・フラグの組み合わせに
より、上記タイプを識別する。
音声信号の1つのシーケンスはタイプ1のセクタから
始まり、タイプ3のセクタで終了する。第5図は、4本
のトラックに1つの音声シーケンスを記録した場合の各
セクタのタイプを示す。
始まり、タイプ3のセクタで終了する。第5図は、4本
のトラックに1つの音声シーケンスを記録した場合の各
セクタのタイプを示す。
各セクタにはまた、音声信号のシーケンスを制御する
ためのコントロール・コードが含まれており、その内容
を表1に示す。このコントロール・コードにより、音声
信号の1シーケンスを連続した音として再生できる。ま
た、1つのトラックに対し、1つの静止画を割り当て、
静止画を再生しながら、音声を再生することができる。
ためのコントロール・コードが含まれており、その内容
を表1に示す。このコントロール・コードにより、音声
信号の1シーケンスを連続した音として再生できる。ま
た、1つのトラックに対し、1つの静止画を割り当て、
静止画を再生しながら、音声を再生することができる。
フロッピーから音声を再生する場合には、音声信号の
コントロンル・コードを予め知る必要がある。また、再
生をスムーズに行なうためには、フロッピーの各トラッ
クが、空きトラックか、音声信号の記録トラック(音声
トラック)か、映像信号の記録トラック(映像トラッ
ク)か、映像トラックの場合にフレーム画か又はフィー
ルド画か、ハイバンド記録かノーマル記録か、などを予
め知っておくことが必要である。そこで、従来では、フ
ロッピーの挿入時に、全トラックを検索し、全トラック
の記録内容を記憶するプリスキャン動作を行なって、使
用者からの指示待ち状態になるように、設計されてい
た。
コントロンル・コードを予め知る必要がある。また、再
生をスムーズに行なうためには、フロッピーの各トラッ
クが、空きトラックか、音声信号の記録トラック(音声
トラック)か、映像信号の記録トラック(映像トラッ
ク)か、映像トラックの場合にフレーム画か又はフィー
ルド画か、ハイバンド記録かノーマル記録か、などを予
め知っておくことが必要である。そこで、従来では、フ
ロッピーの挿入時に、全トラックを検索し、全トラック
の記録内容を記憶するプリスキャン動作を行なって、使
用者からの指示待ち状態になるように、設計されてい
た。
[発明が解決しようとする課題] しかし、このプリスキャン動作には通常20秒程度の時
間を要し、例えば映像のみを記録したフロッピーを挿入
した場合でも、その時間待機しなければならない。
間を要し、例えば映像のみを記録したフロッピーを挿入
した場合でも、その時間待機しなければならない。
そこで本発明は、このプリスキャン動作を選択できる
再生装置を提示する事を目的とする。
再生装置を提示する事を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る再生装置は、画像及び当該画像の付加情
報を記録自在な記録媒体から再生を行なう再生装置であ
って、記録媒体の挿入に応じて予め全記憶ブロックのデ
ータを検索する予検索手段と、当該予検索手段を強制終
了させる手段とを具備することを特徴とする再生装置。
報を記録自在な記録媒体から再生を行なう再生装置であ
って、記録媒体の挿入に応じて予め全記憶ブロックのデ
ータを検索する予検索手段と、当該予検索手段を強制終
了させる手段とを具備することを特徴とする再生装置。
[作用] 上記手段により、予検索動作を待たずに次の動作に移
ることができ、不必要に長い時間、待機する必要がなく
なる。
ることができ、不必要に長い時間、待機する必要がなく
なる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。な
お、スチル・ビデオ・フロッピーの場合を例にとるが、
本発明はこれに限定されず、例えば固体メモリを用い、
記憶ブロック毎に画像データ若しくは当該画像データに
対応する付加情報が記録された媒体から再生を行なう場
合などにも適用することができる。
お、スチル・ビデオ・フロッピーの場合を例にとるが、
本発明はこれに限定されず、例えば固体メモリを用い、
記憶ブロック毎に画像データ若しくは当該画像データに
対応する付加情報が記録された媒体から再生を行なう場
合などにも適用することができる。
第1A図は、スチル・ビデオ記録再生装置における、音
声信号の記録及び消去系の構成ブロック図を示し、第1B
図は音声及び映像の再生系の構成ブロック図を示す。第
1A図において、入力端子10のアナログ音声信号は時間圧
縮器12に入力し、時間圧縮器12は音声制御回路14の制御
下で、音声入力を指定の時間軸圧縮率で圧縮(映像帯域
への変換)し、加算器16は、音声制御回路14からのスタ
ート・フラグ、コントロール・コード及びエンド・フラ
グを付加する。加算器16の出力はFM変調回路18によりFM
変調され、スイッチ20、記録アンプ22及び磁気ヘッド24
を介してスチル・ビデオ・フロッピーである磁気ディス
ク26に記録される。スイッチ20は記録時にはa接点に接
続し、記録消去時にはb接点に接続する。28は記録消去
信号を発生する消去信号発生回路である。30は磁気ヘッ
ド24を磁気ディスク26の半径方向に移動させるヘッド駆
動回路、32はディスク・モータ、34はモータ32を駆動す
るモータ駆動回路、36は図示回路の各部を統括制御する
システム制御回路、38は各種のスイッチからなるスイッ
チ装置、40は素子装置である。
声信号の記録及び消去系の構成ブロック図を示し、第1B
図は音声及び映像の再生系の構成ブロック図を示す。第
1A図において、入力端子10のアナログ音声信号は時間圧
縮器12に入力し、時間圧縮器12は音声制御回路14の制御
下で、音声入力を指定の時間軸圧縮率で圧縮(映像帯域
への変換)し、加算器16は、音声制御回路14からのスタ
ート・フラグ、コントロール・コード及びエンド・フラ
グを付加する。加算器16の出力はFM変調回路18によりFM
変調され、スイッチ20、記録アンプ22及び磁気ヘッド24
を介してスチル・ビデオ・フロッピーである磁気ディス
ク26に記録される。スイッチ20は記録時にはa接点に接
続し、記録消去時にはb接点に接続する。28は記録消去
信号を発生する消去信号発生回路である。30は磁気ヘッ
ド24を磁気ディスク26の半径方向に移動させるヘッド駆
動回路、32はディスク・モータ、34はモータ32を駆動す
るモータ駆動回路、36は図示回路の各部を統括制御する
システム制御回路、38は各種のスイッチからなるスイッ
チ装置、40は素子装置である。
第1B図では、磁気ディスク26から磁気ヘッド24により
再生された信号は再生アンプ42を介してFM復調回路44に
印加される。FM復調回路44により復調された信号はビデ
オ処理回路46及び時間伸長回路48に印加される。ビデオ
処理回路46は映像トラックからの信号を再生処理して、
静止画ビデオ信号を出力端子50に出力し、時間伸長回路
48は音声トラックからの信号を時間軸伸長して元に戻
し、出力端子52に再生音声信号を出力する。54は時間伸
長回路52を制御する音声制御回路である。なお、第1A図
と共通するその他の回路要素には同じ符号を付してあ
る。
再生された信号は再生アンプ42を介してFM復調回路44に
印加される。FM復調回路44により復調された信号はビデ
オ処理回路46及び時間伸長回路48に印加される。ビデオ
処理回路46は映像トラックからの信号を再生処理して、
静止画ビデオ信号を出力端子50に出力し、時間伸長回路
48は音声トラックからの信号を時間軸伸長して元に戻
し、出力端子52に再生音声信号を出力する。54は時間伸
長回路52を制御する音声制御回路である。なお、第1A図
と共通するその他の回路要素には同じ符号を付してあ
る。
第2図及び第3図を参照して本実施例の動作を説明す
る。フロッピーの挿入を待ち(S1)、挿入を検知する
と、プリスキャンを開始する(S2)。このプリスキャン
では、各トラックの上述の記録内容情報を検索して記憶
する。プリスキャンがスタートすると、プリスキャンの
終了(S3)、フロッピーのイジェクト(S4)、及び音声
再生オフ、つまり、音声信号は記録されていても再生し
ない動作(S5)の指示入力を受け付ける。プリスキャン
が終了した場合には(S3)、音声トラックの有無を判別
し(S7)、音声トラックがあって音声再生オフ・キーに
よる音声再生オフの指示がない場合には(S8)、音声再
生(A.ON)モードになり(S9)、それ以外では音声再生
オフ(A.OFF)モードになる(S8,10)。
る。フロッピーの挿入を待ち(S1)、挿入を検知する
と、プリスキャンを開始する(S2)。このプリスキャン
では、各トラックの上述の記録内容情報を検索して記憶
する。プリスキャンがスタートすると、プリスキャンの
終了(S3)、フロッピーのイジェクト(S4)、及び音声
再生オフ、つまり、音声信号は記録されていても再生し
ない動作(S5)の指示入力を受け付ける。プリスキャン
が終了した場合には(S3)、音声トラックの有無を判別
し(S7)、音声トラックがあって音声再生オフ・キーに
よる音声再生オフの指示がない場合には(S8)、音声再
生(A.ON)モードになり(S9)、それ以外では音声再生
オフ(A.OFF)モードになる(S8,10)。
A.OFFモードでは、音声再生オフを表示し(S11)、イ
ジェクタ(S12)、トラック送り命令(S14)及びスター
ト・キーによる再生開始命令(S19)を待つ。フロッピ
ーがイジェクトされれば(S12)、A.OFFモードを解除し
てS1に戻る。トラック送り命令を受けると(S14)、ト
ラック送りし(S15)、そのトラックの記録内容のデー
タがあるか否かを調べる(S16)。データが無ければ、
再生して調ベる(S17)。そして、映像のみを再生し、
他の信号はミュートする。ミュートした時にはその状況
を表示してもよい。再生後、S12に戻る。
ジェクタ(S12)、トラック送り命令(S14)及びスター
ト・キーによる再生開始命令(S19)を待つ。フロッピ
ーがイジェクトされれば(S12)、A.OFFモードを解除し
てS1に戻る。トラック送り命令を受けると(S14)、ト
ラック送りし(S15)、そのトラックの記録内容のデー
タがあるか否かを調べる(S16)。データが無ければ、
再生して調ベる(S17)。そして、映像のみを再生し、
他の信号はミュートする。ミュートした時にはその状況
を表示してもよい。再生後、S12に戻る。
本実施例においてはスタート・キーが押されると(S1
9)、一定時間後に次のトラックにヘッドを送る(S2
0)。次に移動後のトラックのデータを記憶しているか
否かを調べる(S21)。データが無い場合には、そのト
ラックを再生して記録内容を判別する(S22)。そし
て、映像のみを再生し、他はミュートする(S23)。S23
での映像再生中に、ストップ・キー又はポーズ・キー
(S24)及びトラック送り命令(S25)を調べ、ストップ
・キー又はポーズ・キーが押されるとS12に戻り、トラ
ック送り命令が無いとS20に戻って所定時間間隔でのト
ラック送りを行ない、トラック送り命令があると、その
トラックのデータがない場合にはそのトラック・データ
を判別し(S26,27)、映像のみを再生する。映像以外は
ミュートすればよく、その場合には、その状況を表示し
てもよい。映像表示の後、S20に戻る。
9)、一定時間後に次のトラックにヘッドを送る(S2
0)。次に移動後のトラックのデータを記憶しているか
否かを調べる(S21)。データが無い場合には、そのト
ラックを再生して記録内容を判別する(S22)。そし
て、映像のみを再生し、他はミュートする(S23)。S23
での映像再生中に、ストップ・キー又はポーズ・キー
(S24)及びトラック送り命令(S25)を調べ、ストップ
・キー又はポーズ・キーが押されるとS12に戻り、トラ
ック送り命令が無いとS20に戻って所定時間間隔でのト
ラック送りを行ない、トラック送り命令があると、その
トラックのデータがない場合にはそのトラック・データ
を判別し(S26,27)、映像のみを再生する。映像以外は
ミュートすればよく、その場合には、その状況を表示し
てもよい。映像表示の後、S20に戻る。
以上説明したように、プリスキャン中に音声再生オフ
の指示を入力することにより、プリスキャンを強制終了
させることができ、映像のみの再生動作にすることがで
きる。
の指示を入力することにより、プリスキャンを強制終了
させることができ、映像のみの再生動作にすることがで
きる。
上記実施例では、一旦、音声再生オフ・モードに入る
と、フロッピーをイジェクトしない限り、音声再生モー
ドに変更できない。
と、フロッピーをイジェクトしない限り、音声再生モー
ドに変更できない。
これに対して第4図は、フロッピーをイジェクトしな
くても、音声再生オフ・モードから音声再生モードに変
更出来る実施例のフローチャートを示す。但し、第4図
は、第2図及び第3図のフローチャートに対する付加部
分のみを図示している。
くても、音声再生オフ・モードから音声再生モードに変
更出来る実施例のフローチャートを示す。但し、第4図
は、第2図及び第3図のフローチャートに対する付加部
分のみを図示している。
S12のイジェクトの検査と、S14のトラック送り命令の
検査の間に、音声再生モード・キーを調べ(S29)、イ
エスの場合には、全トラックのデータを検索済みか否か
を調べ(S30)、不足の場合には該当トラックのデータ
を検索する(S31)。そして、音声トラックがあれば(S
32)音声再生モードに入り(S33)、音声トラックが無
ければ、S14に進んで、先の説明と同様に動作する。
検査の間に、音声再生モード・キーを調べ(S29)、イ
エスの場合には、全トラックのデータを検索済みか否か
を調べ(S30)、不足の場合には該当トラックのデータ
を検索する(S31)。そして、音声トラックがあれば(S
32)音声再生モードに入り(S33)、音声トラックが無
ければ、S14に進んで、先の説明と同様に動作する。
上記の各実施例では、一旦プリスキャン動作が始って
から、プリスキャン動作を強制終了させるようにしてい
るが、勿論、電源投入直後に、音声再生オフ・モードの
設定を可能にし、プリスキャンを全く行なわないように
してもよい。また、画像に付加する付加情報としては、
音声信号に限らず、当該画像に付加される例えばキャラ
クター信号やコード信号であってもよい。
から、プリスキャン動作を強制終了させるようにしてい
るが、勿論、電源投入直後に、音声再生オフ・モードの
設定を可能にし、プリスキャンを全く行なわないように
してもよい。また、画像に付加する付加情報としては、
音声信号に限らず、当該画像に付加される例えばキャラ
クター信号やコード信号であってもよい。
[発明の効果] 以上の説明から容易に理解できるように、本発明によ
れば、プリスキャン動作を選択的に回避できるので、映
像のみの記録媒体を再生する場合に、待ち時間を大幅に
短縮できる。
れば、プリスキャン動作を選択的に回避できるので、映
像のみの記録媒体を再生する場合に、待ち時間を大幅に
短縮できる。
第1A図はスチル・ビデオ記録システムにおける音声記録
及び消去系の構成ブロック図、第1B図はその映像及び音
声の再生系の構成ブロック図、第2図及び第3図は第1
図の動作フローチャート、第4図は変更例のフローチャ
ート、第5図は音声シーケンスの記録タイプの変化例、
第6図は、音声トラックのセクタ・フォーマットであ
る。 10:音声入力端子、12:時間圧縮器、24:磁気ヘッド、26:
磁気ディスク、30:ヘッド駆動回路、32:ディスク・モー
タ、34:モータ駆動回路、38:スイッチ装置、40:表示装
置、50:ビデオ出力端子、52:音声出力端子
及び消去系の構成ブロック図、第1B図はその映像及び音
声の再生系の構成ブロック図、第2図及び第3図は第1
図の動作フローチャート、第4図は変更例のフローチャ
ート、第5図は音声シーケンスの記録タイプの変化例、
第6図は、音声トラックのセクタ・フォーマットであ
る。 10:音声入力端子、12:時間圧縮器、24:磁気ヘッド、26:
磁気ディスク、30:ヘッド駆動回路、32:ディスク・モー
タ、34:モータ駆動回路、38:スイッチ装置、40:表示装
置、50:ビデオ出力端子、52:音声出力端子
Claims (1)
- 【請求項1】画像及び当該画像の付加情報を記録自在な
記録媒体から再生を行なう再生装置であって、記録媒体
の挿入に応じて予め全記憶ブロックのデータを検索する
予検索手段と、当該予検索手段を強制終了させる手段と
を具備することを特徴とする再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63320028A JP2621451B2 (ja) | 1988-12-19 | 1988-12-19 | 再生装置 |
US07/448,988 US5128774A (en) | 1988-12-19 | 1989-12-12 | Reproduction apparatus including a prescanner for performing prescanning of a recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63320028A JP2621451B2 (ja) | 1988-12-19 | 1988-12-19 | 再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02165490A JPH02165490A (ja) | 1990-06-26 |
JP2621451B2 true JP2621451B2 (ja) | 1997-06-18 |
Family
ID=18116943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63320028A Expired - Fee Related JP2621451B2 (ja) | 1988-12-19 | 1988-12-19 | 再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5128774A (ja) |
JP (1) | JP2621451B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0479188B1 (en) * | 1990-10-01 | 1996-02-07 | Sony Corporation | Disc reproducing apparatus |
JP3371659B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2003-01-27 | ソニー株式会社 | 記録装置及び制御方法 |
JP3450662B2 (ja) * | 1997-08-14 | 2003-09-29 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体、その再生装置及び方法並びにその記録装置及び方法 |
KR100466496B1 (ko) * | 1998-08-07 | 2005-01-13 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 및 컴퓨터가 읽기가능한 기록매체 |
US20060098945A1 (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for storing audio data of audio and video (AV) device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3632867A (en) * | 1969-02-10 | 1972-01-04 | Newton Electronic Systems Inc | Facsimile system for condensing data transmission |
US4644423A (en) * | 1984-10-30 | 1987-02-17 | Frank Buntsis | Automatic program source selection method and apparatus |
-
1988
- 1988-12-19 JP JP63320028A patent/JP2621451B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-12-12 US US07/448,988 patent/US5128774A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02165490A (ja) | 1990-06-26 |
US5128774A (en) | 1992-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2935788B2 (ja) | テレビ受像機および映像音響システム | |
JP2001111963A (ja) | 光ディスクを利用したビデオカメラにおける録画再生方法 | |
EP0444511B1 (en) | Magnetic recording and reproducing system | |
JP2621451B2 (ja) | 再生装置 | |
US20040240841A1 (en) | Video reproducing apparatus | |
JP2000207874A (ja) | 再生装置 | |
JPH0685573B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2003217265A (ja) | 音楽ストレージ装置及び映像ストレージ装置 | |
JP2734014B2 (ja) | 情報記録方法 | |
JP2733977B2 (ja) | 記録方法 | |
JPS62180686A (ja) | スチル画デイスクの音声記録方式 | |
US5333092A (en) | Magnetic recording and reproducing system for recording and reproducing video signals corresponding to an audio signal | |
JPH0732476B2 (ja) | スチル画像再生装置 | |
JPH05314728A (ja) | 磁気記録媒体の自動編集システムおよび部分再生システム | |
KR100275873B1 (ko) | 멀티-광디스크 재생장치 및 그 제어방법 | |
JP2890427B2 (ja) | 編集方法 | |
KR100221871B1 (ko) | 비디오 테이프 레코오더의 녹화방법 및 그 장치 | |
JPH04315867A (ja) | ディスク再生装置 | |
JP2002135728A (ja) | 録画再生装置 | |
JP2687522B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JPH04315865A (ja) | ディスク記録装置 | |
JPH0896505A (ja) | レーザーディスクプレーヤー | |
JPH08287598A (ja) | 時差再生装置 | |
JPH07264533A (ja) | インデックス信号発生器を備えたビデオレコーダ | |
JPH04315866A (ja) | ディスク再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |