[go: up one dir, main page]

JP2618434B2 - 耐候性フツ素樹脂系着色フイルム - Google Patents

耐候性フツ素樹脂系着色フイルム

Info

Publication number
JP2618434B2
JP2618434B2 JP63102427A JP10242788A JP2618434B2 JP 2618434 B2 JP2618434 B2 JP 2618434B2 JP 63102427 A JP63102427 A JP 63102427A JP 10242788 A JP10242788 A JP 10242788A JP 2618434 B2 JP2618434 B2 JP 2618434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin
film
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63102427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01275042A (ja
Inventor
吉久 森谷
美基雄 清水
昌実 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP63102427A priority Critical patent/JP2618434B2/ja
Publication of JPH01275042A publication Critical patent/JPH01275042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618434B2 publication Critical patent/JP2618434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプラスチツク、ゴム、金属板、ガラス、木
板、スレート、その他の基材表面に、表面保護、装飾等
の目的で永久もしくは半永久的に貼合せる表面保護フイ
ルムに関するものであり、耐候性、耐汚染性、耐薬品性
等の堅牢度及び各種基材との接着性に優れ、特に基材と
貼合せた後の接着耐久性に優れたフツ素樹脂系複合着色
フイルムに関するものである。
(従来の技術) 従来建築物の内外装等に使用されるプラスチツク板や
金属板、その他の各種基材は耐久性の向上や装飾を目的
として、その表面を塗装したり、耐久性フイルム(印刷
等加工したものも含めて)をラミネートしたりして使用
されている。
表面処理される基材にはポリ塩化ビニル、ポリカーボ
ネート、ポリメタクリル酸メチル、アクリロニトリル−
ブタジエン−スチレン共重合体、FRP等プラスチツク基
材の他、各種ゴム基材、アルミニウム−ステンレス−亜
鉛鋼板等金属基材、この他木板、ガラス、スレート等が
あり、その用途は壁紙やエレベーター、車輛等の内装用
の他、屋根材、壁材、雨どい、デツキ材、ガレージ、ア
ーケード、サンルーム、テント地、農業用資材、看板、
標識、防音壁、ラベル、窓ガラス、家具、家電製品等多
岐にわたつている。
ところで耐久性フイルムを各種基材にラミネートして
使用した場合のラミネート物の耐久性においては、表面
に貼り合わせた耐久性フイルム自身の堅牢度が問題とな
るケースより、耐久性フイルムと各種基材との接着界面
における問題、例えばはがれ、浮き、ふくれ等が大半を
占めるケースが多い。
耐久性フイルムと各種基材との貼り合わせは各種接着
剤もしくは熱加工により接着を行うが、前記した接着界
面でのはがれ、浮き、ふくれ等の問題をひき起こす重大
な原因のひとつとして光があげられる。各種接着剤を使
用する場合も熱加工により接着を行う場合も、接着界面
の少なくとも片側には高分子材料等の有機物が関与して
いるが、特に建築物の外装に代表される用途においては
太陽光の照射を受け、中でも短波長側の紫外線の光量子
エネルギーが、有機物の分子結合エネルギーよりも大き
いために有機物の切断・劣化が起こる事となり、接着の
耐久性が得られない結果となる。
したがつて接着界面に位置する有機物の劣化を防止す
る方法として、耐久性フイルム自身に光を遮断する機能
を付与する事が考えられるが、耐久性フイルムの厚さが
薄い場合、とりわけ60μm以下のフイルムの場合には光
の隠蔽力、フイルムの物理的強度等性能バランスの優れ
たフイルムの製造が技術的にむずかしく、おのずと厚い
フイルムで使用されているのが現状であり、早期に前記
の性能を満足する耐久性フイルムの開発が望まれてい
る。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は耐候性、耐汚染性、耐薬品性等の堅牢
度及び各種基材との接着性に優れた耐久性表面保護フイ
ルムを提供する事にある。
本発明のもう1つの目的は各種基材と貼り合せた後の
接着耐久性に優れた表面保護用フイルムを提供する事に
ある。
本発明者らは上記の課題を解決すべく、従来使用され
ている素材、及びフイルムにとらわれる事なく研究を重
ねてきたところ、PVDFとPMMAを樹脂主成分とする複合フ
イルムで複合酸化物系顔料及びTiO2、ZnOその他の無機
系顔料から選ばれた顔料により着色し、複合フイルムの
表面層以外の層に使用するフイルムに紫外線吸収剤を含
有させることにより、従来の耐候フイルムにも増して耐
候性にすぐれたフツ素樹脂系着色フイルムを完成するに
至つた。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、 1. フツ化ビニリデン系樹脂及び/又はメタクリル酸エ
ステル系樹脂を主成分とする組成物(A)を表面層と
し、メタクリル酸エステル系樹脂95〜5重量部、フツ化
ビニリデン系樹脂5〜95重量部及びメタクリル酸エステ
ル系樹脂とフツ化ビニリデン系樹脂の合計量100重量部
に対して紫外線吸収剤0.1〜15重量部を主成分とする組
成物(B)を裏面層とする複合フイルムであつて、該複
合フイルムが複合酸化物無機顔料及び/又は無機系顔料
で着色され、しかもJIS K−7105で測定した値に基づい
て下式に示すコントラスト比(Contrast ratio)法で求
めた隠蔽力が98%以上であることを特徴とする耐候性フ
ツ素樹脂系着色フイルム。
コントラスト比=YB/YW×100(%) 但し YB:黒素地上で測定した反射率 YW:白素地上で測定した反射率 2. フツ化ビニリデン系樹脂及び/又はメタクリル酸エ
ステル系樹脂を主成分とする組成物(A)を表面層及び
裏面層とし、メタクリル酸エステル系樹脂95〜5重量
部、フツ化ビニリデン系樹脂5〜95重量部及びメタクリ
ル酸エステル系樹脂とフツ化ビニリデン系樹脂の合計量
100重量部に対して紫外線吸収剤0.1〜15重量部を主成分
とする組成物(B)を中間層とする複合フイルムであつ
て、該複合フイルムが複合酸化物無機顔料及び/又は無
機系顔料で着色され、しかもJIS K−7105で測定した値
に基づいて下式に示すコントラスト比(Contrast rati
o)法で求めた隠蔽力が98%以上であることを特徴とす
る耐候性フツ素樹脂系着色フイルム。
コントラスト比=YB/YW×100(%) 但し YB:黒素地上で測定した反射率 YW:白素地上で測定した反射率 本発明の組成物(A)及び組成物(B)で使用するフ
ツ化ビニリデン系樹脂(以下PVDFという)とは、フツ化
ビニリデンのホモポリマー、又はフツ化ビニリデンと共
重合可能な単量体との共重合体をいう。共重合可能な単
量体としては例えば4フツ化エチレン、6フツ化プロピ
レン、3フツ化塩化エチレン、フツ化ビニルなどがあ
る。
次にメタクリル酸エステル系樹脂(以下PMMAという)
とは、メタクリル酸メチルのホモポリマー又はメタクリ
ル酸メチルと共重合可能な単量体との共重合体、例えば
ポリメタクリル酸メチルとアクリル系ゴムとのブレンド
物等をいう。共重合可能な単量体としては、炭素数2〜
4のメタクリル酸エステル、アクリル酸ブチルをはじめ
とする炭素数1〜8のアクリル酸エステル、スチレン、
α−メチルスチレン、アクリロニトリル、アクリル酸、
他のエチレン性不飽和モノマー等がある。
また本発明の組成物(B)に用いる紫外線吸収剤とし
ては、組成物(B)に使用する樹脂と相溶性のあるもの
であればよく、揮散を防ぐためには、高分子量の紫外線
吸収剤が好ましい。前記吸収剤の例としては、ベンゾト
リアゾール系、オキザリツクアツシド系、ベンゾフエノ
ン系、ヒンダードアミン系及びその他多くの種類の公知
のものが使用できる。更に具体的には、2−〔3,5−ジ
−(アロフア−ジメチルベンジル−2−ヒドロキシフエ
ニル〕ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−2−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾール、2
−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフエ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−
ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフエニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−
2−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾール、2−エ
トキシ−2′−エチルオキザツクアシツドビスアニリ
ド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2′−エチルオキ
ザツクアシツドビスアニリド、2−ヒドロキシ−4−n
−オクトオキシベンゾフエノン、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンチメチル−4−ピペルジル)セバケート、ビス(1,2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペルジル)セバケート、
ジメチル−2−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメ
チル−1−ピペリジル)エタノール、1−〔2−3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プ
ロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−T−テトラメチルピペ
リジン等がある。
本発明の表面層及び裏面層となる組成物(A)の主成
分には、PVDF及び/又はPMMAが用いられ、それぞれの含
有量は特に制限はないが、好ましくはPVDF95−50重量部
とPMMA5〜50重量部である。PVDFの含有量が95重量部を
越えると他の層との接着性が低下し、また50重量部未満
では、耐候性が低下するので、保護膜層としての効果が
低下する。
次に本発明の裏面層及び中間層となる組成物(B)の
主成分には、PVDF、PMMA及び紫外線吸収剤とが用いら
れ、PMMAは95〜5重量部、好ましくは95〜60重量部であ
り、PVDFは5〜95重量部、好ましくは5〜40重量部であ
る。PMMAの含有量が5重量部未満では、紫外線吸収剤の
分散が不十分となり、さらに紫外線吸収剤の揮散が起こ
り好ましくない。さらに紫外線吸収剤の含有量は、PMMA
及びPVDF合計量100重量部に対して0.1〜15重量部、好ま
しくは0.5〜5重量部である。添加量が0.1重量部未満で
は、紫外線吸収量が少ないので保護膜層としての性能が
不十分となり、また15重量部を越えても効果が変わらな
く、しかもコストが高くなる。
本発明の組成物(A)及び組成物(B)には、酸化防
止剤、分散剤、カツプリング剤等を使用することもでき
る。
さらに本発明の複合フイルムの着色に使用する着色剤
は、耐候性の点から無機顔料系が好ましく例えば2種以
上の金属酸化物が焼成により新しい結晶構造を形成し、
結晶場分裂により発色するといわれる複合酸化物系無機
顔料を主な有色顔料として使用できる。現在市販されて
いる主な複合酸化物系無機顔料には、TiO2・Sb2O3・BaO
・NiOCr2O3を主成分とするルチル型やブリデライト型結
晶のチタンイエロー系、ZnO・Fe2O3・Cr2O3を主成分と
するスピネル型結晶の亜鉛−鉄系ブラウン、CoO・Al2O3
・Cr2O3を主成分とするスピネル型結晶のコバルトブル
ー系、TiO2・CoO・NiO・ZnOを主成分とするグリーン
系、CuO・Cr2O3やCuO・Fe2O3・Mn2O3を成分とするスピ
ネル型のブラツク系、CoOやMn2O3からなるバイオレツト
系等がある。そしてこれらの有色顔料とともにルチル型
酸化チタン、亜鉛華、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
その他の無機系顔料が使用できる。
着色された複合フイルムの隠蔽力は、JIS K−7105で
測定した値に基づいてコントラスト比法により求めた隠
蔽力98%以上で採用される。隠蔽力の測定方法はA.H.Pf
und(色彩科学ハンドブツク/日本色彩学会編、昭和55
年7月31日発行より引用)の方法に基づくコントラスト
比(Contrast ratio)法で下式により求められる。
コントラスト比=YB/YW×100(%) YB:黒素地上で測定した反射率 YW:白素地上で測定した反射率 コントラスト比の値が98%未満の場合には着色フイル
ムを透して各種基材との接着界面に光が侵入し、界面有
機物の劣化をひきおこし、接着性が低下する理由によ
る。
複合フイルムへの着色方法は前記コントラスト比の値
が98%以上を満足すれば各層全てに着色する方法、また
一層のみに着色する方法のいずれであつてもよい。複合
酸化物無機顔料及び無機系顔料の添加量は、コントラス
ト比によつて左右されるので、特に限定する必要もない
が、色調(顔料組成)も考慮すると複合フイルム全体の
樹脂組成物100重量部に対して1〜50重量部程度であ
る。
本発明の耐候フイルムは、少なくとも表面層と裏面層
との二層であるが、その他紫外線吸収剤を含有する組成
物(B)と含有しない組成物(A)とを交互に設けた多
層フイルムとすることもできる。また本発明の着色され
た耐候フイルムは、全体で10μm以上、好ましくは、20
〜100μmの範囲である。フイルムの肉厚が10μm未満
であると、コントラスト比の値が98%以上の隠蔽力を達
成するために多量の無機顔料を添加することになり、フ
イルムとしての物理的強度が損なわれ、実用性がない。
さらに各フイルムの肉厚の割合は保護膜層としての性能
を発揮させるうえから、紫外線吸収剤を含有している組
成物(B)から作られたフイルムが20%以上を占めるこ
とが望ましい。さらに複合着色フイルムの表面に印刷処
理等をほどこして各種用途に使用出来る事はいうまでも
ない。また、本発明における着色フイルムの各種基材と
の接着には、エポキシ樹脂系、アクリル樹脂系、ウレタ
ン樹脂系等の一般的接着剤を使用できるし、天然ゴム、
アクリル樹脂系等を使用した感圧性接着剤をあらかじめ
複合着色フイルムの接着面に塗布しておいて使用できる
他、基材の種類によつては熱加工のみによつても接着す
る事ができる。
次に製造方法について述べると本発明におけるフツ素
樹脂系着色フイルムは、2層以上で構成されるがその製
造方法については溶融押出成形にて実施する事を特徴と
するものであり、通常は複数の層を一体に結合する共押
出成形法を採用する。
複数の押出成形機を利用して樹脂を溶融状態で接着せ
しめて多層とするT−ダイ使用、共押出成形法にはマル
チマニホールドダイと称し、複数の樹脂層をシートの状
態にした後、接触させて接着する方法と、複数の樹脂を
接着後、シート状に拡げる方法がある。またインフレー
シヨン成形法と称し、丸型ダイを使用する方法でも多層
フイルムが成形できる。
またPVDFとPMMAを樹脂成分とする層に無機系顔料、紫
外線吸収剤等の添加剤を混入する方法としては、樹脂と
添加剤をあらかじめ混合しておき一般に使用される単軸
押出機を使用して溶融混練する方法でもよいが、一般に
は添加剤の樹脂中への分散が十分でなく、高混練タイプ
の2軸押出機を使用すると表面状態の優れた原料を提供
する事が出来る。もちろん無機系顔料を主体とする添加
剤の樹脂成分への分散性を向上する方法として、PVDF及
び/又はPMMAの一部もしくは全量を粉末状の原料で使用
できる事はいうまでもない。
(実施例) 実施例1 〔表面層フイルム原料組成物(A)の調整〕 ソルベイ社ポリフツ化ビニリデン商品名「ソーレフ10
10」70重量部、三菱レイヨン(株)社メタクリル酸エス
テル系樹脂商品名「アクリペツトMD」15重量部、旭化成
工業(株)社メタクリル酸エステル樹脂商品名「デルペ
ツトSR−6500」15重量部及び顔料混合物として調色して
おいた2.5YR3.0/1.0(茶)顔料25重量部をミキシングし
た後、2軸混練押出機で混練し、コンパウンドとした。
〔裏面層フイルム原料組成物(B)の調製〕
ソルベイ社ポリフツ化ビニリデン商品名「ソーレフ10
10」30重量部、三菱レイヨン(株)社メタクリル酸エス
テル系樹脂商品名「アクリペツトMD」35重量部、旭化成
工業(株)社メタクリル酸エステル樹脂商品名「デルペ
ツトSR−6500」35重量部紫外線吸収剤として2−ヒドロ
キシ−4−n−オクトキシベンゾフエノン3重量部及び
顔料混合物として調色しておいた2.5YR3.1/1.0(茶)顔
料25重量部をミキシングした後、2軸混練押出機で混練
し、コンパウンドとした。
〔フイルムの作成〕
前記の方法で得た2種類のコンパウンドを原料とし、
40mmφ押出機2台、フイードブロツクダイ、スリツト0.
4mm、幅450mmのコートハンガーダイを備えた装置を用い
て押出成形し、表に示すフイルムを得た。物性の測定結
果を表に示す。
実施例2 実施例1のフイルム原料組成物(B)の紫外線吸収剤
を2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシブチ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾールに変えた以外は、
実施例1と同様に行つた。物性の測定結果を表に示す。
実施例3 実施例1のフイルム原料組成物(B)の紫外線吸収剤
をビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペルジル)
セバケートに変えた以外は、実施例1と同様に行つた。
物性の測定結果を表に示す。
実施例4 〔表面層及び裏面層フイルム原料組成物(A)の調整〕 ソルベイ社ポリフツ化ビニリデン商品名「ソーレフ10
10」70重量部、三菱レイヨン(株)社メタクリル酸エス
テル系樹脂商品名「アクリペツトMD」15重量部、旭化成
工業(株)社メタクリル酸エステル樹脂商品名「デルペ
ツトSR−6500」15重量部及び顔料混合物として調色して
おいた2.5YR3.0/1.0(茶)顔料25重量部をミキシングし
た後、2軸混練押出機で混練し、コンパウンドとした。
〔中間層フイルム原料組成物(B)の調製〕
ソルベイ社ポリフツ化ビニリデン商品名「ソーレフ10
10」30重量部、三菱レイヨン(株)社メタクリル酸エス
テル系樹脂商品名「アクリペツトMD」35重量部、旭化成
工業(株)社メタクリル酸エステル樹脂商品名「デルペ
ツトSR−6500」35重量部紫外線吸収剤として2−ヒドロ
キシ−4−n−オクトオキシベンゾフエノン3重量部及
び顔料混合物として調色しておいた2.5YR3.1/1.0(茶)
顔料25重量部をミキシングした後、2軸混練押出機で混
練し、コンパウンドとした。
〔フイルムの作成〕
次に調整した2種類のコンパウンドを原料とし40mmφ
押出機3台、フイードブロツクダイ、スリツト幅0.3mm
φ、幅450mmのコートハンガーダイを備えた装置を使用
して共押出成形し、表に示す3層構成フイルムを得た。
物性の測定結果を表に示す。
実施例5 〔表面層及び裏面層フイルム原料組成物(A)の調整〕 ソルベイ社ポリフツ化ビニリデン商品名「ソーレフ10
10」70重量部、三菱レイヨン(株)社メタクリル酸エス
テル系樹脂商品名「アクリペツトMD」30重量部及び顔料
混合物として調色しておいた2.5Y8.2/2.0(クリーム)
顔料25重量部をミキシングした後、2軸混練押出機で混
練し、コンパウンドとした。
〔中間層フイルム原料組成物(B)の調整〕
ソルベイ社ポリフツ化ビニリデン商品名「ソーレフ10
10」60重量部、三菱レイヨン(株)社メタクリル酸エス
テル系樹脂商品名「アクリペツトMD」40重量部及び紫外
線吸収剤として2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベ
ンゾフエノン5重量部をミキシングした後、2軸押出機
で混練しコンパウンドとした。
以下フイルムの作成は、実施例4と同様に行い表に示
す3層構成のフイルムを得た。物性の測定結果を表に示
す。
比較例1 実施例1の表面層及び裏面層フイルム原料組成物
(A)、(B)において、無機顔料及び紫外線吸収剤を
用いない以外は、実施例1と同様な操作を行つた。物性
の結果を表に示す。
比較例2 実施例4の表面層、中間層及び裏面層フイルム原料組
成物(A)、(B)において、無機顔料及び紫外線吸収
剤を用いない以外は、実施例4と同様な操作を行つた。
物性の測定結果を表に示す。
応用例 実施例1〜5、比較例1〜2の着色複合フイルムは、
そのフイルム裏面層と表に示す種々の接着基材を熱又は
接着剤を用いてそれぞれ接着した。物性の測定結果を表
に示す。
試験方法及び測定方法 1) フイルム厚さ: 1/1000mm目盛のピーコツク厚さ計を使用して測定。
なお2層構成の場合の上層と下層の厚さは各押出機の押
出量比より計算した。
2) 隠蔽力(C.R値): JIS K−7105に準ずる。
3) 耐汚染性: JIS K−6902に準じて汚染の度合を肉眼で判定した。但
しアセトンを除く。
全く変化しないもの:○ 軽微な変化:△ 4) 耐薬品性: フイルム上層に滴下し、室温(23℃)24時間後の外観を
肉眼で判定した。
使用薬品:10% HCl、10% H2SO4、10% CaCl2、10% NaO 全く変化しないもの:○ 軽微な変化:△ 5) 耐候性: デユーサイクルウエザーメーター法による促進試験 ブラツクパネル63℃、スプレー有 測定は、1000時間経過時の色差(△Eab)、及び光沢保
持率(GR)を色差計(日本電色工業(株)、測色・色差
計ND−101D)で測定した。
6) 接着耐久性: 基材と接着したフイルム側にゴバン目を入れデユーサイ
クルウエザーメーター法で試験 1000時間経過後、ゴバン目をセロテープ剥離試験した。
剥離が全くないもの:100/100 全部剥離したもの:0/100 7) 基材との接着: 基材との接着面は基材がプラスチツク板の場合は熱接
着、温度140〜170℃で、基材が金属板の場合は、下記ウ
レタン系接着剤使用して接着を行つた。
接着剤:電気化学工業(株)ハードロツクLC−090 乾燥 120℃×3分 活性化 150℃×2分 接着温度 150℃ いずれもロールラミネーター使用。
(発明の効果) 以上の説明からも明らかな様に、本発明によつて得ら
れる耐候性フツ素樹脂系着色フイルムは、耐汚染性や耐
薬品性にすぐれ、しかもフツ化ビニリデン系樹脂の有す
る優れた長期耐候性をそなえ、加えて基材との接着性が
長期にわたり低下しない特徴を有している。したがつて
建築物の内外装、とりわけ直照日光の影響が厳しい外装
用途に有効に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 5/18 CEW C08J 5/18 CEW CEY CEY // B29C 47/06 9349−4F B29C 47/06 B29K 27:18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フツ化ビニリデン系樹脂及び/又はメタク
    リル酸エステル系樹脂を主成分とする組成物(A)を表
    面層とし、メタクリル酸エステル系樹脂95〜5重量部、
    フツ化ビニリデン系樹脂5〜95重量部及びメタクリル酸
    エステル系樹脂とフツ化ビニリデン系樹脂の合計量100
    重量部に対して紫外線吸収剤0.1〜15重量部を主成分と
    する組成物(B)を裏面層とする複合フィルムであつ
    て、該複合フイルムが複合酸化物無機顔料及び/又は無
    機系顔料で着色され、しかもJIS K−7105で測定した
    値に基づいて下式に示すコントラスト比(Contrast rat
    io)法で求めた隠蔽力が98%以上であることを特徴とす
    る耐候性フツ素樹脂系着色フイルム。 コントラスト比=YB/YW×100(%) 但し YB:黒素地上で測定した反射率 YW:白素地上で測定した反射率
  2. 【請求項2】フツ化ビニリデン系樹脂及び/又はメタク
    リル酸エステル系樹脂を主成分とする組成物(A)を表
    面層及び裏面層とし、メタクリル酸エステル系樹脂95〜
    5重量部、フツ化ビニリデン系樹脂5〜95重量部及びメ
    タクリル酸エステル系樹脂とフツ化ビニリデン系樹脂の
    合計量100重量部に対して紫外線吸収剤0.1〜15重量部を
    主成分とする組成物(B)を中間層とする複合フィルム
    であつて、該複合フイルムが複合酸化物無機顔料及び/
    又は無機系顔料で着色され、しかもJIS K−7105で測
    定した値に基づいて下式に示すコントラスト比(Contra
    st ratio)法で求めた隠蔽力が98%以上であることを特
    徴とする耐候性フツ素樹脂系着色フイルム。 コントラスト比=YB/YW×100(%) 但し YB:黒素地上で測定した反射率 YW:白素地上で測定した反射率
JP63102427A 1988-04-27 1988-04-27 耐候性フツ素樹脂系着色フイルム Expired - Fee Related JP2618434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102427A JP2618434B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 耐候性フツ素樹脂系着色フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102427A JP2618434B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 耐候性フツ素樹脂系着色フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01275042A JPH01275042A (ja) 1989-11-02
JP2618434B2 true JP2618434B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=14327160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102427A Expired - Fee Related JP2618434B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 耐候性フツ素樹脂系着色フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618434B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2397519B1 (en) * 2009-02-13 2015-11-25 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Vinylidene fluoride-based resin film

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829664A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 呉羽化学工業株式会社 農業用フイルム
JPH0611536B2 (ja) * 1984-06-23 1994-02-16 電気化学工業株式会社 フッ化ビニリデン樹脂系複合フィルム
JPS61146538A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 ジェイエスアール株式会社 積層体
JPH07115416B2 (ja) * 1987-10-01 1995-12-13 電気化学工業株式会社 フッ素樹脂系着色フイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01275042A (ja) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132164A (en) Fluorine resin type weather-resistant film
US5256472A (en) Fluorine resin type weather-resistant film
CN102317371B (zh) 偏二氟乙烯系树脂薄膜
JPH0611536B2 (ja) フッ化ビニリデン樹脂系複合フィルム
KR102174324B1 (ko) 라미네이트 강판, 이의 제조 방법 및 이에 사용되는 시트
CN113795381B (zh) 装饰片和使用了其的装饰材料、以及表面保护层用树脂组合物
EP2969564A2 (en) Multilayer composite
JP2008012689A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂積層フィルム及びその製造方法
JP2618431B2 (ja) フツ素樹脂系耐候フイルム
JP4480834B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JP2788756B2 (ja) フッ素樹脂系着色フイルムとその製造方法
JP2656804B2 (ja) フツ素樹脂系多層フイルム
JP2618434B2 (ja) 耐候性フツ素樹脂系着色フイルム
JPH0550566A (ja) フツ化ビニリデン樹脂系複合フイルムの製造方法
JP2669675B2 (ja) フツ素樹脂系着色フイルム積層体
KR102217744B1 (ko) 불소 함유 시트 및 이를 포함하는 라미네이트 강판
CA2830597C (en) Plastic protective and decorative panels having improved resistance to heat build
JP2002338706A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JPH11207887A (ja) 金属調の色合いを有するフッ化ビニリデン系樹脂フィルム
JPH07115416B2 (ja) フッ素樹脂系着色フイルム
JP2618434C (ja)
JP2574017B2 (ja) フツ素樹脂系フイルム被覆発泡積層体
JP2002264249A (ja) 防水シート
CN113811448A (zh) 装饰片、装饰材料及树脂组合物
JP2002264250A (ja) 防水シート

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees